みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
欧米(10日)の注目経済指標=米消費者物価指数など
きょう発表される欧米の注目経済指標には、米11月消費者物価指数などがある。
午後10時30分 米11月消費者物価指数
予想(コンセンサス):前月比0.7%上昇
午前0時00分 米12月ミシガン大学消費者信頼感指数(速報値)
予想(コンセンサス):68.0
出所:MINKABU PRESS
2021/12/10 16:11
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:ドル円は113円47銭前後で推移、午後は株安でリスク回避の円高
10日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=113円47銭前後と、前日午後5時時点とほぼ変わらずの水準。ユーロは1ユーロ=128円21銭前後と同30銭程度のユーロ安・円高で推移している。
ドル円は米国債利回りの上昇を背景に午後に入って113円59銭近辺まで上昇する場面もみられたが、日経平均株価が後場中ごろから下げ幅を拡大したため、リスク回避の円高で上値が徐々に重くなった。為替市場全体では、米消費者物価指数(CPI)の発表を今夜に控えて模様眺めの様相となっており、動意薄の通貨ペアが目立っている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1300ドル前後と同0.0010ドル程度のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2021/12/10 15:48
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続落、米CPIを控えて上値の重さを意識
10日の債券市場で、先物中心限月12月限は続落。前日のニューヨーク債券市場では長期債が4日ぶりに反発し、東京市場も朝方は債券が買われやすい地合いとなっていたが、日本時間今夜に米消費者物価指数(CPI)の発表を控えて徐々に上値の重さが意識されるようになると、午後は一転して債券売りが優勢となった。
9日の米長期債相場は10年債利回りが低下。早朝に発表された前週の新規失業保険申請件数(季節調整済み)が前週比4万3000件減の18万4000件となり、52年超ぶりの低水準となったことで、労働市場の逼迫が意識された。また、この日は新型コロナウイルスの「オミクロン型」の感染拡大を受けて欧州国債相場が上昇しており、これが米国市場に波及した。東京市場も午前はこの流れを引き継いでスタートしたが、きょうは利付国債の入札やオペが予定されておらず、午後に入ると買いの手がかり材料難から、国債先物は弱含みとなった。なお、朝方に発表された11月の国内企業物価指数は1981年1月以降で最高の伸び率となったが、マーケットの反応は限られた。
先物12月限の終値は前日比10銭安の151円93銭となった。現物債市場で10年債の利回りは前日比0.005%高の0.050%。
出所:MINKABU PRESS
2021/12/10 15:35
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比10銭安の151円93銭
債券市場で、先物12月限の後場は前営業日比10銭安の151円93銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2021/12/10 15:05
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は反発、長期金利0.045%に横ばい
10日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は反発。9日の米市場がリスクオフ地合いとなり、米債が買われた流れが東京市場にも波及した。
新型コロナウイルスの変異型「オミクロン株」が感染拡大を背景に、欧州や米国債相場が上昇した。これを受けた東京市場は、安全資産とされる債券に買いが先行。日経平均株価の下落も押し上げ要因となり、債券先物は一時152円13銭まで上昇した。なお、この日は国債入札や、国債買い入れオペといった需給面の材料が予定されていない。
午前11時の先物12月限の終値は前日に比べ4銭高の152円07銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比横ばいの0.045%だった。
出所:MINKABU PRESS
2021/12/10 12:36
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比4銭高の152円07銭
債券市場で、先物12月限の前場は前営業日比4銭高の152円07銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2021/12/10 11:16
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:1ドル113円40銭前後で小動き、米CPIを今夜に控えて様子見ムード
10日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=113円40銭前後で推移しており、前日の午後5時時点に比べて10銭程度のドル安・円高となっている。
9日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は1ドル=113円50銭近辺と、前日に比べて20銭強のドル安・円高で取引を終えた。大手格付け会社が経営不安の中国不動産大手「中国恒大集団」を格下げしたことを背景に投資家のリスク回避姿勢が強まり、クロス円も含めて円買いが優勢となった。
東京市場でドル円は113円台半ばで上値の重さがみられている。きょうは5・10日(ごとうび)であるものの、本邦企業による実需のドル買いの動きは限定的。市場関係者の注目がインフレに集まる中、日本時間今夜に米消費者物価指数(CPI)の発表を控え、様子見ムードが強まっている。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1290ドル近辺と前日の午後5時時点に比べて0.0020ドル弱のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=128円00銭前後と同50銭弱のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2021/12/10 10:08
みんかぶニュース 為替・FX
◎9日の欧米経済指標
米新規失業保険申請件数、18.4万件
出所:MINKABU PRESS
2021/12/10 08:21
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:欧米金利の低下を受け一時113円20銭台に軟化
9日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=113円49銭前後と前日に比べて20銭弱のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=128円17銭前後と同70銭強のユーロ安・円高だった。
英政府が8日にイングランドで新型コロナウイルス対策の行動規制を強化すると発表したことで、欧州などで同様の規制が広がるとの警戒感が浮上。欧州市場でドイツやフランスの長期金利が低下した流れが米国債に波及するなか、日米金利差の縮小を意識したドル売り・円買いに押され一時113円27銭まで軟化した。その後は米労働省が発表した前週分の新規失業保険申請件数が18万4000件と市場予想(22万件程度)よりも強い内容だったことを手掛かりに下げ渋ったが、10日に発表される米11月消費者物価指数(CPI)を見極めたいとして戻りは限定的だった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1293ドル前後と前日に比べて0.0050ドル程度のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2021/12/10 08:05
みんかぶニュース 為替・FX
◎9日のNY為替
ドル・円:113円49銭(8日終値:113円67銭)
ユーロ・円:128円17銭(同:128円92銭)
ユーロ・ドル:1.1293ドル(同:1.1343ドル)
出所:MINKABU PRESS
2021/12/10 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=新規失業保険申請件数など注目
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、新規失業保険申請件数などが注目される。予想レンジは1ドル=113円20~114円00銭。
新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」に対する警戒感は後退したものの、来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)を前に様子見姿勢は続いている。こうしたなか、今晩発表される米新規失業保険申請件数に市場の関心は向かっている。NYダウの動向などにも左右されるが、113円台後半での一進一退はなお続く可能性がありそうだ。
出所:MINKABU PRESS
2021/12/09 18:19
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、113円48~50銭のドル高・円安
日銀が9日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=113円48~50銭と前日に比べ8銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=128円47~51銭と同50銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1321~22ドルと同0.0036ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2021/12/09 17:54
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
12月09日 113円48~50銭 (△0.08)
12月08日 113円40~41銭 (▼0.23)
12月07日 113円63~65銭 (△0.49)
12月06日 113円14~15銭 (▼0.23)
12月03日 113円37~38銭 (△0.11)
12月02日 113円26~28銭 (▼0.15)
12月01日 113円41~43銭 (△0.23)
11月30日 113円18~19銭 (▼0.38)
11月29日 113円56~58銭 (▼0.60)
11月26日 114円16~17銭 (▼1.22)
11月25日 115円38~39銭 (△0.49)
11月24日 114円89~91銭 (△0.68)
11月22日 114円21~23銭 (▼0.15)
11月19日 114円36~37銭 (△0.35)
11月18日 114円01~03銭 (▼0.87)
11月17日 114円88~90銭 (△0.62)
11月16日 114円26~28銭 (△0.32)
11月15日 113円94~95銭 (▼0.10)
11月12日 114円04~06銭 (▼0.03)
11月11日 114円07~09銭 (△0.98)
11月10日 113円09~10銭 (△0.25)
11月09日 112円84~86銭 (▼0.72)
11月08日 113円56~57銭 (▼0.20)
11月05日 113円76~77銭 (▼0.45)
11月04日 114円21~22銭 (△0.56)
11月02日 113円65~67銭 (▼0.77)
11月01日 114円42~43銭 (△0.82)
10月29日 113円60~61銭 ( 0.00)
10月28日 113円60~61銭 (▼0.13)
10月27日 113円73~75銭 (▼0.31)
10月26日 114円04~05銭 (△0.41)
10月25日 113円63~65銭 (▼0.25)
10月22日 113円88~90銭 (▼0.23)
10月21日 114円11~13銭 (▼0.23)
10月20日 114円34~36銭 (△0.33)
10月19日 114円01~03銭 (▼0.28)
10月18日 114円29~30銭 (△0.20)
10月15日 114円09~10銭 (△0.72)
10月14日 113円37~38銭 (▼0.20)
10月13日 113円57~58銭 (△0.28)
10月12日 113円29~30銭 (△0.51)
10月11日 112円78~80銭 (△0.83)
10月08日 111円95~96銭 (△0.66)
10月07日 111円29~30銭 (▼0.38)
10月06日 111円67~68銭 (△0.58)
10月05日 111円09~10銭 (▼0.07)
10月04日 111円16~18銭 (▼0.10)
10月01日 111円26~27銭 (▼0.61)
09月30日 111円87~89銭 (△0.58)
09月29日 111円29~31銭 (△0.05)
09月28日 111円24~25銭 (△0.47)
09月27日 110円77~78銭 (△0.30)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2021/12/09 17:53
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:113円60銭前後で推移、依然として様子見姿勢継続
9日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=113円63銭前後と前日午後5時時点に比べ20銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=128円71銭前後と同70銭強のユーロ高・円安で推移している。
ドル円は、午前9時50分過ぎに一時113円80銭まで上昇する場面があったが、上値は重く午後にかけ113円60銭台を中心とするレンジ相場となった。来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)を前にした様子見姿勢が続いている。新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」に対する警戒感が後退するなか、リスク選好の動きでユーロは前日夕方に比べ上昇している。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1326ドル前後と同0.0040ドル程度のユーロ高・ドル安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2021/12/09 15:33
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は小反落、5年債入札は無難な結果
9日の債券市場で、先物中心限月12月限は小反落。前日のニューヨーク債券市場では長期債が続落し、東京市場もこの流れを引き継いだ。債券は売られやすい地合いが続いたが、午後は下げ渋った。
8日の米長期債相場は10年債利回りが上昇。新型コロナウイルスのオミクロン株への警戒感が一段と和らぎ、米10年債利回りは1.5%台に上昇した。米製薬会社が新型コロナワクチンはオミクロン株にも有効との見方を示し、リスクオンのムードが強まった。これを受けて、東京市場の先物中心限月12月限は前日比10銭安の151円97銭と反落して寄り付き、午前は151円96銭まで一時下落したが、売り一巡後は下げ渋りをみせた。なお、財務省は5年利付国債の入札を行い、最低落札価格が100円43銭(最高落札利回りマイナス0.084%)、平均落札価格が100円44銭(平均落札利回りマイナス0.086%)となった。市場では無難な結果とみられているもよう。
先物12月限の終値は前日比4銭安の152円03銭となった。現物債市場で10年債の利回りは前日比変わらずの0.045%。
出所:MINKABU PRESS
2021/12/09 15:29
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比4銭安の152円03銭
債券市場で、先物12月限の後場は前営業日比4銭安の152円03銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2021/12/09 15:09
みんかぶニュース 為替・FX
欧米(9日)の注目経済指標=米卸売在庫など
きょう発表される欧米の注目経済指標には、米10月卸売在庫などがある。
午後10時30分 米新規失業保険申請件数(前週分)
予想(コンセンサス):22.0万件
午前0時00分 米10月卸売在庫(確報値)
予想(コンセンサス):前月比2.2%増
出所:MINKABU PRESS
2021/12/09 15:01
みんかぶニュース 為替・FX
債券:5年債入札、テールは1銭で応札倍率3.63倍
9日に実施された5年債入札(第149回、クーポン0.005%)は、最低落札価格が100円43銭(利回りマイナス0.084%)、平均落札価格が100円44銭(同マイナス0.086%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は1銭で、前回(11月16日)と同じ。応札倍率は3.63倍となり、前回の4.54倍を下回った。
出所:MINKABU PRESS
2021/12/09 13:09
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は反落、新発10年債の取引成立せず
9日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は反落。「オミクロン株」に対する警戒感が和らぐなか、前日8日の米債券相場が下落したことが影響した。
米製薬会社ファイザーが8日、独ビオンテックと共同開発したコロナワクチンの3回目接種が新型コロナウイルスの変異型「オミクロン型」に対しても高い予防効果を持つとの調査結果を発表した。これを受けて同日の米市場は株高・債券安となり、この流れが国内にも波及した。なお、きょうは5年債入札が実施される。
午前11時の先物12月限の終値は前日に比べ9銭安の151円98銭となった。現物債市場では、新発10年債の取引がまだ成立していない。
出所:MINKABU PRESS
2021/12/09 12:32
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比9銭安の151円98銭
債券市場で、先物12月限の前場は前営業日比9銭安の151円98銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2021/12/09 11:14
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:1ドル113円70銭前後で小動き、日経平均が動意薄で手がかり材料難
9日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=113円70銭前後で推移しており、前日の午後5時時点に比べて30銭程度のドル高・円安となっている。
8日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は1ドル=113円67銭前後と、前日とほぼ同水準で取引を終えた。この日の欧州市場では米国債利回りの上昇一服などを背景にドル売りがやや優勢となっていたが、ニューヨーク市場に入ると新型コロナウイルスのオミクロン株への懸念が後退する中でドル円は強含んだ。ただ、序盤に114円を回復できなかったことから上値が徐々に重くなり、中盤以降は113円台後半でもみ合いとなった。リスクオン・ムードが強まる中、豪ドルやNZドルといったリスク通貨が選好されていることも、相対的にドルの弱さにつながった。
きょうの東京市場でドル円は113円80銭付近までじり高となる場面がみられたものの、日経平均株価が前日終値を挟んでもみ合いとなる中で円安の動きは限定的となっている。為替相場は全般に手がかり材料難の様相で、動意薄となっている。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1340ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0050ドル強のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=129円00銭前後と同1円程度のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2021/12/09 10:23
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:オミクロン懸念後退で一時113円90銭台に上昇
8日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=113円67銭前後と前日に比べて7銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=128円92銭前後と同90銭強のユーロ高・円安だった。
米製薬大手のファイザーはこの日、独ビオンテックと共同開発した新型コロナウイルスのワクチンが3回接種でオミクロン株に対しても高い予防効果を持つとの初期調査の結果を発表した。前日にはファウチ米大統領首席医療顧問が「オミクロン株は従来型に比べて重症化しにくい可能性がある」との認識を示していたこともあり、感染拡大による景気懸念が一段と和らぎ、ドル買い・円売りが先行。米長期金利が上昇したことで日米金利差の拡大が意識されるなか、ドル円相場は113円95銭まで上伸する場面があった。ただ、投資家心理の改善を背景に流動性の高いドルや安全通貨とされる円を売ってユーロを買う動きもあり、これが影響するかたちでドル円相場は伸び悩んだ。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1343ドル前後と前日に比べて0.0070ドル強のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2021/12/09 07:56
みんかぶニュース 為替・FX
◎8日のNY為替
ドル・円:113円67銭(7日終値:113円60銭)
ユーロ・円:128円92銭(同:127円95銭)
ユーロ・ドル:1.1343ドル(同:1.1267ドル)
出所:MINKABU PRESS
2021/12/09 07:51
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=113円後半の一進一退継続も
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、依然として113円後半を中心とする一進一退が続きそうだ。予想レンジは1ドル=113円20~114円00銭。
新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」に対する過度な警戒は後退したが、来週には米連邦公開市場委員会(FOMC)が予定されており、積極的にポジションを傾ける動きはみられない。今晩は目立った経済指標の発表はないだけに、なお方向感に欠ける展開は続きそうだ。
出所:MINKABU PRESS
2021/12/08 18:08
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、113円40~41銭のドル安・円高
日銀が8日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=113円40~41銭と前日に比べ23銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=127円97銭~128円01銭と同31銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.1285~87ドルと同0.0004ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2021/12/08 18:05
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
12月08日 113円40~41銭 (▼0.23)
12月07日 113円63~65銭 (△0.49)
12月06日 113円14~15銭 (▼0.23)
12月03日 113円37~38銭 (△0.11)
12月02日 113円26~28銭 (▼0.15)
12月01日 113円41~43銭 (△0.23)
11月30日 113円18~19銭 (▼0.38)
11月29日 113円56~58銭 (▼0.60)
11月26日 114円16~17銭 (▼1.22)
11月25日 115円38~39銭 (△0.49)
11月24日 114円89~91銭 (△0.68)
11月22日 114円21~23銭 (▼0.15)
11月19日 114円36~37銭 (△0.35)
11月18日 114円01~03銭 (▼0.87)
11月17日 114円88~90銭 (△0.62)
11月16日 114円26~28銭 (△0.32)
11月15日 113円94~95銭 (▼0.10)
11月12日 114円04~06銭 (▼0.03)
11月11日 114円07~09銭 (△0.98)
11月10日 113円09~10銭 (△0.25)
11月09日 112円84~86銭 (▼0.72)
11月08日 113円56~57銭 (▼0.20)
11月05日 113円76~77銭 (▼0.45)
11月04日 114円21~22銭 (△0.56)
11月02日 113円65~67銭 (▼0.77)
11月01日 114円42~43銭 (△0.82)
10月29日 113円60~61銭 ( 0.00)
10月28日 113円60~61銭 (▼0.13)
10月27日 113円73~75銭 (▼0.31)
10月26日 114円04~05銭 (△0.41)
10月25日 113円63~65銭 (▼0.25)
10月22日 113円88~90銭 (▼0.23)
10月21日 114円11~13銭 (▼0.23)
10月20日 114円34~36銭 (△0.33)
10月19日 114円01~03銭 (▼0.28)
10月18日 114円29~30銭 (△0.20)
10月15日 114円09~10銭 (△0.72)
10月14日 113円37~38銭 (▼0.20)
10月13日 113円57~58銭 (△0.28)
10月12日 113円29~30銭 (△0.51)
10月11日 112円78~80銭 (△0.83)
10月08日 111円95~96銭 (△0.66)
10月07日 111円29~30銭 (▼0.38)
10月06日 111円67~68銭 (△0.58)
10月05日 111円09~10銭 (▼0.07)
10月04日 111円16~18銭 (▼0.10)
10月01日 111円26~27銭 (▼0.61)
09月30日 111円87~89銭 (△0.58)
09月29日 111円29~31銭 (△0.05)
09月28日 111円24~25銭 (△0.47)
09月27日 110円77~78銭 (△0.30)
09月24日 110円47~47銭 (△1.03)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2021/12/08 18:04
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は小反発、日銀の国債買い入れの結果を受けてプラス圏に浮上
8日の債券市場で、先物中心限月12月限は小反発。前日のニューヨーク債券市場で長期債が続落し、東京市場も朝方は債券売りが優勢となった。その後、日銀が実施した短期・中長期ゾーン対象の国債買い入れで、「残存期間5年超10年以下」の応札倍率が1月以来の低水準となると、需給の良さが注目され、国債先物はプラス圏に浮上し、長期金利も低下した。
7日の米長期債相場は10年債利回りが上昇した。新型コロナウイルスのオミクロン株への懸念が引き続き後退しており、連日で株高を背景に債券売りが優勢となった。英製薬大手グラクソ・スミスクラインがこの日、米Virバイオテクノロジーとともに開発した新型コロナ抗体治療薬「ソトロビマブ」の初期段階での研究データで、オミクロン株に有効との結果が得られたと発表したことも投資家心理の改善につながった。この流れを受けて東京市場も債券売り優勢の展開でスタートしたが、日銀が実施した短期・中長期ゾーン対象の国債買い入れを機に「残存期間5年超10年以下」の需給面の良さが意識され、先物だけでなく現物10年債も選好された。
先物12月限の終値は前日比3銭高の152円07銭となった。朝方は151円96銭まで下押ししたが、時間外取引の米国債が買い戻されたため、午後にかけては下げ渋った。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.005%低下の0.045%となった。
出所:MINKABU PRESS
2021/12/08 15:45
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:113円50銭前後でもみ合う、強弱観入り混じった展開
8日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=113円50銭前後と前日午後5時時点に比べ10銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=128円18銭前後と同10銭程度のユーロ安・円高で推移している。
ドル円は、113円50銭前後での一進一退。バイデン米政権のファウチ主席医療顧問は7日、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」に関して初期のデータでは、感染力は強いものの毒性は低い可能性があると述べたことが好感され、前日の米株式市場が大幅高となったのに続き、この日の東京市場で日経平均株価が値を上げた。ただ、ウクライナ情勢を巡って米国とロシアの緊張が高まっているほか、来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)に向けての警戒感もくすぶった状態にある。強弱観が入り混じるなか、ドル円相場はもみ合い状態が続いている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1293ドル前後と同0.0004ドル程度のユーロ高・ドル安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2021/12/08 15:31
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比3銭高の152円07銭
債券市場で、先物12月限の後場は前営業日比3銭高の152円07銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2021/12/08 15:06
みんかぶニュース 為替・FX
債券:国債買いオペ、「残存期間5年超10年以下」の応札倍率1.62倍
日銀は8日、国債買いオペを実施。「残存期間1年以下」の応札倍率は3.62倍、「同1年超3年以下」は3.60倍、「同5年超10年以下」は1.62倍となった。
出所:MINKABU PRESS
2021/12/08 13:10