みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、114円77~78銭のドル高・円安
日銀が27日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=114円77~78銭と前日に比べ80銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=128円51~55銭と同18銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.1197~99ドルと同0.0094ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/01/27 17:51
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
01月27日 114円77~78銭 (△0.80)
01月26日 113円97~99銭 (△0.09)
01月25日 113円88~89銭 (△0.13)
01月24日 113円75~77銭 (▼0.11)
01月21日 113円86~87銭 (▼0.53)
01月20日 114円39~40銭 (▼0.03)
01月19日 114円42~43銭 (▼0.44)
01月18日 114円86~88銭 (△0.46)
01月17日 114円40~41銭 (△0.61)
01月14日 113円79~80銭 (▼0.61)
01月13日 114円40~42銭 (▼0.99)
01月12日 115円39~41銭 (△0.14)
01月11日 115円25~27銭 (▼0.64)
01月07日 115円89~90銭 (△0.02)
01月06日 115円87~89銭 (▼0.16)
01月05日 116円03~04銭 (△0.30)
01月04日 115円73~75銭 (△0.62)
12月30日 115円11~13銭 (△0.23)
12月29日 114円88~89銭 (△0.04)
12月28日 114円84~85銭 (△0.38)
12月27日 114円46~48銭 (△0.12)
12月24日 114円34~38銭 (△0.09)
12月23日 114円25~27銭 (△0.11)
12月22日 114円14~16銭 (△0.49)
12月21日 113円65~67銭 (△0.20)
12月20日 113円45~47銭 (▼0.20)
12月17日 113円65~67銭 (▼0.46)
12月16日 114円11~12銭 (△0.38)
12月15日 113円73~74銭 (△0.02)
12月14日 113円71~73銭 (△0.17)
12月13日 113円54~56銭 (▼0.04)
12月10日 113円58~59銭 (△0.10)
12月09日 113円48~50銭 (△0.08)
12月08日 113円40~41銭 (▼0.23)
12月07日 113円63~65銭 (△0.49)
12月06日 113円14~15銭 (▼0.23)
12月03日 113円37~38銭 (△0.11)
12月02日 113円26~28銭 (▼0.15)
12月01日 113円41~43銭 (△0.23)
11月30日 113円18~19銭 (▼0.38)
11月29日 113円56~58銭 (▼0.60)
11月26日 114円16~17銭 (▼1.22)
11月25日 115円38~39銭 (△0.49)
11月24日 114円89~91銭 (△0.68)
11月22日 114円21~23銭 (▼0.15)
11月19日 114円36~37銭 (△0.35)
11月18日 114円01~03銭 (▼0.87)
11月17日 114円88~90銭 (△0.62)
11月16日 114円26~28銭 (△0.32)
11月15日 113円94~95銭 (▼0.10)
11月12日 114円04~06銭 (▼0.03)
11月11日 114円07~09銭 (△0.98)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2022/01/27 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:114円60銭台で推移、FOMC後のドル買い基調続く
27日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=114円66銭前後と前日午後5時時点に比べ70銭弱の大幅なドル高・円安。ユーロは1ユーロ=128円65銭前後と同4銭程度のユーロ安・円高で推移している。
ドル円は、午前9時過ぎに114円70銭台で推移していたが、午前11時10分過ぎに114円47銭まで下落した。その後、午後に入り切り返し再び114円70銭に接近した。この日の日経平均株価は大幅安となったが、前日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の会見はタカ派色の強い内容だったとの見方から、米長期金利が上昇しドルが買われた基調が続いている。NYダウ先物は下落しており、市場では今晩の米株式市場の動向が関心を集めている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1219ドル前後と同0.0070ドル程度のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/01/27 15:38
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は下落、米利上げにらみ売り優勢
27日の債券市場で、先物中心限月3月限は下落。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を受け、前日の米市場で債券が売られた流れが国内債に波及した。
米連邦準備理事会(FRB)はFOMC後の声明で、「政策金利をまもなく引き上げるのが適切だ」と表明し、3月会合での利上げを示唆。あわせて公表した「バランスシートの規模縮小に関する方針」で、利上げ開始後に資産圧縮を実施する方針を示した。パウエルFRB議長が会見で金融引き締めに前向きな姿勢をみせたこともあり、26日の米市場で長期金利が大きく上昇し、これが影響するかたちで国内債にも売りが及んだ。米金利の先高観が強いなか、日経平均株価の下落は債券の押し上げ材料には至らず、債券先物は軟調に推移。午後に入ると、この日に実施された2年債入札が弱めの結果となったことを嫌気した売りが出て、一時150円73銭まで軟化した。その後はやや下げ渋る動きとなったものの、時間外取引で米長期金利が1.8%台半ばで高止まりしているとあって戻りは鈍かった。なお、2年債入札の結果は、小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が9厘と前回(21年12月27日)の6厘から拡大し、応札倍率は3.87倍と前回の4.25倍を下回った。
先物3月限の終値は前日比21銭安の150円75銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.020%上昇の0.155%だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/01/27 15:37
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比21銭安の150円75銭
債券市場で、先物3月限の後場は前営業日比21銭安の150円75銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/01/27 15:08
みんかぶニュース 為替・FX
欧米(27日)の注目経済指標=米GDP速報値など
きょう発表される欧米の注目経済指標には、米10~12月期実質国内総生産(GDP)速報値などがある。
午後4時00分 ドイツ2月Gfk消費者信頼感調査
予想(コンセンサス):ー8.0
午後10時30分 米10~12月期実質GDP速報値
予想(コンセンサス):前期比年率5.5%増
午後10時30分 米新規失業保険申請件数(前週分)
予想(コンセンサス):26.5万件
午後10時30分 米12月耐久財受注(速報値)
予想(コンセンサス):前月比0.6%減
午前0時00分 米12月中古住宅販売成約指数
予想(コンセンサス):前月比0.4%減
出所:MINKABU PRESS
2022/01/27 15:08
みんかぶニュース 為替・FX
債券:2年債入札、テールは9厘で応札倍率3.87倍
27日に実施された2年債入札(第433回、クーポン0.005%)は、最低落札価格が100円11銭0厘(利回りマイナス0.049%)、平均落札価格は100円11銭9厘(同マイナス0.054%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は9厘で、前回(21年12月27日)の6厘から拡大。応札倍率は3.87倍となり、前回の4.25倍を下回った。
出所:MINKABU PRESS
2022/01/27 13:05
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は下落、長期金利0.150%に上昇
27日午前の債券市場で、先物中心限月3月限は下落。米債券安が重荷となり、一時150円75銭に下落した。
注目された米連邦公開市場委員会(FOMC)後の声明は、次回3月の会合での利上げ開始を示唆。米連邦準備理事会(FRB)が想定よりタカ派との見方から26日の米長期債相場は下落し、その流れが東京市場にも波及した。買い先行も下落した日経平均株価が下支えとなったが、この日に実施される2年債入札の結果を見極めたいとする向きもあった。
午前11時の先物3月限の終値は前日に比べ16銭安の150円80銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.015%上昇の0.150%だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/01/27 11:47
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比16銭安の150円80銭
債券市場で、先物3月限の前場は前営業日比16銭安の150円80銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/01/27 11:15
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:1ドル114円79銭付近まで上昇、FOMC後のドル全面高が継続
27日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=114円68銭近辺で推移しており、前日の午後5時時点と比べて70銭前後のドル高・円安となっている。
26日のニューヨーク外国為替市場でドル円相場は1ドル=114円64銭近辺と、前日と比べて80銭弱のドル高・円安で取引を終えた。米国債利回りの上昇を受けて欧州市場序盤で114円台を回復し、その後も米国の利上げ期待を追い風に強含みの展開となった。注目の米連邦公開市場委員会(FOMC)で、声明は市場予想通りとなったものの、パウエル米連邦準備理事会(FRB)の会見が市場からタカ派ととらえられたため、終盤はドル全面高の中で114円69銭付近まで上昇する場面がみられた。
東京市場のドル円は114円79銭付近まで上昇し、前日高値を更新して一段高となっている。時間外取引の米10年債利回りは低下しているものの、ドル全面高の地合いは維持されており、FRBのバランスシート縮小や年内複数回の利上げ見通しを織り込む展開となっている。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1234ドル付近と前日の午後5時時点と比べて0.0060ドル前後のユーロ安・ドル高、対円では1ユーロ=128円82銭付近と同10銭前後のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/01/27 10:08
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:FOMC後にドル買い強まり114円60銭台に上昇
26日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=114円64銭前後と前日に比べて70銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=128円86銭前後と同10銭強のユーロ高・円安だった。
米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果が発表され、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の会見が始まるとドル買い・円売りが強まった。声明では「政策金利をまもなく引き上げるのが適切だ」と表明し、3月会合での利上げを示唆。あわせて公表した「バランスシートの規模縮小に関する方針」で、利上げ開始後に資産圧縮を実施する方針を示した。パウエル議長が会見で金融引き締めに前向きな姿勢をみせたこともあり、米長期金利が上昇するとともにドル買い・円売りが流入。日米金利差の拡大が意識されるかたちで、一時114円69銭まで上伸した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1240ドル前後と前日に比べて0.0060ドル程度のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/01/27 08:03
みんかぶニュース 為替・FX
◎26日のNY為替
ドル・円:114円64銭(25日終値:113円88銭)
ユーロ・円:128円86銭(同:128円70銭)
ユーロ・ドル:1.1240ドル(同:1.1301ドル)
出所:MINKABU PRESS
2022/01/27 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=FOMCに視線集中
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表とパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の会見の内容に左右されそうだ。予想レンジは1ドル=113円70~114円60銭。
市場では、3月からの利上げ開始と年4回程度の利上げは相場に織り込んだ、との見方が出ている。今晩のFOMCの焦点は、市場コンセンサスを上回るだけのタカ派姿勢が示されるか、どうかだ。予想の範囲内との見方になれば、NYダウの反発などリスクオンからのドル高が進む可能性がある。相場の反応は限定的となることもあり得る。一方、タカ派姿勢が予想を上回った場合、米長期金利の上昇とともに米株式市場の下落でリスクオフからのドル安も予想される。
出所:MINKABU PRESS
2022/01/26 18:04
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、113円97~99銭のドル高・円安
日銀が26日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=113円97~99銭と前日に比べ9銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=128円69~73銭と同2銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.1291~92ドルと同0.0011ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/01/26 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
01月26日 113円97~99銭 (△0.09)
01月25日 113円88~89銭 (△0.13)
01月24日 113円75~77銭 (▼0.11)
01月21日 113円86~87銭 (▼0.53)
01月20日 114円39~40銭 (▼0.03)
01月19日 114円42~43銭 (▼0.44)
01月18日 114円86~88銭 (△0.46)
01月17日 114円40~41銭 (△0.61)
01月14日 113円79~80銭 (▼0.61)
01月13日 114円40~42銭 (▼0.99)
01月12日 115円39~41銭 (△0.14)
01月11日 115円25~27銭 (▼0.64)
01月07日 115円89~90銭 (△0.02)
01月06日 115円87~89銭 (▼0.16)
01月05日 116円03~04銭 (△0.30)
01月04日 115円73~75銭 (△0.62)
12月30日 115円11~13銭 (△0.23)
12月29日 114円88~89銭 (△0.04)
12月28日 114円84~85銭 (△0.38)
12月27日 114円46~48銭 (△0.12)
12月24日 114円34~38銭 (△0.09)
12月23日 114円25~27銭 (△0.11)
12月22日 114円14~16銭 (△0.49)
12月21日 113円65~67銭 (△0.20)
12月20日 113円45~47銭 (▼0.20)
12月17日 113円65~67銭 (▼0.46)
12月16日 114円11~12銭 (△0.38)
12月15日 113円73~74銭 (△0.02)
12月14日 113円71~73銭 (△0.17)
12月13日 113円54~56銭 (▼0.04)
12月10日 113円58~59銭 (△0.10)
12月09日 113円48~50銭 (△0.08)
12月08日 113円40~41銭 (▼0.23)
12月07日 113円63~65銭 (△0.49)
12月06日 113円14~15銭 (▼0.23)
12月03日 113円37~38銭 (△0.11)
12月02日 113円26~28銭 (▼0.15)
12月01日 113円41~43銭 (△0.23)
11月30日 113円18~19銭 (▼0.38)
11月29日 113円56~58銭 (▼0.60)
11月26日 114円16~17銭 (▼1.22)
11月25日 115円38~39銭 (△0.49)
11月24日 114円89~91銭 (△0.68)
11月22日 114円21~23銭 (▼0.15)
11月19日 114円36~37銭 (△0.35)
11月18日 114円01~03銭 (▼0.87)
11月17日 114円88~90銭 (△0.62)
11月16日 114円26~28銭 (△0.32)
11月15日 113円94~95銭 (▼0.10)
11月12日 114円04~06銭 (▼0.03)
11月11日 114円07~09銭 (△0.98)
11月10日 113円09~10銭 (△0.25)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2022/01/26 17:48
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は横ばい、FOMC結果発表を前に動意薄
26日の債券市場で、先物中心限月3月限は横ばい。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を今晩に控えていることから動意に乏しい相場展開だった。
FOMCの結果発表を前に持ち高を一方向には傾けにくく、全般的に模様眺めムードが強かった。市場では3月の利上げ開始が示唆されるとの見方が多く、会合後の声明や議長会見で金融引き締めに前向きな姿勢が示されるかどうかが注目されている。この日の朝方には日銀が今月17~18日に開いた金融政策決定会合の発言内容をまとめた「主な意見」が公表されたが、特に目新しい内容はなかったことから材料視されなかった。なお、日銀が実施した国債買いオペの結果は、「残存期間3年超5年以下」の応札倍率が2.43倍(前回は2.81倍)、「同5年超10年以下」が2.17倍(同2.06倍)となった。
先物3月限の終値は前日に比べて横ばいの150円96銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日に比べて横ばいの0.135%だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/01/26 15:35
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:113円90銭前後で推移、FOMCの結果発表控え様子見
26日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=113円89銭前後と前日午後5時時点に比べ横ばい圏。ユーロは1ユーロ=128円75銭前後と同4銭程度のユーロ高・円安で推移している。
ドル円は、113円90銭前後の狭いレンジでの一進一退。日経平均株価の下落を受け午前10時10分過ぎに113円77銭まで軟化する場面があったが、全体的には影響は限定的で様子見気分が強い。今晩に発表される米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を前に、積極的にポジションを傾ける動きは控えられている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1304ドル前後と同0.0002ドル程度のユーロ高・ドル安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/01/26 15:33
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比横ばいの150円96銭
債券市場で、先物3月限の後場は前営業日比横ばいの150円96銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/01/26 15:05
みんかぶニュース 為替・FX
欧米(26日)の注目経済指標=米新築住宅販売件数など
今夜発表される欧米の注目経済指標には、米12月新築住宅販売件数がある。
午後10時30分 米12月卸売在庫(速報値)
予想(コンセンサス):前月比1.2%増
午前0時00分 米12月新築住宅販売件数
予想(コンセンサス):76.0万件
出所:MINKABU PRESS
2022/01/26 15:04
みんかぶニュース 為替・FX
債券:国債買いオペ、「残存期間5年超10年以下」の応札倍率2.17倍
日銀は26日、国債買いオペを実施。「残存期間3年超5年以下」の応札倍率は2.43倍、「同5年超10年以下」は2.17倍となった。また、「物価連動債」の応札倍率は4.95倍だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/01/26 12:54
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は反落、長期金利0.135%で横ばい
26日午前の債券市場で、先物中心限月3月限は反落。全般的に模様眺めムードが強く、上下の値幅はわずか6銭にとどまった。
債券先物は25日の米市場で米長期債相場は小幅下落した流れを引き継ぐかたちでスタート。日銀は「残存期間3年超5年以下」「同5年超10年以下」物価連動債を対象とする国債買いオペを通知したことが下支えとなったが、一方で売り先行も下げ幅縮小する日経平均株価が重荷となったようだ。あす実施される2年債入札や26日まで開かれる米連邦公開市場委員会(FOMC)を見極めたいとのムードもあり、商いの盛り上がりには欠けた。
午前11時の先物3月限の終値は前日に比べ5銭安の150円91銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比横ばいの0.135%だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/01/26 11:58
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比5銭安の150円91銭
債券市場で、先物3月限の前場は前営業日比5銭安の150円91銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/01/26 11:14
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:1ドル113円80銭付近まで軟化、日米株価指数の下落でリスク回避
26日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=113円81銭近辺で推移しており、前日の午後5時時点と比べて10銭弱のドル安・円高となっている。
25日のニューヨーク外国為替市場でドル円相場は1ドル=113円88銭近辺と、前日と比べて5銭強のドル安・円高で取引を終えた。欧州市場では時間外取引の米10年債利回りが1.79%台まで上昇したことから、この日の高値となる114円16銭付近まで上値を伸ばした。ニューヨーク市場に入るとNYダウが大幅安のスタートとなったことでリスク回避の円高が強まり、ドル円は113円70銭台まで軟化したが、中盤以降は米国株価指数の下げ渋りとともに持ち直した。ただ、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を翌日に控えて警戒感は強く、上下ともに動意づくまでには至らず、値幅は限られた。
東京市場のドル円は113円80銭付近まで軟化し、上値の重さがみられている。日経平均株価や時間外取引の米国株先物の下落を背景に、クロス円も全般的にリスク回避の円高がやや優勢となっている。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1307ドル付近と前日の午後5時時点と比べて0.0005ドル弱のユーロ高・ドル安、対円では1ユーロ=128円65銭付近と同10銭弱のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/01/26 10:10
みんかぶニュース 為替・FX
◎25日の欧米経済指標
米1月消費者信頼感指数、113.8
米1月リッチモンド連銀製造業指数、8
出所:MINKABU PRESS
2022/01/26 08:04
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:FOMC警戒し一時113円70銭台に軟化
25日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=113円88銭前後と前日に比べて7銭程度のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=128円70銭前後と同30銭強のユーロ安・円高だった。
米連邦公開市場委員会(FOMC)への警戒感や、ロシアによるウクライナ侵攻が懸念されるなか、投資家のリスク回避姿勢が継続。米調査会社コンファレンス・ボードが発表した1月の消費者信頼感指数が113.8と前月から低下したことも重荷となり、ドル円相場は113円78銭まで軟化する場面があった。その後は下げ渋る動きとなったが、一時下げ幅が800ドルを超えたNYダウがプラス圏まで急速に切り返したあと再び下落するなど米株の波乱展開が続いていることなどが影響しドルの戻りは鈍かった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1301ドル前後と前日に比べて0.0020ドル強のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/01/26 07:53
みんかぶニュース 為替・FX
◎25日のNY為替
ドル・円:113円88銭(24日終値:113円95銭)
ユーロ・円:128円70銭(同:129円07銭)
ユーロ・ドル:1.1301ドル(同:1.1326ドル)
出所:MINKABU PRESS
2022/01/26 07:51
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=NYダウの動向など注目
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、依然としてNYダウの動向などが注目されそうだ。予想レンジは1ドル=113円50~114円20銭。
前日のNYダウは一時1100ドルを超す下落となったが、引けにかけプラス圏に浮上した。為替市場の値動きは比較的落ち着いているが、株価動向でリスクオンとオフの状況が生まれているだけに、その動向からは目が離せない。明日にかけ米連邦公開市場委員会(FOMC)が開催されるが、焦点は明日の結果発表であり、今晩は様子見姿勢が続きそうだ。今晩は米1月消費者信頼感指数や同リッチモンド連銀製造業指数などが発表される。
出所:MINKABU PRESS
2022/01/25 17:59
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、113円88~89銭のドル高・円安
日銀が25日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=113円88~89銭と前日に比べ13銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=128円71~75銭と同8銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.1302~04ドルと同0.0020ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/01/25 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
01月25日 113円88~89銭 (△0.13)
01月24日 113円75~77銭 (▼0.11)
01月21日 113円86~87銭 (▼0.53)
01月20日 114円39~40銭 (▼0.03)
01月19日 114円42~43銭 (▼0.44)
01月18日 114円86~88銭 (△0.46)
01月17日 114円40~41銭 (△0.61)
01月14日 113円79~80銭 (▼0.61)
01月13日 114円40~42銭 (▼0.99)
01月12日 115円39~41銭 (△0.14)
01月11日 115円25~27銭 (▼0.64)
01月07日 115円89~90銭 (△0.02)
01月06日 115円87~89銭 (▼0.16)
01月05日 116円03~04銭 (△0.30)
01月04日 115円73~75銭 (△0.62)
12月30日 115円11~13銭 (△0.23)
12月29日 114円88~89銭 (△0.04)
12月28日 114円84~85銭 (△0.38)
12月27日 114円46~48銭 (△0.12)
12月24日 114円34~38銭 (△0.09)
12月23日 114円25~27銭 (△0.11)
12月22日 114円14~16銭 (△0.49)
12月21日 113円65~67銭 (△0.20)
12月20日 113円45~47銭 (▼0.20)
12月17日 113円65~67銭 (▼0.46)
12月16日 114円11~12銭 (△0.38)
12月15日 113円73~74銭 (△0.02)
12月14日 113円71~73銭 (△0.17)
12月13日 113円54~56銭 (▼0.04)
12月10日 113円58~59銭 (△0.10)
12月09日 113円48~50銭 (△0.08)
12月08日 113円40~41銭 (▼0.23)
12月07日 113円63~65銭 (△0.49)
12月06日 113円14~15銭 (▼0.23)
12月03日 113円37~38銭 (△0.11)
12月02日 113円26~28銭 (▼0.15)
12月01日 113円41~43銭 (△0.23)
11月30日 113円18~19銭 (▼0.38)
11月29日 113円56~58銭 (▼0.60)
11月26日 114円16~17銭 (▼1.22)
11月25日 115円38~39銭 (△0.49)
11月24日 114円89~91銭 (△0.68)
11月22日 114円21~23銭 (▼0.15)
11月19日 114円36~37銭 (△0.35)
11月18日 114円01~03銭 (▼0.87)
11月17日 114円88~90銭 (△0.62)
11月16日 114円26~28銭 (△0.32)
11月15日 113円94~95銭 (▼0.10)
11月12日 114円04~06銭 (▼0.03)
11月11日 114円07~09銭 (△0.98)
11月10日 113円09~10銭 (△0.25)
11月09日 112円84~86銭 (▼0.72)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2022/01/25 17:48
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:113円80銭前後で推移、日経平均下落で一時円高に
25日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=113円80銭前後と前日午後5時時点に比べ5銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=128円71銭前後と同8銭程度のユーロ安・円高で推移している。
ドル円は、朝方は114円00銭前後で推移していたが、東京株式市場での売買が始まり日経平均株価が一時、昨年来安値を割り込むとリスク回避の動きからドル売り・円買いが活発化。午後1時30分過ぎには113円66銭まで円高が進む場面があった。ただ、売り一巡後は買いが流入し113円80銭台に値を戻した。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1309ドル前後と同0.0010ドル強のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/01/25 15:39