新着ニュース一覧
みんかぶニュース 個別・材料
日本ペHDが3日ぶり急反発、国内大手証券が目標株価1300円に増額修正
日本ペイントホールディングス<4612.T>が3日ぶりに急反発した。同社は中国関連銘柄と位置付けられており、9日の中国共産党中央政治局会議で積極財政策と適度な金融緩和策の実施の必要性が言及されたことは、株価面で支援材料となっている。加えてSMBC日興証券が9日、日本ペHDの目標株価を1100円から1300円に増額修正した。投資評価は最上位の「1」を継続している。米化学企業のAOCの買収を10月に日本ペHDは発表しているが、買収の影響を考慮すると25年12月期においてEPS(1株利益)が大幅に増加する見通しだと指摘。過去10年間のボトム圏にあるバリュエーションには割安感が強いとみている。同証券は日本ペHDの25年12月期EPS予想を従来の60円70銭から65円40銭に引き上げた。
出所:MINKABU PRESS
2024/12/10 13:07
みんかぶニュース 個別・材料
リプロセルが続伸、研究開発課題がAMED公募事業に採択
リプロセル<4978.T>が続伸している。午後0時30分ごろ、同社の研究開発課題「GPC-1陽性再発・難治固形癌に対する新規GPC-1 CAR-T療法の開発」が、日本医療研究開発機構(AMED)が公募した令和6年度「再生医療・遺伝子治療の産業化に向けた基盤技術開発事業」に採択されたと発表しており、好材料視されている。研究実施予定期間は26年度までの最長3年で、補助上限額は年間6920万円。なお、25年3月期業績への影響はないとしている。
出所:MINKABU PRESS
2024/12/10 13:07
注目トピックス 日本株
ヘリオス Research Memo(6):2024年12月期中間期の売上収益は契約一時金の計上により大幅増収に
*13:06JST ヘリオス Research Memo(6):2024年12月期中間期の売上収益は契約一時金の計上により大幅増収に
■ヘリオス<4593>の業績動向1. 2024年12月期中間期業績2024年12月期中間期の連結業績は、売上収益で508百万円(前年同期比401百万円、372.4%増)、営業損失で1,331百万円(前年同期は1,555百万円の損失)、税引前損失で2,968百万円(同1,321百万円の損失)、親会社の所有者に帰属する中間損失で2,958百万円(同1,392百万円の損失)となった。売上収益の増加は、アステラス製薬子会社からのライセンス契約一時金(3百万米ドル)及びAND medical groupからの契約一時金(60百万円)の受領によるものである。研究開発費はHLCM051やHLCN061など各パイプラインの研究開発を推進したことにより同72百万円増加したほか、販管費も同87百万円増加したが、売上収益の増加が営業損失の縮小要因となった。税引前中間損失が拡大したのは、金融収益が同155百万円増の463百万円となった一方で、金融費用が同2,025百万円増の2,100百万円と膨らんだことによる。ただ、これらの大半は非現金損益項目となっており、手元キャッシュへの影響はほとんどない。金融収益の主な内訳は、Saiseiファンドにおける外部投資家持分への損益振替額※1 431百万円及び受取利息29百万円の計上であり、前年同期比では外部投資家持分への損益振替額201百万円が増加要因となった。一方、金融費用の主な内訳はデリバティブ評価損※2 1,692百万円、有価証券評価損293百万円、社債利息※3 56百万円及び新株予約権発行費55百万円であり、前年同期比ではデリバティブ評価損及び有価証券評価損の増加が主な要因となった。※1 Saiseiファンドにおける外部投資家持分への損益振替額とは、連結子会社であるSaisei Bioventuresの損益をSaisei Bioventuresに出資している同社以外のパートナーに対して振替計上しているもの。※2 主に同社が発行した第21回新株予約権及び第22回新株予約権を公正価値で評価していることにより発生する評価損であり、国際会計基準(IFRS)の規則により計上している。IFRSでは新株予約権の払込額を負債に計上後、毎期末、公正価値を測定し評価損益を金融収益または金融費用に計上する。※3 社債利息56百万円のうち、36百万円は償却原価法により計上した費用(非現金支出費用)である。IFRSでは、社債発行額から発行手数料を控除した手取り収入額を負債項目として計上することから、社債の額面金額と負債として計上される金額とに差異が生じるため、その差額を社債利息として毎期償却(費用化)する。なお、2024年12月期の連結業績予想については、新たな事業提携や新規シーズの獲得の可能性など、現時点で未確定な要素が多いことから、適正かつ合理的な数値の算出が困難なため、非開示としている。費用面では、研究開発費・販管費ともに前期とほぼ同水準となる見通しだ。今後の資金調達は発行済新株予約権行使・ロイヤリティ投資・第三者割当増資の方針2. 財務状況2024年12月期中間期末の財務状況を見ると、資産合計は前期末比2,656百万円増加の17,811百万円となった。流動資産では社債の発行等により現金及び現金同等物が2,172百万円増加し、非流動資産ではその他の金融資産が325百万円増加した。一方、負債合計は前期末比3,258百万円増加の14,546百万円となった。流動負債ではその他の金融負債が新株予約権の公正価値見直し(評価損計上)等によって1,969百万円増加し、非流動負債では社債及び借入金が1,599百万円増加した。資本合計は前期末比602百万円減少の3,266百万円となった。新株発行により2,181百万円増加した一方で、中間損失2,951百万円を計上したことによる。ネットキャッシュ(現金及び現金同等物−社債・借入金)は2,851百万円となった。今後の事業活動資金については、発行済みの第21回及び第22回新株予約権の行使によって調達(すべて行使されれば約47億円を調達できる見込み)するほか、培養上清液の販売収入、ライセンス契約一時金等で賄うことになるが、不足する場合は子会社を通じたロイヤリティ投資や第三者割当増資等により、投資ファンド等から調達する方針である。骨髄由来細胞、iPSC再生医療分野に加えて医療材料分野を育成するハイブリッド戦略を推進し、早期の収益化を目指す。3. 今後の成長戦略同社は今後の成長戦略として、骨髄由来細胞(HLCM051)やiPS再生医療分野での開発を継続していくとともに、医療材料事業を新たに展開することで早期収益化を目指すハイブリッド戦略を推進する方針だ。HLCM051に関しては、グローバルでの権利を獲得したことにより、成長ポテンシャルが一段と高まった。まずはARDS治療薬の日本での条件及び期限付承認取得と米国での第3相試験の開始を最優先に取り組む方針で、並行してアジアや欧州でのライセンス交渉も進めていく。iPSC再生医療等製品分野では、eNK細胞による次世代がん免疫療法の開発を子会社で進めることにしており、開発資金はロイヤリティ投資や第三者割当増資、共同開発契約などによって調達する方針だ。また、眼科領域で網膜色素上皮裂孔を有する患者を対象としたRPE細胞を用いた治療法の開発については、共同開発パートナーである住友ファーマにて第1/2相臨床試験を開始しており(予定組入れ数21例)、2024年に1例目の被験者組入れが行われたが、当面同社の業績に与える影響はなさそうだ。ただ、海外で新たな非独占的ライセンス契約が締結される可能性はある。医療材料事業については、前述した培養上清液の拡大が見込まれるほか、研究開発用材料としてUDCやiPS細胞株など、またアサシスから取得した細胞医薬品の自動冷凍解凍在庫管理システム「SIFU」の販売についても推進することにしている。特に、培養上清液の販売が計画どおりに伸長すれば、2026年12月期にも営業利益の黒字化が射程圏に入ってくるものと予想される。また、ARDS治療薬の米国での開発に成功すれば30〜50億ドル規模の製品に育つ可能性がある。同社は大量生産が可能な3次元培養設備と製造ノウハウをアサシスから取得しており、事業化の目途が立てば設備増強を行って国内から製品を海外に輸出し、医薬品の貿易赤字縮小に貢献することを目指す。(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
<HN>
2024/12/10 13:06
個別銘柄テクニカルショット
大東建---直近戻り高値突破で年初来高値が意識されてくる
*13:05JST <1878> 大東建 17645 +190
続伸。足もとでリバウンド基調を強めてきており、75日線突破から11月20日につけた戻り高値17525円を明確に上放れてきた。一目均衡表では雲上限を上放れてきたほか、遅行スパンは上方シグナルを継続させている。目先的には9月26日の戻り高値18170円が射程に入る形であり、同水準に接近する局面では7月31日の年初来高値18380円がターゲットになろう。
<FA>
2024/12/10 13:05
注目トピックス 日本株
ヘリオス Research Memo(5):アルフレッサと業務提携、アステラス子会社と非独占的ライセンス契約を締結
*13:05JST ヘリオス Research Memo(5):アルフレッサと業務提携、アステラス子会社と非独占的ライセンス契約を締結
■ヘリオス<4593>の業務提携・ライセンス契約の状況1. アルフレッサとの業務提携契約2024年6月に国内医薬品卸のトップであるアルフレッサと、同社が取り扱う製品等の流通及び販売に関する業務提携基本契約並びに総額16億円の普通社債(第1回、第2回)買取契約を締結した。業務提携の具体的な内容は、以下の3つとなる。1) HLCM051を含む同社パイプライン製品の国内における独占的卸販売権及び同パイプラインにかかる治験薬の国内における独占的な輸送・配送にかかる権利2) HLCM051の培養上清液及び同上清液を原材料とする製品の事業化並びに本製品の国内における総販売代理店または独占販売の権利3) 自動冷凍解凍在庫管理システムSIFUの国内における事業化及び国内における同製品の独占販売の権利なお、業務の詳細については今後の協議により、個別に契約締結することにしている。今回の業務提携によって、国内で事業を拡大していくうえでの物流面の問題が解消される。2. アステラス製薬子会社とのライセンス契約締結2024年6月にアステラス製薬の米国子会社で再生医療分野の研究を行うAstellas Institute for Regenerative Medicine(以下、AIRM)との間で、同社が理化学研究所及び大阪大学と共有するiPSC由来のRPE細胞※に関する製造法並びに、大阪大学と共有するRPE細胞の純化法に関する特許を、日本以外の全世界で非独占的に許諾するライセンス契約を締結した。契約一時金として3百万米ドルを2024年7月に受領したほか、本特許を用いてAIRMが開発及び製造した製品が米国において製造販売承認を受けた時点で、マイルストーンの対価として最大8百万米ドルを受領する可能性がある。※ 神経網膜層の外側にある網膜色素上皮を形成する細胞。光の受容体である視細胞に接し、その機能維持・保護のための生理的機能を有する。RPE細胞が欠損すると再生せず、視機能が永続的に障害されることになる。加齢黄斑変性等の治療法として、iPSC由来のRPE細胞移植の研究が注目されている。(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
<HN>
2024/12/10 13:05
注目トピックス 日本株
ヘリオス Research Memo(4):脳梗塞向けは日米の臨床試験データを解析、承認取得確度の高い治験デザイン検討へ
*13:04JST ヘリオス Research Memo(4):脳梗塞向けは日米の臨床試験データを解析、承認取得確度の高い治験デザイン検討へ
■ヘリオス<4593>の開発パイプライン3. HLCM051(脳梗塞治療薬)脳梗塞は、脳の血管が詰まり、その先の細胞に栄養が届かなくなることで、脳の働きに障害が起きる疾患を指す。詰まった血管の部位により症状は異なるが、いったん発病すると命が助かったとしても、多くの場合、麻痺や言語障害などの後遺症が残る。同社決算説明資料によると、年間の発症者数は日本で33万人※、米国で69万人、欧州で84万人、中国で340万人となっており、全世界で526万人超と推計されている。※ HLCM051の対象患者は発症後36時間以内に医療機関に運び込まれる患者となり、同条件に当てはめれば日本国内の対象患者数は6.2万人程度になると同社では推計している。脳梗塞急性期の治療には、一般的に脳の血管に詰まった血の塊を溶かす「血栓溶解療法」や、閉塞した脳動脈内の血栓を直接回収する等で血流を再開させる「機械的血栓回収療法」が行われているが、「血栓溶解療法」の適応は発症後4.5時間以内、「機械的血栓回収療法」でも8時間以内に限定されている。このため脳梗塞発症後から一定時間が経過した後でも、治療に効果的な新薬の開発が強く望まれている。HLCM051は、脳梗塞を発症してから36時間以内に静注投与することによって、免疫応答の場である脾臓(ひぞう)で炎症免疫細胞の活性化を抑制し、炎症や免疫反応を抑えて神経細胞の損傷を抑制、さらに抗炎症性細胞を増殖させ、栄養因子を放出することで神経保護作用の効果が期待される。開発の進捗状況としては、同社が日本で第2/3相試験を実施し2022年11月に結果を発表したほか、2023年10月にアサシスが米国での第3相試験の中間解析結果を発表している。日本では脳梗塞発症から18~36時間以内の患者220人をHLCM051群とプラセボ群各110例に分けて投与後90日目及び365日目における改善度合いを比較した。主要評価項目として、ほぼ日常生活に支障がないと判断されるExcellent Outcomeの症例数を、また副次評価項目として日常生活で自立が可能な状態を指すGR(Global Recovery)の症例数や、基本的日常生活動作の状態を指数化したBI指数で95以上の症例数を比較した。結果として、主要評価項目については投与後90日、365日ともにプラセボ群に対する統計的有意差が認められなかったが、投与後365日のGR(p値=0.037)やBI指数(p値=0.045)については有意差が認められ、またHLCM051投与後の安全性も確認された。今後の開発方針として、同社は日本と米国で実施された臨床試験のデータを統合してさらに解析を進め、より高い確度で製造販売承認の取得が可能な治験デザインを検討する意向を示している。ポイントとしては、投与後365日目のGRやBI指数などを主要評価項目として設定できるかにかかっている。一方、日本においては先駆け審査指定制度に認定されていることもあり、PMDAと協議したうえで有意差が得られた副次評価項目によって、条件及び期限付承認申請を目指す可能性もあるとしている。米国での脳梗塞を対象とした開発については、ARDS治療薬の開発にリソースを集中するため、当面は優先順位を下げて臨むことになるが、市場規模はARDSよりも大きく、今後も高齢化社会の進展に伴い増加することが見込まれるだけに、将来的に開発が進むことを期待したい。臨床試験を行う場合の開発費用については、ARDS治療薬と同様に米子会社または新設する子会社にてロイヤリティ投資・第三者割当増資などにより調達する方針だ。なお、米国と日本以外の地域についてはライセンスアウトの方向であり、製薬企業からの問い合わせも入っているようだ。外傷向けは米国防総省の予算で第2相臨床試験を実施中4. HLCM051(外傷治療薬)HLCM051は米国で外傷向け治療薬としての開発を、米国防総省とメモリアル・ハーマン基金がスポンサーとなって進めている。アサシスの経営破綻により第2相試験(組入れ患者数156人)が一時的に中断していたが、2024年10月より再開した。組入れ進捗率は2割程度のようで、2025年末までの終了を見込んでいる。良好な結果が得られれば、引き続き国防総省などがスポンサーとなって第3相臨床試験に進むことになる。同社が資金負担することはなく、開発に成功すれば米軍向けに大量導入される可能性もあり、今後の動向が注目される。米国では交通事故や労働災害、銃創などによる外傷で死亡するケースが多く、同社決算説明資料によれば、45歳未満の死亡原因の第1位、全死亡原因の第3位、QOL(Quality of life)を低下させる原因の第1位となっている。年間死亡者数は22万人で、うち一般外傷が55%、薬物による影響下での外傷もしくは急性中毒が45%を占めている。外傷に起因する全身性炎症反応症候群を発症した場合、初めは体を防御する目的であっても、調節不可能なサイトカインストームとなり、大規模な炎症カスケードを引き起こし、腎不全などの臓器障害になることで死に至る。現在、こうした状況に至った患者に対する有効な治療薬はなく、それぞれの症状に応じて対処療法を行うのみとなっている。HLCM051を投与することで、サイトカインストームを抑え込み、患者の予後に効果があるものと期待されている。第2相臨床試験では、外傷による多臓器不全/全身性炎症反応症候群を対象疾患とした二重盲検プラセボ対照比較試験を実施しており、主要評価項目として投与後30日の腎機能の改善状況をプラセボ群と比較する。また、副次評価項目として死亡率なども評価する。対象患者は入院後数時間以内の初期蘇生を経た重症の外傷疾患患者となる。開発に成功すれば、米軍が大量導入する可能性もあり、今後の動向が注目される。eNK細胞によるがん免疫療法は2025年内の臨床試験開始を目指す5. HLCN061(次世代がん免疫療法)iPSC由来で遺伝子編集技術を用いて独自開発したeNK細胞を用いたがん免疫療法について、複数のアカデミアと共同研究を進めており、2025年内の臨床試験開始を目指している。eNK細胞は、遺伝子編集技術によりNK細胞よりも腫瘍細胞の殺傷能力や腫瘍部位への浸潤能力を高めたことが特徴となっており、これまでの自社研究成果として、肺がん同所生着モデルマウス、肝がん皮下移植モデルマウス、胃がん腹膜播種モデルマウス、及び中皮腫皮下移植モデルマウスに対して抗腫瘍効果を有すること、生体におけるがんと同様の環境を有する肺がん患者由来のオルガノイド※においても同様に抗腫瘍効果があることを確認している。※ 生体への組織・器官に極めて似た特徴を有している3次元的な構造を持つ組織・細胞。共同研究プロジェクトでは、国立がん研究センターと同センターが保有する複数のがん種に由来するPDX(患者腫瘍組織移植片)移植マウスを用いてeNK細胞の抗腫瘍効果等の評価を進めているほか、広島大学大学院と肝細胞がん、兵庫医科大学と中皮腫に対するがん免疫療法の共同研究を進めており、2024年に入ってこれら研究成果が学会等でも発表されている。なお、研究開発に関しては今後子会社のeNK Therapeuticsが主体となって進める予定であり、臨床試験などで開発費が必要となる場合には、ロイヤリティ投資や第三者割当増資などによって資金を調達する。資金調達によって年間10億円程度の開発費負担の軽減につながると同社では見ている。(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
<HN>
2024/12/10 13:04
みんかぶニュース 市況・概況
◎午後1時現在の値上がり値下がり銘柄数
午後1時現在の東証プライム市場の値上がり銘柄数は834、値下がり銘柄数は733、変わらずは77銘柄だった。業種別では33業種中16業種が上昇。値上がり上位に鉄鋼、卸売、輸送用機器など。値下がりで目立つのは非鉄、その他製品、保険、医薬品など。
出所:MINKABU PRESS
2024/12/10 13:03
注目トピックス 日本株
ヘリオス Research Memo(3):ARDS対象のHLCM051は経営リソースを集中投下し、早期の上市を目指す
*13:03JST ヘリオス Research Memo(3):ARDS対象のHLCM051は経営リソースを集中投下し、早期の上市を目指す
■ヘリオス<4593>の開発パイプライン同社のパイプラインは現在、炎症領域でARDS、脳梗塞急性期、外傷を対象としたHLCM051の開発が進んでいるほか、網膜色素上皮裂孔を対象としたiPSC由来のRPE細胞による新たな治療法(住友ファーマに開発主体が移行)や、eNK細胞による新たながん免疫療法の開発を進めている。なかでも、当面はARDSを対象としたHLCM051の開発に経営リソースを集中投下し、早期の上市を目指す意向である。ARDS治療薬は米国で第3相試験を実施、国内は条件及び期限付承認申請へ1. HLCM051(ARDS治療薬)ARDSは単一の疾患ではなく、重症肺炎や外傷等によって炎症性サイトカインが活性化することで、肺組織である肺胞や毛細血管に傷害を与え、その結果、肺水腫となり重度の呼吸不全に陥る症状のことで、発症後の死亡率は全体の30~58%※と言われており、極めて予後が悪い疾患の1つである。現在、ARDSの根治療薬はなく、集中治療室での人工呼吸管理による対処療法が行われており、症状や生命予後の改善につながる新たな治療法の開発が望まれている。同社決算説明資料によると、年間患者数は日本で2.8万人、米国で26.2万人、欧州で13.3万人、中国で67万人となっており、全世界では110万人超と推計される。※ 同社ホームページより。出所は「ARDS診療ガイドライン2016」。HLCM051はARDSを発症した患者に対して静注投与することで、肺に集積した炎症性サイトカインを大幅に減少させるだけでなく、損傷を受けた組織を保護し、修復を促進することで肺機能を改善する効果が見込まれ、人工呼吸器からの早期脱却、死亡率の低下が期待されている。同社が国内で実施した第2相試験(2019年〜2021年:症例数30例、うち実薬20例、プラセボ10例)では、投与後28日間のうち人工呼吸器を装着しなかった日数がプラセボ群の約2倍(実薬20日:プラセボ群11日)となったほか、投与後90日間における死亡率も軽減(同26.3%:42.9%)するなど、良好な結果が得られた。ただ、症例数が30例と少なかったことから、第3相試験を実施する方向で(独)医薬品医療機器総合機構(PDMA)と協議を進めていた。しかしながら、前述のとおりアサシスの経営破綻により海外の治験データや治験薬、開発権利などほぼすべての資産を取得したことで、開発方針の変更を決定した。具体的には、米国で第3相試験(症例数300〜550例)を実施し、そのデータを検証データとして活用することを前提に、国内で条件及び期限付製造販売承認申請を行うことになった。アサシスでも米国で第2相試験を実施し、おおむね同様の結果が得られていることから、米国で実施する第3相試験も良好な結果が得られる可能性が高いと弊社では見ている。米国での第3相試験のデザインについてはFDA(Food and Drug Administration:アメリカ食品医薬局)と既に合意しており、主要評価項目は日本の第2相試験と同じく、投与後28日間において人工呼吸器を装着しなかった日数をプラセボ群と比較するものとなる。症例数は、300例及び400例の各段階で中間解析を行い、いずれかの時点で主要評価項目において統計学的有意差が得られた場合は、その時点で臨床試験を終了し承認申請することになる。また、臨床試験を継続する場合は最大550例まで実施する。IND(治験計画届)を2025年に申請すべく準備中で、試験期間は2〜3年を見込んでいる(治験薬は2024年4月にアサシスから数百例分を取得済み)。順調に臨床試験が進めば2027年に承認申請、2028年に販売が開始される可能性がある。なお、米国では迅速審査・承認が適用されるFast Track及びRMAT指定を受けている。米国での臨床試験費用は、発行済みの第21回及び第22回新株予約権の行使※1による調達や2025年後半から開始する細胞培養上清を活用した医療用製品の販売収入などで充当する予定だ。不足分が生じる場合には、米子会社または新設する子会社が実施するロイヤリティ投資※2、第三者割当増資などで調達する方針である。※1 第21回新株予約権の行使価額は174.2円、第22回については180円となっており、すべて行使されれば調達額は約47億円となる。※2 上市後の販売ロイヤリティを担保として、投資ファンドから資金を事前に調達する手法。米国で開発に成功した場合のHLCM051のピーク売上は、30〜50億ドルになると同社では試算している。前提は薬価が1千万円で患者数26.2万人、使用率10〜20%としている。薬価については、HLCM051を投与した場合の人工呼吸器が不要となる日数の短縮(5〜9日間)を想定し、患者へのベネフィットと米国の医療費への影響を総合的に考慮した薬剤経済分析に基づき、1千万円程度が実現可能な水準と見ているようだ。なお、日米以外の地域(欧州、韓国、台湾、中国)については、ライセンス契約を締結して早期収益化を目指す方針であり、既に複数企業と交渉を進めているもようだ。培養上清を活用した医療材料は、2026年12月期に数十億円の売上規模へ成長2. AND medical groupとの共同研究契約同社は2024年4月にAND medical groupと共同研究契約を締結した。具体的には、同社が保有する再生医療等製品の生産過程で産出される培養上清液を原材料とする医療材料を開発し、AND medical groupが運営する美容外科クリニック等※に供給していく。契約一時金(60百万円)と研究の進捗に応じて支払われる対価(マイルストーン)の合計で180百万円を受領する。また、原材料の製造方法及び製造体制が確立し、共同研究の目的が達成された後は、原材料を同社からAND medical groupに供給するための供給契約を締結する予定だ。※ 2024年9月末時点でAND medical groupブランドの美容皮膚科・美容外科・形成外科・泌尿器科を26拠点展開し、美容領域のクリニックで国内3番手。契約一時金を2024年4月に受領したほか、研究の進捗に伴う1回目のマイルストーンを達成し、2024年12月期第4四半期に60百万円を受領する。今後はAND medical groupの需要に応じて、2025年内に毎月25リットルの培養上清液の提供を開始し、順次需要に応じて増産する計画である。単価については、多くの市販品が1cc当たり1〜3万円で販売されているが、AND medical groupの求める品質を確認しつつ、最終的な販売単価が決定される。細胞培養上清液は、美容クリニックなどで利用されているほか、化粧品の含有成分にも利用されており、国内の市場規模は数十億円から100億円規模と同社では試算している。市場環境としては韓国からの輸入など競争が激しい分野であるが、厚生労働省が培養上清液についても医薬品並みの製造品質管理基準をクリアするよう求めており、既に同基準を満たしている同社にとっては追い風になると見ている。実際、化粧品メーカーやそのほかの美容クリニックからの引き合いもあるようで、供給先が今後も増える可能性がある。(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
<HN>
2024/12/10 13:03
注目トピックス 日本株
ヘリオス Research Memo(2):細胞医薬品・再生医療等製品の研究・開発・製造を進めるバイオベンチャー
*13:02JST ヘリオス Research Memo(2):細胞医薬品・再生医療等製品の研究・開発・製造を進めるバイオベンチャー
■ヘリオス<4593>の会社概要1. 会社沿革ヘリオスは、“「生きる」を増やす。爆発的に。”をミッションに、先進国における主な死因や新たな治療薬が望まれる領域(ARDS:呼吸器領域、脳梗塞:脳神経領域、固形がん:腫瘍領域)において、細胞医薬品・再生医療等製品の研究・開発・製造を行うバイオベンチャーである。元眼科医でもある現 代表執行役社長の鍵本忠尚(かぎもと ただひさ)氏によって2011年に設立された。2013年にiPSアカデミアジャパン(株)や(独)理化学研究所(現 (国研)理化学研究所)と特許実施許諾契約を締結し、根治療法がない加齢黄斑変性を対象としたiPSC由来のRPE細胞製品を用いた治療法の開発をスタートした。同年12月には大日本住友製薬(現 住友ファーマ<4506>)と国内における共同開発契約を締結し、2014年には合弁で製造及び販売促進を行う(株)サイレジェン(出資比率50%)を新設した。また、鍵本氏が2005年に設立したアキュメン(株)で開発に成功し、欧州向けに販売を開始していた眼科手術補助剤「BBG250」の事業を2013年に同社が譲受した(同事業は2017年にデ・ウエスタン・セラピテクス研究所<4576>に譲渡)。2016年には、アサシスが脳梗塞急性期を適応疾患として米国で開発を進めていた体性幹細胞製品※MultiStemに着目し、国内での開発・販売を行うためのライセンス契約を締結して第2/3相臨床試験を開始した(開発コードHLCM051)。また、同年に米国のバイオテクノロジー企業であるUniversal Cells, Inc.と遺伝子編集技術を用いて免疫拒絶反応を抑えた多能性細胞製品にかかる共同開発契約を締結した。※ 幹細胞は、体の中に存在し、複数の細胞に分化したり、過剰な炎症を抑えたりすることで、組織や臓器を長期にわたって維持するために重要な細胞。2019年には、HLCM051の開発に経営リソースを集中するため、住友ファーマとの国内における共同開発体制を見直した。具体的には、開発主体を同社から住友ファーマに変更し、住友ファーマにて治験を実施することとし、開発費の負担軽減を図った。開発方針の変更に伴い、開発の進捗に応じて住友ファーマから同社に支払われるマイルストーンの総額も16億円(うち7億円は受領済み)から10億円に変更となった。2021年には米国にSaisei Ventures LLCなど再生医療分野のファンド子会社を設立し、2023年にはHLCM051の開発を主体的に推進する(株)プロセルキュア及び、遺伝子編集技術による他家iPS細胞由来のeNK細胞を用いたがん免疫療法の研究開発を推進する(株)eNK Therapeuticsを子会社として新設した。なお、2024年1月にアサシスが経営破綻したことに伴い、MultiStem及び関連する資産について、同年4月に同社が取得したことを発表した。また、同年4月に総合医療グループのAND medical groupと、同社の保有する技術及び培養上清の活用を目的とした共同研究契約を締結し、同年6月にはアルフレッサ(株)との間で、同社が取り扱う製品等の流通・販売に関する業務提携基本契約及び16億円の普通社債買取契約※を締結するなど、アライアンス戦略を進めている。※ 2024年6月に2本の普通社債(各8億円、利率2%)を発行。償還期日は2027年6月28日及び2030年6月28日。細胞医薬品の研究開発で必要なすべての工程と製造設備を自社で有することが強み2. 事業体制とグループ会社現在の事業体制を分野別に整理すると、アサシスから取得した骨髄由来の体性幹細胞HLCM051を用いたARDS、脳梗塞急性期及び外傷を対象とした細胞医薬品の開発事業と、iPSC由来のeNK細胞を用いた新たながん免疫療法の開発事業に加えて、HLCM051培養時に生成される上清液やUDC(Universal Donnor Cel※1)、iPS細胞株などの製造販売、及びアサシスから取得した細胞医薬品の自動冷凍解凍在庫管理システムSIFUTM(Secure Integrated Freezer Unit※2)(以下、SIFU)のライセンス販売を行う医療材料事業の3つの事業を展開している。※1 遺伝子編集技術を用いて免疫拒絶反応(白血球型抗原(HLA)不適合による拒絶)を抑えた他家iPS細胞のことで、移植する患者のHLA型に関わらず移植が可能。他家iPS細胞から拒絶反応を引き起こす複数のHLA遺伝子を除去し、免疫抑制関連遺伝子及び自殺遺伝子(細胞死を誘導することができ、異常を引き起こした細胞を排除することが可能)を導入することで安全性を大幅に高めた。次世代がん免疫療法や眼科領域、臓器原基等に活用することを目指しており、自社開発及びアカデミア等との連携を推進している。※2 細胞医薬品は液体窒素を用いてマイナス130℃以下の環境で凍結保存し、使用時に融解するが、液体窒素は爆発リスクのある危険物に指定されており、輸送や保管時の安全性を保つためのコストがかかる。SIFUはマイナス150℃〜180℃の環境をつくるための特殊な冷却装置で、アサシスが開発し、装置の製造は外部委託している。同冷却装置を動作させるための電源が必要となるものの、輸送・保管時の取り扱いは簡便になるといったメリットがある。また、同社は神戸研究所にてPh.D.を持つ多数の研究者と細胞培養を行える設備等を保有しており、細胞医薬品の探索的研究から遺伝子組換え実験、動物実験、プロセス開発研究、分析業務まで研究開発に必要となるすべての工程を自社で実施できることが強みとなっている。2024年4月にはアサシスから細胞医薬品を大量かつ安定的な品質で製造可能な3次元培養技術も取得し、同研究所に導入している。今後、細胞医薬品の開発が順調に進めば、培養設備の能力増強投資を行い、自社製造によって事業を拡大する方針だ。2024年6月末時点のグループ会社は同社及び連結子会社7社、持分法適用共同支配企業1社で構成されており、連結従業員数は59名となっている。従業員数については開発パイプラインの見直しに伴い、2021年12月末の116名をピークに半分の水準までスリム化したが、今後は現在の水準を維持しながら収益化を目指す。また、2021年に設立したSaisei Bioventures, L.P.(以下、Saiseiファンド)には、SMBC日興証券(株)やみずほキャピタル(株)、(株)産業革新投資機構をはじめとする複数の国内大手金融機関等が出資者として参画しており、再生医療分野における次世代治療薬や基盤技術の研究開発を行うバイオテックベンチャー数社に投資を行っている。アサシスから実質的全資産を取得3. アサシスの実質的全資産獲得について2024年1月にアサシスが経営破綻※したことに伴い、同社は同年4月にMultiStem及びIPも含めた関連資産を取得した。今回の資産取得によって、MultiStem(HLCM051)に関するアサシスへのマイルストーンや販売ロイヤリティの支払義務が消滅し、将来の支払負担が大幅に軽減されることになったほか、400件以上の特許を含む知的財産も取得し、グローバルで開発が行えるようになり、HLCM051の開発に成功した場合には、その価値は従来よりも格段に向上することになる。※ 脳梗塞を対象に欧米で実施していた第3相試験の中間解析結果において、主要評価項目において統計学的有意差が得られなかったことで資金調達が困難となったほか、マネジメント体制に問題があったことも経営破綻の一因と見られている。主な取得資産としては、アサシスが開発を進めていたMultiStemの3つのパイプライン(脳梗塞、ARDS、外傷)の全臨床データ※のほか、MultiStem数百例分の治験薬、3次元培養装置及び製造ノウハウ、動物領域におけるライセンス契約(米国市場)、細胞医薬品を安全に輸送・保管できるSIFU技術などがある。これらは今後のHLCM051の開発や商用段階において活用できる資産となる。※ 脳梗塞は第3相試験、ARDSは第2/3相試験、外傷は第2相試験段階までの臨床データを取得、今後の開発に生かすことができる。(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
<HN>
2024/12/10 13:02
みんかぶニュース 市況・概況
<みんかぶ・個人投資家の予想から>=「売り予想数上昇」3位に資生堂
「みんかぶ」が集計する「個人投資家の予想(最新48時間)」10日正午現在で資生堂<4911.T>が「売り予想数上昇」3位となっている。
資生堂は反発、一時7.5%高に買われる人気となった。株価面ではここ中国関連株の位置づけで逆風が強かったが、そのなか12月初旬に実質的な収益計画の下方修正を受けて大きく売り込まれた経緯がある。しかし、その後は底値圏で売り物をこなし出直り歩調にある。中国共産党は9日に開催した中央政治局会議で25年の経済政策に関して積極的な姿勢を示すメッセージを発しており、中国の景気刺激策への期待から中国関連株を買い戻す動きを誘発している。同社株もその流れに乗った形で空売り筋の買い戻しなどを誘っているもよう。
出所:MINKABU PRESS
2024/12/10 13:01
みんかぶニュース 市況・概況
13時の日経平均は111円高の3万9272円、東エレクが63.13円押し上げ
10日13時現在の日経平均株価は前日比111.99円(0.29%)高の3万9272.49円で推移。東証プライムの値上がり銘柄数は831、値下がりは730、変わらずは80。
日経平均プラス寄与度トップは東エレク <8035>で、日経平均を63.13円押し上げている。次いでファナック <6954>が24.66円、ソニーG <6758>が19.40円、ダイキン <6367>が13.81円、スズキ <7269>が7.56円と続く。
マイナス寄与度は34.62円の押し下げでファストリ <9983>がトップ。以下、テルモ <4543>が13.94円、フジクラ <5803>が12.4円、コナミG <9766>が10.52円、中外薬 <4519>が9.37円と続いている。
業種別では33業種中16業種が値上がり。1位は鉄鋼で、以下、卸売、輸送用機器、電気機器と続く。値下がり上位にはその他製品、非鉄金属、保険が並んでいる。
※13時0分7秒時点
株探ニュース
2024/12/10 13:01
注目トピックス 日本株
ヘリオス Research Memo(1):ARDS治療薬は国内で条件及び期限付承認申請を行う方針を決定
*13:01JST ヘリオス Research Memo(1):ARDS治療薬は国内で条件及び期限付承認申請を行う方針を決定
■要約ヘリオス<4593>は、“「生きる」を増やす。爆発的に。”をミッションに、先進国における主な死因や新たな治療薬が望まれる領域(急性呼吸窮迫症候群(以下、ARDS※)、脳梗塞、難治性固形がん)において、細胞医薬品・再生医療等製品の研究・開発・製造を進めるバイオベンチャーである。※ ARDS:肺炎などを中心に様々な疾患の重症患者に突然起きる呼吸不全の総称。生命予後を直接改善できる医薬品はまだなく、人工呼吸器を用いた対処療法が実施されているが、発症後の死亡率は30~58%と高く、有効な治療薬の開発が望まれている。全世界での患者数は年間110万人以上と推定されている。1. ARDS治療薬の開発戦略同社は2024年10月2日付で、ARDS治療薬(体性幹細胞再生医薬品HLCM051※)に関する今後の開発戦略を発表した。国内では、既に国内及び米英で完了した第2相試験の良好な結果に加え、2025年以降に米国で実施する第3相試験を検証試験として実施することを前提に、条件及び期限付きの製造販売承認申請を行う方針を決定した。このため、早ければ2025年内にも国内で上市される可能性がある。米国での臨床試験は2〜3年程度で終えたい考えで、米国を含めたグローバルでの上市に成功すればピーク時で30〜50億ドルの売上規模になる可能性があると同社では試算している。※ 米Athersys, Inc.(以下、アサシス)からライセンス導入したMultiStem(R)(以下、MultiStem)の開発コード。アサシスは2024年1月に資金難に陥り経営破綻し、同年4月に同社がMultiStemとその関連資産を取得した。2. 成長戦略同社は今後の成長戦略として、ARDS治療薬を中心としたHLCM051や後述するeNK(R)(以下、eNK)細胞によるがん免疫療法の開発並びにアジアや欧州地域でのライセンス活動を行うほか、早期収益化が可能な医療材料事業の拡大により黒字化を目指すハイブリッド戦略を推進する。医療材料は、主に細胞培養時に産出される上清を原材料としたもので、美容クリニックや化粧品メーカーに販売する計画だ。既に美容クリニックで大手の一角を占める(一社)AND medical groupと2024年4月に共同研究契約を締結し、2025年度中に供給を開始する計画で、2026年12月期には数十億円の売上規模に育つ見通しだ。また、各パイプラインの研究開発資金については、今後、子会社を通じて投資ファンド等から調達することを計画している。当面は、ARDS治療薬の開発を最優先に取り組む方針で、開発に成功すれば日本の医薬品の貿易赤字縮小にも貢献することになるだけに、今後の動向が注目される。3. そのほかパイプラインの開発戦略脳梗塞急性期を対象とした治療薬HLCM051は、国内で実施した第2/3相試験とアサシスが米国で実施した第3相試験の統合データ解析を現在進めており、トータル400名を超える日・米のデータ(日・米、各々約200名)を分析し、開発方針を確定する方針だ。また、米国防総省の予算で実施していた外傷を対象とした米国での第2相試験も継続し、2025年末の終了を見込んでいる。結果が良好であれば同省の予算で第3相試験に進むものと見込まれ、開発に成功した場合は米軍に大量導入される可能性がある。そのほか、固形がんを対象としたeNK細胞(engineered natural killer cells)を用いた次世代のがん免疫療法についても、米国を視野に入れ2025年内の臨床試験開始を目指している。4. 業績動向2024年12月期第2四半期累計(以下、中間期)(2024年1月〜6月)の連結業績は、売上収益で508百万円(前年同期比401百万円、372.4%増)、営業損失で1,331百万円(前年同期は1,555百万円の損失)となった。売上収益は、主にアステラス製薬<4503>子会社からのiPS細胞由来網膜色素上皮(RPE)細胞製造方法等に関するライセンス契約一時金(3百万米ドル)の計上が増加要因となった。■Key Points・ARDS治療薬は米国で第3相試験を実施、国内は条件及び期限付承認申請へ・培養上清を活用した医療材料は、2026年12月期に数十億円の売上規模へ成長の見通し・2024年12月期中間期の売上収益は契約一時金の計上により大幅増収に(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
<HN>
2024/12/10 13:01
新興市場スナップショット
INGS---大幅続伸、25年8月期11月度の直営店売上高速報を発表
*12:59JST <245A> INGS 2560 +99
大幅続伸。昨日取引終了後に、25年8月期11月度の直営店売上高速報を発表している。既存店売上高はラーメン事業が前年同月比7.8%増、レストラン事業が同9.7%増でともに増収基調を継続した。2024年11月末時点での直営店店舗数はラーメン事業で 32 店舗(同4店舗増)、レストラン事業で 32 店舗(同4店舗増)。11 月の既存店は、ラーメン事業では引き続きインバウンド客の来店が増加、特に「らぁ麺 はやし田」道頓堀店の伸びやメニューの入れ替えを行った「らぁ麺 はやし田」南船橋店の伸び等が寄与した。レストラン事業では引き続き「CONA」の客数の伸びがより強い結果となったようだ。
<ST>
2024/12/10 12:59
みんかぶニュース 個別・材料
うるる急伸、電話の自動応答を実現する新サービスの提供開始
うるる<3979.T>が後場急伸している。同社はきょう正午ごろ、シンプル・低価格に電話の自動応答を実現する新サービス「fondesk IVR」の提供を開始したと発表。これが買い手掛かりとなっているようだ。
fondesk IVRは、同社が提供している電話代行サービス「fondesk(フォンデスク)」のシンプルさや低価格といった特長をそのままに、自動音声応答に特化したサービス。「fondesk」がオペレーターによる有人受付を提供する一方、「fondesk IVR」はあらかじめ設定したシナリオや、発信者のボタン操作に沿って自動音声による対応を行うという。
出所:MINKABU PRESS
2024/12/10 12:57
後場の寄り付き概況
後場の日経平均は68円高でスタート、丸紅や三井物などが上昇
[日経平均株価・TOPIX(表)]日経平均;39228.69;+68.19TOPIX;2739.70;+5.14[後場寄り付き概況] 後場の日経平均は前日比68.19円高の39228.69円と、前引け(39197.42円)からやや上げ幅を拡大してスタート。ランチタイム中の日経225先物は39190円-39260円のレンジでもみ合い。ドル・円は1ドル=151.20-30円と午前9時頃から20銭ほど円高・ドル安水準。アジア市況は上海総合指数が上昇して始まった後も底堅く推移し推移し1.3%ほど上昇している一方、香港ハンセン指数は朝方に比べやや伸び悩んでいるが0.9%ほど上昇している。 後場の東京市場は前引けに比べやや買いが先行して始まった。中国の景気刺激策に対する期待感が株価下支え要因となっているとの見方がある。一方、国内に目立った買い材料が見当たらず、積極的な買いは限定的のようだ。 セクターでは、鉄鋼、卸売業、輸送用機器が上昇率上位となっている一方、その他製品、保険業、非鉄金属が下落率上位となっている。 東証プライム市場の売買代金上位では、資生堂<4911>、ファナック<6954>、ソニーG<6758>、丸紅<8002>、ルネサス<6723>、三井物<8031>、安川電<6506>、住友商<8053>、ダイキン<6367>、東エレク<8035>が高い。一方、フジクラ<5803>、さくら<3778>、日立<6501>、三菱重<7011>、任天堂<7974>、三井E&S<7003>、ニトリHD<9843>、DeNA<2432>、IHI<7013>、第一三共<4568>が下落している。
<CS>
2024/12/10 12:56
みんかぶニュース 市況・概況
ヒューリックは横ばい圏で推移、きょうから売り出し価格の決定期間に◇
ヒューリック<3003.T>は横ばい圏で推移している。同社は11月27日に株式売り出しを発表しており、この日から売り出し価格決定期間に入っている。SOMPOホールディングス<8630.T>傘下の損害保険ジャパンや東京海上ホールディングス<8766.T>傘下の東京海上日動火災保険などが保有する合計8537万4600株が売り出される。同時にオーバーアロットメントによる上限1280万6100株の売り出しも実施する。
(注)タイトル末尾の「◇」は本文中に複数の銘柄を含む記事を表しています。
出所:MINKABU PRESS
2024/12/10 12:53
みんかぶニュース 個別・材料
ヒューリックは横ばい圏で推移、きょうから売り出し価格の決定期間に◇
ヒューリック<3003.T>は横ばい圏で推移している。同社は11月27日に株式売り出しを発表しており、この日から売り出し価格決定期間に入っている。SOMPOホールディングス<8630.T>傘下の損害保険ジャパンや東京海上ホールディングス<8766.T>傘下の東京海上日動火災保険などが保有する合計8537万4600株が売り出される。同時にオーバーアロットメントによる上限1280万6100株の売り出しも実施する。
(注)タイトル末尾の「◇」は本文中に複数の銘柄を含む記事を表しています。
出所:MINKABU PRESS
2024/12/10 12:53
みんかぶニュース 個別・材料
アールプランが急伸、25年1月期業績予想及び配当予想を上方修正
アールプランナー<2983.T>が急伸し年初来高値を更新している。9日の取引終了後、25年1月期の連結業績予想について、売上高を388億円から400億円(前期比24.7%増)へ、営業利益を17億円から21億6000万円(同4.1倍)へ、最終利益を10億円から13億円(同5.9倍)へ上方修正し、あわせて期末配当予想を15円から30円(年45円)へ引き上げたことが好感されている。
新規出店効果や、独自のデジタルマーケティング戦略により効率的な集客を行ったことで、戸建住宅の受注高・受注棟数の好調が継続し、戸建販売棟数が順調に推移しており、なかでも独自のマーケティングが奏功し分譲住宅の販売棟数が大幅に増加していることが要因。また、販売価格の適正化やコストコントロールにより売上総利益が改善していることも寄与する。
なお、同時に発表した第3四半期累計(2~10月)決算は、売上高293億5400万円(前年同期比34.0%増)、営業利益15億3200万円(前年同期4300万円の赤字)、最終利益9億2900万円(同1億3400万円の赤字)だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/12/10 12:47
注目トピックス 日本株
日経平均寄与度ランキング(前引け)~日経平均は小幅続伸、東エレクが1銘柄で約50円分押し上げ
*12:42JST 日経平均寄与度ランキング(前引け)~日経平均は小幅続伸、東エレクが1銘柄で約50円分押し上げ
10日前引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり117銘柄、値下がり104銘柄、変わらず4銘柄となった。日経平均は小幅続伸。前日比36.92円高(+0.09%)の39197.42円(出来高概算8億2000万株)で前場の取引を終えている。9日の米国株式市場は下落。ダウ平均は240.59ドル安の44401.93ドル、ナスダックは123.08ポイント安の19736.69で取引を終了した。過去最高値付近でのもみ合いで、寄り付き後、まちまち。ダウは連邦準備制度理事会(FRB)の追加利下げや中国の景気支援計画への期待に一時買われたが、シリアのアサド政権崩壊などを受けた地政学的リスクを警戒した売りに押され、下落に転じた。ナスダックも利益確定売りに加え、半導体のエヌビディアの下落が重しとなり指数を押し下げ。相場は終盤にかけて、下げ幅を拡大し終了した。米国株は下落も為替の円安推移などを材料に、東京市場はやや買い優勢で取引を開始。日経平均は39400円台まで上昇したが、買い一巡後は昨日同様、上値は重く上げ幅を縮小した。先物市場では、週末の12月先物・オプション特別清算値(SQ値)に絡んだ売買がメインとなり指数の方向感は乏しい。11日の米消費者物価指数発表を前に、やや様子見姿勢が強まった。日経平均採用銘柄では、証券会社のポジシティブなレポートが材料視されてディスコ<6146>が堅調推移。銅価格上昇が影響して住友金属鉱山<5713>が買われたほか、中国経済政策期待から資生堂<4911>、安川電機<6506>、TOTO<5332>、オムロン<6645>など中国関連銘柄が買われた。このほか、ソニーグループ<6758>、丸紅<8002>、ルネサスエレクトロニクス<6723>などが上昇した。一方、足元買われていた楽天G<4755>が売られたほか、フジクラ<5803>、古河電工<5801>、住友電工<5802>の電線株もさえない。また、柏崎刈羽原発の再稼働が24年度内困難と伝わったことで三菱重<7011>、日本製鋼所<5631>も売られた。このほか、日立<6501>、富士電機<6504>、協和キリン<4151>、コムシスHD<1721>などが下落した。業種別では、鉄鋼、卸売、輸送用機器、電気機器、鉱業などが上昇した一方、その他製品、保険業、非鉄金属、医薬品、証券・商品先物などが下落した。値上がり寄与トップは東エレク<8035>となり1銘柄で日経平均を約50円押し上げた。同2位はファナック<6954>となり、ソニーG<6758>、ダイキン<6367>、スズキ<7269>、オムロン<6645>、三井物<8031>などがつづいた。一方、値下がり寄与トップはファーストリテ<9983>となり1銘柄で日経平均を約51円押し下げた。同2位はコナミG<9766>となり、フジクラ<5803>、テルモ<4543>、中外薬<4519>、第一三共<4568>、任天堂<7974>などがつづいた。*11:30現在日経平均株価 39197.42(+36.92)値上がり銘柄数 117(寄与度+239.46)値下がり銘柄数 104(寄与度-202.54)変わらず銘柄数 4○値上がり上位銘柄コード 銘柄 直近価格 前日比 寄与度<8035> 東エレク 24275 515 50.80<6954> ファナック 4149 143 23.51<6758> ソニーG 3334 128 21.04<6367> ダイキン工業 18580 430 14.14<7269> スズキ 1709 57 7.50<6645> オムロン 5246 226 7.43<8031> 三井物産 3225 100 6.58<6146> ディスコ 41200 730 4.80<7733> オリンパス 2386 36 4.73<7267> ホンダ 1324 24 4.64<4911> 資生堂 2840 134 4.39<6988> 日東電工 2464 24 3.86<7203> トヨタ自動車 2668 23 3.70<6301> 小松製作所 4229 109 3.58<6506> 安川電機 4119 103 3.39<6902> デンソー 2188 25 3.29<6981> 村田製作所 2543 38 3.00<8002> 丸紅 2317 84 2.76<8053> 住友商事 3360 84 2.76<5713> 住友金属鉱山 3809 162 2.66○値下がり上位銘柄コード 銘柄 直近価格 前日比 寄与度<9983> ファーストリテ 53090 -580 -51.49<9766> コナミG 14920 -445 -14.63<5803> フジクラ 5804 -384 -12.63<4543> テルモ 3035 -46 -12.10<4519> 中外製薬 6716 -89 -8.78<4568> 第一三共 4508 -82 -8.09<7974> 任天堂 9001 -215 -7.07<9843> ニトリHD 19800 -390 -6.41<9613> NTTデータG 2983 -32.5 -5.34<6762> TDK 1999 -10.5 -5.18<9984> ソフトバンクG 9210 -20 -3.95<9735> セコム 5307 -55 -3.62<8766> 東京海上HD 5638 -68 -3.35<6501> 日立製作所 3943 -100 -3.29<6098> リクルートHD 11275 -30 -2.96<4704> トレンドマイクロ 8402 -84 -2.76<4307> 野村総合研究所 4626 -79 -2.60<4063> 信越化 5500 -14 -2.30<8697> JPX 1880 -31.5 -2.07<7011> 三菱重工業 2234 -61 -2.01
<CS>
2024/12/10 12:42
新興市場スナップショット
アールプランナー---急騰、25年1月期業績と配当予想を上方修正
*12:35JST <2983> アールプランナー 1373 +123
急騰。昨日取引終了後に、25年1月期業績予想を上方修正している。営業利益は21.60億円(前期比4.0倍増)予想。前回予想から27%ほど引き上げた。24年9月に大府展示場、11月に日進梅森展示場をオープンするなど新規出店を進めており、受注高・受注棟数の好調が継続している。配当予想も引き上げて期末配当は30円とする。前回予想は15円、前期の期末配当は10円だった。
<TY>
2024/12/10 12:35
みんかぶニュース 市況・概況
IMVの上値追い続き最高値更新、防衛関連の切り口でニッチトップの実力評価◇
IMV<7760.T>の上値追い鮮烈。11月以降、動兆著しいが12月に入ってから大勢3段上げの様相をみせている。前日は6日ぶりに小休止したものの、きょうはすかさず押し目買いが入り、一時1172円まで上値を伸ばし上場来高値を更新した。自動車業界向けを中心に振動試験装置・計測器の製造販売及び受託試験サービスなどを手掛けるが、防衛関連向けでも受注実績を重ねている。防衛省関連案件の製品開発に伴う振動試験装置などの需要を、三菱重工業<7011.T>などの総合重機大手からの受注として間接的に取り込んでおり、将来的な収益成長余地に期待が大きい。世界的にも振動試験装置を開発するメーカーは少なく、同社はグローバルニッチトップとしての位置づけで注目度が高まっている。株価は2カ月間で2倍近くに変貌したが、時価総額ベースではまだ200億円弱に過ぎない。モメンタム重視の需給相場に発展しつつあるが、業績好調に加えPERなど株価指標面からも依然として割安で、水準訂正余地に着目した投資資金の追随買いを誘っている。
(注)タイトル末尾の「◇」は本文中に複数の銘柄を含む記事を表しています。
出所:MINKABU PRESS
2024/12/10 12:32
みんかぶニュース 個別・材料
IMVの上値追い続き最高値更新、防衛関連の切り口でニッチトップの実力評価◇
IMV<7760.T>の上値追い鮮烈。11月以降、動兆著しいが12月に入ってから大勢3段上げの様相をみせている。前日は6日ぶりに小休止したものの、きょうはすかさず押し目買いが入り、一時1172円まで上値を伸ばし上場来高値を更新した。自動車業界向けを中心に振動試験装置・計測器の製造販売及び受託試験サービスなどを手掛けるが、防衛関連向けでも受注実績を重ねている。防衛省関連案件の製品開発に伴う振動試験装置などの需要を、三菱重工業<7011.T>などの総合重機大手からの受注として間接的に取り込んでおり、将来的な収益成長余地に期待が大きい。世界的にも振動試験装置を開発するメーカーは少なく、同社はグローバルニッチトップとしての位置づけで注目度が高まっている。株価は2カ月間で2倍近くに変貌したが、時価総額ベースではまだ200億円弱に過ぎない。モメンタム重視の需給相場に発展しつつあるが、業績好調に加えPERなど株価指標面からも依然として割安で、水準訂正余地に着目した投資資金の追随買いを誘っている。
(注)タイトル末尾の「◇」は本文中に複数の銘柄を含む記事を表しています。
出所:MINKABU PRESS
2024/12/10 12:32
みんかぶニュース 市況・概況
東京株式(後場寄り付き)=日経平均株価は前場終値比で上げ幅広げる
後場寄り付き直後の東京株式市場では、日経平均株価が前営業日比60円高前後と前場終値と比較してやや上げ幅を広げている。外国為替市場では1ドル=151円20銭近辺の推移。
出所:MINKABU PRESS
2024/12/10 12:32
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 12月10日 12時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(4583) カイオム 東証グロース
(3913) GreenB 東証グロース
(3350) メタプラ 東証スタンダード
(4073) ジィ・シィ 東証グロース
(9104) 商船三井 東証プライム
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(1802) 大林組 東証プライム
(7163) 住信SBI銀 東証スタンダード
(4911) 資生堂 東証プライム
(4935) リベルタ 東証スタンダード
(3168) 黒谷 東証スタンダード
出所:MINKABU PRESS
2024/12/10 12:30
注目トピックス 市況・概況
後場に注目すべき3つのポイント~米CPI発表前に様子見姿勢強まる
*12:30JST 後場に注目すべき3つのポイント~米CPI発表前に様子見姿勢強まる
10日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。・日経平均は小幅続伸、米CPI発表前に様子見姿勢強まる・ドル・円は軟調、利益確定売りで・値上がり寄与トップは東エレク<8035>、同2位はファナック<6954>■日経平均は小幅続伸、米CPI発表前に様子見姿勢強まる日経平均は小幅続伸。前日比36.92円高(+0.09%)の39197.42円(出来高概算8億2000万株)で前場の取引を終えている。9日の米国株式市場は下落。ダウ平均は240.59ドル安の44401.93ドル、ナスダックは123.08ポイント安の19736.69で取引を終了した。過去最高値付近でのもみ合いで、寄り付き後、まちまち。ダウは連邦準備制度理事会(FRB)の追加利下げや中国の景気支援計画への期待に一時買われたが、シリアのアサド政権崩壊などを受けた地政学的リスクを警戒した売りに押され、下落に転じた。ナスダックも利益確定売りに加え、半導体のエヌビディアの下落が重しとなり指数を押し下げ。相場は終盤にかけて、下げ幅を拡大し終了した。米国株は下落も為替の円安推移などを材料に、東京市場はやや買い優勢で取引を開始。日経平均は39400円台まで上昇したが、買い一巡後は昨日同様、上値は重く上げ幅を縮小した。先物市場では、週末の12月先物・オプション特別清算値(SQ値)に絡んだ売買がメインとなり指数の方向感は乏しい。11日の米消費者物価指数発表を前に、やや様子見姿勢が強まった。日経平均採用銘柄では、証券会社のポジシティブなレポートが材料視されてディスコ<6146>が堅調推移。銅価格上昇が影響して住友金属鉱山<5713>が買われたほか、中国経済政策期待から資生堂<4911>、安川電機<6506>、TOTO<5332>、オムロン<6645>など中国関連銘柄が買われた。このほか、ソニーグループ<6758>、丸紅<8002>、ルネサスエレクトロニクス<6723>などが上昇した。一方、足元買われていた楽天G<4755>が売られたほか、フジクラ<5803>、古河電工<5801>、住友電工<5802>の電線株もさえない。また、柏崎刈羽原発の再稼働が24年度内困難と伝わったことで三菱重<7011>、日本製鋼所<5631>も売られた。このほか、日立<6501>、富士電機<6504>、協和キリン<4151>、コムシスHD<1721>などが下落した。業種別では、鉄鋼、卸売、輸送用機器、電気機器、鉱業などが上昇した一方、その他製品、保険業、非鉄金属、医薬品、証券・商品先物などが下落した。後場の東京市場は中国株睨みの展開となりそうだ。中国経済政策への期待感から上海総合指数、香港ハンセン指数はともにじりじりと上げ幅を縮小。中国関連銘柄の上値が弱くなれば、日経平均は前日比マイナス圏に突入する場面も見られよう。本日も陰線となれば5日連続となる。■ドル・円は軟調、利益確定売りで10日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、151円54銭から151円03銭まで値を下げた。米10年債利回りは底堅く推移したが、ドルは前日強含みの反動で利益確定売りが先行。また、日経平均株価の上げ幅縮小でリスク選好の円売りは後退した。ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円03銭から151円54銭、ユーロ・円は159円47銭から159円88銭、ユーロ・ドルは1.0545ドルから1.0561ドル。■後場のチェック銘柄・新都ホールディングス<2776>、 シルバーエッグ・テクノロジー<3961>など、4銘柄がストップ高※一時ストップ高(気配値)を含みます・値上がり寄与トップは東エレク<8035>、同2位はファナック<6954>■経済指標・要人発言【経済指標】・日・11月マネーストックM3:前年比+0.7%(10月:+0.7%)【要人発言】・石破首相「日銀の金融政策は為替誘導を目的としたものではない」「長期金利の急上昇や為替相場の急変動は好ましくない」「通貨や国債の信認確保し続けることは重要」「中長期的な財政への信認失われることないようにする」<国内>特になし<海外>・時間未定 中・11月輸出(前年比予想:+8.7%、10月:+12.7%)・時間未定 中・11月輸入(前年比予想:+0.9%、10月:-2.3%)・12:30 豪準備銀行が政策金利発表(4.35%に据え置き予想)・16:00 独・11月消費者物価指数改定値(前年比予想:+2.2%、速報値:+2.2%)
<CS>
2024/12/10 12:30
みんかぶニュース 市況・概況
「全固体電池」が20位、次世代電池の本命でEV普及期に巨大市場形成へ<注目テーマ>
★人気テーマ・ベスト10
1 仮想通貨
2 半導体
3 人工知能
4 データセンター
5 防衛
6 ペロブスカイト太陽電池
7 デジタルトランスフォーメーション
8 カジノ関連
9 円高メリット
10 JPX日経400
みんかぶと株探が集計する「人気テーマランキング」で、「全固体電池」が20位にランクインしている。
世界的な脱炭素への取り組みは400兆円産業といわれる自動車産業においてもパラダイムシフトを促す背景となっている。これはガソリン車から電気自動車(EV)へのシフトチェンジの流れに置き換えることもできる。世界的なEV市場の拡大もひと頃よりは勢いが減速しているという見方もあるが、自動車のエレクトロニクス化が進展するなか、自動運転分野の発展とともに構造的なEVシフトの流れは止まらない。
EVの動力源として基幹部品の中枢を担う2次電池の市場拡大への期待が大きい。EV向けでは現状はリチウムイオン電池が主流だが、リチウムイオン電池は航続距離の問題や中にある電解液が燃えやすいという弱点を持っている。そこで、ポスト・リチウムイオン電池を担う、よりコンパクトで大容量の電気エネルギーを蓄積できる次世代型2次電池の研究開発が世界的に加速している。
その最右翼に位置付けられているのが全固体電池だ。これはリチウムイオン電池の液体電解質を固体電解質に置き換えたもので、これによりすべての部材が固体で構成されることになり、最重要課題であった発火リスクを解消できるとともに、積層化が容易なためコンパクト化しやすく、電気貯蔵能力も高いというメリットがある。カギを握るのは固体電解質の開発であり、固体の場合は電極間でリチウムイオンが移動する際の移動抵抗が高くなることで、これをいかに解消していくかがポイントとなっている。近年は新たな物質の発見によって技術開発も進んでいる。いずれにしても、全固体電池はEV普及において重要なポジションを担う可能性が高く、将来的な巨大市場形成に向けた期待も大きい。
関連銘柄としてはトヨタ自動車<7203.T>をはじめとする大手自動車メーカーのほか、パナソニック ホールディングス<6752.T>が本命格。このほか、FDK<6955.T>、ジーエス・ユアサ コーポレーション<6674.T>、ニッポン高度紙工業<3891.T>、オハラ<5218.T>、三櫻工業<6584.T>、第一稀元素化学工業<4082.T>などが挙げられる。
出所:MINKABU PRESS
2024/12/10 12:20
注目トピックス 市況・概況
東京為替:ドル・円は軟調、利益確定売りで
*12:15JST 東京為替:ドル・円は軟調、利益確定売りで
10日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、151円54銭から151円03銭まで値を下げた。米10年債利回りは底堅く推移したが、ドルは前日強含みの反動で利益確定売りが先行。また、日経平均株価の上げ幅縮小でリスク選好の円売りは後退した。ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円03銭から151円54銭、ユーロ・円は159円47銭から159円88銭、ユーロ・ドルは1.0545ドルから1.0561ドル。【経済指標】・日・11月マネーストックM3:前年比+0.7%(10月:+0.7%)
<TY>
2024/12/10 12:15
後場の投資戦略
米CPI発表前に様子見姿勢強まる
[日経平均株価・TOPIX(表)]日経平均;39197.42;+36.92TOPIX;2738.26;+3.70[後場の投資戦略] 後場の東京市場は中国株睨みの展開となりそうだ。中国経済政策への期待感から上海総合指数、香港ハンセン指数はともにじりじりと上げ幅を縮小。中国関連銘柄の上値が弱くなれば、日経平均は前日比マイナス圏に突入する場面も見られよう。本日も陰線となれば5日連続となる。
<AK>
2024/12/10 12:15
ランチタイムコメント
日経平均は小幅続伸、米CPI発表前に様子見姿勢強まる
*12:10JST 日経平均は小幅続伸、米CPI発表前に様子見姿勢強まる
日経平均は小幅続伸。前日比36.92円高(+0.09%)の39197.42円(出来高概算8億2000万株)で前場の取引を終えている。 9日の米国株式市場は下落。ダウ平均は240.59ドル安の44401.93ドル、ナスダックは123.08ポイント安の19736.69で取引を終了した。過去最高値付近でのもみ合いで、寄り付き後、まちまち。ダウは連邦準備制度理事会(FRB)の追加利下げや中国の景気支援計画への期待に一時買われたが、シリアのアサド政権崩壊などを受けた地政学的リスクを警戒した売りに押され、下落に転じた。ナスダックも利益確定売りに加え、半導体のエヌビディアの下落が重しとなり指数を押し下げ。相場は終盤にかけて、下げ幅を拡大し終了した。 米国株は下落も為替の円安推移などを材料に、東京市場はやや買い優勢で取引を開始。日経平均は39400円台まで上昇したが、買い一巡後は昨日同様、上値は重く上げ幅を縮小した。先物市場では、週末の12月先物・オプション特別清算値(SQ値)に絡んだ売買がメインとなり指数の方向感は乏しい。11日の米消費者物価指数発表を前に、やや様子見姿勢が強まった。 日経平均採用銘柄では、証券会社のポジシティブなレポートが材料視されてディスコ<6146>が堅調推移。銅価格上昇が影響して住友金属鉱山<5713>が買われたほか、中国経済政策期待から資生堂<4911>、安川電機<6506>、TOTO<5332>、オムロン<6645>など中国関連銘柄が買われた。このほか、ソニーグループ<6758>、丸紅<8002>、ルネサスエレクトロニクス<6723>などが上昇した。 一方、足元買われていた楽天G<4755>が売られたほか、フジクラ<5803>、古河電工<5801>、住友電工<5802>の電線株もさえない。また、柏崎刈羽原発の再稼働が24年度内困難と伝わったことで三菱重<7011>、日本製鋼所<5631>も売られた。このほか、日立<6501>、富士電機<6504>、協和キリン<4151>、コムシスHD<1721>などが下落した。 業種別では、鉄鋼、卸売、輸送用機器、電気機器、鉱業などが上昇した一方、その他製品、保険業、非鉄金属、医薬品、証券・商品先物などが下落した。 後場の東京市場は中国株睨みの展開となりそうだ。中国経済政策への期待感から上海総合指数、香港ハンセン指数はともにじりじりと上げ幅を縮小。中国関連銘柄の上値が弱くなれば、日経平均は前日比マイナス圏に突入する場面も見られよう。本日も陰線となれば5日連続となる。
<AK>
2024/12/10 12:10
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は反落、米債券安が影響
10日の債券市場で、先物中心限月12月限は反落。中国経済に対する悲観的な見方が後退するなか、9日の米長期債相場が4営業日ぶりに反落(金利は上昇)したことが影響した。
中国の国営新華社通信は9日、「中国共産党中央政治局常務委員会は来年、経済成長を支えるためにより積極的な財政政策と併せて、適度に緩和的な金融政策を導入する」と報じた。これを受けて投資家のリスク選好姿勢が強まり、米債が売られた流れが東京市場に波及。債券先物は前日まで続伸していた反動もあり、売り優勢でスタートした。寄り付き後には下げ渋る場面もあったが、時間外取引で米長期金利が高止まりしていることから買いは続かず。きょう財務省が実施する5年債入札への警戒感もあり、先物は前引け前に142円95銭まで下押す場面があった。
午前11時の先物12月限の終値は、前日比29銭安の142円97銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日に比べて0.025%上昇の1.070%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/12/10 12:06