みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=米ISM製造業景況感指数など注目
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米9月ISM非製造業景況感指数などの結果が注目されそうだ。予想レンジは1ドル=110円80~111円50銭。
9月ISM非製造業景況感指数は先月の61.70に対して60.0前後が注目されている。この結果を経て、ドルがどう動くかが注目される。
出所:MINKABU PRESS
2021/10/05 17:57
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、111円09~10銭のドル安・円高
日銀が5日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=111円09~10銭と前日に比べ7銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=128円83~87銭と同22銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.1597~98ドルと同0.0012ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2021/10/05 17:49
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
10月05日 111円09~10銭 (▼0.07)
10月04日 111円16~18銭 (▼0.10)
10月01日 111円26~27銭 (▼0.61)
09月30日 111円87~89銭 (△0.58)
09月29日 111円29~31銭 (△0.05)
09月28日 111円24~25銭 (△0.47)
09月27日 110円77~78銭 (△0.30)
09月24日 110円47~47銭 (△1.03)
09月22日 109円44~45銭 (▼0.19)
09月21日 109円63~65銭 (▼0.31)
09月17日 109円94~95銭 (△0.59)
09月16日 109円35~36銭 (▼0.08)
09月15日 109円43~45銭 (▼0.57)
09月14日 110円00~01銭 (▼0.08)
09月13日 110円08~09銭 (△0.14)
09月10日 109円94~96銭 (▼0.01)
09月09日 109円95~96銭 (▼0.29)
09月08日 110円24~25銭 (△0.35)
09月07日 109円89~90銭 ( 0.00)
09月06日 109円89~91銭 (▼0.14)
09月03日 110円03~04銭 (△0.03)
09月02日 110円00~02銭 (▼0.39)
09月01日 110円39~41銭 (△0.58)
08月31日 109円81~83銭 (△0.01)
08月30日 109円80~82銭 (▼0.30)
08月27日 110円10~11銭 (▼0.06)
08月26日 110円16~17銭 (△0.42)
08月25日 109円74~76銭 (▼0.02)
08月24日 109円76~78銭 (▼0.14)
08月23日 109円90~91銭 (△0.29)
08月20日 109円61~63銭 (▼0.16)
08月19日 109円77~79銭 (△0.17)
08月18日 109円60~62銭 (△0.28)
08月17日 109円32~33銭 (▼0.08)
08月16日 109円40~42銭 (▼0.89)
08月13日 110円29~30銭 (▼0.08)
08月12日 110円37~39銭 (▼0.37)
08月11日 110円74~76銭 (△0.30)
08月10日 110円44~45銭 (△0.73)
08月06日 109円71~73銭 (△0.15)
08月05日 109円56~57銭 (△0.46)
08月04日 109円10~12銭 (▼0.11)
08月03日 109円21~23銭 (▼0.45)
08月02日 109円66~68銭 (△0.14)
07月30日 109円52~54銭 (▼0.34)
07月29日 109円86~87銭 (▼0.11)
07月28日 109円97~98銭 (▼0.11)
07月27日 110円08~10銭 (▼0.12)
07月26日 110円20~22銭 (△0.12)
07月21日 110円08~10銭 (△0.46)
07月20日 109円62~63銭 (▼0.22)
07月19日 109円84~86銭 (▼0.32)
07月16日 110円16~17銭 (△0.39)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2021/10/05 17:47
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:111円10銭前後で推移、下値には買いが流入
5日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=111円18銭前後と前日午後5時時点に比べ横ばい圏。ユーロは1ユーロ=128円91銭前後と同10銭強のユーロ安・円高で推移している。
ドル円は、朝方は110円90銭前後で推移した。前日の米株式市場が大幅安となり、日経平均株価が下落して始まりドル安水準で始まったが、その後111円割れの水準には買いが流入。日経平均株価も午後にかけ下げ幅を縮小するとドルは111円20銭近辺まで値を上げた。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1594ドル前後と同0.0010ドル強のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2021/10/05 15:36
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は反落、10年債入札結果は低調
5日の債券市場で、先物中心限月12月限は反落。午前には上昇する場面もあったが、午後は10年債入札が低調な結果となったことを受けて売りが優勢となった。
前日4日の米長期債相場はインフレ圧力が意識されるかたちで反落(金利は上昇)したものの、この日の東京市場では米連邦政府の債務上限問題や中国不動産大手の中国恒大集団の債務問題に対する警戒感から投資家のリスク回避姿勢が継続。日経平均株価が急落するなか安全資産が選好され、債券先物は午前に一時151円67銭まで上伸した。ただ、午後に入って10年債入札の結果が明らかになると地合いが一変。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が3銭と前回(9月2日)の2銭からやや拡大し、応札倍率が2.45倍と前回の3.36倍を下回ったことが嫌気された。また、時間外取引で米長期金利が上昇していたことも重荷で、債券先物は151円49銭まで軟化する場面があった。
先物12月限の終値は前日比10銭安の151円51銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.005%上昇の0.050%だった。
出所:MINKABU PRESS
2021/10/05 15:33
みんかぶニュース 為替・FX
欧米(5日)の注目経済指標=米ISM非製造業景気指数など
きょう発表される欧米の注目経済指標には、米9月ISM非製造業景気指数などがある。
午後9時30分 米8月貿易収支
予想(コンセンサス):708億ドルの赤字
午後11時00分 米9月ISM非製造業景気指数
予想(コンセンサス):59.9
出所:MINKABU PRESS
2021/10/05 15:32
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比10銭安の151円51銭
債券市場で、先物12月限の後場は前営業日比10銭安の151円51銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2021/10/05 15:04
みんかぶニュース 為替・FX
債券:10年債入札、テールは3銭で応札倍率2.45倍
5日に実施された10年債入札(第364回、クーポン0.1%)は、最低落札価格が100円47銭(利回り0.052%)、平均落札価格が100円50銭(同0.049%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は3銭で、前回(9月2日)の2銭からやや拡大。応札倍率は2.45倍となり、前回の3.36倍を下回った。
出所:MINKABU PRESS
2021/10/05 13:13
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続伸、長期金利0.040%に低下
5日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は続伸。今週米9月ADP雇用者数や米9月雇用統計など重要指標の発表を前に商いの盛り上がりには欠けたが、株安などを手掛かりに買いが優勢だった。
前日4日の米長期金利が上昇(価格は安い)したが、国内に対する影響は限定的で債券先物は小動きでスタート。この日は10年債入札を控えるなか、為替市場でドル高・円安が進んだことを受け、朝方には軟調推移の場面もあった。ただ、日経平均株価が急落したことが下支えするかたちで持ち直した。
午前11時の先物12月限の終値は前日に比べ4銭高の151円65銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.005%低下の0.040%だった。
出所:MINKABU PRESS
2021/10/05 12:21
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比4銭高の151円65銭
債券市場で、先物12月限の前場は前営業日比4銭高の151円65銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2021/10/05 11:04
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時1ドル110円90銭台で推移、日経平均の下落が重荷
5日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=110円93銭前後と前日の午後5時時点に比べ20銭強のドル安・円高となっている。
4日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=110円93銭前後と前週末に比べ10銭強のドル安・円高で取引を終えた。米株式市場で主要指数が下落するなどリスクオフ地合いとなるなか、一時110円82銭までドル安・円高が進んだ。
米連邦政府の債務上限問題や中国不動産大手の中国恒大集団の債務問題に対する警戒感から、東京市場に移ってからもドル円相場は軟調地合いが継続。朝方には111円00銭近辺まで下げ渋る場面もあったが、日経平均株価が続落して始まるとリスク回避的なドル売り・円買いが流入し、午前9時10分過ぎには110円87銭まで軟化した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1612ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0003ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=128円80銭前後と同20銭強のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2021/10/05 10:15
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:リスク回避のドル売りで一時110円80銭台に軟化
4日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=110円93銭前後と前週末に比べて10銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=128円92銭前後と同10銭強のユーロ高・円安だった。
米連邦政府の債務上限問題や中国不動産大手の中国恒大集団の債務問題などを背景に投資家のリスク回避姿勢が広がるなか、米株式市場で主要指数が下落したことがドル円相場に影響。原油先物相場の上昇を受けて対資源国通貨でドル売りが強まったことから円に対してもドル売りが優勢となり、一時110円82銭までドル安・円高が進んだ。ただ、米8月製造業新規受注が前月比1.2%増と市場予想(1.0%程度の増加)を上回ったことが下支えとなり、ドルは売り一巡後にやや下げ渋った。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1621ドル前後と前週末に比べて0.0020ドル強のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2021/10/05 07:53
みんかぶニュース 為替・FX
◎4日のNY為替
ドル・円:110円93銭(1日終値:111円05銭)
ユーロ・円:128円92銭(同:128円79銭)
ユーロ・ドル:1.1621ドル(同:1.1596ドル)
出所:MINKABU PRESS
2021/10/05 07:49
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、111円16~18銭のドル安・円高
日銀が4日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=111円16~18銭と前週末に比べ10銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=129円05~09銭と同23銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1609~10ドルと同0.0031ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2021/10/04 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
10月04日 111円16~18銭 (▼0.10)
10月01日 111円26~27銭 (▼0.61)
09月30日 111円87~89銭 (△0.58)
09月29日 111円29~31銭 (△0.05)
09月28日 111円24~25銭 (△0.47)
09月27日 110円77~78銭 (△0.30)
09月24日 110円47~47銭 (△1.03)
09月22日 109円44~45銭 (▼0.19)
09月21日 109円63~65銭 (▼0.31)
09月17日 109円94~95銭 (△0.59)
09月16日 109円35~36銭 (▼0.08)
09月15日 109円43~45銭 (▼0.57)
09月14日 110円00~01銭 (▼0.08)
09月13日 110円08~09銭 (△0.14)
09月10日 109円94~96銭 (▼0.01)
09月09日 109円95~96銭 (▼0.29)
09月08日 110円24~25銭 (△0.35)
09月07日 109円89~90銭 ( 0.00)
09月06日 109円89~91銭 (▼0.14)
09月03日 110円03~04銭 (△0.03)
09月02日 110円00~02銭 (▼0.39)
09月01日 110円39~41銭 (△0.58)
08月31日 109円81~83銭 (△0.01)
08月30日 109円80~82銭 (▼0.30)
08月27日 110円10~11銭 (▼0.06)
08月26日 110円16~17銭 (△0.42)
08月25日 109円74~76銭 (▼0.02)
08月24日 109円76~78銭 (▼0.14)
08月23日 109円90~91銭 (△0.29)
08月20日 109円61~63銭 (▼0.16)
08月19日 109円77~79銭 (△0.17)
08月18日 109円60~62銭 (△0.28)
08月17日 109円32~33銭 (▼0.08)
08月16日 109円40~42銭 (▼0.89)
08月13日 110円29~30銭 (▼0.08)
08月12日 110円37~39銭 (▼0.37)
08月11日 110円74~76銭 (△0.30)
08月10日 110円44~45銭 (△0.73)
08月06日 109円71~73銭 (△0.15)
08月05日 109円56~57銭 (△0.46)
08月04日 109円10~12銭 (▼0.11)
08月03日 109円21~23銭 (▼0.45)
08月02日 109円66~68銭 (△0.14)
07月30日 109円52~54銭 (▼0.34)
07月29日 109円86~87銭 (▼0.11)
07月28日 109円97~98銭 (▼0.11)
07月27日 110円08~10銭 (▼0.12)
07月26日 110円20~22銭 (△0.12)
07月21日 110円08~10銭 (△0.46)
07月20日 109円62~63銭 (▼0.22)
07月19日 109円84~86銭 (▼0.32)
07月16日 110円16~17銭 (△0.39)
07月15日 109円77~79銭 (▼0.73)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2021/10/04 17:49
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=米長期金利の動向が相場を左右
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米長期金利の動向に左右される展開となりそうだ。予想レンジは1ドル=110円80銭~111円50銭。
米連邦政府の債務上限問題に対する警戒感に加え、中国不動産大手の中国恒大集団の債務問題を巡る懸念も根強く、リスクオフムードが広がりやすくなっている。4日の時間外取引では米長期金利の低下が一服しているものの、今晩の米市場で安全資産とされる債券が選好される動きとなれば、ドル円相場は日米金利差の縮小を意識したドル売り・円買いに押される可能性がある。ただ、米金融政策の早期正常化観測は根強く、米金利は一段とは低下しにくい面もある。なお、今晩には米8月製造業新規受注が発表される予定だ。
出所:MINKABU PRESS
2021/10/04 17:37
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は小幅続伸、10年債入札控え上値追いには慎重姿勢
4日の債券市場で、先物中心限月12月限は小幅続伸。米国の債務上限問題や中国の不動産リスクへの警戒感がくすぶるなか、安全資産とされる債券は買いが優勢だった。
前週末1日の米長期債相場が3日続伸(金利は低下)したことを手掛かりに、債券先物は買い先行でスタート。米連邦政府の債務上限問題が依然として解決していないほか、香港取引所がこの日に中国不動産大手の中国恒大集団とグループ不動産管理会社の恒大物業集団の株式売買を停止すると発表したことで、投資家のリスク回避姿勢が強まったことも国内債の追い風となった。ただ、この日の時間外取引で米長期金利が小幅上昇したことや、国内であす5日に10年債入札が予定されていることから積極的には上値を追いにくい面もあり、午後は模様眺めムードが強まった。なお、きょう日銀が実施した国債買いオペの結果は、「残存期間1年超3年以下」の応札倍率が2.57倍(前回は2.75倍)、「同3年超5年以下」が2.63倍(同1.99倍)、「同10年超25年以下」が3.03倍(同2.07倍)となったが相場への影響は限定的だった。
先物12月限の終値は前週末比4銭高の151円61銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前週末比0.005%低下の0.045%だった。
出所:MINKABU PRESS
2021/10/04 16:02
みんかぶニュース 為替・FX
欧米(4日)の注目経済指標=米耐久財受注など
きょう発表される欧米の注目経済指標には、米8月耐久財受注などがある。
午後11時00分 米8月耐久財受注(確報値)
予想(コンセンサス):前月比1.8%増
午後11時00分 米8月製造業新規受注
予想(コンセンサス):前月比1.0%増
出所:MINKABU PRESS
2021/10/04 15:51
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:1ドル111円00銭台で推移、売り一巡後は下げ渋るも戻り限定的
4日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=111円06銭前後と前週末の午後5時時点に比べて20銭程度のドル安・円高となっている。
前週末1日に米長期金利が低下したことで日米金利差の縮小が意識され、同日のニューヨーク市場でドル安・円高が進んだ流れを引き継ぐかたちでスタート。反発して始まった日経平均株価が下げに転じるとリスク回避的なドル売り・円買いが流入し、午前9時40分過ぎには一時110円89銭まで軟化した。その後は時間外取引で米長期金利が上昇に転じたことを手掛かりに111円11銭まで下げ渋る場面がみられたものの、米国の債務上限問題や中国の不動産問題に対する警戒感がくすぶっているとあって積極的にはドルを買いにくく戻りは限定的だった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1597ドル前後と前週末の午後5時時点に比べて0.0020ドル弱のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=128円80銭前後と同2銭程度のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2021/10/04 15:17
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比4銭高の151円61銭
債券市場で、先物12月限の後場は前営業日比4銭高の151円61銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2021/10/04 15:06
みんかぶニュース 為替・FX
債券:国債買いオペ、「残存期間10年超25年以下」の応札倍率3.03倍
日銀は4日、国債買いオペを実施。「残存期間1年超3年以下」の応札倍率は2.57倍、「同3年超5年以下」は2.63倍、「同10年超25年以下」は3.03倍となった。
出所:MINKABU PRESS
2021/10/04 13:18
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続伸、新発10年債の取引成立せず
4日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は続伸。リスクオフ地合いが続くなか、安全資産とされる債券は買いが優勢だった。
債券先物は買い優勢でスタート。前週末1日の米債券相場が値ごろ感から上昇した流れを引き継いだ。同日に発表された8月の米個人消費支出指数はほぼ市場予想の範囲内にとどまったが、米債務上限問題は依然として解決のメドが立っておらず、米景気減速が意識されたことも安全資産を選好する動きにつながった。なお、日銀は「残存期間1年超3年以下」「同3年超5年以下」「同10年超25年以下」を対象とする国債買いオペを通知した。
午前11時の先物12月限の終値は前週末に比べ7銭高の151円64銭となった。現物債市場では、新発10年債の取引がまだ成立していない。
出所:MINKABU PRESS
2021/10/04 12:14
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比7銭高の151円64銭
債券市場で、先物12月限の前場は前営業日比7銭高の151円64銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2021/10/04 11:06
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時1ドル110円89銭まで軟化、日経平均の下落が影響
4日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=110円95銭前後と前週末の午後5時時点に比べ30銭程度のドル安・円高となっている。
1日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=111円05銭前後と前日に比べ20銭強のドル安・円高で取引を終えた。米長期金利が低下するなか、日米金利差の縮小を意識したドル売り・円買いに押され一時110円91銭まで軟化した。
この流れを引き継いだ東京市場は軟調な相場展開。反発して始まった日経平均株価が下げに転じるとリスク回避目的のドル売り・円買いが流入し、午前9時40分過ぎには110円89銭まで下押す場面があった。この日の時間外取引で米長期金利が一段と低下していることもあり、ドルの買い手掛かりに乏しい状況となっている。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1602ドル前後と前週末の午後5時時点に比べて0.0020ドル強のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=128円73銭前後と同10銭弱のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2021/10/04 10:25
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:米金利低下を受け一時110円90銭台に軟化
1日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=111円05銭前後と前日に比べて20銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=128円79銭前後と同10銭弱のユーロ安・円高だった。
米商務省が発表した8月の個人消費支出で、エネルギー・食品を除くコア指数が前年同期比3.6%上昇と伸び率が前月と同じだったことから過度な米インフレ懸念が後退。これを受けて米長期金利が低下し、日米金利差の縮小を意識したドル売り・円買いに押されるかたちで一時110円91銭まで軟化した。ただ、その後にミシガン大学が発表した9月の消費者態度指数(確報値)が72.8と市場予想(71.0程度)を上回ったことや、米サプライマネジメント協会が発表した9月の米製造業景況感指数が61.1と市場予想(59.6程度)に反して上昇したことがドルの下支えとなり、111円10銭台まで下げ渋る場面があった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1596ドル前後と前日に比べて0.0010ドル強のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2021/10/04 08:22
みんかぶニュース 為替・FX
◎1日のNY為替
ドル・円:111円05銭(9月30日終値:111円29銭)
ユーロ・円:128円79銭(同:128円88銭)
ユーロ・ドル:1.1596ドル(同:1.1580ドル)
出所:MINKABU PRESS
2021/10/04 07:49
みんかぶニュース 為替・FX
来週の為替相場見通し=米雇用統計などを注視
来週の外国為替市場のドル円相場は、週末8日に予定されている米9月雇用統計が注目されそうだ。予想レンジは1ドル=110円80~112円00銭。
この週の東京市場では、一時112円まで上昇したドルが週末1日には111円10銭台まで下落した。米インフレ観測が台頭するなか、米長期金利上昇で112円まで値を上げたが、週末にかけ米債務上限問題が浮上するなか、リスク回避のドル売り・円買いが強まった。
来週は、8日の米9月雇用統計が最大の注目ポイントとなる。もちろん、米債務上限問題を巡る動向からも目が離せない。5日に米9月ISM非製造業景況感指数、6日に米9月ADP雇用統計が発表される。来週は、再び112円ラインを目指すか、あるいは111円を割り込むか。どちらのトレンドが有力となるかが、注目される。
出所:MINKABU PRESS
2021/10/01 18:26
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、111円26~27銭のドル安・円高
日銀が1日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=111円26~27銭と前日に比べ61銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=128円82~86銭と同1円00銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.1578~80ドルと同0.0026ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2021/10/01 18:10
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
10月01日 111円26~27銭 (▼0.61)
09月30日 111円87~89銭 (△0.58)
09月29日 111円29~31銭 (△0.05)
09月28日 111円24~25銭 (△0.47)
09月27日 110円77~78銭 (△0.30)
09月24日 110円47~47銭 (△1.03)
09月22日 109円44~45銭 (▼0.19)
09月21日 109円63~65銭 (▼0.31)
09月17日 109円94~95銭 (△0.59)
09月16日 109円35~36銭 (▼0.08)
09月15日 109円43~45銭 (▼0.57)
09月14日 110円00~01銭 (▼0.08)
09月13日 110円08~09銭 (△0.14)
09月10日 109円94~96銭 (▼0.01)
09月09日 109円95~96銭 (▼0.29)
09月08日 110円24~25銭 (△0.35)
09月07日 109円89~90銭 ( 0.00)
09月06日 109円89~91銭 (▼0.14)
09月03日 110円03~04銭 (△0.03)
09月02日 110円00~02銭 (▼0.39)
09月01日 110円39~41銭 (△0.58)
08月31日 109円81~83銭 (△0.01)
08月30日 109円80~82銭 (▼0.30)
08月27日 110円10~11銭 (▼0.06)
08月26日 110円16~17銭 (△0.42)
08月25日 109円74~76銭 (▼0.02)
08月24日 109円76~78銭 (▼0.14)
08月23日 109円90~91銭 (△0.29)
08月20日 109円61~63銭 (▼0.16)
08月19日 109円77~79銭 (△0.17)
08月18日 109円60~62銭 (△0.28)
08月17日 109円32~33銭 (▼0.08)
08月16日 109円40~42銭 (▼0.89)
08月13日 110円29~30銭 (▼0.08)
08月12日 110円37~39銭 (▼0.37)
08月11日 110円74~76銭 (△0.30)
08月10日 110円44~45銭 (△0.73)
08月06日 109円71~73銭 (△0.15)
08月05日 109円56~57銭 (△0.46)
08月04日 109円10~12銭 (▼0.11)
08月03日 109円21~23銭 (▼0.45)
08月02日 109円66~68銭 (△0.14)
07月30日 109円52~54銭 (▼0.34)
07月29日 109円86~87銭 (▼0.11)
07月28日 109円97~98銭 (▼0.11)
07月27日 110円08~10銭 (▼0.12)
07月26日 110円20~22銭 (△0.12)
07月21日 110円08~10銭 (△0.46)
07月20日 109円62~63銭 (▼0.22)
07月19日 109円84~86銭 (▼0.32)
07月16日 110円16~17銭 (△0.39)
07月15日 109円77~79銭 (▼0.73)
07月14日 110円50~51銭 (△0.14)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2021/10/01 18:08
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は反発、米金利低下や株安が支援材料
1日の債券市場で、先物中心限月12月限は反発。前日の米長期債相場が続伸したことや、この日の日経平均株価が大幅安となったことが国内債に買いを促した。
米金融政策の早期正常化観測を背景に上昇を続けていた米長期金利が、月末・四半期末に伴うポジション調整の動きなどから9月30日に1.48%台に低下したことが支援材料。また、日銀が前日夕に公表した10~12月の国債買い入れ方針で、購入予定額が前の四半期から据え置かれたことも安心感につながり、債券先物は買い優勢でスタートした。その後も、米政府債務の上限問題などへの警戒感から日経平均株価や時間外取引のNYダウ先物が下落していることを手掛かりに、安全資産とされる債券にはリスク回避目的の買いが流入。債券先物は午後の寄り付き直後に151円67銭まで上伸する場面があった。ただ、今晩に米8月個人消費支出(PCE)や米9月ISM製造業景況感指数といった重要経済指標が発表されるほか、来週5日には国内で10年債入札を控えていることから積極的には動きにくい面もあり、買い一巡後は上げ一服商状となった。
先物12月限の終値は前日比20銭高の151円57銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.020%低下の0.045%だった。
出所:MINKABU PRESS
2021/10/01 16:03