みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧

みんかぶニュース 為替・FX 欧米(30日)の注目経済指標=米実質GDPなど  きょう発表される欧米の注目経済指標には、米10~12月期実質国内総生産(GDP)確報値などがある。  午後9時00分 ドイツ3月調和消費者物価指数(速報)   予想(コンセンサス):前月比1.9%上昇  午後9時15分 米3月ADP雇用者数   予想(コンセンサス):前月比45.0万人増  午後9時30分 米10~12月期実質GDP(確報値)   予想(コンセンサス):前期比年率7.0%増 出所:MINKABU PRESS 2022/03/30 15:13 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比51銭高の149円54銭  債券市場で、先物6月限の後場は前営業日比51銭高の149円54銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/03/30 15:03 みんかぶニュース 為替・FX 債券:国債買いオペ、「残存期間5年超10年以下」の応札倍率2.08倍  日銀は30日、国債買いオペを実施。「残存期間3年超5年以下」の応札倍率は1.31倍、「同5年超10年以下」は2.08倍、「同10年超25年以下」は2.77倍、「同25年超」は2.58倍となった。また、「物価連動債」の応札倍率は2.08倍だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/03/30 12:48 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は大幅反発、長期金利0.230%に低下  30日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は大幅反発。リスク回避ムードが強まったことや、良好な需給環境が相場を押し上げた。  前日まで7日続落していた債券先物は買い先行でスタート。29日の米長期金利が低下し時間外取引も弱含みで推移したほか、権利落ちや円相場の下落が一服した日経平均株価が反落となるなか、リスクオフ資産を選好する動きが強まった。日銀が10時過ぎ、2回目の「指し値オペ」の実施を通知したほか、予定されていた「残存期間3年超5年以下」「同5年超10年以下」の買い入れ額を増額し、また超長期ゾーンのオペも追加すると発表した。これを受けて、需給の引き締まりを意識され先物は堅調な展開が続いた。  午前11時の先物6月限の終値は前日に比べ41銭高の149円44銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.015%低下の0.230%だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/03/30 12:32 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比41銭高の149円44銭  債券市場で、先物6月限の前場は前営業日比41銭高の149円44銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/03/30 11:22 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:1ドル122円50銭近辺に軟化、日銀オペ増額で円が売られる場面も  30日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=122円49銭前後と前日の午後5時時点に比べて1円10銭弱のドル安・円高となっている。  29日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=122円88銭前後と前日に比べ1円00銭弱のドル安・円高で取引を終えた。ロシアとウクライナの停戦交渉の進展期待が高まるなか、有事のドル買いが後退。ユーロ買い・ドル売りが対円にも波及するかたちで、一時121円98銭まで軟化した。  東京市場に移ると、日銀がきょう実施する国債買いオペの増額と対象年限の追加を発表したことをきっかけにドル買い・円売りが流入。午前8時50分頃に123円20銭をつける場面があった。ただ、米長期金利の低下が重荷となっているほか、年度末に絡んだドル売り・円買いも出ているようで、午前10時頃には122円50銭近辺まで押し下げられた。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1097ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0100ドル弱のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=135円93銭前後と同横ばい圏で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/03/30 10:18 みんかぶニュース 為替・FX ◎29日のNY為替 ドル・円:122円88銭(28日終値:123円86銭) ユーロ・円:136円21銭(同:135円98銭) ユーロ・ドル:1.1086ドル(同:1.0985ドル) 出所:MINKABU PRESS 2022/03/30 07:49 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:対ユーロでのドル売り波及で一時121円98銭まで軟化  29日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=122円88銭前後と前日に比べて1円00銭弱のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=136円21銭前後と同20銭強のユーロ高・円安だった。  ロシア国防省がこの日、侵攻しているウクライナの首都キエフと北部チェルニヒウでの軍事活動を縮小すると発表したことで、停戦交渉の進展期待からユーロ買い・ドル売りが先行。つれて対円でもドル売りが優勢となった。米長期金利が低下し、日米金利差の拡大を見込んだドル買い・円売りが後退したこともあり、ドル円相場は一時121円98銭まで軟化した。その後は前日の安値121円97銭がサポートラインとして意識されるかたちで下げ渋る動きとなったが、ドルの戻りは限定的だった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1086ドル前後と前日に比べて0.0100ドル程度のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/03/30 07:44 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=FRB高官発言など注目  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、要人発言などが注目されそうだ。予想レンジは1ドル=123円20~124円20銭。  この日は、前日に125円台までドル高・円安が進行した反動での利益確定売りも流入し、午後にかけ123円半ばでの値動きとなった。今晩はウィリアムズ・ニューヨーク連銀総裁やハーカー・フィラデルフィア連銀総裁など米連邦準備制度理事会(FRB)高官の講演が予定されており、その発言が注目されそうだ。また、米3月消費者信頼感指数も発表される。 出所:MINKABU PRESS 2022/03/29 18:14 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、123円57~59銭のドル安・円高  日銀が29日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=123円57~59銭と前日に比べ35銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=135円92~96銭と同21銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0999~1.1000ドルと同0.0048ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/03/29 18:01 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  03月29日 123円57~59銭       (▼0.35)  03月28日 123円92~93銭       (△2.19)  03月25日 121円73~75銭       (△0.11)  03月24日 121円62~64銭       (△0.56)  03月23日 121円06~07銭       (△0.59)  03月22日 120円47~48銭       (△1.62)  03月18日 118円85~87銭       (△0.19)  03月17日 118円66~68銭       (△0.29)  03月16日 118円37~38銭       (△0.40)  03月15日 117円97~99銭       (△0.25)  03月14日 117円72~73銭       (△1.01)  03月11日 116円71~73銭       (△0.79)  03月10日 115円92~94銭       (△0.04)  03月09日 115円88~89銭       (△0.44)  03月08日 115円44~46銭       (△0.43)  03月07日 115円01~03銭       (▼0.44)  03月04日 115円45~46銭       (▼0.27)  03月03日 115円72~74銭       (△0.57)  03月02日 115円15~16銭       (△0.12)  03月01日 115円03~04銭       (▼0.46)  02月28日 115円49~51銭       (△0.22)  02月25日 115円27~29銭       (△0.66)  02月24日 114円61~62銭       (▼0.12)  02月22日 114円73~75銭       (▼0.19)  02月21日 114円92~94銭       (▼0.19)  02月18日 115円11~13銭       (▼0.18)  02月17日 115円29~31銭       (▼0.35)  02月16日 115円64~65銭       (△0.30)  02月15日 115円34~35銭       (▼0.06)  02月14日 115円40~42銭       (▼0.19)  02月10日 115円59~60銭       (△0.19)  02月09日 115円40~42銭       (▼0.08)  02月08日 115円48~50銭       (△0.23)  02月07日 115円25~27銭       (△0.15)  02月04日 115円10~11銭       (△0.52)  02月03日 114円58~59銭       (▼0.04)  02月02日 114円62~64銭       (▼0.31)  02月01日 114円93~95銭       (▼0.49)  01月31日 115円42~43銭       (▼0.22)  01月28日 115円64~66銭       (△0.87)  01月27日 114円77~78銭       (△0.80)  01月26日 113円97~99銭       (△0.09)  01月25日 113円88~89銭       (△0.13)  01月24日 113円75~77銭       (▼0.11)  01月21日 113円86~87銭       (▼0.53)  01月20日 114円39~40銭       (▼0.03)  01月19日 114円42~43銭       (▼0.44)  01月18日 114円86~88銭       (△0.46)  01月17日 114円40~41銭       (△0.61)  01月14日 113円79~80銭       (▼0.61)  01月13日 114円40~42銭       (▼0.99)  01月12日 115円39~41銭       (△0.14)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2022/03/29 18:01 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:123円30銭前後で推移、利益確定売りも流入し上値重い  29日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=123円60銭前後と前日午後5時時点に比べ30銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=135円75銭前後と同4銭程度のユーロ高・円安で推移している。  ドル円は123円半ばで推移。前日の欧州時間に125円10銭台まで急激なドル高・円安が進行したが、その後は利益確定やポジション調整の売りが流入し上値が重い展開となっている。今晩は米3月消費者信頼感指数、明晩は米3月ADP雇用統計の発表なども予定されており、市場には様子見姿勢も強まっている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0983ドル前後と同0.0030ドル強のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/03/29 15:40 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は7日続落、米金利先高観から売り継続  29日の債券市場で、先物中心限月6月限は7日続落。日銀が長期金利の上昇を抑制する姿勢をみせているものの、米金利の先高観を背景とした売りが続いた。  日銀は前日、固定利回りで無制限に国債を買い入れる「指し値オペ」を29~31日にかけて連続して実施すると発表した。初日にあたるきょうは、午前10時10分頃に指し値オペが通知され、これをきっかけに売り優勢でスタートした債券先物は下げ渋る動きとなったが戻りは限定的。米連邦準備理事会(FRB)による積極的な金融引き締め観測が依然として根強いほか、日経平均株価が反発したことが重荷となった。午後にはこの日2回目の指し値オペが通知されたが、相場を押し上げるまでには至らなかった。なお、この日は40年債入札が実施され、応札倍率は2.19倍と前回の2.57倍を下回った。市場では低調な結果と受け止める向きもあり、需給の緩みが意識されたことも戻りの鈍さにつながったようだった。  先物6月限の終値は前日比12銭安の149円03銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.005%低下の0.245%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/03/29 15:39 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比12銭安の149円03銭  債券市場で、先物6月限の後場は前営業日比12銭安の149円03銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/03/29 15:09 みんかぶニュース 為替・FX 欧米(29日)の注目経済指標=米コンファレンスボード消費者信頼感指数など  きょう発表される欧米の注目経済指標には、米3月コンファレンスボード消費者信頼感指数などがある。  午後3時00分 ドイツ4月GfK消費者信頼感調査   予想(コンセンサス):-14.5  午後10時00分 米1月S&Pケースシラー住宅価格(20都市)   予想(コンセンサス):前年同月比18.55%上昇  午後11時00分 米3月コンファレンスボード消費者信頼感指数   予想(コンセンサス):107.0 出所:MINKABU PRESS 2022/03/29 14:52 みんかぶニュース 為替・FX 債券:40年債入札、応札倍率2.19倍  29日に実施された40年債入札(第14回、クーポン0.7%)は、発行価格が87円50銭、応募者利回り(最高落札利回り)は1.095%となった。応札倍率は2.19倍となり、前回(1月25日)の2.57倍を下回った。 出所:MINKABU PRESS 2022/03/29 13:00 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は続落、長期金利0.245%に低下  29日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は続落。日経平均株価が強含みで推移するなか、安全資産とされる債券は売りが優勢だった。  28日の米長期債は上昇したものの、東京市場の債券先物は下落してスタート。円相場の下落を手掛かりに日経平均株価が上昇したことが重荷となった。日銀がこの日に固定利回りで無制限に国債を買い入れる「指し値オペ」(買い入れ利回り0.250%)実施すると通知したことが下支えしたが、金利の上昇圧力が残るなか戻りは限定的だった。  午前11時の先物6月限の終値は前日に比べ13銭安の149円02銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.005%低下の0.245%だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/03/29 12:17 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比13銭安の149円02銭  債券市場で、先物6月限の前場は前営業日比13銭安の149円02銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/03/29 11:14 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:1ドル123円台前半まで一時軟化も、124円台に持ち直す荒い値動き  29日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=123円99銭近辺で推移しており、前日の午後5時時点と比べて5銭前後のドル高・円安となっている。  28日のニューヨーク外国為替市場でドル円相場は1ドル=123円86銭近辺と、前週末と比べて1円80銭前後のドル高・円安で取引を終えた。欧州市場の序盤は東京市場の円全面安の地合いを引き継ぎ、この日の高値となる125円09銭付近まで一段高となった。日銀の指し値オペによって日米金融当局の緩和・引き締め政策の違いが意識され、ドル優位が強まるとの見方が広がった。ニューヨーク市場の序盤にかけては急ピッチな上昇への警戒感やポジション調整の売りで123円10銭台まで伸び悩んだが、米国株式市場の堅調地合いを背景に123円台前半では買いが入りやすく、終盤は124円手前まで持ち直した。  東京市場のドル円は、きょうもボラティリティー(変動幅)の大きい相場展開となっている。前日のニューヨーク市場の流れから、オセアニア市場では124円台前半まで上昇した。その後、本邦輸出企業による大口のドル売り・円買い観測で一時は123円32銭付近まで下落したが、売り一巡後は仲値にかけては反転上昇に転じ、きょうの高値となる124円30銭付近まで強含む荒い値動きとなっている。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0973ドル付近と前日の午後5時時点と比べて0.0020ドル前後のユーロ高・ドル安、対円では1ユーロ=136円05銭付近と同30銭強のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/03/29 10:10 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:欧州市場では一時125円10銭まで上昇  28日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=123円86銭前後と前週末に比べて1円80銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=135円98銭前後と同1円90銭強のユーロ高・円安だった。  この日の欧州市場で一時125円10銭と、2015年8月以来のドル高・円安水準まで上伸した。日銀が金利上昇を抑制するため、固定利回りで無制限に国債を買い入れる「指し値オペ」を実施すると発表したことで、日本と欧米との金融政策の方向性の違いが意識され対ドルや対ユーロで円売りが広がった。ニューヨーク市場では持ち高調整や利益確定のドル売りで123円15銭まで伸び悩む場面もあったが、米2月個人消費支出(31日)や米3月雇用統計(4月1日)の発表を前に米金利の先高観は根強くドルの下値は堅かった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0985ドル前後と前週末に比べて0.0002ドル程度のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/03/29 08:00 みんかぶニュース 為替・FX ◎28日のNY為替 ドル・円:123円86銭(25日終値:122円05銭) ユーロ・円:135円98銭(同:134円04銭) ユーロ・ドル:1.0985ドル(同:1.0983ドル) 出所:MINKABU PRESS 2022/03/29 07:50 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=アベノミクス後の円最安値意識の展開も  今晩から明日にかけての外国為替市場は円急落に歯止めがかかるか、が焦点となりそうだ。予想レンジは1ドル=124円00~125円20銭。  日銀はこの日は、「指し値オペ」を午前と午後の2回実施。日米金融政策の方向性の違いが鮮明となるなか、欧州時間に入り一時125円10銭台まで円安が進行。1日で2円もの円急落となった。15年6月につけたアベノミクス後の円の最安値である125円86銭も視野に入るなか、ここから円安が加速するか、それともいったん利益確定売りが出るかが注目される。また、急激な円安に対する金融当局の姿勢も関心を集めそうだ。 出所:MINKABU PRESS 2022/03/28 18:22 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、123円92~93銭のドル高・円安  日銀が28日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=123円92~93銭と前週末に比べ2円19銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=135円71~75銭と同1円54銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0951~53ドルと同0.0071ドルのユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/03/28 17:52 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  03月28日 123円92~93銭       (△2.19)  03月25日 121円73~75銭       (△0.11)  03月24日 121円62~64銭       (△0.56)  03月23日 121円06~07銭       (△0.59)  03月22日 120円47~48銭       (△1.62)  03月18日 118円85~87銭       (△0.19)  03月17日 118円66~68銭       (△0.29)  03月16日 118円37~38銭       (△0.40)  03月15日 117円97~99銭       (△0.25)  03月14日 117円72~73銭       (△1.01)  03月11日 116円71~73銭       (△0.79)  03月10日 115円92~94銭       (△0.04)  03月09日 115円88~89銭       (△0.44)  03月08日 115円44~46銭       (△0.43)  03月07日 115円01~03銭       (▼0.44)  03月04日 115円45~46銭       (▼0.27)  03月03日 115円72~74銭       (△0.57)  03月02日 115円15~16銭       (△0.12)  03月01日 115円03~04銭       (▼0.46)  02月28日 115円49~51銭       (△0.22)  02月25日 115円27~29銭       (△0.66)  02月24日 114円61~62銭       (▼0.12)  02月22日 114円73~75銭       (▼0.19)  02月21日 114円92~94銭       (▼0.19)  02月18日 115円11~13銭       (▼0.18)  02月17日 115円29~31銭       (▼0.35)  02月16日 115円64~65銭       (△0.30)  02月15日 115円34~35銭       (▼0.06)  02月14日 115円40~42銭       (▼0.19)  02月10日 115円59~60銭       (△0.19)  02月09日 115円40~42銭       (▼0.08)  02月08日 115円48~50銭       (△0.23)  02月07日 115円25~27銭       (△0.15)  02月04日 115円10~11銭       (△0.52)  02月03日 114円58~59銭       (▼0.04)  02月02日 114円62~64銭       (▼0.31)  02月01日 114円93~95銭       (▼0.49)  01月31日 115円42~43銭       (▼0.22)  01月28日 115円64~66銭       (△0.87)  01月27日 114円77~78銭       (△0.80)  01月26日 113円97~99銭       (△0.09)  01月25日 113円88~89銭       (△0.13)  01月24日 113円75~77銭       (▼0.11)  01月21日 113円86~87銭       (▼0.53)  01月20日 114円39~40銭       (▼0.03)  01月19日 114円42~43銭       (▼0.44)  01月18日 114円86~88銭       (△0.46)  01月17日 114円40~41銭       (△0.61)  01月14日 113円79~80銭       (▼0.61)  01月13日 114円40~42銭       (▼0.99)  01月12日 115円39~41銭       (△0.14)  01月11日 115円25~27銭       (▼0.64)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2022/03/28 17:51 みんかぶニュース 為替・FX 欧米(28日)の注目経済指標=米卸売在庫  きょう発表される欧米の注目経済指標には、米2月卸売在庫(速報値)がある。 午後9時30分 米2月卸売在庫(速報値)   予想(コンセンサス):前月比1.2%増 出所:MINKABU PRESS 2022/03/28 15:55 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:123円20銭台へ円安進行、「指し値オペ」実施でドル買い・円売り膨らむ  28日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=123円23銭前後と前週末午後5時時点に比べ1円50銭程度の大幅なドル高・円安。ユーロは1ユーロ=134円95銭前後と同70銭強のユーロ高・円安で推移している。  午前10時過ぎから急激なドル高・円安が進行。日銀が「指し値オペ」を実施すると通知したことから、日米金利差拡大の観測が強まるなか、ドル円は午後2時50分過ぎには123円26銭近辺まで上昇。15年12月以来、6年3カ月ぶりのドル高・円安水準となった。123円の大台を抵抗感なく突破したことから、一段のドル高・円安への思惑も台頭している。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0951ドル前後と同0.0070ドル程度のユーロ安・ドル高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/03/28 15:44 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は6日続落、長期金利0.250%に上昇  28日の債券市場で、先物中心限月6月限は6日続落。日銀は午前と午後に「指し値オペ」の実施を通知したが、米金利が上昇傾向にあることから国内債は軟調な展開だった。  ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁が25日の講演で、今後の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ幅について「0.5%の利上げが適切であれば、そうすべきだ」と述べたことなどから、同日の米長期金利は一時2.50%と2019年5月以来の水準まで上昇した。この流れが東京市場に波及するかたちで、債券先物は売り優勢でスタート。日銀が午前10時10分頃に固定利回りで無制限に国債を買い入れる「指し値オペ」の実施(29日スタートで、買い入れ利回り0.250%)すると通知した直後には一時プラス圏に浮上したが、米連邦準備理事会(FRB)による積極的な金融引き締め観測から米金利の先高観は根強く買いは続かなかった。午後に入ると、時間外取引で米長期金利が上昇幅を広げたことを受けて国内債にも売り圧力が強まり、債券先物は一段と下げ幅を拡大。日銀は午後1時30分頃にきょう2回目となる「指し値オペ」の実施(29日スタートで、買い入れ利回り0.250%)を通知したが、国内の金利上昇圧力を抑え込むことはできなかった。  先物6月限の終値は前週末比33銭安の149円15銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前週末比0.015%上昇の0.250%と16年1月中旬以来の高水準をつけた。 出所:MINKABU PRESS 2022/03/28 15:43 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比33銭安の149円15銭  債券市場で、先物6月限の後場は前営業日比33銭安の149円15銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/03/28 15:11 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は続落、「指し値オペ」通知も買い続かず  28日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は続落。「指し値オペ」が通知されたことを受けてプラス圏に浮上する場面もあったが、米金利の先高観から上値は重かった。  債券先物は売り優勢でスタート。ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁が25日の講演で、今後の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ幅について「0.5%の利上げが適切であれば、そうすべきだ」と述べたことなどから、同日の米長期金利が一時2.50%と2019年5月以来の水準まで上昇したことが国内債に売りを促した。日銀が固定利回りで無制限に国債を買い入れる「指し値オペ」を実施(29日スタートで、買い入れ利回り0.250%)すると発表した直後には一時プラス圏に浮上したものの、米連邦準備理事会(FRB)による積極的な金融引き締め観測は根強く買いは続かなかった。  午前11時の先物6月限の終値は前週末比11銭安の149円37銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前週末比0.010%上昇の0.245%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/03/28 11:53 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比11銭安の149円37銭  債券市場で、先物6月限の前場は前営業日比11銭安の149円37銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/03/28 11:06

ニュースカテゴリ