みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は反落、日銀政策の正常化観測広がる
6日の債券市場で、先物中心限月3月限は反落した。外資系メディアによる国内大手銀行幹部へのインタビューで、3月の日銀金融政策決定会合におけるマイナス金利解除の思惑が広がり、債券売りを誘った。
米ブルームバーグ通信が6日朝、三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306.T>の執行役常務に対するインタビューを配信した。同常務は4月の衆院補欠選に近いタイミングでの政策変更は回避した方が望ましいと指摘。3月のマイナス金利の解除や、日銀当座預金の3層構造の撤廃、超過準備金への一律0.1%の付利適用への変更、10月までの0.25%の追加利上げの可能性を指摘した。円債市場の発展の歴史と密接にかかわってきたメガバンク幹部の発言とあって、3月のマイナス金利解除とその後の利上げ観測が台頭。先物に売り圧力が強まった。
一方、前日の米国市場で長期債相場が上昇(金利は低下)していたこともあり、売り込みにくさも意識された。この日は利付国債の入札や国債買い入れオペなど需給イベントがなく、午後は動意薄の展開となった。
先物3月限は前営業日比11銭安の146円44銭で取引を終えた。現物債市場で、新発10年債利回り(長期金利)は同0.015%高い0.710%で推移。この日は一時0.715%まで上昇した。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/06 15:13
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比11銭安の146円44銭
債券市場で、先物3月限の後場終値は前営業日比11銭安の146円44銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/06 15:04
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は反落、長期金利は0.715%に上昇
6日午前の債券市場で、先物中心限月3月限は反落した。日銀の金融政策の正常化に向けた観測が広がり、債券売りを促した。
期先物となる6月限へのロールオーバーに絡んだ売買も円債相場の変動要因となった。もっとも、前日の米国市場では2月のISM非製造業景況感指数が市場予想を下回ったことを受け、債券買いの姿勢が強まり米長期金利は低下した。このため、円債市場で先物を売り込む姿勢は限られた。
先物3月限は前営業日比13銭安の146円42銭で午前の取引を終えた。現物債市場で、新発10年債利回り(長期金利)は同0.020%高い0.715%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/06 11:12
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比13銭安の146円42銭
債券市場で、先物3月限の前場終値は前営業日比13銭安の146円42銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/06 11:07
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時149円80銭台に軟化、日米金利差の縮小を意識
6日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=149円99銭前後と前日の午後5時時点に比べて40銭強のドル安・円高となっている。
5日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=150円05銭前後と前日に比べて50銭弱のドル安・円高で取引を終えた。同日に発表された米経済指標が低調だったことなどが影響し、一時149円71銭まで軟化した。
前日の米長期金利が低下したことから日米金利差の縮小が意識されやすく、この日の東京市場はドル売り・円買いが優勢となっている。午前8時00分過ぎに149円81銭をつけたあとは下げ渋っているものの、日本時間今晩にパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言などが予定されていることから戻りは鈍い。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0849ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0003ドルのユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=162円74銭前後と同40銭程度のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/06 10:12
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:低調な米経済指標を受け一時149円70銭台に軟化
5日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=150円05銭前後と前日に比べて50銭弱のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=162円91銭前後と同50銭程度のユーロ安・円高だった。
パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言(6~7日)などを控えるなか、米長期金利が低下したことから日米金利差の縮小を意識したドル売り・円買いが先行。米商務省が発表した1月の製造業新規受注が市場予想を下回ったことが分かると更にドル売りが活発化し、ドル円相場は一時149円71銭まで軟化した。その後はやや下げ渋る動きとなったが、米サプライマネジメント協会(ISM)が発表した2月の非製造業景況感指数が前月から低下したことが重荷となり戻りは限定的だった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0857ドル前後と前日に比べて0.0001ドル程度のユーロ高・ドル安とほぼ横ばいだった。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/06 07:56
みんかぶニュース 為替・FX
6日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
09:30 豪・四半期GDP(国内総生産)
16:00 独・貿易収支
18:30 英・建設業購買担当者景気指数
19:00 ユーロ・小売売上高
21:00 米・MBA(抵当銀行協会)住宅ローン申請指数
22:15 米・ADP雇用統計
○決算発表・新規上場など
決算発表:ハウテレ<7064>,Casa<7196>
出所:MINKABU PRESS
2024/03/06 07:53
みんかぶニュース 為替・FX
◎5日のNY為替
ドル・円:150円05銭(4日終値:150円53銭)
ユーロ・円:162円91銭(同:163円42銭)
ユーロ・ドル:1.0857ドル(同:1.0856ドル)
出所:MINKABU PRESS
2024/03/06 07:53
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、150円41~43銭のドル高・円安
日銀が5日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=150円41~43銭と前日に比べ11銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=163円14~18銭と同1銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0846~48ドルと同0.0007ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/05 17:56
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
03月05日 150円41~43銭 (△0.11)
03月04日 150円30~32銭 (▼0.19)
03月01日 150円49~50銭 (△0.83)
02月29日 149円66~69銭 (▼1.08)
02月28日 150円74~75銭 (△0.39)
02月27日 150円35~36銭 (▼0.11)
02月26日 150円46~47銭 (△0.34)
02月22日 150円12~14銭 (▼0.02)
02月21日 150円14~16銭 (▼0.21)
02月20日 150円35~37銭 (△0.38)
02月19日 149円97~99銭 (▼0.26)
02月16日 150円23~24銭 (△0.03)
02月15日 150円20~21銭 (▼0.24)
02月14日 150円44~46銭 (△0.86)
02月13日 149円58~59銭 (△0.19)
02月09日 149円39~40銭 (△0.68)
02月08日 148円71~73銭 (△0.89)
02月07日 147円82~83銭 (▼0.69)
02月06日 148円51~53銭 (△0.04)
02月05日 148円47~49銭 (△1.85)
02月02日 146円62~64銭 (▼0.18)
02月01日 146円80~82銭 (▼0.85)
01月31日 147円65~67銭 (△0.42)
01月30日 147円23~25銭 (▼0.56)
01月29日 147円79~81銭 (△0.02)
01月26日 147円77~79銭 (△0.10)
01月25日 147円67~69銭 (▼0.11)
01月24日 147円78~80銭 (△0.21)
01月23日 147円57~59銭 (▼0.47)
01月22日 148円04~05銭 (▼0.22)
01月19日 148円26~28銭 (△0.50)
01月18日 147円76~78銭 (▼0.11)
01月17日 147円87~88銭 (△1.72)
01月16日 146円15~17銭 (△0.71)
01月15日 145円44~45銭 (△0.30)
01月12日 145円14~16銭 (▼0.25)
01月11日 145円39~41銭 (△0.46)
01月10日 144円93~95銭 (△0.87)
01月09日 144円06~07銭 (▼1.00)
01月05日 145円06~08銭 (△1.69)
01月04日 143円37~39銭 (△1.98)
12月29日 141円39~41銭 (△0.59)
12月28日 140円80~82銭 (▼1.97)
12月27日 142円77~79銭 (△0.45)
12月26日 142円32~34銭 (▼0.03)
12月25日 142円35~55銭 (△0.12)
12月22日 142円23~25銭 (▼1.02)
12月21日 143円25~27銭 (▼0.29)
12月20日 143円54~56銭 (▼0.62)
12月19日 144円16~18銭 (△1.78)
12月18日 142円38~40銭 (△0.42)
12月15日 141円96~99銭 (▼0.04)
12月14日 142円00~02銭 (▼3.81)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2024/03/05 17:56
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=米ISM非製造業景況感指数など注目
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米ISM非製造業景況感指数の結果などに左右されそうだ。予想レンジは1ドル=149円90~150円80銭。
米2月ISM非製造業景況感指数は53.0と1月(53.4)からやや低下すると予想されている。また、バー米連邦準備制度理事会(FRB)副議長の講演も予定されている。ただ、6~7日にパウエルFRB議長の議会証言が予定されていることから、市場には様子見姿勢が強まる可能性もある。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/05 17:28
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続伸、10年債入札は無難に通過
5日の債券市場で、先物中心限月3月限は3日続伸。朝方の売りが一巡したあとは持ち直す動きとなり、財務省が実施した10年債入札を無難に通過すると買い安心感が広がった。
債券先物は売り優勢でスタートし、寄り付き直後に146円27銭まで下押す場面があった。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言(6~7日)などを控えるなか、4日の米長期債相場が持ち高調整の動きなどから4営業日ぶりに反落(金利は上昇)したことが国内債に影響。また、総務省が発表した2月の東京都区部消費者物価指数(CPI)で、変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が前年同月比で2.5%上昇と日銀の物価安定目標の2%を2カ月ぶりに上回ったことで、政策正常化を後押しする可能性があるとの見方もあったようだ。ただ、一段と売り込む動きは目立たず、午後に入ると10年債入札の結果を受けた買いが流入。応札倍率は3.24倍と前回の3.65倍を下回ったものの、小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が4銭と前回(2月1日)の7銭から縮小したことが好感された。
先物3月限の終値は、前日比10銭高の146円55銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前日比0.015%低下の0.695%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/05 15:35
みんかぶニュース 為替・FX
明日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
00:00 米・製造業新規受注
00:00 米・ISM(サプライマネジメント協会)サービス業景況指数
09:30 豪・四半期GDP(国内総生産)
16:00 独・貿易収支
18:30 英・建設業購買担当者景気指数
19:00 ユーロ・小売売上高
21:00 米・MBA(抵当銀行協会)住宅ローン申請指数
22:15 米・ADP雇用統計
○決算発表・新規上場など
決算発表:ハウテレ<7064>,Casa<7196>
出所:MINKABU PRESS
2024/03/05 15:30
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:150円50銭前後で推移、方向感に欠ける展開に
5日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=150円49銭前後と前日午後5時時点に比べ20銭弱のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=163円33銭前後と同20銭程度のユーロ高・円安で推移している。
ドル円は、午前9時時点では150円40銭前後で推移。その後は、150円40銭台を中心とする横ばい圏で推移した。今晩は米2月ISM非製造業景況感指数が発表されるほか、6~7日にパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の議会証言、8日に米2月雇用統計と重要イベントを控えており、積極的な売買は見送られ方向感に欠ける展開となっている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0853ドル前後と同横ばいで推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/05 15:28
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比10銭高の146円55銭
債券市場で、先物3月限の後場終値は前営業日比10銭高の146円55銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/05 15:07
みんかぶニュース 為替・FX
債券:10年債入札、テールは4銭で応札倍率3.24倍
5日に実施された10年債入札(第373回、クーポン0.6%)は、最低落札価格が98円88銭(利回り0.722%)、平均落札価格が98円92銭(同0.718%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は4銭で、前回(2月1日)の7銭から縮小。応札倍率は3.24倍となり、前回の3.65倍をやや下回った。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/05 13:25
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は反落、売り一巡後は下げ渋る
5日午前の債券市場で、先物中心限月3月限は反落。寄り付き直後には146円27銭まで下押す場面があったものの、売り一巡後は下げ渋る動きとなった。
パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言(6~7日)などを控えるなか、4日の米長期債相場が持ち高調整の動きなどから4営業日ぶりに反落(金利は上昇)したことが国内債に影響。また、総務省が朝方発表した2月の東京都区部消費者物価指数(CPI)が、日銀の物価安定目標の2%を2カ月ぶりに上回ったことも重荷となった。ただ、この日に行われる金融関連イベント「FIN/SUM(フィンサム)2024」に日銀の植田和男総裁が出席することから、その発言内容を見極めたいとして一段とは売り込みにくい様子だった。なお、きょうは財務省による10年債入札が実施される。
午前11時の先物3月限の終値は、前日比8銭安の146円37銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.010%上昇の0.720%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/05 11:37
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比8銭安の146円37銭
債券市場で、先物3月限の前場終値は前営業日比8銭安の146円37銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/05 11:07
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時150円30銭台に伸び悩む、重要イベント控え模様眺め
5日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=150円40銭前後と前日の午後5時時点に比べて10銭程度のドル高・円安となっている。
4日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=150円53銭前後と前週末に比べて40銭程度のドル高・円安で取引を終えた。持ち高調整の動きなどから米長期金利が上昇し、日米金利差の拡大を見込んだドル買い・円売りで一時150円57銭まで上伸した。
ただ、今週はパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長が6日と7日に議会証言を行うほか、8日には2月の米雇用統計の発表が予定されるなど重要イベントが相次ぐことから積極的には動きにくく、この日の東京市場のドル円相場は上値の重い展開。模様眺めムードが広がるなか、午前9時50分ごろには150円36銭まで伸び悩む場面があった。なお、総務省が朝方発表した2月の東京都区部消費者物価指数は、変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が前年同月比で2.5%の上昇となったが、市場予想と同じだったことから相場の反応は限定的だった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0853ドル前後と前日の午後5時時点に比べて横ばい。対円では1ユーロ=163円23銭前後と同10銭程度のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/05 10:26
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:米金利上昇を受け150円50銭台に上伸
4日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=150円53銭前後と前週末に比べて40銭程度のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=163円42銭前後と同70銭強のユーロ高・円安だった。
持ち高調整の動きなどから米長期金利が上昇するなか、日米金利差の拡大を見込んだドル買い・円売りが先行し、ドル円相場は一時150円57銭まで上伸した。ただ、この日は主要な経済指標の発表がなく、手掛かり材料に乏しいことから上値は限定的。今週はパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が6日と7日に議会証言を行うほか、8日には2月の米雇用統計の発表が予定されるなど重要イベントが相次ぐことが一段のドル買いを慎重にさせている面もあった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0856ドル前後と前週末に比べて0.0020ドル弱のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/05 07:53
みんかぶニュース 為替・FX
5日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
08:30 日・東京都区部消費者物価指数
09:01 英・BRC(小売連合)小売売上高調査
09:30 豪・四半期経常収支
10:30 日・10年物利付国債の入札
10:45 中・財新非製造業購買担当者景気指数
16:45 仏・鉱工業生産
17:50 仏・非製造業購買担当者景気指数(改定値)
17:55 独・非製造業購買担当者景気指数(改定値)
18:00 ユーロ・非製造業購買担当者景気指数(改定値)
18:30 英・非製造業購買担当者景気指数(改定値)
19:00 ユーロ・卸売物価指数
23:45 米・非製造業購買担当者景気指数(改定値)
23:45 米・総合購買担当者景気指数(改定値)
※日・閣議
※中・全国人民代表大会(全人代)開幕
○決算発表・新規上場など
決算発表:Rフィールド<2910>,エイケン工業<7265>,タカショー<7590>
出所:MINKABU PRESS
2024/03/05 07:51
みんかぶニュース 為替・FX
◎4日のNY為替
ドル・円:150円53銭(1日終値:150円12銭)
ユーロ・円:163円42銭(同:162円68銭)
ユーロ・ドル:1.0856ドル(同:1.0837ドル)
出所:MINKABU PRESS
2024/03/05 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、150円30~32銭のドル安・円高
日銀が4日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=150円30~32銭と前週末に比べ19銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=163円13~17銭と同43銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0853~54ドルと同0.0042ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/04 17:54
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
03月04日 150円30~32銭 (▼0.19)
03月01日 150円49~50銭 (△0.83)
02月29日 149円66~69銭 (▼1.08)
02月28日 150円74~75銭 (△0.39)
02月27日 150円35~36銭 (▼0.11)
02月26日 150円46~47銭 (△0.34)
02月22日 150円12~14銭 (▼0.02)
02月21日 150円14~16銭 (▼0.21)
02月20日 150円35~37銭 (△0.38)
02月19日 149円97~99銭 (▼0.26)
02月16日 150円23~24銭 (△0.03)
02月15日 150円20~21銭 (▼0.24)
02月14日 150円44~46銭 (△0.86)
02月13日 149円58~59銭 (△0.19)
02月09日 149円39~40銭 (△0.68)
02月08日 148円71~73銭 (△0.89)
02月07日 147円82~83銭 (▼0.69)
02月06日 148円51~53銭 (△0.04)
02月05日 148円47~49銭 (△1.85)
02月02日 146円62~64銭 (▼0.18)
02月01日 146円80~82銭 (▼0.85)
01月31日 147円65~67銭 (△0.42)
01月30日 147円23~25銭 (▼0.56)
01月29日 147円79~81銭 (△0.02)
01月26日 147円77~79銭 (△0.10)
01月25日 147円67~69銭 (▼0.11)
01月24日 147円78~80銭 (△0.21)
01月23日 147円57~59銭 (▼0.47)
01月22日 148円04~05銭 (▼0.22)
01月19日 148円26~28銭 (△0.50)
01月18日 147円76~78銭 (▼0.11)
01月17日 147円87~88銭 (△1.72)
01月16日 146円15~17銭 (△0.71)
01月15日 145円44~45銭 (△0.30)
01月12日 145円14~16銭 (▼0.25)
01月11日 145円39~41銭 (△0.46)
01月10日 144円93~95銭 (△0.87)
01月09日 144円06~07銭 (▼1.00)
01月05日 145円06~08銭 (△1.69)
01月04日 143円37~39銭 (△1.98)
12月29日 141円39~41銭 (△0.59)
12月28日 140円80~82銭 (▼1.97)
12月27日 142円77~79銭 (△0.45)
12月26日 142円32~34銭 (▼0.03)
12月25日 142円35~55銭 (△0.12)
12月22日 142円23~25銭 (▼1.02)
12月21日 143円25~27銭 (▼0.29)
12月20日 143円54~56銭 (▼0.62)
12月19日 144円16~18銭 (△1.78)
12月18日 142円38~40銭 (△0.42)
12月15日 141円96~99銭 (▼0.04)
12月14日 142円00~02銭 (▼3.81)
12月13日 145円81~82銭 (△0.38)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2024/03/04 17:52
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=150円前後での一進一退も
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、150円前後での一進一退が見込まれる。予想レンジは1ドル=149円70~150円50銭。
今週は、8日に米雇用統計が発表されるなど重要イベントは多いが、今晩はハーカー・フィラデルフィア連銀総裁の講演がある程度で、目立った経済指標の発表は予定されていない。様子見姿勢も強まるなか、ドル円相場は方向感に欠ける展開も予想される。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/04 17:28
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続伸、長期金利0.710%で横ばい
4日の債券市場で、先物中心限月3月限は続伸。前週末に発表された米経済指標で景気減速が示唆されたことを受け、同日の米長期債相場が3日続伸(金利は低下)した流れを引き継いだ。
1日に発表された2月の米ISM製造業景況感指数や2月の米ミシガン大学消費者態度指数・確報値が弱い内容だったことで、同日の米長期金利は4.18%に低下。これが国内債に買いを促し、債券先物は午前9時50分ごろに146円51銭まで上伸する場面があった。ただ、2日に一部で「政府が物価の上昇傾向を受けデフレ脱却を表明する検討に入ったことが分かった」と報じられ、日銀の政策正常化への影響が意識されたことから買い一巡後は伸び悩み。この日に日銀が実施した国債買いオペで、「残存期間1年超3年以下」や「同10年超25年以下」の応札倍率が前回を上回ったことが分かると、需給の緩みが意識されるかたちで午後0時35分ごろには146円34銭まで上げ幅を縮小した。その後は再び強含む動きとなったものの、あすは財務省による10年債入札が予定されているとあって上値は重かった。
先物3月限の終値は、前週末比13銭高の146円45銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前週末と同じ0.710%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/04 15:37
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:150円30銭前後で推移、日経平均4万円乗せで円売り思惑も
4日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=150円30銭前後と前週末午後5時時点に比べ20銭弱のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=162円99銭前後と同30銭弱のユーロ高・円安で推移している。
ドル円は、午前9時頃に150円10銭近辺で推移していたが、午前9時40分過ぎには149円80銭台に軟化。その後、午後にかけ150円台に値を戻した。先週末に発表された米経済指標は市場予想を下回り、日米金利差縮小を意識するドル売り・円買いが流入した。ただ、この日の東京株式市場で日経平均株価が4万円に乗せるなか、海外投資家が為替リスクをヘッジする目的の円売りを出すとの思惑が円の上値を抑える格好となった。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0844ドル前後と同0.0030ドル強のユーロ高・ドル安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/04 15:33
みんかぶニュース 為替・FX
明日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
08:30 日・東京都区部消費者物価指数
09:01 英・BRC(小売連合)小売売上高調査
09:30 豪・四半期経常収支
10:30 日・10年物利付国債の入札
10:45 中・財新非製造業購買担当者景気指数
16:45 仏・鉱工業生産
17:50 仏・非製造業購買担当者景気指数(改定値)
17:55 独・非製造業購買担当者景気指数(改定値)
18:00 ユーロ・非製造業購買担当者景気指数(改定値)
18:30 英・非製造業購買担当者景気指数(改定値)
19:00 ユーロ・卸売物価指数
23:45 米・非製造業購買担当者景気指数(改定値)
23:45 米・総合購買担当者景気指数(改定値)
※日・閣議
※中・全国人民代表大会(全人代)開幕
○決算発表・新規上場など
決算発表:Rフィールド<2910>,エイケン工業<7265>,タカショー<7590>
出所:MINKABU PRESS
2024/03/04 15:30
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比13銭高の146円45銭
債券市場で、先物3月限の後場終値は前営業日比13銭高の146円45銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/04 15:05
みんかぶニュース 為替・FX
債券:国債買いオペ、「残存期間25年超」の応札倍率3.30倍
日銀は4日、国債買いオペを実施。応札倍率は「残存期間1年以下」が2.15倍、「同1年超3年以下」が3.80倍、「同10年超25年以下」が2.03倍、「同25年超」が3.30倍となった。
出所:MINKABU PRESS
2024/03/04 13:07