みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比3銭高の150円96銭
債券市場で、先物3月限の後場は前営業日比3銭高の150円96銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/01/25 15:03
みんかぶニュース 為替・FX
債券:40年債入札、応札倍率2.57倍
25日に実施された40年債入札(第14回、クーポン0.7%)は、発行価格が97円97銭、応募者利回り(最高落札利回り)は0.760%となった。応札倍率は2.57倍となり、前回(21年11月25日)の2.37倍を上回った。
出所:MINKABU PRESS
2022/01/25 13:12
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は反発、長期金利0.135%で横ばい
25日午前の債券市場で、先物中心限月3月限は小幅反発。今週は重要イベントが相次ぐことから全般的に模様眺めムードが強かった。
債券先物は買い先行でスタート。日経平均株価相場の急落やウクライナ情勢緊迫化を背景に投資家のリスク回避姿勢が強まるなか、安全資産とされる債券は買いが優勢だった。ただ、買い一巡後は上げ幅を縮小。この日は40年債入札が実施されるほか、25~26日に開かれる米連邦公開市場委員会(FOMC)を前に積極的には動きにくく、前引けにかけては様子見ムードが広がった。
午前11時の先物3月限の終値は前日に比べ3銭高の150円96銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比横ばいの0.135%だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/01/25 12:04
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比3銭高の150円96銭
債券市場で、先物3月限の前場は前営業日比3銭高の150円96銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/01/25 11:08
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:1ドル114円10銭付近まで一時上昇も上値重い、米国債利回りは上昇一服
25日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=114円01銭近辺で推移しており、前日の午後5時時点と比べて25銭前後のドル高・円安となっている。
24日のニューヨーク外国為替市場でドル円相場は1ドル=113円95銭近辺と、前週末と比べて30銭前後のドル高・円安で取引を終えた。欧州市場序盤にこの日の安値となる113円47銭付近まで弱含んだ後は、海外市場を通じて113円台後半での上下動が続いた。ニューヨーク市場の序盤は米国の利上げ期待やウクライナ情勢の悪化懸念による「有事のドル」を背景にドル買いが強まり、114円00銭付近まで強含んだものの、NYダウが一時1100ドル超の急落となる中で、中盤は113円60銭台まで軟化した。終盤はNYダウが下げ渋りからプラス圏へ切り返したことを支援材料に114円台を目指す展開となった。
東京市場のドル円は114円00銭前後で推移。オセアニア市場では前日ニューヨーク市場終盤の流れを引き継いで114円10銭付近まで強含んだものの、時間外取引の米国債利回りが上昇一服となっていることから、ドル円は上値の重さがみられている。きょうは5・10日(ゴトウビ)であるものの、これによる実需のドル買いの動きは限定的となった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1321ドル付近と前日の午後5時時点とほぼ同水準、対円では1ユーロ=129円04銭付近と同25銭前後のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/01/25 10:10
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:NYダウ反転高を受け一時114円00銭台に上昇
24日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=113円95銭前後と前週末に比べて20銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=129円07銭前後と同10銭弱のユーロ高・円安だった。
ウクライナ情勢を巡る地政学リスクが警戒されるなか、欧州市場では一時113円47銭までドル安・円高が進んだ。ただ、その後はドルに押し目買いが流入し、ニューヨーク市場では下げ渋る展開となった。米連邦準備理事会(FRB)による金融政策の早期引き締め観測を背景とした米景気の減速懸念などから軟化する場面もあったが、一時1100ドル超に急落したNYダウが切り返すとリスク回避のドル売り・円買いが縮小。米長期金利が1.77%台に上昇したことも支援材料となり、ドル円相場は114円00銭をつける場面があった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1326ドル前後と前週末に比べて0.0020ドル弱のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/01/25 07:56
みんかぶニュース 為替・FX
◎24日のNY為替
ドル・円:113円95銭(21日終値:113円68銭)
ユーロ・円:129円07銭(同:128円98銭)
ユーロ・ドル:1.1326ドル(同:1.1344ドル)
出所:MINKABU PRESS
2022/01/25 07:49
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=米株式市場の動向が左右
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、今晩の米株式市場の動向などに左右されそうだ。予想レンジは1ドル=113円20~114円10銭。
この日は欧州時間に入り113円50銭台へと円高が進んだ。今晩は、米1月製造業購買担当者景気指数(PMI)がある程度で目立った景気指標の発表はない。そのなか、前週末まで6日続落しているNYダウなど米株式市場が落ち着くかどうかが、ドル円相場に影響しそうだ。
出所:MINKABU PRESS
2022/01/24 18:08
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、113円75~77銭のドル安・円高
日銀が24日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=113円75~77銭と前週末に比べ11銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=128円79~83銭と同19銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.1322~23ドルと同0.0006ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/01/24 17:51
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
01月24日 113円75~77銭 (▼0.11)
01月21日 113円86~87銭 (▼0.53)
01月20日 114円39~40銭 (▼0.03)
01月19日 114円42~43銭 (▼0.44)
01月18日 114円86~88銭 (△0.46)
01月17日 114円40~41銭 (△0.61)
01月14日 113円79~80銭 (▼0.61)
01月13日 114円40~42銭 (▼0.99)
01月12日 115円39~41銭 (△0.14)
01月11日 115円25~27銭 (▼0.64)
01月07日 115円89~90銭 (△0.02)
01月06日 115円87~89銭 (▼0.16)
01月05日 116円03~04銭 (△0.30)
01月04日 115円73~75銭 (△0.62)
12月30日 115円11~13銭 (△0.23)
12月29日 114円88~89銭 (△0.04)
12月28日 114円84~85銭 (△0.38)
12月27日 114円46~48銭 (△0.12)
12月24日 114円34~38銭 (△0.09)
12月23日 114円25~27銭 (△0.11)
12月22日 114円14~16銭 (△0.49)
12月21日 113円65~67銭 (△0.20)
12月20日 113円45~47銭 (▼0.20)
12月17日 113円65~67銭 (▼0.46)
12月16日 114円11~12銭 (△0.38)
12月15日 113円73~74銭 (△0.02)
12月14日 113円71~73銭 (△0.17)
12月13日 113円54~56銭 (▼0.04)
12月10日 113円58~59銭 (△0.10)
12月09日 113円48~50銭 (△0.08)
12月08日 113円40~41銭 (▼0.23)
12月07日 113円63~65銭 (△0.49)
12月06日 113円14~15銭 (▼0.23)
12月03日 113円37~38銭 (△0.11)
12月02日 113円26~28銭 (▼0.15)
12月01日 113円41~43銭 (△0.23)
11月30日 113円18~19銭 (▼0.38)
11月29日 113円56~58銭 (▼0.60)
11月26日 114円16~17銭 (▼1.22)
11月25日 115円38~39銭 (△0.49)
11月24日 114円89~91銭 (△0.68)
11月22日 114円21~23銭 (▼0.15)
11月19日 114円36~37銭 (△0.35)
11月18日 114円01~03銭 (▼0.87)
11月17日 114円88~90銭 (△0.62)
11月16日 114円26~28銭 (△0.32)
11月15日 113円94~95銭 (▼0.10)
11月12日 114円04~06銭 (▼0.03)
11月11日 114円07~09銭 (△0.98)
11月10日 113円09~10銭 (△0.25)
11月09日 112円84~86銭 (▼0.72)
11月08日 113円56~57銭 (▼0.20)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2022/01/24 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
欧米(24日)の注目経済指標=ユーロ圏製造業PMIなど
きょう発表される欧米の注目経済指標には、ユーロ圏1月製造業PMI(購買担当者景気指数)速報値などがある。
午後6時00分 ユーロ圏1月製造業PMI(購買担当者景気指数)速報値
予想(コンセンサス):57.5
午後6時00分 ユーロ圏1月非製造業PMI(購買担当者景気指数)速報値
予想(コンセンサス):52.0
出所:MINKABU PRESS
2022/01/24 16:09
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時113円90銭台に浮上、日経平均の反発でドル買い優勢に
24日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=113円80銭前後と前週末午後5時時点に比べ6銭程度のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=128円80銭前後と同10銭強のユーロ安・円高で推移している。
ドル円は、午後2時30分過ぎに113円97銭まで上昇。米株式先物が値を上げ、日経平均株価がプラス圏に反発したことが好感され、ドル買い・円売りの動きが強まった。ただ、日経平均株価が引けにかけ上昇幅が縮小するとドルも113円80銭前後に軟化した。市場では今晩の米株式市場の動向などが注目されている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1318ドル前後と同0.0010ドル程度のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/01/24 15:33
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は小反落、重要イベント控え模様眺め
24日の債券市場で、先物中心限月3月限は小反落。前週末の米債券高(金利は低下)を受けた買いは朝方で一巡し、その後は重要イベントを控えて模様眺めムードが広がった。
米連邦準備理事会(FRB)による金融政策の早期引き締め観測を背景とした米景気の減速懸念がくすぶるなか、21日の米市場は主要株価指数が下落するなど投資家のリスク回避姿勢が継続。一方で相対的に安全資産とされる米国債が買われ、この流れが東京市場に波及するかたちで債券先物は堅調にスタートした。ただ、25~26日に開かれる米連邦公開市場委員会(FOMC)を前に積極的には動きにくく、その後は持ち高調整の売りに押されて軟化。FRBによる今後の利上げペースや量的金融引き締めの方針に市場の関心が集まるなか、この日の時間外取引で米長期金利が上昇したことが国内債の重荷となった面もあった。なお、あす25日は財務省が40年債入札を実施する予定となっている。
先物3月限の終値は前週末比4銭安の150円93銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前週末比0.005%上昇の0.135%だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/01/24 15:20
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比4銭安の150円93銭
債券市場で、先物3月限の後場は前営業日比4銭安の150円93銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/01/24 15:08
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は反落、長期金利0.135%に上昇
24日午前の債券市場で、先物中心限月3月限は小幅反落。買い先行もポジション調整売りに押される。
債券先物は小高くスタート。米連邦準備理事会(FRB)の早期の金融引き締めが米景気の減速につながる懸念から前週末の米市場が株安・債券高となったことが支援材料となった。その後、ポジション調整売りに押されるかたちでマイナス圏に沈む場面もあったが、日経平均株価が下落しており下値では押し目買いも散見され下値は限定的だった。
午前11時の先物3月限の終値は前週末に比べ2銭安の150円95銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前週末比0.005%上昇の0.135%だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/01/24 11:51
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比2銭安の150円95銭
債券市場で、先物3月限の前場は前営業日比2銭安の150円95銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/01/24 11:06
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:1ドル113円86銭付近までじり高、時間外のNYダウ先物は上げ幅拡大
24日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=113円81銭近辺で推移しており、前週末の午後5時時点と比べて5銭前後のドル安・円高となっている。
21日のニューヨーク外国為替市場でドル円相場は1ドル=113円68銭近辺と、前日と比べて40銭強のドル安・円高で取引を終えた。米10年債利回りが1.73%台へ低下したことによるドル売りに加え、米国株下落を背景にしたリスク回避の円高によって、上値重く推移した。一方で、この日の安値は113円61銭までとなり、113円台半ばでは底堅さをみせた。25~26日の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えてポジション調整のショートカバーが入りやすかったほか、米利上げ見通しがある中で、ドルを一段と売り込む動きも限られたもよう。
東京市場のドル円は113円86銭付近までじり高となっている。日経平均株価は1%程度の下落となっているものの、これを受けたリスク回避の円高はドル円、クロス円ともに限定的。一方で、時間外取引のNYダウ先物の上げ幅拡大や米国債利回りの上昇を背景にしたドル買いが優勢となっている。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1340ドル付近と前週末の午後5時時点と比べて0.0010ドル前後のユーロ高・ドル安、対円では1ユーロ=129円07銭付近と同5銭前後のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/01/24 10:10
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:米株安や米金利低下が影響し113円60銭台に軟化
21日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=113円68銭前後と前日に比べて40銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=128円98銭前後と同10銭程度のユーロ安・円高だった。
米連邦準備理事会(FRB)による金融政策の早期引き締め観測を背景とした米景気の減速懸念がくすぶるなか、NYダウが6日続落するなど投資家のリスク回避姿勢が継続。米長期金利が一段と低下したことで日米金利差の縮小を意識したドル売り・円買いが入りやすいこともあり、一時113円61銭まで軟化した。米調査会社コンファレンス・ボードが発表した昨年12月の景気先行指数は前月比0.8%上昇となったが、市場予想と同じだったことからドルの買い手掛かりにはならず戻りは鈍かった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1344ドル前後と前日に比べて0.0030ドル強のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/01/24 08:49
みんかぶニュース 為替・FX
◎21日のNY為替
ドル・円:113円68銭(20日終値:114円11銭)
ユーロ・円:128円98銭(同:129円08銭)
ユーロ・ドル:1.1344ドル(同:1.1312ドル)
出所:MINKABU PRESS
2022/01/24 07:48
みんかぶニュース 為替・FX
来週の為替相場見通し=FOMCに視線集中
来週の外国為替市場のドル円相場は、米連邦公開市場委員会(FOMC)の内容次第の展開となりそうだ。予想レンジは1ドル=113円30~114円60銭。
市場の関心は、25~26日に開催されるFOMCに集中している。特に、利上げや量的引き締め(QT)がどのように開始されるかが、最大のポイントだ。具体的には、3月FOMCでの利上げの公算が高まっており、今後の利上げのペースに関して米連邦準備制度理事会(FRB)がどのように市場に伝えようとするかが注目されている。市場の予想を超える年内5回以上の利上げや3月0.5%利上げのニュアンスが示されるようなら、米株式市場の下落などを通じて相場は波乱状態が続く可能性がある。ただ、3月の0.25%利上げ実施が示唆される程度なら、市場は織り込み済みとしてリスクオンのドル高が進行することも予想される。来週は27日に米10~12月期国内総生産(GDP)も発表される。市場では前期比年率5.8%成長が予想されている。
出所:MINKABU PRESS
2022/01/21 18:27
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、113円86~87銭のドル安・円高
日銀が21日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=113円86~87銭と前日に比べ53銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=128円98銭~129円02銭と同96銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.1328~29ドルと同0.0031ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/01/21 17:53
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
01月21日 113円86~87銭 (▼0.53)
01月20日 114円39~40銭 (▼0.03)
01月19日 114円42~43銭 (▼0.44)
01月18日 114円86~88銭 (△0.46)
01月17日 114円40~41銭 (△0.61)
01月14日 113円79~80銭 (▼0.61)
01月13日 114円40~42銭 (▼0.99)
01月12日 115円39~41銭 (△0.14)
01月11日 115円25~27銭 (▼0.64)
01月07日 115円89~90銭 (△0.02)
01月06日 115円87~89銭 (▼0.16)
01月05日 116円03~04銭 (△0.30)
01月04日 115円73~75銭 (△0.62)
12月30日 115円11~13銭 (△0.23)
12月29日 114円88~89銭 (△0.04)
12月28日 114円84~85銭 (△0.38)
12月27日 114円46~48銭 (△0.12)
12月24日 114円34~38銭 (△0.09)
12月23日 114円25~27銭 (△0.11)
12月22日 114円14~16銭 (△0.49)
12月21日 113円65~67銭 (△0.20)
12月20日 113円45~47銭 (▼0.20)
12月17日 113円65~67銭 (▼0.46)
12月16日 114円11~12銭 (△0.38)
12月15日 113円73~74銭 (△0.02)
12月14日 113円71~73銭 (△0.17)
12月13日 113円54~56銭 (▼0.04)
12月10日 113円58~59銭 (△0.10)
12月09日 113円48~50銭 (△0.08)
12月08日 113円40~41銭 (▼0.23)
12月07日 113円63~65銭 (△0.49)
12月06日 113円14~15銭 (▼0.23)
12月03日 113円37~38銭 (△0.11)
12月02日 113円26~28銭 (▼0.15)
12月01日 113円41~43銭 (△0.23)
11月30日 113円18~19銭 (▼0.38)
11月29日 113円56~58銭 (▼0.60)
11月26日 114円16~17銭 (▼1.22)
11月25日 115円38~39銭 (△0.49)
11月24日 114円89~91銭 (△0.68)
11月22日 114円21~23銭 (▼0.15)
11月19日 114円36~37銭 (△0.35)
11月18日 114円01~03銭 (▼0.87)
11月17日 114円88~90銭 (△0.62)
11月16日 114円26~28銭 (△0.32)
11月15日 113円94~95銭 (▼0.10)
11月12日 114円04~06銭 (▼0.03)
11月11日 114円07~09銭 (△0.98)
11月10日 113円09~10銭 (△0.25)
11月09日 112円84~86銭 (▼0.72)
11月08日 113円56~57銭 (▼0.20)
11月05日 113円76~77銭 (▼0.45)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2022/01/21 17:51
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は反発、リスク回避目的の買い流入
21日の債券市場で、先物中心限月3月限は反発。投資家がリスク回避姿勢を強めたことで、安全資産とされる債券は堅調な展開となった。
20日の米市場は米連邦準備理事会(FRB)による金融政策の早期引き締め観測を背景とした米景気の減速懸念がくすぶるなか、同日に発表された米経済指標が低調な内容となったことが影響。NYダウなど主要株価指数が下落する一方、米長期相場は続伸(金利は低下)した。東京債券市場は18日の黒田総裁会見をきっかけに日銀の金融政策正常化思惑が後退し、外部環境に反応しやすくなっており、米債券高の流れが国内債に波及。この日の日経平均株価が下げ幅を一時600円超に広げるなど軟調に推移したことも債券相場を押し上げ、午前には債券先物が一時151円09銭まで上伸した。ただ、週末に加えて、来週25~26日に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて積極的には上値を追いにくく、午後に入ると上げ一服商状となった。なお、きょうは財務省による流動性供給入札(対象:残存期間5年超15.5年以下)が行われ、応札倍率が3.52倍と前回(3.50倍)とほぼ同水準だったことから相場の反応は特にみられなかった。
先物3月限の終値は前日比13銭高の150円97銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.010%低下の0.130%だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/01/21 15:34
みんかぶニュース 為替・FX
欧米(21日)の注目経済指標=英小売売上高
きょう発表される欧米の注目経済指標には、英12月小売売上高がある。
午後4時00分 英12月小売売上高
予想(コンセンサス):前月比0.6%減
出所:MINKABU PRESS
2022/01/21 15:11
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:ドル円は113円80銭台まで戻り歩調、日経平均の下げ幅縮小で円高一服
21日の東京外国為替市場のドル円相場は午後3時時点で1ドル=113円85銭付近で推移しており、前日午後5時時点と比べて55銭前後のドル安・円高となっている。ユーロは1ユーロ=128円95銭付近と、同1円00銭前後のユーロ安・円高で推移している。
東京市場は日経平均株価や時間外取引の米国株先物の下落を背景にしたリスク回避の円高に加えて、米10年債利回りが時間外取引で1.76%台まで低下したことによるドル安により、軟調に推移している。前日のニューヨーク市場引け後に発表された米ネットフリックスの決算が弱かったことでナスダック先物が時間外取引で1%超の下落となっており、今夜の米国市場への警戒感が強まっている。また、ロシアによる侵攻の可能性が高まるウクライナ情勢について、米ロ外相による協議がきょうスイスで予定されており、こちらへの警戒感も強いもよう。ただ、昼過ぎに113円63銭付近の安値をつけた後は下げ渋っており、日経平均株価の下げ幅縮小を受けた円高一服やショートカバーによって113円80銭台まで戻している。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1324ドル付近と、前日午後5時時点と比べて0.0035ドル前後のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/01/21 15:10
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比13銭高の150円97銭
債券市場で、先物3月限の後場は前営業日比13銭高の150円97銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/01/21 15:10
みんかぶニュース 為替・FX
債券:流動性供給入札、応札倍率3.52倍
21日に実施された流動性供給(第350回)入札は、最大落札利回り格差がマイナス0.017%、平均落札利回り格差がマイナス0.020%となった。また、応札倍率は3.52倍となり、前回(21年12月14日)の3.50倍とほぼ同水準だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/01/21 13:08
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は大幅反発、長期金利0.125%に低下
21日午前の債券市場で、先物中心限月3月限は大幅反発。投資家のリスク回避姿勢が強まるなか、安全資産とされる債券が選好された。
債券先物は買い先行でスタート。20日の米市場でNYダウが大幅続落した一方、米債券が買われる流れを引き継いだ。また、緊迫するウクライナ情勢を巡る地政学リスクの高まりなども債券相場を支えた。この日の東京市場では日経平均株価が600円を超える下落となり、債券先物は一時151円09銭まで上昇。なお、この日は流動性供給入札(対象:残存期間5年超15.5年以下)が実施される。
午前11時の先物3月限の終値は前日に比べ21銭高の151円05銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.015%低下の0.125%だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/01/21 11:48
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比21銭高の151円05銭
債券市場で、先物3月限の前場は前営業日比21銭高の151円05銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/01/21 11:11
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:1ドル113円77銭付近まで軟化、日経平均の大幅安でリスク回避の円高
21日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=113円79銭近辺で推移しており、前日の午後5時時点と比べて60銭前後のドル安・円高となっている。
20日のニューヨーク外国為替市場でドル円相場は1ドル=114円11銭近辺と、前日と比べて20銭強のドル安・円高で取引を終えた。米新規失業保険申請件数が市場予想を上回ったことで序盤はドル売りが優勢となり、この日の安値となる113円96銭付近まで弱含んだ。中盤以降は米10年物価連動国債の入札後に米国債利回りが上昇に転じたことから114円20銭前後まで値を戻し、序盤の下げを帳消しにした。
東京市場のドル円は節目の114円00銭を割り込んでいる。米ネットフリックスがニューヨーク市場引け後に発表した決算が嫌気され、米国株先物が時間外取引で下げ幅を拡大し、リスク回避の円高でオセアニア市場のドル円は113円86銭付近まで軟化。いったんは下げ一服から114円台を回復したものの、日経平均株価の大幅安を受けてリスク回避の様相が強まり、東京勢参入後は113円77銭付近まで一段安となる場面もみられている。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1305ドル付近と前日の午後5時時点と比べて0.0055ドル前後のユーロ安・ドル高、対円では1ユーロ=128円62銭付近と同1円35銭前後のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/01/21 10:09