Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧
Reuters Japan Online Report Business News
米ウォルマート、Xへの広告掲載停止へ
Siddharth Cavale
[1日 ロイター] - 米小売り大手ウォルマートは1日、短文投稿サイトX(旧ツイッター)への広告掲載を停止すると発表した。顧客へのアプローチにおいてより良いプラットフォームが見つかったとしている。
Xは現時点でコメント要請に応じていない。
米実業家のイーロン・マスク氏がXへの広告掲載を停止した複数の大手企業を罵倒したことを受け、アナリストらは前日、Xから撤退する広告主が広がる可能性が高いとの見方を示していた。
2023-12-01T183842Z_1_LYNXMPEJB01OR_RTROPTP_1_WALMART-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231201:nRTROPT20231201183842LYNXMPEJB01OR 米ウォルマート、Xへの広告掲載停止へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231201T183842+0000 20231201T183842+0000
2023/12/02 03:38
Reuters Japan Online Report Business News
米建設支出、10月は0.6%増 予想を上回る
[ワシントン 1日 ロイター] - 米商務省が1日発表した10月の建設支出(季節調整済み)は年率換算で前月比0.6%増だった。ロイターがまとめた予想の0.4%増を上回った。一戸建て住宅建設が堅調に増えた。
一方、9月分は0.2%増と、前回発表の0.4%増から下方改定された。
10月の前年同月比は10.7%増だった。
民間部門の建設支出は0.7%増加。住宅建設は1.2%増えた。
一戸建て住宅の建設支出が1.1%増。
集合住宅の建設支出は0.2%減った。建設中の集合住宅が多数あることや、2023年第3・四半期に賃貸住宅の空室率が高水準になったことから集合住宅への支出が制限された。
民間部門の非住宅建設支出は0.1%増えた。製造業の建設支出が0.9%増だった。
公共部門の建設支出は0.2%増。州・地方政府が0.1%増え、連邦政府は2.2%増だった。
2023-12-01T175424Z_1_LYNXMPEJB01NM_RTROPTP_1_USA-ECONOMY-HOUSING-FLORIDA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231201:nRTROPT20231201175424LYNXMPEJB01NM 米建設支出、10月は0.6%増 予想を上回る OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231201T175424+0000 20231201T175424+0000
2023/12/02 02:54
Reuters Japan Online Report Business News
利上げ過不足リスクは「均衡」、軟着陸の大枠整う=FRB議長
[アトランタ 1日 ロイター] - パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長は1日、利上げが行き過ぎ必要以上に景気を減速させるリスクと、インフレ抑制のために十分な利上げを実施しないリスクは「より均衡している」と述べた。その上で、FRBが今後の金融政策決定において慎重であることを改めて確認した。
パウエル議長は、10月までの6カ月間の主要インフレ指標が平均2.5%と、FRBが目標とする2%に近い水準であったことを指摘。金融政策が予想通り景気を減速させていることは明らかであり、政策金利は「かなり制約的な領域に入っている」と述べた。
スペルマン大学(ジョージア州アトランタ)での講演原稿で、パウエル議長は「われわれの引き締めの効果はまだ十分に現れていない。インフレに対するわれわれの強力な対応は、FRBの信頼性を維持し、将来のインフレ期待を安定的に保った。これほど早くここまで来たのだから、引き締めの過不足リスクが均衡している状況下で、(米連邦公開市場委員会(FOMC)は)慎重に前進する」とした。
ここ数週間の他のFRB幹部発言と同様、インフレとの戦いが終わったと宣言するのはまだ時期尚早とも繰り返した。また、「必要な場合はさらに政策を引き締める用意がある」とも述べた。
しかしパウエル議長の発言は、現在の政策金利5.25─5.50%が十分だという自信の高まりも反映している。12月12─13日のFOMCでは、3会合連続で金利を据え置くと予想されている。
<軟着陸>
パウエル議長によると、政策立案者らは依然として経済見通しの不確実性が「異常に高まっている」と見ており、それが利上げの必要性を主張する要因の一つになっている。
一方で、支出や生産高の伸びが鈍化し物価上昇圧力が和らぐ中でも、雇用市場は依然として力強い点を指摘し、期待される「ソフトランディング(軟着陸)」の大枠は整いつつあるようだとも述べた。
「われわれはパンデミック(世界的な大流行)と経済再開の影響が薄れ、制約的な金融政策が総需要を抑制するため、来年にかけ支出と生産の伸びは鈍化すると予想している」とした。
さらに、「経済が新規雇用を創出するペースは依然として力強いものの、より持続可能な水準に向かって減速している。賃金の伸びは依然として高いが、長期的には2%の物価上昇率に見合う水準に徐々に近づいており、インフレ率の低下とともに実質賃金は再び上昇している」と述べた。
パウエル議長は講演後、同大の学長と対談する。午後には、クックFRB理事も交えて地元企業関係者との懇談会が開催される。
2023-12-01T165931Z_1_LYNXMPEJB01MG_RTROPTP_1_USA-ECONOMY-FED.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231201:nRTROPT20231201165931LYNXMPEJB01MG 利上げ過不足リスクは「均衡」、軟着陸の大枠整う=FRB議長 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231201T165931+0000 20231201T165931+0000
2023/12/02 01:59
Reuters Japan Online Report Business News
米インフレ率、2%に向け「軌道に乗っている」=シカゴ連銀総裁
[1日 ロイター] - 米シカゴ地区連銀のグールズビー総裁は1日、今後数カ月間で住宅インフレの低下が見込まれるため、米インフレ率は連邦準備理事会(FRB)の目標である2%に達する「軌道に乗っている」と述べた。
経済シンポジウムで「われわれが予想していた通りになっている」と指摘。一部のアナリストが懸念しているように、インフレ率が3%で停滞している「証拠はない」とした。
また、昨年40年ぶりの高水準に達したインフレ率を打ち負かすというFRBの決意に対する国民の信頼がインフレの進展に貢献したほか、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)とその余波で混乱した労働力と商品の双方の供給が改善したことも支援したと語った。
一方、労働市場はバランスが改善されつつあるものの「非常に力強い」とし、米経済はインフレ率は鈍化するものの失業率は上昇しない「ソフトランディング(軟着陸)」に向かっているとの見方を示した。
2023-12-01T165150Z_1_LYNXMPEJB01MB_RTROPTP_1_USA-ECONOMY-FED.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231201:nRTROPT20231201165150LYNXMPEJB01MB 米インフレ率、2%に向け「軌道に乗っている」=シカゴ連銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231201T165150+0000 20231201T165150+0000
2023/12/02 01:51
Reuters Japan Online Report Business News
米11月ISM製造業景気指数、13カ月連続で50割れ
[ワシントン 1日 ロイター] - 米供給管理協会(ISM)が1日発表した11月の製造業景気指数は46.7と10月から変わらずとなった。拡大・縮小の分岐点となる50を下回るのは13カ月連続で、2000年8月─02年1月以来の最長を記録。ロイターがまとめた市場予想は47.6だった。
ISMによると、一般的にPMIが48.7を下回ると経済全体の縮小を示す。ただ、米商務省が11月29日に発表した23年第3・四半期の実質国内総生産(GDP)改定値は年率換算で前期比5.2%増と、速報値の4.9%増から上方改定された。
先行指標となる新規受注指数は48.3と10月の45.5から上昇した。
価格指数は10月の45.1から49.9に上昇し、7カ月ぶりの高水準となった。
供給業者の納入を示す指数は前月の47.7から46.2に低下。50を下回ると工場への納品が速くなることを示す。
雇用指数は10月の46.8から45.8に低下した。
2023-12-01T164635Z_1_LYNXMPEJB01LY_RTROPTP_1_USA-AUTOS-ECONOMY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231201:nRTROPT20231201164635LYNXMPEJB01LY 米11月ISM製造業景気指数、13カ月連続で50割れ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231201T164635+0000 20231201T164635+0000
2023/12/02 01:46
Reuters Japan Online Report Business News
ECB、ソシエテ・ジェネラルの最低所要自己資本引き上げ
[パリ 1日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)は仏銀行大手ソシエテ・ジェネラルの最低所要自己資本を引き上げた。監督上の検証・評価プロセス(SREP)の一環。
ソシエテ・ジェネラルが30日遅くに明らかにした。
ECBはソシエテ・ジェネラルの2024年の普通株等Tier1比率(CET1)の最低基準を10.22%に設定。前年の9.36%から引き上げた。1月1日から適用する。
あるアナリストは「同行のCET1は依然として最低基準を大幅に上回っている。戦略プランで2026年末のバーゼル4後に13%にすることを目指している」と述べた。
9月末時点のソシエテ・ジェネラルのCET1は13.3%。
金融の安定性を高め、支払い不能のリスクを減らすことがECBの狙い。ECBはスペインの銀行の最低所要自己資本も引き上げている。
2023-12-01T105624Z_1_LYNXMPEJB019S_RTROPTP_1_SOCIETE-GENERALE-EQUIPMENT-FINANCE-M-A.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231201:nRTROPT20231201105624LYNXMPEJB019S ECB、ソシエテ・ジェネラルの最低所要自己資本引き上げ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231201T105624+0000 20231201T105624+0000
2023/12/01 19:56
Reuters Japan Online Report Business News
イタリア製造業PMI、11月は予想外に低下 8カ月連続50割れ
[ローマ 1日 ロイター] - 1日発表されたHCOBグローバルの11月のイタリア製造業購買担当者景気指数(PMI)は44.4と、前月の44.9から低下し、好不況の分かれ目となる50を8カ月連続で下回った。
6月以来の低水準。ロイター調査でアナリスト14人は45.3への上昇を予想していた。
HCOBのエコノミスト、タリク・カマル・チョードリー氏は「低迷は前月と比較して生産、購入量、購入在庫、雇用で特に強まった」と述べた。
人員削減は過去40カ月で最も速いペースとなった。
生産指数は44.9から44.1に低下。新規受注指数は40.3から40.6へわずかに上昇したが、依然として大幅な50割れとなっている。
2023-12-01T103835Z_1_LYNXMPEJB0194_RTROPTP_1_ITALY-ENERGY-CERAMICS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231201:nRTROPT20231201103835LYNXMPEJB0194 イタリア製造業PMI、11月は予想外に低下 8カ月連続50割れ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231201T103835+0000 20231201T103835+0000
2023/12/01 19:38
Reuters Japan Online Report Business News
英製造業PMI、11月改定47.2 3カ月連続上昇
[ロンドン 1日 ロイター] - 1日発表されたS&Pグローバル/CIPSの11月の英製造業購買担当者景気指数(PMI)改定値は47.2と、10月の44.8から上昇した。
上昇は3カ月連続。長期にわたる不況に改善の兆しが出ている可能性が改めて示されたが、企業は慎重姿勢を崩しておらず、値上げを実施した。
速報値の46.7から上方改定された。好不況の分かれ目となる50は16カ月連続で下回った。
生産と新規受注の減少ペースは緩和した。
ただ、S&Pグローバルは「製造業者は依然として慎重で、市場の不透明感継続とコスト管理の必要性が、雇用・在庫・購買の削減につながっている」と指摘した。
投入コストは再び低下したが、製造業者は利益率を調整するため、販売価格を小幅に引き上げた。値上げは6カ月間で2度目。
2023-12-01T100911Z_1_LYNXMPEJB0187_RTROPTP_1_BRITAIN-ECONOMY-EMPLOYMENT.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231201:nRTROPT20231201100911LYNXMPEJB0187 英製造業PMI、11月改定47.2 3カ月連続上昇 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231201T100911+0000 20231201T100911+0000
2023/12/01 19:09
Reuters Japan Online Report Business News
仏製造業PMI、11月改定値は42.9へ小幅上方修正
[パリ 1日 ロイター] - S&Pグローバルがまとめた11月のフランスHCOB製造業購買担当者景気指数(PMI)改定値は42.9と速報値の42.6から小幅に上方修正された。
前月は42.8と製造業PMI改定値としては2020年5月以来の低水準だった。
11月は生産と仕入れ在庫が低迷した。
ハンブルク商業銀行(HCOB)のエコノミスト、ノルマン・リープケ氏は「仏製造業は引き続き需要の低迷に苦しんでいる。高水準の資金調達コストと在庫削減が打撃を与えている」と分析し「現時点で改善が近いことを示す兆候はない」との見方を示した。
HCOBの内部モデルは第4・四半期の製造業部門が0.7%のマイナスになることを示しているとし、特に資本財部門が足を引っ張っていると指摘した。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231201T095215+0000
2023/12/01 18:52
Reuters Japan Online Report Business News
ユーロ圏製造業PMI、11月改定44.2に上昇 人員削減は6カ月連続
[ロンドン 1日 ロイター] - S&Pグローバルがまとめた11月のユーロ圏のHCOB製造業購買担当者景気指数(PMI)改定値は44.2で前月の43.1から上昇した。ただ、景況拡大・悪化の分かれ目となる50割れは続き、人員削減は6カ月連続に及んだ。
速報値の43.8から上方改定された。
生産指数は43.1から44.6に上昇した。
ハンブルク商業銀行のチーフエコノミスト、サイラス・デラルビア氏は「ほとんど全てのサブ指数は小幅に上向いたが、上昇トレンドを宣言するのに必要なダイナミズムを欠いている」と語った。
需要、輸出、受注残を示すサブ指数はいずれも上昇したが、依然として50割れとなっている。
新規受注指数は39.0から41.5に上昇し、6カ月ぶりの高水準となったものの、全体的な需要は19カ月連続で減少した。
雇用指数は2020年8月以来の低水準に落ち込んだ。
2023-12-01T093413Z_1_LYNXMPEJB0170_RTROPTP_1_THYSSENKRUPP-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231201:nRTROPT20231201093413LYNXMPEJB0170 ユーロ圏製造業PMI、11月改定44.2に上昇 人員削減は6カ月連続 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231201T093413+0000 20231201T093413+0000
2023/12/01 18:34
Reuters Japan Online Report Business News
独製造業PMI、11月改定42.6 4カ月連続の上昇
[ベルリン 1日 ロイター] - 1日発表の11月のドイツのHCOB製造業購買担当者景気指数(PMI)改定値は42.6と、10月の40.8から上昇した。
4カ月連続の上昇だが、好不況の分かれ目となる50を依然大幅に下回っている。
ハンブルク商業銀行のチーフエコノミスト、サイラス・デラルビア氏は「製造業は依然としてリセッション局面にあるが、生産の減少ペースは前月から鈍化している」と述べた。
生産と新規受注の減少ペースは過去6カ月で最低。
将来の活動に対する予想は改善したが、依然として悲観的な見方が多かった。
ドイツ憲法裁判所が新型コロナウイルス対策予算の未使用金600億ユーロを他の用途に転用することを認めない判決を下したことは、今回の調査には部分的にしか反映されておらず、「製造業はこの司法予算の嵐の最前線にいる可能性がある」という。
雇用の減少ペースは2020年10月以降で最大だった。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231201T093232+0000
2023/12/01 18:32
Reuters Japan Online Report Business News
イタリアGDP、第3四半期は前期比+0.1%に上方改定
[ローマ 1日 ロイター] - イタリア統計局(ISTAT)が1日発表した第3・四半期の国内総生産(GDP)改定値は前期比、前年比ともに速報値の横ばいから0.1%増に上方改定された。
項目別では、個人消費と外需が前期比プラス成長に寄与した。
個人消費は前期比0.7%増、政府支出は横ばい、投資は0.1%減。輸入が2.0%減少する一方で輸出は0.6%増加した。
政府の2023年の成長率予想は0.8%。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231201T093149+0000
2023/12/01 18:31
Reuters Japan Online Report Business News
東京マーケット・サマリー
■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値
<外為市場>
ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円
午後5時現在 148.30/148.31 1.0893/1.0897 161.56/161.61
NY午後5時 148.19/148.21 1.0885/1.0889 161.35/161.39
午後5時のドル/円は、前日NY午後5時と比べて小幅ドル高/円安の148円前半で推移している。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の発言を控えて様子見ムードが広がる中、持ち高調整主体の値動きにとどまっている。
<株式市場>
終値 前日比 寄り付き 安値/高値
日経平均 33431.51 -55.38 33537.44 33,397.42─33,551.57
TOPIX 2382.52 +7.59 2385.23 2,377.75─2,387.67
プライム市場指数 1225.90 +3.92 1227.10 1,223.52─1,228.56
スタンダード市場指数 1163.06 -1.96 1166.39 1,162.77─1,166.59
グロース市場指数 892.09 -18.84 908.92 892.09─908.92
グロース250指数 700.75 -15.90 714.72 700.75─714.72
東証出来高(万株) 136318 東証売買代金(億円) 34666.96
東京株式市場で日経平均は、前営業日比55円38銭安の3万3431円51銭と、小幅に反落して取引を終えた。米国で金利が上昇したことやハイテク株が下落したことが嫌気され、国内でも半導体関連などハイテク株の一角が売られた。もっとも、指数はプラスに転じる場面もあり、方向感のない値動きとなった。
東証プライム市場の騰落数は、値上がりが761銘柄(45%)、値下がりは844銘柄(50%)、変わらずは53銘柄(3%)だった。
<短期金融市場>
無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.015
ユーロ円金先(23年12月限) ───
3カ月物TB ───
無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.015%になった。前営業日(マイナス0.022%)から上昇した。「週末3日積みということもあり、取り手の調達ニーズが強まった」(国内金融機関)という。
<円債市場>
国債先物・23年12月限 146.29 (-0.17)
安値─高値 146.14─146.44
10年長期金利(日本相互証券引け値) 0.700% (+0.030)
安値─高値 0.715─0.685%
国債先物中心限月12月限は、前営業日比17銭安の146円29銭と続落して取引を終えた。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比3bp上昇の0.700%。今週大きく金利が低下した反動や前日の米国市場で金利が上昇した流れが相場の逆風となった。
<スワップ市場・気配>
2年物 0.32─0.22
3年物 0.44─0.34
4年物 0.54─0.44
5年物 0.63─0.53
7年物 0.81─0.71
10年物 1.04─0.94
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231201T092817+0000
2023/12/01 18:28
Reuters Japan Online Report Business News
全銀ネット、来年1月予定の中継コンピュータ移行は1金融機関が延期
Ritsuko Shimizu
[東京 1日 ロイター] - 全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)は1日、銀行間の送金網「全国銀行データ通信システム(全銀システム)」で10月に発生した障害を受け、来年1月に中継コンピュータ(RC)移行を予定していた3金融機関のうち、1金融機関が延期すると発表した。
移行を行う2金融機関も、銀行間手数料をゼロ円で入力する暫定対処版で移行する方向で調整している。延期する金融機関は、暫定対処版ではなく、正式なバージョンになってから行いたい意向だという。
第一弾の移行で障害が発生した10の金融機関については、エラーが発生したプログラムの改修プログラムを商用データでテストを実施しており、12月以降、順次リリースする予定。
今回の障害は、生成プログラムのテーブル作成処理の際に一時的に確保する作業領域が不足したため、生成したロードファイルの一部が破損したことで生じた。今後、設計・製造工程、試験工程のプロセス改善を進めるほか、復旧ガイドラインの策定、実践的な訓練の実施を行う。
現時点で補償は、手数料といった直接的な損害で約8000件、約800万円が生じているという。
全銀ネットは11月30日、原因分析、課題認識、再発防止策を含んだ報告書を金融庁に提出した。鈴木俊一金融相は1日の閣議後会見で「現在、報告書の内容を精査しているところ。今後については予断を持たず、適切に対応していく」と述べ「関係者による適切な対応を通じて、こうした事案が繰り返されないことが一番重要」と指摘した。
全銀ネットの辻松雄理事長とNTTデータの佐々木裕社長はともに、自身の責任や処分について、今後検討していくと述べるにとどめた。
全銀システムは10月10日午前に障害を起こし、約48時間後の12日午前8時半に復旧した。7―9日の3連休に中継コンピューターの更新を実施した金融機関のうち、10の金融機関の計556万件の振り込みなどの取引に影響した。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231201T084355+0000
2023/12/01 17:43
Reuters Japan Online Report Business News
中国新築住宅価格、11月は3カ月連続上昇=民間調査
[北京 1日 ロイター] - 民間不動産調査会社の中国指数研究院が1日発表した調査結果によると、11月の国内新築住宅価格は3カ月連続で上昇した。
前月比で平均0.05%上昇。伸び率は10月が0.07%、9月が0.05%だった。
調査対象となった100都市のうち、新築住宅価格が上昇したのは38都市にとどまった。
ここ数カ月の不動産セクターに対する政府の支援には住宅購入規制緩和や住宅ローンコスト削減が含まれている。
中国指数研究院は報告書で、国内不動産市場に対する政策の方向性は明確であり、市場が回復を示すまで需給面からの支援は続きそうだとした。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231201T081406+0000
2023/12/01 17:14
Reuters Japan Online Report Business News
インド製造業PMI、11月は56.0に上昇 コスト圧力緩和
Anant Chandak
[ベンガルール 1日 ロイター] - S&Pグローバルが1日発表した11月のインド製造業購買担当者景気指数(PMI)は56.0と、10月の55.5から上昇した。
需要が好調だった。好不況の分かれ目となる50を約2年半にわたって上回っている。投入価格の上昇率は40カ月ぶりの低水準。
S&Pグローバルの経済アソシエートディレクター、ポリアンナ・デリマ氏は「インドの製造業が好調であることは明らかだ。来年も好調を維持するだろう」と指摘した。
生産と新規受注は増加ペースが加速。雇用は8カ月連続で増加した。
今後1年間の企業信頼感は引き続き強く、将来の生産を示す指数は62.2。ただ、予想インフレ率の上昇で7カ月ぶりの低水準となった。
内需は堅調とみられるが、新規輸出受注は5カ月ぶりの低水準。
投入価格の上昇ペースは2020年7月以来の低水準。産出価格の上昇率は7カ月ぶりの低水準にとどまった。
同氏は「原材料や部品の価格は11月も上昇したが、投入物の世界的な需要低迷でサプライヤーからの入手が容易になり、コスト圧力が大幅に緩和した」と述べた。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231201T081326+0000
2023/12/01 17:13
Reuters Japan Online Report Business News
異次元緩和導入で市場機能が急低下、YCCでマイナス幅が最大=日銀特別調査
Takahiko Wada
[東京 1日 ロイター] - 日銀は1日、金融緩和政策の多角的レビューの一環で実施した債券市場サーベイの特別調査の結果を公表した。それによると、黒田東彦前総裁の下で大規模緩和に踏み切るまでは高水準で推移していた市場機能度DIが、量的・質的金融緩和導入を境に急低下し、イールドカーブ・コントロール(YCC)導入でマイナス幅が最大になった。
特別調査は70の金融機関や機関投資家を対象に10月23日から11月10日まで実施した。
調査では1990年代以降を5つの時期に分けて市場機能を聞いた。その結果、異次元緩和開始前(1990年代後半から2013年4月)の市場機能DIはプラス62となり、5つの期間で最も高かった。
その後、異次元緩和開始後(13年4月から16年1月)はプラス5に急低下、マイナス金利導入後(16年1月から9月)はマイナス48、YCC導入後(16年9月から21年12月)はマイナス71とマイナス幅が大きく広がった。現在(22年以降)はやや持ち直し、マイナス60となった。
同時に発表した債券市場サーベイの11月調査によると、債券市場の機能度判断DIはマイナス31となった。前回8月調査(マイナス40)からさらに持ち直した。7月に続いて10月にもYCCの運用を柔軟化したことで、市場機能の改善が続いている。
(和田崇彦)
2023-12-01T073918Z_1_LYNXMPEJB014R_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-BOJ.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231201:nRTROPT20231201073918LYNXMPEJB014R 異次元緩和導入で市場機能が急低下、YCCでマイナス幅が最大=日銀特別調査 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231201T073918+0000 20231201T073918+0000
2023/12/01 16:39
Reuters Japan Online Report Business News
岩谷産業、コスモHD株を旧村上ファンド系から取得 1053億円で
Shinichi Uchida
[東京 1日 ロイター] - ガス・エネルギー事業などを手掛ける岩谷産業は1日、コスモエネルギーホールディングスの株式を旧村上ファンド系の投資会社などから追加取得すると発表した。取得価格は1053億円で、持ち株比率は0.07%から19.93%に上昇する。
岩谷産業はコスモHDとはLPガスやLNGの販売・仕入れなどで取引関係がある。水素事業でも合同会社を設立するなど協業している。
今回の株式取得のため、三菱UFJ銀行から資金を借り入れる。また株式取得後の公正取引委員会の審査で排除措置命令を行わないとの通知があれば、旧村上ファンド系から株式を追加取得する予定という。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231201T070411+0000
2023/12/01 16:04
Reuters Japan Online Report Business News
岩谷産業、コスモHD株を旧村上ファンド系から取得 1053億円で
Shinichi Uchida
[東京 1日 ロイター] - ガス・エネルギー事業などを手掛ける岩谷産業は1日、コスモエネルギーホールディングスの株式を旧村上ファンド系の投資会社などから追加取得すると発表した。取得価格は1053億円で、持ち株比率は0.07%から19.93%に上昇する。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231201T064736+0000
2023/12/01 15:47
Reuters Japan Online Report Business News
アングル:中国でETFに記録的資金流入、株価底入れ待つ投資家に人気
Jason Xue Tom Westbrook
[29日 ロイター] - 中国の株式投資家は今年、上場投資信託(ETF)に過去最大の資金を投じている。株式市場のさえない状況を指数連動型のパッシブ(受け身)投資で乗り切り、底入れを待ちたいとの姿勢を映している。
アクティブ運用型ファンドの苦戦や、中国政府がETF購入で株式市場を下支えし、テクノロジーやグリーンエネルギーなど戦略分野に資金を回そうとしていることも、ETFの人気が高まる要因になっている。
ETFで最大シェアを持つ華夏基金(ChinaAMC)によると、年初からETFに4000億元(559億7000万ドル)以上の資金が流入しており、年間で過去最大の流入超過額を記録する見通し。
華夏基金の徐猛氏は「市場が下落すると、多くの投資家はETFを使って底打ちに賭ける」と指摘する。
対照的に、アクティブ運用の株式および分散型ファンドは3600億元の流出超となっている。モーニングスターのシニアアナリスト、アンディ・ホアン氏は「投資家がETFに優れた価値提案を見いだそうとした」結果だと述べた。
中国のアクティブ型株ファンドを追跡する指数は年初から約12%下落と、主要株価指数の上海総合指数の1.9%下落に比べて下げがきつい。
個人投資家サイモン・チャンさんは、アクティブ型ファンドの成績不振に幻滅し、「徐々にアクティブ型ファンドから撤退してETFに乗り換えている」と語った。
ファンド業界のコンサルティング会社Zベン・アドバイザーズによると、中国の株式ETFの運用資産残高(AUM)は1─9月期に33%急増して1兆4800億元となったが、アクティブ型株式ファンドのAUMは13%減の3兆9000億元だった。
<政府系投資会社のETF購入>
中国政府系投資会社の中央匯金投資が10月下旬に株式市場の安定回復に向け優良株のETF購入を開始したことが、ETF人気に拍車をかけた。
シンガポール国立大学ビジネススクールのベン・チャロンウォン助教授(金融学)は、中国がETFを使って革新的な中小企業に資金を回すことも可能だと述べた。
先週、上海証券取引所のトップである蔡建春・総経理はETFフォーラムで、インデックス(指数)は資金フローの「指揮棒」であり、指数連動型のインデックス投資は中央政府が目指す技術的独立の達成にさらに貢献できるはずだと強調した。
技術的独立への取り組みを反映し、上海証取の新興ハイテク企業向け市場「科創板」の科創板50指数に連動するファンドの規模は1450億元を超えており、ETFを通じた国有部門への資金流入も急増していると、上海証取は報告している。
ETFを手がける企業は50社を超え、競争が激化しているが、華夏基金の徐氏は成長の余地がなおあると述べた。
中国市場で指数より優れた運用成績を上げるのはますます厳しくなっているため、「少なくとも今後3─5年間は、パッシブ投資がアクティブより優位になるだろう」と同氏は予想した。
2023-12-01T064123Z_1_LYNXMPEJAS05X_RTROPTP_1_CHINA-STOCKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231201:nRTROPT20231201064123LYNXMPEJAS05X アングル:中国でETFに記録的資金流入、株価底入れ待つ投資家に人気 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231201T064123+0000 20231201T064123+0000
2023/12/01 15:41
Reuters Japan Online Report Business News
午後3時のドルは小動き148円前半、持ち高調整 米FRB議長発言控え
Mariko Sakaguchi
[東京 1日 ロイター] - 午後3時のドルは、前日のNY市場終盤(148.19/22円)から小幅にドル安/円高の148円前半で推移している。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の発言を控えて様子見ムードが広がる中、持ち高調整主体の値動きにとどまっている。
ドル買い/円売りとなった海外市場の流れから一転し、東京市場では一時147.61円付近まで下落。仲値にかけての実需フローが乏しい中、「ドルの上値の重さが意識され、戻り売りが出やすい状況だった」(国内銀行セールス)という。売り一巡後は148円前半まで徐々に買い戻された。
市場ではパウエル議長の発言内容を見極めたいとの見方から、「ポジション調整の動きにとどまっており、方向感は出ていない」と、あおぞら銀行のチーフマーケットストラテジスト、諸我晃氏は指摘している。
同議長の発言について諸我氏は「ウォラー理事の発言を否定ではなく修正する程度にとどめる。その場合は米金利に上昇圧力がかかり、ドルも多少買い戻される可能性がある」という。
ユーロ/ドルは1.09ドル前半、ユーロ/円は161円半ばと、足元では売りが一巡した。11月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)上昇率(速報値)が予想を下回ったことを受けて、欧州中央銀行(ECB)による利下げ観測が広がり、ユーロは軟調に推移していた。
ただ、「ファンダメンタルズ面からみると、ユーロは買いづらい」(SBIリクイディティ・マーケットの金融市場調査部長、上田真理人氏)との声もある。
ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円
午後3時現在 148.06/148.07 1.0910/1.0914 161.55/161.60
午前9時現在 148.00/148.01 1.0890/1.0894 161.18/161.22
NY午後5時 148.19/148.21 1.0885/1.0889 161.35/161.39
2023-12-01T062442Z_1_LYNXMPEJB013D_RTROPTP_1_GLOBAL-FOREX.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231201:nRTROPT20231201062442LYNXMPEJB013D 午後3時のドルは小動き148円前半、持ち高調整 米FRB議長発言控え OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231201T062442+0000 20231201T062442+0000
2023/12/01 15:24
Reuters Japan Online Report Business News
中国リチウム価格、来年は30%超下落の見通し=アナリスト
Siyi Liu Dominique Patton
[北京 1日 ロイター] - アナリストは中国のリチウム価格について、主要生産国の供給がバッテリー向け需要を上回ることから2024年には現水準から30%超下落すると予想している。
炭酸リチウムのスポット価格は今週1トン=11万5500元(1万6185.54ドル)と約2年ぶり安値を付けた。中国のアナリスト4人は来年には8万元まで下げると予想している。
一方、世界のリチウム供給量は2024年に40%急増し、炭酸リチウム換算で140万トンを超えるとUBSは予想。
主要生産国のオーストラリアと中南米の生産量がそれぞれ22%、29%増加し、アフリカでもジンバブエのプロジェクトにより倍増が見込まれる。
中国の生産量も今後2年間で40%拡大する見通し。
中信フューチャーズによると、世界のリチウム余剰は今年の4%から12%に拡大する見通しだという。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231201T060836+0000
2023/12/01 15:08
Reuters Japan Online Report Business News
インド成長率予想の引き上げ相次ぐ、予想上回る7─9月GDP受け
[ムンバイ 1日 ロイター] - インドの7─9月期国内総生産(GDP)を受け、エコノミストの間では今年度(2024年3月末まで)の経済成長率を引き上げ6.7─7%とする動きが広がっている。
30日発表された7─9月期のGDPは前年同期比7.6%増で、市場予想の6.8%増を大幅に上回った。
予想を上回る上半期の成長率や継続的な政府支出、一部の民間投資の盛り返しなどを背景に、エコノミストは今年度の成長率予想を政府予想の6.5%を上回る水準に引き上げている。
インドステイト銀行のチーフエコノミスト、サウムヤ・カンティ・ゴーシュ氏は「上半期の実質成長率が7.7%であれば、年間の成長率は7%前後になる」との見方を示した。同氏の当初予想は6.7%だった。
シティグループは、投資の回復を理由に今年度の成長率予想を0.5%引き上げ6.7%とした。
投資の指標である総固定資本形成は7─9月期に11%増加した。
これについてチーフインドエコノミスト、サミラン・チャクラボルティ氏は「持続的な投資回復という当社の見方を再確認するもの」と指摘した。
またDBSも、投資の改善を理由に今年度の成長率予想を6.4%から6.8%に引き上げた。
2023-12-01T052602Z_1_LYNXMPEJB012L_RTROPTP_1_ETF-INDIA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231201:nRTROPT20231201052602LYNXMPEJB012L インド成長率予想の引き上げ相次ぐ、予想上回る7─9月GDP受け OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231201T052602+0000 20231201T052602+0000
2023/12/01 14:26
Reuters Japan Online Report Business News
ポルトガルGDP、第3四半期改定値は-0.2% 輸出減が影響
Sergio Goncalves Patricia Vicente Rua
[リスボン 30日 ロイター] - ポルトガルの国立統計院(INE)が30日発表した第3・四半期国内総生産(GDP)改定値は前期比で0.2%減少した。輸出の減少などが要因。
第2・四半期は0.1%のプラス成長だった。
前年比では1.9%増。第2・四半期は2.6%増だった。
純輸出の減少が1.3%ポイント押し下げ要因になった。第2・四半期は0.5%ポイント押し上げに寄与していた。INEは、観光を含むモノとサービスの輸出減少が影響したと分析した。
一方、内需は1.0%ポイントの押し上げに寄与し、前期の0.4%ポイント押し下げから反転。民間の消費と投資拡大が奏功したという。
コンサルタント会社Informacao de Mercados Financeirosの責任者、フィリペ・ガルシア氏は、欧州の景気鈍化を考慮すると、ポルトガルは「成長の原動力の一つとしてもはや外需に依存していない」と指摘した。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231201T051441+0000
2023/12/01 14:14
Reuters Japan Online Report Business News
OPECプラス、ナイジェリアとアンゴラの産油量目標を引き下げ
Natalie Grover
[30日 ロイター] - 石油輸出国機構(OPEC)加盟国とロシアなど非加盟国による「OPECプラス」は11月30日の閣僚級会合後に発表した声明で、2024年の石油生産目標に関し、アフリカ最大の産油国ナイジェリアに要望を下回る日量150万バレル、アンゴラには最大生産能力とされる水準よりも少ない111万バレルを提示した。
今回の会合は当初26日の予定だった。30日に延期した理由について複数の関係筋がアフリカからの参加国による24年生産目標への不満を挙げた。ブルームバーグによると、アンゴラは今回の声明に不満で、提示された生産目標に縛られない構えという。
生産目標の提示は、IHSやライスタッドエナジー、ウッド・マッケンジー3社の調査結果に基づく。3社はOPECの依頼を受けて生産能力を検証していた。
OPECプラスが6月に開いた前回の閣僚級会合では、調査結果が出ていなかったものの、生産能力の可能性としてアンゴラは128万バレル、ナイジェリアが最大に見積もっても158万バレルという判断で合意していた。
しかし、今回の会合で両国とも、石油生産関連の設備投資不足や治安上の問題から、24年の生産目標を6月会合で合意した水準で確保できなかった。
コンゴ共和国もIHSなどの調査を受けていた。今回の声明は同国についても盛り込み、24年の生産目標を6月会合での合意内容とほぼ同じ27万7000バレルとした。
ナイジェリアの生産量に関しアナリスト2人がロイターに明らかにしたところでは、過去数年間は減少しているが、最近数カ月は治安問題の影響を比較的受けにくい海底油田での生産に支えられて上向いている。もっとも、来年の生産量が原油とコンデンセートを合わせて200万バレルに達するという同国自らの目標は、現実的ではないという。
2023-12-01T051418Z_1_LYNXMPEJB012D_RTROPTP_1_OIL-OPEC-MEETING.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231201:nRTROPT20231201051418LYNXMPEJB012D OPECプラス、ナイジェリアとアンゴラの産油量目標を引き下げ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231201T051418+0000 20231201T051418+0000
2023/12/01 14:14
Reuters Japan Online Report Business News
EU、ネット接続機器のサイバー脅威対策法案で合意
Foo Yun Chee
[ブリュッセル 30日 ロイター] - 欧州連合(EU)加盟国と欧州議会は30日、ラップトップパソコンや冷蔵庫、モバイル機器のアプリなど直接的、間接的にインターネットや他の端末につながる全ての機器にサイバーセキュリティー上の対策を義務付ける「サイバー・レジリエンス法案(CRA)」に合意した。
法案は欧州委員会が昨年9月に提案。ハードウエアとソフトウエアの両方について、設計、開発、生産、販売の全過程で対策を取るよう求めている。
製造業者は自社製品のサイバーセキュリティー面のリスクを点検して適合宣言を行い、製品の全ライフサイクルかもしくは最低5年間にわたり、発生した問題に適切に対処する必要がある。
またメーカーは一般消費者や企業などユーザーに対してハードウエア、ソフトウエアのセキュリティー上の透明性を高めるともに、サイバー関連の事件・事故を当局に届け出る義務を負う。輸入業者と販売業者は扱う製品がEU規則に適合していることを証明しなければならない。
欧州委によると、CRA順守による企業の経費削減効果は最大で年間2900億ユーロ(3160億ドル)と、順守コストの約290億ユーロを大幅に上回るという。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231201T051158+0000
2023/12/01 14:11
Reuters Japan Online Report Business News
米GM、来年EV生産コスト削減へ 利幅の大きい車種増産=CFO
David Shepardson
[ワシントン 30日 ロイター] - 米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)のポール・ジェイコブソン最高財務責任者(CFO)は30日、来年は電気自動車(EV)の生産コストを大幅に削減できるとの見通しを示した。利益率の高い車種を増産する。
ジェイコブソン氏は、来年にはEVの利益率が改善すると予想。25年までに1桁半ばの税・利払い前利益率の目標を達成できると見込んだ。
GMは前日、投資家を安心させるために、新たな100億ドル規模の自社株買いに加え、33%の増配、自動運転部門クルーズのロボタクシー向け支出の大幅削減など、一連の方策を発表した。
ジェイコブソン氏は30日、同社は来年にEVを本格的に増産すると表明、25年までに100万台の生産能力確保をなお見込んでいると述べた。
同氏はまた、来年にはEVの固定費を23年と比べ1台当たり約2万ドル減らすと説明。電池生産に関わる税控除などが収益に寄与する。
来年はピックアップトラック「ハマー」、SUV(スポーツタイプ多目的車)「ブレイザー」など、より利幅の大きい車種の生産を拡大し、「ボルト」の現行モデルの生産を著しく減らす方針だ。同社が今年に販売したEV5万6000台のほぼすべてがボルトだった。
GMはさらに、高価な輸入電池セルへの依存度を減らして、原材料を含む電池コストをかなり削減することも見込んでいる。
2023-12-01T051134Z_1_LYNXMPEJB012C_RTROPTP_1_GM-JOBS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231201:nRTROPT20231201051134LYNXMPEJB012C 米GM、来年EV生産コスト削減へ 利幅の大きい車種増産=CFO OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231201T051134+0000 20231201T051134+0000
2023/12/01 14:11
Reuters Japan Online Report Business News
中国恒大、債務再編の新提案で清算回避目指す=関係者
Clare Jim
[香港 30日 ロイター] - 中国不動産大手の中国恒大集団は債務再編の新たな提案を策定し、清算の回避を目指している。事情に詳しい関係者3人の話で明らかになった。
香港高等法院(高裁)の判事は10月、海外の債権者に対する債務再編の当初提案が無効となったことを受け、同社は審理が開かれる12月4日までに修正案を提出しなければならないとしていた。
関係者によると、恒大は今週、債務の一部を同社および香港上場子会社2社の株式と交換し、残る債務を海外資産に裏付けられた譲渡禁止条項付き証券で支払う新たな案を提示した。
海外資産には、恒大が保有する他社の少数株式や、自社の売掛債権が含まれている。譲渡禁止条項付き証券は、海外資産が無事に売却された際に買い戻されるという。
恒大は10月にも債務再編案を提示したが、大幅な元本削減につながると考えられる内容だったため、多くの債権者は不満を表明していた。
恒大は新提案で10月の提案に加え、自社株の17.8%と香港上場子会社2社株それぞれの30%を提示したという。
だが関係者の話では、恒大の業績が回復する見込みは薄い上、不動産業界の将来的な懸念が強まっているといった状況を踏まえると、債権者が新提案を受け入れる公算は小さいとみられる。
2023-12-01T042728Z_1_LYNXMPEJB011V_RTROPTP_1_CHINA-PROPERTY-DEBT-EVERGRANDE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231201:nRTROPT20231201042728LYNXMPEJB011V 中国恒大、債務再編の新提案で清算回避目指す=関係者 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231201T042728+0000 20231201T042728+0000
2023/12/01 13:27
Reuters Japan Online Report Business News
午前の日経平均は小反落、方向感欠く展開 半導体株安が重し
Hiroko Hamada
[東京 1日 ロイター] - 午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比25円18銭安の3万3461円71銭と、小幅に反落して取引を終えた。前日の米市場で米金利が上昇したことやフィラデルフィア半導体指数(SOX指数)の低下が重しとなり、半導体などハイテク銘柄の一角が軟調に推移した。ただ、下げ幅は限定的で値動きは乏しく、方向感のない展開が続いた。
日経平均は前営業日比50円高と小高くスタートしたが、寄り付き後はすぐに小幅安に転じるなど、弱含みとなった。指数寄与度の大きい半導体関連株や電子部品などハイテク銘柄が軟調で指数を押し下げた。もっとも、下げ幅がどんどん広がる動きにはならず、底堅さは維持した。個別材料を手掛かりにした物色がみられたほか、為替の円高進行が一服したことから、自動車株がしっかりだった。
市場では「日経平均は3万3500円近辺で日柄調整をしている段階で、上値が重い」(いちよし証券の投資情報部・銘柄情報課課長、及川敬司氏)との受け止めが聞かれる。大きな手掛かり材料に乏しいことから、日本株はボックス圏での値動きが続きやすいとの意見もあった。
一方、「米国の金融政策をめぐっては、来年の利下げ期待が醸成されているのは間違いない」(及川氏)との見方が出ている。目先は米金利低下によるグロース(成長)株買いの流れが日経平均を押し上げるとみられており、年末に向けて3万4000円トライの可能性も指摘されている。
TOPIXは0.35%高の2383.29ポイントで午前の取引を終了。東証プライム市場の売買代金は1兆7317億5600万円だった。東証33業種では、卸売、倉庫・運輸関連、建設など25業種が値上がり。精密機器、電気機器、情報・通信など7業種は値上がりで、空運は変わらずだった。
個別では、セブン&アイ・ホールディングスが5.4%高となった。同社は前日、豪州でコンビニエンスストア「セブン─イレブン」を運営するコンビニエンス・グループホールディングスを買収すると発表したほか、自社株買いや株式分割を公表し、手掛かり材料となった。
指数寄与度の大きいファーストリテイリングは0.6%安。東京エレクトロン、アドバンテストはそれぞれ0.6%安と軟調で、この3銘柄で日経平均を48円ほど押し下げた。
東証プライム市場の騰落数は、値上がりが924銘柄(55%)、値下がりは678銘柄(40%)、変わらずは56銘柄(3%)だった。
2023-12-01T032045Z_1_LYNXMPEJB011A_RTROPTP_1_JAPAN-STOCKS-TSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231201:nRTROPT20231201032045LYNXMPEJB011A 午前の日経平均は小反落、方向感欠く展開 半導体株安が重し OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231201T032045+0000 20231201T032045+0000
2023/12/01 12:20
Reuters Japan Online Report Business News
香港小売売上高、10月は前年比+5.6% 11カ月連続増も伸び鈍化
[香港 30日 ロイター] - 香港政府が30日発表した10月の小売売上高は前年比5.6%増の338億香港ドル(43億3000万米ドル)で、11カ月連続のプラスとなった。インバウンド旅行者の回復が続いていることが背景だが、伸びは昨年12月の1.2%以来最も小幅となった。
9月は13%増、8月は13.7%増だった。
10月は数量ベースで前年比2.7%増。9月は10%増、8月は
11%増だった。
1─10月の小売売上高は金額ベースで前年比17.2%増、数量ベースでは15%増だった。
香港の第3・四半期成長率は前年比4.1%。第2・四半期は1.5%、第1・四半期は2.9%だった。
2023-12-01T030349Z_1_LYNXMPEJB0118_RTROPTP_1_CHINA-HONG-KONG-LUXURY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231201:nRTROPT20231201030349LYNXMPEJB0118 香港小売売上高、10月は前年比+5.6% 11カ月連続増も伸び鈍化 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231201T030349+0000 20231201T030349+0000
2023/12/01 12:03