みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧

みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は続落、2度の臨時オペに対し反応限定的  29日の債券市場で、先物中心限月23年3月限は5日続落。午後に入って下げ渋る動きとなったが、年末接近で積極的な売買が見送られるなか戻りは限定的だった。  債券先物は売り優勢でスタート。米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めが長期化するとの見方などを背景に、米長期金利が前日に一時3.89%と11月中旬以来の高水準をつけたことが影響した。日銀は午前10時過ぎに「残存期間1年超3年以下」「同3年超5年以下」「同5年超10年以下」を対象とする臨時の国債買いオペと指し値オペを通知したが、投資家心理を上向かせるまでには至らず、午後の取引開始後には145円47銭まで軟化する場面があった。その後、日銀がきょう2回目となる「残存期間5年超10年以下」を対象とする臨時の国債買いオペを通知し、改めて金利上昇を牽制する姿勢をみせたことをきっかけにやや値を戻したものの、日銀の更なる政策修正への警戒感がくすぶっているとあって買いは続かなかった。  先物3月限の終値は前日比13銭安の145円53銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.005%上昇の0.455%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/12/29 15:37 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:133円60銭前後で推移、上値重く利益確定売りも  29日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=133円66銭前後と前日午後5時時点に比べ20銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=142円03銭前後と同50銭程度のユーロ安・円高で推移している。  ドル円は、早朝には134円30銭前後のドル高・円安水準で推移していたが、ドルの上値は重く133円台へと下落した。午前11時30分過ぎには一時133円50銭前後に下落した。時間外の米10年債利回りが3.86%前後に抑えられるなか、利益確定のドル売り・円買いが流入した。東京市場は年末・年始の休みが近づき、積極的な売買は手控えられている様子だ。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0624ドル前後と同0.0020ドル程度のユーロ安・ドル高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/12/29 15:34 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比13銭安の145円53銭  債券市場で、先物3月限の後場は前営業日比13銭安の145円53銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/12/29 15:09 みんかぶニュース 為替・FX 欧米(29日)の注目経済指標=米新規失業保険申請件数  きょう発表される欧米の注目経済指標には、米新規失業保険申請件数がある。  午後10時30分 米新規失業保険申請件数(前週分)   予想(コンセンサス):22.4万件 出所:MINKABU PRESS 2022/12/29 15:07 みんかぶニュース 為替・FX 債券:国債買いオペ、「残存期間5年超10年以下」の応札倍率5.44倍  日銀は29日、国債買いオペを実施。「残存期間1年超3年以下」の応札倍率は5.20倍、「同3年超5年以下」は3.22倍、「同5年超10年以下」は5.44倍となった。 出所:MINKABU PRESS 2022/12/29 12:50 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は続落、前日の弱地合いを引き継ぐ  29日午前の債券市場で、先物中心限月23年3月限は続落。前日の弱地合いを引き継ぐかたちで始まり、その後も軟調に推移した。  債券先物は軟調にスタートしたが、寄り付き直後に145円67銭に上昇する場面があった。日経平均株価が下落しているほか、日銀が「残存期間1年超3年以下」などを対象とした3本の臨時国債買い入れオペを通知したことが相場を下支えした。ただ、年末ムードが漂うなか上値は重く、時間外取引で米長期債利回りが強含みで推移していることも影響し、この日の安値圏で午前の取引を終えた。  午前11時の先物3月限の終値は前営業日に比べ14銭安の145円52銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.005%上昇の0.455%だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/12/29 12:17 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比14銭安の145円52銭  債券市場で、先物3月限の前場は前営業日比14銭安の145円52銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/12/29 11:08 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時133円90銭近辺まで軟化、時間外の米金利は上昇一服  29日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=133円98銭前後と前日の午後5時時点に比べて7銭程度のドル高・円安となっている。  28日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=134円47銭前後と前日に比べて1円00銭弱のドル高・円安で取引を終えた。米長期金利の上昇がドル買い・円売りを促し、一時134円50銭まで上伸した。  この日の東京市場のドル円相場は、海外市場でドル高・円安が進んだ反動から上値の重い展開。時間外取引で米長期金利の上昇が一服するなど手掛かり材料にも乏しく、午前9時00分ごろには133円90銭近辺まで押される場面があった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0634ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0010ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=142円49銭前後と同5銭程度のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/12/29 10:15 みんかぶニュース 為替・FX ◎28日の欧米経済指標 米12月リッチモンド連銀製造業指数、1 米11月住宅販売留保指数、前月比4.0%低下 出所:MINKABU PRESS 2022/12/29 08:07 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:日米金利差拡大で一時134円50銭まで上昇  28日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=134円47銭前後と前日に比べ1円00銭弱のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=142円71銭前後と同70銭弱のユーロ高・円安だった。  NY時間にかけて133円40銭近辺まで押される場面があったものの、米長期金利が上昇に転じたことをきっかけに日米金利差の拡大を見込んだドル買い・円売りが流入。この日に発表された12月の米リッチモンド連銀製造業指数が予想外にプラスに改善したことや、11月の米住宅販売留保指数の下落率が前月から改善したこともドルの買い手掛かりとなり、ドル円相場は一時134円50銭まで上伸した。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0612ドル前後と前日に比べて0.0030ドル弱のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/12/29 07:52 みんかぶニュース 為替・FX ◎28日のNY為替 ドル・円:134円47銭(27日終値:133円49銭) ユーロ・円:142円71銭(同:142円03銭) ユーロ・ドル:1.0612ドル(同:1.0640ドル) 出所:MINKABU PRESS 2022/12/29 07:51 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=米長期金利動向に注目  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、引き続き米長期金利動向などに左右されそうだ。予想レンジは1ドル=133円80~134円80銭。  欧米主要市場でのクリスマス休暇も終り、売買がどれだけ活発化するかが注目される。足もとでは、米長期金利の上昇を背景に134円台までドル高・円安が進んだ。今晩は米12月リッチモンド連銀製造業指数や米11月住宅販売保留指数の発表、それに米5年債入札がある。米長期金利が一段と上昇すれば134円台での一段のドル高も予想される。 出所:MINKABU PRESS 2022/12/28 18:05 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、133円91~93銭のドル高・円安  日銀が28日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=133円91~93銭と前日に比べ1円04銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=142円54~58銭と同1円10銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0644~46ドルと同0.0001ドルのユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/12/28 18:00 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  12月28日 133円91~93銭       (△1.04)  12月27日 132円87~89銭       (△0.22)  12月26日 132円65~81銭       (△0.13)  12月23日 132円52~54銭       (△0.57)  12月22日 131円95~97銭       (△0.20)  12月21日 131円75~78銭       (▼0.83)  12月20日 132円58~61銭       (▼3.25)  12月19日 135円83~85銭       (▼1.39)  12月16日 137円22~24銭       (△1.37)  12月15日 135円85~87銭       (△0.39)  12月14日 135円46~48銭       (▼1.94)  12月13日 137円40~43銭       (△0.72)  12月12日 136円68~70銭       (△0.34)  12月09日 136円34~36銭       (▼0.36)  12月08日 136円70~72銭       (▼0.71)  12月07日 137円41~44銭       (△0.47)  12月06日 136円94~95銭       (△1.82)  12月05日 135円12~14銭       (△0.48)  12月02日 134円64~66銭       (▼1.88)  12月01日 136円52~55銭       (▼2.00)  11月30日 138円52~54銭       (△0.25)  11月29日 138円27~29銭       (▼0.03)  11月28日 138円30~32銭       (▼0.48)  11月25日 138円78~81銭       (▼0.19)  11月24日 138円97~99銭       (▼2.83)  11月22日 141円80~82銭       (△0.96)  11月21日 140円84~86銭       (△1.03)  11月18日 139円81~84銭       (△0.49)  11月17日 139円32~33銭       (▼0.05)  11月16日 139円37~39銭       (△0.04)  11月15日 139円33~35銭       (▼0.16)  11月14日 139円49~52銭       (▼1.69)  11月11日 141円18~20銭       (▼5.12)  11月10日 146円30~31銭       (△0.80)  11月09日 145円50~53銭       (▼1.22)  11月08日 146円72~74銭       (▼0.79)  11月07日 147円51~54銭       (▼0.37)  11月04日 147円88~89銭       (△0.55)  11月02日 147円33~35銭       (▼0.59)  11月01日 147円92~94銭       (▼0.08)  10月31日 148円00~02銭       (△0.93)  10月28日 147円07~08銭       (△1.36)  10月27日 145円71~74銭       (▼1.37)  10月26日 147円08~11銭       (▼1.84)  10月25日 148円92~94銭       (▼0.33)  10月24日 149円25~27銭       (▼1.22)  10月21日 150円47~49銭       (△0.61)  10月20日 149円86~88銭       (△0.53)  10月19日 149円33~36銭       (△0.38)  10月18日 148円95~97銭       (△0.31)  10月17日 148円64~65銭       (△1.17)  10月14日 147円47~49銭       (△0.64)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2022/12/28 18:00 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は続落、欧米の金利上昇が影響  28日の債券市場で、先物中心限月23年3月限は4日続落。欧米の中央銀行が積極的な金融引き締めを続けるとの見方を背景に、前日の欧米金利が上昇した流れを引き継いだ。  欧州中央銀行(ECB)理事会のメンバーでオランダ中銀のクノット総裁がECBの利上げ継続を示唆したとの報道を受け、27日の欧米市場で長期債相場が下落(金利は上昇)したことが国内債に影響した。日銀が中期債を対象とした指し値オペと臨時の国債買いオペを通知し、金利上昇を牽制する姿勢をみせたことで、債券先物はプラス圏に浮上する場面もあったが、日銀の更なる政策修正への警戒感が依然くすぶっているとあって買いは続かなかった。午前の引け前に一時145円53銭まで軟化したあとは下げ渋る動きとなったが、時間外取引で米長期金利が高い水準で推移していたことが重荷となり戻りは鈍かった。  先物3月限の終値は前日比6銭安の145円66銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.005%低下の0.450%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/12/28 15:43 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時134円40銭にドル上昇、米長期金利上昇で上値試す  28日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=134円07銭前後と前日午後5時時点に比べ1円20銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=142円73銭前後と同1円30銭弱のユーロ高・円安で推移している。  ドル円は、米長期金利が上昇し日米金利差が拡大することを意識したドル買い・円売りが優勢な展開。ドルは20日以来となる134円台に乗せ、午後0時40分過ぎに134円40銭までドル高・円安が進行した。午後に入ってからは、利益確定売りに押されたが、ドルは上値を試す展開となっており、今晩の欧米市場の動向が注目されている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0645ドル前後と同横ばいで推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/12/28 15:38 みんかぶニュース 為替・FX 欧米(28日)の注目経済指標=米中古住宅販売成約指数  今夜発表される欧米の注目経済指標には、米11月中古住宅販売成約指数がある。  午前0時00分 米11月中古住宅販売成約指数   予想(コンセンサス):前月比1.1%減 出所:MINKABU PRESS 2022/12/28 15:12 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比6銭安の145円66銭  債券市場で、先物3月限の後場は前営業日比6銭安の145円66銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/12/28 15:12 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は続落、日銀金融政策修正にらみで方向感欠く  28日午前の債券市場で、先物中心限月23年3月限は続落。日銀の更なる金融政策修正への思惑がくすぶるなか、方向感なく推移した。  休み明け27日の米市場において、金融引き締めが長期化するとの見方から米債券相場は下落し、これを受けた東京市場では債券先物に売りが先行した。そのあと、日銀が「残存期間1年超3年以下」など3本を対象とする国債買いオペを通知したことなどが下支えとなり、プラス圏に浮上する場面があったものの買いが続かず。市場では日銀が今後の更なる金融政策修正に対する警戒感がくすぶっており、買い一巡後は再び売りが優勢となった。  午前11時の先物3月限の終値は前営業日に比べ12銭安の145円60銭となった。一方、現物債市場では、新発10年債の取引がまだ成立していない。 出所:MINKABU PRESS 2022/12/28 12:00 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比12銭安の145円60銭  債券市場で、先物3月限の前場は前営業日比12銭安の145円60銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/12/28 11:12 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時133円90銭台に上昇、仲値に向けドル買い強まる  28日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=133円71銭前後と前日の午後5時時点に比べて80銭強のドル高・円安となっている。  27日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=133円49銭前後と前日に比べて60銭程度のドル高・円安で取引を終えた。この日に発表された米11月卸売在庫や米10月住宅価格指数が市場予想を上回ったことを受け、一時133円60銭近辺まで上伸した。  米長期金利が上昇基調を強めていることから日米金利差の拡大が意識されやすく、東京市場のドル円相場は堅調な展開。きょうはスポット応当日が月末・年末にあたることから仲値(午前9時55分頃に決まる金融機関が外国為替取引をする際の基準となるレート)に向けたドル買い・円売りも入り、午前9時50分ごろには133円93銭をつける場面があった。なお、日銀が朝方発表した金融政策決定会合の主な意見(12月19~20日開催分)は「金融緩和の維持が適当である」などとする声が明らかとなったが、サプライズ的な内容はないとの見方から為替相場の反応は限定的だった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0628ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0020ドル弱のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=142円11銭前後と同70銭弱のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/12/28 10:24 みんかぶニュース 為替・FX ◎27日の欧米経済指標 米10月ケース・シラー住宅価格指数、前年同月比8.6% 米11月卸売在庫、前月比1.0%増 出所:MINKABU PRESS 2022/12/28 08:12 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:予想上回る米指標を受け一時133円60銭近辺に上昇  27日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=133円49銭前後と前日に比べ60銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=142円03銭前後と同70銭弱のユーロ高・円安だった。  この日に発表された11月の米卸売在庫が前月比1.0%増と市場予想(0.4%程度の増加)を上回ったほか、10月のケース・シラー米住宅価格指数が前年同月比8.6%の上昇と市場予想(8.0%程度の上昇)よりも強い内容となったことを好感。米長期金利の上昇がドルの支援材料となるかたちで、ドル円相場は一時133円60銭近辺まで上伸した。ただ、クリスマス休暇からまだ復帰していない市場参加者も少なくなく、一段と上値を追う勢いには乏しかった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0640ドル前後と前日に比べて0.0003ドル程度のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/12/28 08:00 みんかぶニュース 為替・FX ◎27日のNY為替 ドル・円:133円49銭(26日終値:132円88銭) ユーロ・円:142円03銭(同:141円35銭) ユーロ・ドル:1.0640ドル(同:1.0637ドル) 出所:MINKABU PRESS 2022/12/28 07:49 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=米長期金利動向などが相場左右  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、今晩の米長期金利やNYダウやの動向に左右されそうだ。予想レンジは1ドル=132円60~133円50銭。  この日のニューヨーク市場はクリスマス休場からの明けとなるが、英国などは今日まで休日となり、依然として市場参加者は限られそうだ。今晩は米10月ケース・シラー住宅価格指数などが発表されるが、為替相場は米債券市場や株式市場の動向に影響されそうだ。 出所:MINKABU PRESS 2022/12/27 18:16 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、132円87~89銭のドル高・円安  日銀が27日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=132円87~89銭と前日に比べ22銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=141円44~48銭と同39銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0645~46ドルと同0.0019ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/12/27 17:54 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  12月27日 132円87~89銭       (△0.22)  12月26日 132円65~81銭       (△0.13)  12月23日 132円52~54銭       (△0.57)  12月22日 131円95~97銭       (△0.20)  12月21日 131円75~78銭       (▼0.83)  12月20日 132円58~61銭       (▼3.25)  12月19日 135円83~85銭       (▼1.39)  12月16日 137円22~24銭       (△1.37)  12月15日 135円85~87銭       (△0.39)  12月14日 135円46~48銭       (▼1.94)  12月13日 137円40~43銭       (△0.72)  12月12日 136円68~70銭       (△0.34)  12月09日 136円34~36銭       (▼0.36)  12月08日 136円70~72銭       (▼0.71)  12月07日 137円41~44銭       (△0.47)  12月06日 136円94~95銭       (△1.82)  12月05日 135円12~14銭       (△0.48)  12月02日 134円64~66銭       (▼1.88)  12月01日 136円52~55銭       (▼2.00)  11月30日 138円52~54銭       (△0.25)  11月29日 138円27~29銭       (▼0.03)  11月28日 138円30~32銭       (▼0.48)  11月25日 138円78~81銭       (▼0.19)  11月24日 138円97~99銭       (▼2.83)  11月22日 141円80~82銭       (△0.96)  11月21日 140円84~86銭       (△1.03)  11月18日 139円81~84銭       (△0.49)  11月17日 139円32~33銭       (▼0.05)  11月16日 139円37~39銭       (△0.04)  11月15日 139円33~35銭       (▼0.16)  11月14日 139円49~52銭       (▼1.69)  11月11日 141円18~20銭       (▼5.12)  11月10日 146円30~31銭       (△0.80)  11月09日 145円50~53銭       (▼1.22)  11月08日 146円72~74銭       (▼0.79)  11月07日 147円51~54銭       (▼0.37)  11月04日 147円88~89銭       (△0.55)  11月02日 147円33~35銭       (▼0.59)  11月01日 147円92~94銭       (▼0.08)  10月31日 148円00~02銭       (△0.93)  10月28日 147円07~08銭       (△1.36)  10月27日 145円71~74銭       (▼1.37)  10月26日 147円08~11銭       (▼1.84)  10月25日 148円92~94銭       (▼0.33)  10月24日 149円25~27銭       (▼1.22)  10月21日 150円47~49銭       (△0.61)  10月20日 149円86~88銭       (△0.53)  10月19日 149円33~36銭       (△0.38)  10月18日 148円95~97銭       (△0.31)  10月17日 148円64~65銭       (△1.17)  10月14日 147円47~49銭       (△0.64)  10月13日 146円83~84銭       (△0.67)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2022/12/27 17:52 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は続落、長期金利0.455%に上昇  27日の債券市場で、先物中心限月23年3月限は3日続落。値ごろ感から反発して始まったものの、日銀の更なる政策修正への思惑から買いは続かなかった。  債券先物は前日比8銭高の145円97銭で寄り付いた。ただ、前日の欧米市場がクリスマスの振り替えで休場だったことから様子見ムードが広がりやすく、一段と上値を追う勢いには乏しかった。市場ではマイナス金利の解除やイールドカーブ・コントロール政策の撤廃など日銀が一段と緩和を修正するとの警戒感がくすぶっており、10年債利回りの上昇圧力が続くとともに先物も値を消した。この日に実施された2年債入札を無難に通過すると下げ渋る場面もみられたが、手掛かり材料に欠けるとあって戻りは鈍く、引けにかけては再び売りが優勢となった。なお、2年債の入札結果は、小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が2銭4厘と前回(11月29日)の1銭から拡大し、応札倍率は3.78倍と前回の4.03倍を下回った。  先物3月限の終値は前日比17銭安の145円72銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.010%上昇の0.455%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/12/27 15:46 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:132円80銭前後で推移、市場参加者限られ一進一退  27日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=132円80銭前後と前日午後5時時点に比べ10銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=141円50銭前後と同40銭強のユーロ高・円安で推移している。  ドル円は、午前10時過ぎに133円10銭台まで値を上げる場面があったが、午後にかけては132円90銭前後を中心とする一進一退が続いた。海外の主要市場は26日がクリスマスの振替休日だったほか、今日は英国や香港などが依然として休場で、休みを取っている市場関係者は多く積極的な売買は限られている。今晩のニューヨーク市場から市場に動きが出てくるかが注目される。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0655ドル前後と同0.0030ドル弱のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/12/27 15:39 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比17銭安の145円72銭  債券市場で、先物3月限の後場は前営業日比17銭安の145円72銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/12/27 15:11

ニュースカテゴリ