みんかぶニュース コラムニュース一覧
みんかぶニュース コラム
<注目銘柄>=日製鋼、防衛関連事業に追い風
日本製鋼所<5631.T>に注目したい。同社は総合樹脂機械メーカーの大手で電力向け鋳鍛鋼品や防衛関連などで高実績を持つ。25年3月期の連結営業利益は200億円から220億円(前期比22.1%増)に増額修正された。成形機の市況が回復しているほか防衛関連の売り上げが増加する見込みだ。特に、防衛関連機器の受注高は前期比で6割強の増加が予想されている。今期配当も前期比17円増の76円が見込まれている。
株価は業績の増額修正を受け上昇基調にある。政府の防衛予算の増額で、同社の防衛関連事業には強い追い風が吹いており、配当性向も35%に引き上げ、株主重視の姿勢も強めている。先行き7000円乗せから一段高が見込めそうだ。(地和)
出所:MINKABU PRESS
2024/11/25 10:00
みんかぶニュース コラム
25日の株式相場見通し=続伸か、欧米株全面高で強気優勢の地合い
25日の東京株式市場は主力株をはじめ広範囲に買いが優勢となり、日経平均株価は続伸する可能性が高い。3万8000円台半ばから後半で強調展開が維持されそうだ。前週末は欧州株市場が全面高商状となった。この日に発表されたユーロ圏の経済指標が弱い内容で投資家心理を冷やしたが、一方で各国の長期金利が揃って低下基調となり、これが株価の下支え材料となった。また、米国株市場ではゴールドマン<GS>やJPモルガン<JPM>など大手金融株や、ボーイング<BA>、キャタピラー<CAT>といった景気敏感株が買われNYダウを押し上げた。ダウは400ドルを超える上昇で今月11日以来の史上最高値更新となっている。また、ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数は上値が重かったものの、結局小幅ながらプラス圏で着地した。S&Pグローバルが発表した11月の米PMI速報値は、製造業は好不況の分水嶺である50を下回ったが事前予想と合致、サービス業の方はコンセンサスを上回り、総合で55.3と2年7カ月ぶりの高い水準となったことが好感された。強い米経済の実態が確認された一方、米長期金利は4.4%近辺で比較的落ち着いた動きとなったこともマーケットの強気心理を後押しした。東京市場ではここ日経平均株価が3万8000円台半ばで戻り売りに押し返される展開が続いているが、3万8000円大台近辺は下値抵抗ラインとして底堅さも発揮している。きょうは前週末の欧米株高を引き継ぎ、リスクオンの地合いが想定される。ただ、足もと外国為替市場でドル安・円高方向に振れていることは警戒材料となり、取引時間中もドル・円相場の値動きに神経質となるケースも考えられる。
22日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比426ドル16セント高の4万4296ドル51セントと続伸。ナスダック総合株価指数は同31.231ポイント高の1万9003.651だった。
日程面では、きょうは10月の外食売上高、9月の景気動向指数改定値、10月の全国百貨店売上高など。海外では11月の独Ifo企業景況感指数、米2年物国債入札など。
出所:MINKABU PRESS
2024/11/25 08:01
みんかぶニュース コラム
来週の株式相場に向けて=値上げ進む「外食株」は個別株物色を先導するか
22日の東京株式市場は、日経平均株価が257円高と3日ぶりに反発した。一時3万8400円台まで値を上げたが、引けにかけやや売りに押された。NYダウやナスダック指数が最高値近辺で推移しているのに対し、日経平均株価は3万9000円ラインを抜け切れない展開が続く。売買代金も3兆7000億円台と細り気味だ。
東京市場は、今秋の一連の日米政局相場でも上値は重く、足もとでは展開材料不足が目立つ。今後、年末相場へと入っていくが、相場の焦点は来月17~18日の米連邦公開市場委員会(FOMC)と18~19日の日銀金融政策決定会合となる。特に、12月の米雇用統計や米消費者物価指数(CPI)が注目されるが、「日米ともに金融政策の変更はないかもしれない」(アナリスト)との声も出ている。今年のビッグイベントも、すでにその多くが消化されるなか、展開材料難の相場が続くこともあり得る。
そんななか年末に向けては、個別材料株の物色が続くことも予想されている。為替動向やトランプ政策に左右される輸出株に対し、買い安心感が指摘されるのが内需株だ。例えば、インバウンド需要や値上げ効果で業績拡大基調にある消費関連株、なかでも「外食株」などに見直し余地を指摘する声も出ている。
牛丼の値上げ発表が評価されたゼンショーホールディングス<7550.T>は、この日1年ぶりに最高値を更新した。また、今期最高益が予想されているラーメン関連株のハイデイ日高<7611.T>やギフトホールディングス<9279.T>、丸千代山岡家<3399.T>など。それにクリエイト・レストランツ・ホールディングス<3387.T>や東洋水産<2875.T>、味の素<2802.T>といった食品関連株も注目されそうだ。
来週は、特に26日のFOMC議事録や27日の米個人消費支出(PCE)物価指数などが注目されそうだ。上記以外のイベントでは、25日にドイツ11月Ifo景況感指数、26日に米10月新築住宅販売件数、27日に米7~9月期GDP改定値、米10月耐久財受注、28日は米国が感謝祭で休場となる。29日は米国のブラックフライデーで年末商戦が始まる。
国内では、25日に10月全国百貨店売上高、26日に10月企業向けサービス価格指数、29日に11月東京都区部消費者物価指数(CPI)、10月失業率・有効求人倍率が発表される。25日にタカショー<7590.T>、26日にダイドーグループホールディングス<2590.T>、27日にカシオ計算機<6952.T>、29日にトリケミカル研究所<4369.T>、東和フードサービス<3329.T>が決算発表を行う。28日にククレブ・アドバイザーズ<276A.T>、29日にTerra Drone<278A.T>、グロービング<277A.T>が新規上場する。来週の日経平均株価の予想レンジは3万7800~3万8900円前後。(岡里英幸)
出所:MINKABU PRESS
2024/11/22 17:29
みんかぶニュース コラム
<注目銘柄>=セレス、好業績・増配見通しの仮想通貨関連株
セレス<3696.T>は年初来高値圏で推移している。同社はポイントサイト「モッピー」の運営を主力に化粧品・健康食品の製造販売、企業向けDX支援を展開。ブロックチェーン事業やベンチャー投資なども手掛ける。持ち分法適用会社に仮想通貨(暗号資産)取引所大手のビットバンクを保有しており、仮想通貨関連株として注目されることが多い。
今月発表した1~9月期連結決算は、純利益が前年同期比7.6倍の8億4500万円と急拡大。モッピーの会員数増加や前年同期に減損損失を計上していた反動が寄与した。通期でも大幅増益を見込む。年間配当は普通配当20円、上場10周年記念配当20円の計40円(前期普通配当20円)の見通しだ。好業績や増配に加え、足もとのビットコイン価格上昇を背景とした仮想通貨関連株物色の流れを追い風に更なる上値が期待できる。(イ)
出所:MINKABU PRESS
2024/11/22 10:00
みんかぶニュース コラム
22日の株式相場見通し=3日ぶり反発、NYダウ大幅高を好感
22日の東京株式市場は買い優勢の地合いとなり、日経平均株価は3日ぶりに切り返す公算が大きい。日経平均は今月中旬から調整色を強めており、第2週以降(11日以降)の直近2週間で約1500円も水準を切り下げた。足もと値ごろ感が意識されるなかリバウンド狙いの買いを誘導しそうだ。前日の欧州株市場では主要国の株価をはじめほぼ全面高商状となった。ウクライナ情勢の緊迫化に対する警戒感は依然として拭えないものの、米国株市場でNYダウが堅調な動きをみせているのを横目に尻上がりに上げ足を強める格好となった。米国株市場では経済のソフトランディング期待を背景に景気敏感株を中心に上値指向となり、NYダウが大幅高で一時上げ幅は600ドルに達する場面もあった。朝方はやや軟調な場面もみられたが、午前中の取引後半から徐々に株価を切り上げている。この日に発表された週間の米新規失業保険申請件数はコンセンサスを下回り、労働市場の底堅さが意識されポジティブ材料視された。個別ではNYダウ構成銘柄でクラウドソリューション大手のセールスフォース<CRM>が、アナリストの目標株価引き上げを好感して買われ、全体指数の上昇を後押しした。東京市場では米国株市場でNYダウが大幅高に買われたことを受け、リスク選好の地合いとなることが予想される。朝方取引開始前に発表される10月の全国消費者物価指数(CPI)にマーケットの関心が高く、この内容が全体相場に影響を与える可能性もある。
21日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比461ドル88セント高の4万3870ドル35セントと大幅続伸。ナスダック総合株価指数は同6.277ポイント高の1万8972.420だった。
日程面では、きょうは10月の全国消費者物価指数(CPI)、10月の全国スーパー売上高など。海外では10月の英小売売上高、11月の英PMI、11月の独購買担当者景気指数(PMI)、11月の仏PMI、11月のユーロ圏PMI、11月の米PMI、11月の消費者態度指数(ミシガン大学調査・確報値)など。
出所:MINKABU PRESS
2024/11/22 08:00
みんかぶニュース コラム
明日の株式相場に向けて=再び「材料株繚乱の森」へGO
きょう(21日)の東京株式市場は、日経平均株価が前営業日比326円安の3万8026円と続落。朝方こそ強弱拮抗で、日経平均は前日終値と1円のズレもない同値でスタートしたが、その後は軟化。半導体関連株への戻り売りがそのまま全体指数の重荷となった。
世界が注目した米エヌビディア<NVDA>の決算だが、マーケット側から事前コンセンサスとして堆(うずたか)く積み上げられた予想数値を同社は軽々と跳び越えてみせた。8~10月期の売上高は市場予想が331億ドル、これは前年同期比で8割強の伸び。更に最終利益については174億ドルで約9割の成長を見込んでいた。これは高いハードルというよりもはや巨大な跳び箱、モンスターボックス並みの高さである。しかし、発表された決算は売上高が350億ドルで前年同期比94%増、最終利益は193億ドルで同2.1倍という、予想以上の目を見張るよりない業績変貌であった。兆円単位の収益を叩き出すビッグテックが倍増の伸びを続けること自体がクレイジーで、ジェンスン・ファンCEOの「ブラックウェル」に対する“常軌を逸している”という表現も全く誇張されたものではないことを証明している。11~1月期の売上高見通しについても想定の上を行った。
だが、株価はそれでも時間外で売りが優勢となった。おそらく、開示された数字に関係なく同社株の利食いの流れは止められなかっただろう。とはいえ、これは失望売りとか出尽くし売りという類いではない。ブラックウェルの発熱問題は唯一のアキレス腱だが、今回はこの問題が俎上に載っていたことで「早い時期に空売りが入り決算発表前に手仕舞い(買い戻し)が観測された」(ネット証券アナリスト)という。空売りが溜まっていればショートカバーが浮揚力となったはずだが、今回は買い戻す玉が払底していた。おそらく大勢トレンドはなお上値を指向していると判断され、近視眼的に弱気に傾くと間違えそうである。
東京市場ではエヌビディアの時間外での下落を受け、同社と取引実績が豊富なアドバンテスト<6857.T>をはじめ半導体製造装置大手の株価は総じて安くなった。ただし、データセンター関連という切り口では古河電気工業<5801.T>など電線株への買い意欲が健在だった。光電融合技術(光スイッチ)関連で引き続き精工技研<6834.T>やsantec Holdings<6777.T>が値を飛ばした。今週前半に当欄で取り上げた水冷ソリューションで先駆する三櫻工業<6584.T>も商いを伴い人気化。新しいところでは、電力設備周辺の銘柄で電力鉄塔を手掛ける巴コーポレーション<1921.T>などにも動きがあり要マークだ。
決算プレーから解放され、ここ材料株物色の流れが多方面で顕在化している。きょうは利食われたものの、KADOKAWA<9468.T>はソニーグループ<6758.T>による買収思惑で株価を奔騰させた。この背景には映像作品とAIとの融合がソニー側の青写真としてあると言われる。市場筋によると「ソニーは当初はハリウッドに狙いを定めたが、実写版では俳優との間に発生する巨額のフィーが誤算だった。そのため、2次元のアニメに照準をあわせた」(ネット証券アナリスト)という。知的財産にAIが絡む時代となると、日本にとっては面白い流れといえる。サンリオ<8136.T>や任天堂<7974.T>などが本命格といえるが、材料株の視点では、まんだらけ<2652.T>に妙味が漂う。
また、前場取引終了後にキオクシアが12月中旬に上場する方向にあることが伝わった。これが足もと材料株相場に飢えた地合いとマッチングした。後場寄り早々にキオクシアと取引実績の高いティアンドエスグループ<4055.T>が急動意、これと同じ時間軸でクエスト<2332.T>も値を飛ばした。このほかキオクシア関連では半導体向け特殊ガスを展開するジャパンマテリアル<6055.T>にも目を配りたい。25年3月期上期(4~9月)は営業43%増益で通期では100億円(前期比29%増)を見込んでいる。
あすのスケジュールでは、朝方取引開始前に発表される10月の全国消費者物価指数(CPI)にマーケットの注目度が高い。また、午前中に3カ月物国庫短期証券の入札が行われる。午後取引時間中には10月の全国スーパー売上高が発表される。また、この日は東証スタンダード市場にガーデン<274A.T>が新規上場する。海外では10月の英小売売上高、11月の英購買担当者景気指数(PMI)、11月の独PMI、11月の仏PMI、11月のユーロ圏PMIなどのほか、米国でも11月のPMIが注目され、11月の消費者態度指数(ミシガン大学調査・確報値)も開示される。(銀)
出所:MINKABU PRESS
2024/11/21 17:30
みんかぶニュース コラム
<注目銘柄>=ミマキエンジ、売上原価率改善や前提為替据え置きに注目
ミマキエンジニアリング<6638.T>は産業用インクジェットプリンター大手。11月5日には25年3月期通期の連結営業利益予想を従来の74億円から82億5000万円(前期比50.5%増)に引き上げている。
足もとでは広告や看板などのSG(サイングラフィックス)市場向けや、工業製品や小物といったIP(インダストリアルプロダクツ)市場向けの売り上げが堅調に推移。FA事業ではFA装置や基板実装装置が自動車産業向けに大きく伸びている。高コスト部材を使用した製品の販売がほぼ終結したことで売上原価率が改善しているほか、下期の前提為替レートを1ドル=138円で据え置いていることにも注目したい。
株価は13日に直近高値1644円をつけたあとは上げ一服商状となっているが、日足チャートでは25日移動平均線と75日移動平均線が徐々に接近。PERには割安感もある。(参)
出所:MINKABU PRESS
2024/11/21 10:00
みんかぶニュース コラム
21日の株式相場見通し=売り優勢か、エヌビディア好決算も時間外で下落
21日の東京株式市場は総じて売りに押される展開となり、日経平均株価は続落する公算が大きい。ただ、3万8000円近辺では押し目買いニーズも観測され、下げ幅は限定的となりそうだ。前日のアジア株市場は高安まちまちだったが、欧州時間に入ると地政学リスクが意識され、独DAXや仏CAC40をはじめ主要国の株価指数が揃って下落した。ウクライナとロシア間の紛争激化に対する警戒感が高まるなか、買いポジションを調整する動きが続いている。独DAXは4日続落となった。米国株市場でもウクライナ情勢を警戒し積極的な買いが入りにくかった。また、この日の取引終了後に発表される画像処理半導体(GPU)大手エヌビディア<NVDA>の決算内容を見極めたいとの思惑も上値を押さえる要因だったが、当のエヌビディアの株価はやや軟調ながらも底堅さを発揮したことで、取引終盤にNYダウは急速に買い優勢に傾き上昇に転じた。ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数もプラス圏にはとどかなかったものの、下げ幅を縮小して着地している。東京市場ではここ日経平均株価が3万8000円台で一進一退の展開を示しているが、早晩もみ合い離れの動きが想定される。なお、日本時間早朝に発表されたエヌビディアの決算は市場予想を上回る強い内容だったが、時間外取引では強弱観が錯綜するなか売り優勢に傾いており、東京市場にも影響を与えそうだ。
20日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比139ドル53セント高の4万3408ドル47セントと5日ぶり反発。ナスダック総合株価指数は同21.325ポイント安の1万8966.143だった。
日程面では、きょうは週間の対外・対内証券売買契約、10月の白物家電出荷額、10月の食品スーパー売上高など。海外ではトルコ中銀の政策金利発表、週間の米新規失業保険申請件数、11月のフィラデルフィア連銀製造業景況感指数、10月の中古住宅販売件数など。
出所:MINKABU PRESS
2024/11/21 08:00
みんかぶニュース コラム
明日の株式相場に向けて=「エヌビディア通過後」の投資戦略を考える
きょう(20日)の東京株式市場は、日経平均株価が前営業日比62円安の3万8352円と反落。全体相場は方向感の定まらないどっちつかずの相場展開が続いている。3万8000円台前半で収斂(しゅうれん)する13週・26週移動平均線近辺での攻防だが、ここは一つの分岐点ともいえる。そうしたなかも、決算発表シーズンを通過したことで個別株の決算プレーに特化した地合いからは解放され、テーマ買いの動きが戻ってきていることは、投資家サイドにとってはポジティブだ。個別銘柄ごとの丁半博打的な動きに支配されている頃よりは、はるかに相場との距離感がつかみやすくなったとはいえる。
ロシアのプーチン大統領が核ドクトリン改定による戦術核使用の可能性を示唆する動きをみせていることは新たな地政学リスクを想起させるが、一方で表現は悪いが防衛関連株を刺激する切り口が一つ増えたという見方もできる。三菱重工業<7011.T>のほか、防衛省と取引関係のある川崎重工業<7012.T>やIHI<7013.T>、東京計器<7721.T>といった銘柄が投資マネーを誘引した。そして動兆しきりのIMV<7760.T>については、あくまで仮説に過ぎないが、防衛関連として見た場合に、世界首位級の振動シミュレーションのノウハウを持つ時価総額わずか150億円足らずの会社を傘下に収められるとしたら、それに躊躇する企業やファンドは存在しないのではないか。
米国ではエヌビディア<NVDA>決算発表を日本時間あす早朝に控え、東京市場でも思惑が錯綜しているが業績の高変化は疑いのないところで、事前コンセンサスを上回る伸びを示せるか否かで株価のベクトルの向きが決まるという状況に変わりはない。コンセンサスは8~10月期の売上高ベースで前年同期比8割増、データセンター部門の売上高はほぼ100%増、つまり倍増が予想されている。最終利益も9割の伸びが期待されるなど、これだけ高いハードルに足を引っ掛けることなく、エヌビディアが成長ロードを邁進し続けるとすれば凄いの一語に尽きる。
そして、今回のもう一つのヤマは同社の新たなドル箱商品に位置付けられるAI用次世代半導体「ブラックウェル」の動向だ。同社のジェンスン・ファンCEOが常軌を逸しているほど強いという需要を裏付ける見通しが開示されるのかどうか。マグニフィセントセブンの中でも時価総額の伸びで群を抜く同社にとって、ブラックウェルは新たな成長加速装置としてマーケットの視線を独り占めにしている状況だ。しかし、弱点もある。膨大な電力消費とそれに伴うサーバーラックの過熱問題などが取り沙汰されている。エヌビディアにとってはアキレス腱だが、これは前日の当欄で取り上げたように、冷却システムや構造的な電力への依存軽減といったテーマで新たな活躍企業を生むことになる。
このほか、今は好業績株で人気素地を開花させる前段階にある銘柄を探していく作業が大切といえる。候補としてはまずエネルギー関連の一角である丸運<9067.T>が挙げられる。25年3月期上期(24年4~9月)営業利益は前期比2.6倍化を達成し通期では77%増益を見込む。また、トヨタ系自動車部品で防振ゴム世界屈指の住友理工<5191.T>も4~9月期は営業43%増益と好調で株価指標面でも割安さが際立つ。
意外なところでは味の素<2802.T>。同社は先端半導体の製造プロセスで必須の電子材料として注目される「ABF」を手掛けており、半導体関連の位置づけで実需買いが観測される。AI関連ではフィックスターズ<3687.T>が良い動きだが、このほか7~9月期営業66%増益達成で大底からのトレンド大転換を果たしたブレインパッド<3655.T>も目先買い場を提供していると判断したい。防衛関連の新たな穴株としては防衛省との取引関係で実績豊富なアジア航測<9233.T>に着目してみたい。業績は変化率こそ目立たないが増収増益基調を堅持しており、4%近い高配当利回りも魅力だ。
あすのスケジュールでは、週間の対外・対内証券売買契約が朝方取引開始前に開示されるほか、午前中に10月の白物家電出荷額が発表される。また、20年物国債の入札も行われる。午後取引時間中には10月の食品スーパー売上高が発表される。なお、この日はボージョレ・ヌーボーの解禁日となる。海外ではトルコ中銀が政策金利を発表するほか、米国では週間の新規失業保険申請件数、11月のフィラデルフィア連銀製造業景況感指数、10月の中古住宅販売件数などにマーケットの関心が高い。(銀)
出所:MINKABU PRESS
2024/11/20 17:30
みんかぶニュース コラム
<注目銘柄>=ALSOK、機械警備の価格改定効果など注目
ALSOK<2331.T>は、11月8日に年初来高値1136円をつけたあと短期的な調整局面にあるが、ここは狙い場とみてよいだろう。
11月6日に発表した9月中間期連結決算は、営業利益が156億300万円(前年同期比12.5%減)となった。機械警備、常駐警備、警備輸送の各サービスからなるセキュリティー事業を牽引役に売上高は上期として過去最高を記録したものの、3G停波対応の前倒しや貸倒引当金の増加などが響いた。
ただし、これらは一過性の影響が中心で、過度な懸念は不要だろう。人件費上昇の影響も下期には一巡する見通し。一方、同社を取り巻く環境は、最近の相次ぐ強盗事件による体感治安の悪化や25年の大阪・関西万博の開催で需要面での心配はなく、会社予想の営業利益403億円(前期比3.1%増)は十分達成が可能だろう。
また、会社側では決算説明会において、ここ数十年維持してきた機械警備サービスの価格を改定する方針を打ち出しており、今後の業績への値上げ効果も期待できる。26年3月期は営業利益を470億円と見込む調査機関もあり、株価は増益基調継続を織り込む動きへと向かいそうだ。(仁)
出所:MINKABU PRESS
2024/11/20 10:00
みんかぶニュース コラム
20日の株式相場見通し=もみ合い、エヌビディア決算待ちも米ハイテク株高は追い風に
20日の東京株式市場は様子見ムードの強い地合いが続くなか、日経平均株価は前日終値を挟んだ比較的狭いゾーンでのもみ合いが予想される。地政学リスクの拡大が意識されるほか、米国で現地時間20日に画像処理半導体(GPU)大手エヌビディア<NVDA>の決算発表を控え、積極的な買いは見込みにくい。前日のアジア株市場は総じて強さを発揮したが、欧州時間に入るとリスクオフ一色となり主要国の株価をはじめほぼ全面安商状に売り込まれた。ロシアとウクライナ間での紛争激化で地政学リスクが高まるなか、目先持ち高を減らす動きが表面化した。独DAXは3日続落し、一時中期波動の分水嶺である75日移動平均線を下回るなど下値模索の動きを強めている。米国株市場でも朝方はNYダウが大幅安でスタートするなど波乱展開を予測させたが、その後は次第に下げ幅を縮小し、ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数の方は午前中にプラス圏に浮上し、午後もジリ高歩調を続けこの日の高値圏で着地している。日経平均先物の値動きは前日の夜に700円あまり安い3万7700円近辺まで売り込まれたが、その後は戻り歩調となっており、きょう午前6時現在で130円安まで水準を戻している。外国為替市場でも一時1ドル=153円台半ばまでドル安・円高が進んだが、その後は再び1ドル=154円台後半まで円安方向に押し戻されており、株式市場への影響は限られそうだ。エヌビディアの決算待ちだが、前日の米国株市場で同社株は買い戻され3日ぶりに大幅反発しており、これは投資家のセンチメントにポジティブに作用しそうだ。
19日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比120ドル66セント安の4万3268ドル94セントと4日続落。ナスダック総合株価指数は同195.662ポイント高の1万8987.468だった。
日程面では、きょうは10月の貿易統計、10月の首都圏マンション販売、10月の主要コンビニエンスストア売上高、訪日外国人客数など。海外では11月の中国最優貸出金利、10月の英消費者物価指数(CPI)など。
出所:MINKABU PRESS
2024/11/20 08:00
みんかぶニュース コラム
明日の株式相場に向けて=トランプ・エフェクトで防衛関連株に潮流
きょう(19日)の東京株式市場は、日経平均株価が前営業日比193円高の3万8414円と反発。前日の400円超の下げで嫌なムードが漂ったが、一段と下値を叩くような相場環境ともいえず、きょうは前日の米ハイテク株高を受け、とりあえずセオリー通り自律反発に転じた。ただ、売買代金は連日で4兆円を下回り様子見ムードは拭えない。
現地時間20日に米国でエヌビディアの決算発表が予定されており、その内容に世界の耳目が集まっている。市場コンセンサスのハードルは高く、直近の同社株のチャートはおじぎした格好となっているが、どの程度の好決算なら再び最高値圏を舞い上がることができるのかフタを開けて見ないことには分からない。足もとの業績内容はもとより次世代半導体ブラックウェルに対する評価がカギを握る。エヌビディアの決算通過後、半導体関連はハイボラティリティな相場が想定されるが、一つ確かなことはブラックウェルが消費する膨大な電力と発熱にマーケットの関心が向いていることだ。したがって、データセンターの冷却や光電融合技術に絡む銘柄に物色の矛先が向かいやすくなる。データセンターの冷却に際し空調ではなく、液体冷却のニーズが急速に高まる可能性がある。大手では水冷モジュールで実績が高いニデック<6594.T>に注目。更に水冷式冷却配管システム「サーマルソリューション」を手掛ける三櫻工業<6584.T>にもスポットライトが当たりそうだ。また、光電融合技術では精工技研<6834.T>以外に、相対的にチャートの出遅れが目立つsantec Holdings<6777.T>の水準訂正妙味が大きそうだ。
前日にも触れたが、防衛関連株にも動意する銘柄が増えてきた。第2次石破内閣も国防族で固められているというイメージに変わりはないという点がひとつ。そして、それ以上に防衛予算拡大はトランプ米次期政権の足音を感じさせるテーマとなっている。
米国では来年1月下旬に就任するトランプ次期大統領が講じる水面下での動きがマーケットに影響を及ぼしているが、東京市場でもトランプ・エフェクトによる投資資金の潮流が個別銘柄の物色動向に色濃く映し出されている。そのなか、防衛関連は投資資金が流れ込む入り江としては最も分かりやすく大きい。文字通り三菱重工業<7011.T>が旗艦銘柄だが、売買代金はこなしているものの、目先は上値が重くなっている。しかし実際のところ、こういう中長期タームの投資テーマに乗る主力どころの銘柄は、株価の上値が重い時あるいは軟調な場面こそが買い場となる。きょうは三菱重に代わり、前日取り上げたもう片方の銘柄である日本製鋼所<5631.T>の方が商いを伴い急騰を演じた。特段の材料がリリースされたわけではないが、このタイミングで大陽線を形成して年初来高値を更新してくるあたり、流れに乗っているというよりない。
中小型株ではIMV<7760.T>も動兆著しいが、防衛関連としての切り口でみると時価はまだおとなしい水準だ。もとより、業績面で目を見張る伸びを示し売上高・利益ともに過去最高水準で、8倍台のPERは見直し余地が大きい。27年9月期にトップライン180億円という中期経営計画を開示するなど、近未来に向けた布石も抜かりがない。
こうなると、他に同じ上げ潮に乗る銘柄を探す動きが活発化するのが相場の特性である。“リアル防衛関連”が人気化するなか意外と見落とされがちなのが、“リアルじゃない方の防衛関連”というと語弊があるが、かつて代名詞的に買われていた石川製作所<6208.T>や豊和工業<6203.T>などにも物色の矛先が向く公算が大きくなってきた。業績面も好調でその点は買い安心感がある。ただ、石川製は今月12日大商いで急騰を演じ上ヒゲで直近高値をつけており、時間軸的にみて、ここをクリアしていくのはそれなりのエネルギーが必要だ。売買代金を横にらみにタイミングを待ちたい。一方、豊和工は同じく12日に上ヒゲで6年半ぶりの高値を形成したが、商いが最も膨らんでいるのは1100円台でちょうど今と同じ株価水準。この高値圏もみ合いを抜ければ、実質的な青空圏で意外高の可能性も高まる。
あすのスケジュールでは、10月の貿易統計が朝方取引開始前に開示されるほか、午後取引時間中には10月の首都圏マンション販売、10月の主要コンビニエンスストア売上高が発表される。午後取引終了後に開示される10月の訪日外国人客数にも市場の注目度が高い。海外では11月の中国最優貸出金利のほか、インドネシア中銀も政策金利を発表する。欧州では10月の英消費者物価指数(CPI)に耳目が集まる。(銀)
出所:MINKABU PRESS
2024/11/19 17:30
みんかぶニュース コラム
<注目銘柄>=アイネット、データセンターと宇宙開発関連で浮上へ
アイネット<9600.T>の1600円近辺は買いで報われそうだ。次世代型データセンターで業界屈指の実力を持ち、電気料金などのコスト上昇も価格改定などで吸収している。また、宇宙関連事業に傾注しており、業界の草分けとして長きにわたり同分野で活躍。人工衛星のシステム設計や制御プログラム開発、運用、評価解析といった幅広い分野で数多くの実績を積み上げている。25年3月期営業利益は前期比13%増の32億5000万円を会社側では見込んでいる。
株価は今年3月29日に2530円の年初来高値をつけたが、6月以降は大幅な調整を強いられた。8月上旬に全体波乱相場に引きずられ1300円割れまで売り込まれたものの、その後は戻り波動に転じている。ROE向上に積極的に取り組み、直近で11%台まで水準を切り上げたほか、今期で13期連続の増配を計画していることなども考慮して、中勢2000円台を目指す展開が期待される。(桂)
出所:MINKABU PRESS
2024/11/19 10:00
みんかぶニュース コラム
19日の株式相場見通し=売り買い交錯、自律反発狙いの買いも上値重い
19日の東京株式市場は売り買い交錯のなかも底堅さを発揮し、日経平均株価は3万8000円台前半で強含みに推移しそうだ。前日に400円を超える下落をみせたことで、目先自律反発狙いの買いを誘導する公算が大きい。前日の欧州株市場は主要国の株価指数が高安まちまちの展開で、独DAXは続落したものの下げ幅はわずかで、仏CAC40は小高く引けている。一方、米国株市場ではNYダウが3日続落となる一方、ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数は前日の急落の反動でリバウンドに転じた。米長期金利に上昇一服感が出ていることで、市場センチメントの悪化に歯止めがかかったことに加え、トランプ次期政権下での規制緩和への期待感がポジティブ視されている。個別ではテスラ<TSLA>が一時9%高と急上昇したが、これはトランプ次期大統領の政権移行チームが自動運転に関する規制緩和を検討していると伝わったことが材料視された。他方、ここ強い米経済指標の発表が相次いでいることから、12月のFOMCで利下げが見送られるとの見方が浮上していることは全体相場の上値を重くしており、様子見ムードが拭えなかった。東京市場では欧米株が高安まちまちの展開で方向性を欠いたことを受け、リスク選好の地合いとはなりにくいが、前日に日経平均が先物主導で大きく水準を切り下げたこともあって、きょうは下値抵抗力を発揮しそうだ。引き続き半導体セクターの値動きがカギを握るが、今週央にエヌビディア<NVDA>の決算発表を控えていることから積極的な買いは見込みにくい。
18日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比55ドル39セント安の4万3389ドル60セントと続落。ナスダック総合株価指数は同111.685ポイント高の1万8791.806だった。
日程面では、きょうは1年物国庫短期証券入札など。海外では豪中銀理事会の議事要旨(11月開催分)、10月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)改定値、10月の米住宅着工件数、10月の米建設許可件数など。
出所:MINKABU PRESS
2024/11/19 08:01
みんかぶニュース コラム
明日の株式相場に向けて=データセンター関連が電撃上昇
週明け18日の東京株式市場は、日経平均株価が前営業日比422円安の3万8220円と大幅反落。全体相場は前週を引き継いでリスク回避モードにある。決算プレーによる鉄火場と化した地合いからは脱したが、騰落レシオに示されるように投資家の参戦意欲は見た目よりも低調で、これは全体売買代金の少なさにも反映されている。こうなると逆に売り方の仕掛けも空回りしやすく、きょうのマーケットの値動きはそれを示唆した。
朝方取引開始早々に日経平均は500円近い下げで3万8000円大台攻防を意識させた。こういったケースでは、通常は先物主導による売り崩しの動きが個別株の狼狽売りを誘発し、そのまま3万8000円台を割り込むような波乱要素の強い局面に誘導されるパターンが多い。しかし、きょうは実需の売りが追随しなかった。しぶしぶ売り方が買い戻して、結果的に午前9時4分につけた3万8150円がこの日の安値となった。
米国ではパウエルFRB議長が前週の講演で利下げを急ぐ必要はないとの見解を示し、前週末の米国株市場では、12月に3会合連続の利下げを見込んでいた投資家に動揺を与え、一部ハイテク株などの投げ売りを誘った。一方、国内に目を向けると日銀が12月の金融政策決定会合で追加利上げに動く可能性がくすぶり続けていることで、外国為替市場では急速なドル安・円高方向への揺り戻しが起こった。そうしたなか、きょうは植田日銀総裁が名古屋市の金融経済懇談会で発言機会があり、おのずとマーケットの耳目を集めたが、12月の利上げを匂わすような発言は聞かれず、これによってドルが買い戻され、つれて日経平均も3万8100円台で踵(きびす)を返す形となった。
今週は週央20日に米エヌビディア<NVDA>の決算発表を控える。例によって事前コンセンサスのハードルが高く、好決算でも株価がどう反応するか分からない部分がある。足もとの売上高や一株利益の高水準の伸びは疑いのないところだが、それよりも市場では同社が製造する次世代半導体「ブラックウェル」の需要動向に関心が高い。ブラックウェルについて「常軌を逸しているほど強い」というジェンスン・ファンCEOのコメントは、氏ならではの表現だが、マーケット側の期待も雪だるま式に大きくなっている。今は日米ともに半導体関連全般は笛吹けども踊らずという状態。このエヌビディア決算通過後の方向性がどうなるかは、来年に向けた株式市場全体を占ううえでも重要ファクターとなる。
一方、東京市場では決算プレーが一巡し、テーマ買いの動きが局地的ながら再燃する兆しがある。関連最右翼はデータセンター周辺だ。「ブラックウェル」イコール半導体関連という公式ではなく、最近はそこを起点とする「電力周辺」の方にスポットが当たっている。東京市場ではフジクラ<5803.T>、古河電気工業<5801.T>に続くニュースターの発掘に向けて思惑が錯綜し、今が旬といえるかもしれない。電気・通信工事関連ではコムシスホールディングス<1721.T>が直近高値を上回ってきたが、更に強いチャートを示しているのがエクシオグループ<1951.T>や関電工<1942.T>などで、あわせて目を配りたい。また、システムインテグレーター大手として、データセンター分野でも非常に高い実績を有するSCSK<9719.T>は見逃せない存在だ。このほか今年4月以降、当欄で継続的に取り上げてきた銘柄では精工技研<6834.T>が異色の強さで、依然として上値余地があると思われる。
データセンター関連以外では、トランプ・エフェクトに伴うテーマ物色とはいえ、三菱重工業<7011.T>や日本製鋼所<5631.T>などの“リアル防衛関連”は下値切り上げ波動が当面続きそうである。投資作戦的には“噴いたところは見送る”を基本とし、押し目狙いに徹するのがコツだ。このほか、防衛関連の穴株として是非マークしておきたいのがIMV<7760.T>。航空宇宙・防衛向けに振動装置や電磁波関連のEMC試験で秀でた実力を持つ。
あすのスケジュールでは、1年物国庫短期証券入札が午前中に行われる。また、国内企業の決算発表では東京海上ホールディングス<8766.T>、SOMPOホールディングス<8630.T>、MS&ADインシュアランスグループホールディングス<8725.T>の大手損保3社(いずれも4~9月期決算)が予定されている。海外では豪中銀理事会の議事要旨(11月開催分)が開示されるほか、10月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)改定値、10月の米住宅着工件数、10月の米建設許可件数などが発表される。海外企業の決算ではウォルマート<WMT>の8~10月決算にマーケットの注目度が高い。(銀)
出所:MINKABU PRESS
2024/11/18 17:30
みんかぶニュース コラム
<注目銘柄>=大林組、配当利回り約4%と割安
大林組<1802.T>に注目したい。ゼネコン大手の同社の業績は好調。第2四半期(4~9月)の連結純利益は前年同期比85.3%増の551億円となった。国内建設事業において手持ち工事の採算が改善したほか、政策保有株の売却などが寄与した。25年3月期通期の同利益は前期比15.9%増の870億円が計画されている。中間決算時の進捗率は63%に達しており、今期業績には上振れ期待も膨らんでいる。
株価は夏場にかけ調整したが、足もとでは再び上昇基調を強め最高値を奪回してきた。今期配当は前期比5円増の年80円が予定されており、株価は配当利回りで4%近い水準となお割安で、ここからの一段高が見込める。(地和)
出所:MINKABU PRESS
2024/11/18 10:00
みんかぶニュース コラム
18日の株式相場見通し=大幅反落、米ハイテク株安受けリスクオフ
18日の東京株式市場は主力ハイテク株を中心に売り込まれる展開となり、日経平均株価が大幅反落する可能性が高い。前週末はドイツやフランスなど主要国の株価が総じて軟調だったが、米国時間に入るとリスクオフの流れが強まる形となった。前週に発表された経済指標に米経済の根強いインフレ圧力を示すものが相次いだことで、FRBによる利下げ期待が後退している。パウエルFRB議長が講演で利下げを急ぐ必要がないという見方を示したが、その他のFRB高官もこれまでとスタンスを変え、タカ派的なコメントをする向きが目立つようになっている。これを受け、12月のFOMCで利下げが行われないとの観測が浮上し株式市場に重荷となった。この日に開示された10月の米小売売上高は市場の予想を上回っただけでなく、9月分も上方修正された。更にNY連銀製造業景気指数も市場の見通しから大きく上振れた。米経済の強さが改めて確認されるなか、米長期金利が一時4.5%に達するなど上昇傾向を強めており、これを背景にハイテク株を中心に売り圧力が強まった。特に半導体製造装置大手のアプライド・マテリアルズ<AMAT>が決算発表時に開示した売上高見通しがコンセンサスを下回ったことを受け、9%超の急落をみせ投資家のセンチメントを悪化させた。半導体銘柄で構成されるフィラデルフィア半導体株指数(SOX指数)は3.4%安と大幅な下げとなっている。東京市場では米ハイテク株安を受け、半導体関連などを中心に深押しも想定される場面だ。外国為替市場で急速にドル安・円高方向に押し戻されており、これも輸出セクターを中心に逆風材料となり、3万8000円台割れも視野に入る可能性がある。
15日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比305ドル87セント安の4万3444ドル99セントと続落。ナスダック総合株価指数は同427.530ポイント安の1万8680.121だった。
日程面では、きょうは9月の機械受注など。海外では、G20首脳会議、11月の全米建設業協会(NAHB)住宅市場指数、9月の対米証券投資など。
出所:MINKABU PRESS
2024/11/18 07:59
みんかぶニュース コラム
来週の株式相場に向けて=エヌビディア決算を経て年末高は視野に入るか
15日の東京株式市場で、日経平均株価は前日比107円高の3万8642円と4日ぶりに反発した。前日のNYダウは207ドル安と反落したが、日経平均株価は前日までの3日間で1000円近い下落となっており、値頃感からの買いが台頭した。また、為替は一時1ドル=156円後半まで円安が進行したことから、輸出関連株などが買われた。
9月下旬の自民党総裁選から10月の衆院選、11月5日の米大統領選と政治のビッグイベントが続き、この間に日銀金融政策決定会合、米連邦公開市場委員会(FOMC)、そして中間決算があり、この1カ月強は市場が注視するニュースフローが途切れることなく続いた。15日に決算発表は一巡し、今秋に予定されたビッグイベントはほぼ終了しつつあるが、最後に残されたのが20日に予定されているエヌビディア<NVDA>の決算発表だ。
いまや世界の株式市場で時価総額トップに立つまでに成長したエヌビディアの決算は、日本はもちろん世界の市場を動かすことになる。半導体関連株が大きなウエートを占める東京市場にとっては尚更だ。同社の8~10月期決算は、市場では売上高、利益ともに8割近い大幅増が予想されているようだ。前回8月の決算発表時では5~7月期は大幅な増収を達成したが、投資家の期待が過剰だったこともあり株価は下落している。
20日に発表される決算は8~10月期の実績はもちろんとして、次世代AI半導体「ブラックウェル」の需要が注目されている。春先までのように、エヌビディアが好決算を発表すれば半導体関連株が軒並み買われるという地合いではない。しかし、足もとの円安もありエヌビディアが好決算を発表すれば、東京市場には追い風となる。師走相場も間近に迫るなか、同社の決算が年末高に向けて号砲となるかが、関心を集めている。
来週のイベントでは、海外では18日に米11月NAHB住宅市場指数、19日に米10月住宅着工件数、21日に米11月フィラデルフィア連銀製造業景況感指数、米10月中古住宅販売件数、22日に米11月S&Pグローバル米国製造業PMIが発表される。19日にウォルマート<WMT>、キーサイト・テクノロジー<KEYS>、20日にパロ・アルト・ネットワークス<PANW>、スノーフレイク<SNOW>、21日にディア<DE>、ギャップ<GPS>が決算発表を行う。
国内では、18日に9月機械受注、20日に10月貿易統計、10月訪日外客数、22日に10月消費者物価指数(CPI)が発表される。19日に東京海上ホールディングス<8766.T>、MS&ADインシュアランスグループホールディングス<8725.T>、SOMPOホールディングス<8630.T>が決算を発表する。22日にガーデン<274A.T>がスタンダード市場に新規上場する。来週の日経平均株価の予想レンジは、3万8200~3万9400円前後。(岡里英幸)
出所:MINKABU PRESS
2024/11/15 17:24
みんかぶニュース コラム
<注目銘柄>=共和電、洋上風力・防災向けの需要は拡大へ
共和電業<6853.T>のレンジ上抜けを期待したい。同社は物体のひずみ具合を計測するセンサーである「ひずみゲージ」の大手。自動車の衝突試験システムのほか、鉄道やダム、トンネルといったインフラ領域で同社の製品は活用されている。24年12月期の売上高は前期比5.4%増の157億円、経常利益は同6.9%増の12億5000万円、最終利益は同0.2%増の9億円を計画。第3四半期累計(1~9月)の受注高は、航空宇宙分野やダムなど土木関連分野で増加し、前年同期比3.8%増の114億9700万円となった。
11月1日に政府は防災庁設置準備室を発足させた。災害に強い社会インフラを構築しようとする機運の高まりは、構造物の変化を迅速に察知できる同社の計測システムの需要を押し上げることとなるとみられている。洋上風力発電所の整備拡大に向けた潮流や、宇宙関連での民間企業の研究開発活動の広がりも、同社の事業には追い風となる。配当利回りは3.8%台とまずまずの水準。9月以降のレンジ相場の高値436円を明確に上抜けた場合は、5月8日の年初来高値477円まで節目らしい節目は存在せず、反転攻勢に拍車が掛かりそうだ。(碧)
出所:MINKABU PRESS
2024/11/15 10:00
みんかぶニュース コラム
15日の株式相場見通し=反発、米株安も加速する円安を背景にリバウンドへ
15日の東京株式市場は主力株を中心に買い戻しが優勢となり、日経平均株価は4日ぶりに切り返す可能性が高い。3万8000円台後半で頑強な値動きが想定される。前日はアジア株市場が日本を含め総じて軟調だったが、欧州時間に入ると流れがかわり、ドイツやフランスをはじめ主要国の株価が一斉にリバウンドに転じたことで過度な不安心理が後退した。しかし、米国株市場ではNYダウ、ナスダック総合株価指数いずれも朝方こそ高く始まったものの、その後は売りに押される展開を強いられ、午後の取引で下げ幅を広げる格好となった。トランプラリーで上昇した反動で主力銘柄の一角に利食い急ぎの動きが観測され、全体相場の重荷となっている。そのなか、個別株ではテスラ<TSLA>の下げが目立っている。経済指標ではこの日に発表された週間の米新規失業保険申請件数が事前予想を下回り、労働市場の底堅さが確認された一方、同じ時間帯に開示された10月の米卸売物価指数(PPI)は市場コンセンサスと合致し、12月のFOMCでFRBが利下げを決めるとの見方は依然として根強い。東京市場では米国株安はネガティブ材料ながら、欧州株が総じて強かったことや、外国為替市場で1ドル=156円台前半まで一段とドル高・円安が進んでいることで、輸出セクターを中心に株価の押し上げ材料となりそうだ。ただ、引き続き方向感は見えにくく、取引時間中は米株価指数先物やアジア株市場の動向を横目に上下に不安定な値動きとなることが予想される。
14日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比207ドル33セント安の4万3750ドル86セントと反落。ナスダック総合株価指数は同123.074ポイント安の1万9107.651だった。
日程面では、きょうは7~9月期GDP速報値、9月の第3次産業活動指数など。海外では10月の中国70都市の新築住宅価格動向、10月の中国小売売上高、10月の中国工業生産高、11月の米NY連銀製造業景気指数、10月の米小売売上高、10月の米輸出入物価指数、10月の米鉱工業生産・設備稼働率、9月の米企業在庫など。
出所:MINKABU PRESS
2024/11/15 07:59
みんかぶニュース コラム
明日の株式相場に向けて=トランプラリーの幻想と騰落レシオの現実
きょう(14日)の東京株式市場は、日経平均株価が前営業日比185円安の3万8535円と3日続落。今週は後場に入ってから崩れ足になるケースが続いている。きょうもその典型で、安値引けのオマケ付きとなった。企業の決算発表ラッシュもようやく終了し、結果として期待したほどではなかったが、足もとの急速な円安が今後の見通しに織り込まれていないことをポジティブに捉える向きもある。しかし、何か今の相場は違和感を覚える。
前日13日時点で日経225ベースの騰落レシオは77.6%だった。直近の日経平均株価の水準や信用評価損益率などをみても投資マインドはそれほど冷え込んでいるようには思えないのだが、80%を下回っているという事実には驚かされる。というのも、日経225ベースで騰落レシオが80%を下回ったのは今年に入ってからは前日を含めわずかに2回しかないからだ。残りの1回は8月9日であり、いうまでもなく当時は8月5日に史上最大の暴落に見舞われた直後で、大波乱相場の残響の中にあった。この時は79.8%であり、つまり前日13日に騰落レシオは今年最低を記録していたことになる。
騰落レシオは市場の過熱感や冷え込み度合いを測るうえで、単純ながら極めて信頼性の高い指標であり、値上がり銘柄数と値下がり銘柄数の比率を割り算で指数化(%で表記)したもの。一般的には25日移動平均が使われるが、これは直近25日間の値上がり銘柄数を同期間の値下がり銘柄数で割った数値で、100%前後を中庸として、120%を超えると過熱圏を示唆。逆に80%もしくは70%を下回ると陰の極に近い水準とされる。現在の日経平均は3万8000円台で4万円大台回復も視界に入る局面だが、投資マインドはほぼ戦意を失った状態といっても過言ではない。これは、短期トレードでマーケットと対峙している投資家ほど感覚的に理解できるはずで、決算プレーで盛り上がっているように見えても、その鉄火場に参戦しているのはほんの一握りに過ぎない。
トランプラリーは米国だけではなく、東京市場にも波及しているとみられているが、そこに投資資金の潮流が本当に発生しているのかといえば疑問符が付く。きょうは再び売買代金首位に躍り出た三菱重工業<7011.T>が、株価も一時5%を超える上昇で上場来高値近辺での強調展開を続けた。三菱重を筆頭に「リアル防衛関連」の三羽烏といえば川崎重工業<7012.T>、IHI<7013.T>であり、きょうはIHIは後場値を消したが、相対的に出遅れる川重はプラス圏を維持した。しかし、どこか後ろ向きな気配が漂う。トランプ次期大統領の政治的圧力に対する思惑、つまり日本の防衛費拡大を買いの根拠としているのだが、いかにも従属的で活力が感じられない。
炭鉱のカナリヤを例にあげれば、今の東京市場はおそらくカナリヤが仮死状態からは脱したものの、自らの意思で再び囀(さえず)ることをやめたような状態にある。それを騰落レシオが如実に語っている。例えば足もとで過激ともいえる円安トレンドが復活しているが半導体関連株はさっぱり反応しなくなった。対ドル1円の円安で営業利益が約500億円上乗せされるというトヨタ自動車<7203.T>でさえ、底値もみ合い圏を脱していない。
そもそも今の円安進行もセオリーから外れている。米長期金利の急上昇に伴う日米金利差拡大が背景に挙げられているが、前日の米株市場では10月の消費者物価指数(CPI)発表を受け、12月FOMCでの利下げ期待が高まったことが好材料視されていた。片や日本はFOMCと同時期に開催される日銀金融政策決定会合で追加利上げの可能性が語られている。トランプラリーは相場の周りにある計器を狂わせまくっている。加えて言えばトランプ氏が大統領に就任するのは来年の1月20日である。2カ月以上の間、トランプトレードが今後もマーケットでテーマ性を維持できるとは思えない。例えば向こう2カ月のビットコイン価格の動向は要注目となる。株式市場でもここは売りの仕掛けに備えるところで、キャッシュポジションを高めておけば、仕切り直しのチャンスを捉えることも可能だ。
あすのスケジュールでは、7~9月期GDP速報値、9月の鉱工業生産(確報値)、9月の第3次産業活動指数など。海外では10月の中国70都市の新築住宅価格動向、10月の中国小売売上高、10月の中国工業生産高、10月の中国固定資産投資、10月の中国都市部固定資産投資、11月の米NY連銀製造業景気指数、10月の米小売売上高、10月の米輸出入物価指数、10月の米鉱工業生産・設備稼働率、9月の米企業在庫など。(銀)
出所:MINKABU PRESS
2024/11/14 17:30
みんかぶニュース コラム
<注目銘柄>=中外炉、PBR1倍の早期達成に注力
中外炉工業<1964.T>はPBR1倍の早期達成に向けた施策を推進。「豊富な受注残を背景に、プロジェクト工程管理及び調達コスト削減などを更に強化」することや、「より充実した株主還元、安定的・継続的な配当の実施」などを掲げている。
足もと業績は堅調で、10月31日に公表した25年3月期第2四半期累計(4~9月)の連結決算は、営業損益が7700万円の黒字(前年同期は2億5000万円の赤字)で着地。下期は受注残案件の海外鉄鋼向けプロセスラインや機械部品・半導体部材熱処理炉などの工事が進捗するとみて、通期計画は従来通り25億7000万円(前期比74.0%増)としている。
足もとでは黒字浮上を手掛かりとした買いが一服しているものの、日足チャートでは25日移動平均線と75日移動平均線とのゴールデンクロスが実現。指標面には割安感があり、上値を試す展開を期待したい。(参)
出所:MINKABU PRESS
2024/11/14 10:00
みんかぶニュース コラム
14日の株式相場見通し=反発か、米CPI通過で買い戻し優勢に
14日の東京株式市場は主力株をはじめ広範囲に買い戻しが入り、日経平均は反発しそうだ。前日は後場に下げ足を強め600円を超える下落となったが、きょうはリバウンド狙いの動きが顕在化し、フシ目の3万9000円台回復を視界に入れる場面も想定される。前日の欧州株市場では主要国の株価が総じて軟調な地合いが続いたが、米国株市場ではNYダウが朝方にマイナス圏に沈む場面はあったが、おおむねプラス圏で推移した。この日発表された10月の米消費者物価指数(CPI)は総合指数、コア指数ともに市場コンセンサスと合致する内容で、投資家の不安心理を後退させた。12月のFOMCではFRBが3会合連続で利下げを行うとの見方が強まり、買いを後押しした。ただ、上値も重く引け際にダウは上げ幅を縮小し、小幅な上昇にとどまったほか、ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数はマイナス圏で着地している。欧米株市場は依然として不安定な値動きが続いているが、米CPI発表を波乱なく通過したことは安心材料。東京市場では前日に日経平均が先物主導で大幅な下げをみせた反動で、ショート筋の買い戻しなどが全体相場を押し上げる展開が見込まれる。外国為替市場で一段と円安が進んでいることは警戒材料ともなり得るが、輸出セクターには追い風として意識されそうだ。
13日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比47ドル21セント高の4万3958ドル19セントと反発。ナスダック総合株価指数は同50.676ポイント安の1万9230.739だった。
日程面では、きょうは週間の対外・対内証券売買契約、10月の投信概況など。海外では9月のユーロ圏鉱工業生産、10月の米卸売物価指数(PPI)、週間の米新規失業保険申請件数など。
出所:MINKABU PRESS
2024/11/14 08:00
みんかぶニュース コラム
明日の株式相場に向けて=トランプ「超タカ派閣僚人事」が話題に
きょう(13日)の東京株式市場は、日経平均株価が前営業日比654円安の3万8721円と大幅続落。前日の欧州株市場で主要国の株価下落が続いたことや、米国でもNYダウが上昇一服となったことで、買い手控えムードが広がった。外国為替市場では1ドル=155円前後まで円安が進行し、これは輸出セクター中心にポジティブ材料となるはずだったが、今回は勝手が違った。最近は円安と日経平均の連動性が希薄化していることもあって、東京市場でもリスク回避ムードを払拭することはできず、前日のアジア市場から始まった世界株安の流れに呑み込まれる格好となってしまった。気が付けば最近はあまり目にすることがなかった「トリプル安」に遭遇している。
トランプトレードに沸く米国株市場を目の当たりに、日本も前週はその宴に参加していたが、今週に入ると何か夢から覚めたような雰囲気が漂っている。トランプ次期政権は日本経済や株式市場にとってポジティブかというと、実際にそうした要素は見当たらない。「キリスト教で宗派が一緒ということが盛んに言われるが、アベノミクス否定の急先鋒だった石破首相とトランプ次期大統領が意気投合できるというのは楽観的過ぎる部分もある」(生保系エコノミスト)という指摘もある。
世界的に警戒感が高まっているのは、トランプ氏の閣僚人事で、前回のトランプ政権とは色が異なっているからだ。同じ赤でも前回は白の混ざったピンク系統であったが、今回は深紅。これは「トリプルレッド」ということ以上に、「閣僚人事が明らかになるにつれ、その顔ぶれが強烈なくらいタカ派的」(ネット証券マーケットアナリスト)という状況が驚きを持って受け止められている。上院・下院とも共和党が過半数の議席を獲得しただけでなく、閣僚人事もアメリカ・ファーストを前面に押し出すことに躊躇のない人選で、暴走トランプならぬ“暴走トラック内閣”と称する声も聞かれる。
前回の政権では、トランプ氏は閣僚人事に遠慮があった。その結果がペンス副大統領をはじめ必ずしも味方とはいえない人物を政権内部に抱え、思うようにならないもどかしさが反省点として今回の人事に反映されているという見方もある。ブレーキを踏む役割が不在で、これが暴走トラックといわれる所以(ゆえん)である。アメリカ・ファーストがどの程度のものなのか、その度が過ぎると世界はカオスに陥る。「貿易面でカギを握るのが少額貨物減税制度で、これが関税引き上げに際して抜け穴に使われたが、当時(前政権時)はそれを容認していた。今回、仮にこれが廃止または見直されるようなら、トランプ氏は本気であることを知らしめる形で緊張感が高まることは間違いない」(同)という
東京市場も当面は売り方の仕掛けが入りやすい時間帯に入りそうだ。ただ、先物を絡めて株価の方向性が合致する主力大型株は全体指数に堂々と逆行するのは難しい面もあるが、中小型株に照準を合わせ「森より木」の戦略であれば十分対応は可能といえる。企業の決算発表については、あす14日が打ち上げ花火で言えばフィナーレの連発乱れ打ち場面に相当する。全体指数は荒れるかもしれないが、個別株の観点では来週は決算プレーに翻弄されない平穏なマーケット環境が戻って来る。
ここでの物色対象はあくまで好業績をベースに絞り込むのがセオリーであり、好決算発表組の中から、強いチャートを形成し、なおかつ株価的に行き過ぎて買われていない銘柄を丹念に絞り込んでいく作業が求められる。候補としてはデータセンター関連の一角で今中間期76%営業増益達成の新日本空調<1952.T>や、プリント基板向けなどに樹脂加工主体の電子材料を提供し、今3月期営業利益を大幅上方修正し前期比2.8倍化を見込む有沢製作所<5208.T>などがある。また、独立系システムインテグレーターでAI関連の一角でもあるTDCソフト<4687.T>は今上期営業3割増益で通期見通しも増額し、前期比25%増益で3期連続のピーク利益更新を見込んでいる。
あすのスケジュールでは、週間の対外・対内証券売買契約が朝方取引開始前に開示されるほか、午後の取引時間終盤に10月の投信概況が発表される。海外では9月のユーロ圏鉱工業生産、7~9月期ユーロ圏域内総生産(GDP)改定値、10月の米卸売物価指数(PPI)、週間の米新規失業保険申請件数など。また、パウエルFRB議長が金融イベントで発言機会があるほか、NY連銀のウィリアムズ総裁の講演も予定されている。(銀)
出所:MINKABU PRESS
2024/11/13 17:30
みんかぶニュース コラム
<注目銘柄>=ニチコン、データセンター向けなど好調
ニチコン<6996.T>は11月6日に上期決算と同時に25年3月期通期業績予想の下方修正を発表したが、悪材料出尽くしとみた買いで株価は大幅高となった。今期の業績低迷は株価に相当織り込まれており、PBR0.6倍台の割安感もあって、注目余地は大きかろう。
下方修正は、コンデンサ事業で主に白物家電・産業用インバータ機器向けの大形アルミ電解コンデンサが想定より低調に推移したことが要因。また、エネルギー・環境関連製品事業で、家庭用蓄電システムが上期前半にかけて市場在庫過多の影響を受けたことや、V2H(ビークル・トゥ・ホーム)システムについても政府補助金開始遅れや申請低調などにより想定を下回り、需要回復に時間を要するとみられることも織り込んだ。
ただ、生成AIサーバーなどデータセンター用途の導電性高分子アルミ固体電解コンデンサが引き続き好調に推移し、更に拡大が見込まれており、利益率改善にも寄与しそう。エネルギー・環境関連製品事業も家庭用蓄電システムは期初は在庫過多の影響を受けたものの、第2四半期以降は販売が正常化に向かっている。
これらを受けて、全社営業利益は第1四半期をボトムに改善基調をたどり、26年3月期は再び増益となることが期待できる。調査機関のなかには、26年3月期営業利益80億円弱を見込むところもある。(仁)
出所:MINKABU PRESS
2024/11/13 10:00
みんかぶニュース コラム
13日の株式相場見通し=続落、欧米株安を警戒も円安が下支え材料に
13日の東京株式市場は主力株をはじめ総じて買いが手控えられる地合いとなり、日経平均株価は続落する可能性が高い。ただ、下値も限定的で3万9000円台前半でもみ合う展開が想定される。前日の欧州株市場では主要国の株価が総じて軟調となり、独DAXや仏CAC40がいずれも2%を超える下落をみせるなど下げ幅も大きくなった。発表されたドイツの景気指数が低調だったことが嫌気されたほか、この日は欧州株市場に先立って中国・上海株や香港株、台湾株などアジア株市場の下げが目立ったこともあって、目先リスク回避目的の売りが優勢となった。トランプ次期政権の人事が徐々に明らかとなるなか、対中強硬派の顔ぶれが揃っていることも警戒ムードにつながっている。米国株市場でも上昇一服局面となり、NYダウは直近5営業日で約2500ドルも水準を切り上げていたことで目先利益確定売りがかさみ、下げ幅は400ドルに達する場面もあった。また、ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数は相対的に底堅さを発揮し、後半は下げ渋ったものの小幅マイナス圏で引けている。10月の米消費者物価指数(CPI)の開示を控え、米10年債利回りが4.4%台前半まで水準を切り上げるなど長期金利の上昇が顕著となるなか、株式の相対的な割高感が重荷となった。きょうの東京市場では欧米株安を受けて足もとポジション調整の売り圧力が顕在化し、日経平均は下値を探る展開を強いられそうだ。ただ、日米金利差拡大を背景に外国為替市場ではドル高・円安が更に加速する動きとなっていることで、これが全体相場の下値を支える公算が大きい。
12日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比382ドル15セント安の4万3910ドル98セントと3日ぶり反落。ナスダック総合株価指数は同17.362ポイント安の1万9281.401だった。
日程面では、きょうは10月の企業物価指数、30年物国債の入札など。海外では10月の米消費者物価指数(CPI)、10月の米財政収支など。
出所:MINKABU PRESS
2024/11/13 08:00
みんかぶニュース コラム
明日の株式相場に向けて=10兆円国策支援でAI関連が再始動へ
きょう(12日)の東京株式市場は、日経平均株価が前営業日比157円安の3万9376円と3日ぶりに反落。前日の欧州株市場が久々に全面高商状となり、米国株市場でもNYダウが300ドルあまりの上昇をみせ、終値で初となる4万4000ドル台で着地。こうなると、東京市場でも日経平均4万円大台が視野に入る予感はあったのだが、思惑通りには進まないのが今の相場だ。後場に入ると先物から売り仕掛けが入って急速に値を消し、一時は400円近い下げに見舞われる場面もあった。個別株は相変わらず決算プレーによる乱高下が相次いでいる。しかし、決算発表は今週14日木曜日に最も集中しており、同時にこの日でピークアウトとなる。業績内容の良い銘柄と悪い銘柄がおおむね振り分けられ、好実態株に仕切り直しの買いが向かう時間帯へと移行する。
前日に特別国会が召集され、衆参両院は本会議で石破茂首相(自民党総裁)を第103代首相に指名したが、その石破首相は同日夜に行われた記者会見で、2030年度までに半導体やAI分野へ10兆円以上の公的支援を行う方針を表明、メディアでも大きく報じられた。もっとも今年度もしくは来年度に何兆円というのではなく、30年度までに10兆円以上というのが何ともアバウトな印象で、株式市場でも距離感がつかめなかったのか、残念ながら反応は極めて限定的なものにとどまった。
それよりは、前日の米株市場でNYダウなど主要株価指数が揃って最高値を更新した一方、半導体銘柄で構成されるフィラデルフィア半導体株指数(SOX指数)が値を崩したことがネガティブ材料としてのしかかった。米半導体株安を受けてディスコ<6146.T>やアドバンテスト<6857.T>、レーザーテック<6920.T>、東京エレクトロン<8035.T>といった半導体製造装置の主力どころは軒並み売りに押される展開を強いられた。
この背景には前週末に報じられた、米商務省が台湾の半導体受託生産最大手TSMC<TSM>に対し、中国向け先端半導体の出荷を停止するように命じたというニュースが影響している。この報道は、米国よりも日本の半導体セクターの方が強い向かい風に晒される話である。半導体製造装置で世界トップシェアのメーカーがひしめく日本にも、遅かれ早かれ米国から対中規制強化の圧力が強まることは回避できそうもない。そうした思惑が投資マインドを急速冷却する格好となった。石破首相による“10兆円支援”のリップサービスが簡単にスルーされるあたり、今の東京市場上空の雲行きの怪しさを暗示しているようにもみえる。なかなか半導体主力銘柄の復活がままならない状況下、“野中の一本杉”となって最高値圏を邁進していたアドバンテスト<6857.T>の株価も変調をきたし、今後利食い急ぎの動きが表面化するようだと少々厄介である。
石破首相が表明した公的支援の延長線上には最先端半導体の量産を目指すラピダスの存在が意識されている。ラピダスの活躍はAI市場の佳境入りと同じ時間軸で進むことが予想される。今はまだ理想買いの段階ながら、ハード分野(AI用半導体)への買いが一服する一方でソフト分野の銘柄、いわゆるAI関連の中小型株に再び投資マネーの視点が映るタイミングにある。例えば、その号砲を鳴らしたのがブレインパッド<3655.T>。同社株についてはきょう取引時間中の好決算発表が人気化の直接的な材料となったが、まだ第1四半期時点でそこまで目を見張る内容ではなく、ストップ高カイ気配に張り付いたのは意外で、AI関連株に対するマーケットの潜在的な物色ニーズを暗示した。この時期の個別株攻略は、決算発表通過後の銘柄に照準を合わせるのが基本だ。今の相場の流れを視野に、AIによるデジタルプラットフォームを運営するABEJA<5574.T>、AIコードレビューやAI画像診断分野で実績を重ねるフィックスターズ<3687.T>、AIエンジンを活用した顔認証プラットフォームで先駆するトリプルアイズ<5026.T>などをマークしてみたい。
このほか番外として、好決算をまだ株価が織り込んでいないと思われる中低位株に着目。バイオマス発電及び省エネ支援ビジネスを展開するエフオン<9514.T>、プリント配線板のトップメーカーである日本CMK<6958.T>などに上値余地がイメージされる。
あすのスケジュールでは、10月の企業物価指数が朝方取引開始前に発表されるほか、午前中に30年物国債の入札が行われる。海外では10月の米消費者物価指数(CPI)に対するマーケットの注目度が高い。このほか10月の米財政収支も開示される。(銀)
出所:MINKABU PRESS
2024/11/12 17:30
みんかぶニュース コラム
<注目銘柄>=住友電設、DC建設特需で業績躍進し連続増配も注目
住友電設<1949.T>はここ上値指向を強め上場来高値圏で頑強な値動きだが、現在の株式市場で有力テーマとなっているデータセンター(DC)関連の一角ということもあり、5000円台近辺は強気に買いで対処したい。関西を地盤とする設備工事会社で、電力や空調、プラント関連工事などを主力展開する。そうしたなか、生成AI市場の急成長を背景にDCの建設需要が旺盛で、同社のビジネスチャンスが膨らんでいる。
25年3月期上期(24年4~9月)決算は営業利益が前年同期比98%増の61億6200万円と倍増した。通期では前期比24%増の155億円を予想しており、20年3月期以来5期ぶりの過去最高更新となる見通しだ。
株主還元に積極的な点も評価される。12年3月期から毎期増配を続け、25年3月期は前期実績比14円増配の120円を計画するが、これで実に14期連続の増配となる。株価は中勢6000円台を目指す展開に。(桂)
出所:MINKABU PRESS
2024/11/12 10:00
みんかぶニュース コラム
12日の株式相場見通し=続伸、欧米株高受け上値指向続く
12日の東京株式市場は目先利益確定売り圧力は意識されるものの、主力株を中心に根強い買いが続き、日経平均株価は3日続伸となる公算が大きい。前日は欧州株市場が久々にリスク選好の地合い一色に染まり、ドイツやフランスなど主要国をはじめほぼ全面高に買われた。米株高が続くなか、相対的な出遅れ感から投資資金の買い戻しが顕著となっている。また、米国株市場でも依然として投資マインドが強気に傾いた状態が続いており、この日もNYダウが300ドルを超える上昇で最高値街道を走っている。米大統領選でトランプ前大統領が勝利したことで、トランプ新政権が打ち出す財政政策や規制緩和などへの期待感が景気敏感株などに買いを誘導している。今後はFRBによる利下げも想定されるなか、底堅い経済と金融緩和環境が共存するゴルディロックス相場の様相が強い。ただ、この日は半導体関連などを中心にハイテク株が冴えを欠き、ナスダック総合株価指数はマイナス圏で推移する時間帯も長く、ほぼ横ばい圏で取引を終えた。きょうの東京市場では欧米株がほぼ全面高商状となったことに加え、外国為替市場で一時1ドル=154円近辺まで円安に振れていることが追い風となりそうだ。日経平均株価は3万9000円台後半で推移することが予想される。また、衆参両院は前日の本会議で石破茂氏を第103代首相に指名したが、石破首相は記者会見で2030年度までに半導体やAI分野に10兆円以上の公的支援を行うことを表明しており、これを受けて同関連株への物色意欲が高まる可能性がある。
11日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比304ドル14セント高の4万4293ドル13セントと続伸。ナスダック総合株価指数は同11.986ポイント高の1万9298.763だった。
日程面では、きょうは10月のマネーストック、10月の工作機械受注額など。海外では10月の英失業率、11月の欧州経済センター(ZEW)の独景気予測調査など。
出所:MINKABU PRESS
2024/11/12 08:01
みんかぶニュース コラム
明日の株式相場に向けて=「トリプルレッド」で超円安のパラドックス
週明け11日の東京株式市場は、日経平均株価が前営業日比32円高の3万9533円と続伸。取引開始前は調整局面が予想され、場合によっては3万9000円割れもあるかと思われたが、思った以上に下値抵抗力を発揮しプラス圏で着地した。ザラ場中に為替がほぼ一方通行でドル高・円安方向に振れたことが、日経平均を支える背景となった。
ドル高の根拠としては米国での「トリプルレッド」実現に伴う財政拡張が米金利上昇をもたらすという筋書きがベースにある。日米の中央銀行は真逆の舵取りが既定路線化している。米国では12月17~18日の日程で行われるFOMCでFRBによる3会合連続の利下げが意識されるが、米国に半歩遅れの18~19日に開催する日銀の金融政策決定会合の方は、追加利上げに動く可能性が取り沙汰される。本来は円高方向に振れるのが道理だが、「トランプ大統領の返り咲きで今の株式市場はパラドックスだらけだ。文字通り相場に聞くよりない状況」(中堅証券マーケットアナリスト)という声も聞かれる。
前週1週間でNYダウは1930ドルあまり上昇、これは週間の上げ幅としては2年半ぶりの大きさという。トランプ効果の賜物だが、前週の東京市場の方はどうだったかといえば、日経平均は週間で1450円弱の上昇と米国並みに水準を切り上げた。もっともその前の週末が1000円超の急落をみせていたことで、その分だけ発射台が低かったという事情はあるが、としても東京市場が米株市場と同じ方向にバイアスがかかっていることは事実だ。欧州株市場が、トランプ氏が勝利を確実にした後に全面安に売り込まれていたのとは対照的である。前週は日経平均が大立ち回りをみせたが、騰落レシオ(25日移動平均)をみると、前週末時点で日経225ベースで96%、プライム市場全体でも97%と100%を下回る水準にある。見た目ほど過熱感がない点も株価の底堅さにつながっている。
しかし、日本も関税対象国であり、おまけに半導体の対中規制では米国の言いなりになるよりないポジションにある。かつて安倍首相はトランプ前大統領とは極めてフレンドリーな関係を築き上げていた。共通の趣味であるゴルフで意気投合したという話しが伝わるが、それよりはやはり安倍首相の天性のパーソナリティーに左右される部分が大きかったに違いない。石破首相はトランプ大統領と同じキリスト教・プロテスタント(宗派プレスビテリアン)であるということが共通項として挙げられ、これが日米の良好な関係につながるという指摘もあるが、ディールを強みとする現実主義かつアメリカ・ファーストのトランプ氏に通用するほど甘くはないと思われる。いずれにしても、石破首相はセールストークに活用するはずで、日米首脳会談後にはその結果がおおむね判明する。
防衛費拡大に関しては石破首相のフィールドであり、兵器在庫一掃バーゲンの受け皿にされるのではなく、先端品の購入などで目利きぶりを発揮する可能性は期待できるものの、あくまで経済全般で国益を追求するのが主眼で、現状は心許ない。何より国内政治が近年記憶にないほど脆弱化しているのが気がかりだ。国民民主党はあまりにバッドタイミングで玉木代表のスキャンダルが報じられた。これについては穿った見方が無きにしもあらずだが、玉木氏のボーンヘッドである公算が大きい。
そうしたなかも、水面下では自民党と立憲民主党の連携に向けた地ならしが着々と進んでいるように見える。きょうの特別国会召集で石破首相が選出され野党との協力体制を前面に押し出すことになるが、市場では「石破首相と立民の野田代表のタッグは財務省応援ブラザーズといってもよく、減税などもってのほかという流れになるのでは」(国内投資顧問系ストラテジスト)という指摘もある。自民党が重要ポストを野党に分配しているのも暗示的であり、とりわけ衆院予算委員長を要望通り立憲民主党に譲ったのは異例で、次に向けた布石と見るのが自然であろう。
あすのスケジュールでは、朝方取引開始前に10月のマネーストックが開示され、午後3時過ぎに10月の工作機械受注額が発表される。国内主要企業の決算発表では1~9月期決算でINPEX<1605.T>、レゾナック・ホールディングス<4004.T>、4~9月期決算で住友金属鉱山<5713.T>、東京エレクトロン<8035.T>、ソフトバンクグループ<9984.T>などが予定されている。海外では10月の英失業率、11月の欧州経済センター(ZEW)の独景気予測調査などにマーケットの関心が集まる。(銀)
出所:MINKABU PRESS
2024/11/11 17:30