みんかぶニュース コラムニュース一覧

みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=アルインコ、建設用機材レンタルの需要増に期待  アルインコ<5933.T>は業況やバリュエーションを踏まえると、下押し局面では積極的に買い向かいたい。同社は建設用の仮設機材の販売やレンタルを展開。2月3日に発表した25年3月期第3四半期累計(3月21日~12月20日)の連結決算は、売上高が前年同期比5.6%増の471億9700万円、経常利益は同5.5%減の26億4100万円と増収・経常減益となった。ただし経常利益の通期計画に対する進捗率は80%と順調で、業績の上振れが期待される水準だ。  建設業界では人手不足や資材価格の高騰を背景に、仮設機材を購入するのではなく、レンタルで補おうとするニーズが拡大しており、同社の事業に追い風となっている。作業性や安全性、拡張性に優れた新型足場「アルバトロス」を中心に来期以降も稼働率が高水準で推移することが期待できそうだ。子会社が手掛ける高所作業台が半導体工場向けに販路を拡大している点も、ポジティブに評価できる。PBR(株価純資産倍率)は0.6倍台で配当利回りは4%台。低PBR是正に向けた新たなアクションの有無も注視されそうだ。(碧) 出所:MINKABU PRESS 2025/02/28 10:00 みんかぶニュース コラム 28日の株式相場見通し=急反落、米ハイテク株波乱受け3万8000円割れ  28日の東京株式市場は主力株をはじめ広範囲に再び売りが優勢の地合いとなり、日経平均株価は大幅反落する可能性が高そうだ。前日は欧州株市場で主要国の株価が総じて下値を探る展開となり、独DAXは1%を超える下げとなった。トランプ米大統領の関税強化を巡る強硬な発言を受け、欧州経済への影響を警戒する売りがかさんでいる。トランプ氏は欧州連合(EU)からの輸入品に関税をかけることを検討中で近く公表すると表明したほか、メキシコとカナダに対する関税は3月4日に発動することを自身のSNSで開示。更に、中国に対し10%の追加関税をかけることも付記した。また、米国株市場でもNYダウなど主要株価指数が揃って下落、その中でハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数が500ポイントを超える下げで波乱様相を呈した。個別では半導体大手エヌビディア<NVDA>への売りが目立ち、投資家のセンチメントを悪化させた。同社の決算発表は市場コンセンサスを上回る極めて好調な内容だったが、株価は需給悪から大きく下押す形となった。東京市場でも米株市場でハイテク系グロース株を中心に大きく売り叩かれたことを受け、リスク回避ムードに染まりそうだ。トランプ米政権の打ち出す関税政策への警戒感が一段と高まるなか、押し目に買い向かう動きも限定的で、フシ目の3万8000円台を下回る場面が予想される。取引時間中は、足もとドル高・円安方向に振れているものの為替動向に神経質な地合いとなるほか、米株価指数先物の値動きにも影響を受けそうだ。  27日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比193ドル62セント安の4万3239ドル50セントと続落。ナスダック総合株価指数は同530.844ポイント安の1万8544.419だった。  日程面では、きょうは2月の都区部CPI、1月の鉱工業生産指数などが朝方取引開始前に発表される。海外では1月の米PCEデフレーターや、2月の米シカゴPMIなどが注目される 出所:MINKABU PRESS 2025/02/28 08:00 みんかぶニュース コラム 明日の株式相場に向けて=エヌビディア決算を通過、半導体株人気再燃の芽残す  当面の相場の最大の焦点であった26日の米半導体大手エヌビディア<NVDA>の決算は、市場予想を上回る良好な内容だった。同社の24年11~25年1月期業績は、売上高や純利益、1株当たり利益が市場予想を上回り、25年2~4月期の売上高見通しも予想を超過した。新型AI半導体「ブラックウェル」の販売も堅調だった。  ただ、時間外取引でエヌビディアの株価は下落するなど軟調に推移した。足もとの時価総額で世界2位に飛躍した同社が、なお急成長を続けていることは驚異的と捉えられる。しかし、市場は「更なる驚き」を求めており、以前のように決算発表を経て株価は踊らなくなっている。しかし、最も警戒された市場の期待への未達による株価急落といった事態は避けられた。今後、決算内容が吟味されエヌビディアの株価が再び1月につけた最高値を更新することは期待でき、つれて東京エレクトロン<8035.T>やディスコ<6146.T>、アドバンテスト<6857.T>といった日本の半導体関連株への物色人気も見込めそうだ。  エヌビディアという半導体最大手企業の決算を通過したことで、再びテック企業を取り巻く相場環境が注視される可能性がある。まずは、明晩28日に予定されている米1月個人消費支出(PCEデフレーター)だ。12日に発表された米1月消費者物価指数(CPI)が予想を上回り「CPIショック」という言葉も飛び交っただけに、PCEデフレーターへの関心も高い。市場では、前年同月比2.5%上昇(12月は2.6%上昇)が予想されている。米国にインフレ懸念が高まれば、エヌビディアを含めた半導体関連などテック企業には逆風となることもあり得る。  また、国内要因も無視できない。明朝には2月東京都区部消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く)が発表される。市場では2.3%上昇(1月は2.5%上昇)が予想されている。強めの数字となった場合、日銀の追加利上げが意識されそうだ。今晩は海外では米10~12月期GDP・改定値、新規失業保険申請件数、米1月耐久財受注が発表される。明日は国内では東和フードサービス<3329.T>やラクーンホールディングス<3031.T>などの決算が発表される。 出所:MINKABU PRESS 2025/02/27 17:30 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=森永乳、値上げによる業績への寄与を期待  森永乳業<2264.T>は3月1日出荷分から飲料の一部商品、4月1日出荷分からヨーグルト・デザート・牛乳類・家庭用チーズの一部商品を値上げする予定で、業績への寄与が期待される。  2月12日に公表した25年3月期第3四半期累計(24年4~12月)の連結決算は、営業利益が前年同期比8.9%減の254億8900万円となったが、通期計画の285億円に対する進捗率は89%超。10~12月期に限った営業利益は前年同期比11.5%増の79億9000万円で、海外事業が好調だった。  株価は2月19日に直近高値3151円をつけ、その後は上げ一服商状。ただ、日足チャートでは25日移動平均線と75日移動平均線とのゴールデンクロスが視野に入っており、改めて戻りを試す展開が見込めそうだ。(参) 出所:MINKABU PRESS 2025/02/27 10:00 みんかぶニュース コラム 27日の株式相場見通し=軟調地合い継続も米エヌビディア決算で安心感台頭か  27日の東京株式市場で、日経平均株価は円高懸念がくすぶるなかで、軟調な地合いが継続する見通しだ。26日は欧州市場では米国とウクライナが鉱物資源を巡る協定案に合意したことを背景にリスク選好ムードが強まり、主要株価指数のストックス600が過去最高値を更新した。米株式市場ではNYダウ平均株価は下落した一方、ナスダック総合株価指数は5日ぶりに反発。トランプ米大統領が欧州連合(EU)に対する関税を近く発表する意向を示し、投資家心理を下向かせたものの、ハイテク株には持ち高調整目的の買いが入った。外国為替市場でドル円相場は一時1ドル=148円80銭台までドル安・円高方向に触れる場面があり、日経平均先物も夜間取引では水準を切り下げている。 米国市場の取引終了後に発表されたエヌビディア<NVDA>の第4四半期(24年11月~25年1月)決算は、売上高が前年同期比78%増の393億ドル、調整後1株利益は同82%増の0.89ドルといずれも市場予想を上回った。第1四半期(2~4月)の売上高予想は430億ドル前後とし、コンセンサスを上回る見通しを示している。同社株は時間外取引において決算発表直後は一進一退の動きとなったが、次第に買いが優勢となった。投資家向け電話会議の内容を踏まえて大幅安が回避された状況が続けば、グローバルでみて株式相場の支援材料となるだろう。東京市場では円高基調を重荷として朝方は軟調な滑り出しが予想されるものの、半導体株に買い戻しが入る格好となれば、投資家に一定の安心感をもたらす公算が大きい。前日に続き日経平均が3万8000円台を下回った局面で、押し目買いが入るかどうかも注視される。日経平均は取引時間中、3万7800円から3万8300円の範囲で推移すると見込まれている。  3日の米株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比188ドル04セント安の4万3433ドル12セントと反落。ナスダック総合株価指数は同48.877ポイント高の1万9075.263だった。  日程面では、きょうは国内では2年物国債入札が実施されるほか、1月の建機出荷が公表される。海外では2月のユーロ圏景況感指数や10~12月期の米実質国内総生産(GDP)改定値、1月の米耐久財受注、1月の米仮契約住宅販売指数、週間の米新規失業保険申請件数が発表される予定となっている。 出所:MINKABU PRESS 2025/02/27 08:01 みんかぶニュース コラム 明日の株式相場に向けて=エヌビディア決算前夜、土俵際の東京市場  きょう(26日)の東京株式市場は、日経平均株価が前営業日比95円安の3万8142円と続落。前日の大幅安を引き継ぎ、あっという間にフシ目の3万8000円台を割り込む展開となったが、その後は下げ渋った。空売り筋の手仕舞い(買い戻し)が反映されたとみられ、100円未満の下げでとどまったのは望外といえる。  昨年9月下旬から約5カ月続く3万8000~4万円のボックス圏往来も煮詰まり限界で、最近はもみ合い放れの機が熟しているという見方が日増しに強まっていた。上下どちらに放れるかが問題で、少なくとも足もとではボックス下限をブレークすることへの警戒感が強い。きょうは一時600円近い下落をみせ、前日との合計で下げ幅は1000円超に達したが、3万8000円割れはイレギュラーとみなした買いが入るのが直近までのボックス相場の約束事であり、今回もそのパターンを踏襲した。テクニカル的にもリバウンド期待が醸成されていた。日経平均がボリンジャーバンドでマイナス2σ(シグマ)を下回ったところで投資マネーが我に返り、セオリー通り押し目買いやショートカバーを誘発した格好だ。相場は下げ始めると後から悲観論が追い打ちをかけてくるのが常である。今回もそのパターンでネガティブ材料のオンパレードではあったが、そのプロセスで空売りも雪だるま式に増えていく。常識的には懸念材料に反応して売りが出るのが道理だが、得てして売り仕掛けが入った後に、恣意的にネガティブな論調が蔓延するケースが多いのも事実だ。  しかし、それでも今回はレンジ相場を下にブレークする可能性を否定し得ない環境にある。きょうはかろうじて徳俵で踏みとどまったが、依然として土俵際に置かれたような状態だ。米国ではハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数の下げがここにきて否が応でも目立っているが、今の東京市場における株価の値動きはナスダック市場の動向と一蓮托生とは言わないまでもかなりシンクロ性が高い。もっと言えば、AI用半導体の象徴株であるエヌビディア<NVDA>の株価次第で日米の相場の流れが左右され、とりわけ同社の決算発表期が近づくと、にわかにマーケットの視線が釘付けとなる。  日本時間あす午前6時過ぎに開示されるエヌビディア決算は東京市場における半導体主力株すべてをも巻き込む「決算プレー」の特大バージョンといってよい。今回もエヌビディアの決算自体は絶好調が予想されるのだが、市場コンセンサスという魔物を黙らせることができるかどうかが焦点だ。発表された決算数字は素晴らしくても過去の軌跡であることには相違なく、それだけでは株価の上昇は担保されない。次世代製品ブラックウェルの近未来が評価の主軸となる。また、「エヌビディアはボラの極めて高いレバレッジ型ETFの対象となっており、下値リスクを逆用しようとするニーズもある」(ネット証券アナリスト)と指摘されており、本当の敵はこの株式需給面に潜んでいるといえるかもしれない。  もう一つ、米株市場のアキレス腱としてビットコインを取り巻く環境もキナ臭さが漂う。米国ではトランプラリーという言葉に象徴されるように、トランプ大統領の再選はリスクアセットの価格上昇につながるというコンセンサスがあった。株式市場はもちろんのこと、暗号資産も同様であり、特にトランプ米政権が諸手を挙げて政策的支援の構えを打ち出したことは強力なポイントとなった。実際、トランプ大統領再選の可能性が高まったあたりからビットコイン価格の高騰が話題となってきた。  だが、個別企業の株価の集大成である株式市場においては、個々の企業の収益性や成長モデルが株価に投影されるのに対し、ビットコインには実態がない。規制緩和という追い風があっても価値が高まり続ける根拠にはならない。ある意味これはトランプ政権に対する信頼や期待が拠りどころとなっているが、上昇分の大半は「買うから上がる・上がるから買う」というバブル特有の連鎖メカニズムが働いたものだ。いったん歯車が逆回転を始めると、これはなかなか止まらなくなる。そして、暗号資産はバイビットの巨額ハッキング被害を契機にその逆回転が始まった可能性がある。株式市場への影響も無視できない。  あすのスケジュールでは、2年物国債の入札、1月の建機出荷など。海外では、週間の米新規失業保険申請件数、10~12月期の米実質国内総生産(GDP)改定値、1月の米耐久財受注額、1月の米仮契約住宅販売指数など。このほか、バーFRB副議長やボウマンFRB理事の講演が行われる予定にあり、その内容が注目される。(銀) 出所:MINKABU PRESS 2025/02/26 17:30 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=メニコン、1Dayタイプ牽引役に中長期成長見込む  メニコン<7780.T>は、中長期投資を見込んだ下値拾いのチャンスと考えたい。  同社はコンタクトレンズの大手メーカー。製販一貫のほか、ソフト、ハード、定期交換・使い捨て型、遠近両用、ケア用品などあらゆる瞳のニーズに合わせた製品を展開しているのが特徴だ。  2月14日に発表した第3四半期累計(24年4~12月)連結決算は、営業利益が85億6900万円(前年同期比13.8%増)だった。国内での価格改定効果に加え、国内の1DAYや欧州の1MONTHの販売が拡大したことが牽引した。  2ケタ営業増益となった一方、メルスプラン(定額制コンタクトレンズ)の会員数が9月末の133万7000人から12月末に133万人となったことをネガティブ視する向きもあるが、これは主に従来型の減少によるもの。業績への影響が大きい1Dayタイプの会員数は37万人で横ばいとなっており、需要は堅調。昨年12月には各務原工場(岐阜県)の11号ライン稼働もあって1Dayタイプの供給力が増強されていることもプラスに働こう。  25年3月期通期業績予想は、営業利益100億円(前期比11.7%増)を見込むが、第3四半期までの進捗率などから上振れの可能性は十分にある。1Dayタイプメルスプランの会員数増加を牽引役に今後も成長が期待でき、26年3月期は同130億円前後を見込む調査機関もある。(仁) 出所:MINKABU PRESS 2025/02/26 10:00 みんかぶニュース コラム 26日の株式相場見通し=3万8000円割れか、エヌビディア決算前で思惑錯綜  26日の東京株式市場は依然としてリスク回避ムードが強く、日経平均は引き続き軟調な値動きで3万8000円大台攻防の様相となりそうだ。ただ、前週後半の20日に486円安、週明け25日に539円安と大きく水準を切り下げており、目先は空売り筋のショートカバーなども想定され、下値に対する抵抗力が発揮される可能性はある。直近は米国株市場でグロース株への売りが顕著となっており、ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数の下げが際立っている。前日の欧州株市場ではドイツの主要株価指数であるDAXは小幅反落したものの各国の値動きは高安が入り交じるもので、それほど投資家心理がリスクオフに傾いてはいないことが窺われる。しかし、米株市場では前週末に発表された複数の経済指標が米経済の減速を指し示す内容であった一方で、インフレに対する警戒感が消費者の間で再燃しており、スタグフレーションへの懸念が拭えない。そうしたなかで、半導体大手エヌビディア<NVDA>の決算発表を目前に控え、半導体などハイテクセクターへの売りが止まらない状況だ。米長期金利が低下傾向を示すなかで株式市場が軟化するという傾向は注意が必要な局面となっている。前日は、個別に四半期決算を発表したホーム・デポ<HD>が買われNYダウに押し上げ効果をもたらしたほか、アムジェン<AMGN>やプロクター・アンド・ギャンブル<PG>といったディフェンシブ株の上昇も指数を下支えた。だが、ナスダック指数は4日続落となり一時フシ目の1万9000を下回る場面があった。ビットコインなど暗号資産の価格下落が著しいことも投資家心理の悪化を助長している。東京市場では、足もと米国のハイテク株安の影響や、為替市場で円高が進行していることからリスクオフの地合いが避けられない。ただ、昨年9月下旬以降日経平均は3万8000~4万円のレンジでのもみ合いを延々と続けており、今回も3万8000円を割り込む水準では押し目買いの動きが顕在化することが想定される。  25日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比159ドル95セント高の4万3621ドル16セントと続伸。ナスダック総合株価指数は同260.539ポイント安の1万9026.386だった。  日程面では、きょうは12月の景気動向指数改定値、基調的なインフレ率を捕捉するための指標など。海外では20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議(~27日)、タイ中銀の政策金利発表、1月の米新築住宅販売件数など。このほか、エヌビディア<NVDA>、セールスフォース・ドット・コム<CRM>の決算発表が予定されている。 出所:MINKABU PRESS 2025/02/26 08:00 みんかぶニュース コラム 明日の株式相場に向けて=米経済スタグフレーション兆候で春の嵐も  3連休明けとなった(25日)の東京株式市場は日経平均株価が前営業日比539円安の3万8237円と急反落。前週末の米国株市場ではNYダウが今年最大となる750ドル近い下げに見舞われ、75日移動平均線を大陰線で踏み抜くという派手な下落を演じた。更にハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数の下げは一段と厳しく、下落率でダウを上回る急落を余儀なくされた。週明け24日はダウの方はかろうじて下げ止まったものの自律反発とも呼べない小幅な上昇にとどまり、ナスダック指数の方は大幅続落。ショート筋にすればここぞとネガティブ材料の大合唱となりがちな毎度お馴染みの風景となった。  しかし、そうしたなか東京市場では日経平均が先物主導で一気に3万8000円大台攻防の水準まで大きく下押す可能性が意識されたが、思ったよりは底堅かった。これまで繰り返されてきた3万8000~4万円のゾーンの往来相場であれば、ここはそろそろ買い向かってもいい頃合いであり、キャッシュポジションを高めていた投資家サイドとしては、買い出動するか見送るか思案に暮れる場面に遭遇している。  一つ気をつけなければいけないのは、米国株の下げの背景だ。これまではFRBによる利下げ期待が株高の根拠で、強い経済指標はバッドニュースと受け止められるケースが多く、弱い指標が好まれる傾向があった。ところが前週末の急落は、これまでの公式が当てはまらなかった。発表された2月の米購買担当者景気指数(PMI)が49.7と事前予想に反して低下し50を下回り、1年5カ月ぶりの低い水準。更に同日開示された1月の米中古住宅販売件数もコンセンサスを下回る結果となり、米景気は減速モードであることを複数の指標が明示した。そのなかリスクオフの引き金を引いたのは、2月のミシガン大学米消費者態度指数で1年先の予想インフレ率が4.3%と大幅上昇し、こちらは1年3カ月ぶりの高水準となったことだ。つまり景気が停滞感を指し示すなか、物価高への懸念がにわかに急浮上し、スタグフレーションという亡霊が再び姿を現したことになる。  また、AI用半導体関連や光ファイバーなどデータセンター関連への見方も揺れまくっており、マグニフィセントセブンの古参グループに属する2社の動きに思惑が錯綜した。24日にアップル<AAPL>が米国で5000億ドル(日本円で約75兆円)以上を投資すると発表、AIサーバーの生産を重点に置いた投資を行うとしたのだが、同日にマイクロソフト<MSFT>は一部のデータセンターのリースを解約したことを発表するなど、AIデータセンター関連の現在地が霧に包まれ確認しにくくなっている印象を受ける。  26日のAI関連の象徴株であるエヌビディア<NVDA>の四半期決算発表を目前に、何か株価下落のお膳立てができているような雰囲気があり、強気派としては穏やかではない。加えて、ここビットコイン価格が下落基調となっていることも気がかりだ。「暗号資産取引所バイビットの巨額のハッキング被害が取り沙汰されるなか、トランプ政権下での仮想通貨フィーバーがアダ花となる警戒感も拭えない」(ネット証券アナリスト)という指摘が出ている。仮想通貨の動向とエヌビディアの株価との連動性も高い。  他方、光明となったのは三菱商事<8058.T>を筆頭とする総合商社株だ。米著名投資家のウォーレン・バフェット氏が公表したバフェットレターで、今まで10%未満としていた5大商社の保有上限を緩和することで5社と合意したと明らかにし、時間の経過とともに持ち分比率は若干上昇するかもしれないとの見解をオマケでつけた。たったこれだけで、マーケットは過剰なまでの反応を示し総合商社株は軒並み大幅高に買われた。もっともこれがバリュー株シフトの号砲となったかは不明で、穿った見方では、売り場を探しているがゆえの「売りたい強気」であるという声も市場では聞かれた。何より買い増すというような具体的な投資行動には一切言及しておらず、マーケットの勝手解釈の域に過ぎないのだが、それにしても御年94歳にして衰えぬカリスマ性には恐れ入るというよりない。  あすのスケジュールでは、12月の景気動向指数改定値、基調的なインフレ率を捕捉するための指標など。海外では20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議(~27日)、タイ中銀の政策金利発表、1月の米新築住宅販売件数など。インド市場は休場となる。なお、この日はエヌビディア<NVDA>、セールスフォース・ドット・コム<CRM>の決算発表が予定され、マーケットの関心が高い。(銀) 出所:MINKABU PRESS 2025/02/25 17:30 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=カチタス、空き家問題を商機に変えるニッチトップ  カチタス<8919.T>は地方都市を中心に空き家などの中古物件を買い取り、リフォームによって付加価値をつけて再販するというビジネスモデルだが、足もとの収益は好調に推移している。25年3月期は営業利益段階で前期比11%増の140億円予想とV字回復を見込んでいる。総務省の調査によると「賃貸・売却用及び二次的住宅を除く空き家」は2023年時点で全国に385万戸あるとされ、総住宅数に占める割合は約6%にのぼる。空き家問題は地域の治安悪化などさまざまな側面で社会問題化しているが、同社は独自ノウハウでこれを商機につなげることが可能であり、今後もニッチトップとしての実力を発揮しそうだ。  株価は今年1月6日に2304円の昨年来高値をつけた後調整局面に移行し、直近は2000円近辺まで水準を切り下げた。しかし、26週移動平均線を下値メドにここは拾い場と判断したい。戻り足に転じれば昨年来高値奪回から2300~2500円での強調展開が期待される。(桂) 出所:MINKABU PRESS 2025/02/25 10:00 みんかぶニュース コラム 25日の株式相場見通し=波乱含みの下げ、米ハイテク株急落を警戒  25日の東京株式市場は主力株を中心にリスク回避の売りに押される展開となり、日経平均株価は大幅反落し3万8000円大台近辺まで一気に水準を切り下げる可能性がある。天皇誕生日の祝日をはさみ3連休明けとなるが、前週末から米国株市場でハイテク株への売りが高水準で、リスク回避の地合いとなることが予想される。前日は欧州株市場が高安まちまちでドイツの主要株価指数であるDAXは4日ぶりに反発した。同国で行われた総選挙は最大野党の保守陣営が首位となるなど事前の世論調査で想定された結果となり、相場への影響は限定的だった。一方、米株市場では前週末にNYダウが今年最大の下げ幅を記録し、ナスダック総合株価指数も急落したのに続き、前日はNYダウが小幅ながら自律反発に転じたもののナスダック指数が下げ止まらず、1万9000台前半まで深押しをみせている。これを受けて東京市場でも買いが手控えられそうだ。米株市場では前週発表された経済指標が米経済の弱さを示唆する内容だったことが嫌気されている。今週は26日に米画像処理半導体大手エヌビディア<NVDA>の決算発表が予定されており、この内容次第で日米の半導体関連全般の値動きにも影響が出そうだ。外国為替市場では米長期金利の低下を背景としたドル売り・円買いの動きは足もと一服しているものの、1ドル=150円を下回る水準で推移するなど円高への警戒感は拭えず、東京市場では輸出株などを中心にポジション調整の売りに押されそうだ。きょうは先物主導で仕掛け的な売り圧力も加わり、終始不安定な値動きが予想される。  24日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比33ドル19セント高の4万3461ドル21セントと3日ぶり小幅反発。ナスダック総合株価指数は同237.080ポイント安の1万9286.925だった。  日程面では、きょうは1月の企業向けサービス価格指数、1月の白物家電出荷額、1月の全国スーパー売上高、1月の外食売上高、1月の全国百貨店売上高など。海外では韓国中銀による政策金利発表、12月の米S&Pコアロジック・ケース・シラー住宅価格指数、2月の米消費者信頼感指数など。 出所:MINKABU PRESS 2025/02/25 08:00 みんかぶニュース コラム 来週の株式相場に向けて=焦点はエヌビディアの決算、半導体関連人気の復活なるか  21日の日経平均株価は前日比98円高の3万8776円と3日ぶりに反発した。ただ、週間ベースでは前週に比べ372円安と依然として軟調な値動きが続く。足もとでは国内の長期金利がおよそ15年ぶりの水準に上昇しており、それとともに為替も一時1ドル=149円台と円高が進行している。  海外では、NYダウは最高値圏にあるが、米長期金利は高止まりしている。トランプ米大統領による関税政策が金利上昇と景気悪化を招きかねないことから、市場の一部には「インフレと景気悪化が進むスタグフレーションを警戒する見方」(市場関係者)も出ている。ディフェンシブ株が見直され、金価格の上昇でSPDRゴールド・シェア<1326.T>など金ETFが上昇している背景には、そんな警戒感もあるようだ。  日本株の人気復活には、東京エレクトロン<8035.T>やアドバンテスト<6857.T>など半導体関連株の上昇が欠かせない。そんなか、来週は26日(日本時間27日)にいよいよエヌビディア<NVDA>の決算が発表される。同社の株価は1月の「ディープシーク・ショック」で急落したが、1月7日の最高値から安値までの下げ幅の3分の2戻しは達成している。24年11~25年1月の1株当たり利益(EPS)は60%強の増加が予想されている様子だが、実績に加え足もとの2~4月期の業績見通しが焦点となる。特に、次世代AI半導体「ブラックウェル」の販売動向が関心を集めそうだ。また、中国の新興AI「ディープシーク」に対して、ジェンスン・ファンCEOがどんな発言をするかが注目されそうだ。  更に、26~27日にはG20財務相・中央銀行総裁会議が開催され、28日には米1月個人消費支出(PCE)物価指数が発表される。欧州情勢をみるうえで今週末23日のドイツ総選挙も関心を集めている。  上記以外のスケジュールでは、来週は24日にドイツIfo景況感指数、25日に米2月消費者信頼感指数、26日に米1月新築住宅販売件数、27日に米10~12月期GDP改定値が発表される。25日にホーム・デポ<HD>、キーサイト・テクノロジー<KEYS>、26日にセールスフォース<CRM>、シノプシス<SNPS>、27日にデル・テクノロジーズ<DELL>が決算発表を予定している。  国内では、24日は天皇誕生日の振替休日で休場。25日に1月全国百貨店売上高、28日に2月東京都区部消費者物価指数(CPI)、1月鉱工業生産が発表される。28日にラクーンホールディングス<3031.T>と東和フードサービス<3329.T>が決算を発表する。28日にはTENTIAL<325A.T>が新規上場する。来週の日経平均株価の予想レンジは3万8300~3万9600円前後。(岡里英幸) 出所:MINKABU PRESS 2025/02/21 17:32 みんかぶニュース コラム 21日の株式相場見通し=下値模索続く、円高とNYダウ大幅安で買い手控え  21日の東京株式市場は買い手控えムードが続き、日経平均株価は下値模索の動きとなりそうだ。前日に大幅安で3万9000円台を割り込んだが、きょうは3万8000円台前半まで水準を切り下げる展開が予想される。前日の欧州株市場は高安まちまちとなり、そのなかドイツの主要株価指数であるDAXは続落し、最高値街道から軌道を外す形となった。欧州の代表的な株価指数であるストックス600も続落した。一方、米国株市場では景気敏感株や消費関連株などをはじめ広範囲に売りが広がり、NYダウが一時670ドルあまり下落する波乱含みの値動きとなった。この日発表されたウォルマート<WMT>の決算では26年1月期の業績予想がコンセンサスに未達で、株価も大きく売られたことから投資家のセンチメントを冷やしている。また、国防費予算の削減観測が浮上するなか、防衛関連株に位置付けられるパランティアテクノロジーズ<PLTR>が大幅続落したことも手控えムードを助長した。トランプ米政権が打ち出す関税強化の動きも米国内でインフレ圧力を高める可能性が意識されており、FRBによる利下げが遅れるとの見方がネガティブ視されている。東京市場ではトランプ関税への警戒感に加え、国内で新発10年債利回りの上昇が顕著となっており、これが株式の相対的な割高感を高める要因として全体指数の上値を重くしている。足もと加速する円高も警戒材料だ。一方、ボックス下限である3万8000円大台ラインが近づくにつれ、逆張り狙いの押し目買いなども想定され、売り一巡後の動きが注目される。  20日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比450ドル94セント安の4万4176ドル65セントと3日ぶり反落。ナスダック総合株価指数は同93.891ポイント安の1万9962.362だった。  日程面では、きょうは1月の全国消費者物価指数(CPI)、3カ月物国庫短期証券の入札、1月の食品スーパー売上高など。海外では1月の英小売売上高のほか、2月の仏購買担当者景気指数(PMI)速報値、2月の独PMI速報値、2月のユーロ圏PMI速報値、2月の英PMI速報値、2月の米S&PグローバルPMI速報値、1月の米中古住宅販売件数、2月の米ミシガン大学消費者態度指数(確報値)など。 出所:MINKABU PRESS 2025/02/21 08:02 みんかぶニュース コラム 明日の株式相場に向けて=急動意相次ぐ株価3ケタ台の材料株  きょう(20日)の東京株式市場は、日経平均株価が前営業日比486円安の3万8678円と大幅続落。昨年9月下旬以降、3万8000~4万円のボックス相場が延々と続いているのだが、前週末のオプションSQを境に、再びベクトルは下向きに変わったようだ。どちらかというと下り坂の方が勾配はきつい傾向があるが、前日からの崩れ足も雰囲気的に厄介な感じを受ける。外部環境を見渡せば、四方八方どこを向いても視界不良である。  「今回は空売りがあまり溜まっていない段階で方向転換しており、(日経平均には)それだけブレーキが利きにくい面もある」(ネット証券マーケットアナリスト)という指摘もある。トランプ関税への警戒感は拭えないが、これは楽観視できないものの過度に悲観するほど想定を外れたものではない。今は国内の長期金利上昇が最大の懸念要素となっている。10年債利回りは水準的にはまだ1.4%台に過ぎないのだが、そのスピード感に恐怖している。1ドル=150円割れと加速するドル安・円高と相まって、日銀がかつてなくタカ派色に染まっている、という印象が投資心理を萎えさせている。  とはいえ、ここから短期間に金利が倍化するようなことはなく、金利上昇シナリオとの距離感をマーケットがどこでつかむかという問題である。きょうの大引け時点で1989年の大納会につけた高値3万8915円(終値ベース)を再び下回ってきたが、ではバブルの頂点に位置付けられた89年末当時の金利水準はどうであったかといえば、10年債利回りは何と5.72%であった。これでも、年明け以降に早期の5万円到達説が闊歩していたわけで、それからすれば今は依然としてデフレマインドが強過ぎるといえるかもしれない。なお、当時のドル・円相場は1ドル=143円台であった。  目先不透明感を意識させるものの一つに、来週26日に予定される米半導体大手エヌビディア<NVDA>の決算発表がある。同社の決算については「良くて当たり前」という高いハードルをこれまで何度もクリアして株高につなげてきたが、今回はつまずくのではないかという思惑が今まで以上に強いようだ。好決算でも何かつけいる隙が生じれば、株価は非情にも叩かれる。その場合、東京市場でもアドバンテスト<6857.T>をはじめ半導体製造装置大手などへの影響は避けられない。  しかし、半導体関連に手は出しにくいものの、全体を眺めれば今のところ十分に戦える場所はある。株価が1000円未満の中低位に位置する材料株に、ハイパフォーマンスが相次いでいる。政治対応が急務の「道路陥没対策」関連株では、きょうはイトーヨーギョー<5287.T>がストップ高を演じたが、このほかでは下水道や地中工事を主力とし、株価200円台に位置する大盛工業<1844.T>をマークしておきたい。また、建設コンサルで官公需比率が高く、地質調査で実績の高いキタック<4707.T>にも意外性がある。こちらは株価300円台だが、有配ながらPBRは0.6倍強に過ぎない。  これ以外では、好決算で割安感の強い新田ゼラチン<4977.T>。美容関連で需要の高いコラーゲンペプチドは国内だけでなくアジアなど海外需要を取り込むことに成功している。株価は大勢2段上げに移行できるかどうかだが、PERとPBRなどから水準訂正余地は依然として大きい。また、以前に取り上げた農業総合研究所<3541.T>もジリ高トレンドを続けている。昨今はコメや野菜など農産物の高騰が常態化しているが、そうした環境下では値段の問題と合わせてクオリティーに対するニーズも喚起される。1万を超える生産者から農産物を集荷し直売するビジネスモデルが今後開花期を迎える可能性がある。  あすのスケジュールでは、1月の全国消費者物価指数(CPI)が朝方取引開始前に発表されるほか、午前中に3カ月物国庫短期証券の入札が行われる。午後取引時間中には1月の食品スーパー売上高が発表される。この日はIPOが一社予定されており、東証グロース市場にブッキングリゾート<324A.T>が新規上場する。海外では1月の英小売売上高のほか、2月の仏購買担当者景気指数(PMI)速報値、2月の独PMI速報値、2月のユーロ圏PMI速報値、2月の英PMI速報値、2月の米S&PグローバルPMI速報値が開示される。このほか、1月の米中古住宅販売件数、2月の米ミシガン大学消費者態度指数(確報値)などが発表される。また、ジェファーソンFRB副議長が講演を行う予定にあり、その発言内容が注目される。(銀) 出所:MINKABU PRESS 2025/02/20 17:30 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=理ビタ、割安感に加えテクニカル妙味も  理研ビタミン<4526.T>は家庭・業務用食品メーカー。「アジア・北米での展開加速」「国内の深掘りと新領域への挑戦」などを基本方針とし、持続的な企業価値の向上に取り組んでいる。  14日には25年3月期通期の連結業績予想を修正しており、営業利益の見通しは従来の85億円から88億円(前期比6.1%減)に引き上げた。国内では原材料価格の上昇が重荷となっているものの、海外事業は販売数量を意識した戦略が奏功している。また、期末配当を従来計画比7円増額の47円50銭にするとしており、中間配当40円50銭をあわせた年間配当は88円(前期は81円)となる。  株価は戻りの鈍い展開となっているが、日足チャートでは5日移動平均線と25日移動平均線とのゴールデンクロスが実現。PERやPBRには割安感があり、時価は仕込み好機と捉えたい。(参) 出所:MINKABU PRESS 2025/02/20 10:00 みんかぶニュース コラム 20日の株式相場見通し=続落か、長期金利上昇を警戒し上値重い  20日の東京株式市場は主力株を中心に売りが優勢となり、日経平均株価は続落しそうだ。フシ目の3万9000円台を下回る場面も想定される。ここ強い動きを続けていた欧州株市場だが、前日はドイツやフランスなど主要国の株価が総じて利益確定売りに押される展開となった。ドイツの主要株価指数であるDAXは大陰線を引き5日移動平均線を下回った。トランプ米政権下で打ち出される関税政策が欧州経済に悪影響を及ぼすとの見方が改めて強まり、ポジション調整の売りが顕在化した。一方、米国株市場では朝方はNYダウ、ナスダック総合株価指数ともに軟調なスタートとなったものの底堅さを発揮し、その後は下げ渋る展開となった。前日終値近辺で一進一退となったが、両指数とも小幅上昇して取引を終えている。S&P500指数も小幅ながらプラス圏を確保し最高値を更新した。トランプ関税が米国内のインフレ圧力を高めることへの警戒感が拭えず上値は重かったものの、この日に開示された1月開催分のFOMC議事要旨では、メンバーの大半が米経済の不確実性から政策調整に慎重なアプローチが必要との認識を示す一方、量的引き締め策の一時停止などに言及していたことで米長期金利が低下し、株式市場にはポジティブに作用した。東京市場ではここ日経平均のボラティリティが低下傾向にあり狭いレンジでの往来が続いているが、10年債利回りの上昇が急ピッチで進んでいることは投資家のセンチメントを冷やす要因となっている。足もと外国為替市場ではドルが売られ円高含みで推移していることもあり、きょうも金利や為替動向を横にらみに上値の重い値動きを強いられそうだ。  19日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比71ドル25セント高の4万4627ドル59セントと続伸。ナスダック総合株価指数は同14.992ポイント高の2万56.253だった。  日程面では、きょうは週間の対外・対内証券売買契約、1月の主要コンビニエンスストア売上高など。海外では2月の中国最優遇貸出金利、2月の米フィラデルフィア連銀製造業景気指数、週間の米新規失業保険申請件数、1月の米景気先行指標総合指数など。 出所:MINKABU PRESS 2025/02/20 08:00 みんかぶニュース コラム 明日の株式相場に向けて=「道路大陥没」対策が喫緊の国策テーマに  きょう(19日)の東京株式市場は、日経平均株価が前営業日比105円安の3万9164円と3日ぶり反落。前日の欧州株市場はリスクオンの流れがしぶとく続いており、独DAXは最高値を更新したほか、代表的な欧州株指数であるストックス600も最高値街道を走っている。米国株市場も機関投資家が重視するS&P500指数が史上最高値を更新した。相対的に出遅れが顕著な日本株もキャッチアップを狙いたいが、今は日銀の追加利上げの前倒しを織り込みに行くタイミングにあり、やみくもに上値を買い進むのは蛮勇に等しい。日銀の高田審議委員の宮城県金融経済懇談会でのタカ派寄り発言は、おおむね想定されていたとはいえ、上昇が止まらない新発10年債利回りを横にらみに、足もとではボックス圏半ばで売り物をこなすのが精一杯という印象であった。  個別では、レナサイエンス<4889.T>からサンバイオ<4592.T>とバトンを引き継いだ流れの延長でバイオ関連の一角などに動意が相次ぎ、きょうは継続注目の免疫生物研究所<4570.T>が値を飛ばしたほか、キャンバス<4575.T>なども決算通過で目先アク抜け感から強さを発揮した。現在は、バイオに限らずちょうど決算プレーによる丁半相場が終了したところであり、テーマ買いの動きが再燃する時間帯だ。ただ、これまでの半導体関連や防衛関連といった王道テーマに戻るには、何か政治的もしくは経済的な切り口で新たな手掛かり材料が必要となる。相場は常に新しいインパクトに敏感である。それを念頭に改めて俯瞰すると、目先最も社会的に注目度の高いテーマという点では、やはり国民生活の安全を脅かすような事象となった埼玉県八潮市の道路陥没事故が挙げられる。  今回の陥没事故によって気付かされたのは、大規模な下水道の老朽化問題が、単なる日常生活における利用面で支障をきたすという「不便」さにスポットが当たるのではなく、陥没事故にリアルタイムで遭遇することへの恐怖が半端ではないということがある。まさに偶発的ではあっても、これが本当に極めて稀なことなのかどうかは現状では分からない。なぜなら、下水道の劣化は八潮市の県道における一交差点の問題にとどまるはずもないからだ。  時計の針を戻すと1月28日に陥没事故が起こり、翌29日には橘官房副長官が記者会見で、国土交通省が全国の下水道管理者に緊急点検を要請したことが報じられている。起こってからでは遅い。全国レベルで水道インフラの早急な点検や補修など「予防保全」の動きが、国家プロジェクトレベルで必要といっても大げさではなく、この記者会見はその第一歩を踏み込む号令となったと考えてもよい。放置すればドライバーや歩行者にとって、日常的に道を行く際に欄干のない橋を目隠しで進むような怖さがある。先延ばしする猶予もない。既に耐用年数を超過している管路は380キロメートルに及ぶとされ、しかもその規模は今後20年間で12倍に膨らむという試算がなされている。それこそ米国に1兆ドルの資金を投下する前に、政府主導で資金を投じて対処すべき国内案件である。  株式市場でも関連銘柄への投資資金流入が波状的に続いており、次第にその資金の流れが太くなってきた感じも受ける。直近では日本ヒューム<5262.T>がマドを開けて買われ、上場来高値を更新。また土木管理総合試験所<6171.T>は、きょうは長い上ヒゲを形成したものの、一時ストップ高まで買われる場面があった。NJS<2325.T>やオリジナル設計<4642.T>、日水コン<261A.T>なども値を飛ばしている。  今後、関連株物色の裾野が広がるとして目を向けたい銘柄としては、まずベルテクスコーポレーション<5290.T>だ。マンホールやヒューム管などのコンクリート製品を手掛けるが、下水道整備向け高付加価値製品を手掛けていることがポイント。また、電線地中化関連で大相場を出した実績があるイトーヨーギョー<5287.T>や、水処理機器の製造販売を手掛け、上下水道関連が売り上げの9割超を占める水道機工<6403.T>なども要マークとなる。  あすのスケジュールでは、週間の対外・対内証券売買契約、1月の主要コンビニエンスストア売上高など。また、東証グロース市場にフライヤー<323A.T>が新規上場する。海外では2月の中国最優遇貸出金利が開示され、米国では2月のフィラデルフィア連銀製造業景気指数が発表される。このほか、週間の米新規失業保険申請件数、1月の米景気先行指標総合指数などにマーケットの注目度が高い。FRB高官の発言機会も相次ぎ、バーFRB副議長、クグラーFRB理事の講演が行われる予定。(銀) 出所:MINKABU PRESS 2025/02/19 17:30 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=サイゼリヤ、中長期成長力は変わらず下値拾いのチャンス  サイゼリヤ<7581.T>は、1月8日に発表した第1四半期(24年9~11月)連結決算で、営業利益が計画未達となったことから株価は急落していたが、売り一巡感から見直し機運が台頭している。  第1四半期営業利益は39億1800万円(前年同期比13.3%増)と2ケタ増益となったが、期首予想の43億円を下回って着地した。中国本土の景気低迷により海外既存店売上高が減少したことに加えて、コメやチーズ、ワインなどの価格上昇で粗利益率が悪化したことが響いた。  第1四半期の苦戦を受けて、上期営業利益予想の72億円(同21.3%増)の達成には黄色信号が灯ったようにみえるが、一方で順調な出店(通期113店舗の純増計画に対して第1四半期36店舗の純増)や国内既存店売上高の堅調な推移など好材料は多い。足もとの節約志向の高まりも、低価格イタリアンの同社にとってはプラスの影響の方が強い。  また、中国本土の景気低迷は出店でプラス要因に働いており、好条件・好立地の物件が増えているほか、既存店舗も従来に比べ好条件で契約延長が容易になっている。中長期的にみればこれらはプラスに働き、同社の成長力に寄与しよう。  会社側では25年8月期営業利益166億円(前期比11.7%増)を見込むが、同170億円強を見込む調査機関もある。26年8月期は同200億円乗せも期待できそうだ。(仁) 出所:MINKABU PRESS 2025/02/19 10:00 みんかぶニュース コラム 19日の株式相場見通し=狭いレンジでのもみ合いか、欧州株高続き出遅れ修正期待も  19日の東京株式市場は引き続き方向感の見えにくい地合いとなり、日経平均株価は前日終値を挟み比較的狭いゾーンでもみ合う展開が想定される。外国為替市場ではドル・円相場が上下に荒い値動きで、取引時間中はこの為替動向を横にらみに株式市場も不安定な動きとなる可能性もある。前日の欧州株市場は独DAXが小幅ながら最高値更新基調を続けたほか、総じて強い動きを維持した。代表的な欧州の株価指数であるストックス600も小幅に上昇し最高値街道を走っている。一方、プレジデントデーの祝日を挟んで3連休明けとなった前日の米国株市場では、比較的落ち着いた値動きではあったが、NYダウ、ナスダック総合株価指数もおおむね軟調に推移した。ただ、いずれも底堅く、引け際にわずかにプラス圏に切り返している。トランプ米政権が打ち出す相互関税によって、米国内ではインフレ圧力が高まるとの見方が支配的で、この日は米長期金利の上昇が市場センチメントを冷やした。他方、個別ではインテル<INTC>が大きく上値を伸ばしたのをはじめ、半導体関連セクターに強い動きを示す銘柄が目立ち、全体相場を支えている。東京市場では連休明けの米株市場が小安い水準でもみ合ったことを受け、様子見ムードが強まりそうだ。国内債券市場ではここにきて長期金利の上昇が急ピッチで、これは日経平均の上値を重くしそうだ。ただ、世界的に日本株の出遅れは顕著であり、下値では押し目買いニーズの強さを反映して頑強な値動きが予想される。  18日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比10ドル26セント高の4万4556ドル34セントと反発。ナスダック総合株価指数は同14.488ポイント高の2万41.261だった。  日程面では、きょうは12月の機械受注、1月の貿易統計、1年物国庫短期証券の入札、1月の首都圏マンション販売、1月の訪日外客数など。海外では1月の中国70都市の新築住宅価格、インドネシア中銀とニュージーランド中銀の政策金利発表、1月の英消費者物価指数(CPI)、1月の米住宅着工件数、米20年国債の入札、FOMCの議事要旨(1月28~29日開催分)など。 出所:MINKABU PRESS 2025/02/19 08:01 みんかぶニュース コラム 明日の株式相場に向けて=「トランプ2.0」で躍動する欧州株の謎  きょう(18日)の東京株式市場は、日経平均株価が前営業日比96円高の3万9270円と続伸。前日の米国株市場はプレジデントデーに伴う休場で、これまでであれば手掛かり材料難というお決まりのフレーズが聞かれるところだが、今は違う。欧州株の強さが際立っており、東京市場でもそちらの動向に関心が向かっている。前日の欧州株市場はほぼ全面高で、独DAXが最高値に買われたほか、代表的な欧州株指数であるストックス600も最高値街道を突き進む展開にあり、投資マネーの熱い視線が注がれている。  年初から直近までの株価パフォーマンスでは独DAXが15%近い上昇を示しており、政局不安などでユーロ圏では出遅れている仏CAC40でさえ11%も水準を切り上げている。対して日経平均は、年初と比較して前日時点で小幅ながらマイナスパフォーマンスとなっていた。欧州ではトランプ関税への警戒感は日本よりもはるかに強い。対中戦略に腐心する米国にとって、先日行われた日米首脳会談でも察しがつくように、日本は米国から雑に扱われるポジションにはない。「トランプ2.0」の始動で、本来であればグローバルマネーは欧州よりも日本の優位性に着目するのが自然である。  また、ロシア・ウクライナ戦争の停戦についても、欧州において地政学リスクの後退というポジティブな方向では受けとめられていない。米国主導でロシアに有利な形でまとめられては、ウクライナのみならず欧州にとってもいい迷惑以外の何ものでもないからだ。しかし、そうしたなかで欧州株市場は米国さえも凌駕して強さを際立たせている。  では、日本株と欧州株の取り巻く環境で決定的な違いは何なのか。それは中央銀行による金融政策の方向性である。ECBは今後も利下げのカードを切り続けることに躊躇がない。景気が停滞していることが最たる理由だが、それに加えて「トランプ政権の打ち出す相互関税によって域内の在庫がダブついてデフレ化が進む可能性があり、これがECBの金融緩和スタンスを助長する」(根と証券アナリスト)と指摘されている。対して日本は、インフレ圧力が止まず、日銀が焦り気味に引き締め政策への転換を図っている初動にある。国内の10年債利回りは超速モードで1.4%台に突入している。日本企業のEPSの伸びが確認されるなかも、それ以上に金利上昇圧力が株式の相対的な割高感を強めている。日本が欧州株高にキャッチアップできない背景は、“日銀界隈”がすべてと言っても過言ではない。  一方、グローバルマネーフローの観点では株式市場への資金シフトが鮮明であることも確かである。世界株市場全体の時価総額は125兆ドルを超えたと報道され過去最高水準に膨張している。これがバブルではないとは言い切れないが、バブルとも断定できない。「トランプ2.0」への嫌悪感が株式市場を活性化させている構図は、不条理に見えても現実であり、仮にこれがアダ花であれば遅かれ早かれ散ることになる。  個別株戦略も難しいところだが、東京市場の半導体関連は依然として強弱が入り乱れ総花的な上昇が見込みにくい状況に変わりはない。目先人気化した防衛関連も循環物色の域を出ておらず、追撃買いで容易に成果を得られるようなテーマ性を発揮しているようには見えない。流れとしては内需に着目すべきで、前日の当欄でも取り上げた好決算発表後に売り叩かれた銘柄のディスカウントセールに活路を見出したい。好決算企業では、ロードスターキャピタル<3482.T>のマド開け急落も75日移動平均線がセーフティーネットとなっている形で、ここは逆張りチャンスにみえる。また、デジタルマーケティング戦略への傾注で業績拡大が顕著なクロス・マーケティンググループ<3675.T>も、決算後の投げ売りが望外の買い場となっている可能性がある。両銘柄ともPERの割安さが強みである。  あすのスケジュールでは、12月の機械受注、1月の貿易統計がいずれも朝方取引開始前に開示され、午前中に1年物国庫短期証券の入札が行われる。午後取引時間中には1月の首都圏マンション販売が発表されるほか、取引終了後の1月の訪日外客数へのマーケットの関心が高い。なお、この日は高田日銀審議委員が宮城県の金融経済懇談会で発言機会があり、その内容が注目される。海外では1月の中国70都市の新築住宅価格、インドネシア中銀とニュージーランド中銀の政策金利発表、1月の英消費者物価指数(CPI)、1月の米住宅着工件数、米20年国債の入札、FOMCの議事要旨(1月28~29日開催分)など。ジェファーソンFRB副議長の講演にも耳目が集まる。(銀) 出所:MINKABU PRESS 2025/02/18 17:30 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=デジタルHD、ネット広告とDX支援で商機捉える  デジタルホールディングス<2389.T>が異色の強調展開を示している。キャッシュリッチ企業で、PERや配当利回りなど依然として割安感があるだけに継続マークしたい。ネット広告を主力とする広告代理店であり、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)支援ビジネスでも商機を捉えている。人工知能(AI)を活用したデジタルシフトのほか、金融投資も手掛ける。銀行振込指定の請求に対応できる法人クレジットカードサービスでは三菱UFJニコスと協業し、今後の収益貢献が期待される状況だ。  株価は17日に1502円の昨年来高値をつけ新値街道を走る。株式需給面では信用買い残の整理が進んでおり、その分上値が軽くなっている。2021年6月につけた高値2532円が中長期の上値目標となろう。(桂) 出所:MINKABU PRESS 2025/02/18 10:00 みんかぶニュース コラム 18日の株式相場見通し=強弱観対立、欧州株指数が最高値街道も円高は警戒材料に  18日の東京株式市場は強弱観対立のなか、前日と同様に日経平均株価が狭いレンジでのもみ合い展開となることが予想される。前日の米国株市場がプレジデントデーの祝日で休場だったことから、手掛かり材料難のなか方向感が見えにくい。外国為替市場で一段とドル安・円高傾向にあることはネガティブ材料ながら、米国とロシアの高官がウクライナとの戦争の停戦交渉に向けてサウジアラビアで協議すると伝わったことは、地政学リスクの後退につながる材料として好感される。ウクライナとロシアの停戦に向けた動きを背景に、前日の欧州株市場は独DAXが最高値に買われたのをはじめ欧州株市場が全面高に買われた。欧州株指数であるストックス600も最高値圏を走っている。ただ、東京市場では10年債利回りがここ上昇傾向を強めていることが警戒され、為替の円高進行と合わせて株式市場にとっては懸念材料となっている。トランプ米政権が打ち出している「相互関税」への影響もマーケットは織り込んでおらず、日経平均の上値が重い地合いが想定される。    日程面では、きょうは20年物国債の入札など。海外では豪州中銀の政策金利発表、1月の英失業率、2月の欧州経済研究センター(ZEW)の独景況感指数、2月のNY連銀製造業景気指数、2月の全米建設業協会(NAHB)住宅市場指数、12月の対米証券投資など。 出所:MINKABU PRESS 2025/02/18 08:01 みんかぶニュース コラム 明日の株式相場に向けて=急落・仕込み好機の「好決算銘柄」  週明け17日の東京株式市場は、日経平均株価が前営業日比24円高の3万9174円と小反発。前週末終値を挟んだ狭いレンジのもみ合いに終始した。日本時間今晩の米株市場がプレジデントデーで休場ということもあって商いも盛り上がりを欠いた。トランプ米大統領が打ち出す「相互関税」は、日本の消費税に相当する欧州の付加価値税も関税とみなすという大上段に振りかぶった威圧的なもので、欧州の反発も含め、この落としどころがどうなるか予断を許さない。日本も例外ではなく当面は警戒ムードが続きそうだ。  きょうは朝方取引開始前に発表された24年10~12月期GDPが予想から大きく上振れる強い内容だった。これ自体はポジティブに捉えたいが、新発10年債利回りが1.385%まで上昇し為替も1ドル=151円台後半まで円高に振れるなど、ネガティブ方向に作用しやすい材料である。マクロ的には今の相場の方向感をつかむのは難しいが、個別株は足もと業績絡みで大型株中心に派手な値動きが見られた。きょうは前週末の企業の決算発表ラッシュを受け、決算プレーも花火大会のフィナーレならではの様相を呈した。   前週末14日に1日当たりでは最多となる750社あまりの企業が決算を発表、同時にこの日で3月期及び12月期企業の決算発表はほぼ終了する形となった。決算跨ぎで値幅を取る決算プレーは極力避けるべきと提唱しているが、一方で発表後のイレギュラーな値動きを逆手に取る手法はリスクが限定的でなおかつリターンが大きい。事前コンセンサスに振り回されて、好決算でも売りターゲットとなる銘柄は少なくないが、需給思惑で売り込まれた反動で正常なポジションに戻ろうとする株価習性を捉えるのは有効な戦略だ。  好決算発表後に売り込まれた銘柄は、バーゲンハンティングの対象となる。いくつか候補を挙げると、まず玩具大手のタカラトミー<7867.T>。今月12日に発表した4~12月期決算は営業34%増益を達成し、今3月期通期計画を小幅ながら超過した。しかし、株価は翌日にマドを開けて急落し、更にその翌日も売り直される羽目となった。株価は4000円割れ目前まで売り込まれたが、明確な悪材料が顕在化していない現状で、このまま株価がリバウンドしないというケースは考えにくい。  同様に「すき家」をはじめとする外食トップのゼンショーホールディングス<7550.T>の4~12月期営業利益(12日に開示)は前年同期比55%増益となり、対通期進捗率も93%と申し分ない内容であった。事前コンセンサスという期待に届かないという理由だけで株価は13日にザラ場1000円安(終値は859円安)に売られた。これも過剰な反応であり、早晩株価は修正圧力が働きそうだ。このほか、炭素繊維で世界首位の東レ<3402.T>の4~12月期営業利益は前年同期比46%増益と絶好調だったが、コンセンサス未達という悪魔の囁きが狼狽売りを誘い、株価は事故級の大陰線を引いた。これも決算プレーならではのイレギュラーといってよく、中期で拾い場を提供している。  中小型株では産業用資材大手で半導体向けも展開する藤倉コンポジット<5121.T>が4~12月期営業7%増益を達成、今3月期通期ベースでは27%増益予想で過去最高を更新する見通しにある。ところが週末の決算発表を受け翌週明けの10日、同社株は12.8%安と急落した。同社株はPER10倍未満でPBRは1倍割れ、配当利回りも4%と高くバリュー株素地を満載しているにもかかわらずである。既存ホルダーとすれば納得のいかない下げだが、ここはナンピンもしくは新規買いで対処してリバウンドを待ちたいところ。このほか、12月期決算企業ではカメラ用交換レンズをグローバル展開し、営業過去最高益を連続更新中のタムロン<7740.T>や、Wi-Fiルーターのレンタルでインバウンド特需を取り込んでいるビジョン<9416.T>は、決算発表後に思わぬ下げに見舞われたが、いずれも好調な決算で来期も増益基調が予想されている銘柄であり、割安なPERも考慮して、絶好のディスカウントセールとなった可能性がある。  あすのスケジュールでは、20年物国債の入札が行われるほか、午後には1月の首都圏新規マンション販売が開示される。海外では豪州中銀が政策金利を発表するほか、1月の英失業率、2月の欧州経済研究センター(ZEW)の独景況感指数、2月のNY連銀製造業景気指数、2月の全米建設業協会(NAHB)住宅市場指数、12月の対米証券投資など。また、バーFRB副議長の講演が予定されており、その発言内容が注目される。(銀) 出所:MINKABU PRESS 2025/02/17 17:31 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=野村総研、金融関連のIT需要好調  野村総合研究所<4307.T>に注目したい。同社は1月30日に25年3月期連結営業利益を1320億円から1340億円(前期比11.3%増)に上方修正した。デジタルトランスフォーメーション(DX)関連の需要が好調だ。具体的には、金融ITソリューションの銀行業向け開発・製品販売及び運用サービスなどが伸びている。今期配当も従来予想の58円から63円(前期53円)に修正している。  金融ITソリューションの受注残高は高水準に積み上がっており、26年3月期業績も連続2ケタ増益による最高益更新が見込める。株価は5000円台前半の最高値圏にあるが、好業績継続を評価する格好で6000円台への一段高が期待できる。(地和) 出所:MINKABU PRESS 2025/02/17 10:00 みんかぶニュース コラム 17日の株式相場見通し=一進一退か、米関税への警戒感は上値押さえの要因に  17日の東京株式市場は強弱拮抗の地合いで日経平均株価は前週末終値近辺で売り買いを交錯させる展開が予想される。前週末の欧州株市場は高安まちまちとなったが、ここ連日最高値更新を続けていたドイツの主要株価指数であるDAXは5日ぶりに反落した。目立った買い材料に乏しいなか、利益確定の売りが上値を押さえる格好となった。一方、米国株市場もはっきりしない動きだったが、景気敏感株などに総じて売りが優勢でNYダウは反落した。この日の朝方取引開始前に開示された1月の米小売売上高は前月比0.9%減と事前コンセンサスを大きく下回る結果となり、消費関連セクターには向かい風が意識されている。ただ、今回の小売売上高はカリフォルニア州での山火事の影響や悪天候など気候要因に左右された面も大きく、イレギュラーとの見方もあり下値では押し目買いが観測された。米長期金利は低下したことから株式益回りと比較した株式の割高感が緩和され、ハイテクセクターの一角に買いを誘導、ナスダック総合株価指数はプラス圏で引け、1月下旬以来となる2万大台回復を果たした。東京市場では前週末に日経平均株価が300円あまりの下落となったが、これは前の日に先物主導で大幅高した反動で3万9000円近辺は買いも厚い。きょうは、方向感の見えにくい地合いで、日経平均は一進一退の値動きが予想される。外国為替市場では足もとドル安・円高方向に振れているが、1ドル=152円台の推移であれば輸出セクターなどに与える影響も限定的となろう。トランプ米政権下で発動される相互関税に対する警戒感は拭えないものの、現状は消化難で様子見ムードが強く、その分仕掛け的な売りも入りにくい。  14日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比165ドル35セント安の4万4546ドル08セントと反落。ナスダック総合株価指数は同81,129ポイント高の2万26.773だった。  日程面では、きょうは10~12月期国内総生産(GDP)速報値、12月の鉱工業生産確報値、12月の第3次産業活動指数など。海外では12月のユーロ圏貿易収支など。なお、プレジデントデーの祝日で米株市場は休場。 出所:MINKABU PRESS 2025/02/17 08:00 みんかぶニュース コラム 来週の株式相場に向けて=「平和の配当」期待と「円高」で芽生える新たな潮流  14日の東京市場で日経平均株価は前日比312円安と4日ぶりに反落。為替相場が1ドル=152円台半ばに円高が進行したことが嫌気された。日経平均株価は3万9000円前半での上値の重い展開が続く。ただ、海外市場に目を転じれば状況は異なる。NYダウは高値圏で推移し昨年12月の最高値(4万5014ドル)を視野に入れているほか、欧州市場ではドイツのDAX指数が最高値を更新し、欧州の主要指数であるストックス600も新高値に上昇している。  もちろん、ウクライナ戦争の終結に向けた動きが活発化するなか「平和の配当」を期待した動きが強まっていることが背景にはある。市場関係者からは「ロシアにとって有利な形で戦争が終結することもあり得るだけに、本当にこの流れが好ましいか見方は分かれそうだ。しかし、少なくともマーケットは前向きに受け取る形となっている」(アナリスト)との声が強い。  ただ、海外市場が上昇するなか、東京市場では円高進行が上値を抑えている。ウクライナ戦争が終結に向かえば原油価格の下落も予想される。その場合、米金利も低下が見込めるだけに、日米金利差縮小から円高基調は続く可能性もある。  東京市場は「平和の配当」期待と足もとの「円高」による綱引き相場の様相となっているが、「個別銘柄に目を向ければ、新たな動きはすでに芽生えている」(市場関係者)との声もある。例えば、円高懸念が小さい中小型株は資金シフトで見直し期待が台頭している。東証グロース市場250指数の堅調な値動きはその流れを示唆している。円高は、米大手テック企業に払うサービス代金の減少にもつながり中小型のIT関連株にはプラス要因もあるという。また、欧州関連のシマノ<7309.T>や竹内製作所<6432.T>のような銘柄に対する再評価余地も出てきそうだ。  来週のスケジュール面では、海外では17日はプレジデントデーで米市場は休場。18日に米2月ニューヨーク連銀製造業景気指数、19日に1月28~29日開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録、20日に米2月フィラデルフィア連銀製造業景気指数、21日に2月S&Pグローバル米国製造業PMI、米1月中古住宅販売件数が公表される。18日にトール・ブラザーズ<TOL>、19日にアナログ・デバイセズ<ADI>、20日にウォルマート<WMT>が決算発表を行う。  国内では17日に10~12月期GDP、18日に1月首都圏新規マンション発売、19日に12月機械受注、1月貿易統計、1月訪日外客数、21日に1月消費者物価指数(CPI)が発表される。17日にブリヂストン<5108.T>、18日にトレンドマイクロ<4704.T>、19日に横浜ゴム<5101.T>、21日にブイキューブ<3681.T>が決算発表を行う。20日にフライヤー<323A.T>、21日にブッキングリゾート<324A.T>が新規上場する。来週の日経平均株価の予想レンジは3万8800~3万9900円前後。(岡里英幸) 出所:MINKABU PRESS 2025/02/14 17:42 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=OSG、世界シェアトップ製品抱え収益性は一段と向上へ  OSG<6136.T>は出直り局面の到来を期待したい。同社は精密切削工具を手掛け、ねじ穴を開けるために用いる「タップ」で世界トップシェアを誇る。1月9日の24年11月期本決算発表で示した今期(25年11月期)の業績予想は、売上高が前期比2.9%増の1600億円、経常利益は同11.0%増の220億円。3期ぶりの増益を計画する。また、今期からの3カ年の中期経営計画では、営業利益率を最終年度の27年11月期に16%超(24年11月期は12.1%)に、ROE(自己資本利益率)を10%超の水準(同7.7%)に引き上げる目標を掲げている。微細・精密加工向けの工具の販売拡大や原価改善などを通じ、収益性の向上を図る方針だ。  同社は自動車関連向けの売り上げ比率が4割を超える。米トランプ政権の関税発動に伴って、自動車産業への生産活動が停滞するとの懸念が株価の重荷となっているとみられている。一方、シェアトップ製品を抱えるがゆえ価格交渉力も持ち合わせており、昨年11月受注分よりタップやエンドミルの値上げを実施した。自動車や航空エネルギー関連、一般部品産業以外に、半導体や5G、ロボットや医療といった分野でも事業拡大を狙う。PBR(株価純資産倍率)は0.8倍台。5日移動平均線と25日移動平均線のゴールデンクロス形成が迫っている。(碧) 出所:MINKABU PRESS 2025/02/14 10:00 みんかぶニュース コラム 14日の株式相場見通し=利益確定売り優勢か、欧米株高も円高が重荷  14日の東京株式市場は売り買い交錯のなか利益確定売りに押される展開か。きょうはオプションSQ算出日にあたるが、寄り後の日経平均株価はSQ値を意識した攻防となる。前日の欧州株市場は総じて上値追い指向を継続、ドイツの主要株価指数であるDAXは4日続伸し、この日も最高値更新を続けた。ロシアとウクライナの停戦合意が近いとの見方が広がるなか、地政学リスクの後退が投資家心理を強気に傾けている。米国株市場でもリスク選好の地合いとなり、NYダウは取引後半に上げ幅を広げ350ドル近い上昇を示した。また、ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数も大幅高となり、上昇率でダウを上回っている。相互関税について、トランプ米政権は国ごとに調査したうえで個別の対応をとる構えで、即時の関税発動が見送られたことから市場センチメントの改善につながった。また、発表された1月の米生産者物価指数(PPI)は事前コンセンサスを上回ったものの、内訳をみると一部項目で下落しているものも確認され、米長期金利が低下し株式市場にはポジティブ材料となった。欧米株高は東京市場に追い風となるが、日経平均は前日に先物主導で500円近い上昇をみせていたこともあり、きょうは上値の重い展開が予想される。外国為替市場では、1ドル=152円台後半の推移と急速にドル安・円高方向に押し戻されていることで、これも買い手控えムードを助長しそうだ。一方、下値では出遅れた向きの押し目買いが入り、3万9000円台を割り込むような深押しは想定しにくい。  13日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比342ドル87セント高の4万4711ドル43セントと反発。ナスダック総合株価指数は同295.693ポイント高の1万9945.644だった。  日程面では、きょうは対外・対内証券売買契約、3カ月国庫短期証券と5年国債の入札、1月の投信概況など。なお、この日は株価指数オプション2月物の特別清算指数(オプションSQ)の算出日となる。海外では10~12月期ユーロ圏国内総生産(GDP)改定値、1月の米小売売上高、1月の米鉱工業生産・設備稼働率、1月の米輸出入物価指数、12月の米企業在庫など。 出所:MINKABU PRESS 2025/02/14 08:01 みんかぶニュース コラム 明日の株式相場に向けて=SQ前の仕掛け炸裂、レンジ上限が近づく  きょう(13日)の東京株式市場は、日経平均株価が前営業日比497円高の3万9461円と3万9000円台半ばまで一気に水準を切り上げた。オプションSQ算出をあすに控えるなか、先物主導で仕掛けが入った。前日は「SQ週の魔の水曜日」であったが、売買代金こそ膨らんだものの売り方と買い方が火花を散らすような攻防は見られなかった。  しかし、きょうは時間差で先物を絡めた買い仕掛けが入り、いわゆるショートスクイーズを誘い、日経平均は大方の予想以上の戻りを演じた。「3万9500円から4万円のコールオプションを意識したもので、直近で4倍化している」(ネット証券マーケットアナリスト)という声が聞かれた。もっとも買い材料と呼べるのは前日から加速した円安くらいだが、ほんの1カ月前は現在よりはるかに円安水準であり、特筆に値するものではない。ひとつ確かなのは、3万8000~4万円のボックス圏往来が延々と繰り返されているということ。したがって仮にSQ当日にもう一段高があれば、そこは売り場となる可能性が高い。  では海外の株式市場はどうか。前日の欧州株市場は総じて上昇し、独DAXがこの日も史上最高値を更新した。英国でもFTSE100が連日で最高値をつけている。ドイツは今月23日に総選挙を控えるが、国民の視点は経済政策にある。ドイツは財政面が健全ということもあって、財政出動による景気浮揚策に対するニーズが強い。裏を返せばそれだけ景気が停滞していることになるが、株式市場に目を向ければ青空圏を快走している現実がある。欧州は「不景気の株高」を地で行く展開といってよい。  米国株市場では取引開始前にビッグイベントがあった。1月の米消費者物価指数(CPI)の発表がそれで、前月比で0.5%上昇と事前コンセンサスの0.3%を上回った。前月から伸びが鈍化するとみていたら、逆に加速していたという結果となり、相場が過剰に反応しても不思議はなかった。食品とエネルギーを除いたコア指数も前月比で0.4%の上昇と予想よりも0.1ポイント上振れしている。CPI発表を受けて米長期金利は4.6%台後半まで上昇し、株式益回りと比較した株式の相対的な割高感が改めて意識された。ところがフタを開けてみれば思った以上に底堅い。NYダウは0.5%の下げにとどまり、ナスダック総合株価指数はわずかながら高く引けている。市場筋は「FRBによる次回利下げは早くても7月以降が濃厚となったが、もともと年前半の利下げを市場は全く織り込んでいないため、狼狽売りも誘発されなかった」(中堅証券ストラテジスト)とする。  片や日本は難解な局面にある。物価上昇圧力が庶民の消費マインドを凍らせている。紛れもなく欧米に周回遅れのインフレに直面している。コメや鶏卵、キャベツといった食品類の価格上昇はそれぞれに特殊事情があり、イレギュラー要素が強いとの見方だが、例えば新米が出れば落ち着くと報じられていた米価なども一向に安くならない。春闘に対する期待はあるものの、今の物価の上昇圧力を考えれば実質賃金の上昇が担保されるとはとても思えず、これは「不景気の株高」ならぬ「不景気の物価高」でスタグフレーションに片足を突っ込んでいるような状況である。だからこそ、石破首相はトランプ米大統領の前で、米国に150兆円投資するなどという大風呂敷を広げる前に、国内の物価高対策に財政を振り向ける必要があるわけだが、今の実態が見えていないようだ。例えば岸田政権時代のガソリン補助金などを外したまま素知らぬふりでは、再び支持率の急低下は避けられない。  全体相場はロシアとウクライナ戦争の停戦合意が近いとの見方でリスクオンに傾いたとする声もあったが、アジア株市場は高安まちまちで必ずしも当を得ていない。全体相場はオプションSQ絡みの仕掛け、そして個別株は決算プレーに特化した鉄火場相場であり、ここはあえて参戦する必要もない。決算跨ぎの超短期売買は来週明けで終了する。それ以降、相場が通常モードへ回帰するのを待ってから、おもむろに参戦する方が賢明であろう。  あすのスケジュールでは、朝方取引開始前に対外・対内証券売買契約が開示され、午前中に3カ月物国庫短期証券と5年国債の入札が行われる。午後取引時間中に1月の投信概況が発表される。なお、この日は株価指数オプション2月物の特別清算指数(オプションSQ)の算出日となる。海外では10~12月期ユーロ圏国内総生産(GDP)改定値のほか、1月の米小売売上高、1月の米鉱工業生産・設備稼働率、1月の米輸出入物価指数、12月の米企業在庫などにマーケットの関心が高い。(銀) 出所:MINKABU PRESS 2025/02/13 17:30 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=トリプルアイ、AIソリューション事業が伸長  トリプルアイズ<5026.T>は、人工知能(AI)実装を加速する基盤として独自開発のAIプラットフォームを展開。加えて、現場で培われた開発力・設計力・実装力や計算資源であるGPUサーバーをデータセンターとして保有しており、これらの3つを掛け合わせていることを強みとしている。  足もとでは生成AI関連案件の需要増などを背景に、主力のAIソリューション事業が伸長。1月14日に公表した25年8月期第1四半期(24年9~11月)の連結決算は、売上高が前年同期比55.3%増の13億6300万円、営業損益が2900万円の赤字(前年同期は7200万円の赤字)となった。第2四半期については、米大統領選による暗号資産相場の活性化に伴い、GPUサーバー事業の売り上げにプラスの影響が見込まれるほか、オフィスの移転費用が発生しないことが寄与しそうだ。    株価は1200円を挟んだ推移が続いているが、日足チャートでは25日移動平均線と75日移動平均線が徐々に接近。ゴールデンクロスが実現すれば戻りを試す展開が期待できる。(参) 出所:MINKABU PRESS 2025/02/13 10:00

ニュースカテゴリ