みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比13銭高の146円86銭
債券市場で、先物3月限の後場は前営業日比13銭高の146円86銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/01/30 15:03
みんかぶニュース 為替・FX
債券:国債買いオペ、「残存期間25年超」の応札倍率1.88倍
日銀は30日、国債買いオペを実施。「残存期間3年超5年以下」の応札倍率は1.40倍、「同5年超10年以下」は1.80倍、「同10年超25年以下」は2.04倍、「同25年超」は1.88倍となった。
出所:MINKABU PRESS
2023/01/30 13:02
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は反発 新発10年債の取引成立せず
30日午前の債券市場で、先物中心限月3月限は反発。前週末米債券安の流れを引き継いで始まったものの、売り一巡後は押し目買いで下げ渋った。
米商務省が発表した22年12月の個人消費支出(PCE)物価指数は市場予想と一致したが、上昇率は前月から減速したことで、米連邦準備理事会(FRB)の利上げペースの鈍化思惑が広がり同日の米長期金利は上昇(価格は安い)。これが影響するかたちで債券先物に売りが先行した。ただ、この日の時間外取引で米長期金利の上昇が一服しているほか、日銀が通知する5本の定例国債買い入れオペで前回から増額となった。これらが下支えとなり、前引けにかけて持ち直した。
午前11時の先物3月限の終値は前営業日に比べ8銭高の146円81銭となった。一方、現物債市場では、新発10年債の取引がまだ成立していない。
出所:MINKABU PRESS
2023/01/30 12:32
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比8銭高の146円81銭
債券市場で、先物3月限の前場は前営業日比8銭高の146円81銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/01/30 11:08
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時130円10銭台に上昇、ゴトー日に伴うドル需要を意識
30日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=130円09銭前後と前週末の午後5時時点に比べて10銭強のドル高・円安となっている。
27日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=129円88銭前後と前日に比べて30銭強のドル安・円高で取引を終えた。この日に発表された米12月個人消費支出(PCE)デフレーターの上昇率が鈍化したことを受け、129円50銭台まで下押す場面があった。
ただ、この日の東京市場のドル円相場は堅調な展開。きょうはゴトー日(5のつく日と10のつく日)であることから国内輸入企業のドル買い・円売りが意識されやすいようだ。また、時間外取引で米長期金利が前週末に比べて上昇していることもドルの支援材料となっており、午前9時50分過ぎには一時130円14銭まで上伸した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0875ドル前後と前週末の午後5時時点に比べて0.0002ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=141円46銭前後と同10銭強のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/01/30 10:23
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:米物価指標の減速を受け一時129円50銭台に軟化
27日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=129円88銭前後と前日に比べ30銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=141円15銭前後と同70銭弱のユーロ安・円高だった。
この日に米商務省が発表した22年12月の個人消費支出(PCE)物価指数は、変動の大きい食品とエネルギーを除くコア指数が前年同月比4.4%上昇し、市場予想と一致した。ただ、上昇率が11月の4.7%から減速したことで、米連邦準備理事会(FRB)の利上げペースの鈍化思惑が広がり、ドル円相場は一時129円56銭まで下押した。その後は同日の東京市場でつけた129円50銭が意識されるかたちで下げ渋ったが、1月31日~2月1日に開かれる米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えているとあって戻りは限定的だった。一方、欧州中央銀行(ECB)の利上げ継続観測から買われていたユーロは、週末を前に持ち高調整の売りが出やすかった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0868ドル前後と前日に比べて0.0020ドル強のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/01/30 07:56
みんかぶニュース 為替・FX
◎27日のNY為替
ドル・円:129円88銭(26日終値:130円22銭)
ユーロ・円:141円15銭(同:141円83銭)
ユーロ・ドル:1.0868ドル(同:1.0892ドル)
出所:MINKABU PRESS
2023/01/30 07:49
みんかぶニュース 為替・FX
来週の為替相場見通し=FOMCや雇用統計に注目
来週の外国為替市場のドル円相場は注目イベントが目白押しで、その結果に対する市場の反応が関心を集めている。予想レンジは1ドル=128円80~130円90銭。
来週は1月31日から2月1日に米連邦公開市場委員会(FOMC)が開催される。利上げ幅は0.25%となるとの見方が有力だが、ほぼ相場に織り込まれており、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の会見での発言などが関心を集めそうだ。また、週末の3日には米1月雇用統計が発表される。それに先立つ格好で1日に米1月ISM製造業景況指数と米1月ADP雇用統計が公表され、3日には米1月ISM非製造業景況指数の発表が予定されている。更に、2日には欧州中央銀行(ECB)理事会が開催される。
出所:MINKABU PRESS
2023/01/27 18:12
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、129円94~96銭のドル高・円安
日銀が27日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=129円94~96銭と前日に比べ47銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=141円29~33銭と同8銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0873~75ドルと同0.0046ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/01/27 17:51
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
01月27日 129円94~96銭 (△0.47)
01月26日 129円47~49銭 (▼0.96)
01月25日 130円43~45銭 (△0.58)
01月24日 129円85~87銭 (▼0.27)
01月23日 130円12~14銭 (△1.25)
01月20日 128円87~90銭 (△0.70)
01月19日 128円17~19銭 (▼2.07)
01月18日 130円24~27銭 (△1.53)
01月17日 128円71~73銭 (△0.74)
01月16日 127円97~00銭 (▼0.40)
01月13日 128円37~39銭 (▼3.23)
01月12日 131円60~61銭 (▼0.81)
01月11日 132円41~43銭 (△0.19)
01月10日 132円22~23銭 (▼2.02)
01月06日 134円24~26銭 (△1.76)
01月05日 132円48~49銭 (△2.24)
01月04日 130円24~26銭 (▼1.89)
12月30日 132円13~15銭 (▼1.65)
12月29日 133円78~80銭 (▼0.13)
12月28日 133円91~93銭 (△1.04)
12月27日 132円87~89銭 (△0.22)
12月26日 132円65~81銭 (△0.13)
12月23日 132円52~54銭 (△0.57)
12月22日 131円95~97銭 (△0.20)
12月21日 131円75~78銭 (▼0.83)
12月20日 132円58~61銭 (▼3.25)
12月19日 135円83~85銭 (▼1.39)
12月16日 137円22~24銭 (△1.37)
12月15日 135円85~87銭 (△0.39)
12月14日 135円46~48銭 (▼1.94)
12月13日 137円40~43銭 (△0.72)
12月12日 136円68~70銭 (△0.34)
12月09日 136円34~36銭 (▼0.36)
12月08日 136円70~72銭 (▼0.71)
12月07日 137円41~44銭 (△0.47)
12月06日 136円94~95銭 (△1.82)
12月05日 135円12~14銭 (△0.48)
12月02日 134円64~66銭 (▼1.88)
12月01日 136円52~55銭 (▼2.00)
11月30日 138円52~54銭 (△0.25)
11月29日 138円27~29銭 (▼0.03)
11月28日 138円30~32銭 (▼0.48)
11月25日 138円78~81銭 (▼0.19)
11月24日 138円97~99銭 (▼2.83)
11月22日 141円80~82銭 (△0.96)
11月21日 140円84~86銭 (△1.03)
11月18日 139円81~84銭 (△0.49)
11月17日 139円32~33銭 (▼0.05)
11月16日 139円37~39銭 (△0.04)
11月15日 139円33~35銭 (▼0.16)
11月14日 139円49~52銭 (▼1.69)
11月11日 141円18~20銭 (▼5.12)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2023/01/27 17:49
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は急反落、日銀の政策修正思惑が再燃
27日の債券市場で、先物中心限月3月限は急反落。東京都区部の消費者物価指数(CPI)が上振れたことで、日銀の政策修正の観測が改めて強まった。
総務省が朝方発表した1月の東京都区部CPIで、変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が104.2と前年同月に比べ4.3%上昇(市場予想は4.2%程度の上昇)し、41年8カ月ぶりの高い水準となったことが日銀の政策修正を意識させた。また、国際通貨基金(IMF)が26日に公表した日本経済に関する審査報告書で、日銀の金融政策運営について長期金利変動の更なる柔軟化が必要と提言したことも影響した。日銀が午後に国債や社債を担保に金融機関に資金を貸し出す「共通担保資金供給オペ」を31日に実施すると通知し、金利上昇を抑制する姿勢をみせたことで下げ渋る場面もあったが戻りは限定的だった。この日の時間外取引で米長期金利が3.5%台に上昇したことも重荷となり、債券先物は引け間際に146円69銭まで軟化する場面があった。
先物3月限の終値は前日比67銭安の146円73銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.015%上昇の0.475%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/01/27 15:52
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:共通担保オペ通知で一時130円10銭台に持ち直す
27日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=129円98銭前後と前日の午後5時時点に比べて50銭程度のドル高・円安となっている。
前日のニューヨーク市場のドル円相場は良好な米経済指標を手掛かりに一時130円62銭まで上伸したが、この日の東京市場ではドル売り・円買いが先行した。総務省が朝方発表した1月の東京都区部の消費者物価指数(中旬速報値、CPI)で、変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が前年同月に比べ4.3%上昇(市場予想は4.2%程度の上昇)したことで、日銀の更なる政策修正の思惑が強まったことが主な要因。午前9時50分ごろには129円50銭まで下押す場面があった。その後は時間外取引で米長期金利が3.5%台に上昇したことや、日銀が国債や社債を担保に金融機関に資金を貸し出す「共通担保資金供給オペ」を31日に実施すると通知し、金利上昇を抑制する姿勢をみせたことで、午後1時20分ごろには一時130円15銭まで持ち直した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0873ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0045ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=141円34銭前後と同3銭程度のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/01/27 15:20
みんかぶニュース 為替・FX
欧米(27日)の注目経済指標=米PCEデフレータなど
きょう発表される欧米の注目経済指標には、米12月PCEデフレータなどがある。
午後10時30分 米12月PCEデフレータ
予想(コンセンサス):前年同月比5.3%上昇
午後10時30分 米12月個人支出
予想(コンセンサス):前月比0.1%減
午前0時00分 米12月中古住宅販売成約指数
予想(コンセンサス):前月比1.0%減
午前0時00分 米1月ミシガン大学消費者信頼感指数(確報値)
予想(コンセンサス):64.6
出所:MINKABU PRESS
2023/01/27 15:09
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比67銭安の146円73銭
債券市場で、先物3月限の後場は前営業日比67銭安の146円73銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/01/27 15:04
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は大幅反落 長期金利0.470%に上昇
27日午前の債券市場で、先物中心限月3月限は大幅反落。日銀が政策の追加的修正への思惑が再燃し、金利上昇を意識した売りに押された。
債券先物は売り先行でスタートした。26日の米市場で発表された米経済指標で、米景気の底堅さが確認できたことを背景に米長期債相場は下落した流れを引き継いだ。また、総務省がこの日発表した1月の東京都区部・消費者物価指数(CPI)は生鮮食品を除く総合が前年同月比4.3%と大きい上昇率だった。これを受けて日銀が金融緩和策の修正を進めることを警戒した動きが強まり、債券先物は一時146円75銭まで売られる場面もあった。
午前11時の先物3月限の終値は前営業日に比べ52銭安の146円88銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前営業日比0.010%上昇の0.470%だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/01/27 12:25
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比52銭安の146円88銭
債券市場で、先物3月限の前場は前営業日比52銭安の146円88銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/01/27 11:06
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:都区部CPIを受け一時129円50銭まで下押す
27日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=129円64銭前後と前日の午後5時時点に比べて20銭弱のドル高・円安となっている。
26日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=130円22銭前後と前日に比べて60銭強のドル高・円安で取引を終えた。この日に発表された米10~12月期実質国内総生産(GDP)速報値などが強い内容となったことを受け、130円62銭まで上伸する場面があった。
ただ、この日の東京市場はドル売り・円買いが優勢で、午前9時50分ごろには一時129円50銭まで軟化。総務省が朝方発表した1月の東京都区部の消費者物価指数(中旬速報値、CPI)で、変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が前年同月に比べ4.3%上昇(市場予想は4.2%程度の上昇)したことで、日銀の更なる政策修正の思惑が強まっているようだ。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0896ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0020ドル強のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=141円26銭前後と同10銭程度のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/01/27 10:26
みんかぶニュース 為替・FX
◎26日の欧米経済指標
米10~12月期実質GDP、前期比年率2.9%増
米新規失業保険申請件数、18.6万件
米12月新築住宅販売件数、前月比2.3%増
米12月耐久財受注、前月比5.6%増
出所:MINKABU PRESS
2023/01/27 08:06
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:良好な米経済指標を受け一時130円60銭台に上昇
26日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=130円22銭前後と前日に比べ60銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=141円83銭前後と同40銭弱のユーロ高・円安だった。
この日に米商務省が発表した22年10~12月期の実質国内総生産(GDP)速報値が前期比の年率換算で2.9%増(市場予想は2.6%程度の増加)となったことを受け、米連邦準備理事会(FRB)がタカ派的な姿勢を維持するとの見方からドル買い・円売りが先行。前週分の米新規失業保険申請件数や米12月耐久財受注、米12月新築住宅販売件数が強い内容となったこともドルの支援材料となり、ドル円相場は一時130円62銭まで上伸した。ただ、この日に実施された米7年債入札が好調な結果となったことを受け、米長期金利が上昇幅を縮小するとドルの上値も重くなった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0892ドル前後と前日に比べて0.0020ドル強のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/01/27 07:53
みんかぶニュース 為替・FX
◎26日のNY為替
ドル・円:130円22銭(25日終値:129円59銭)
ユーロ・円:141円83銭(同:141円45銭)
ユーロ・ドル:1.0892ドル(同:1.0916ドル)
出所:MINKABU PRESS
2023/01/27 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=米10~12月期GDPなど注目
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米10~12月国内総生産(GDP)などが注目されそうだ。予想レンジは1ドル=129円30~130円50銭。
米10~12月GDPは前期比年率で2.6%増が予想されている。7~9月期の3.2%増からはペースダウンする見込みだ。また、米新規失業保険申請件数と米12月新築住宅販売件数の発表も予定されている。加えて、明朝には1月東京都区部消費者物価指数(CPI)が発表される。生鮮食品を除くベースでは前年同月比4.2%上昇が見込まれており、その結果次第では長期金利が動き日銀の金融政策に対する思惑が膨らむ可能性もある。
出所:MINKABU PRESS
2023/01/26 18:19
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、129円47~49銭のドル安・円高
日銀が26日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=129円47~49銭と前日に比べ96銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=141円37~41銭と同54銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0919~21ドルと同0.0039ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/01/26 17:53
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
01月26日 129円47~49銭 (▼0.96)
01月25日 130円43~45銭 (△0.58)
01月24日 129円85~87銭 (▼0.27)
01月23日 130円12~14銭 (△1.25)
01月20日 128円87~90銭 (△0.70)
01月19日 128円17~19銭 (▼2.07)
01月18日 130円24~27銭 (△1.53)
01月17日 128円71~73銭 (△0.74)
01月16日 127円97~00銭 (▼0.40)
01月13日 128円37~39銭 (▼3.23)
01月12日 131円60~61銭 (▼0.81)
01月11日 132円41~43銭 (△0.19)
01月10日 132円22~23銭 (▼2.02)
01月06日 134円24~26銭 (△1.76)
01月05日 132円48~49銭 (△2.24)
01月04日 130円24~26銭 (▼1.89)
12月30日 132円13~15銭 (▼1.65)
12月29日 133円78~80銭 (▼0.13)
12月28日 133円91~93銭 (△1.04)
12月27日 132円87~89銭 (△0.22)
12月26日 132円65~81銭 (△0.13)
12月23日 132円52~54銭 (△0.57)
12月22日 131円95~97銭 (△0.20)
12月21日 131円75~78銭 (▼0.83)
12月20日 132円58~61銭 (▼3.25)
12月19日 135円83~85銭 (▼1.39)
12月16日 137円22~24銭 (△1.37)
12月15日 135円85~87銭 (△0.39)
12月14日 135円46~48銭 (▼1.94)
12月13日 137円40~43銭 (△0.72)
12月12日 136円68~70銭 (△0.34)
12月09日 136円34~36銭 (▼0.36)
12月08日 136円70~72銭 (▼0.71)
12月07日 137円41~44銭 (△0.47)
12月06日 136円94~95銭 (△1.82)
12月05日 135円12~14銭 (△0.48)
12月02日 134円64~66銭 (▼1.88)
12月01日 136円52~55銭 (▼2.00)
11月30日 138円52~54銭 (△0.25)
11月29日 138円27~29銭 (▼0.03)
11月28日 138円30~32銭 (▼0.48)
11月25日 138円78~81銭 (▼0.19)
11月24日 138円97~99銭 (▼2.83)
11月22日 141円80~82銭 (△0.96)
11月21日 140円84~86銭 (△1.03)
11月18日 139円81~84銭 (△0.49)
11月17日 139円32~33銭 (▼0.05)
11月16日 139円37~39銭 (△0.04)
11月15日 139円33~35銭 (▼0.16)
11月14日 139円49~52銭 (▼1.69)
11月11日 141円18~20銭 (▼5.12)
11月10日 146円30~31銭 (△0.80)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2023/01/26 17:51
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は反発、40年債入札結果は強め
26日の債券市場で、先物中心限月3月限は反発。前日の米長期債相場が続伸(金利は低下)したことや、この日に実施された40年債入札の好結果が支援材料となった。
このところ一部報道をきっかけに、米連邦準備理事会(FRB)が利上げ休止を議論し始めるとの観測が浮上している。25日にはカナダ銀行(中央銀行)が利上げ幅を0.25%(前回は0.5%)に縮小するとともに、利上げを一時停止する可能性を示し、市場では来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)でも同様の示唆をするのではとの思惑が広がっている。こうしたなか、前日の米長期金利が低下したことが追い風となり、債券先物は買い優勢でスタート。40年債入札の応札倍率が2.55倍(前回は2.35倍)となったことが分かり、強めの結果と受け止められると、午後には147円62銭まで上伸する場面があった。ただ、日銀が追加の金融緩和策の修正を見送ってから買い戻しが続いていたことから持ち高調整の売りも出やすく、引けにかけては伸び悩んだ。
先物3月限の終値は前日比6銭高の147円40銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.025%上昇の0.460%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/01/26 15:47
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:129円30銭台で推移、ドルの上値重い展開に
26日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=129円33銭前後と前日午後5時時点に比べ1円10銭程度のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=141円21銭前後と同70銭程度のユーロ安・円高で推移している。
ドルの上値は重く午後1時20分過ぎに一時129円00銭台まで値を下げる場面があった。前日にカナダ銀行(中央銀行)が政策金利を0.25%引き上げたが、今後の状況が現在の想定に沿って進んだ場合は政策金利を維持する方針を表明。米金利にもピークアウト期待が膨らみ、日米金利差縮小観測からのドル売り・円買いが膨らんだ。今晩は米10~12月期国内総生産(GDP)の発表が予定されており、その結果が注目されている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0918ドル前後と同0.0030ドル強のユーロ高・ドル安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/01/26 15:36
みんかぶニュース 為替・FX
欧米(26日)の注目経済指標=米実質GDPなど
きょう発表される欧米の注目経済指標には、米10~12月期実質国内総生産(GDP)速報値などがある。
午後10時30分 米新規失業保険申請件数(前週分)
予想(コンセンサス):20.4万件
午後10時30分 米10~12月期実質GDP(速報値)
予想(コンセンサス):前期比年率2.7%増
午後10時30分 米12月卸売在庫(速報値)
予想(コンセンサス):前月比0.6%増
午後10時30分 米12月耐久財受注(速報値)
予想(コンセンサス):前月比2.4%増
午後10時30分 米12月新築住宅販売件数
予想(コンセンサス):62.0万件
出所:MINKABU PRESS
2023/01/26 15:28
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比6銭高の147円40銭
債券市場で、先物3月限の後場は前営業日比6銭高の147円40銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/01/26 15:08
みんかぶニュース 為替・FX
債券:40年債入札、応札倍率2.55倍
26日に実施された40年債入札(第15回、クーポン1.0%)は、発行価格が81円95銭、応募者利回り(最高落札利回り)は1.625%となった。応札倍率は2.55倍となり、前回(22年11月25日)の2.35倍を上回った。
出所:MINKABU PRESS
2023/01/26 13:03
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は反発 長期金利0.440%に上昇
26日午前の債券市場で、先物中心限月3月限は反発。前日の米債券高が追い風となった。
債券先物は買い先行でスタートし朝方には一時147円52円まで上伸。日経平均株価が戻り売りに押されていることもあって安全資産とされる債券を選好する動きが強まった。また、黒田日銀総裁が4月までの任期中に金融政策の追加的修正はないとみられるなか、ここ最近実施されてきた国債買い入れの増額や共通担保資金供給オペの活用による量的拡大が長期金利上昇の回避につながっている。きょう実施される40年債入札は無難に消化されると見られている。
午前11時の先物3月限の終値は前営業日に比べ11銭高の147円45銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前営業日比0.005%上昇の0.440%だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/01/26 12:30
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比11銭高の147円45銭
債券市場で、先物3月限の前場は前営業日比11銭高の147円45銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/01/26 11:05