Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧

Reuters Japan Online Report Business News ハパックロイド、紅海航路「なお危険」 29日に再度評価 [ベルリン 27日 ロイター] - ドイツの海運会社ハパックロイドは27日、イエメンの親イラン武装組織フーシ派が紅海で商船への攻撃を繰り返している情勢に関連し、スエズ運河を通るのはなお危険で、引き続きアフリカの喜望峰を回る航路を取る方針を示した。 同社の広報担当者は「引き続き状況を検討し29日に再び評価する予定だ」と述べた。 前日には27日に再開するかどうか決める方針を明らかにしていた。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231227T113553+0000 2023/12/27 20:35 Reuters Japan Online Report Business News ドイツのショイブレ元財務相が死去、81歳 ユーロ債務危機に対応 [ベルリン 27日 ロイター] - ドイツ再統一に尽力し、ユーロ圏債務危機の際に当時のメルケル首相の下で財務相を務めたウォルフガング・ショイブレ氏が26日夜に死去した。81歳だった。 キリスト教民主同盟(CDU)の報道官が27日明らかにした。安らかに息を引き取ったという。 ショイブレ氏は1965年にCDUに入党し、1972年に連邦議会議員に初当選。半世紀以上にわたって議員を務めた。 ドイツ再統一の数日後に行われた選挙集会で銃撃を受け、1990年から車椅子での生活を送っていた。 ショルツ首相はX(旧ツイッター)で「ドイツは鋭い思想家、情熱的な政治家、好戦的な民主主義者を失った」と哀悼の意を表した。 2023-12-27T113011Z_1_LYNXMPEJBQ07S_RTROPTP_1_PEOPLE-WOLFGANG-SCHAEUBLE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231227:nRTROPT20231227113011LYNXMPEJBQ07S ドイツのショイブレ元財務相が死去、81歳 ユーロ債務危機に対応 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231227T113011+0000 20231227T113011+0000 2023/12/27 20:30 Reuters Japan Online Report Business News 新世界発展と華潤置地、香港で共同住宅事業 13億ドル規模 [香港 27日 ロイター] - 香港の不動産大手、新世界発展と中国国有の不動産大手、華潤置地は27日、香港の「ノーザンメトロポリス(北部都会区)」に来年、住宅約1800軒を共同で建設すると発表した。 関係筋によると、今回の共同プロジェクトの推定市場価値は100億香港ドル(12億8000万ドル)。 ノーザンメトロポリスの構想は、香港政府が2021年に発表。慢性的な住宅不足を緩和するため、250万人分の住宅の供給を目指す。新たなビジネス街もつくる計画だ。 今回の共同プロジェクトの調印式には、中国政府の出先機関である中央政府駐香港連絡弁公室の関係者も出席した。 2023-12-27T095054Z_1_LYNXMPEJBQ05Q_RTROPTP_1_CHINA-SUPPLY-CHAIN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231227:nRTROPT20231227095054LYNXMPEJBQ05Q 新世界発展と華潤置地、香港で共同住宅事業 13億ドル規模 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231227T095054+0000 20231227T095054+0000 2023/12/27 18:50 Reuters Japan Online Report Business News 東京マーケット・サマリー ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値 <外為市場> ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円 午後5時現在 142.79/142.80 1.1041/1.1042 157.66/157.67 NY午後5時 142.40/142.41 1.1040/1.1044 157.23/157.27 午後5時のドル/円は、前日NY午後5時と比べてドル高/円安の142円後半で推移している。朝方、12月18―19日開催の日銀の金融政策決定会合での「主な意見」が発表されると、ドルは一時142.83円付近まで上昇したが、その後は142円半ばを挟んで一進一退となり、明確な方向感は出なかった。夕刻に入って、ドル/円はじわりと水準を切り上げている。 <株式市場> 終値 前日比 寄り付き 安値/高値 日経平均 33681.24 +375.39 33532.97 33,521.52─33,755.75 TOPIX 2365.40 +26.54 2351.30 2,350.38─2,367.70 プライム市場指数 1217.10 +13.69 1210.80 1,209.36─1,218.24 スタンダード市場指数 1159.69 +7.24 1154.27 1,153.65─1,159.69 グロース市場指数 871.12 +19.05 854.53 852.24─872.11 グロース250指数 691.58 +16.93 677.09 675.15─691.91 東証出来高(万株) 138435 東証売買代金(億円) 35187.72 東京株式市場で日経平均は、前営業日比375円39銭高の3万3681円24銭と、4日続伸して取引を終えた。前日の米株高や、日銀の早期政策修正への思惑後退で為替がドル高/円安に振れたことを受けて、幅広い業種に買いが入った。日経平均は年初来高値(3万3853円46=11月20日)に接近する場面もみられ、市場では株価が年末にかけて上昇する「掉尾(とうび)の一振」の様相になってきたとの声が聞かれた。 東証プライム市場の騰落数は、値上がりが1492銘柄(89%)、値下がりは132銘柄(7%)、変わらずは35銘柄(2%)だった。 <短期金融市場>  無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.013 ユーロ円金先(24年3月限) ─── 3カ月物TB ─── 無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.013%になった。前営業日(マイナス0.011%)から小幅低下した。「大手行の目線が下がってきたことに加え、地銀の資金調達ニーズが落ち着いてきた。年度末に向けてレートはやや低下方向となりそうだ」(国内金融機関)という。 <円債市場>  国債先物・24年3月限 146.83 (+0.35) 安値─高値 146.42─146.84 10年長期金利(日本相互証券引け値) 0.595% (-0.035) 安値─高値 0.615─0.595% 国債先物中心限月3月限は前営業日比35銭高の146円83銭と反発して取引を終えた。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比3.5bp低下の0.595%。12月の日銀金融政策決定会合の主な意見を受けて、市場では1月会合での日銀政策修正観測が後退。時間外取引の米長期金利が低下したことも波及し、先物は堅調に推移した。 <スワップ市場・気配>  2年物 0.28─0.18 3年物 0.37─0.27 4年物 0.46─0.36 5年物 0.54─0.44 7年物 0.71─0.61 10年物 0.92─0.82 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231227T091330+0000 2023/12/27 18:13 Reuters Japan Online Report Business News 中国ゲーム株が反発、規制当局の態度軟化で 上値は限定的 Jason Xue Casey Hall [上海 27日 ロイター] - 中国当局がこのほど打ち出したオンラインゲーム規制強化案について修正する考えを示し、態度を軟化したことを受け、休場明けの香港市場で27日、ゲーム大手の騰訊控股(テンセント・ホールディングス)が反発した。 中国の国家新聞出版署は22日公表の規制案で、ゲームで遊ぶことを促すリワードを制限する方針を示し、ゲーム業界への締め付けを再び強めているとの懸念が広がった。 これを受けてゲーム関連株は急落。当局は23日、意見公募に基づき規制案を改正する考えを表明し、市場の鎮静化を図った。 野村のアナリストは顧客向けノートで「こうした火消しの措置は市場の懸念を少し和らげるのに役立つかもしれないが、規制案が落とした影を払拭するのに十分ではない」と指摘した。 ゲーム業界は2021─22年の締め付けが一巡したのを受け、今年ようやく成長軌道に戻ったばかり。 テンセント株は22日に12%急落した後、27日前場に5%超上昇。香港市場は25日、26日が休場だった。 競合する網易(ネットイース)は22日の25%急落に対し、27日前場は10%上昇した。 中国本土市場で取引されるゲーム関連株は中小企業が中心のため、上げ幅は限定的。アニメ・コミック・ゲーム株指数は過去3営業日で15%急落していたが、27日前場は0.4%上昇するにとどまった。 2023-12-27T074109Z_1_LYNXMPEJBQ040_RTROPTP_1_CHINA-GAMES-REGULATION.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231227:nRTROPT20231227074109LYNXMPEJBQ040 中国ゲーム株が反発、規制当局の態度軟化で 上値は限定的 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231227T074109+0000 20231227T074109+0000 2023/12/27 16:41 Reuters Japan Online Report Business News 中国BYD、レベル3車の高速道路試験で認可取得 [北京 27日 ロイター] - 中国の電気自動車(EV)大手、比亜迪(BYD)は27日、高速道路で「レベル3」の自動運転車の試験を行う条件付きの認可を取得したことを明らかにした。 中国で初めて7月に認可を取得したとしている。「微博(ウェイボ)」の公式アカウントで明らかにした。 BMWグループは今月、高速道路でレベル3車の試験を行う認可を上海で取得したと発表。メルセデスベンツも北京の指定された高速道路でレベル3車の試験を行うと表明した。 上海汽車集団傘下の智己汽車科技(IMモーターズ)もレベル3車の申請を中国工業情報省に行っていることを明らかにしている。 2023-12-27T072355Z_1_LYNXMPEJBQ03S_RTROPTP_1_BYD-CHINA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231227:nRTROPT20231227072355LYNXMPEJBQ03S 中国BYD、レベル3車の高速道路試験で認可取得 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231227T072355+0000 20231227T072355+0000 2023/12/27 16:23 Reuters Japan Online Report Business News 日経平均は4日続伸、幅広い買いで「掉尾の一振」の様相 Mayu Sakoda [東京 27日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は、前営業日比375円39銭高の3万3681円24銭と、4日続伸して取引を終えた。前日の米株高や、日銀の早期政策修正への思惑後退で為替がドル高/円安に振れたことを受けて、幅広い業種に買いが入った。日経平均は年初来高値(3万3853円46=11月20日)に接近する場面もみられ、市場では株価が年末にかけて上昇する「掉尾(とうび)の一振」の様相になってきたとの声が聞かれた。 日経平均は227円高でスタートし、一時449円90銭高の3万3755円75銭に上昇した。25日の米国株式市場で主要3株価指数が上昇した流れに加え、為替のドル高/円安進行も買いに弾みをつけた。買い一巡後は伸び悩み、日経平均は3万3700円を挟んでのもみ合いとなった。 日銀の金融政策決定会合の主な意見(12月18―19日開催)では、早期の政策修正に慎重な意見が複数確認され、早期正常化への思惑が和らぎ、円安が促されたとみられる。 大和証券の林健太郎シニアストラテジストは「クリスマス休暇明けの米株高に加え、日銀の早期の政策修正観測が後退し、薄商いながらもセンチメントが改善している」との見方を示した。きょうは12月期の権利付き最終日で、権利を確定する買いも支えになった。市場では掉尾の一振への期待が高まっているが、あす以降は権利落ち後の売りが上値を抑えやすいとの見方もある。 TOPIXも4日続伸し1.13%高の2365.4ポイントで取引を終えた。東証プライム市場指数は前営業日比1.14%高の1217.1ポイント。プライム市場の売買代金は3兆5187億7200万円と3日ぶりに活況の目安とされる3兆円を上回った。東証33業種では、全業種が値上がりし、海運、石油・石炭製品、鉄鋼、電気・ガス、鉱業などが値上がり率上位となった。 主力株では、米通信大手TモバイルUS株1.1兆円相当を無償取得すると発表したソフトバンクグループが4%超高となり、日経平均を約52円押し上げた。そのほか、東京エレクトロン、アドバンテストなどの半導体関連株もしっかり。半面、前日決算を発表したJ.フロント リテイリングなどの百貨店株はさえなかった。 新興株式市場は、東証グロース市場250指数が2.51%高の691.58ポイントと続伸した。きょうグロース市場に新規上場したyutoriは公開価格を12.26%上回る2829円で初値を付け、2599円で引けた。 東証プライム市場の騰落数は、値上がりが1492銘柄(89%)、値下がりは132銘柄(7%)、変わらずは35銘柄(2%)だった。 終値 前日比 寄り付き    安値/高値   日経平均 33681.24 +375.39 33532.97 33,521.52─3 3,755.75 TOPIX 2365.40 +26.54 2351.30 2,350.38─2, 367.70 プライム市場指数 1217.10 +13.69 1210.80 1,209.36─1, 218.24 スタンダード市場指数 1159.69 +7.24 1154.27 1,153.65─1, 159.69 グロース市場指数 871.12 +19.05 854.53 852.24─872. 11 グロース250指数 691.58 +16.93 677.09 675.15─691. 91 東証出来高(万株) 138435 東証売買代金(億円 35187.72 ) 2023-12-27T064503Z_1_LYNXMPEJBQ03E_RTROPTP_1_JAPAN-STOCKS-TSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231227:nRTROPT20231227064503LYNXMPEJBQ03E 日経平均は4日続伸、幅広い買いで「掉尾の一振」の様相 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231227T064503+0000 20231227T064503+0000 2023/12/27 15:45 Reuters Japan Online Report Business News 11月新設住宅着工戸数は前年比8.5%減、6カ月連続の減少=国土交通省 [東京 27日 ロイター] - 国土交通省が27日発表した11月の新設住宅着工戸数は、前年比8.5%減の6万6238戸と6カ月連続の減少となった。季節調整済み年率換算は77万5000戸。ロイターの事前調査の予測中央値は、前年比4.3%減だった。  持家は前年比17.3%減で24カ月連続の減少、貸家は同5.3%減で4カ月連続の減少、分譲住宅は同5.2%減で6カ月連続の減少となった。 ※建設業の各銘柄の株価情報はをダブルクリックしてご覧ください。 ※不動産業の各銘柄の株価情報はをダブルクリックしてご覧ください。 2023-12-27T061926Z_1_LYNXMPEJBQ034_RTROPTP_1_JAPAN-DAILYLIFE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231227:nRTROPT20231227061926LYNXMPEJBQ034 11月新設住宅着工戸数は前年比8.5%減、6カ月連続の減少=国土交通省 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231227T061926+0000 20231227T061926+0000 2023/12/27 15:19 Reuters Japan Online Report Business News トヨタ、11月世界販売・生産は過去最高 中国販売は3カ月連続増 Maki Shiraki [東京 27日 ロイター] - トヨタ自動車が27日発表した11月の世界販売・世界生産(いずれもトヨタ車とレクサス車のみ)は11月として過去最高だった。世界生産は単月ベースでも過去最高となった。北米や欧州などの堅調な需要が寄与した。当該月としての過去最高は、世界販売が6月から6カ月連続、世界生産が3月から9カ月連続となっている。 世界販売は前年同月比13.6%増の90万5066台で10カ月連続の前年超え。北米販売は18.1%増、欧州は15.1%増だった。両地域とも「カローラ」や「RAV4」のハイブリッド車(HV)などが堅調だった。 世界生産は11.2%増の92万6573台と11カ月連続で前年を上回った。海外生産は7.9%増の61万1656台と2カ月連続で前年同月を上回り、11月として過去最高となった。 一方、電気自動車(EV)の急拡大などで競争が激化している世界最大の自動車市場、中国の販売は17.2%増の16万4524台と3カ月連続で前年同月を上回った。6月から8月まで前年割れが続いていたが、9月は2.2%増、10月は1.5%増と推移し、11月は大幅に伸びた。 トヨタによると、地方のモーターショーや店頭イベントによる販促活動が奏功したほか、前年同期に新型コロナウイルス感染再拡大に伴う営業制限などの影響があった反動もあった。生産も13.6%増の17万2185台で、4月以来の前年同月超えとなった。 HVやEVなどを含む電動車販売は、世界全体で53.4%増の34万3981台だった。国内は50.2%増、海外は54.4%増だった。海外のうち、中国は80.0%増、北米76.7%増だった。 2023-12-27T043900Z_1_LYNXMPEJBQ02F_RTROPTP_1_TOYOTA-FRANCE-PRODUCTION.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231227:nRTROPT20231227043900LYNXMPEJBQ02F トヨタ、11月世界販売・生産は過去最高 中国販売は3カ月連続増 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231227T043900+0000 20231227T043900+0000 2023/12/27 13:39 Reuters Japan Online Report Business News 香港住宅価格、11月は前月比-2% 7カ月連続の下落 [香港 27日 ロイター] - 香港当局が27日公表した公式統計によると、11月の民間住宅価格は前月比2%下落し、2017年2月以来の低水準となった。 7カ月連続の下落。引き続き金利上昇を受けて購入意欲が鈍っている。10月改定値は2.1%下落した。 1─11月では5.6%の下落。 アナリストや不動産業者は、今後住宅ローン金利が低下すると予想。住宅価格が来年半ばに底入れする可能性があると指摘している。 不動産代理店の香港置業と美連物業は、住宅価格が来年1年間でそれぞれ3─5%、5%上昇すると予想。 ジェフリーズは今後6カ月間は1桁台前半から半ばの下落となるが、来年通年では価格が安定すると予想した。UBSは来年さらに10%下落する可能性があるとの見方を示している。 香港の金融政策は米連邦準備理事会(FRB)の政策に連動する。市場では香港の銀行が来年下半期から金利の引き下げを開始するのではないかとの見方が浮上している。 2023-12-27T033401Z_1_LYNXMPEJBQ023_RTROPTP_1_USA-FED-HONGKONG.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231227:nRTROPT20231227033401LYNXMPEJBQ023 香港住宅価格、11月は前月比-2% 7カ月連続の下落 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231227T033401+0000 20231227T033401+0000 2023/12/27 12:34 Reuters Japan Online Report Business News アングル:2024年の世界ソブリン格付け、米中などで重大な動きも Marc Jones [ロンドン 20日 ロイター] - 米国と中国には格下げの警告、トルコには10年ぶりに格上げの期待が浮上し、イスラエルは初の格下げに直面──。2024年は世界全体で50余りの選挙が予定されていることもあり、各国のソブリン格付けには一部で重大な動きがあるかもしれない。 24年は、ソブリン格付けの見通しが「安定的」となっている国の割合が過去数年で最も高い水準で年明けを迎える可能性がある。しかし記録的な債務と借入コスト上昇、成長率の低迷、複数の戦争などが重なり、主要国の格付けは流動的だ。 ムーディーズは米国と中国という世界の2大経済大国の見通しを「ネガティブ」としている。米国は格下げされれば唯一残っている「トリプルA」格付けを失う。 ムーディーズのマリー・ディロン氏は、米国については「債務の支払い能力が急速に悪化する」可能性に対処できるのか、中国については不動産や地方政府の債務問題の悪化を食い止められるのかを、それぞれ見極めたいと述べた。 8月に米国を格下げしたフィッチとS&Pグローバルも、11月の大統領選挙が近づく中、米国の動向を注視している。 フィッチのエド・パーカー氏は「われわれが(米国の)格下げの際に指摘した要因の多くは、今もそのまま残っている」と述べ、金利の上昇、国防支出、高齢化などによって米国の債務水準は上昇を続けると予想した。 フィッチは中国の成長率が4.5―5%に落ち込むとみている。ただ、不動産セクターなどの問題によっては成長率が1.5%まで減速。その後25年に2%成長まで回復するという「仮想的なストレスシナリオ」も作成済みだ。「このようなシナリオでは格下げもあり得る」としつつ、中国の全般的な力強さを考えれば1段階以上の格下げは見込まれないとした。 トルコは、エルドアン大統領が起用した新たな財務相と中央銀行総裁が政策立て直しの取り組みを継続すれば、10年以上ぶりの格上げとなるかもしれない。オマーンも「投資適格級」に格上げの可能性がある。 ムーディーズのディロン氏は、トルコでは3月に地方選挙があり、政策金利を40%超に維持する当局の決意が試練にさらされるが、もし当局がこうした方針を堅持して外国人投資家が戻り始めれば「前向きな動きが示される」と言う。 <オマーン、パナマ、イスラエル> オマーンが「投資適格級」を確保すれば、同国の債券は世界債券指数の構成銘柄となり、アナリストは推定で30億ドルの資金が流入すると見込んでいる。そうなればオマーンの借入コストは低下するだろう。 S&Pのフランク・ギル氏は、オマーンが2年連続で格上げされていると指摘。「結局のところ、まだ石油価格の影響を大きく受けるが、GDPに占める税収の割合は31%を超えている」とした。 対照的にパナマはGDPの約5%を占める世界最大級の銅鉱山の閉鎖という苦渋の決断を迫られており、「投資不適格級」への格下げが最も危ぶまれている国だ。 モルガン・スタンレーは、選挙が行われる5月頃に格下げが行われると予測。格付けが「BBBマイナス」で見通しが「ネガティブ」のフィッチが格下げに最も近いとみられる。 フィッチのパーカー氏は「われわれはいくつかのネガティブな動きに注目している。24年に興味深い国になるのは間違いない」と述べた。 スペイン、ドイツ、選挙を控えた英国は、新型コロナウイルスのパンデミック前と比べて歳出がGDP比で少なくとも4%ポイントの増加となっている。 S&Pはまた、フランスをAAから格下げするかどうかも決定する見込み。「フランスの格付けに関する決定は)24年末までに決着する可能性が高い」とギル氏は予想。債務残高の対GDP比が今後数年間はほぼ110%にとどまると予想されるため、「追加的な財政改革を行うかどうか注目している」という。 一方、イスラエルはハマスとの戦争により、史上初の格下げとなる可能性がある。 S&Pの見通しは「ネガティブ」だが、フィッチとムーディーズは最も差し迫った格下げ警告、すなわち「レーティング・ウォッチ・ネガティブ」と「レーティング・アンダー・レビュー」を適用している。 イエメンのイラン系反政府勢力フーシ派が紅海でイスラエル行きの船舶を攻撃しており、「戦争がいつまで続くのか、その後に何が起こるのか、大きな不確実性がある」とフィッチのパーカー氏は指摘した。 S&Pのギル氏によると、イスラエルは2000億ドルの外貨準備が全海外債務をカバーしているが、今年と来年の財政赤字の対GDP比が5%ポイントと5.5%ポイントになりそうだ。「(格付けは)間違いなく動く可能性がある。ただ、われわれが議論しているのはAAマイナスからAプラスへの変更だ」という。 2023-12-27T030801Z_1_LYNXMPEJBL00O_RTROPTP_1_CHINA-PARLIAMENT.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231227:nRTROPT20231227030801LYNXMPEJBL00O アングル:2024年の世界ソブリン格付け、米中などで重大な動きも OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231227T030801+0000 20231227T030801+0000 2023/12/27 12:08 Reuters Japan Online Report Business News 午前の日経平均は続伸、「掉尾の一振」への思惑根強い 米株高や円安寄与 [東京 27日 ロイター] - 午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比352円47銭高の3万3658円32銭と続伸した。前日の米株高や、日銀の早期政策修正への思惑後退で為替が円安に振れたことが支援した。買い一巡後も高値圏でのもみ合いが続き、市場では株価が年末にかけて上昇する「掉尾(とうび)の一振」への期待も聞かれた。 日経平均は227円高でスタートし、一時449円高の3万3755円75銭に上昇した。前日の米株高を好感した買いが先行したことに加え、為替が朝方から円安に振れたことで輸出関連株を中心に買い安心感につながり上昇に弾みがついた。12月期の権利付き最終日で、権利を確定する買いも支えになったとみられている。 日銀の金融政策決定会合の主な意見(12月18―19日開催)では、早期の政策修正に慎重な意見が複数確認され、早期正常化への思惑が和らぎ、円安が促されたとみられる。一方、前引けにかけて円安は一服し、日経平均はやや伸び悩んだ。 ソフトバンクグループが一時7%高と急伸し、指数を60円超押し上げた。TモバイルUS株1.1兆円相当を無償取得すると発表し、好感された。指数寄与度の高い半導体関連株の一角もしっかりだった。 三木証券の北沢淳商品部投資情報グループ次長によると、2000年以降の12月の日経平均の上昇率は平均1.54%で、今年に当てはめると3万4000円強になる。「あすは配当落ちでもありハードルは低くはないが、掉尾の一振への期待は根強い」と北沢氏は指摘している。 TOPIXは0.89%高の2359.73ポイントで午前の取引を終了した。東証プライム市場の売買代金は1兆7256億7000万円だった。東証33業種では、値上がりは海運やサービス、電気・ガスなど32業種で、値下がりはゴム製品の1業種だった。 東京エレクトロンが年初来高値を更新。イビデンは堅調だった。トヨタ自動車はしっかり。前日に決算を発表したJ.フロント リテイリングは軟調だった。 東証プライム市場の騰落数は、値上がりが1367銘柄(82%)、値下がりは244銘柄(14%)、変わらずは48銘柄(2%)だった。 2023-12-27T025724Z_1_LYNXMPEJBQ01P_RTROPTP_1_TSE-OSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231227:nRTROPT20231227025724LYNXMPEJBQ01P 午前の日経平均は続伸、「掉尾の一振」への思惑根強い 米株高や円安寄与 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231227T025724+0000 20231227T025724+0000 2023/12/27 11:57 Reuters Japan Online Report Business News 焦点:テスラのサイバートラック、新型電池の量産難航で本格展開に暗雲 Norihiko Shirouzu Paul Lienert [オースティン(米テキサス州) 21日 ロイター] - 米電気自動車(EV)大手テスラが先月に出荷を開始した電動ピックアップトラック「サイバートラック」は、最新型のリチウムイオン電池「4680」の生産増強が計画通りに進まない恐れがあり、本格展開に暗雲が垂れ込めている。事情に詳しい関係者9人の話で明らかになった。 テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は今年10月、サイバートラックの年間生産台数が2025年中に25万台に達するとの見通しを示した。 だが、生産台数を予定通りに増やしていくにはかなりの困難が予想される。主な問題の一つは、最新の電極のドライコーティング技術を採用した4680電池の生産ペースにある。 ロイターが公開情報と独自に入手した非公開データから推計したところ、テキサス州オースティンにあるテスラの「ギガテキサス」工場では現在、年間約2万4000台に搭載する分の4680電池しか生産できていない。これは年間に25万台のサイバートラックを生産するために必要な能力の約1割にとどまることを意味する。 テスラが2020年に打ち出した計画では、ドライコーティング技術を使った電極による電池の大量生産が重要な前提条件となっていた。計画には水分を使わずに電極を塗工することで電池の製造コストを半分未満に抑えるとともに、投資を大幅に削減し、より小さく、環境に配慮した工場を建設する方針が盛り込まれていた。 9人の関係者は、テスラは、生産目標の達成に必要なペースで4680電池を製造するために必要なドライコーティングの大量処理のノウハウをまだ構築できていないと話した。 バッテリー技術コンサルタントのユアン・ガオ氏によると、ドライコーティング技術によるアノード電極とカソード電極の製造は実験室では立証されており、比較的小さなエネルギー貯蔵装置や一部の小型バッテリーでも実績がある。 同氏は「だが、大量かつ十分に速いペースで大型のEV用バッテリーを製造することについては、これまでに誰もやったことがない。この商用化を試みるのはテスラが初めてだ」と指摘。「テスラにとっての試練は、生産規模を拡大して処理速度を速めるだけではなく、独自の機器とツールを開発しなければならないことにある」と語った。 テスラにこの件について詳細な質問をしたが、返答はなかった。 <難問解決> 関係者のうち3人の話では、サイバートラックに搭載される4680電池には1360個のセルが組み込まれていると推計されている。 これに基づくと、年間25万台のサイバートラックを供給するには年間3億4000万個、1日当たりでは約100万個のセルを製造する必要がある。 テスラがこれまでに公開した情報に基づいてロイターが試算したところ、テスラのオースティン工場では現在、1000万個の4680用セルを製造するのに約16週間を要している。この試算は、関係者3人が確認した。 この製造ペースでは年間のセル生産は3250万個となり、サイバートラック2万4000台分にとどまる。 テスラはまた、4680電池を他の車種にも搭載する方針であり、2020年代半ばまでに発売する価格が2万5000ドル程度の小型車への搭載も検討されている。 テスラはカリフォルニア州フリーモントの工場でも4680を限定的に生産する能力があるが、同工場は試作品の生産が中心だ。テスラに長期にわたって電池を供給してきたパナソニックは米国内に少なくとも2つの工場を建設する計画だが、まだ1カ所目に着工したばかりだ。 また、米国の新工場でテスラ用の4680電池を生産するかどうかは同社は発表しておらず、初期的には日本国内で4680の量産を立ち上げる計画だとしている。 関係者のうち2人は、1本の生産ラインで製造ノウハウを確立して安定的に生産できるようになれば、テスラによる4680電池の生産拡大は加速すると考えている。 同じ関係者2人は、テスラは支障なくバッテリーを生産するノウハウの確立に重点的に取り組んできたと指摘。その1人は「いったん難題を解決すれば、安定的に生産できるようになり、生産量は飛躍的に増える」と話した。 テスラの技術担当シニアバイスプレジデント、ドリュー・バグリーノ氏は今年10月、同社はオースティン工場の2本の生産ラインで4680用セルを製造しており、合計で8本の生産ラインを2つのフェーズに分けて設置する計画だと明らかにした。最後の4本は2024年終盤に稼働する予定。 ただ関係者の1人は、1本の生産ラインで確立したノウハウを次の生産ラインに応用することは容易ではないと指摘。収益を生み出せる生産ラインでは、廃棄されるセルは全体の5%程度にとどまるが、新たな生産ラインが稼働する際、廃棄率は30-50%に跳ね上がり、数カ月にわたってその状態が続く可能性があると話した。 関係者の1人は、テスラのドライコーティング技術によるカソードは、旧式のウェットコーティング手法よりも生産ペースが速いノウハウが確立されていないと指摘。ただ廃棄率は10―20%に低下しているという。 バグリーノ氏はこの件に関するコメント要請に返答していない。 <どろどろの塊> この関係者によると、テスラはリチウムとマンガン、ニッケルなどの材料をバインダー(接合材)と混ぜ合わせて金属箔に付着させ、水分を使わずにカソードを製造する工程で壁にぶつかっている。 関係者のうち2人によると、小規模なパウダー生産では問題は発生しなかったが、テスラが規模の拡大を試みたところ、大量の熱が発生して接合材が溶けてしまったという。関係者の1人は、テスラは接合材としてポリテトラフルオロエチレン(テフロン)を使用しているとみている。 「接合材が溶ければ、やがて全部がどろどろの塊になる」と、上記の関係者は説明した。 同様に問題となっているのは、金属箔を塗工して電池の電極を生産するための、巨大なローラーが付いた輪転機のような機械だ。 テスラはセルの生産を加速するため、複数の金属箔に高速で同時に電池材料を塗工しようとしている。 これには、巨大な幅広ローラーを使って高圧で材料を金属箔に付着させる必要がある。だがローラーが巨大で幅広になると、圧力を均等にかけるのが困難になることが判明したと、複数の関係者は話す。 圧力が均等に加わらないと、電極の表面に凹凸ができたり厚さが均一ではなくなり、電池セルの電極として使い物にならいため廃棄せざるを得なくなるという。 さらなる問題点も指摘されている。テスラのバグリーノ氏は3月に開催された電池カンファレンスで、塗工に欠陥があるセルを排除できるようにするための新しい品質評価システムをいまだ構築中だと話した。 事情に詳しい関係者の1人によると、これにはテスラの電池開発と製造、そして実際の使用をカバーするデータインフラを構築する必要がある。塗工の欠陥は、使用開始から数カ月後に現れる場合もあるためだ。 この関係者は、テスラはいまだにどのドライ電極が優良で、どれが不適合品かを完璧に見分ける術を持っていない、と指摘した。 2023-12-27T053001Z_2_LYNXMPEJBQ018_RTROPTP_1_TESLA-BATTERIES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231227:nRTROPT20231227023413LYNXMPEJBQ018 焦点:テスラのサイバートラック、新型電池の量産難航で本格展開に暗雲 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231227T023413+0000 20231227T023413+0000 2023/12/27 11:34 Reuters Japan Online Report Business News ブラジル、24年は一段の金融緩和へ=エコノミスト調査 [サンパウロ 26日 ロイター] - ブラジル中央銀行は、インフレ期待が中銀の目標範囲内に収まっていることから、来年一段と金融緩和を進める見通し。民間エコノミスト調査で明らかになった。 エコノミストは2024年末の政策金利水準を9%と予想。予想値は1週間前の9.25%から低下した。 現在政策金利は11.75%。中銀が8月に緩和サイクルを開始してから200ベーシスポイント(bp)引き下げられた。 中銀は今後2回の政策会合で50ベーシスポイントずつの利下げを行う可能性を示唆しているが、長期インフレ期待が目標水準を上回っていることから状況を注視する必要があるとしている。 中銀調査によると、来年の拡大消費者物価指数(IPCA)上昇率のエコノミスト予想は3.91%で、今年の4.46%から低下すると見込まれている。 23年のブラジルのインフレ率目標は3.25%(プラスマイナス1.5%ポイント)だった。来年は3%(プラスマイナス1.5%ポイント)。 エコノミストは25年と26年のインフレ率予想を3.50%に据え置き、基準金利は8.50%になると予想している。 市場予測 2023 2023 2024 2024 中央値 現在 前の週 現在 前週 IPCAインフレ指数(%) 4.46 4.49 3.91 3.93 GDP成長率(%) 2.92 2.92 1.52 1.51 ブラジルレアル対米ドル(年末) 4.90 4.93 5.00 5.00 金利 セリック(期末) - - 9.00 9.25 2023-12-27T014442Z_1_LYNXMPEJBQ00X_RTROPTP_1_REUTERS-NEXT.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231227:nRTROPT20231227014442LYNXMPEJBQ00X ブラジル、24年は一段の金融緩和へ=エコノミスト調査 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231227T014442+0000 20231227T014442+0000 2023/12/27 10:44 Reuters Japan Online Report Business News 政策修正の時期で温度差、拙速な利上げに慎重論も=12月日銀会合 Takahiko Wada [東京 27日 ロイター] - 日銀が18―19日に開いた金融政策決定会合では、2%物価目標の実現の確度がさらに高まってきているとして「金融正常化のタイミングは近づいている」とする意見が出る半面で、早期の政策修正に慎重な意見が複数出るなど、政策修正のタイミングを巡ってメンバー間で意見の隔たりがあることが明らかになった。 日銀が27日、決定会合の「主な意見」を公表した。 植田和男総裁が7日の参院財政金融委員会で「年末から来年にかけ、一段とチャレンジングになる」と発言し、市場では早期のマイナス金利解除観測が浮上したが、12月の決定会合では金融政策の現状維持を全員一致で決めた。植田総裁は会合後の記者会見で、マイナス金利解除の時期を明言しなかった。 決定会合では、ある委員が「これまで賃金上昇率が物価上昇率に追いついてこなかったことを考えると、来春の賃上げが予想よりかなり上振れたとしても、基調的な物価上昇率が2%を大きく上回ってしまうリスクは小さい」と指摘。「現在、慌てて利上げしないと、ビハインド・ ザ・カーブになってしまう状況にはなく、少なくとも来春の賃金交渉の動向を見てから判断しても遅くはない」と発言した。 10月のイールドカーブ・コントロール(YCC)の柔軟化でイールドカーブが歪む状況が生じにくくなっているとして「インフレの基調が過度に強まる状況にならない限り、賃金と物価の好循環を通じた2%目標の実現の見極めは十分な余裕を持って行うことができる」との意見も出された。 人手不足に端を発し、経済構造の変化の芽が生まれる中、「千載一遇のチャンスを逃がさぬよう変革の後押しに集中し、当面は現状の金融緩和継続が適当だ」との指摘もあった。 一方で、金融正常化のタイミングが近づいていると述べた委員は、「拙速は良くないが、『巧遅は拙速に如かず』という言葉もある」と発言。物価高が消費の基調を壊し、物価目標実現を損なうリスクを避けるためにも「タイミングを逃さず金融正常化を図るべきだ」と主張した。 (和田崇彦) 2023-12-27T004425Z_1_LYNXMPEJBQ00H_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-BOJ.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231227:nRTROPT20231227004425LYNXMPEJBQ00H 政策修正の時期で温度差、拙速な利上げに慎重論も=12月日銀会合 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231227T004425+0000 20231227T004425+0000 2023/12/27 09:44 Reuters Japan Online Report Business News ソフトバンクG株が6%超高、TモバイルUS株無償取得を好感 [東京 27日 ロイター] - 27日の株式市場でソフトバンクグループが急伸している。株価は一時6%超高に上昇した。同社は26日、米通信大手TモバイルUSに対し、普通株式4875万1557株、75億9100万ドル(1.1兆円)相当を発行するよう通知したと発表し、手掛かりになっている。 取得する株式の価値と、9月末時点で反映させた条件付対価の価値56億6600万米ドルとの差額19億2500万米ドル(2740億円)を、第3・四半期の連結決算で持ち株会社投資事業からの投資利益として計上する。 2020年に傘下のスプリントがTモバイルUSと合併した際、一定の条件が充足された場合に無償で株式を取得する権利を得ていた。 2023-12-27T003125Z_1_LYNXMPEJBQ00D_RTROPTP_1_MARKETS-JAPAN-STOCKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231227:nRTROPT20231227003125LYNXMPEJBQ00D ソフトバンクG株が6%超高、TモバイルUS株無償取得を好感 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231227T003125+0000 20231227T003125+0000 2023/12/27 09:31 Reuters Japan Online Report Business News 日経平均は続伸で寄り付く、米株高を好感 半導体関連しっかり [東京 27日 ロイター] - 寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比227円12銭高の3万3532円97銭と続伸してスタートした。前日の米株高を好感した買いが先行し、300円超高に上げ幅を拡大している。 東京エレクトロンなど半導体関連株は総じてしっかり。1兆1000億円相当のTモバイルUS株を無償取得すると発表したソフトバンクグループは5%超高となっている。 主力株はトヨタ自動車やソニーグループが小高い。指数寄与度の高いファーストリテイリングも小じっかり。 2023-12-27T001900Z_1_LYNXMPEJBQ008_RTROPTP_1_GLOBAL-MARKETS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231227:nRTROPT20231227001900LYNXMPEJBQ008 日経平均は続伸で寄り付く、米株高を好感 半導体関連しっかり OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231227T001900+0000 20231227T001900+0000 2023/12/27 09:19 Reuters Japan Online Report Business News 中国、人民銀副総裁に陸磊氏 [北京 26日 ロイター] - 中国の人事社会保障省は26日、中国人民銀行(中央銀行)の副総裁に陸磊氏を充てる人事を発表した。 また、中国国家金融監督管理総局(NFRA)の副局長に付万軍氏を任命した。 付氏は、中国農業銀行の副会長を務めた経歴を持つ。 2023-12-27T001649Z_1_LYNXMPEJBQ006_RTROPTP_1_GLOBAL-MARKETS-VIEW-ASIA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231227:nRTROPT20231227001649LYNXMPEJBQ006 中国、人民銀副総裁に陸磊氏 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231227T001649+0000 20231227T001649+0000 2023/12/27 09:16 Reuters Japan Online Report Business News ソフトバンクG、1.1兆円相当のTモバイルUS株を無償取得へ Atsuko Aoyama [東京 27日 ロイター] - ソフトバンクグループは26日、米通信大手TモバイルUSに対し、普通株式4875万1557株、75億9100万ドル(1.1兆円)相当を発行するよう通知したと発表した。2020年に傘下のスプリントがTモバイルUSと合併した際、一定の条件が充足された場合に無償で株式を取得する権利を得ていた。 Tモバイルの株価が45日間の加重平均で150米ドル以上となった場合に株式を無償取得できる権利で、Tモバイルによる現金配当実施分を反映し、基準価格は149.35米ドルに調整された。 取得する株式の価値75億9100万米ドルと、9月末時点で反映させた条件付対価の価値56億6600万米ドルとの差額19億2500万米ドル(2740億円)を、第3・四半期の連結決算で持ち株会社投資事業からの投資利益として計上する。 2023-12-26T231703Z_1_LYNXMPEJBP0EE_RTROPTP_1_SOFTBANK-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231226:nRTROPT20231226231703LYNXMPEJBP0EE ソフトバンクG、1.1兆円相当のTモバイルUS株を無償取得へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231226T231703+0000 20231226T231703+0000 2023/12/27 08:17 Reuters Japan Online Report Business News 米ブリストル、放射性医薬品のレイズバイオを41億ドルで買収 Bhanvi Satija [26日 ロイター] - 米製薬大手ブリストル・マイヤーズ・スクイブは26日、がん治療の放射性医薬品を手がけるレイズバイオを約41億ドルで買収すると発表した。 ブリストルは22日に新種の統合失調症治療薬を開発するカルナ・セラピューティクスを140億ドルで買収することに合意したと発表したばかりで、立て続けの大型買収となる。 アナリストからは、2020年代後半に幾つかの特許を失うことを見越し、製品の拡充を急いでいるとの見方が出ている。 ブリストルはレイズバイオ買収により、後期試験段階にある放射性医薬品と米インディアナ州にあるレイズバイオの製造施設を手に入れることができる。 レイズバイオ1株当たりの買収提示額は62.50ドルで、直近終値に104%のプレミアムを乗せた水準。 2023-12-26T230532Z_1_LYNXMPEJBP0E7_RTROPTP_1_BRISTOL-MYERS-SQUIBB-USA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231226:nRTROPT20231226230532LYNXMPEJBP0E7 米ブリストル、放射性医薬品のレイズバイオを41億ドルで買収 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231226T230532+0000 20231226T230532+0000 2023/12/27 08:05 Reuters Japan Online Report Business News NY市場サマリー(26日)米国株上昇、ユーロ上昇、利回り小幅低下 <為替> ニューヨーク外為市場では、ユーロが対ドルで約4カ月ぶりの高値を付ける中、ドル指数が下落した。米国のインフレ率が目標の2%に近づく中、米連邦準備理事会(FRB)が利下げに着手する時期の手がかりを得ようとする動きが続いている。 ただ、この日はクリスマスの祝日明けであることに加え、英国、オーストラリア、ニュージーランドなどの市場がボクシングデ―で休場となっているため、商いは薄かった。 多くのアナリストは米経済は2024年に大きく減速すると予想。同時に、FRBはフェデラルファンド(FF)金利と現実的なインフレ率との差が拡大しすぎないように配慮するとも予想されている。 インフレ率がFRBの基準金利をはるかに上回るスピードで低下すれば、FRBの意図以上に金融引き締めが強まり、経済の「ハードランディング(強行着陸)」のリスクが高まる可能性がある。アクション・エコノミクスのアナリストは「インフレは引き続き低下すると予想されている。実質金利が受動的に引き締まる事態を防ぐために、FRBは6月までに利下げに着手する」との見方を示している。 この日発表の経済指標では、米連邦住宅金融庁(FHFA)の10月の米住宅価格指数(季節調整済み)が前年同月比で6.3%上昇と、9月の6.2%(改定値)から伸びが加速。米S&Pダウ・ジョーンズ・インディシーズ発表の10月のS&Pコアロジック・ケース・シラー住宅価格指数は、全国の住宅価格指数が前年同月比4.8%上昇と今年最大の上昇率を記録した。 <債券> 米金融・債券市場では、2023年の最終週を迎える中、指標10年債利回りが小幅に低下した。 10年債利回りは0. 9ベーシスポイント(bp)低下の3. 899%、30年債利回りは0. 6bp低下の4. 054%だった。 市場関係者の大半が年末年始休暇を取るため、年末の最終週は通常、市場の動きが限定的になる。25日の米市場はクリスマスの祝日で休場だった。 市場では現在、米連邦準備理事会(FRB)による利下げが早ければ来年3月に実施されるとの見方が織り込まれているほか、2024年末までに152bpの利下げが想定されている。 米S&Pダウ・ジョーンズ・インディシーズが同日発表した10月のS&Pコアロジック・ケース・シラー住宅価格指数は、全国の住宅価格指数が前年同月比4.8%上昇と今年最大の上昇率を記録した。 <株式> 米国株式市場は上昇して今年最終週のスタートを切った。米連邦準備理事会(FRB)が早ければ来年3月にも利下げに踏み切るとの観測が背景。 薄商いの中、主要3指数がいずれも上昇。S&P総合500種は2022年1月以来の日中高値を付けた。 主要3指数は月間、四半期、年間ベースの全てプラスとなる見通し。 金利動向に敏感な大型株や半導体株が上昇の勢いを主導した。 スパルタン・キャピタル・セキュリティーズのチーフマーケットエコノミスト、ピーター・カーディロ氏は「かなり静かな取引だ。モメンタムはなお上向きだが、強い上昇を示唆するような大きな出来高は期待できないだろう」と指摘。 その上で「22日に発表されたインフレ指標は良好な内容だった。インフレ率が1月と2月も鈍化し続ければ、FRBが予想より早く利下げする可能性は十分にある」と語った。 <金先物> ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金塊先物相場は、新規材料不足で動意薄となる中、3営業日続伸した。 この日はクリスマス連休の翌日で市場参加者が少なく、閑散商い。このところ、インフレの低下基調を示す統計が相次いだことを受け、市場では米連邦準備理事会(FRB)が来春にも利下げを開始するとの見方が広がっており、ドルの軟調地合いを背景に割安感の生じた金は買われやすくなっている。 ただ、金相場は月初に過去最高値を更新後、上値の重い展開。来年の利下げ幅を巡り、FRBと市場の想定が大きく乖離(かいり)していることから、年明け以降の経済指標の内容を見極めたいとの思惑が強く、材料の少ない年内はレンジ内取引にとどまるとの声が聞かれた。 <米原油先物> ニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、中東情勢の緊迫化や米利下げ観測などを背景に3営業日ぶりに反発した。商いは薄かった。 イスラエルのネタニヤフ首相は25日、パレスチナ自治区ガザでのイスラム組織ハマスとの戦闘を「今後数日で強化する」と述べ、徹底抗戦の構えを見せるハマスせん滅への決意を改めて表明した。さらに、ガラント・イスラエル国防相が26日、イスラエルとハマスの戦闘を背景にイラク、イエメン、イランに対しても報復を拡大すると示唆したと伝わり、中東情勢を巡るリスク警戒感が急速に台頭。ハマスを支持するイエメンの親イラン武装勢フーシ派が紅海周辺で商船へドローンやミサイルを使用した攻撃を繰り返す中、原油供給混乱への懸念が一層強まり、相場は一時76ドル台に上昇した。 米連邦準備理事会(FRB)が来年早期に利下げ政策に転じ、景気やエネルギー消費を後押しするとの期待も原油買いにつながった。 ドル/円 NY終値 142.38/142.41 始値 142.37 高値 142.63 安値 142.25 ユーロ/ドル NY終値 1.1042/1.1046 始値 1.1012 高値 1.1044 安値 1.1009 米東部時間 30年債(指標銘柄) 17時05分 112*04.00 4.0468% 前営業日終値 111*28.00 4.0600% 17時05分 104*29.00 3.8967% 10年債(指標銘柄) 前営業日終値 104*26.00 3.9080% 5年債(指標銘柄) 17時03分 102*04.75 3.8909% 前営業日終値 102*05.25 3.8880% 2年債(指標銘柄) 17時05分 100*30.25 4.3562% 前営業日終値 100*31.25 4.3400% 終値 前日比 % ダウ工業株30種 37545.33 +159.36 +0.43 前営業日終値 37385.97 ナスダック総合 15074.57 +81.60 +0.54 前営業日終値 14992.97 S&P総合500種 4774.75 +20.12 +0.42 前営業日終値 4754.63 COMEX金 2月限 2069.8 +0.7 前営業日終値 2069.1 COMEX銀 3月限 2439.6 ‐16.9 前営業日終値 2456.5 北海ブレント 2月限 81.07 +2.00 前営業日終値 79.07 米WTI先物 2月限 75.57 +2.01 前営業日終値 73.56 CRB商品指数 268.6342 +2.0420 前営業日終値 266.5922 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231226T224432+0000 2023/12/27 07:44 Reuters Japan Online Report Business News 焦点:2024年の緩和に先走る市場、インフレ鈍化で主要中銀への期待高まる Dan Burns [ニューヨーク 21日 ロイター] - 2024年を目前に控え、欧米の投資家、エコノミスト、ビジネスリーダー、そして消費者は共通の期待を抱いている。それは利下げの開始だ。 ほとんどの主要先進国の中央銀行は今月、22年以降の積極的な利上げを事実上封印する金融政策決定会合を開催し、今年を締めくくった。唯一の例外である日本銀行はマイナス金利政策の解除を見送った。 主要中銀が利上げを見送ったのは23年にインフレが好転したためだ。米連邦準備理事会(FRB)、欧州中央銀行(ECB)、イングランド銀行(英中銀)、カナダ中銀、日銀が共有する目標値2%の平均3.7倍のインフレ率でスタートした後、物価上昇ペースは目標値の1.5倍まで低下した。 もちろん、これはインフレとの闘いにおける「ラスト1マイル」をこなすため、やるべきことがまだあることを意味する。中銀は早過ぎる勝利宣言を嫌い、最大限の選択肢を維持するため、前のめりな金融市場をけん制。高水準の金利を長期維持する、必要ならば追加利上げするとの意向を示している。 しかし、利下げを開始するためにインフレ率が2%まで低下する必要はない。 <重要な理由> インフレ率がさらに鈍化する中、金利を安定的に維持することも政策引き締めの一形態であり、長く維持するのは適切ではないかもしれない。 これは一部のFRB当局者が利下げ理由として挙げ始めていることであり、特に米国経済の「ソフトランディング(軟着陸)」を望むならなおさらだ。 必要以上に制約的な金利を続けることは、経済活動の急速な鈍化、大幅な失業増、景気後退といった厳しい結果を招くリスクがある。 住宅や製造業など、金利の影響を受けやすいセクターは1年以上にわたって金利上昇の影響を感じてきた。 サービス業は総じて拡大を続けているが、S&Pグローバルの先進国製造業活動指標は最悪期を過ぎたことが示唆されているものの、22年10月以降縮小を示し続けている。 <市場とのずれ> 市場は中銀の見込みよりもはるかに積極的な緩和を期待しており、大規模なチキンゲームが進行中だ。 例えば、先週のFRB当局者の予測では24年中に75ベーシスポイントの利下げを見込んでいたが、債券・金利先物市場は現時点でその2倍の利下げを予想。そのため、シカゴ地区連銀のグールズビー総裁は市場の動きに「混乱している」と語っている。 一方の欧州。関係筋によると、ECBが6月までに利下げに踏み切る可能性は低い。これは市場が現在織り込んでいる時期より3カ月遅い。 もちろん重要なのはインフレ動向だ。政策立案者はこれまで、インフレを目標水準に戻すために必要であればある程度の経済的痛みは覚悟していると述べている。 特に米国と英国の選挙を含め、来年は政治の影響もあり得る。政治的な独立性を重んじる中銀は、選挙結果を左右しようとしていると非難されないよう、選挙間近に大きな行動を起こすことを望まない可能性がある。 年末を控えて利下げ観測を複雑化させかねない新たな事象が出現した。イエメンの親イラン武装組織フーシ派が船舶への攻撃を続けているため紅海での航行が回避されており、サプライチェーン(供給網)の目詰まりがインフレの好転を妨げる可能性がある。 2023-12-26T221209Z_1_LYNXMPEJBL02X_RTROPTP_1_USA-FED-PIVOT.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231226:nRTROPT20231226221209LYNXMPEJBL02X 焦点:2024年の緩和に先走る市場、インフレ鈍化で主要中銀への期待高まる OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231226T221209+0000 20231226T221209+0000 2023/12/27 07:12 Reuters Japan Online Report Business News 米国株式市場=上昇、S&P過去最高値に迫る 利下げ観測が支援 Stephen Culp [ニューヨーク 26日 ロイター] - 米国株式市場は上昇して今年最終週のスタートを切った。米連邦準備理事会(FRB)が早ければ来年3月にも利下げに踏み切るとの観測が背景。 薄商いの中、主要3指数がいずれも上昇。S&P総合500種は2022年1月以来の日中高値を付けた。 主要3指数は月間、四半期、年間ベースの全てプラスとなる見通し。 金利動向に敏感な大型株や半導体株が上昇の勢いを主導した。 スパルタン・キャピタル・セキュリティーズのチーフマーケットエコノミスト、ピーター・カーディロ氏は「かなり静かな取引だ。モメンタムはなお上向きだが、強い上昇を示唆するような大きな出来高は期待できないだろう」と指摘。 その上で「22日に発表されたインフレ指標は良好な内容だった。インフレ率が1月と2月も鈍化し続ければ、FRBが予想より早く利下げする可能性は十分にある」と語った。 S&P500は四半期ベースで3年ぶりの大幅な上昇率を記録する勢いで、22年1月に付けた終値での過去最高値まで1%以内に迫っている。 終値 前日比 % 始値 高値 安値 コード ダウ工業株30種 37545.33 +159.36 +0.43 37405.90 37617.99 37371.83 前営業日終値 37385.97 ナスダック総合 15074.57 +81.60 +0.54 15028.69 15101.18 15024.06 前営業日終値 14992.97 S&P総合500種 4774.75 +20.12 +0.42 4758.86 4784.72 4758.45 前営業日終値 4754.63 ダウ輸送株20種 16104.26 +40.36 +0.25 ダウ公共株15種 878.96 +5.81 +0.67 フィラデルフィア半導体 4207.45 +74.60 +1.80 VIX指数 12.99 -0.04 -0.31 S&P一般消費財 1429.19 +4.98 +0.35 S&P素材 542.87 +2.40 +0.44 S&P工業 964.90 +6.96 +0.73 S&P主要消費財 757.50 +3.34 +0.44 S&P金融 624.43 +2.52 +0.41 S&P不動産 252.06 +1.96 +0.78 S&Pエネルギー 654.57 +5.66 +0.87 S&Pヘルスケア 1578.69 +3.42 +0.22 S&P通信サービス 247.55 +0.55 +0.22 S&P情報技術 3401.61 +13.50 +0.40 S&P公益事業 320.34 +2.06 +0.65 NYSE出来高 6.24億株 シカゴ日経先物3月限 ドル建て 33485 + 265 大阪比 シカゴ日経先物3月限 円建て 33430 + 210 大阪比 2023-12-26T213723Z_1_LYNXMPEJBP0DA_RTROPTP_1_USA-STOCKS-HOLIDAY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231226:nRTROPT20231226213723LYNXMPEJBP0DA 米国株式市場=上昇、S&P過去最高値に迫る 利下げ観測が支援 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231226T213723+0000 20231226T213723+0000 2023/12/27 06:37 Reuters Japan Online Report Business News NY外為市場=ユーロ上昇、米利下げ時期探る動き継続 薄商い [ニューヨーク 26日 ロイター] - ニューヨーク外為市場では、ユーロが対ドルで約4カ月ぶりの高値を付ける中、ドル指数が下落した。米国のインフレ率が目標の2%に近づく中、米連邦準備理事会(FRB)が利下げに着手する時期の手がかりを得ようとする動きが続いている。 ただ、この日はクリスマスの祝日明けであることに加え、英国、オーストラリア、ニュージーランドなどの市場がボクシングデ―で休場となっているため、商いは薄かった。 多くのアナリストは米経済は2024年に大きく減速すると予想。同時に、FRBはフェデラルファンド(FF)金利と現実的なインフレ率との差が拡大しすぎないように配慮するとも予想されている。 インフレ率がFRBの基準金利をはるかに上回るスピードで低下すれば、FRBの意図以上に金融引き締めが強まり、経済の「ハードランディング(強行着陸)」のリスクが高まる可能性がある。アクション・エコノミクスのアナリストは「インフレは引き続き低下すると予想されている。実質金利が受動的に引き締まる事態を防ぐために、FRBは6月までに利下げに着手する」との見方を示している。 この日発表の経済指標では、米連邦住宅金融庁(FHFA)の10月の米住宅価格指数(季節調整済み)が前年同月比で6.3%上昇と、9月の6.2%(改定値)から伸びが加速。米S&Pダウ・ジョーンズ・インディシーズ発表の10月のS&Pコアロジック・ケース・シラー住宅価格指数は、全国の住宅価格指数が前年同月比4.8%上昇と今年最大の上昇率を記録した。 終盤の取引で主要6通貨に対するドル指数は0.18%安の101.44。年初からの下落率は1.98%になる見込み。 ユーロは対ドルで0.20%高の1.1045ドルと、8月10日以来の高値を更新。年初からの上昇率は3.08%になる見通し。 ドルは対円で0.06%高の142.47円。年初からは8.68%上昇となる見込み。 暗号資産(仮想通貨)ではビットコインが3.36%安の4万2130ドル。 ドル/円 NY午後4時 142.42/142.45 始値 142.37 高値 142.63 安値 142.25 ユーロ/ドル NY午後4時 1.1040/1.1044 始値 1.1012 高値 1.1044 安値 1.1009 2023-12-26T211529Z_1_LYNXMPEJBP0D4_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-BERKSHIRE-GEICO.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231226:nRTROPT20231226211529LYNXMPEJBP0D4 NY外為市場=ユーロ上昇、米利下げ時期探る動き継続 薄商い OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231226T211529+0000 20231226T211529+0000 2023/12/27 06:15 Reuters Japan Online Report Business News 東京マーケット・サマリー ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値 <外為市場> ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円 午後5時現在 142.32/142.34 1.1021/1.1025 156.88/156.89 NY午後5時 142.34/142.37 1.1007/1.1011 #N/A 午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時と同水準の142円前半で推移している。クリスマス明けのきょうは米国市場が再開されるが、アジア・欧州は引き続き休場の国が多いため「方向感が見出しにくい」(FX会社)状況が続いた。 <株式市場> 終値 前日比 寄り付き 安値/高値 日経平均 33305.85 +51.82 33295.68 33,181.36─33,312.26 TOPIX 2338.86 +1.46 2339.04 2,329.92─2,340.47 プライム市場指数 1203.41 +0.76 1203.37 1,198.80─1,204.16 スタンダード市場指数 1152.45 -1.34 1154.12 1,151.63─1,155.85 グロース市場指数 852.07 +0.93 854.57 851.36─860.61 グロース250指数 674.65 +0.72 677.04 673.93─681.86 東証出来高(万株) 104887 東証売買代金(億円) 25632.32 東京株式市場で日経平均は、前営業日比51円82銭高の3万3305円85銭と、わずかに3日続伸して取引を終えた。前日の海外主要市場がクリスマスで休場だったため、材料に乏しく方向感を欠いた。東証プライム市場の売買代金は活況の目安とされる3兆円を2日連続で下回った。 東証プライム市場の騰落数は、値上がりが923銘柄(55%)、値下がりは667銘柄(40%)、変わらずは69銘柄(4%)だった。 <短期金融市場>  無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.011 ユーロ円金先(24年3月限) ─── 3カ月物TB ─── 無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.011%になった。前営業日(マイナス0.011%)から横ばい。「市場参加者は減ってきているものの、調達ニーズは強く、レートは高止まりの状況が続きそうだ」(国内金融機関)という。 <円債市場>  国債先物・24年3月限 146.48 (-0.13) 安値─高値 146.41─146.64 10年長期金利(日本相互証券引け値) 0.630% (+0.020) 安値─高値 0.630─0.610% 国債先物中心限月3月限は前営業日比13銭安の146円48銭と反落して取引を終えた。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比2bp上昇の0.630%。弱めの2年債入札結果を受けて、弱含みで推移した。市場参加者が少なく全体的に薄商いだった。 <スワップ市場・気配>  2年物 0.31─0.21 3年物 0.40─0.30 4年物 0.48─0.38 5年物 0.57─0.47 7年物 0.74─0.64 10年物 0.95─0.85 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231226T092311+0000 2023/12/26 18:23 Reuters Japan Online Report Business News 露LNG事業、外国企業が参加停止 三井物は出向者引き上げ=報道 Shiho Tanaka Yuka Obayashi [東京 26日 ロイター] - 産経新聞電子版は26日、合弁会社を通じてロシア北極圏の液化天然ガス(LNG)開発事業に参画してきた三井物産が、出向者を日本へ引き上げることを決めたと報じた。同プロジェクトは米国が11月に制裁対象に指定しており、ロシア紙コメルサントは、出資する外国企業が事業への参加を停止したと伝えていた。 三井物産は、独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)とともに「アークティック2」事業に10%を出資。産経によると、合弁会社からの出向者引き上げは日本側の事業撤退を即座には意味せず、権益は維持される見通しという。米国の制裁から出向者を守る意図もあると伝えている。 三井物産はロイターの取材にコメントを控えた。JOGMECのコメントは得られていない。 上川陽子外相は26日午前の会見で、コメルサントの報道について「政府としてエネルギーの安定供給を損なうことのないよう総合的に判断をし、適切に対応したい」と語っていた。民間企業同士のやり取りだとし、事実関係は明らかにしなかった。 アークティック2はロシアのノバテクが60%を保有。三井物産とJOGMEC連合のほか、中国海洋石油(CNOOC)、中国石油天然ガス集団(CNPC)、仏トタルエナジーズも参画している。 2023-12-26T083348Z_1_LYNXMPEJBP04M_RTROPTP_1_RUSSIA-NOVATEK-LNG-TANKERS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231226:nRTROPT20231226083348LYNXMPEJBP04M 露LNG事業、外国企業が参加停止 三井物は出向者引き上げ=報道 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231226T083348+0000 20231226T083348+0000 2023/12/26 17:33 Reuters Japan Online Report Business News 日経平均は小幅続伸、国内外で参加者少なく方向感出ず Mayu Sakoda [東京 26日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は、前営業日比51円82銭高の3万3305円85銭と、わずかに3日続伸して取引を終えた。前日の海外主要市場がクリスマスで休場だったため、材料に乏しく方向感を欠いた。東証プライム市場の売買代金は活況の目安とされる3兆円を2日連続で下回った。 日経平均は41円高で寄り付いた後は狭いレンジ内での値動きで、高値は58円高、安値は72円安と値幅は約130円にとどまった。市場では「海外勢はクリスマス休暇入り、国内勢も一部が年末年始のお休みムードに突入しており、全体的に動きに乏しい」(東洋証券の大塚竜太ストラテジスト)との声が聞かれた。 TOPIXは0.06%高の2338.86ポイントで取引を終えた。東証プライム市場指数は前営業日比0.06%高の1203.41ポイントだった。プライム市場の売買代金は2兆5632億3200万円だった。東証33業種では、値上がりは海運、パルプ、その他製品など19業種で、値下がりは空運、ゴム製品、陸運など14業種だった。 個別では、米ファンドによる株取得が材料視された日本光電工業が年初来高値を更新し、東証プライム市場の値上がり率第2位となった。米著名投資家のファンドによる株価購入が報じられたLINEヤフーは後場に急伸し、2%超高で引けた。 前日に決算を発表した高島屋は3%超安、壱番屋は1%超安、しまむらは0.50%高と小幅高で引けた。 そのほか主力株では、東京エレクトロン、アドバンテスト、レーザーテックがしっかり。ファーストリテイリング、ネクソンはさえなかった。 新興株式市場は、東証グロース市場250指数が0.11%高の674.65ポイントと、小幅に反発した。 東証プライム市場の騰落数は、値上がりが923銘柄(55%)、値下がりは667銘柄(40%)、変わらずは69銘柄(4%)だった。 終値 前日比 寄り付き    安値/高値   日経平均 33305.85 +51.82 33295.68 33,181.36─33,312.26 TOPIX 2338.86 +1.46 2339.04 2,329.92─2,340.47 プライム市場指数 1203.41 +0.76 1203.37 1,198.80─1,204.16 スタンダード市場指数 1152.45 -1.34 1154.12 1,151.63─1,155.85 グロース市場指数 852.07 +0.93 854.57 851.36─860.61 グロース250指数 674.65 +0.72 677.04 673.93─681.86 東証出来高(万株) 104887 東証売買代金(億円) 25632.32 2023-12-26T062513Z_1_LYNXMPEJBP03G_RTROPTP_1_GLOBAL-MARKETS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231226:nRTROPT20231226062513LYNXMPEJBP03G 日経平均は小幅続伸、国内外で参加者少なく方向感出ず OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231226T062513+0000 20231226T062513+0000 2023/12/26 15:25 Reuters Japan Online Report Business News ディズニーとリライアンス、印メディア事業統合で合意=印紙 [ベンガルール 25日 ロイター] - インドの大手財閥リライアンス・インダストリーズと米メディア・娯楽大手ウォルト・ディズニーが、インドのメディア事業統合に向けた拘束力のない契約書に署名した。現地紙エコノミック・タイムズが25日報じた。 同紙によると、統合により、リライアンスは株式と現金の組み合わせで新会社の51%、ディズニーは残りの49%を所有する見込み。 統合手続きは2月までに完了する可能性が高い。リライアンスは規制当局の承認を条件として、1月末までの手続き完了を目指しているという。 リライアンスとディズニーはロイターのコメント要請に応じていない。 ロイターは2週間前、メディア合併の次の段階について話し合うため、両社幹部がロンドンで会合していると報じていた。 統合すれば、インド最大級のエンターテインメント企業が誕生することになる。 2023-12-26T054622Z_1_LYNXMPEJBP031_RTROPTP_1_DISNEY-RELIANCE-INDIA-DEAL.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231226:nRTROPT20231226054622LYNXMPEJBP031 ディズニーとリライアンス、印メディア事業統合で合意=印紙 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231226T054622+0000 20231226T054622+0000 2023/12/26 14:46 Reuters Japan Online Report Business News 日銀のインフレ基調指標、11月は全て伸び縮小 加重中央値は2%割れ Takahiko Wada [東京 26日 ロイター] - 日銀が26日に発表した11月の物価の基調を示す指標は、3指標とも前月より伸び率が縮小した。輸入物価上昇に伴う物価の押し上げ効果がはく落する中で、物価の基調的な上昇圧力も後退している。 上昇率の高い品目順に並べ、品目のウエートを加味したときの分布で真ん中の値である「加重中央値」は前年同月比プラス1.7%で3カ月ぶりに2%を下回った。上昇率分布で上下10%を機械的に除いた「刈込平均値」はプラス2.7%で前月の伸び率3.0%を下回った。最も頻度の多い上昇率である「最頻値」もプラス2.4%で、3カ月連続で伸び率が縮小した。 上昇品目の比率は83.0%で前月の84.7%を下回った。下落品目の比率は11.3%で前月の9.6%を上回った。 一連の指標は日銀が総務省発表の消費者物価指数をもとに算出し、毎月発表している。11月の消費者物価指数(除く生鮮食品、コアCPI)は前年同月比プラス2.5%となり、昨年7月以来の低い伸びとなった。 (和田崇彦) 2023-12-26T054314Z_1_LYNXMPEJBP030_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-BOJ.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231226:nRTROPT20231226054314LYNXMPEJBP030 日銀のインフレ基調指標、11月は全て伸び縮小 加重中央値は2%割れ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231226T054314+0000 20231226T054314+0000 2023/12/26 14:43 Reuters Japan Online Report Business News 午前の日経平均は小反落、材料難で一進一退 [東京 26日 ロイター] - 午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比82銭安の3万3253円21銭とわずかに反落した。前日は海外の主要市場がクリスマスの休場で手掛かりに乏しく、前日の終値を挟んだ一進一退が続いた。 日経平均は41円高で寄り付いた後、狭いレンジでのプラスとマイナスの往来を繰り返した。高値は58円高、安値は41円安と、値幅は約100円にとどまった。市場では「手掛かりに乏しく見送りムード。海外勢の参加者が少なく、動きが出にくい」(水戸証券の酒井一チーフファンドマネージャー)との声が聞かれた。 決算などを手掛かりにした個別物色がみられた一方、セクター別の値上がり率、値下がり率はいずれも1%に満たず「物色面から明確な方向感はみえにくい」(国内証券のストラテジスト)との見方があった。 TOPIXは0.06%安の2336.10ポイントで午前の取引を終了した。東証プライム市場の売買代金は1兆3304億2700万円だった。東証33業種では、値上がりは鉱業やパルプ・紙、倉庫・運輸関連など18業種で、値下がりはゴム製品や空運、陸運など15業種だった。 高島屋は軟調。前日の決算発表を経て、出尽くしが意識された。壱番屋もさえない。一方、株式分割を発表したしまむらは堅調。分割後も株主優待の対象や内容を維持し、実質的な拡充とすることが好感された。米ファンドによる株取得が材料視された日本光電工業は年初来高値を更新した。 東証プライム市場の騰落数は、値上がりが932銘柄(56%)、値下がりは654銘柄(39%)、変わらずは72銘柄(4%)だった。 2023-12-26T031557Z_1_LYNXMPEJBP01Q_RTROPTP_1_JAPAN-STOCKS-TSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231226:nRTROPT20231226031557LYNXMPEJBP01Q 午前の日経平均は小反落、材料難で一進一退 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231226T031557+0000 20231226T031557+0000 2023/12/26 12:15

ニュースカテゴリ