新着ニュース一覧

みんかぶニュース 市況・概況 15時の日経平均は142円高の3万9303円、東エレクが77.44円押し上げ  10日15時現在の日経平均株価は前日比142.55円(0.36%)高の3万9303.05円で推移。東証プライムの値上がり銘柄数は777、値下がりは786、変わらずは78。  日経平均プラス寄与度トップは東エレク <8035>で、日経平均を77.44円押し上げている。次いでファナック <6954>が21.70円、ソニーG <6758>が20.22円、アドテスト <6857>が11.84円、ダイキン <6367>が11.34円と続く。  マイナス寄与度は22.19円の押し下げでファストリ <9983>がトップ。以下、テルモ <4543>が16.05円、フジクラ <5803>が10.95円、中外薬 <4519>が8.78円、コナミG <9766>が6.74円と続いている。  業種別では33業種中15業種が値上がり。1位は鉄鋼で、以下、卸売、輸送用機器、電気機器と続く。値下がり上位には保険、その他製品、非鉄金属が並んでいる。  ※15時0分3秒時点 株探ニュース 2024/12/10 15:01 注目トピックス 日本株 Jトラスト Research Memo(1):2024年12月期第3四半期は実力ベースで増益。計画を上回るペースで推移 *15:01JST Jトラスト Research Memo(1):2024年12月期第3四半期は実力ベースで増益。計画を上回るペースで推移 ■要約Jトラスト<8508>は、日本金融事業・韓国及びモンゴル金融事業・東南アジア金融事業などのアジアの金融事業を中心に、不動産事業も展開している。新3ヶ年計画に基づき主力の金融3事業に一層注力するとともに、不動産事業の拡大により成長する計画だ。1. 2024年12月期第3四半期の業績概要2024年12月期第3四半期の連結業績は、営業収益96,915百万円(前年同期比14.8%増)、営業利益5,025百万円(同58.7%減)、税引前利益5,985百万円(同57.7%減)、親会社の所有者に帰属する四半期利益4,051百万円(同78.8%減)の増収減益となった。営業収益は第3四半期としては過去最高である。減益となったのは、2023年12月期にM&Aによる会計上の特殊要因(負ののれん発生益及び繰延税金負債の取崩)を計上した反動である。この特殊要因を除けば、営業利益は前年同期比30億円増、税引前利益は同19億円増、親会社の所有者に帰属する四半期利益は同15億円増であり、実力ベースでは右肩上がりの増益であった。これは、日本金融事業及び東南アジア金融事業が大幅増益となり業績をけん引したことに加え、懸案事項であった韓国及びモンゴル金融事業の改善が順調に進み、前四半期比で黒字幅を拡大したことが大きく寄与した。2023年12月期決算では保守的に貸倒引当金を積み増すなど、将来の成長を見据えた施策により予想を下回る業績となったが、2024年12月期から成長軌道に向けて再スタートする準備を整えており、第3四半期決算にもその成果が表れたと弊社では見ている。2. 2024年12月期の業績見通し2024年12月期の連結業績は期初の予想を据え置き、営業収益128,000百万円(前期比12.0%増)、営業利益7,400百万円(同8.2%減)、税引前利益8,200百万円(同16.1%減)、親会社の所有者に帰属する当期利益6,400百万円(同60.8%減)とし、営業収益は過去最高を計画している。営業利益は2023年12月期に計上した不動産事業における負ののれん発生益のはく落等の影響から減益を予想するが、これら一時的な特殊要因を含まない実力ベースでは増益となる。事業セグメント別営業利益については、日本金融事業は順調な利益拡大を、韓国及びモンゴル金融事業・東南アジア金融事業・投資事業では、黒字転換を計画する。特に韓国及びモンゴル金融事業では、新たな対策を講じることで第4四半期には黒字幅の拡大を目指す。不動産事業では負ののれん発生益がはく落するものの、事業規模拡大に伴い利益計上を計画する。第3四半期までの実績から事業セグメント別では、投資事業の遅れを除けば好調で、全体として通期の業績予想を達成する可能性が高いと弊社では見ている。3. 中長期の成長戦略同社グループは、新たな3ヶ年計画(2024年12月期〜2026年12月期)を推進しており、2026年12月期に営業収益1,529億円、営業利益178億円の目標を掲げた。事業セグメント別では、日本金融事業は引き続き安定的に利益を計上し、韓国及びモンゴル金融事業も黒字転換して安定利益を見込む。東南アジア金融事業はPT Bank J Trust Indonesia, Tbk.(以下、Jトラスト銀行インドネシア)を中心に利益拡大を見込み、グループの成長ドライバーとして注力していく。以上金融3事業の営業利益合計は、2024年12月期の82億円から2026年12月期には186億円への大幅増益を計画している。また、不動産事業の拡大も同社グループの成長に貢献する見通しだ。■Key Points・2024年12月期第3四半期は、M&Aによる特殊要因を除く実力ベースでは、金融3事業の貢献により営業利益は右肩上がりの増益で、計画値を上回って着地。・2024年12月期は期初予想通り営業減益を予想するが、実力ベースでは増益の見込み・中長期的には、日本金融事業と韓国及びモンゴル金融事業の安定的な事業運営のほか、東南アジア金融事業の拡大及び不動産事業の貢献などにより利益を伸ばし、グループの持続的な成長を目指す(執筆:フィスコ客員アナリスト 国重 希) <HN> 2024/12/10 15:01 注目トピックス 日本株 泉州電業---24年10月期増収・2ケタ増益、売上高及び各利益ともに過去最高を更新 *14:56JST 泉州電業---24年10月期増収・2ケタ増益、売上高及び各利益ともに過去最高を更新 泉州電業<9824>は9日、2024年10月期連結決算を発表した。売上高が前期比9.0%増の1,361.53億円、営業利益が同23.7%増の103.49億円、経常利益が同22.7%増の107.61億円、親会社株主に帰属する当期純利益が同28.0%増の75.78億円となった。同社グループの係わる電線業界においては、電線の主材料である銅の価格が、1トン当たり期中平均1,409千円と前期平均1,232千円に比べ14.4%上昇した(銅価格の推移、1トン当たり期初1,270千円、高値1,750千円(2024年5月)、安値1,230千円(2023年12月)、期末1,490千円)。また、建設・電販向けの出荷量は、前期に比べおおむね横ばいで推移した。このような情勢の下で同社グループは、提案型営業の推進、配送体制の強化、新規得意先の開拓及び既存得意先の深耕、新商品の拡販など積極的な営業展開を図った。当年度の経営成績は、半導体製造装置向け及び工作機械向けで一部に需要の停滞があったが、自動車向け及び建設・電販向けの売上が増加したことにより、増収増益となり、3期連続で売上高及び各利益ともに過去最高を更新した2025年10月期通期の連結業績予想については、売上高が前期比2.8%増の1,400.00億円、営業利益が同6.3%増の110.00億円、経常利益が同4.1%増の112.00億円、親会社株主に帰属する当期純利益が同1.6%増の77.00億円を見込んでいる。 <ST> 2024/12/10 14:56 注目トピックス 日本株 泉州電業---通期個別業績と前期実績値との差異 *14:54JST 泉州電業---通期個別業績と前期実績値との差異 泉州電業<9824>は9日、2024年10月期の通期個別業績について、前期実績値との差異を発表した。売上高は前期比9.9%増の1,294億円、経常利益は同26.6%増の103億円、当期純利益は32.6%増の74億円。同社は主な増加要因として、自動車向け売上の増加、銅価格の高値推移に伴う建設・電販向け売上の堅調な推移、さらに特別利益の計上が挙げている。これにより、同社1株当たり当期純利益は425.23円と大幅な増加を記録し、業績の強化が明確に示された。 <ST> 2024/12/10 14:54 注目トピックス 日本株 泉州電業---資本コストや株価を意識した経営の実現 *14:53JST 泉州電業---資本コストや株価を意識した経営の実現 泉州電業<9824>は9日、資本コストや株価を意識した経営に向けて、新たな取り組みを発表した。同社はROE 15%以上、配当性向35%以上、株主総還元率50%以上、PBR 2.0倍以上を目標に設定し、さらなる企業価値向上を目指すとしている。具体的には、収益力向上を図るための人材育成、DX推進、事業所拡充、M&A活用に注力するほか、株主還元の充実に向けた安定的配当や積極的なIR・SR活動を実施する方針。同社はこれらの施策を通じて、社会インフラの重要な供給者としての役割を再認識し、長期的な成長と持続可能な経営を推進していくことを目指すとしている。 <ST> 2024/12/10 14:53 注目トピックス 日本株 アクシス:金融系を中心とするSI事業とサブスクビジネスとなるITサービス事業を展開、プライム上場を目指して中計開示 *14:53JST アクシス:金融系を中心とするSI事業とサブスクビジネスとなるITサービス事業を展開、プライム上場を目指して中計開示 アクシス<4012>は、金融系システムの構築・開発を中心にシステムインテグレーション事業とサブスクリプションを中心としたITサービス事業を展開している。2024年12月期第3四半期時点のセグメント別売上構成は、SI事業が94.4%、リアルタイム運行管理システム「KITARO」などを販売する ITサービス事業が5.6%となっている。主に金融機関や官公庁向けにアプリケーション開発やインフラシステム構築、運用・保守サービスを行っており、システム開発のコンサルテーションから、要件定義、開発、運用・保守のすべての工程に対応することができる。案件は、顧客企業と直接取引する場合と一次請けとなるシステムインテグレーターを顧客として取引する2つの場合がある。同社の場合、直接取引が30%程度で、一次請け企業との取引となることが多い。直近は、上流のITコンサル案件の獲得も進んでいるようだ。一方、「KITARO」はサブスクリプションモデルで継続的かつ安定的な売上を確保することができているほか、他社サービスへの技術支援契約なども着実に積み上げている。2024年12月期第3四半期累計の売上高は前期比14.5%増の5,506百万円、営業利益は同24.6%増の593百万円で着地した。売上高は、企業や自治体などのデジタル投資への旺盛な意欲を背景に、モダナイゼーションやクラウドインテグレーションの需要を着実に取り込めたようだ。銀行を中心としたシステム投資需要や公共社会インフラで官公庁案件の受注獲得が進んだ。また、顧客単価の伸びにより人件費や外注費などの上昇を吸収して上場来連続の増益を継続している。ITサービス事業では、「KITARO」の契約台数増加や他社サービスへの技術支援契約などが順調に推移。契約台数は四半期末時点で9,000台弱まで増加して通期計画を既に達成している。2024年12月期の売上高は前期比14.0%増の7,504百万円、営業利益は同15.2%増の752百万円を見込む。同社は、中期経営方針を開示している。18期連続増収・8期連続増益・7期連続増配を達成していく中で、2027年12月期の売上高120億円以上(SI事業で100億円、ITサービス事業で20億円)、営業利益15億円以上を掲げているほか、プライム市場への上場も目指しているようだ。SI事業については主力産業(金融、公共・社会インフラ、情報通信)を中心に拡大していき、上流工程のITコンサルなど成長性の高い領域の拡大を進める。これに伴い、人材投資に20億円、M&Aに30億円、サービス開発投資に5億円と潤沢な資金を積極的に活用していく方針。株主還元では、成長への投資を行いつつ安定した配当を実施する方針で、配当性向を毎期5%程度ずつ段階的に引き上げて2027年に35%以上を目指すようだ。そのほか、直近ではプロeスポーツチーム「DONUTS VARREL」とのスポンサー契約を締結しており、主力のITエンジニアとeスポーツとの親和性から、会社認知度向上や採用力強化に繋げていくようだ。業績好調ななか、今後の同社の成長には注目しておきたい。 <NH> 2024/12/10 14:53 注目トピックス 市況・概況 日経平均は165円高、明晩発表の米CPIなどに関心 *14:53JST 日経平均は165円高、明晩発表の米CPIなどに関心 日経平均は165円高(14時50分現在)。日経平均寄与度では、東エレク<8035>、ファナック<6954>、ソニーG<6758>などがプラス寄与上位となっており、一方、ファーストリテ<9983>、テルモ<4543>、中外薬<4519>などがマイナス寄与上位となっている。セクターでは、鉄鋼、卸売業、輸送用機器、電気機器、精密機器が値上がり率上位、その他製品、保険業、非鉄金属、医薬品、電気・ガス業が値下がり率上位となっている。日経平均はやや方向感を欠く動きとなっている。米国では今晩、7-9月期の米労働生産性指数(改定値)が発表される。また、日本時間の明日明晩には11月の米消費者物価指数(CPI)が発表され、市場の関心が高い。 <SK> 2024/12/10 14:53 注目トピックス 市況・概況 東京為替:ドル・円は151円台、アジア株高を好感 *14:52JST 東京為替:ドル・円は151円台、アジア株高を好感 10日午後の東京市場でドル・円は底堅く、151円台を維持。米10年債利回りの上昇は抑制され、ドル買いは後退している。ただ、日経平均株価は堅調地合いを維持し、日本株高を好感した円売りに振れやすい。中国・香港株の上昇も円売りを支援する。ここまでの取引レンジは、ドル・円は150円95銭から151円54銭、ユーロ・円は159円39銭から159円88銭、ユーロ・ドルは1.0545ドルから1.0562ドル。 <TY> 2024/12/10 14:52 注目トピックス 日本株 泉州電業---中期経営計画の策定 *14:52JST 泉州電業---中期経営計画の策定 泉州電業<9824>は9日、2025年10月期から2027年10月期までの新たな中期経営計画を策定した。同社は2026年10月期を目標とした前計画を2年前倒しで達成したことを受け、さらなる成長を目指して新たな計画を導入している。同計画の基本方針は、持続可能な成長と収益の安定化を図ることとされている。具体的には、2027年10月期に連結売上高1,600億円、経常利益130億円、ROE 15%以上、PBR 2.0倍以上を目標としている。また、株主還元を重視し、配当性向を35%以上、株主総還元率を50%以上に設定した。同社は、これらの取り組みは、変化する市場ニーズに対応しつつ、社会的価値を創造する企業としての地位を強化することを目的とし、同社の積極的な姿勢が、持続可能な成長への推進力となることが期待される。 <ST> 2024/12/10 14:52 注目トピックス 日本株 学情---剰余金の配当予想の修正を発表 *14:51JST 学情---剰余金の配当予想の修正を発表 学情<2301>は9日、剰余金の配当予想の修正を発表した。2024年10月31日を基準日とする期末配当金について、直近予想1株当たり配当金26円より13円増配の39円にする。配当金総額は5.33億円、効力発生日は2025年1月27日。同社は、企業価値の最大化に向け、将来の事業拡大に必要不可欠な新規事業開発、人材育成などの事業拡大および事業開発投資を最優先とし、内部留保を確保することを基本方針としている。しかし、そのための内部留保を確保したあとの余剰資金については、キャッシュ・フローの状態を勘案し、可能な限り株主に還元していく考えである。2024年10月期の業績が好調であり、株主への日頃の支援に応えるため、配当の増配を行う。 <ST> 2024/12/10 14:51 注目トピックス 日本株 学情---24年10月期は2ケタ増収増益、期末配当金の増配を発表 *14:50JST 学情---24年10月期は2ケタ増収増益、期末配当金の増配を発表 学情 <2301>は9日、2024年10月期決算を発表した。売上高が前期比22.2%増の107.30億円、営業利益が同15.0%増の26.56億円、経常利益が同19.1%増の30.53億円、当期純利益が同27.2%増の22.29億円となった。当年度における就職情報事業全体の売上高は前期比22.6%増の104.54億円となった。基幹Webメディア「Re就活」では、企業のリアル(雰囲気や社員の声)を伝える動画や、ChatGPTで自己PRの作成をサポートする「スマートPRアシスタント」機能を投入するなど、「情報の受け取りやすさ」「使いやすさ」を更に向上させている。また、7月には新TV-CMを放映し、「転職するも転職しないもどちらも前に進んでいる」というメッセージを発信している。一人ひとりの価値観・仕事への向き合い方を、尊重・応援するメッセージが、20代から支持されている。その結果、「Re就活」の売上高は同34.1%増の25.26億円となった。また、基幹Webメディア「Re就活」の登録者数・応募者数の増加は、合同企業セミナー「転職博」や、エージェントサービス「Re就活エージェント」、ITエンジニア経験者向け転職サービス「Re就活テック」の利用者の増加に波及している。「Re就活エージェント」に関しては、賃上基調が影響し、求職者がより良い条件を求め、内定承諾の意思決定に時間がかかるといった状況もあったものの、売上高は同21.2%増の7.75億円となった。新卒採用市場では、早期化の傾向が強まり、企業はインターンシップ、オープン・カンパニーの広報活動に注力している。そのような中、同社では企業のインターンシップ広報を支援する「あさがくナビ2026 インターンシップ&キャリア」の売上高が伸長した。この結果、「あさがくナビ」の売上高は同18.6%増の20.72億円となった。「イベント(転職博・就職博など)」に関しては、リアルイベントで直接面談したいというニーズの拡大が続いている。インターンシップ広報イベント「キャリアデザインフォーラム」を新学年へ向けていち早く開催したことにより、新卒採用市場における同社の存在感を更に高めることになった。インターンシップ期対象と転職対象のイベントで順調に販売ブース数が伸長した結果、イベントの売上高は同21.8%増の31.79億円となった。2025年10月期通期の業績予想については、売上高が前期比14.6%増の123.00億円、営業利益が同12.9%増の30.00億円、経常利益が同4.8%増の32.00億円、当期純利益が同3.1%増の23.00億円を見込んでいる。また、2024年10月期の業績が好調であったことから、2024年10月31日を基準日とする期末配当金については、直近予想1株当たり配当金26.00円より13.00円増配の39.00円(これにより年間配当金は65.00円、配当性向40.4%)とすることを発表した。 <ST> 2024/12/10 14:50 注目トピックス 日本株 マイクロアド---東急エージェンシーとmitorizと連携、購買行動クラスターデータを活用した広告配信開始 *14:49JST マイクロアド---東急エージェンシーとmitorizと連携、購買行動クラスターデータを活用した広告配信開始 マイクロアド<9553>は10日、提供する広告配信プラットフォーム「UNIVERSE Ads」が、東急<9005>の子会社の東急エージェンシーおよびmitorizと連携し、ユーザーの購買行動クラスターデータを活用した広告配信を開始したと発表した。東急エージェンシーは、マス/デジタル/東急グループのリアルな顧客接点を統合したソリューションの提供を行っている。mitorizは、全国のドラッグストアやスーパー、コンビニ、専門店などに対して、営業支援や市場調査を実施しており、レシートデータを活用した革新的なソリューションを提供している。UNIVERSE Adsは、東急エージェンシーとmitorizが共同で開発したマーケティングダッシュボードサービス「Point of Buy-α」と、東急エージェンシーが開発した購買・行動分析ツール「Target Finder(R)」を掛け合わせ導き出したユーザーの購買行動クラスターデータとUNIVERSE Adsを連携することで、広告主は特定のカテゴリー・商品の購買データやクラスターデータを用いたターゲットセグメントに対し、広告を配信することができる。連携するデータは、mitorizの保有するレシートデータに基づくユーザーの購買実態から導き出される。同社は今後も企業における課題に対し、連携する各種データを活用した精度の高いマーケティングサービスを提供するとしている。 <ST> 2024/12/10 14:49 みんかぶニュース 市況・概況 五洋建がジリ安歩調、洋上風力作業船への巨額投資で財務負担増を懸念◇  五洋建設<1893.T>がジリ安歩調。同社は10日、洋上風力建設に用いる作業船として、大型基礎施工船(HLV)と大型ケーブル敷設船(CLV)に関してあわせて約790億円の設備投資を実施すると発表した。前期の連結純資産額の45.7%の規模となる。財務負担を懸念した売りに押されたようだ。  建造するのは世界最大級の5000トン吊全旋回式クレーンを搭載したHLVと、将来のEEZ(排他的経済水域)における洋上風力建設を見据えた世界最大級・最新鋭のCLV。HLVとCLVは、新たに設立する子会社と芙蓉総合リース<8424.T>が共同で保有する。また、CLVに搭載する埋設機とワークROVは、新設子会社と小島組(名古屋市港区)が共同保有する。  HLVの建造費は約1200億円(五洋建の投資額600億円)。CLVの建造費は約310億円(同155億円)。埋設機とワークROVの建造費は約55億円(同35億円)。建造資金については自己資金と借入金を充当し、HLV向けには50%を超えない範囲で、鉄道建設・運輸施設整備支援機構(JRTT)からの借り入れを検討しているという。完成引き渡し時期はHLVが2028年3月、CLVが同年2月を予定する。 (注)タイトル末尾の「◇」は本文中に複数の銘柄を含む記事を表しています。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/10 14:48 みんかぶニュース 個別・材料 五洋建がジリ安歩調、洋上風力作業船への巨額投資で財務負担増を懸念◇  五洋建設<1893.T>がジリ安歩調。同社は10日、洋上風力建設に用いる作業船として、大型基礎施工船(HLV)と大型ケーブル敷設船(CLV)に関してあわせて約790億円の設備投資を実施すると発表した。前期の連結純資産額の45.7%の規模となる。財務負担を懸念した売りに押されたようだ。  建造するのは世界最大級の5000トン吊全旋回式クレーンを搭載したHLVと、将来のEEZ(排他的経済水域)における洋上風力建設を見据えた世界最大級・最新鋭のCLV。HLVとCLVは、新たに設立する子会社と芙蓉総合リース<8424.T>が共同で保有する。また、CLVに搭載する埋設機とワークROVは、新設子会社と小島組(名古屋市港区)が共同保有する。  HLVの建造費は約1200億円(五洋建の投資額600億円)。CLVの建造費は約310億円(同155億円)。埋設機とワークROVの建造費は約55億円(同35億円)。建造資金については自己資金と借入金を充当し、HLV向けには50%を超えない範囲で、鉄道建設・運輸施設整備支援機構(JRTT)からの借り入れを検討しているという。完成引き渡し時期はHLVが2028年3月、CLVが同年2月を予定する。 (注)タイトル末尾の「◇」は本文中に複数の銘柄を含む記事を表しています。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/10 14:48 注目トピックス 日本株 オーケーエム:環境規制対応バルブのトップメーカー、株価に割安感も強い *14:47JST オーケーエム:環境規制対応バルブのトップメーカー、株価に割安感も強い オーケーエム<6229>は製品開発やカスタマイズを強みとするバルブメーカー。販売代理店を通じ、国内外の幅広い業界にバルブを提供している。バルブは流体を「流す」「止める」「絞る (調節する)」ための機器で、時代のニーズに合わせて進化し、さまざまな用途で使用されてきた。流体が通る空間の開閉や流体の制御・調整などができる可動機構を持つ機器(弁)が「バルブ」と総称され、工場やビル、車、船、宇宙ロケットなど幅広い分野で活躍している。同社は、コンパクトで汎用性の高いバタフライバルブを主力製品とし、流体や制御条件に合わせて最適なバルブを提案している。同社の強みは約20種類の型式に加え、サイズ、部品、材質などの組み合わせで10万種類以上のカスタマイズに対応できる点で、これにより顧客の多様なニーズに応えている。過去には製紙用バルブの特許取得を契機に製紙業界でその名を知られる存在となった。また、国内ビル空調システムで90%以上のシェアを誇る山武ハネウエル(現・アズビル)と技術提携し、建築空調設備に進出。造船業界でも国内主要造船所の70%以上に製品を納入している。近年では、世界No.1の舶用エンジンライセンサーであるMAN社と共同で環境規制対応バルブを開発。船舶排ガス用バルブとして世界シェア約40%、日本シェア90%超を実現している。また、水素、アンモニア、LNGなど次世代燃料に対応する製品開発にも注力。いち早く市場のトレンドを捉え、独創的な技術を活用して、さまざまな業界の顧客に高付加価値のカスタマイズバルブを提供する企業である。2025年3月期の中間期決算は、売上高の累計で前年同期比13.8%増の5,060百万円、営業利益で同65.5%増の476百万円と大幅増収増益を達成した。売上高は上期として過去最高を達成し、得意とするカスタマイズ製品の納入が1Qに集中したことで利益率が大幅に高まった。海外売上高比率は前年同期比1.3pt増の19.6%。中国では経済に先行き懸念がある一方で、半導体工場の水処理向けの需要が旺盛であり、大幅増収を達成している。受注高は前年同期比8.5%増の5,345百万円、舶用を中心に堅調に推移し、高水準を維持。売上高、営業利益ともに期初の上期予想を下回ったものの、上期に計上予定だった案件の一部が下期にずれ込んだことが要因であり、通期予想に対する進捗は順調との認識が示されている。通期予想は売上高で前期同期比7.0%増の10,150百万円、営業利益で同17.5%増の785百万円が見込まれている。世界の環境規制対応船の建造増加に伴い、今後も売上は拡大していく見込みである状況下、足もとでは2031年3月期に連結売上高20,000百万円を目指す中長期ビジョン「Create 200」を推進中である。前期実績で5.4%であったROEも、安定して8%以上の達成を目指す。IRも積極化しており、PBRは0.57倍、PER9.8倍、配当利回り3.29%と割安感のある株価には注目が集まる局面であろう。 <NH> 2024/12/10 14:47 注目トピックス 日本株 日ペHD---大幅反発、中国の景気刺激策期待や国内証券の目標株価引き上げで *14:42JST 日ペHD---大幅反発、中国の景気刺激策期待や国内証券の目標株価引き上げで 日ペHD<4612>は大幅反発。中国が金融・財政政策を強化方針と伝わったことで、本日は中国関連銘柄が強い動きとなっているが、同社も関連銘柄の一角として関心が向かっているようだ。また、SMBC日興証券では投資判断「1」を継続し、目標株価を1100円から1300円に引き上げている。AOCの買収を考慮すれば、25年12月期EPSは大幅に増加する見通しであり、地域分散、収益性向上にも資するとしている。過去水準比較で株価には割安感が強いと判断。 <ST> 2024/12/10 14:42 注目トピックス 日本株 出来高変化率ランキング(14時台)~新都HD、学情などがランクイン *14:41JST 出来高変化率ランキング(14時台)~新都HD、学情などがランクイン ※出来高変化率ランキングでは、直近5日平均の出来高と配信当日の出来高を比較することで、物色の傾向など市場参加者の関心を知ることができます。■出来高変化率上位 [12月10日 14:32 現在](直近5日平均出来高比較)銘柄コード   銘柄名   出来高   5日平均出来高   出来高変化率   株価変化率<2776> 新都HD      16824500  38429.44  376.65% 0.0794%<2437> シンワワイズ  2990200  21407.7  363.25% 0.2408%<2301> 学情      941200  60911.52  341.23% 0.1515%<7105> 三菱ロジ    3177200  226216.54  331.83% 0.068%<2641> GXGリーダー   124702  42263.681  298.44% 0.0124%<1572> H株ブル    118100  61585.648  279.89% 0.0938%<2561> iS日国債    29039  5981.429  260.15% 0.0008%<7359> 東京通信    1311200  43462.16  248.18% 0.0277%<2634> NFSP500ヘ  77920  79951.024  219.28% -0.0061%<4465> ニイタカ      95900  28335.42  217.61% 0.0354%<1591> NFJPX400  8057  41118.522  188.07% 0.0008%<6578> コレックHD    60800  3190.24  184.87% -0.0071%<6535> アイモバイル  904600  85397.68  183.57% -0.0831%<6387> サムコ     206000  105278.38  179.22% -0.0693%<2588> Pウォーター    64700  53489.9  176.57% 0.0227%<3807> フィスコ    36981900  1204913.44  171.85% 0.25%<3558> ジェイドG    418600  174643.36  169.57% -0.0816%<1573> H株ベア      12340  27423  163.13% -0.0341%<6223> 西部技研     231200  88185.74  161.97% 0.0525%<2752> フジオフドG  2106500  752348.04  161.95% -0.0134%<8226> 理経      783500  57465.56  149.66% 0.0355%<3180> Bガレージ   329400  102591.6  147.35% -0.0753%<2743> ピクセル    15422000  435262.72  145.03% 0.1529%<6997> 日ケミコン   538700  151116.58  143.65% -0.0729%<1656> iSコア米債    163920  12544.417  134.9% 0.0023%<8890> レーサム     32300  51057  133.91% 0%<6324> ハーモニック  3340600  2278817.6  133.39% 0.1179%<3905> データSEC   1111800  348881.24  123.37% -0.0926%<2632> MXSナ100ヘ  16106  73203.566  123.37% -0.0082%<1699> NF原油先    1795010  203607.164  123.11% 0.0118%(*)はランキングに新規で入ってきた銘柄20日移動平均売買代金が5000万円以下のものは除外 <CS> 2024/12/10 14:41 みんかぶニュース 個別・材料 はるやまHDはジリ高歩調、11月度の既存店売上高6.7%増  はるやまホールディングス<7416.T>がジリ高歩調となっている。同社は9日、11月度の月次データを公表。既存店売上高は前年同月比6.7%増となり、2カ月ぶりに前年実績を上回ったことが買い手掛かりとなっているようだ。  既存店の客数が同4.4%増と5カ月ぶりのプラスとなったことや、客単価が同2.2%増と伸び率が10月度の0.5%増から拡大したことが寄与した。なお、全店ベースの売上高は同6.0%増で2カ月ぶりに前年実績を上回った。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/10 14:41 みんかぶニュース 個別・材料 アートGがマイナスに転じる、24年10月期業績は計画下振れ  アートグリーン<3419.NG>がマイナスに転じている。午後2時ごろ、集計中の24年10月期連結業績について、売上高が従来予想の26億500万円から25億1600万円(前の期比1.3%増)へ、営業利益が6800万円から3800万円(同2.5倍)へ、最終利益が3400万円から1300万円(前の期収支均衡)へ下方修正したことが嫌気されている。  同社では商材調達の一部を提携農園から行うことで原価の低減を図っているが、提携農園の生産と同社の仕入れ・販売がかみ合わず、原価低減が想定より図られなかったことが要因としている。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/10 14:35 注目トピックス 日本株 スズキ---大幅続伸、インド販売回復の可能性高いとして米系証券では投資判断格上げ *14:34JST スズキ---大幅続伸、インド販売回復の可能性高いとして米系証券では投資判断格上げ スズキ<7269>は大幅続伸。モルガン・スタンレーMUFG証券では投資判断を「イコールウェイト」から「オーバーウェイト」に格上げ、目標株価も1800円から2100円に引き上げている。株価はこれまでの販売台数の調整を織り込んだ水準にあるとしているほか、在庫は10月末に適正水準まで低下し、今後はインド国内の卸売出荷台数が回復していく可能性が高いと判断のもよう。依然としてバリュエーションの割安感は強いともみている。 <ST> 2024/12/10 14:34 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 12月10日 14時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (4583) カイオム    東証グロース (3913) GreenB  東証グロース (3350) メタプラ    東証スタンダード (4073) ジィ・シィ   東証グロース (9104) 商船三井    東証プライム ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (1802) 大林組     東証プライム (7163) 住信SBI銀  東証スタンダード (6632) JVCケンウ  東証プライム (6180) GMOメディ  東証グロース (4911) 資生堂     東証プライム 出所:MINKABU PRESS 2024/12/10 14:30 みんかぶニュース 個別・材料 Jインフラは大幅安で上場来安値更新、分配金予想を下方修正  ジャパン・インフラファンド投資法人<9287.T>は大幅安で上場来安値更新。9日取引終了後、25年5月期(6カ月決算)の運用状況の予想について純利益を4億7400万円から5億1800万円へ上方修正すると発表した。新規物件の取得が寄与する見込み。一方、利益超過分を含む分配金について2850円から2000円へ下方修正しており、これが売り材料視されているようだ。  同時に25年11月期(同)の見通しを明らかにし、純利益は8億4300万円、利益超過分を含む分配金は据え置きの2000円とした。また、あわせて発表した補足説明資料で今後の利益超過分配金の在り方について方針を示した。従来は減価償却費のうち⼀定⽔準を利益超過分配していたが、足もとの金融動向などを踏まえて今後は資産価値向上に資する資金の活用にシフトし、投資主価値の向上を目指すという。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/10 14:29 注目トピックス 日本株 テリロジーHD---テリロジーサービスウェアの多言語映像通訳サービス「みえる通訳」を高千穂交易が取り扱い開始 *14:27JST テリロジーHD---テリロジーサービスウェアの多言語映像通訳サービス「みえる通訳」を高千穂交易が取り扱い開始 テリロジーホールディングス<5133>は10日、同社の連結子会社でICTソリューションサービス事業を展開するテリロジーサービスウェアが販売を行う多言語映像通訳サービス「みえる通訳」について、高千穂交易<2676>が取り扱いを開始したと発表した。昨今、インバウンド需要の拡大とともに、小売業界では「言葉の壁」や「人手不足」が課題となっている。テリロジーサービスウェアでは、インバウンドの増加で小売業界が抱える課題を解決することを目指すとして高千穂交易との協業を開始した。また、高千穂交易の取引実績を活かし、さらなる市場シェア拡大を図るとしている。「みえる通訳」はタブレットを通じて通訳者とテレビ電話でつながり、リアルタイムに多言語コミュニケーションを提供する映像通訳サービスで、13言語に対応可能し、24時間365日提供される。テリロジーサービスウェアは、今後は、このサービスを通じてインバウンド市場への対応力を強化し、地域や業界全体のICTを活用した受け入れ体制の充実に貢献していく方針である。 <ST> 2024/12/10 14:27 注目トピックス 日本株 FCE---「Smart Boarding 人材育成」の導入企業数が11月末時点で1200社 *14:26JST FCE---「Smart Boarding 人材育成」の導入企業数が11月末時点で1200社 FCE<9564>は9日、「Smart Boarding 人材育成」の導入企業数が11月末時点で1200社になったと発表した。Smart Boardingは、教育研修・コンサルティングのプロが提供する人財育成プラットフォームである。継続率98.6%、研修満足度95.8%を実現する。9月に大幅アップデートを実施し、組織成長に必要な社員教育を実現する「人材育成」に加え、学ぶ意欲を加速させる「人材評価」、社員一人ひとりの現状把握と目標管理ができる「人材管理」の3つの機能を備え、人財が成長するための環境をワンストップで提供できるようになった。 <ST> 2024/12/10 14:26 みんかぶニュース 市況・概況 <みんかぶ・個人投資家の予想から>=「買い予想数上昇」1位にカイオム  「みんかぶ」が集計する「個人投資家の予想(最新48時間)」の10日午後1時現在でカイオム・バイオサイエンス<4583.T>が「買い予想数上昇」で1位となっている。    10日の東証グロース市場でカイオムは横ばい圏で推移。4日の取引終了後、同社は富士フイルム和光純薬(大阪市中央区)と、抗体作製受託サービスなどに関する業務提携契約を締結すると発表。これを好感し同社株は翌5日から3連騰した。この発表に先立つ11月20日取引終了後には、治療用抗体「ヒト化抗CX3CR1抗体」(プロジェクトコード「PFKR」)について、旭化成<3407.T>グループの旭化成ファーマと独占的ライセンス契約を締結したことを公表、11月26日には304円の年初来高値をつけている。足もとの株価の上昇基調に乗る格好で、市場にはこの高値更新に向けた期待も出ているようだ。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/10 14:25 注目トピックス 日本株 トプコン---急伸、非公開化に向けて入札プロセス入りと伝わる *14:16JST トプコン---急伸、非公開化に向けて入札プロセス入りと伝わる トプコン<7732>は急伸。非公開化に向けて入札プロセスに入っていることが分かったと一部で報じられている。買い手候補には、投資会社の米KKRや欧州系投資ファンドのEQT、政府系ファンドの産業革新投資機構などが挙がっているもよう。3社が2次入札に進む方向となっており、月内に入札実施で調整が進んでいるようだ。非公開化以降に際して、買収プレミアムの付与が期待される状況となっているもよう。 <ST> 2024/12/10 14:16 みんかぶニュース 個別・材料 バローHDが続伸、スーパーマーケット既存店売上高が21カ月連続前年上回る  バローホールディングス<9956.T>が続伸している。午後1時ごろに発表した11月度の月次営業情報で、主力のスーパーマーケット既存店売上高が前年同月比6.5%増と21カ月連続で前年実績を上回ったことが好感されている。客数が同2.2%増、客単価が同4.2%増といずれも伸長した。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/10 14:15 注目トピックス 日本株 幸楽苑---大幅反落、公募増資実施による大幅な希薄化をネガティブ視 *14:12JST 幸楽苑---大幅反落、公募増資実施による大幅な希薄化をネガティブ視 幸楽苑<7554>は大幅反落。303万3700株の公募増資実施、並びに、45万5000株を上限とするオーバーアロットメントによる売出の実施を発表している。増加株式数は最大で、現在の発行済み株式数の20%に相当する水準となる。株式価値の大幅な希薄化をネガティブ視する動きが優勢に。手取概算額はおよそ42億円程度になるもようだが、設備投資資金、借入金の返済資金に充当するもよう。 <ST> 2024/12/10 14:12 注目トピックス 市況・概況 日経平均VIは上昇、イベント控え警戒感は緩まず *14:09JST 日経平均VIは上昇、イベント控え警戒感は緩まず 日経平均ボラティリティー・インデックス(投資家が将来の市場変動の大きさをどう想定しているかを表した指数)は14時5分現在、前日比+1.14(上昇率5.32%)の22.57と上昇している。なお、今日ここまでの高値は22.72、安値は22.09。今日の東京市場は買いが先行し、日経225先物は上昇して始まった。一方、日本時間明晩の11月の米消費者物価指数(CPI)発表や、週末13日の12月オプション・先物取引特別清算(SQ)値算出、来週17-18日の米連邦公開市場委員会(FOMC)、18-19日の日銀金融政策決定会合など重要イベントが控えており、市場心理は改善しにくくなっている。こうした中、今日は日経225先物が下値の堅い展開となっているものの、ボラティリティーの高まりを警戒するムードは緩まず、日経VIは昨日の水準を上回って推移している。【日経平均VIとは】日経平均VIは、市場が期待する日経平均株価の将来1か月間の変動の大きさ(ボラティリティ)を表す数値。日経平均株価が急落する時に急上昇するという特徴があり、日経平均株価と通常は弱く逆相関する傾向がある。一方、数値が急上昇した後に、一定のレンジ(20~30程度)に回帰するという特徴も持っている。 <SK> 2024/12/10 14:09 注目トピックス 市況・概況 東京為替:ドル・円は下げ渋り、日本株は上げ幅拡大 *14:08JST 東京為替:ドル・円は下げ渋り、日本株は上げ幅拡大 10日午後の東京市場でドル・円は下げ渋り、150円95銭まで下落後は151円10銭台に再浮上した。日経平均株価は前日比200円超高に上げ幅を拡大し、リスク選好的な円売りを強めた。また、上海総合指数と香港ハンセン指数の強含みも円売りを後押し。ここまでの取引レンジは、ドル・円は150円95銭から151円54銭、ユーロ・円は159円39銭から159円88銭、ユーロ・ドルは1.0545ドルから1.0561ドル。 <TY> 2024/12/10 14:08

ニュースカテゴリ