みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比8銭高の151円45銭
債券市場で、先物12月限の前場は前営業日比8銭高の151円45銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2021/09/29 11:06
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:1ドル111円60銭台で推移、米金利の高止まりが支援材料
29日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=111円65銭前後と前日の午後5時時点に比べ40銭程度のドル高・円安となっている。
28日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=111円50銭前後と前日に比べ50銭程度のドル高・円安で取引を終えた。米長期金利が約3か月半ぶりの高水準をつけるなか、日米金利差の拡大を意識したドル買い・円売りが流入し、一時111円64銭まで上昇した。
この日の時間外取引で米長期金利は高止まりしており、東京市場のドル円相場は堅調地合いが継続。日経平均株価が大幅安となっている影響は特にみられず、午前9時50分過ぎには111円68銭と7月2日につけた高値111円66銭を上抜いた。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1681ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0005ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=130円41銭前後と同40銭程度のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2021/09/29 10:30
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:日米金利差拡大で一時111円60銭台まで上昇
28日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=111円50銭前後と前日に比べて50銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=130円27銭前後と同40銭強のユーロ高・円安だった。
米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果が発表された22日以降、米国の金融緩和策が正常化に向かうとの見方から米長期金利の上昇が鮮明となっており、この日は一時1.56%台と約3カ月半ぶりの水準をつけた。こうしたなか日米金利差の拡大を意識したドル買い・円売りが続き、序盤には111円64銭と7月上旬以来のドル高・円安水準をつける場面があった。その後は米調査会社コンファレンス・ボードが発表した9月の消費者信頼感指数が市場予想を下回ったことなどから111円20銭台まで伸び悩む場面もあったが、一服商状となっていた米長期金利が再び上昇に転じるとドル円相場も切り返した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1683ドル前後と前日に比べて0.0010ドル強のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2021/09/29 08:05
みんかぶニュース 為替・FX
◎28日のNY為替
ドル・円:111円50銭(27日終値:111円00銭)
ユーロ・円:130円27銭(同:129円83銭)
ユーロ・ドル:1.1683ドル(同:1.1695ドル)
出所:MINKABU PRESS
2021/09/29 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=パウエル議長の講演など注目
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、111円台でのドル高・円安が一段と進むかが注目されそうだ。予想レンジは1ドル=111円00~111円80銭。
この日は、欧州時間に入ってからドル円は111円40銭台まで上昇。米国に早期利上げ観測が浮上するなか、米長期金利の上昇と歩調を合わせドルは上昇基調を強めている。今晩はパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長が上院で議会証言を行う。市場では、インフレ懸念などに関するパウエル議長の発言内容に注目している。
出所:MINKABU PRESS
2021/09/28 18:12
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、111円24~25銭のドル高・円安
日銀が28日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=111円24~25銭と前日に比べ47銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=130円00~04銭と同46銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1686~88ドルと同0.0008ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2021/09/28 17:52
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
09月28日 111円24~25銭 (△0.47)
09月27日 110円77~78銭 (△0.30)
09月24日 110円47~47銭 (△1.03)
09月22日 109円44~45銭 (▼0.19)
09月21日 109円63~65銭 (▼0.31)
09月17日 109円94~95銭 (△0.59)
09月16日 109円35~36銭 (▼0.08)
09月15日 109円43~45銭 (▼0.57)
09月14日 110円00~01銭 (▼0.08)
09月13日 110円08~09銭 (△0.14)
09月10日 109円94~96銭 (▼0.01)
09月09日 109円95~96銭 (▼0.29)
09月08日 110円24~25銭 (△0.35)
09月07日 109円89~90銭 ( 0.00)
09月06日 109円89~91銭 (▼0.14)
09月03日 110円03~04銭 (△0.03)
09月02日 110円00~02銭 (▼0.39)
09月01日 110円39~41銭 (△0.58)
08月31日 109円81~83銭 (△0.01)
08月30日 109円80~82銭 (▼0.30)
08月27日 110円10~11銭 (▼0.06)
08月26日 110円16~17銭 (△0.42)
08月25日 109円74~76銭 (▼0.02)
08月24日 109円76~78銭 (▼0.14)
08月23日 109円90~91銭 (△0.29)
08月20日 109円61~63銭 (▼0.16)
08月19日 109円77~79銭 (△0.17)
08月18日 109円60~62銭 (△0.28)
08月17日 109円32~33銭 (▼0.08)
08月16日 109円40~42銭 (▼0.89)
08月13日 110円29~30銭 (▼0.08)
08月12日 110円37~39銭 (▼0.37)
08月11日 110円74~76銭 (△0.30)
08月10日 110円44~45銭 (△0.73)
08月06日 109円71~73銭 (△0.15)
08月05日 109円56~57銭 (△0.46)
08月04日 109円10~12銭 (▼0.11)
08月03日 109円21~23銭 (▼0.45)
08月02日 109円66~68銭 (△0.14)
07月30日 109円52~54銭 (▼0.34)
07月29日 109円86~87銭 (▼0.11)
07月28日 109円97~98銭 (▼0.11)
07月27日 110円08~10銭 (▼0.12)
07月26日 110円20~22銭 (△0.12)
07月21日 110円08~10銭 (△0.46)
07月20日 109円62~63銭 (▼0.22)
07月19日 109円84~86銭 (▼0.32)
07月16日 110円16~17銭 (△0.39)
07月15日 109円77~79銭 (▼0.73)
07月14日 110円50~51銭 (△0.14)
07月13日 110円36~38銭 (△0.32)
07月12日 110円04~06銭 (△0.03)
07月09日 110円01~02銭 (△0.23)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2021/09/28 17:51
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:111円20銭台へ上昇、約3カ月ぶり高値圏に
28日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=111円21銭前後と前日午後5時時点に比べ40銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=130円10銭前後と同50銭強のユーロ高・円安で推移している。
ドル円は、午後0時20分過ぎに111円20銭台に上昇。7月2日以来、約3カ月ぶりのドル高・円安水準となっている。米金融政策の正常化が早まるとの観測が強まり、米長期金利は時間外取引で1.52%台へ上昇。これを受けたドル買い・円売りが強まっている。市場では、今晩のパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の上院での議会証言などに注目している。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1698ドル前後と同0.0004ドル程度のユーロ高・ドル安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2021/09/28 15:37
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は下落、40年債入札結果は弱め
28日の債券市場で、先物中心限月12月限は下落。米長期金利が上昇した流れが波及したほか、この日に財務省が実施した40年債入札が弱めの結果となったことが影響した。
前週に開かれた米連邦準備理事会(FOMC)をきっかけに、米国の金融緩和策が正常化に向かうとの見方から米長期金利の上昇が鮮明となっている。米商務省が27日に発表した8月の耐久財受注が市場予想を上回ったことで米景気の底堅さも意識され、同日の米長期金利は一時1.51%台と約3カ月ぶりの水準まで上昇した。米金利の先高観が国内債の売りにつながり、債券先物は寄り付きから軟調に推移。午後に入ると一段安となり、151円36銭まで軟化する場面があった。40年債入札の応札倍率が2.53倍(前回は2.72倍)にとどまったことや、時間外取引で上昇一服となっていた米長期金利が再び1.51%台に乗せてきたことで売りが膨らんだようだ。
先物12月限の終値は前日比25銭安の151円37銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.020%上昇の0.070%と6月9日以来の高水準をつけた。
出所:MINKABU PRESS
2021/09/28 15:34
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比25銭安の151円37銭
債券市場で、先物12月限の後場は前営業日比25銭安の151円37銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2021/09/28 15:06
みんかぶニュース 為替・FX
欧米(28日)の注目経済指標=米コンファレンスボード消費者信頼感指数など
きょう発表される欧米の注目経済指標には、米9月コンファレンスボード消費者信頼感指数などがある。
午後3時00分 ドイツ10月GfK消費者信頼感調査
予想(コンセンサス):-1.5
午後9時30分 米8月卸売在庫(速報値)
予想(コンセンサス):前月比0.8%増
午後10時00分 米7月S&Pケースシラー住宅価格(20都市)
予想(コンセンサス):前年同月比20.00%上昇
午後11時00分 米9月コンファレンスボード消費者信頼感指数
予想(コンセンサス):115.0
出所:MINKABU PRESS
2021/09/28 14:12
みんかぶニュース 為替・FX
債券:40年債入札、応札倍率2.53倍
28日に実施された40年債入札(第14回、クーポン0.7%)は、発行価格が97円62銭、応募者利回り(最高落札利回り)は0.770%となった。応札倍率は2.53倍となり、前回(7月27日)の2.72倍を下回った。
出所:MINKABU PRESS
2021/09/28 13:18
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は下落、長期金利0.060%に上昇
28日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は下落した。一時151円47銭に売られる場面があった。
債券先物は売り先行でスタート。前日27日に発表された米8月耐久財受注が市場予想を大きく上回ったことを背景に前日の米長期債が3日続落となったことが引き続き影響した。また、一時200円超の下げとなった日経平均株価が下げ渋ったことも重荷となった。なお、きょうは40年債入札が実施される。
午前11時の先物12月限の終値は前日に比べ13銭安の151円49銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.010%上昇の0.060%だった。
出所:MINKABU PRESS
2021/09/28 12:23
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比13銭安の151円49銭
債券市場で、先物12月限の前場は前営業日比13銭安の151円49銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2021/09/28 11:05
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:1ドル111円00銭台で推移、米金利の先高観を背景にドル買い優勢
28日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=111円03銭前後と前日の午後5時時点に比べ20銭強のドル高・円安となっている。
27日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=111円00銭前後と前週末に比べ20銭強のドル高・円安で取引を終えた。米長期金利が上昇するなか、日米金利差の拡大を意識したドル買い・円売りに押し上げられ一時111円06銭をつけた。
この流れを引き継いだ東京市場は堅調な展開となっている。時間外の米長期金利が上昇一服となっていることで朝方には110円90銭台まで押される場面もあったが、米連邦準備理事会(FRB)高官によるタカ派発言が相次いでいることから米金利の先高観は根強く、その後は111円00銭台での動き。また、きょうはスポット応当日が月末となることから実需勢のドル買いに支えられている面もあるようだ。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1689ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0005ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=129円78銭前後と同20銭強のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2021/09/28 10:45
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:日米金利差拡大を受け111円00銭台まで上昇
27日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=111円00銭前後と前週末に比べて20銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=129円83銭前後と同6銭程度のユーロ高・円安だった。
米国の金融緩和策が正常化に向かうとの見方から米長期金利の上昇圧力がかかるなか、日米金利差の拡大を手掛かりとしたドル買い・円売りに押し上げられるかたちで111円06銭をつける場面があった。その後はやや上値が重くなったが、米長期金利が一時1.51%台と約3カ月ぶりの水準まで上昇したことがドルを支え下値は限定的。米商務省が発表した8月の耐久財受注が前月比1.8%増と市場予想(0.6%程度の増加)を上回り、米景気の底堅さが意識されたことがドルの強さにつながった面もあった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1695ドル前後と前週末に比べて0.0020ドル強のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2021/09/28 08:08
みんかぶニュース 為替・FX
◎27日のNY為替
ドル・円:111円00銭(24日終値:110円73銭)
ユーロ・円:129円83銭(同:129円77銭)
ユーロ・ドル:1.1695ドル(同:1.1720ドル)
出所:MINKABU PRESS
2021/09/28 07:49
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=FRB高官発言に注目
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米連邦準備制度理事会(FRB)高官発言などが注目されるなか、ドルの111円乗せがあるかが焦点となりそうだ。予想レンジは1ドル=110円60~111円30銭。
この日、欧州時間に入りドルは110円90銭に上昇。米国の早期利上げ観測が浮上するなか、米長期金利が上昇基調となり、ドル買い・円売りが強まっている。今晩は、米8月耐久財受注が発表されるほか、エバンス・シカゴ連銀総裁、ウィリアムズNY連銀総裁、ブレイナードFRB理事などに発言機会が見込まれている。これらFRB高官発言に相場がどう反応するかが注目される。
出所:MINKABU PRESS
2021/09/27 18:03
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、110円77~78銭のドル高・円安
日銀が27日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=110円77~78銭と前週末に比べ30銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=129円54~58銭と同12銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.1694~95ドルと同0.0044ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2021/09/27 17:51
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
09月27日 110円77~78銭 (△0.30)
09月24日 110円47~47銭 (△1.03)
09月22日 109円44~45銭 (▼0.19)
09月21日 109円63~65銭 (▼0.31)
09月17日 109円94~95銭 (△0.59)
09月16日 109円35~36銭 (▼0.08)
09月15日 109円43~45銭 (▼0.57)
09月14日 110円00~01銭 (▼0.08)
09月13日 110円08~09銭 (△0.14)
09月10日 109円94~96銭 (▼0.01)
09月09日 109円95~96銭 (▼0.29)
09月08日 110円24~25銭 (△0.35)
09月07日 109円89~90銭 ( 0.00)
09月06日 109円89~91銭 (▼0.14)
09月03日 110円03~04銭 (△0.03)
09月02日 110円00~02銭 (▼0.39)
09月01日 110円39~41銭 (△0.58)
08月31日 109円81~83銭 (△0.01)
08月30日 109円80~82銭 (▼0.30)
08月27日 110円10~11銭 (▼0.06)
08月26日 110円16~17銭 (△0.42)
08月25日 109円74~76銭 (▼0.02)
08月24日 109円76~78銭 (▼0.14)
08月23日 109円90~91銭 (△0.29)
08月20日 109円61~63銭 (▼0.16)
08月19日 109円77~79銭 (△0.17)
08月18日 109円60~62銭 (△0.28)
08月17日 109円32~33銭 (▼0.08)
08月16日 109円40~42銭 (▼0.89)
08月13日 110円29~30銭 (▼0.08)
08月12日 110円37~39銭 (▼0.37)
08月11日 110円74~76銭 (△0.30)
08月10日 110円44~45銭 (△0.73)
08月06日 109円71~73銭 (△0.15)
08月05日 109円56~57銭 (△0.46)
08月04日 109円10~12銭 (▼0.11)
08月03日 109円21~23銭 (▼0.45)
08月02日 109円66~68銭 (△0.14)
07月30日 109円52~54銭 (▼0.34)
07月29日 109円86~87銭 (▼0.11)
07月28日 109円97~98銭 (▼0.11)
07月27日 110円08~10銭 (▼0.12)
07月26日 110円20~22銭 (△0.12)
07月21日 110円08~10銭 (△0.46)
07月20日 109円62~63銭 (▼0.22)
07月19日 109円84~86銭 (▼0.32)
07月16日 110円16~17銭 (△0.39)
07月15日 109円77~79銭 (▼0.73)
07月14日 110円50~51銭 (△0.14)
07月13日 110円36~38銭 (△0.32)
07月12日 110円04~06銭 (△0.03)
07月09日 110円01~02銭 (△0.23)
07月08日 109円78~79銭 (▼0.85)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2021/09/27 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
欧米(27日)の注目経済指標=米耐久財受注など
今夜発表される欧米の注目経済指標には、米8月耐久財受注(速報値)などがある。
午後9時30分 米8月耐久財受注(速報値)
予想(コンセンサス):前月比0.6%増
午前0時00分 英9月ネーションワイド住宅価格指数
予想(コンセンサス):前月比0.6%増
出所:MINKABU PRESS
2021/09/27 16:39
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:110円60銭前後で推移、米長期金利の動向を注視
27日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=110円62銭前後と前週末午後5時時点に比べ10銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=129円65銭前後と同横ばい圏で推移している。
米国で22年中の利上げ観測も浮上するなか、時間外取引の米長期金利が上昇し午前9時過ぎに110円80銭前後までドルは上昇した。ただ、その後は米金利の一服とともに、昼過ぎにかげ110円50銭台へと軟化。午後に入り、米長期金利が反発するとドルも110円70銭前後へ切り返した。米金利に左右される展開が続くなか、今晩のニューヨーク市場の動向が注目されている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1720ドル前後と同0.0010ドル強のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2021/09/27 15:36
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は横ばい、売り一巡後は持ち直すも上値重い
27日の債券市場で、先物中心限月12月限は横ばい。米債券安を受けた売りは朝方で一巡したものの、全般的に模様眺めムードが強く上値は重かった。
米クリーブランド連邦準備銀行のメスター総裁が24日の講演で「22年末までに利上げを行う条件が整う」と述べるなど、米連邦準備理事会(FRB)高官によるタカ派発言が相次ぐなか、同日の米長期債相場は続落(金利は上昇)。この流れが東京市場に波及し、債券先物は寄り付き直後に一時151円51銭と中心限月ベースで6月17日以来の安値をつけた。ただ、その後は値ごろ感が意識されるかたちで下げ渋る動きとなり、時間外取引での米長期金利の上昇一服を支えにプラス圏に浮上する場面があった。とはいえ、この日は日銀の国債買いオペや財務省による国債入札がなく新規の手掛かり材料に欠けたほか、あす28日に40年債入札を控えていることから積極的な売買は手控えられ、相場の方向感は乏しかった。
先物12月限の終値は前週末に比べて横ばいの151円62銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、一時前週末比0.005%上昇の0.055%と約3カ月ぶりの水準をつけたが、その後は0.050%で推移した。
出所:MINKABU PRESS
2021/09/27 15:31
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比横ばいの151円62銭
債券市場で、先物12月限の後場は前営業日比横ばいの151円62銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2021/09/27 15:05
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は横ばい、株高を警戒も下値では買い流入
27日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は横ばい。米長期金利の上昇や日経平均株価の上昇が重荷となり、安全資産とされる債券には売りが先行したが、下値では買いが流入した。
債券先物は売り優勢でスタート。前週末24日の米連邦準備理事会(FRB)高官によるテーパリングの早期実現などタカ派的な発言が相次いだことを背景に、同日の米債券相場が下落した流れを引き継いだ。また、国内では新型コロナウイルスの新規感染者数が減少し緊急事態宣言の解除に伴い国内経済の正常化に向かうとの期待から株高となったことも重荷となった。ただ、今週の米市場で、米9月の消費者信頼感指数や米9月ISM製造業景気指数など重要指標の発表も控えていることから下値は限定的で、その後は下げ渋る展開となった。なお、この日は国債入札や、国債買い入れオペといった需給面の材料が予定されていない。
午前11時の先物12月限の終値は前週末に比べ横ばいの151円62銭だった。現物債市場で10年債の利回りは、前週末比横ばいの0.050%だった。
出所:MINKABU PRESS
2021/09/27 11:57
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日と比べ横ばいの151円62銭
債券市場で、先物12月限の前場は前営業日と比べ横ばいの151円62銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2021/09/27 11:05
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時1ドル110円60銭台に伸び悩む、米金利の上昇一服が影響
27日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=110円74銭前後と前週末の午後5時時点に比べ20銭強のドル高・円安となっている。
24日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=110円73銭前後と前日に比べ40銭程度のドル高・円安で取引を終えた。米国の金融緩和策が正常化に向かうとの見方を背景に、米長期金利が一段と上昇。日米金利差の拡大を意識したドル買い・円売りで一時110円79銭まで上昇した。
この流れを引き継いだ東京市場は、朝方に8月11日につけた直近高値110円80銭にツラ合わせする場面があった。ただ、同水準では戻り売り圧力が強く、その後はドルの上値が重くなっている。また、時間外取引で米長期金利の上昇が一服していることも影響し、午前9時20分頃には110円65銭まで押し戻された。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1717ドル前後と前週末の午後5時時点に比べて0.0020ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=129円75銭前後と同10銭弱のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2021/09/27 10:48
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:タカ派発言相次ぎ一時110円79銭まで上昇
24日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=110円73銭前後と前日に比べて40銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=129円77銭前後と同20銭強のユーロ高・円安だった。
米クリーブランド連邦準備銀行のメスター総裁が講演で「22年末までに利上げを行う条件が整う」と述べるなど、米連邦準備理事会(FRB)高官によるタカ派発言が相次ぐなか、米国の金融緩和策が正常化に向かうとの見方を背景に米長期金利が一段と上昇。日米金利差の拡大を意識したドル買い・円売りが優勢だった。また、米商務省が発表した8月の新築住宅販売件数が74万戸と市場予想(71万5000戸程度)を上回ったことも支援材料となり、一時110円79銭と8月中旬以来の水準までドル高・円安が進んだ。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1720ドル前後と前日に比べて0.0020ドル弱のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2021/09/27 07:52
みんかぶニュース 為替・FX
◎24日のNY為替
ドル・円:110円73銭(23日終値:110円33銭)
ユーロ・円:129円77銭(同:129円52銭)
ユーロ・ドル:1.1720ドル(同:1.1739ドル)
出所:MINKABU PRESS
2021/09/27 07:49
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、110円47銭のドル高・円安
日銀が24日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=110円47銭と祝日前22日に比べ1円03銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=129円66~70銭と同1円30銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1738~39ドルと同0.0009ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2021/09/24 18:01