みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時1ドル123円40銭台に軟化、株安や米金利上昇一服が影響
7日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=123円60銭前後と前日の午後5時時点に比べて30銭弱のドル安・円高となっている。
6日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=123円80銭前後と前日に比べ20銭程度のドル高・円安で取引を終えた。同日に公表された3月開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨がタカ派的な内容だったことがドルの買い手掛かりとなった。
ただ、6日の東京市場でつけた124円05銭を上回ることができず、この日は上値の重さが意識されている様子。日経平均株価が大幅続落となっていることや、時間外取引の米長期金利が上昇一服となっていることが影響し、午前9時30分過ぎには123円47銭まで下押す場面があった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0912ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0015ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=134円88銭前後と同10銭弱のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/07 10:27
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:一時伸び悩むも123円80銭前後で推移
6日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=123円80銭前後と前日に比べて20銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=134円88銭前後と同10銭弱のユーロ高・円安だった。
前日に米連邦準備理事会(FRB)高官のタカ派発言が相次ぎ、ドル高・円安が強まった地合いを引き継いでスタート。米長期金利が上昇基調となっていることも手掛かりとなり、ドル円相場は一時123円94銭まで上伸した。その後は東京市場でつけた124円05銭が意識されるかたちで伸び悩む場面もあったが、3月開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨を受けてFRBが積極的に金融引き締めを進めるとの観測が再び強まると改めてドル買い・円売りが流入した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0896ドル前後と前日に比べて0.0010ドル弱のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/07 07:59
みんかぶニュース 為替・FX
◎6日のNY為替
ドル・円:123円80銭(5日終値:123円60銭)
ユーロ・円:134円88銭(同:134円79銭)
ユーロ・ドル:1.0896ドル(同:1.0905ドル)
出所:MINKABU PRESS
2022/04/07 07:51
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=FOMC議事録に関心集まる
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、今晩の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録の内容に左右されそうだ。予想レンジは1ドル=123円40~124円20銭。
5日のブレイナード米連邦準備制度理事会(FRB)理事によるタカ派発言を背景に、米長期金利が上昇したことを受け、この日ドルは一時124円台まで値を上げた。市場の関心は、米金融政策に向かっており、今晩の3月開催分のFOMC議事録に対する注目度が高まっている。また、ハーカー・フィラデルフィア連銀総裁の講演も予定されている。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/06 18:14
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、123円88~89銭のドル高・円安
日銀が6日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=123円88~89銭と前日に比べ99銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=134円97銭~135円01銭と同3銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0895~96ドルと同0.0085ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/06 17:52
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
04月06日 123円88~89銭 (△0.99)
04月05日 122円89~91銭 (△0.24)
04月04日 122円65~66銭 (△0.02)
04月01日 122円63~64銭 (△1.00)
03月31日 121円63~65銭 (▼0.23)
03月30日 121円86~88銭 (▼1.71)
03月29日 123円57~59銭 (▼0.35)
03月28日 123円92~93銭 (△2.19)
03月25日 121円73~75銭 (△0.11)
03月24日 121円62~64銭 (△0.56)
03月23日 121円06~07銭 (△0.59)
03月22日 120円47~48銭 (△1.62)
03月18日 118円85~87銭 (△0.19)
03月17日 118円66~68銭 (△0.29)
03月16日 118円37~38銭 (△0.40)
03月15日 117円97~99銭 (△0.25)
03月14日 117円72~73銭 (△1.01)
03月11日 116円71~73銭 (△0.79)
03月10日 115円92~94銭 (△0.04)
03月09日 115円88~89銭 (△0.44)
03月08日 115円44~46銭 (△0.43)
03月07日 115円01~03銭 (▼0.44)
03月04日 115円45~46銭 (▼0.27)
03月03日 115円72~74銭 (△0.57)
03月02日 115円15~16銭 (△0.12)
03月01日 115円03~04銭 (▼0.46)
02月28日 115円49~51銭 (△0.22)
02月25日 115円27~29銭 (△0.66)
02月24日 114円61~62銭 (▼0.12)
02月22日 114円73~75銭 (▼0.19)
02月21日 114円92~94銭 (▼0.19)
02月18日 115円11~13銭 (▼0.18)
02月17日 115円29~31銭 (▼0.35)
02月16日 115円64~65銭 (△0.30)
02月15日 115円34~35銭 (▼0.06)
02月14日 115円40~42銭 (▼0.19)
02月10日 115円59~60銭 (△0.19)
02月09日 115円40~42銭 (▼0.08)
02月08日 115円48~50銭 (△0.23)
02月07日 115円25~27銭 (△0.15)
02月04日 115円10~11銭 (△0.52)
02月03日 114円58~59銭 (▼0.04)
02月02日 114円62~64銭 (▼0.31)
02月01日 114円93~95銭 (▼0.49)
01月31日 115円42~43銭 (▼0.22)
01月28日 115円64~66銭 (△0.87)
01月27日 114円77~78銭 (△0.80)
01月26日 113円97~99銭 (△0.09)
01月25日 113円88~89銭 (△0.13)
01月24日 113円75~77銭 (▼0.11)
01月21日 113円86~87銭 (▼0.53)
01月20日 114円39~40銭 (▼0.03)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2022/04/06 17:51
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時124円台に上昇、時間外の米長期金利上昇でドル買い加速
6日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=123円95銭前後と前日午後5時時点に比べ1円00銭強の大幅なドル高・円安。ユーロは1ユーロ=134円91銭前後と同3銭程度のユーロ安・円高で推移している。
ドル円は、午前11時過ぎに先月29日以来となる124円台を回復。ブレイナード米連邦準備制度理事会(FRB)理事が、5日に行った講演で積極的な利上げを示唆したことで、米長期金利が一時、2.56%と約3年ぶりの高値に上昇。この日の時間外取引では2.6%台と一段と上昇したことからドル高・円安が加速した。今晩は3月開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録が公表されることから、その内容も注目されている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0884ドル前後と同0.0090ドル強のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/06 15:38
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は大幅安、米金利上昇が影響
6日の債券市場で、先物中心限月6月限は大幅安。米長期金利が約3年ぶりの水準まで上昇し、これにツレ安するかたちで寄り付きから売りが優勢だった。
米連邦準備理事会(FRB)のブレイナード理事が5日の講演で「早ければ来月にも保有資産の圧縮を始め、前回の縮小時よりも削減ペースが速くなる」と述べるなど、FRB高官のタカ派的な発言が相次いだことで、米国の金融引き締め加速の観測が一段と強まった。同日の米長期金利は一時2.56%まで上昇(債券価格は下落)し、この日の時間外取引で一段と上げ幅を広げたことで国内債にも売りが膨らんだ。今晩に公表される3月15~16日開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨では、政策金利や量的引き締めに関する議論の内容に注目が集まっており、押し目買いなどは入りにくかった。なお、財務省はあす7日に30年債入札を実施する。
先物6月限の終値は前日比51銭安の149円25銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.025%上昇の0.235%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/06 15:32
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比51銭安の149円25銭
債券市場で、先物6月限の後場は前営業日比51銭安の149円25銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/06 15:03
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は大幅安、長期金利0.225%に上昇
6日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は大幅安。米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締めの加速観測から、米10年債の利回りが2.5%台に上昇したことが影響した。
FRBのブレイナード理事は5日、インフレ圧力を低下させる取り組みが最優先とし、量的引き締めを早ければ5月にも開始する意向を表明した。これを受けて同日の米市場で米長期債は3日続落となり、東京市場もこの流れを引き継ぎ債券先物は売りが先行した。日経平均株価が大幅安となったことが下支えとなったものの、金利の先高圧力が強まるなか戻りが限定的だった。
午前11時の先物6月限の終値は前日比37銭安の149円39銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日に比べて0.015%上昇の0.225%だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/06 12:36
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比37銭安の149円39銭
債券市場で、先物6月限の前場は前営業日比37銭安の149円39銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/06 11:20
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時1ドル123円90銭台に上昇、日米金利差の拡大を意識
6日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=123円83銭前後と前日の午後5時時点に比べて90銭強のドル高・円安となっている。
5日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=123円60銭前後と前日に比べ80銭程度のドル高・円安で取引を終えた。米連邦準備理事会(FRB)高官のタカ派的な発言が相次いだことを受け、米長期金利が一時2.56%まで上昇。日米金利差の拡大を意識したドル買い・円売りに押し上げられ、123円67銭まで上伸する場面があった。
米国の金融引き締め加速の観測が一段と強まるなか、東京市場に移ってからもドル高・円安基調が継続。この日の時間外取引で米長期金利が2.60%台に一段と上昇していることが手掛かりとなり、午前10時頃には一時123円90銭台に乗せた。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0894ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0085ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=134円91銭前後と同3銭程度のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/06 10:22
みんかぶニュース 為替・FX
◎5日の欧米経済指標
米3月ISM非製造業景況指数、58.3
出所:MINKABU PRESS
2022/04/06 08:09
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:米金融引き締め加速観測強まり123円60銭台に上昇
5日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=123円60銭前後と前日に比べて80銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=134円79銭前後と同6銭程度のユーロ高・円安だった。
米連邦準備理事会(FRB)高官のタカ派的な発言が相次いだことで、米国の金融引き締め加速の観測が一段と強まった。FRBのブレイナード理事が講演で「早ければ来月にも保有資産の圧縮を始め、前回の縮小時よりも削減ペースが速くなる」と発言したほか、米カンザスシティー地区連銀のジョージ総裁は「0.50%の利上げは、他のこととあわせて検討しなければならない選択肢のひとつになるだろう」と指摘。米サンフランシスコ地区連銀のデイリー総裁は「早ければ5月にもバランスシートの縮小を開始できる」との見方を示した。これを受けて米長期金利が上昇するとともに日米金利差の拡大を意識したドル買い・円売りが流入し、一時123円67銭まで上伸した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0905ドル前後と前日に比べて0.0070ドル弱のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/06 07:54
みんかぶニュース 為替・FX
◎5日のNY為替
ドル・円:123円60銭(4日終値:122円79銭)
ユーロ・円:134円79銭(同:134円73銭)
ユーロ・ドル:1.0905ドル(同:1.0972ドル)
出所:MINKABU PRESS
2022/04/06 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=米ISM非製造業景況指数など注目
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米ISM非製造業景況指数などが注目されそうだ。予想レンジは1ドル=122円40~123円20銭。
この日は、日銀の黒田総裁が、最近の為替変動は「やや急ではないか」と発言したことから、一時急激に円高方向へ振れる動きがあったが、夕方にかけ123円近辺までドル高・円安が進行した。今晩発表される米3月ISM非製造業景況指数は2月(56.5)から改善となる58.4前後が予想されている。また、ウィリアムズ・ニューヨーク連銀総裁やブレイナード米連邦準備制度理事会(FRB)理事の講演などが予定されている。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/05 17:51
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、122円89~91銭のドル高・円安
日銀が5日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=122円89~91銭と前日に比べ24銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=134円94~98銭と同36銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0980~82ドルと同0.0051ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/05 17:49
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
04月05日 122円89~91銭 (△0.24)
04月04日 122円65~66銭 (△0.02)
04月01日 122円63~64銭 (△1.00)
03月31日 121円63~65銭 (▼0.23)
03月30日 121円86~88銭 (▼1.71)
03月29日 123円57~59銭 (▼0.35)
03月28日 123円92~93銭 (△2.19)
03月25日 121円73~75銭 (△0.11)
03月24日 121円62~64銭 (△0.56)
03月23日 121円06~07銭 (△0.59)
03月22日 120円47~48銭 (△1.62)
03月18日 118円85~87銭 (△0.19)
03月17日 118円66~68銭 (△0.29)
03月16日 118円37~38銭 (△0.40)
03月15日 117円97~99銭 (△0.25)
03月14日 117円72~73銭 (△1.01)
03月11日 116円71~73銭 (△0.79)
03月10日 115円92~94銭 (△0.04)
03月09日 115円88~89銭 (△0.44)
03月08日 115円44~46銭 (△0.43)
03月07日 115円01~03銭 (▼0.44)
03月04日 115円45~46銭 (▼0.27)
03月03日 115円72~74銭 (△0.57)
03月02日 115円15~16銭 (△0.12)
03月01日 115円03~04銭 (▼0.46)
02月28日 115円49~51銭 (△0.22)
02月25日 115円27~29銭 (△0.66)
02月24日 114円61~62銭 (▼0.12)
02月22日 114円73~75銭 (▼0.19)
02月21日 114円92~94銭 (▼0.19)
02月18日 115円11~13銭 (▼0.18)
02月17日 115円29~31銭 (▼0.35)
02月16日 115円64~65銭 (△0.30)
02月15日 115円34~35銭 (▼0.06)
02月14日 115円40~42銭 (▼0.19)
02月10日 115円59~60銭 (△0.19)
02月09日 115円40~42銭 (▼0.08)
02月08日 115円48~50銭 (△0.23)
02月07日 115円25~27銭 (△0.15)
02月04日 115円10~11銭 (△0.52)
02月03日 114円58~59銭 (▼0.04)
02月02日 114円62~64銭 (▼0.31)
02月01日 114円93~95銭 (▼0.49)
01月31日 115円42~43銭 (▼0.22)
01月28日 115円64~66銭 (△0.87)
01月27日 114円77~78銭 (△0.80)
01月26日 113円97~99銭 (△0.09)
01月25日 113円88~89銭 (△0.13)
01月24日 113円75~77銭 (▼0.11)
01月21日 113円86~87銭 (▼0.53)
01月20日 114円39~40銭 (▼0.03)
01月19日 114円42~43銭 (▼0.44)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2022/04/05 17:47
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:122円50銭前後で推移、黒田発言による円高後は一進一退に
5日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=122円50銭前後と前日午後5時時点に比べ10銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=134円37銭前後と同90銭強のユーロ安・円高で推移している。
ドル円は、午前9時30分過ぎに日銀の黒田総裁が、最近の為替変動は「やや急ではないか」と衆院・財務金融委員会で発言したことが警戒され、それまでの122円80銭前後から122円50銭前後へとドル安・円高方向に振れた。ただ、その後は新たな展開材料に欠けるなか122円50銭台を中心とする一進一退が続いた。今晩は米3月ISM非製造業景況感指数などの発表が予定されており、その結果が注目されている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0969ドル前後と同0.0060ドル程度のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/05 15:37
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は横ばい、引けにかけて値を消す
5日の債券市場で、先物中心限月6月限は横ばい。日銀が金利上昇を抑制する姿勢をみせていることで下値不安は後退しているが、米金利の先高観は根強く上値は重かった。
日銀が今月から国債買いオペのオファー額を増額していることから需給の引き締まりが意識されやすく、債券先物は買い優勢でスタート。日銀の黒田総裁が衆院財務金融委員会で「現在の強力な金融緩和を粘り強く続ける」と発言したことが伝わると、午前には149円92銭まで上伸する場面があった。その後も10年債入札を無難にこなした安心感などから堅調に推移していたが、時間外取引で米長期金利が上昇するにつれ徐々に上げ幅を縮小した。なお、入札結果は小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が2銭と前回(3月1日)の1銭からやや拡大した一方、応札倍率は3.61倍と前回の3.24倍を上回った。
先物6月限の終値は前日に比べて横ばいの149円76銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.005%低下の0.205%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/05 15:31
みんかぶニュース 為替・FX
欧米(5日)の注目経済指標=米ISM非製造業景気指数など
きょう発表される欧米の注目経済指標には、米3月ISM非製造業景気指数などがある。
午後9時30分 米2月貿易収支
予想(コンセンサス):885億ドルの赤字
午後11時00分 米3月ISM非製造業景気指数
予想(コンセンサス):58.5
出所:MINKABU PRESS
2022/04/05 15:08
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比横ばいの149円76銭
債券市場で、先物6月限の後場は前営業日比横ばいの149円76銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/05 15:06
みんかぶニュース 為替・FX
債券:10年債入札、テールは2銭で応札倍率3.61倍
5日に実施された10年債入札(第366回、クーポン0.2%)は、最低落札価格が99円97銭(利回り0.203%)、平均落札価格が99円99銭(同0.201%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は2銭で、前回(3月1日)の1銭からやや拡大。応札倍率は3.61倍となり、前回の3.24倍を上回った。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/05 13:21
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続伸、長期金利0.195%に低下
5日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は続伸。日経平均株価が下落するなか、安全資産とされる債券は買いが優勢だった。
債券先物は買い先行でスタート。4日の米長期債は続落したが、東京債券市場に対する影響は限定的だった。日銀がこの日に国会に提出した「通貨及び金融の調節に関する報告書」で、金融政策運営について「強力な金融緩和を粘り強く続ける」とした。これが買い安心感を誘ったほか、買いが先行した日経平均株価が反落したこともあって債券先物は堅調な展開が続いた。
午前11時の先物6月限の終値は前日比15銭高の149円91銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日に比べて0.015%低下の0.195%だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/05 12:37
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比15銭高の149円91銭
債券市場で、先物6月限の前場は前営業日比15銭高の149円91銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/05 11:08
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時1ドル122円30銭台に軟化、時間外の米金利低下が重荷
5日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=122円57銭前後と前日の午後5時時点に比べて10銭弱のドル安・円高となっている。
4日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=122円79銭前後と前週末に比べ30銭弱のドル高・円安で取引を終えた。欧米が対ロ制裁を強化するとの見方から、欧州経済への悪影響を懸念したユーロ売り・ドル買いが優勢となり、これが対円でのドル買いに波及。一時122円96銭まで上伸した。
ただ、前週末の高値123円03銭を上抜くことはできず、この日の東京市場はドル買いが一服。こうしたなか、時間外取引で米長期金利が低下していることが重荷となり、午前9時40分過ぎには122円38銭まで押される場面があった。とはいえ、きょうはゴトー日(5のつく日と10のつく日)で国内輸入企業のドル買い・円売りが意識されやすく、その後は下げ渋る動きとなっている。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0976ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0050ドル強のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=134円52銭前後と同80銭弱のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/05 10:24
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:対ユーロでのドル買い波及で一時122円90銭台に上昇
4日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=122円79銭前後と前週末に比べて30銭弱のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=134円73銭前後と同60銭弱のユーロ安・円高だった。
ロシア軍がウクライナの首都キーウ(キエフ)近郊で民間人を大量虐殺した疑いが浮上し、欧米で対ロ制裁の強化を求める声が強まるなか、ロシアと結びつきの強いユーロ圏経済への悪影響を懸念したユーロ売り・ドル買いが優勢となった。これが対円でのドル買いに波及したほか、この日に米商務省が発表した2月の製造業新規受注額が前月比0.5%減と市場予想(0.6%程度の減少)を上回ったこともあり、ドル円相場は一時122円96銭まで上伸した。ただ、前週末の高値123円03銭を上抜くことはできず、その後はやや上値は重くなった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0972ドル前後と前週末に比べて0.0070ドル程度のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/05 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
◎4日のNY為替
ドル・円:122円79銭(1日終値:122円52銭)
ユーロ・円:134円73銭(同:135円30銭)
ユーロ・ドル:1.0972ドル(同:1.1043ドル)
出所:MINKABU PRESS
2022/04/05 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=122円後半での一進一退継続も
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、手掛かり材料難のなか、122円後半を中心とする一進一退が続きそうだ。予想レンジは1ドル=122円30~123円00銭。
1日の米3月雇用統計の発表を経て、今晩は目立った経済指標の発表は予定されていない。5日の米3月ISM非製造業景況感指数や6日の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録の発表を前に様子見姿勢が強まりそうだ。こうしたなか、今晩はNYダウや原油相場などの動向を注視する展開が予想される。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/04 17:54
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、122円65~66銭の小幅なドル高・円安
日銀が4日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=122円65~66銭と前週末に比べ2銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=135円30~34銭と同23銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.1031~33ドルと同0.0021ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/04/04 17:50