みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
04月18日 154円27~28銭 (▼0.34)
04月17日 154円61~63銭 (△0.22)
04月16日 154円39~40銭 (△0.49)
04月15日 153円90~91銭 (△0.66)
04月12日 153円24~25銭 (△0.12)
04月11日 153円12~14銭 (△1.28)
04月10日 151円84~85銭 (▼0.06)
04月09日 151円90~91銭 (△0.03)
04月08日 151円87~88銭 (△0.54)
04月05日 151円33~35銭 (▼0.35)
04月04日 151円68~70銭 (△0.01)
04月03日 151円67~69銭 ( 0.00)
04月02日 151円67~69銭 (△0.33)
04月01日 151円34~35銭 (△0.01)
03月29日 151円33~34銭 (▼0.10)
03月28日 151円43~45銭 (▼0.27)
03月27日 151円70~72銭 (△0.38)
03月26日 151円32~34銭 ( 0.00)
03月25日 151円32~33銭 (▼0.07)
03月22日 151円39~41銭 (△0.17)
03月21日 151円22~24銭 (△0.97)
03月19日 150円25~27銭 (△1.13)
03月18日 149円12~14銭 (△0.55)
03月15日 148円57~59銭 (△0.71)
03月14日 147円86~88銭 (△0.20)
03月13日 147円66~69銭 (△0.33)
03月12日 147円33~35銭 (△0.60)
03月11日 146円73~75銭 (▼1.14)
03月08日 147円87~89銭 (▼0.06)
03月07日 147円93~95銭 (▼1.60)
03月06日 149円53~55銭 (▼0.88)
03月05日 150円41~43銭 (△0.11)
03月04日 150円30~32銭 (▼0.19)
03月01日 150円49~50銭 (△0.83)
02月29日 149円66~69銭 (▼1.08)
02月28日 150円74~75銭 (△0.39)
02月27日 150円35~36銭 (▼0.11)
02月26日 150円46~47銭 (△0.34)
02月22日 150円12~14銭 (▼0.02)
02月21日 150円14~16銭 (▼0.21)
02月20日 150円35~37銭 (△0.38)
02月19日 149円97~99銭 (▼0.26)
02月16日 150円23~24銭 (△0.03)
02月15日 150円20~21銭 (▼0.24)
02月14日 150円44~46銭 (△0.86)
02月13日 149円58~59銭 (△0.19)
02月09日 149円39~40銭 (△0.68)
02月08日 148円71~73銭 (△0.89)
02月07日 147円82~83銭 (▼0.69)
02月06日 148円51~53銭 (△0.04)
02月05日 148円47~49銭 (△1.85)
02月02日 146円62~64銭 (▼0.18)
02月01日 146円80~82銭 (▼0.85)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2024/04/18 17:53
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=ドルの下値は限定的か
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、為替介入への警戒感はあるもののドルの下値は限定的となりそうだ。予想レンジは1ドル=153円90銭~154円70銭。
17日に行われた日米韓の財務相会合で「最近の急速な円安とウォン安への日韓の深刻な懸念を認識し、外国為替市場での動向について引き続き緊密に協議する」との共同声明がまとめられたほか、神田真人財務官が「主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議で、為替の過度な変動は経済に悪影響を与えるとしたコミットメントを共同声明で再確認した」と述べたことが影響し、18日の東京市場ではドル円相場が一時153円90銭台まで下押した。ただ、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が16日にインフレ抑制には想定より時間がかかるとの認識を示していることなどから米利下げ観測は後退しており、ドルの下値では押し目買いが入りやすい。今晩に発表される米経済指標の内容やFRB高官の発言次第ではドルが買われる可能性がある。
日本時間今晩に発表される主な経済指標は、4月の米フィラデルフィア連銀製造業景況指数、前週分の米新規失業保険申請件数、3月の米中古住宅販売件数、3月の米景気先行指標総合指数など。また、ボウマンFRB理事が国際金融協会(IIF)主催の討論会に参加、ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁がメディア主催の討論会に参加する予定となっている。
出所:MINKABU PRESS
2024/04/18 17:21
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は反発、長期金利0.865%に低下
18日の債券市場で、先物中心限月6月限は反発。米長期金利の上昇が一服したことが国内債の追い風となり、寄り付きから買い優勢の展開が続いた。
17日に実施された米20年債入札が堅調な結果となったことを受け、同日の米長期債相場が3営業日ぶりに反発(金利は低下)したことを手掛かりに債券先物は堅調にスタート。日米韓の財務相会合をきっかけにドル高・円安の進行に歯止めがかかり、足もとで警戒されていた「円安進行は輸入物価の上昇を招くことから国内のインフレ圧力につながり、日銀の追加利上げを後押しする可能性がある」との見方が後退したことも債券の支えとなったようだ。朝方の買いが一巡したあとは伸び悩む場面もあったが、日銀の野口旭審議委員が講演で慎重な政策運営の必要性を主張したことが伝えられると再び買いが流入した。午後は財務省が行った流動性供給入札(対象:残存期間15.5年超39年未満)を無難に通過した安心感に加え、時間外の米長期金利が水準を切り下げたことが相場の押し上げ要因となり、先物は一時144円47銭まで上伸した。
先物6月限の終値は、前日比30銭高の144円41銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前日比0.015%低下の0.865%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/04/18 15:41
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時153円90銭台へドル下落、政府・日銀による介入警戒感強い
18日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=154円28銭前後と前日午後5時時点に比べ30銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=164円79銭前後と同50銭程度のユーロ高・円安で推移している。
17日に日米韓の財務相が為替動向について「緊密に協議する」との共同声明をまとめたことに加え、この日、神田財務官が「為替を含む過去のコミットメントをG7共同声明で再確認した」と発言。政府・日銀による為替介入への警戒感が高まり、午前11時10分過ぎには一時153円95銭近辺までドル安・円高が進んだ。ただ154円割れの水準では値頃感からの買いも入り、午後2時10分過ぎには154円30銭台まで値を戻した。今晩は米新規失業保険申請件数や米3月中古住宅販売件数などが発表される。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0680ドル前後と同0.0050ドル強のユーロ高・ドル安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/04/18 15:35
みんかぶニュース 為替・FX
明日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
08:30 日・全国消費者物価指数
10:20 日・3カ月物国庫短期証券の入札
15:00 英・小売売上高
15:00 独・生産者物価指数
※日・閣議
○決算発表・新規上場など
決算発表:ゲンダイ<2411>,アジュバン<4929>,光世<8617>
※海外企業決算発表:プロクター・アンド・ギャンブル(P&G),アメリカン・エキスプレスほか
出所:MINKABU PRESS
2024/04/18 15:30
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比30銭高の144円41銭
債券市場で、先物6月限の後場終値は前営業日比30銭高の144円41銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/04/18 15:08
みんかぶニュース 為替・FX
債券:流動性供給入札、応札倍率2.27倍
18日に実施された流動性供給(第404回)入札(対象:残存期間15.5年超39年未満)は、最大落札利回り格差がマイナス0.017%、平均落札利回り格差がマイナス0.022%となった。応札倍率は2.27倍となり、前回(2月16日)の2.87倍を下回った。
出所:MINKABU PRESS
2024/04/18 13:19
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は反発、米債券高が支援材料
18日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は反発。17日に実施された米20年債入札が堅調な結果となったことを受け、同日の米長期債相場が反発(金利は低下)したことが支援材料となった。
ただ、債券先物は寄り付き直後に144円33銭をつけたあとは上値が重くなった。米連邦準備理事会(FRB)が17日に公表した地区連銀経済報告(ベージュブック)で、米経済が2月下旬以降「わずかに拡大」と総括しており、米景気の堅調さから米金利の先高観は依然として根強い様子。また、この日に財務省が行う流動性供給入札(対象:残存期間15.5年超39年未満)の結果を見極めたいとする向きも多く、一時144円19銭まで伸び悩む場面があった。
午前11時の先物6月限の終値は、前日比16銭高の144円27銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日と同じ0.880%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/04/18 11:43
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比16銭高の144円27銭
債券市場で、先物6月限の前場終値は前営業日比16銭高の144円27銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/04/18 11:10
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:米金利の先高観根強く一時154円40銭台に下げ渋る
18日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=154円29銭前後と前日の午後5時時点に比べて30銭強のドル安・円高となっている。
17日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=154円39銭前後と前日に比べて30銭強のドル安・円高で取引を終えた。日米韓の財務相が為替動向について「緊密に協議する」との共同声明をまとめたことで、為替介入への警戒感から一時154円16銭まで軟化した。
ただ、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が16日にインフレ抑制には想定より時間がかかるとの認識を示していることなどから米利下げ観測は後退しており、ドルの下値では押し目買いが入りやすい。米金利の先高観は依然として根強く、この日の東京市場でドル円相場は154円40銭台に下げ渋る場面があった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0670ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0045ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=164円62銭前後と同35銭程度のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/04/18 10:18
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:介入警戒感から一時154円10銭台に軟化
17日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=154円39銭前後と前日に比べて30銭強のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=164円77銭前後と同50銭弱のユーロ高・円安だった。
米利下げ観測の後退を手掛かりとしたドル買いと日本政府・日銀による円買い介入への警戒感を背景とした円買いが交錯するなか、序盤のNY市場のドル円相場は154円60銭台を中心にもみあった。ただ、この日に開かれた日米韓の財務相会合で「最近の急速な円安とウォン安への日韓の深刻な懸念を認識し、外国為替市場での動向について引き続き緊密に協議する」との共同声明がまとめられたことが伝わると、ドル円相場はドル売り・円買いで反応。米20年債入札の堅調な結果を受けて米長期金利が低下したこともドルの重荷となり、一時154円16銭まで軟化した。一方、足もとで軟調な展開が続いていたユーロは、米長期金利の上昇一服で欧米金利差の縮小が意識されたこともあって買いが優勢だった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0673ドル前後と前日に比べて0.0050ドル強のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/04/18 07:57
みんかぶニュース 為替・FX
18日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
08:50 日・対外対内証券売買契約等の状況
10:20 日・1年物国庫短期証券の入札
10:30 豪・失業率
10:30 豪・新規雇用者数
13:30 日・第3次産業活動指数
17:00 ユーロ・経常収支(季調済)
18:00 ユーロ・建設支出
21:30 米・フィラデルフィア連銀製造業景気指数
21:30 米・新規失業保険申請件数
21:30 米・失業保険継続受給者数
22:15 米・ニューヨーク連銀ウィリアムズ総裁がメディア主催の討論会に参加
23:00 米・景気先行指標総合指数
23:00 米・中古住宅販売件数
※ベトナム市場が休場
○決算発表・新規上場など
決算発表:ブロンコB<3091>
※海外企業決算発表:ネットフリックス,台湾積体電路製造(TSMC)ほか
出所:MINKABU PRESS
2024/04/18 07:51
みんかぶニュース 為替・FX
◎17日のNY為替
ドル・円:154円39銭(16日終値:154円72銭)
ユーロ・円:164円77銭(同:164円29銭)
ユーロ・ドル:1.0673ドル(同:1.0619ドル)
出所:MINKABU PRESS
2024/04/18 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、154円61~63銭のドル高・円安
日銀が17日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=154円61~63銭と前日に比べ22銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=164円28~32銭と同36銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0625~26ドルと同0.0008ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/04/17 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
04月17日 154円61~63銭 (△0.22)
04月16日 154円39~40銭 (△0.49)
04月15日 153円90~91銭 (△0.66)
04月12日 153円24~25銭 (△0.12)
04月11日 153円12~14銭 (△1.28)
04月10日 151円84~85銭 (▼0.06)
04月09日 151円90~91銭 (△0.03)
04月08日 151円87~88銭 (△0.54)
04月05日 151円33~35銭 (▼0.35)
04月04日 151円68~70銭 (△0.01)
04月03日 151円67~69銭 ( 0.00)
04月02日 151円67~69銭 (△0.33)
04月01日 151円34~35銭 (△0.01)
03月29日 151円33~34銭 (▼0.10)
03月28日 151円43~45銭 (▼0.27)
03月27日 151円70~72銭 (△0.38)
03月26日 151円32~34銭 ( 0.00)
03月25日 151円32~33銭 (▼0.07)
03月22日 151円39~41銭 (△0.17)
03月21日 151円22~24銭 (△0.97)
03月19日 150円25~27銭 (△1.13)
03月18日 149円12~14銭 (△0.55)
03月15日 148円57~59銭 (△0.71)
03月14日 147円86~88銭 (△0.20)
03月13日 147円66~69銭 (△0.33)
03月12日 147円33~35銭 (△0.60)
03月11日 146円73~75銭 (▼1.14)
03月08日 147円87~89銭 (▼0.06)
03月07日 147円93~95銭 (▼1.60)
03月06日 149円53~55銭 (▼0.88)
03月05日 150円41~43銭 (△0.11)
03月04日 150円30~32銭 (▼0.19)
03月01日 150円49~50銭 (△0.83)
02月29日 149円66~69銭 (▼1.08)
02月28日 150円74~75銭 (△0.39)
02月27日 150円35~36銭 (▼0.11)
02月26日 150円46~47銭 (△0.34)
02月22日 150円12~14銭 (▼0.02)
02月21日 150円14~16銭 (▼0.21)
02月20日 150円35~37銭 (△0.38)
02月19日 149円97~99銭 (▼0.26)
02月16日 150円23~24銭 (△0.03)
02月15日 150円20~21銭 (▼0.24)
02月14日 150円44~46銭 (△0.86)
02月13日 149円58~59銭 (△0.19)
02月09日 149円39~40銭 (△0.68)
02月08日 148円71~73銭 (△0.89)
02月07日 147円82~83銭 (▼0.69)
02月06日 148円51~53銭 (△0.04)
02月05日 148円47~49銭 (△1.85)
02月02日 146円62~64銭 (▼0.18)
02月01日 146円80~82銭 (▼0.85)
01月31日 147円65~67銭 (△0.42)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2024/04/17 17:48
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=154円後半の一進一退継続も
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、依然として154円後半での一進一退が続く可能性がありそうだ。予想レンジは1ドル=154円20~155円00銭。
前日のパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の発言などを経て、米国の早期利下げ期待は後退している。ただ、155円台近辺では政府・日銀による為替介入が警戒され、上値の重い展開が続く可能性がありそうだ。今晩は米地区連銀経済報告(ベージュブック)やラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁の発言などが予定されている。また、明日にかけてG20財務大臣・中央銀行総裁会議が開催される。
出所:MINKABU PRESS
2024/04/17 17:30
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:154円60銭前後の膠着状態、方向感に欠ける展開続く
17日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=154円61銭前後と前日午後5時時点に比べ20銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=164円06銭前後と同10銭強のユーロ高・円安で推移している。
ドル円は方向感に欠ける展開が続き、朝方から午後にかけて154円60銭前後での膠着状態となった。時間外の米10年債利回りは4.6%前後と高止まり状態にある。前日、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長は、インフレ率が2%に戻る確信を得るには予想以上に時間がかかりそう、と発言するなど米利下げ期待は後退している。ただ、155円近辺では政府・日銀による為替介入への警戒感が強く、ドルの上値も重い状況となっている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0611ドル前後と同0.0006ドル程度のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/04/17 15:35
みんかぶニュース 為替・FX
明日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
01:00 英・ベイリーBOE(英中央銀行)総裁の発言
03:00 米・米地区連銀経済報告(ベージュブック)
05:00 米・対米証券投資
08:50 日・対外対内証券売買契約等の状況
10:20 日・1年物国庫短期証券の入札
10:30 豪・失業率
10:30 豪・新規雇用者数
13:30 日・第3次産業活動指数
17:00 ユーロ・経常収支(季調済)
18:00 ユーロ・建設支出
21:30 米・フィラデルフィア連銀製造業景気指数
21:30 米・新規失業保険申請件数
21:30 米・失業保険継続受給者数
22:15 米・ニューヨーク連銀ウィリアムズ総裁がメディア主催の討論会に参加
23:00 米・景気先行指標総合指数
23:00 米・中古住宅販売件数
※ベトナム市場が休場
○決算発表・新規上場など
決算発表:ブロンコB<3091>
※海外企業決算発表:ネットフリックス,台湾積体電路製造(TSMC)ほか
出所:MINKABU PRESS
2024/04/17 15:30
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続落、日銀オペ結果「弱め」で長期金利0.885%に上昇
17日午後の債券市場で、先物中心限月6月限は続落した。米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ観測が後退するなかで、前日の米国市場で長期債相場が下落(金利が上昇)し、円債相場の重荷となった。日銀がこの日実施した国債買い入れオペは、オファー額が据え置かれたものの、「残存期間5年超10年以下」の応札倍率が上昇し、債券の保有ニーズの乏しさが示唆され、売りを促す要因となった。
FRBのパウエル議長が討論会の中での発言で、インフレが高止まりした状況を指摘したうえで、金融引き締め環境の継続を示唆した。これを受けて米長期金利が上昇(債券価格は下落)し、朝方の円債市場で先物は軟調な滑り出しとなった。日銀の追加利上げ観測がくすぶるなかで、17日に日銀が実施した4本の定例国債買い入れオペで、オファー額が据え置かれると先物は下げ渋った。一時144円20銭まで戻したが、買い戻しの流れは続かなかった。日銀のオペの結果を受けて午後に再び売り直しの動きとなった。
先物6月限は前営業日比21銭安の144円11銭で取引を終えた。現物債市場で、新発10年債利回り(長期金利)は0.020%高い0.885%に上昇した。
出所:MINKABU PRESS
2024/04/17 15:22
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比21銭安の144円11銭
債券市場で、先物6月限の後場終値は前営業日比21銭安の144円11銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/04/17 15:18
みんかぶニュース 為替・FX
債券:国債買いオペ、「残存期間5年超10年以下」の応札倍率3.59倍
日銀は17日、国債買いオペを実施。応札倍率は「残存期間1年超3年以下」が1.82倍、「同3年超5年以下」が1.61倍、「同5年超10年以下」が3.59倍、「同10年超25年以下」が2.91倍となった。
出所:MINKABU PRESS
2024/04/17 12:22
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続落、米債券安波及も日銀オペが下値支える
17日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は続落した。前日の米国市場で、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が討論会において金融引き締め環境の維持を示唆したことで、早期の利下げ観測が後退。米国の長期債相場に下落(金利は上昇)圧力が掛かった流れを引き継いだ。一方、日銀による定例の国債買い入れオペでオファー額が据え置かれたことは、需給面で円債相場を下支えする要因となった。
日銀はこの日、4本の国債買い入れオペを通告した。対象は「残存期間1年超3年以下」と「同3年超5年以下」、「同5年超10年以下」、「同10年超25年以下」。オファー額の据え置きは市場予想通りとなったが、ドル円相場が1ドル154円台と34年ぶりの円安水準にあり日銀による追加利上げ観測がくすぶるなか、債券需給がタイトとなっている状況での据え置きとあって、通告後に先物は下げ幅を縮小した。
先物6月限は前営業日比13銭安の144円19銭で午前の取引を終えた。現物債市場で新発10年債利回り(長期金利)は同0.005%高の0.870%に上昇した。
出所:MINKABU PRESS
2024/04/17 11:10
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比13銭安の144円19銭
債券市場で、先物6月限の前場終値は前営業日比13銭安の144円19銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/04/17 11:06
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:154円70銭を挟んで推移、米金利の先高観と介入警戒感が交錯
17日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=154円70銭前後と前日の午後5時時点に比べて30銭程度のドル高・円安となっている。
16日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=154円72銭前後と前日に比べて45銭程度のドル高・円安で取引を終えた。米連邦準備理事会(FRB)高官のタカ派的な発言などを背景に一時154円79銭まで上伸した。
前日に米長期金利が一時4.69%と昨年11月以来の高水準をつけたことで、この日の東京市場は日米金利差の拡大を見込んだドル買い・円売りが優勢となっている。ただ、前日のNY市場では日本政府・日銀による円買い介入への警戒感から円が急伸する場面があり、ドルの上値追いには慎重さも感じられる。ドル円相場は米金利の先高観と介入警戒感が交錯している状況で、154円70銭ラインを挟んでもみあっている。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0622ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0005ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=164円32銭前後と同40銭程度のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/04/17 10:17
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:日米金利差拡大が意識されるなか154円70銭台に上伸
16日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=154円72銭前後と前日に比べて45銭程度のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=164円29銭前後と同40銭弱のユーロ高・円安だった。
この日に国際通貨基金(IMF)が世界経済の成長率見通しを上方修正したことや、米連邦準備理事会(FRB)のジェファーソン副議長が講演で「インフレが予想通りに減速しない場合は現在の金融引き締め姿勢をより長期間維持することが適切」と述べたことを受けてドル買い・円売りが先行した。日本政府・日銀による円買い介入への警戒感から軟化する場面もあったが、ドル売り・円買いの動きはすぐに後退。米長期金利が上昇するなか日米金利差の拡大が意識されやすく、ドル円相場は一時154円79銭と約34年ぶりのドル高・円安水準をつけた。その後もパウエルFRB議長がシンクタンク主催の討論会で「最近のインフレデータから判断して、金融当局が利下げに必要な確信を得るのにはより長い時間がかかる可能性が高い」との認識を示したこともあってドルは堅調に推移した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0619ドル前後と前日に比べて0.0005ドル程度のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/04/17 07:57
みんかぶニュース 為替・FX
17日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
08:50 日・貿易統計(通関ベース)
15:00 英・消費者物価指数
15:00 英・小売物価指数
16:30 日・訪日外国人客数
18:00 ユーロ・消費者物価指数(改定値)
20:00 米・MBA(抵当銀行協会)住宅ローン申請指数
※インド市場が休場
○決算発表・新規上場など
※海外企業決算発表:アルコア,トラベラーズほか
出所:MINKABU PRESS
2024/04/17 07:48
みんかぶニュース 為替・FX
◎16日のNY為替
ドル・円:154円72銭(15日終値:154円28銭)
ユーロ・円:164円29銭(同:163円91銭)
ユーロ・ドル:1.0619ドル(同:1.0624ドル)
出所:MINKABU PRESS
2024/04/17 07:48
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、154円39~40銭のドル高・円安
日銀が16日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=154円39~40銭と前日に比べ49銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=163円92~96銭と同10銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0617~19ドルと同0.0040ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/04/16 17:51
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
04月16日 154円39~40銭 (△0.49)
04月15日 153円90~91銭 (△0.66)
04月12日 153円24~25銭 (△0.12)
04月11日 153円12~14銭 (△1.28)
04月10日 151円84~85銭 (▼0.06)
04月09日 151円90~91銭 (△0.03)
04月08日 151円87~88銭 (△0.54)
04月05日 151円33~35銭 (▼0.35)
04月04日 151円68~70銭 (△0.01)
04月03日 151円67~69銭 ( 0.00)
04月02日 151円67~69銭 (△0.33)
04月01日 151円34~35銭 (△0.01)
03月29日 151円33~34銭 (▼0.10)
03月28日 151円43~45銭 (▼0.27)
03月27日 151円70~72銭 (△0.38)
03月26日 151円32~34銭 ( 0.00)
03月25日 151円32~33銭 (▼0.07)
03月22日 151円39~41銭 (△0.17)
03月21日 151円22~24銭 (△0.97)
03月19日 150円25~27銭 (△1.13)
03月18日 149円12~14銭 (△0.55)
03月15日 148円57~59銭 (△0.71)
03月14日 147円86~88銭 (△0.20)
03月13日 147円66~69銭 (△0.33)
03月12日 147円33~35銭 (△0.60)
03月11日 146円73~75銭 (▼1.14)
03月08日 147円87~89銭 (▼0.06)
03月07日 147円93~95銭 (▼1.60)
03月06日 149円53~55銭 (▼0.88)
03月05日 150円41~43銭 (△0.11)
03月04日 150円30~32銭 (▼0.19)
03月01日 150円49~50銭 (△0.83)
02月29日 149円66~69銭 (▼1.08)
02月28日 150円74~75銭 (△0.39)
02月27日 150円35~36銭 (▼0.11)
02月26日 150円46~47銭 (△0.34)
02月22日 150円12~14銭 (▼0.02)
02月21日 150円14~16銭 (▼0.21)
02月20日 150円35~37銭 (△0.38)
02月19日 149円97~99銭 (▼0.26)
02月16日 150円23~24銭 (△0.03)
02月15日 150円20~21銭 (▼0.24)
02月14日 150円44~46銭 (△0.86)
02月13日 149円58~59銭 (△0.19)
02月09日 149円39~40銭 (△0.68)
02月08日 148円71~73銭 (△0.89)
02月07日 147円82~83銭 (▼0.69)
02月06日 148円51~53銭 (△0.04)
02月05日 148円47~49銭 (△1.85)
02月02日 146円62~64銭 (▼0.18)
02月01日 146円80~82銭 (▼0.85)
01月31日 147円65~67銭 (△0.42)
01月30日 147円23~25銭 (▼0.56)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2024/04/16 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=FRB当局者の発言と中東情勢を注視
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米連邦準備制度理事会(FRB)当局者の発言で上下動する展開が見込まれる。中東情勢が一段と緊迫化した場合は、有事のドル買い需要が拡大して上値を広げる可能性もありそうだ。予想レンジは1ドル=154円10~155円10銭。
海外ではFRBのジェファーソン副議長の講演や、ウィリアムズ・ニューヨーク連銀総裁、バーキン・リッチモンド連銀総裁の講演が予定されているほか、パウエル議長によるディスカッション・イベントでの発言機会も控えている。一連の米経済指標を受けて後退した利下げ観測がどう変化するのか注視されそうだ。イスラエルとイランの対立が更にエスカレートした際、原油相場が水準を切り上げるかどうかも、米国の物価動向を巡る市場の見方に影響を及ぼすことから、引き続き神経質な局面が続く公算が大きい。もっとも政府・日銀による円買い介入警戒感自体は継続するとみられ、155円に接近した局面では上値を重くする可能性も高い。
海外ではこのほか、ドイツの4月ZEW景況感指数や、ユーロ圏の2月貿易収支、米3月鉱工業生産指数、米3月住宅着工件数が公表される予定となっている。
出所:MINKABU PRESS
2024/04/16 17:28