みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:1ドル122円台前半で上値が重い、日経平均の下落でやや円買い優勢
28日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=122円24銭近辺で推移しており、前週末の午後5時時点と比べて50銭前後のドル高・円安となっている。
25日のニューヨーク外国為替市場でドル円相場は1ドル=122円05銭近辺と、前日と比べて30銭前後のドル安・円高で取引を終えた。欧州市場では121円台後半でもみ合いとなっていたが、ニューヨーク市場に入ると序盤は強含みとなり、122円20銭台まで上昇した。米国の金融当局者からタカ派発言が相次ぎ、米国債利回りの上昇を背景にドル買いが強まった。中盤は週末のポジション調整に伴う売りに押されて121円80銭近辺まで軟化する場面がみられたものの、終盤にかけては122円台へと持ち直した。
東京市場のドル円は122円台前半での推移となっているが、上値は重い。前週末の高値122円44銭近辺での戻り売り圧力が意識されるなか、日経平均株価の下落も相まってやや円買いが優勢となっている。また、ウクライナとロシアの対面での停戦協議がきょうから30日までトルコのイスタンブールで行われると週末に伝えられ、これへの警戒感もあるようだ。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0973ドル付近と前週末の午後5時時点と比べて0.0050ドル前後のユーロ安・ドル高、対円では1ユーロ=134円07銭付近と同10銭前後のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/28 10:09
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:持ち高調整のドル売り優勢で122円00銭台で推移
25日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=122円05銭前後と前日に比べて30銭程度のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=134円04銭前後と同50銭程度のユーロ安・円高だった。
この日の東京市場で一時122円43銭と2015年12月以来、6年3カ月ぶりのドル高・円安水準をつけた反動から持ち高調整のドル売り・円買いが出やすかった。ただ、ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁がこの日の講演で、今後の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ幅について「0.5%の利上げが適切であれば、そうすべきだ」と述べたこともあって、FRBによる積極的な金融引き締め観測は根強くドルの下値は限定的。米長期金利が一時2.50%と19年5月以来の高水準をつけると、日米金利差の拡大を意識したドル買い・円売りが流入する場面があった。一方、ドイツの3月IFO企業景況感指数が市場予想を下回ったことなどから、ユーロは対ドルや対円で軟調に推移した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0983ドル前後と前日に比べて0.0010ドル強のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/28 07:54
みんかぶニュース 為替・FX
◎25日のNY為替
ドル・円:122円05銭(24日終値:122円35銭)
ユーロ・円:134円04銭(同:134円54銭)
ユーロ・ドル:1.0983ドル(同:1.0997ドル)
出所:MINKABU PRESS
2022/03/28 07:49
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、121円73~75銭のドル高・円安
日銀が25日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=121円73~75銭と前日に比べ11銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=134円17~21銭と同65銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1022~24ドルと同0.0044ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/25 17:55
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
03月25日 121円73~75銭 (△0.11)
03月24日 121円62~64銭 (△0.56)
03月23日 121円06~07銭 (△0.59)
03月22日 120円47~48銭 (△1.62)
03月18日 118円85~87銭 (△0.19)
03月17日 118円66~68銭 (△0.29)
03月16日 118円37~38銭 (△0.40)
03月15日 117円97~99銭 (△0.25)
03月14日 117円72~73銭 (△1.01)
03月11日 116円71~73銭 (△0.79)
03月10日 115円92~94銭 (△0.04)
03月09日 115円88~89銭 (△0.44)
03月08日 115円44~46銭 (△0.43)
03月07日 115円01~03銭 (▼0.44)
03月04日 115円45~46銭 (▼0.27)
03月03日 115円72~74銭 (△0.57)
03月02日 115円15~16銭 (△0.12)
03月01日 115円03~04銭 (▼0.46)
02月28日 115円49~51銭 (△0.22)
02月25日 115円27~29銭 (△0.66)
02月24日 114円61~62銭 (▼0.12)
02月22日 114円73~75銭 (▼0.19)
02月21日 114円92~94銭 (▼0.19)
02月18日 115円11~13銭 (▼0.18)
02月17日 115円29~31銭 (▼0.35)
02月16日 115円64~65銭 (△0.30)
02月15日 115円34~35銭 (▼0.06)
02月14日 115円40~42銭 (▼0.19)
02月10日 115円59~60銭 (△0.19)
02月09日 115円40~42銭 (▼0.08)
02月08日 115円48~50銭 (△0.23)
02月07日 115円25~27銭 (△0.15)
02月04日 115円10~11銭 (△0.52)
02月03日 114円58~59銭 (▼0.04)
02月02日 114円62~64銭 (▼0.31)
02月01日 114円93~95銭 (▼0.49)
01月31日 115円42~43銭 (▼0.22)
01月28日 115円64~66銭 (△0.87)
01月27日 114円77~78銭 (△0.80)
01月26日 113円97~99銭 (△0.09)
01月25日 113円88~89銭 (△0.13)
01月24日 113円75~77銭 (▼0.11)
01月21日 113円86~87銭 (▼0.53)
01月20日 114円39~40銭 (▼0.03)
01月19日 114円42~43銭 (▼0.44)
01月18日 114円86~88銭 (△0.46)
01月17日 114円40~41銭 (△0.61)
01月14日 113円79~80銭 (▼0.61)
01月13日 114円40~42銭 (▼0.99)
01月12日 115円39~41銭 (△0.14)
01月11日 115円25~27銭 (▼0.64)
01月07日 115円89~90銭 (△0.02)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2022/03/25 17:54
みんかぶニュース 為替・FX
来週の為替相場見通し=米雇用統計などに注目
来週のドル円相場は、週末に発表される米雇用統計などの結果が注目される。予想レンジは1ドル=120円50銭~123円00銭。
今週は米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が21日の講演で利上げ加速を示唆したほか、FRB高官のタカ派発言が相次いだことからドル買いに拍車がかかり、25日早朝の東京市場では一時122円43銭と2015年12月以来、6年3カ月ぶりのドル高・円安水準をつけた。市場では高値警戒感も出ているが、来週に発表される米経済指標の結果次第ではFRBが積極的に金融を引き締めるとの思惑が一段と強まり、日米金利差の拡大を見込んだドル買い・円売りが流入する可能性がある。また、ロシアとウクライナの停戦交渉の行方にも引き続き目を配っておきたい。
来週発表される主な経済指標には、29日の米3月消費者信頼感指数、30日の米3月ADP雇用統計と米10~12月期実質国内総生産(GDP)確定値、31日に米新規失業保険申請件数(前週分)と米2月個人消費支出、4月1日に米3月雇用統計と米3月ISM製造業景況指数などがある。このほか、4月1日には日銀短観(1~3月期調査)が公表される。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/25 17:36
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は5日続落、「指し値オペ」は通知されず
25日の債券市場で、先物中心限月6月限は5日続落。前日の米長期債相場が反落(金利は上昇)したことや、日銀が「指し値オペ」を見送ったことが影響した。
24日に発表された前週分の米新規失業保険申請件数や米3月購買担当者景気指数(PMI)速報値が強い内容となったことで、同日の米債券市場では米連邦準備理事会(FRB)が金融引き締めペースを加速させるとの見方が一段と強まった。これを受けて国内債にも金利上昇圧力が及び、債券先物は売り優勢でスタート。新発10年債の利回りが日銀が許容する変動幅の上限(0.25%程度)に迫るなか、市場では固定利回りで無制限に国債を買い入れる「指し値オペ」が実施されるとの見方もあったが、午前10時10分頃に行われる定例のオペ通知で発表がなかったことをきっかけに債券相場はやや下げ幅を広げた。この日の時間外取引で米長期金利の上昇が一服していたことが下支えとなったものの、週末で積極的には動きにくいこともあって戻りは鈍かった。
先物6月限の終値は前日比16銭安の149円48銭となった。現物債市場で10年債の利回りは一時0.240%と16年1月中旬以来の高水準をつけたあと、0.235%(前日比0.005%の上昇)で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/25 16:06
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時1ドル121円10銭台に軟化、「指し値オペ」なく一段安
25日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=121円70銭前後と前日の午後5時時点に比べて8銭程度のドル高・円安となっている。
米利上げ加速の思惑から前日のニューヨーク市場でドル高・円安が続いた流れを引き継ぎ、この日の早朝には一時122円43銭まで上伸。ただ、6年3カ月ぶりの水準とあって高値警戒感が高まりやすく、その後は持ち高調整に伴うドル売り・円買いが優勢となった。日銀が午前10時10分頃に行う定例のオペ通知で、固定利回りで無制限に国債を買い入れる「指し値オペ」が見送られると、日米金利差の拡大観測が後退するとともにドル円相場は一段安となり、午後1時20分頃には121円18銭まで軟化する場面があった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1028ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0050ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=134円22銭前後と同70銭程度のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/25 15:27
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比16銭安の149円48銭
債券市場で、先物6月限の後場は前営業日比16銭安の149円48銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/25 15:09
みんかぶニュース 為替・FX
欧米(25日)の注目経済指標=米中古住宅販売成約指数など
きょう発表される欧米の注目経済指標には、米2月中古住宅販売成約指数などがある。
午後4時00分 英2月小売売上高
予想(コンセンサス):前月比0.7%増
午後6時00分 ドイツ3月Ifo景況感指数
予想(コンセンサス):94.2
午後11時00分 米3月ミシガン大学消費者信頼感指数(確報値)
予想(コンセンサス):59.7
午後11時00分 米2月中古住宅販売成約指数
予想(コンセンサス):前月比1.0%増
出所:MINKABU PRESS
2022/03/25 15:08
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続落、長期金利0.240%に上昇
25日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は続落。前日の米長期債が下落したことが影響した。
債券先物は下落してスタート。24日の米市場で、ウクライナ情勢の影響を警戒しつつも米経済の底堅さが意識されたことからリスクオン地合いとなった。同日のNYダウは買われた一方、長期債が続落した流れが波及した。日経平均株価が不安定な動きとなったことが下支えとなったが、この日は日銀の国債買いオペや財務省の国債入札が予定されていないこともから売り一巡後は手掛かり材料難のなか戻りは限定的だった。
午前11時の先物6月限の終値は前日に比べ14銭安の149円50銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.010%上昇の0.240%だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/25 12:33
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比14銭安の149円50銭
債券市場で、先物6月限の前場は前営業日比14銭安の149円50銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/25 11:04
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時1ドル121円99銭まで軟化、高警戒感から持ち高調整の動き
25日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=122円06銭前後と前日の午後5時時点に比べて40銭強のドル高・円安となっている。
24日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=122円35銭前後と前日に比べ1円20銭程度のドル高・円安で取引を終えた。この日に発表された米経済指標が強い内容となったことを受け、米利上げペースが加速するとの見方から米長期金利が上昇。日米金利差の拡大を意識したドル買い・円売りで、一時122円41銭まで上伸した。
ただ、2015年12月以来のドル高・円安水準をつけたことに対する高値警戒感もあり、週末を控えた東京市場では持ち高調整の動きが先行。午前9時10分頃には121円99銭まで押される場面があった。この日の午前には日銀の黒田総裁が衆院財務金融委員会に出席する予定であり、発言を見極めたいとして戻りは鈍い状況となっている。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1008ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0030ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=134円37銭前後と同80銭強のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/25 10:30
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:米利上げ加速の思惑から一時122円40銭台まで上昇
24日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=122円35銭前後と前日に比べて1円20銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=134円54銭前後と同1円20銭強のユーロ高・円安だった。
この日に米労働省が発表した前週分の新規失業保険申請件数が18万7000件(市場予想は21万2000件程度)と52年6カ月ぶりの低水準となったほか、米S&Pグローバルが発表した3月の米総合購買担当者景気指数(PMI)速報値が58.5(市場予想は54.4程度)と8カ月ぶりの高水準となったことで、米連邦準備理事会(FRB)が金融引き締めペースを加速させるとの見方が強まった。米長期金利の上昇を受けて日米金利差の拡大を意識したドル買い・円売りが流入し、一時122円41銭と2015年12月以来の水準まで上伸した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0997ドル前後と前日に比べて0.0007ドル程度のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/25 07:57
みんかぶニュース 為替・FX
◎24日のNY為替
ドル・円:122円35銭(23日終値:121円15銭)
ユーロ・円:134円54銭(同:133円32銭)
ユーロ・ドル:1.0997ドル(同:1.1004ドル)
出所:MINKABU PRESS
2022/03/25 07:49
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=ウクライナ危機巡る国際会議に注目
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、ウクライナ危機を巡る国際会議の内容が注目を集めそうだ。予想レンジは1ドル=121円10~122円00銭。
この日は、ドルは一時121円70銭台まで上昇し、ドル高・円安が一段と進行した。今晩は、G7首脳会合や、NATO緊急首脳会議、EU首脳会議といった重要政治会議が相次ぐ。ウクライナ危機を巡り、その内容が関心を集めている。また、エバンズ・シカゴ連銀総裁やカシュカリ・ミネアポリス連銀総裁など米連邦準備制度理事会(FRB)高官による発言も注目される。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/24 18:04
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、121円62~64銭のドル高・円安
日銀が24日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=121円62~64銭と前日に比べ56銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=133円52~56銭と同15銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0978~80ドルと同0.0039ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/24 17:53
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
03月24日 121円62~64銭 (△0.56)
03月23日 121円06~07銭 (△0.59)
03月22日 120円47~48銭 (△1.62)
03月18日 118円85~87銭 (△0.19)
03月17日 118円66~68銭 (△0.29)
03月16日 118円37~38銭 (△0.40)
03月15日 117円97~99銭 (△0.25)
03月14日 117円72~73銭 (△1.01)
03月11日 116円71~73銭 (△0.79)
03月10日 115円92~94銭 (△0.04)
03月09日 115円88~89銭 (△0.44)
03月08日 115円44~46銭 (△0.43)
03月07日 115円01~03銭 (▼0.44)
03月04日 115円45~46銭 (▼0.27)
03月03日 115円72~74銭 (△0.57)
03月02日 115円15~16銭 (△0.12)
03月01日 115円03~04銭 (▼0.46)
02月28日 115円49~51銭 (△0.22)
02月25日 115円27~29銭 (△0.66)
02月24日 114円61~62銭 (▼0.12)
02月22日 114円73~75銭 (▼0.19)
02月21日 114円92~94銭 (▼0.19)
02月18日 115円11~13銭 (▼0.18)
02月17日 115円29~31銭 (▼0.35)
02月16日 115円64~65銭 (△0.30)
02月15日 115円34~35銭 (▼0.06)
02月14日 115円40~42銭 (▼0.19)
02月10日 115円59~60銭 (△0.19)
02月09日 115円40~42銭 (▼0.08)
02月08日 115円48~50銭 (△0.23)
02月07日 115円25~27銭 (△0.15)
02月04日 115円10~11銭 (△0.52)
02月03日 114円58~59銭 (▼0.04)
02月02日 114円62~64銭 (▼0.31)
02月01日 114円93~95銭 (▼0.49)
01月31日 115円42~43銭 (▼0.22)
01月28日 115円64~66銭 (△0.87)
01月27日 114円77~78銭 (△0.80)
01月26日 113円97~99銭 (△0.09)
01月25日 113円88~89銭 (△0.13)
01月24日 113円75~77銭 (▼0.11)
01月21日 113円86~87銭 (▼0.53)
01月20日 114円39~40銭 (▼0.03)
01月19日 114円42~43銭 (▼0.44)
01月18日 114円86~88銭 (△0.46)
01月17日 114円40~41銭 (△0.61)
01月14日 113円79~80銭 (▼0.61)
01月13日 114円40~42銭 (▼0.99)
01月12日 115円39~41銭 (△0.14)
01月11日 115円25~27銭 (▼0.64)
01月07日 115円89~90銭 (△0.02)
01月06日 115円87~89銭 (▼0.16)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2022/03/24 17:52
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:121円40銭台へ上昇、日経平均のプラス転換も買い要因に
24日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=121円44銭前後と前日午後5時時点に比べ30銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=133円31銭前後と同6銭程度のユーロ安・円高で推移している。
ドル円は堅調に推移。午前10時過ぎに一時120円95銭と121円台を割り込む場面があったが、その後切り返し、午後にかけ121円20銭前後での一進一退が続いた。前日の米株式市場の下落で軟調に推移していた日経平均株価が午後2時30分過ぎにプラス圏に浮上するとドルも上昇基調を強める展開。午後2時50分過ぎには121円48銭前後まで上昇し23日につけた121円41銭の高値を抜いた。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0977ドル前後と同0.0040ドル程度のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/24 15:37
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は4日続落、日経平均の切り返しが重荷
24日の債券市場で、先物中心限月6月限は4日続落。一時400円超下落していた日経平均株価が値を戻すにつれ、安全資産とされる債券への売り圧力が強まった。
午前の債券先物は弱含みながら、もみあい商状が続いた。前日の米長期債相場が3営業日ぶりに反発(金利は低下)したことを手掛かりとした買いが見られたものの、米金利の先高観から追随する動きは広がらず。23日には米クリーブランド連銀のメスター総裁が「高インフレを抑制するため、何回かの0.5%の利上げが必要になる」との認識を示したこともあり、米連邦準備理事会(FRB)が積極的に金融を引き締めるとの観測が根強いといった様子だった。午後に入ると、日経平均株価の切り返しや時間外取引での米長期金利の上昇が重荷となるかたちで下げ幅がやや拡大。この日に実施された流動性供給入札(対象:残存期間1年超5年以下)の応札倍率は4.07倍(前回は4.43倍)となり、市場では無難な結果と受け止める向きが多かったが、相場を押し上げる材料には至らなかった。
先物6月限の終値は前日比12銭安の149円64銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.010%上昇の0.230%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/24 15:33
みんかぶニュース 為替・FX
欧米(24日)の注目経済指標=米耐久財受注など
きょう発表される欧米の注目経済指標には、米2月耐久財受注(速報値)などがある。
午後6時00分 ユーロ圏3月非製造業PMI(速報値)
予想(コンセンサス):54.3
午後6時00分 ユーロ圏3月製造業PMI(速報値)
予想(コンセンサス):56.0
午後9時30分 米新規失業保険申請件数(前週分)
予想(コンセンサス):21.0万件
午後9時30分 米2月耐久財受注(速報値)
予想(コンセンサス):前月比0.6%減
午後9時30分 米10~12月期経常収支
予想(コンセンサス):2180億ドルの赤字
出所:MINKABU PRESS
2022/03/24 15:12
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比12銭安の149円64銭
債券市場で、先物6月限の後場は前営業日比12銭安の149円64銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/24 15:05
みんかぶニュース 為替・FX
債券:流動性供給入札、応札倍率4.07倍
24日に実施された流動性供給(第354回)入札は、最大落札利回り格差が0.000%、平均落札利回り格差がマイナス0.002%となった。また、応札倍率は4.07倍となり、前回(1月19日)の4.43倍を下回った。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/24 13:13
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続落、長期金利0.225%に上昇
24日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は続落。年度末接近で積極的な売買が手控えられるなか、方向感に欠ける相場展開だった。
債券先物は模様眺めムードが強いなか小動きでスタート。前日の米市場で、物価高によるリセッション入りの懸念から米長期金利の上昇が一服しているほか、日経平均株価も大幅安となったことが手掛かり一時プラス圏に浮上した。ただ、追随買いは広がらず朝方には149円77銭に買われたあとは上値が重くなった。なお、この日は流動性供給入札(対象:残存期間1年超5年以下)が実施される。
午前11時の先物6月限の終値は前日に比べ5銭安の149円71銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.005%上昇の0.225%だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/24 12:35
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比5銭安の149円71銭
債券市場で、先物6月限の前場は前営業日比5銭安の149円71銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/24 11:05
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:1ドル120円95銭付近まで軟化、日経平均の大幅安でリスク回避の円高
24日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=121円00銭近辺で推移しており、前日の午後5時時点と比べて5銭強のドル安・円高となっている。
23日のニューヨーク外国為替市場でドル円相場は1ドル=121円15銭近辺と、前日と比べて35銭前後のドル高・円安で取引を終えた。欧州市場では序盤から米国債利回りの上昇一服を背景に上値が重くなり、中盤には高値警戒感からの調整売りも出て120円60銭付近まで軟化した。ニューヨーク市場に入ると序盤はこの日の安値圏で推移していたが、米国債利回りの低下幅縮小を受けて徐々に持ち直し、中盤に差しかかると121円台を回復。ただ、戻りは鈍く、終盤にかけては121円10銭近辺での小幅な値動きが続いた。24日のG7(主要7カ国)首脳会議ではロシアへの制裁強化が見込まれており、警戒感で様子見ムードが強まった。
東京市場のドル円は120円95銭付近まで軟化する場面がみられている。米国債利回りが時間外取引で2.30%台を回復しているものの、これを材料視したドル買いは限定的。一方で、日経平均株価の大幅安を受けたリスク回避の円買いの動きがドル円、クロス円ともに広がっている。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1000ドル付近と前日の午後5時時点と比べて0.0020ドル弱のユーロ安・ドル高、対円では1ユーロ=133円09銭付近と同30銭前後のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/24 10:12
みんかぶニュース 為替・FX
◎23日の欧米経済指標
米2月新築住宅販売件数、前月比2.0%減
出所:MINKABU PRESS
2022/03/24 08:06
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:一時120円60銭まで軟化するも切り返す
23日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=121円15銭前後と前日に比べて30銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=133円32銭前後と同10銭弱のユーロ高・円安だった。
この日の東京市場で一時121円41銭と約6年ぶりのドル高・円安水準をつけた反動に加え、米長期金利の上昇が一服したことなどからドル売り・円買いが先行。原油先物相場が大きく上昇したことを背景に豪ドルなど資源国通貨に対してドル売りが進んだことも影響し、ドル円相場は一時120円60銭まで軟化した。ただ、米クリーブランド連銀のメスター総裁がこの日に「高インフレを抑制するため、何回かの0.5%の利上げが必要になる」との認識を示したこともあって、米連邦準備理事会(FRB)が積極的に金融を引き締めるとの観測は根強く、ドルは売り一巡後に切り返した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1004ドル前後と前日に比べて0.0020ドル強のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/24 07:53
みんかぶニュース 為替・FX
◎23日のNY為替
ドル・円:121円15銭(22日終値:120円80銭)
ユーロ・円:133円32銭(同:133円23銭)
ユーロ・ドル:1.1004ドル(同:1.1029ドル)
出所:MINKABU PRESS
2022/03/24 07:48
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=121円台定着はなるか
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、急激に進んだドル高・円安の勢いが続くかが焦点となりそうだ。予想レンジは1ドル=120円50~121円40銭。
この日は、朝方に121円41銭近辺と16年2月以来のドル高水準をつけた。年央以降、米国の利上げが加速するとの見通しが強まるなか、日米金利差拡大を材料視したドル買い・円売りが活発化している。ただ、欧州時間に入ってからは売り優勢で121円台を割り込むなど高値警戒感も台頭している。今晩はパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長やデイリー・サンフランシスコ連銀総裁などに発言機会があり、その内容が注目されている。また、米2月新築住宅販売件数が発表される。明日は1月開催分の日銀金融政策決定会合の議事要旨が公表される。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/23 18:21