みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、121円06~07銭のドル高・円安
日銀が23日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=121円06~07銭と前日に比べ59銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=133円37~41銭と同1円05銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1017~18ドルと同0.0034ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/23 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
03月23日 121円06~07銭 (△0.59)
03月22日 120円47~48銭 (△1.62)
03月18日 118円85~87銭 (△0.19)
03月17日 118円66~68銭 (△0.29)
03月16日 118円37~38銭 (△0.40)
03月15日 117円97~99銭 (△0.25)
03月14日 117円72~73銭 (△1.01)
03月11日 116円71~73銭 (△0.79)
03月10日 115円92~94銭 (△0.04)
03月09日 115円88~89銭 (△0.44)
03月08日 115円44~46銭 (△0.43)
03月07日 115円01~03銭 (▼0.44)
03月04日 115円45~46銭 (▼0.27)
03月03日 115円72~74銭 (△0.57)
03月02日 115円15~16銭 (△0.12)
03月01日 115円03~04銭 (▼0.46)
02月28日 115円49~51銭 (△0.22)
02月25日 115円27~29銭 (△0.66)
02月24日 114円61~62銭 (▼0.12)
02月22日 114円73~75銭 (▼0.19)
02月21日 114円92~94銭 (▼0.19)
02月18日 115円11~13銭 (▼0.18)
02月17日 115円29~31銭 (▼0.35)
02月16日 115円64~65銭 (△0.30)
02月15日 115円34~35銭 (▼0.06)
02月14日 115円40~42銭 (▼0.19)
02月10日 115円59~60銭 (△0.19)
02月09日 115円40~42銭 (▼0.08)
02月08日 115円48~50銭 (△0.23)
02月07日 115円25~27銭 (△0.15)
02月04日 115円10~11銭 (△0.52)
02月03日 114円58~59銭 (▼0.04)
02月02日 114円62~64銭 (▼0.31)
02月01日 114円93~95銭 (▼0.49)
01月31日 115円42~43銭 (▼0.22)
01月28日 115円64~66銭 (△0.87)
01月27日 114円77~78銭 (△0.80)
01月26日 113円97~99銭 (△0.09)
01月25日 113円88~89銭 (△0.13)
01月24日 113円75~77銭 (▼0.11)
01月21日 113円86~87銭 (▼0.53)
01月20日 114円39~40銭 (▼0.03)
01月19日 114円42~43銭 (▼0.44)
01月18日 114円86~88銭 (△0.46)
01月17日 114円40~41銭 (△0.61)
01月14日 113円79~80銭 (▼0.61)
01月13日 114円40~42銭 (▼0.99)
01月12日 115円39~41銭 (△0.14)
01月11日 115円25~27銭 (▼0.64)
01月07日 115円89~90銭 (△0.02)
01月06日 115円87~89銭 (▼0.16)
01月05日 116円03~04銭 (△0.30)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2022/03/23 17:48
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は3日続落、米金利上昇に追随
23日の債券市場で、先物中心限月6月限は3日続落。米利上げ加速を見込み米長期債相場が下落(金利は上昇)するなか、国内債にも売りが及んだ。
米長期金利は22日に一時2.39%と2019年5月以来の水準まで上昇。米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が21日の講演で利上げ加速を示唆したことが引き続き意識されたほか、セントルイス地区連銀のブラード総裁が22日に「インフレ抑制に向け積極的に行動する必要がある」と述べるなどFRB高官のタカ派発言が相次いだことで債券への売り圧力が強まった。この地合いを引き継ぐかたちで東京市場でも債券に売りが先行し、その後も時間外取引で米長期金利が2.4%台と一段と上昇したことが重荷となり軟調に推移。この日に実施された日銀の国債買いオペは無難な結果となったが、相場の反応は特にみられなかった。なお、日銀オペの結果は「残存期間1年超3年以下」の応札倍率が1.95倍(前回は2.37倍)、「同3年超5年以下」は2.11倍(同1.85倍)、「同5年超10年以下」は2.50倍(同1.59倍)だった。
先物6月限の終値は前日比11銭安の149円76銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.010%上昇の0.225%と2月中旬以来の水準で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/23 16:02
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:121円00銭前後で推移、6年ぶり高値圏で警戒感も
23日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=121円03銭前後と前日午後5時時点に比べ50銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=133円58銭前後と同1円20銭強のユーロ高・円安で推移している。
ドル円は、午前8時50分過ぎに121円41銭前後と16年2月以来、6年1カ月ぶりのドル高水準をつけた。その後は、高値警戒感もあり121円00銭台での一進一退が続いている。今晩はパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長に発言機会があり、その内容が関心を集めている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1036ドル前後と同0.0050ドル強のユーロ高・ドル安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/23 15:38
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比11銭安の149円76銭
債券市場で、先物6月限の後場は前営業日比11銭安の149円76銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/23 15:12
みんかぶニュース 為替・FX
欧米(23日)の欧米経済指標=英消費者物価指数など
きょう発表される欧米の注目経済指標には、英2月消費者物価指数などがある。
午後4時00分 英2月消費者物価指数
予想(コンセンサス):前月比0.6%上昇
午後4時00分 英2月生産者物価指数
予想(コンセンサス):前月比1.2%上昇
午後11時00分 米2月新築住宅販売件数
予想(コンセンサス):81.0万件
出所:MINKABU PRESS
2022/03/23 15:07
みんかぶニュース 為替・FX
債券:国債買いオペ、「残存期間5年超10年以下」の応札倍率2.50倍
日銀は23日、国債買いオペを実施。「残存期間1年超3年以下」の応札倍率は1.95倍、「同3年超5年以下」は2.11倍、「同5年超10年以下」は2.50倍となった。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/23 13:05
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続落、長期金利0.220%に上昇
23日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は続落。前日の米長期債相場が続落(金利は上昇)したことが国内債に影響した。
債券先物は売り優勢でスタート。米市場で次回の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げのペースが引き上げられる予想が強まっており、これを背景に前日の米長期金利が一段と上昇した流れが東京市場に波及した。売り一巡後は、値ごろ感から下げ渋った。日銀は「残存期間1年超3年以下」「同3年超5年以下」「同5年超10年以下」を対象とする国債買いオペを通知したことが下支えとなったようだ。
午前11時の先物6月限の終値は前日に比べ8銭安の149円79銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.005%上昇の0.220%だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/23 12:36
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比8銭安の149円79銭
債券市場で、先物6月限の前場は前営業日比8銭安の149円79銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/23 11:10
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:1ドル121円台前半でしっかり、早朝は121円41銭付近まで上昇
23日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=121円12銭近辺で推移しており、前日の午後5時時点と比べて65銭前後のドル高・円安となっている。
22日のニューヨーク外国為替市場でドル円相場は1ドル=120円80銭近辺と、前日と比べて1円35銭弱のドル高・円安で取引を終えた。欧州市場では米国債利回りの上昇を背景にドル買いが優勢となったほか、日米金利差を意識した円売りもみられ、序盤に121円03銭付近まで上昇した。欧州中盤以降は上昇一服となり、ニューヨーク市場に入っても120円台前半から後半のもみ合いが続いた。米国の金融当局者によるタカ派発言が伝えられても織り込み済みとの見方からドル買いは限定的となり、一方で短期間での上昇に対する戻り売りが優勢となって、上値を抑えられた。
東京市場のドル円は121円台前半でしっかり。オセアニア市場では米国債利回りの上昇を受けてドル買いが優勢となり、ドル円はストップ・ロス(損切り注文)も巻き込んで121円41銭付近まで強含んだ。東京勢参入後は本邦企業による実需のドル売り・円買い観測などによって上昇一服となっているが、ドルが引き続き対主要通貨で全面高の様相となっており、ドル円は121円台を維持している。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1024ドル付近と前日の午後5時時点と比べて0.0040ドル前後のユーロ高・ドル安、対円では1ユーロ=133円52銭付近と同1円20銭前後のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/23 10:10
みんかぶニュース 為替・FX
◎22日のNY為替
ドル・円:120円80銭(21日終値:119円47銭)
ユーロ・円:133円23銭(同:131円61銭)
ユーロ・ドル:1.1029ドル(同:1.1016ドル)
出所:MINKABU PRESS
2022/03/23 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:米利上げ加速見込み120円80銭前後で推移
22日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=120円80銭前後と前日に比べて1円30銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=133円23銭前後と同1円60銭強のユーロ高・円安だった。
米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が21日の講演で利上げ加速を示唆したことを受け、この日の欧州市場では一時121円03銭と2016年2月以来のドル高・円安水準をつけた。ニューヨーク市場に移ってからはやや上値が重くなったものの、米長期金利が一段と上昇したことで日米金利差の拡大を意識したドル買い・円売りが入りやすい地合いが継続。セントルイス地区連銀のブラード総裁が「インフレ抑制に向け積極的に行動する必要がある」と述べるなどFRB高官のタカ派発言が相次いだこともドルの支えとなった。一方、日銀の黒田総裁が前週末の会見で円安を容認したことから、ユーロに対しても円売りが出やすかった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1029ドル前後と前日に比べて0.0010ドル強のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/23 07:45
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=FRB高官の発言に注目
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米連邦準備制度理事会(FRB)高官の発言などが注目されそうだ。予想レンジは1ドル=119円90~120円80銭。
この日は、一時120円40銭台と16年2月以来、6年1カ月ぶりのドル高・円安水準をつけた。市場では、FRBの金融政策が関心を集めており、今晩はウィリアムズ・ニューヨーク連銀総裁やメスター・クリーブランド総裁などの講演が予定されており、その発言が関心を集めている。また、米3月リッチモンド連銀製造業景気指数が発表される。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/22 18:03
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、120円47~48銭のドル高・円安
日銀が22日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=120円47~48銭と18日に比べ1円62銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=132円32~36銭と同66銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0983~84ドルと同0.0095ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/22 17:51
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
03月22日 120円47~48銭 (△1.62)
03月18日 118円85~87銭 (△0.19)
03月17日 118円66~68銭 (△0.29)
03月16日 118円37~38銭 (△0.40)
03月15日 117円97~99銭 (△0.25)
03月14日 117円72~73銭 (△1.01)
03月11日 116円71~73銭 (△0.79)
03月10日 115円92~94銭 (△0.04)
03月09日 115円88~89銭 (△0.44)
03月08日 115円44~46銭 (△0.43)
03月07日 115円01~03銭 (▼0.44)
03月04日 115円45~46銭 (▼0.27)
03月03日 115円72~74銭 (△0.57)
03月02日 115円15~16銭 (△0.12)
03月01日 115円03~04銭 (▼0.46)
02月28日 115円49~51銭 (△0.22)
02月25日 115円27~29銭 (△0.66)
02月24日 114円61~62銭 (▼0.12)
02月22日 114円73~75銭 (▼0.19)
02月21日 114円92~94銭 (▼0.19)
02月18日 115円11~13銭 (▼0.18)
02月17日 115円29~31銭 (▼0.35)
02月16日 115円64~65銭 (△0.30)
02月15日 115円34~35銭 (▼0.06)
02月14日 115円40~42銭 (▼0.19)
02月10日 115円59~60銭 (△0.19)
02月09日 115円40~42銭 (▼0.08)
02月08日 115円48~50銭 (△0.23)
02月07日 115円25~27銭 (△0.15)
02月04日 115円10~11銭 (△0.52)
02月03日 114円58~59銭 (▼0.04)
02月02日 114円62~64銭 (▼0.31)
02月01日 114円93~95銭 (▼0.49)
01月31日 115円42~43銭 (▼0.22)
01月28日 115円64~66銭 (△0.87)
01月27日 114円77~78銭 (△0.80)
01月26日 113円97~99銭 (△0.09)
01月25日 113円88~89銭 (△0.13)
01月24日 113円75~77銭 (▼0.11)
01月21日 113円86~87銭 (▼0.53)
01月20日 114円39~40銭 (▼0.03)
01月19日 114円42~43銭 (▼0.44)
01月18日 114円86~88銭 (△0.46)
01月17日 114円40~41銭 (△0.61)
01月14日 113円79~80銭 (▼0.61)
01月13日 114円40~42銭 (▼0.99)
01月12日 115円39~41銭 (△0.14)
01月11日 115円25~27銭 (▼0.64)
01月07日 115円89~90銭 (△0.02)
01月06日 115円87~89銭 (▼0.16)
01月05日 116円03~04銭 (△0.30)
01月04日 115円73~75銭 (△0.62)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2022/03/22 17:49
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時120円40銭台へ上昇、6年1カ月ぶり円安水準に
22日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=120円33銭前後と前週末18日午後5時時点に比べ1円40銭強の大幅なドル高・円安。ユーロは1ユーロ=132円13銭前後と同40銭強のユーロ高・円安で推移している。
急激なドル高・円安基調が続き、午後1時30分過ぎには一時120円46銭と16年2月以来、6年1カ月ぶりの水準に上昇した。パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長は21日の講演で、今後政策金利を0.5%引き上げる用意があることを示唆。これを受け、5月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で大幅利上げが実施される可能性が浮上したことから、この日の時間外取引の米10年債利回りは一時2.34%まで上昇。日米金利差拡大を材料視したドル買い・円売りが膨らんでいる。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0981ドル前後と同0.0090ドル強のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/22 15:37
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続落、米金利上昇が影響
22日の債券市場で、先物中心限月6月限は続落。米長期金利が21日に一時2.32%と19年5月以来、約2年10カ月ぶりの水準まで上昇したことが国内債に影響した。
米長期金利の上昇は、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が21日の講演で「今後の会合でより積極的に動くことが適切だと判断すれば、政策金利の引き上げ幅を0.25%よりも大きくする」などと述べたことが背景。米利上げ加速の見方が強まるなか、連休明けの東京市場でも債券への売りが優勢となった。この日の時間外取引でも米長期金利が上昇したことから積極的な買いは入りにくく、債券先物や現物市場の新発10年物国債は軟調に推移。今晩にニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁やサンフランシスコ連銀のデイリー総裁、クリーブランド連銀のメスター総裁など、相次いでFRB高官の発言機会が予定されていることも投資家の動きにくさにつながっている様子だった。
先物6月限の終値は18日に比べて20銭安の149円87銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、18日に比べて0.010%上昇の0.215%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/22 15:33
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比20銭安の149円87銭
債券市場で、先物6月限の後場は前営業日比20銭安の149円87銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/22 15:11
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続落、長期金利0.215%に上昇
22日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は続落。21日の米長期債相場が下落(金利は上昇)したことが影響した。
パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長が21日、「もし今後の会合で0.25%を超える積極的な利上げが適切と判断すればそうするだろう」と改めてタカ派的な発言をした。こうしたなか米長期金利が前日に2.29%台をつけ、この日の時間外取引では2.33%台まで上昇した。これを受けて連休明けの円債にも売り圧力が強まり、債券先物は一時149円85銭を下回る水準に軟化。朝方の売りが一巡したあとは値ごろ感が意識されやや下げ渋ったが、金利先高観がくすぶるなか戻りは限定的だった。
午前11時の先物6月限の終値は前週末に比べ17銭安の149円90銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前週末比0.010%上昇の0.215%だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/22 12:08
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比17銭安の149円90銭
債券市場で、先物6月限の前場は前営業日比17銭安の149円90銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/22 11:03
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:1ドル120円07銭付近まで強含む、米国債利回りの上昇でドル全面高
22日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=119円98銭近辺で推移しており、18日の午後5時時点と比べて1円10銭前後のドル高・円安となっている。
18日のニューヨーク外国為替市場でドル円相場は1ドル=119円17銭近辺と、前日と比べて55銭強のドル高・円安で取引を終えた。欧州市場では黒田日銀総裁の円安容認発言やウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事が大幅利上げを主張したことが材料視され、中盤に119円40銭付近まで強含んだ。ただ、ニューヨーク市場に入ると米国債利回りの上昇一服を受け、上値が重くなった。21日のニューヨーク外国為替市場では、ドル円相場は1ドル=119円47銭近辺と、18日と比べて30銭前後のドル高・円安で取引を終えた。オセアニア・アジアから欧州市場にかけては119円台前半の30銭程度のレンジ内でもみ合いとなった。ニューヨーク市場に入ると、パウエルFRB議長が一段の利上げに前向きな姿勢を示したことが伝えられ、ドル円は強含みに転じた。米国債利回りの上昇を背景に、終盤は119円50銭付近まで一段高となった。
東京市場のドル円は120円07銭付近まで強含む場面がみられている。時間外取引の米10年債利回りが2.32%台まで上昇しており、これを背景にドルが対主要通貨で全面高と合っている。ユーロドルは節目の1.10ドルを割り込み、ポンドドルは1.3133ドル付近まで下げ幅を拡大している。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0984ドル付近と18日の午後5時時点と比べて0.0095ドル前後のユーロ安・ドル高、対円では1ユーロ=131円74銭付近と同5銭前後のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/22 10:10
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:FRB議長発言を受け一時119円50銭まで上昇
21日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=119円47銭前後と前週末に比べて30銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=131円61銭前後と同10銭強のユーロ安・円高だった。
119円台前半でもみあっていたドル円相場は、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の講演をきっかけにドル買い・円売りが優勢となった。「今後の会合でより積極的に動くことが適切だと判断すれば、政策金利の引き上げ幅を0.25%よりも大きくする」などと述べたことで利上げ加速の見方が強まり、米長期金利が一時2.32%と2019年5月以来の水準まで上昇。日米金利差の拡大が意識されるなか、一時119円50銭と16年2月以来、約6年1カ月ぶりのドル高・円安水準まで上伸した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1016ドル前後と前週末に比べて0.0030ドル強のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/22 08:08
みんかぶニュース 為替・FX
◎21日のNY為替
ドル・円:119円47銭(18日終値:119円17銭)
ユーロ・円:131円61銭(同:131円73銭)
ユーロ・ドル:1.1016ドル(同:1.1051ドル
出所:MINKABU PRESS
2022/03/22 07:48
みんかぶニュース 為替・FX
来週の為替相場見通し=119円ライン突破なるか
来週の外国為替市場のドル円相場は、一段のドル高・円安が進むかが焦点となりそうだ。予想レンジは1ドル=118円20~119円30銭。
16日の米連邦公開市場委員会(FOMC)では0.25%の利上げ実施が発表され、年内に計7回の利上げの見通しが示された。市場からはタカ派的な内容だった、との見方が出るなか、ドルは瞬間的に119円を突破する場面があった。ただ、119円乗せは一時的にとどまっており、本格的な大台替えがなるかが注目を集めている。来週は目立ったイベントは予定されていない。23日に米2月新築住宅販売件数が発表されるほか、24日に米2月耐久財受注と米10~12月期経常収支が公表される。25日にはドイツ3月Ifo景況感指数と米2月中古住宅販売仮契約が発表される。国内では21日は春分の日で東京市場は休場。24日に1月開催分の日銀金融政策決定会合の議事要旨が発表される。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/18 18:27
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、118円85~87銭のドル高・円安
日銀が18日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=118円85~87銭と前日に比べ19銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=131円66~70銭と同61銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1078~79ドルと同0.0034ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/18 17:51
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
03月18日 118円85~87銭 (△0.19)
03月17日 118円66~68銭 (△0.29)
03月16日 118円37~38銭 (△0.40)
03月15日 117円97~99銭 (△0.25)
03月14日 117円72~73銭 (△1.01)
03月11日 116円71~73銭 (△0.79)
03月10日 115円92~94銭 (△0.04)
03月09日 115円88~89銭 (△0.44)
03月08日 115円44~46銭 (△0.43)
03月07日 115円01~03銭 (▼0.44)
03月04日 115円45~46銭 (▼0.27)
03月03日 115円72~74銭 (△0.57)
03月02日 115円15~16銭 (△0.12)
03月01日 115円03~04銭 (▼0.46)
02月28日 115円49~51銭 (△0.22)
02月25日 115円27~29銭 (△0.66)
02月24日 114円61~62銭 (▼0.12)
02月22日 114円73~75銭 (▼0.19)
02月21日 114円92~94銭 (▼0.19)
02月18日 115円11~13銭 (▼0.18)
02月17日 115円29~31銭 (▼0.35)
02月16日 115円64~65銭 (△0.30)
02月15日 115円34~35銭 (▼0.06)
02月14日 115円40~42銭 (▼0.19)
02月10日 115円59~60銭 (△0.19)
02月09日 115円40~42銭 (▼0.08)
02月08日 115円48~50銭 (△0.23)
02月07日 115円25~27銭 (△0.15)
02月04日 115円10~11銭 (△0.52)
02月03日 114円58~59銭 (▼0.04)
02月02日 114円62~64銭 (▼0.31)
02月01日 114円93~95銭 (▼0.49)
01月31日 115円42~43銭 (▼0.22)
01月28日 115円64~66銭 (△0.87)
01月27日 114円77~78銭 (△0.80)
01月26日 113円97~99銭 (△0.09)
01月25日 113円88~89銭 (△0.13)
01月24日 113円75~77銭 (▼0.11)
01月21日 113円86~87銭 (▼0.53)
01月20日 114円39~40銭 (▼0.03)
01月19日 114円42~43銭 (▼0.44)
01月18日 114円86~88銭 (△0.46)
01月17日 114円40~41銭 (△0.61)
01月14日 113円79~80銭 (▼0.61)
01月13日 114円40~42銭 (▼0.99)
01月12日 115円39~41銭 (△0.14)
01月11日 115円25~27銭 (▼0.64)
01月07日 115円89~90銭 (△0.02)
01月06日 115円87~89銭 (▼0.16)
01月05日 116円03~04銭 (△0.30)
01月04日 115円73~75銭 (△0.62)
12月30日 115円11~13銭 (△0.23)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2022/03/18 17:49
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は小反落、日銀会合の影響は限定的
18日の債券市場で、先物中心限月6月限は小反落。日銀は金融政策決定会合で大規模緩和策の維持を決めたが、市場では予想通りと受け止められ相場への影響は特にみられなかった。
債券先物は模様眺めムードが強いなか小安くスタート。その後は前日の米長期債相場が小幅ながら反発(金利は低下)したことを手掛かりにプラス圏に浮上する場面もあったが、日経平均株価の上昇が重荷となるかたちで軟化した。昼頃には日銀会合で現行の長短金利操作(イールドカーブ・コントロール)付き量的・質的金融緩和政策の継続を賛成多数で決定し、国内の景気判断については前回1月の「持ち直しが明確化している」から「基調としては持ち直している」に引き下げたことが伝えられたが相場の反応は限定的。世界的にインフレ懸念が強まっていることで、市場では夕方に行われる黒田総裁の記者会見を見極めたいとする向きが多かった。東京市場はあすから3連休となることもあって積極的な売買は手控えられ、午後の債券先物は小幅なレンジでもみあった。
先物6月限の終値は前日比4銭安の150円07銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.005%上昇の0.205%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/18 15:49
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:午後は1ドル118円70銭台で小動き、日銀総裁の会見控えて模様眺め
18日の東京外国為替市場のドル円相場は午後3時時点で1ドル=118円78銭付近で推移しており、前日午後5時時点と比べて10銭前後のドル高・円安となっている。ユーロは1ユーロ=131円60銭付近と、同55銭前後のユーロ高・円安で推移している。
東京市場午前のドル円は実質5・10日(ゴトウビ)に伴う実需筋のドル買い観測で強含み、仲値通過後も3連休前の本邦企業によるドル買いフローによって118円80銭付近まで上昇した。正午ごろに日銀金融政策決定会合の結果が公表されるとやや円高方向に反応する場面もみられたが、下押しは強まらずにきょうの高値圏へと持ち直した。午後は一時上値が重くなった日経平均株価が200円近くまで上げ幅を広げ、時間外取引の米国債利回りが高止まりするなか、118円70銭台で堅調に推移した。ただ、黒田日銀総裁の会見を前に模様眺めの様相となったため、値幅は限られた。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1081ドル付近と、前日午後5時時点と比べて0.0035ドル前後のユーロ高・ドル安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/18 15:12
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比4銭安の150円07銭
債券市場で、先物6月限の後場は前営業日比4銭安の150円07銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/03/18 15:11
みんかぶニュース 為替・FX
欧米(18日)の注目経済指標=米中古住宅販売件数
きょう発表される欧米の注目経済指標には、米2月中古住宅販売件数がある。
午後11時00分 米2月中古住宅販売件数
予想(コンセンサス):610万件
出所:MINKABU PRESS
2022/03/18 15:03