新着ニュース一覧

注目トピックス 日本株 アドバンスクリエイト---2025年9月期通期業績予想の修正及び株主優待制度の一時休止 *14:33JST アドバンスクリエイト---2025年9月期通期業績予想の修正及び株主優待制度の一時休止 アドバンスクリエイト<8798>は2日、取締役会の書面決議において、最近の業績の動向等を踏まえ、2025年5月15日に開示した2025年9月期(2024年10月1日~2025年9月30日)の通期連結業績予想の修正と、2025年9月期の株主優待制度の一時休止を決議した。売上高は前回予想比6.50億円(8.8%)減の67.50億円。営業利益は前回予想比6.10億円減の▲5.60億円。経常利益は前回予想5.70億円減の▲8.40億円。親会社株主に帰属する純利益は前回予想比5.90億円減の▲14.30億円。1株当たりの当期純利益は▲63.83円。今回の修正は、アポイント取得数が想定を下回ったことで新規保険面談数が減少し、特に協業代理店における実績が低迷していることを主な理由として、売上高が前回発表予想を下回る見込みとなったため。同社は財務状態を抜本的に改善するための資本増強施策等の実行に向けた検討を進めているが、具体的な検討に時間を要しており、関連する費用について当初の想定より増加する見込み。なお、今回の通期連結業績予想の修正に伴う期末配当予想の変更はなく、未定のままである。今後、変更があった場合は速やかに開示する。同社は毎年9月末日時点の株主名簿に記載または記録された1単元(100株)以上保有の株主様を対象に株主優待制度を実施している。しかし、2024年9月期連結会計年度末および2025年9月期中間連結会計期間において債務超過となっており、業績予想の修正も踏まえると、財務状態の改善を最優先した結果、2025年9月期の株主優待制度を一時休止することとなった。なお、2024年9月末日の株主名簿に記載または記録された株主に実施している株主優待については、所定の有効期限まで実施する。 <AK> 2025/07/03 14:33 みんかぶニュース 個別・材料 環境フレンドは3日ぶり反発、九州工業大学とペロブスカイト太陽電池に関する共同研究開始へ  環境フレンドリーホールディングス<3777.T>は3日ぶりに反発している。2日の取引終了後、九州工業大学とペロブスカイト太陽電池などに関する共同研究契約を締結すると発表しており、好材料視されている。  ペロブスカイト太陽電池は、軽量・高効率といった特徴を持つ一方で、耐久性や鉛の使用による環境負荷といった課題も抱えている。同社では、これらの課題解決に向けては材料開発や構造設計の分野で高い国際評価を受ける研究者との連携が不可欠と考え、今回の共同研究に至ったとしており、共同研究を通じてペロブスカイト太陽電池の研究加速を目指すとしている。 出所:MINKABU PRESS 2025/07/03 14:23 みんかぶニュース 個別・材料 フィナHDが3日ぶり反発、国内有力証券は目標株価1500円に引き上げ  Finatextホールディングス<4419.T>が3日ぶりに反発。岩井コスモ証券は2日、同社株の投資判断「A」を継続するとともに、目標株価を1200円から1500円に引き上げた。25年3月期の連結業績は、売上高が前の期比43.3%増の77億200万円、営業利益は同4.6倍の9億5000万円と計画を上回って着地。EBITDAも11億8700万円と計画を上回った。金融インフラストラクチャ事業などが好調だった。新中長期ビジョンでは29年3月期の売上高300億円、EBITDAは100億円を目指す。レガシーシステムからの入れ替えやDX需要が高まるなか、同ビジョンの達成に期待が持てる、と同証券ではみている。 出所:MINKABU PRESS 2025/07/03 14:22 注目トピックス 日本株 ファインデックス---生成AIによる医療文章生成サービス「CocktailAI」のデモサイトを公開 *14:22JST ファインデックス---生成AIによる医療文章生成サービス「CocktailAI」のデモサイトを公開 ファインデックス<3649>は2日、子会社であるフィッティングクラウドが開発した医療文書向け生成AIソリューション「CocktailAI(カクテルエーアイ)」のデモサイトを公開したと発表した。「CocktailAI」は、自然言語でテンプレートを作成するだけで、診療録から必要な情報を抽出し、自動で医療文書を生成する機能を持つ。セキュリティ面では、診療録の二次利用を行わず、医療情報の取り扱いに関する関連省庁のガイドラインに則った体制を構築。また、操作性にも優れており、直感的に利用できることから幅広い医療現場での活用が期待されている。さらに、京都大学医学部附属病院との共同研究では、眼科退院時の診療情報提供書作成において「そのまま利用可能」または「微修正のみで利用可能」が56%、「記載追加のみで利用可能」が36%と、92%の医師の業務軽減につながる結果が示されている。 <AK> 2025/07/03 14:22 注目トピックス 日本株 インターネットインフィニティー---「わかるかいご Biz」を近鉄百貨店に提供開始 *14:20JST インターネットインフィニティー---「わかるかいご Biz」を近鉄百貨店に提供開始 インターネットインフィニティー<6545>は1日、仕事と介護の両立を支援する企業向け福利厚生サービス「わかるかいご Biz」を近鉄百貨店<8244>に提供開始したと発表した。「わかるかいご Biz」は、一時相談から課題解決までの一気通貫のサービスを特長としており、介護に関するさまざまな課題に直面する従業員を対象に、電話やWebによる相談対応、介護施設の検索や手配の支援、さらには介護に関する情報コンテンツの提供などを行う法人向けサービスである。介護と仕事の両立に関する不安を軽減し、従業員の離職防止や生産性向上を目指す。同社は、近鉄百貨店に、相談員による介護相談窓口や、状況に応じて必要な情報を収集することができる介護情報サイトを設け、個別の相談者のニーズに合わせスピード感を持って具体的な課題解決に結びつける体制を提供する。 <AK> 2025/07/03 14:20 注目トピックス 日本株 タイミー---大分県九重町と包括連携協定を締結、5者連携協定で基幹産業である観光業・農業等の多様な労働力確保へ *14:18JST タイミー---大分県九重町と包括連携協定を締結、5者連携協定で基幹産業である観光業・農業等の多様な労働力確保へ タイミー<215A>は24日、大分県九重町、九重町商工会、九重町観光協会、一般社団法人ここのえ町まちづくり公社と包括連携協定を締結したと発表した。これは、九重町の労働力不足や過疎化といった地域課題に対応するための取り組みである。九重町は、九州の屋根と称される「くじゅう連山」の麓に位置し、観光業や地熱資源を活用した農業(しいたけ、ブルーベリー等)が基幹産業である。しかし、1985年の人口13,672人から2020年には8,541人へと減少し、全域が過疎化地域に指定されている。特に農業分野での労働力不足が深刻化している。今回の協定により、同社は「スポットワーク」の仕組みを活用し、地域内での雇用機会を増やすことを目指す。具体的には、好きな時間と場所で働ける「スポットワーク」の利便性を活かして潜在労働力を喚起し、地域のさまざまな方が働ける機会を創出する。また、事業者向けには、業種別のセミナー開催や業務の切り出しの提案など各種サポートを通じて、スポットワークを活用しやすい体制を構築する。連携初の取り組みとして、2025年8月5日に九重町役場で事業所向けスポットワーク活用セミナーを開催する予定である。セミナーは、商工観光事業者および農業事業者を対象に、同社のサービス説明や活用事例の紹介、個別相談会などを実施する。※対象事業者以外も参加可能この連携は、全国で23道府県47自治体目、大分県内では2自治体目の協定締結となる。 <AK> 2025/07/03 14:18 みんかぶニュース 市況・概況 コニカミノル堅調、トヨタと有人与圧ローバーに関する共同開発契約締結◇  コニカミノルタ<4902.T>が堅調に推移している。同社はきょう、トヨタ自動車<7203.T>と有人与圧ローバーに関する共同開発契約を締結したと発表。これが材料視されているようだ。  これはトヨタと宇宙航空研究開発機構(JAXA)が研究開発を進める有人与圧ローバーに向けた宇宙用ダスト除去装置の開発、及び開発技術を地上転用する事業化の検討を行うもの。同社が複合機で培ってきた静電気を帯びたトナーの除去技術が、有人与圧ローバーの車体に付着する月の砂(レゴリス)を除去するために必要な要素技術のひとつとして期待されているという。 (注)タイトル末尾の「◇」は本文中に複数の銘柄を含む記事を表しています。 出所:MINKABU PRESS 2025/07/03 14:17 注目トピックス 日本株 タイミー---北海道南富良野町・南富良野町商工会・南富良野まちづくり観光協会と包括連携協定を締結 *14:13JST タイミー---北海道南富良野町・南富良野町商工会・南富良野まちづくり観光協会と包括連携協定を締結 タイミー<215A>は24日、北海道南富良野町、南富良野町商工会、特定非営利活動法人南富良野まちづくり観光協会と包括連携協定を締結したと発表した。南富良野町は、北海道のほぼ中央に位置し、総面積の約9割を森林が占める自然豊かな地域である。農業と林業を基幹産業とし、近年では空知川でのラフティングやかなやま湖でのワカサギ釣りなど、自然を活かした観光業も盛んである。しかし、1965年に11,029人だった人口は、2025年4月末時点で2,209人にまで減少し、2024年3月時点の高齢化率は33.7%に達するなど、急激な人口減少と少子高齢化が深刻化している。今回の連携協定では、同社が提供するスキマバイトサービス「タイミー」を活用し、地域でのスポットワークの導入を進める。具体的には、好きな時間・場所で働けるスポットワークの利便性を活かして潜在労働力を喚起し、地域住民が働ける機会を創出する。また、農業や観光業など各産業の事業者向けに説明会を開催し、業務の切り出しの提案やサポートを行うことで、スポットワークを活用しやすい体制を構築する。さらに、町内の移住体験住宅を利用する方に向けてスポットワークの活用を促し、町内の仕事を知る機会を提供することで、移住・定住の促進を目指す。この連携は、同社にとって全国で23道府県48自治体目、北海道内では17自治体目の協定締結となる。 <AK> 2025/07/03 14:13 注目トピックス 日本株 出来高変化率ランキング(13時台)~ソフトマックス、新日電工などがランクイン *14:10JST 出来高変化率ランキング(13時台)~ソフトマックス、新日電工などがランクイン ※出来高変化率ランキングでは、直近5日平均の出来高と配信当日の出来高を比較することで、物色の傾向など市場参加者の関心を知ることができます。■出来高変化率上位 [7月3日 13:32 現在](直近5日平均出来高比較)コード⇒銘柄⇒出来高⇒5日平均出来高⇒出来高変化比率⇒株価変化率<3541> 農総研        1497000  61049.72  246.03% 0.0881%<5715> 古河機        775800  234430.6  227.10% 0.0712%<3856> Abalance   1456300  150103.18  214.84% 0.1584%<3671> ソフトマックス    6328800  334092.5  201.40% -0.0875%<3843> フリービット     351700  91257.8  184.91% -0.0153%<5602> 栗本鉄        135600  163092  179.78% 0.0544%<4412> サイエンスアーツ   182200  42062.52  178.48% 0.0115%<4594> ブライトパス     13790900  145063.44  171.11% 0.0869%<9613> NTTデータG    12391800  12031483.64  170.59% -0.001%<5246> ELEMENTS   5766400  1396182.86  156.31% 0.0466%<7238> 曙ブレーキ      2540900  63677.82  152.28% 0.0891%<6029> アトラG       461300  27884.62  127.81% -0.0185%<5590> ネットスターズ    189000  51173.4  124.65% -0.0163%<6232> ACSL       4942700  1792256.94  123.18% -0.0328%<5411> JFE        7526200  4714522.4  99.53% 0.0587%<2753> あみやき       107800  57339.82  97.04% -0.0301%<5563> 新日電工       916300  95691.3  94.38% 0.0282%<5805> SWCC       659100  2159425.2  88.77% 0.0075%<7130> ヤマエGHD     169700  153804.3  88.58% 0.0389%<6772> コスモス電      25000  107588  87.19% 0.014%<141A> トライアル      5671000  5299214.62  79.77% 0.0814%<7694> いつも        1579300  430500.14  78.75% 0.1492%<5721> S・サイエンス    75493200  5346616.88  74.88% 0.0709%<3315> 日本コークス     1760600  71953.48  70.73% 0.0361%<5406> 神戸鋼        3622600  2858047.22  68.82% 0.0409%<2586> フルッタフルッタ   39413400  4504892.82  68.18% 0.2098%<5401> 日本製鉄       9380600  13967856.9  67.97% 0.0477%<7122> 近畿車        32800  39285.64  67.78% -0.0227%<1921> 巴コーポ       92200  71524.32  62.10% 0.0353%(*)はランキングに新規で入ってきた銘柄20日移動平均売買代金が5000万円以下のものは除外 <CS> 2025/07/03 14:10 みんかぶニュース 市況・概況 <みんかぶ・個人投資家の予想から>=「買い予想数上昇」4位にマリオン  「みんかぶ」が集計する「個人投資家の予想(最新48時間)」の3日午後2時現在で、マリオン<3494.T>が「買い予想数上昇」で4位となっている。  2日の取引終了後、25年9月期の連結業績予想について、売上高を30億円から32億円(前期比11.3%増)へ、営業利益を7億3000万円から8億円(同15.1%増)へ、純利益を3億6000万円から4億円(同17.0%増)へ上方修正し、あわせて期末一括配当予想を5円40銭から6円へ引き上げた。不動産賃貸事業及び不動産売買事業が想定よりも順調に進捗したことが寄与したという。  これを受けて、同社株には朝方から買いが殺到し、カイ気配でスタートしたのちは一度も寄ることなくストップ高の475円水準でカイ気配となっており、これが買い予想数の上昇につながっているようだ。 出所:MINKABU PRESS 2025/07/03 14:09 注目トピックス 市況・概況 日経平均VIは小幅に上昇、株価の方向感定まらず市場心理も一方向に傾かず *14:07JST 日経平均VIは小幅に上昇、株価の方向感定まらず市場心理も一方向に傾かず 日経平均ボラティリティー・インデックス(投資家が将来の市場変動の大きさをどう想定しているかを表した指数)は14時5分現在、前日比+0.10(上昇率0.39%)の25.51と小幅に上昇している。なお、今日ここまでの高値は25.75、安値は25.39。今日の東京市場は売り買いが交錯する展開となっている。引き続き日米関税交渉の先行き不透明感が意識され積極的な買いは限定的となる一方、日経225先物は昨日までの2日間で650円下落したことから下値を売る動きも見られず、日経225先物は方向感の定まらない動きとなっている。こうした値動きの中、市場心理も一方向に傾きにくく、今日の日経VIは概ね昨日の水準近辺で推移している。【日経平均VIとは】日経平均VIは、市場が期待する日経平均株価の将来1か月間の変動の大きさ(ボラティリティ)を表す数値。日経平均株価が急落する時に急上昇するという特徴があり、日経平均株価と通常は弱く逆相関する傾向がある。一方、数値が急上昇した後に、一定のレンジ(20~30程度)に回帰するという特徴も持っている。 <SK> 2025/07/03 14:07 みんかぶニュース 市況・概況 ◎午後2時現在の値上がり値下がり銘柄数  午後2時現在の東証プライム市場の値上がり銘柄数は797、値下がり銘柄数は771、変わらずは55銘柄だった。業種別では33業種中16業種が上昇。値上がり上位に鉄鋼、輸送用機器、非鉄金属、化学など。値下がりで目立つのは情報・通信、倉庫・運輸、建設など。 出所:MINKABU PRESS 2025/07/03 14:06 注目トピックス 日本株 丸和運輸 Research Memo(6):累進配当の方針のもと、2026年3月期の1株当たり配当金は32.0円を予定 *14:06JST 丸和運輸 Research Memo(6):累進配当の方針のもと、2026年3月期の1株当たり配当金は32.0円を予定 ■株主還元策AZ-COM丸和ホールディングス<9090>は、2025年3月期より、原則として減配せず、配当の維持もしくは増配する政策である累進配当を導入している。導入の背景は、2014年に株式公開して以来、増配を継続するなど株主還元を強化してきたが、引き続き、企業価値向上を目指す株主資本コストを意識し、株主に対する利益還元の一層の充実と資本効率の向上に取り組むためである。2025年3月期の1株当たり配当金は32.0円(配当性向59.2%)と前期比2.0円増配し、2026年3月期においては32.0円(配当性向59.0%)を予定している。持続的成長のために先行投資を実行し、収益力と資本効率を向上させつつ、株主に安定的かつ継続的な配当を行うことを基本方針とし、「中期経営計画2028」期間(2028年3月期まで)は、配当性向40%を目安としている。(執筆:フィスコ客員アナリスト 星 匠) <HN> 2025/07/03 14:06 注目トピックス 日本株 丸和運輸 Research Memo(5):中計期間中は、重点施策の具現化により、売上高の年平均成長率10%超を目指す *14:05JST 丸和運輸 Research Memo(5):中計期間中は、重点施策の具現化により、売上高の年平均成長率10%超を目指す ■中長期の成長戦略AZ-COM丸和ホールディングス<9090>は、「中期経営計画2028」(2026年3月期~2028年3月期)において、「環境変化に強い高収益企業づくり」の実現を掲げている。数値目標としては、2028年3月期の売上高280,000百万円、経常利益20,000百万円、経常利益率7.1%、ROE15%以上に引き上げる計画である。売上高の年平均成長率(CAGR)は10.4%、経常利益は同19.9%である。数値目標の達成に向けては、1) 環境変化に強い高収益企業づくり、2) グループ機能の強化(最大活用・再編)、3) オペレーションの進化(標準化・DX)、4) 新規事業(顧客)開発と既存事業再成長、5) 機能戦略(経営資源)の強化 の5つの重点施策を掲げた。具体的には、人件費だけではなく、コスト全般が上昇しているなか、高い付加価値と効率性、コスト管理を追求することで、ROE15%以上を達成し、業界トップクラスの高収益企業づくりに挑戦する。グループ機能の強化としては、営業所単位でアナログ管理していたものをTMS(輸配送プラットフォーム)を導入し、可視化・効率化を実現するほか、AZ-COM丸和グループ/パートナー企業の小型車を活用する物流プラットフォームの開発・運用を進める。オペレーションの進化(標準化・DX)については、専用センターごとに業務手順やマネジメント手法が異なることを課題として認識しており、DXを推進して、KPIマネジメントを確立し、省人化・省力化の実現を目指す。新規事業(顧客)開発と既存事業再成長については、2025年10月以降稼働予定のBCP機能を兼ね備えた新拠点AZ-COM Matsubushi EASTの稼働率100%を中期経営計画中に目指す。ドメインの重点施策としては、幹線需要の対応(EC常温輸配送)とEC関連を中心としたセンターの稼働(EC常温3PL)にて業容を拡大するほか、AZ-COM Matsubushiの安定稼働と各センターの生産性の向上(低温食品3PL)に努める方針である。ラストワンマイル事業は、軽自動車以外の輸送手段の確立とライドシェアの仕組みを活用するほか、計画的にSD(店舗配送)を確保し、首都圏を中心に営業を強化することで年平均成長率3.8%、2028年3月期の売上高44,000百万円(2025年3月期売上高は39,350百万円)を目指す。EC常温輸配送事業は、幹線便事業については新規センター開設による運行数の増加や確立したネットワークの地方都市に展開する。さらに、ドライバーの働き方の多様化とDX投資による合理化で車両稼働の生産性を改善させ、年平均成長率22.9%で2028年3月期の売上高99,000百万円(2025年3月期売上高は53,371百万円)を目指す。EC常温3PL事業は、EC関連の専用センター業務を中心に業容を拡大するほか、グループ内での「丸和スタンダード構築」を目的とした作業の標準化と現場マネジメントを確立することで、年平均成長率17.7%で2028年3月期の売上高105,000百万円(2025年3月期売上高は64,486百万円)を目指す。低温食品3PL事業は、「AZ-COM Matsubushi」を安定稼働させるうえ、従来の食品SM以外の「食」に関わる事業を拡張させ、産直の強化と多彩な輸送の連携でブランド価値の向上を狙い、年平均成長率12.0%で2028年3月期の売上高34,000百万円(2025年3月期売上高は24,239百万円)を目指す。医薬・医療3PL事業は、新センターの開設に向けたフィジカルインターネットを確立するほか、業務標準化によって品質を担保したうえで、年平均成長率3.9%で2028年3月期の売上高27,000百万円(2025年3月期売上高は24,151百万円)を目指す。(執筆:フィスコ客員アナリスト 星 匠) <HN> 2025/07/03 14:05 注目トピックス 日本株 丸和運輸 Research Memo(4):2026年3月期は新拠点の取扱物量の増加により増収増益の見通し *14:04JST 丸和運輸 Research Memo(4):2026年3月期は新拠点の取扱物量の増加により増収増益の見通し ■今後の見通しAZ-COM丸和ホールディングス<9090>の2026年3月期の連結業績は、売上高で前期比5.6%増の220,000百万円、営業利益で同8.5%増の11,900百万円、経常利益で同3.0%増の12,000百万円、親会社株主に帰属する当期純利益で同0.2%増の7,300百万円と、増収増益の見通しだ。ラストワンマイル事業は、アマゾンジャパンのネットワーク拡大が落ち着きを見せるなか、ルーフィの買収効果が寄与する見込み。EC常温輸配送事業は大型拠点の閉鎖に伴う輸送量の減少が一巡するため、増収に転じるもようだ。3PL事業は、EC常温と低温食品ともに前期立ち上げた新拠点の取扱物量の増加が寄与し、医薬・医療は主要取引先であるドラッグストアのインバウンド需要の拡大に加え、経営統合に伴う物流センターの統合の進展により、新たなセンター開設による取扱物量の増加が見込まれる。利益項目は、投資案件や経費増、撤退・業務縮小などの圧迫要因があるが、新規顧客獲得、既存事業拡大、料金改定、生産性向上などにより増益を見込む。(執筆:フィスコ客員アナリスト 星 匠) <HN> 2025/07/03 14:04 注目トピックス 日本株 マイクロアド---TikTok Shop支援子会社UNIVERSE PULSE、ライブドアと連携しクリエイター網を強化 *14:03JST マイクロアド---TikTok Shop支援子会社UNIVERSE PULSE、ライブドアと連携しクリエイター網を強化 マイクロアド<9553>は3日、TikTok Shop総合支援の専門子会社であるUNIVERSE PULSEが、ライブドアと連携し、TikTok Shopにおけるクリエイターネットワークの強化を目的とした協業を開始したと発表した。本連携により、ライブドアが運営する複数の専門メディアのTikTok公式アカウントをクリエイターとして育成・連携させ、「MicroAd Creator Network」の質と量を一層向上させる。これにより、TikTok Shopにおいて、セラーが商品特性やターゲット層に最適なクリエイターを選定し、より効果的な販促支援を受けられる環境が整う。また、マイクロアドがもつデータ分析基盤「UNIVERSE」を活用し、210以上の第三者企業から提供される消費行動データを組み合わせることで、クリエイターのフォロワー特性に適した商品の高精度なマッチングが可能となる。さらに、同社はTikTok shopの公式認定パートナーであるTAP・CAP選定に基づき、セラーとクリエイターのマッチングによる双方の売上向上支援に加え、フォロワー獲得支援や動画コンテンツの企画・制作、運用代行といったクリエイターの活動支援も総合的に提供する。同社は今後も、TikTokShopにおける販促支援を通じて、より多くの媒体社に対する収益基盤の構築に貢献していく。また、インフルエンサーを保有する企業との提携を推進し、「MicroAd Creator Network」を拡充することで、多様な業界・ジャンルの企業ニーズに対応した支援を行っていくとしている。 <AK> 2025/07/03 14:03 注目トピックス 日本株 丸和運輸 Research Memo(3):2025年3月期は増収も、大型拠点の閉鎖に伴う輸送量の減少により減益 *14:03JST 丸和運輸 Research Memo(3):2025年3月期は増収も、大型拠点の閉鎖に伴う輸送量の減少により減益 ■業績動向1. 2025年3月期の業績概要AZ-COM丸和ホールディングス<9090>の2025年3月期の業績は、売上高で前期比4.9%増の208,370百万円、営業利益で同20.8%減の10,969百万円、経常利益で同19.7%減の11,645百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は同20.1%減の7,284百万円となった。計画(売上高207,000百万円、営業利益11,200百万円、経常利益11,700百万円、親会社株主に帰属する当期純利益7,700百万円)に対しては、売上高は0.7%超過となったが、営業利益は2.1%未達、経常利益は0.5%未達、親会社株主に帰属する当期純利益は5.4%未達となった。売上面では、輸配送事業において大型の1拠点の閉鎖に伴う輸配送数が減少した一方、3PL事業において大型拠点を中心とした新規物流センターが複数開設されたうえ、各取引先との取扱物量の増加でカバーし、増収で着地した。利益面での経常利益の主な増減要因は、既存物量増加、取引拡大、新規拠点稼働による1,732百万円、生産性改善による702百万円が増益に寄与したが、拠点見直しによる輸送数減少での2,787百万円、新拠点立ち上げなどの一時費用831百万円、社員賃金ベースアップ影響による611百万円、生産性未達やコスト増加による584百万円が減益要因となった。2. 事業セグメント別動向物流事業の売上高は前期比4.9%増の205,598百万円、営業利益は同18.2%減の11,330百万円となり、その他事業の売上高は同7.2%増の2,771百万円、営業利益は同9.1%増の418百万円となった。物流事業セグメントにおける各事業の売上動向は以下のとおり。ラストワンマイル事業の売上高は前期比2.9%増の39,350百万円となった。完全子会社化したルーフィによる増収効果があったものの、アマゾンジャパンのネットワーク拡大が落ち着きを見せたことで、わずかな増収率に留まった。EC常温輸配送事業の売上高は前期比10.3%減の53,371百万円となった。大型拠点の閉鎖に伴う輸送量の減少が減収要因となったが、新たな輸配送案件の獲得や料金改定効果により、減収幅は4割程度をカバーする形での着地となった。EC常温3PL事業の売上高は前期比18.2%増の64,486百万円となった。大手ネット通販会社向けの大型拠点を中心とした新規物流センターの開設、各取引先における取扱物量の増加により2ケタ成長を維持した。低温食品3PL事業の売上高は前期比9.8%増の24,239百万円となった。新たなスーパーマーケット向け物流センターの開設、各取引先における取扱物量の増加により堅調な成長を示した。医薬・医療3PL事業の売上高は前期比12.0%増の24,151百万円となった。主要取引先であるドラッグストアの業容拡大に対応する新たな物流センターの開設が寄与した。3. 財務状況と経営指標2025年3月期末の資産合計は前期末比3,845百万円増加の138,440百万円となった。主な増減要因は、有価証券が5,000百万円減少、未収還付法人税等が614百万円減少したことにより流動資産が5,924百万円減少したが、有形固定資産が8,233百万円の増加、無形固定資産が688百万円の増加、投資その他の資産が851百万円の増加となり、固定資産は9,770百万円増加したことによる。負債合計は前期末比947百万円増加の78,000百万円となった。主な増減要因は、流動負債は1年内償還予定の転換社債が20,146百万円増加したことにより、18,066百万円増加の50,682百万円となった。固定負債は転換社債が20,366百万円減少したことにより、17,118百万円減少の27,317百万円となった。純資産合計は同2,897百万円増加の60,440百万円となった。利益剰余金は3,091百万円増加した。また、経営指標については、自己資本比率が前期末比0.7ポイント上昇の41.7%となり、財務の健全性は良好であると評価できる。4. キャッシュ・フロー営業活動によるキャッシュ・フローは8,897百万円の収入(前期は10,798百万円の収入)となった。これは主に、税金等調整前当期純利益11,944百万円、減価償却費2,923百万円、のれん償却額450百万円、賞与引当金の増加172百万円があったことによる。投資活動によるキャッシュ・フローは、10,606百万円の支出(前期は5,864百万円の支出)となった。これは主に、有形固定資産の取得による支出8,712百万円、無形固定資産の取得による支出448百万円、敷金及び保証金の差入による支出1,756百万円、連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出1,249百万円があったことによる。財務活動によるキャッシュ・フローは、3,035百万円の支出(前期は8,581百万円の収入)となった。これは主に、長期借入金の返済による支出5,708百万円、配当金の支払いによる支出4,192百万円があったことによる。現金及び現金同等物の減少額は4,744百万円(前期は13,515百万円の増加)となり、期末における現金及び現金同等物の残高は41,136百万円で、前期末の45,880百万円から減少した。(執筆:フィスコ客員アナリスト 星 匠) <HN> 2025/07/03 14:03 注目トピックス 市況・概況 東京為替:ドル・円は小動き、高値圏を維持 *14:02JST 東京為替:ドル・円は小動き、高値圏を維持 3日午後の東京市場でドル・円は小動きとなり、143円80銭台と本日高値圏でのもみ合いが続く。引き続きドルの買戻しが相場を主導し、ユーロ・ドルは1.1782ドルまで値を下げた。ユーロ・円はドル・円に連れ高も、日本株は不安定で円売りは後退。ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円44銭から143円88銭、ユーロ・円は169円31銭から169円63銭、ユーロ・ドルは1.1782ドルから1.1810ドル。 <TY> 2025/07/03 14:02 注目トピックス 日本株 丸和運輸 Research Memo(2):物流センター業務を中心とするサードパーティ・ロジスティクス業務が主力事業 *14:02JST 丸和運輸 Research Memo(2):物流センター業務を中心とするサードパーティ・ロジスティクス業務が主力事業 ■会社概要1. AZ-COM丸和ホールディングス<9090>の会社概要同社グループは、物流事業を主力事業として、物流センター業務を中心とするサードパーティ・ロジスティクス(3PL)業務を手掛けている。グループ合計269拠点の物流ネットワークを有し(2025年3月期末時点)、小売業に特化したEC物流、低温食品物流、医薬・医療物流の事業展開が特徴である。物流事業は輸配送事業と3PL事業に分かれており、輸配送事業では、一般貨物運送、軽貨物運送(当日お届けサービス、ネットスーパーなど)、特別積合せ貨物運送、鉄道利用運送、産業廃棄物の収集運搬など、多様な輸送手段を提供している。また3PL事業では、顧客の販売拠点や輸配送ルートを考慮した物流センターの選定、センター設計、商品の調達・入荷から保管、流通加工、ピッキング、梱包、仕分け、出荷検品までの一連の作業管理手法、輸配送のダイヤグラム設定及びリバースロジスティクス(返品物流)の提案と受託を行っている。2. 沿革同社は、1973年に埼玉県北葛飾郡吉川町(現 埼玉県吉川市)に一般区域貨物自動車運送事業を事業目的に設立された。設立以来、M&Aと事業の多角化を進めてきており、M&Aでは、直近で2024年にルーフィを完全子会社化するなど、これまでに数多くの実績を通じて企業規模を拡大してきた。事業の多角化については、1995年に医薬・医療物流を全国に拡大、2013年に低温食品物流事業を開始、2019年にはBCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)物流を本格稼働させた。顧客は、(株)イトーヨーカ堂、ダスキン<4665>、マツキヨココカラ&カンパニー、アマゾンジャパンなど順次、大口顧客との取り引きを開始した。株式については、2014年に東京証券取引所(以下、東証)市場第2部に上場し、2015年に東証市場第1部銘柄に指定(現 東証プライム市場)された。2022年に純粋持株会社体制へ移行し、AZ-COM丸和ホールディングスに商号を変更した。3. 事業内容同社の事業セグメントは、物流事業、その他事業の2つで開示している。2025年3月期の事業別売上高構成比では、物流事業が売上高の98.7%を占める主力事業となっている。(1) 物流事業物流事業は輸配送事業と3PL事業に分かれている。輸配送事業には、ラストワンマイル事業とEC常温輸配送事業があり、3PL事業には、EC常温3PL事業、低温食品3PL事業、医薬・医療3PL事業のドメインがある。1) 輸配送事業a) ラストワンマイル事業軽車両、小型車両を活用した配送、生協の個別配送、ネットスーパーの配送、電化製品などの宅配設置などを行っている。アマゾンジャパン、ヤマト運輸、生活協同組合コープみらいが主要取引先である。2017年から開始したアマゾンジャパンとの取り引き拡大を追い風に高成長を遂げてきた事業である。b) EC常温輸配送事業EC常温輸配送事業は、中型~大型車両及び鉄道を活用した拠点間配送・店舗間配送などを行っており、ヤマト運輸、アマゾンジャパンが主要取引先である。同事業は同社の売上高のうち、EC常温3PL事業に次ぐ第2位のシェアを占めており、M&Aによる事業拡大も行っている。2) 3PL事業a) EC常温3PL事業EC常温3PL事業では、大手ECサイトやネット通販会社の専用センター業務、小売業の常温品向けセンター業務を手掛けている。アマゾンジャパン、ダスキンが主要取引先である。同事業は同社の売上高に占める最大シェアの事業であり、2ケタ成長を続けるトップラインのけん引役となっている。b) 低温食品3PL事業低温食品3PL事業では、スーパーマーケット向けのセンター業務、メーカーや卸センターからの調達物流を手掛けている。ベルク<9974>、(株)マルアイ、ヤマザワ<9993>、(株)ベイシア、コープ東北サンネット事業連合が主要取引先である。新たなセンターがオープンするなど安定した成長が続く事業である。c) 医薬・医療3PL事業医薬・医療3PL事業では、ドラッグストア向けのセンター業務、メーカーや卸向けの返品物流を手掛けている。マツキヨココカラ&カンパニーが主要取引先である。主要取引先の経営統合に伴う物流センターの統合の進展により、新たなセンター開設による取扱物量の増加が見込まれている事業である。(2) その他事業その他事業として、各種申込書や契約書など重要書類の原本保管や輸配送などの原本管理、Webアプリケーションを利用したリアルタイムな書類検索や電子データ閲覧、IT技術を活用したドキュメントの電子データ化など、ドキュメントの発生から廃棄までを総合的にサポートし、最適なドキュメント総合管理サービスを提供する「文書保管」と、首都圏を中心として、ビル・駐車場等の賃貸管理業務を行う「不動産賃貸」を手掛けている。(執筆:フィスコ客員アナリスト 星 匠) <HN> 2025/07/03 14:02 みんかぶニュース 市況・概況 14時の日経平均は7円安の3万9755円、SBGが36.92円押し下げ  3日14時現在の日経平均株価は前日比7.06円(-0.02%)安の3万9755.42円で推移。東証プライムの値上がり銘柄数は797、値下がりは771、変わらずは55。  日経平均マイナス寄与度は36.92円の押し下げでSBG <9984>がトップ。以下、コナミG <9766>が30.6円、KDDI <9433>が17.56円、バンナムHD <7832>が11.77円、テルモ <4543>が11.18円と続いている。  プラス寄与度トップは東エレク <8035>で、日経平均を43.41円押し上げている。次いでアドテスト <6857>が42.58円、TDK <6762>が11.72円、トヨタ <7203>が11.31円、ファストリ <9983>が11.18円と続く。  業種別では33業種中16業種が値上がり。1位は鉄鋼で、以下、輸送用機器、非鉄金属、化学と続く。値下がり上位には情報・通信、倉庫・運輸、建設が並んでいる。  ※14時0分8秒時点 株探ニュース 2025/07/03 14:01 注目トピックス 日本株 丸和運輸 Research Memo(1):小売業に特化し大手顧客を持つ物流事業が主力。M&Aと事業多角化で企業規模拡大 *14:01JST 丸和運輸 Research Memo(1):小売業に特化し大手顧客を持つ物流事業が主力。M&Aと事業多角化で企業規模拡大 ■要約AZ-COM丸和ホールディングス<9090>は、物流事業を主力事業として、物流センター業務を中心とするサードパーティ・ロジスティクス(3PL)業務を手掛けている。物流事業は輸配送事業と3PL事業に分かれており、輸配送事業はラストワンマイル事業とEC常温輸配送事業、3PL事業はEC常温3PL事業と低温食品3PL事業及び医薬・医療3PL事業のドメインに分かれている。グループ合計269拠点の物流ネットワークを有しており(2025年3月期末時点)、小売業に特化したEC物流、低温食品物流、医薬・医療物流の事業展開が特徴である。会社設立以来M&Aと事業の多角化を進めてきており、M&Aでは直近で2024年に(株)ルーフィを完全子会社化するなど、これまでに数多くの実績を通じて企業規模を拡大してきた。顧客は、マツキヨココカラ&カンパニー<3088>、アマゾンジャパン(同)、ヤマト運輸(株)など、大口顧客の基盤を有する。1. 2025年3月期の業績概要2025年3月期の連結業績は、売上高で前期比4.9%増の208,370百万円、営業利益で同20.8%減の10,969百万円、経常利益で同19.7%減の11,645百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は同20.1%減の7,284百万円となった。売上面では3PL事業において大型拠点を中心とした新規物流センターが複数開設されたうえ、各取引先との取扱物量の増加によって増収で着地した。利益面での経常利益の主な増減要因は、既存物量増加、取引拡大、新規拠点稼働による1,732百万円、生産性改善による702百万円が増益に寄与したが、拠点見直しによる輸送数減少での2,787百万円、新拠点立ち上げなどの一時費用831百万円、社員賃金ベースアップ影響による611百万円、生産性未達やコスト増加による584百万円が減益要因となった。2. 2026年3月期の業績見通し2026年3月期の連結業績は、売上高で前期比5.6%増の220,000百万円、営業利益で同8.5%増の11,900百万円、経常利益で同3.0%増の12,000百万円、親会社株主に帰属する当期純利益で同0.2%増の7,300百万円と、増収増益を見込んでいる。輸送配送事業においては、ラストワンマイル事業はアマゾンジャパンのネットワーク拡大が落ち着きを見せるなかルーフィの買収効果が寄与する見込みで、EC常温輸配送事業は大型拠点の閉鎖に伴う輸送量の減少が一巡するため、増収に転じるもようである。3PL事業においては、EC常温3PL事業と低温食品3PL事業ともに前期に立ち上げた新拠点の取扱物量の増加が寄与し、医薬・医療3PL事業は主要取引先であるドラッグストアのインバウンド需要の拡大に加え、経営統合に伴う物流センターの統合の進展により、新たなセンター開設による取扱物量の増加が見込まれる。3. 中長期の取り組み同社は、「中期経営計画2028」(2026年3月期~2028年3月期)において、「環境変化に強い高収益企業づくり」の実現を掲げている。数値目標としては、2028年3月期の売上高280,000百万円、経常利益20,000百万円、経常利益率7.1%、ROE15%以上に引き上げる計画である。目標達成に向けて、1) 環境変化に強い高収益企業づくり、2) グループ機能の強化(最大活用・再編)、3) オペレーションの進化(標準化・DX)、4) 新規事業(顧客)開発と既存事業再成長、5) 機能戦略(経営資源)の強化の5つの重点施策を掲げ、推進している。■Key Points・2025年3月期は増収も、EC常温輸配送事業における大型拠点の閉鎖に伴い減益で着地・2026年3月期は新設センターの稼働寄与などで増収増益の見通し・中期経営計画において、環境変化に強い高収益企業づくりの実現を掲げ推進中(執筆:フィスコ客員アナリスト 星 匠) <HN> 2025/07/03 14:01 注目トピックス 日本株 オプトエレクト---大幅反発、上半期の赤字幅縮小で収益底打ち期待も *13:59JST オプトエレクト---大幅反発、上半期の赤字幅縮小で収益底打ち期待も オプトエレクト<6664>は大幅反発。前日に上半期の決算を発表している。営業損益は0.9億円の赤字となったが、前年同期比では1.3億円の損益改善となっている。第1四半期は同0.2億円の損益悪化となっていたため、収益の底打ち期待などにつながっているようだ。大口受注などで国内売上が伸長したほか、コスト削減の進展などで販管費も抑制できているもよう。なお、主要顧客の在庫調整にも改善の兆しがみられる状況などとしている。 <ST> 2025/07/03 13:59 注目トピックス 日本株 ニューテック---一時ストップ高、「Neuseed」の開発・展開に向けた協業を開始 *13:58JST ニューテック---一時ストップ高、「Neuseed」の開発・展開に向けた協業を開始 ニューテック<6734>は一時ストップ高。スタートアップ企業のUnseedと共同で、国産の軽量言語モデル(LLM)による推論特化型ソリューション「Neuseed」の開発・展開に向けた協業を開始したと発表。Unseedが開発する軽量LLMと、同社が取扱うNeuchips社製のLLM専用推論アクセラレータを組み合わせ、オンプレミスでの運用に適した国産軽量LLMソリューション実現を目指すようだ。Neuseedは、医療・監視・アカデミック分野などで高い関心とされている。 <ST> 2025/07/03 13:58 注目トピックス 日本株 マリオン---ストップ高買い気配、業績・配当予想を上方修正 *13:57JST マリオン---ストップ高買い気配、業績・配当予想を上方修正 マリオン<3494>はストップ高買い気配。25年9月期の業績上方修正を発表している。営業利益は従来予想の7.3億円から8億円、前期比15.1%増の引き上げ。不動産賃貸事業および不動産売買事業において、想定よりも売上高が上振れるようだ。上半期は前年同期比32.0%減と大幅減益であったことから、上方修正にはポジティブなインパクトが先行へ。また、年間配当金も従来計画の5.4円から6円、前期比0.8円増に引き上げ。 <ST> 2025/07/03 13:57 注目トピックス 日本株 JCRファーマ---大幅反発、ハンター症候群治療酵素製剤で良好な試験結果と発表 *13:56JST JCRファーマ---大幅反発、ハンター症候群治療酵素製剤で良好な試験結果と発表 JCRファーマ<4552>は大幅反発。JR-141のグローバル臨床第3相試験において、目標症例数の組入れを達成したと発表している。JR-141はハンター症候群治療酵素製剤であり、血液脳関門を通過して作用を発揮する世界で初めての点滴静注による医薬品となるもよう。日本では21年5月より「イズカーゴ点滴静注用10mg」として販売している。なお、ハンター症候群の世界における患者数は2000-3000人と推測されているようだ。 <ST> 2025/07/03 13:56 みんかぶニュース 個別・材料 ファインデが4日ぶり反発、「CocktailAI」デモサイトを公開  ファインデックス<3649.T>が4日ぶりに反発している。2日の取引終了後、生成AIによる医療文章生成サービス「CocktailAI(カクテルエーアイ)」のデモサイトを同日付で公開したと発表しており、好材料視されている。  「CocktailAI」は、子会社フィッティングクラウドが24年6月から提供している生成AIを活用した医療文書向け文章生成ソリューション。提供開始以降、複数の案件でPoC(概念実証)を終えて医療機関への導入に至っていることから、デモサイト公開により更なる利用層の拡大が期待されている。 出所:MINKABU PRESS 2025/07/03 13:55 注目トピックス 市況・概況 日経平均は7円安、金利上昇など重しに *13:53JST 日経平均は7円安、金利上昇など重しに 日経平均は7円安(13時50分現在)。日経平均寄与度では、ソフトバンクG<9984>、コナミG<9766>、KDDI<9433>などがマイナス寄与上位となっており、一方、東エレク<8035>、アドバンテスト<6857>、ファーストリテ<9983>などがプラス寄与上位となっている。セクターでは、情報・通信業、倉庫運輸関連、建設業、小売業、医薬品が値下がり率上位、鉄鋼、輸送用機器、非鉄金属、化学、金属製品が値上がり率上位となっている。日経平均は前日終値近辺で小動きとなっている。日経平均が昨日までの2日間で720円あまり下落しており、押し目待ちや自律反発狙いの買いが入りやすい一方、国内金利が上昇していることが重しとなっているようだ。 <SK> 2025/07/03 13:53 注目トピックス 日本株 メイコー---大幅反発、米国がベトナム関税20%に引き下げと伝わり *13:48JST メイコー---大幅反発、米国がベトナム関税20%に引き下げと伝わり メイコー<6787>は大幅反発。トランプ米大統領が「ベトナムと貿易交渉で合意した」と表明している。米国が相互関税率を原則20%と下げるかわりに、ベトナムは米国からの輸入品を無関税にするもよう。4月の相互関税発表時点では46%を課すとしていたが、半分以下の水準にとどまることとなる。ベトナムを主要な生産拠点としている同社にとっては、過度な警戒感が和らぐ状況となっているようだ。 <ST> 2025/07/03 13:48 新興市場スナップショット サイエンスアーツ---もみ合い、「Buddycom(バディコム)」がウエルシア薬局の全店に導入 *13:46JST <4412> サイエンスアーツ 1055 +15 もみ合い。フロントラインワーカーをつなげるライブコミュニケーションプラットフォーム「Buddycom(バディコム)」が、7月にウエルシア薬局の全店約2,240店舗で導入され、年間約20万時間の業務効率化を推進することを発表し、一時大きく上昇する場面もあったが現在はもみ合いとなっている。ウエルシア薬局では、昨年より一部の店舗で検証を行った結果、Buddycomの有用性を認められ、全店での導入となった。今後、ウエルシアグループの一部のドラッグストアにも順次導入が予定されている。 <ST> 2025/07/03 13:46 注目トピックス 市況・概況 東京為替:ドル・円は高値もみ合い、ドル買い地合い継続 *13:39JST 東京為替:ドル・円は高値もみ合い、ドル買い地合い継続 3日午後の東京市場でドル・円は143円80銭台と、本日高値圏でのもみ合いが続く。前日海外市場でドル売りに振れ、値ごろ感によりドルの買戻しが入りやすい。ただ、具体的なドル買い材料は乏しく、戻りは限定的。日本株も反落し、円売りを弱めた。ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円44銭から143円88銭、ユーロ・円は169円31銭から169円63銭、ユーロ・ドルは1.1788ドルから1.1810ドル。 <TY> 2025/07/03 13:39

ニュースカテゴリ