みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧

みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、154円65~67銭のドル高・円安  日銀が22日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=154円65~67銭と前週末に比べ18銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=164円83~87銭と同24銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0658~59ドルと同0.0003ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/04/22 17:51 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  04月22日 154円65~67銭       (△0.18)  04月19日 154円47~49銭       (△0.20)  04月18日 154円27~28銭       (▼0.34)  04月17日 154円61~63銭       (△0.22)  04月16日 154円39~40銭       (△0.49)  04月15日 153円90~91銭       (△0.66)  04月12日 153円24~25銭       (△0.12)  04月11日 153円12~14銭       (△1.28)  04月10日 151円84~85銭       (▼0.06)  04月09日 151円90~91銭       (△0.03)  04月08日 151円87~88銭       (△0.54)  04月05日 151円33~35銭       (▼0.35)  04月04日 151円68~70銭       (△0.01)  04月03日 151円67~69銭       ( 0.00)  04月02日 151円67~69銭       (△0.33)  04月01日 151円34~35銭       (△0.01)  03月29日 151円33~34銭       (▼0.10)  03月28日 151円43~45銭       (▼0.27)  03月27日 151円70~72銭       (△0.38)  03月26日 151円32~34銭       ( 0.00)  03月25日 151円32~33銭       (▼0.07)  03月22日 151円39~41銭       (△0.17)  03月21日 151円22~24銭       (△0.97)  03月19日 150円25~27銭       (△1.13)  03月18日 149円12~14銭       (△0.55)  03月15日 148円57~59銭       (△0.71)  03月14日 147円86~88銭       (△0.20)  03月13日 147円66~69銭       (△0.33)  03月12日 147円33~35銭       (△0.60)  03月11日 146円73~75銭       (▼1.14)  03月08日 147円87~89銭       (▼0.06)  03月07日 147円93~95銭       (▼1.60)  03月06日 149円53~55銭       (▼0.88)  03月05日 150円41~43銭       (△0.11)  03月04日 150円30~32銭       (▼0.19)  03月01日 150円49~50銭       (△0.83)  02月29日 149円66~69銭       (▼1.08)  02月28日 150円74~75銭       (△0.39)  02月27日 150円35~36銭       (▼0.11)  02月26日 150円46~47銭       (△0.34)  02月22日 150円12~14銭       (▼0.02)  02月21日 150円14~16銭       (▼0.21)  02月20日 150円35~37銭       (△0.38)  02月19日 149円97~99銭       (▼0.26)  02月16日 150円23~24銭       (△0.03)  02月15日 150円20~21銭       (▼0.24)  02月14日 150円44~46銭       (△0.86)  02月13日 149円58~59銭       (△0.19)  02月09日 149円39~40銭       (△0.68)  02月08日 148円71~73銭       (△0.89)  02月07日 147円82~83銭       (▼0.69)  02月06日 148円51~53銭       (△0.04)  02月05日 148円47~49銭       (△1.85)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2024/04/22 17:50 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=154円後半のもみ合い継続も  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、154円台後半でのもみ合いが続く可能性がありそうだ。予想レンジは1ドル=154円20~154円90銭。  今晩は目立った経済指標の発表は予定されていない。今週は国内では、25~26日に日銀金融政策決定会合が開催され、海外では25日に米1~3月期国内総生産(GDP)、26日に米3月個人消費支出(PCEデフレーター)が発表される。4月30~5月1日に米連邦公開市場委員会(FOMC)が予定されるなど、重要イベントは続く。155円近辺では政府・日銀による為替介入も警戒されるなか、依然として上値の重い展開が予想される。 出所:MINKABU PRESS 2024/04/22 17:29 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は反落、リスクオフの巻き戻しに加え日銀追加利上げを意識  22日の債券市場で、先物中心限月6月限は反落。中東情勢を巡る緊張感が和らいだことによるリスクオフの巻き戻しに加え、日銀の追加利上げが意識されたことが売りにつながった。  イラン最高指導者のハメネイ師が19日未明のイスラエルによるとみられるイランの攻撃への報復などには言及しなかったと伝えられ、中東情勢に対する過度な不安心理が後退。前週末に急落していた日経平均株価が反発した半面、安全資産とされる債券は売りが優勢となった。また、日銀の植田和男総裁が19日の米ワシントンでの講演で、「基調的に物価が上昇し続ければ、金利を引き上げる可能性が非常に高い」「日銀は将来のどこかの時点で国債買い入れ額を減らす」などと述べたことも相場を下押しする要因となったもよう。19日に一部で「日銀は25~26日に開く金融政策決定で、24年度と25年度の物価見通し(生鮮食品とエネルギーを除くコアコアCPI)を引き上げる見通し」と報じられていることもあり、早期の追加利上げが意識されやすかった。時間外取引で米長期金利が上昇したことに伴う売りが断続的に出るなか、債券先物は午後に144円16銭まで軟化する場面があった。  先物6月限の終値は、前週末比45銭安の144円22銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前週末比0.035%上昇の0.880%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/04/22 15:43 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:154円70銭前後で推移、ドルの高止まり状態続く  22日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=154円72銭前後と前週末午後5時時点に比べ20銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=164円99銭前後と同40銭程度のユーロ高・円安で推移している。  ドル円は、午前9時時点では154円60銭前後で推移しており、午前10時40分過ぎに154円58銭前後まで軟化する場面があった。ただ、午後にかけ154円70銭台へ徐々に値を上げた。米国の早期利下げ観測が後退するなか、時間外取引の米10年債利回りは4.65%前後で推移しており、ドルも高止まり状態が続いている。やや手掛かり材料難となるなか、中東情勢を含め、今晩の欧米市場の動向が関心を集めている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0663ドル前後と同0.0008ドル程度のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/04/22 15:35 みんかぶニュース 為替・FX 明日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 10:30 日・2年物利付国債の入札 16:15 仏・製造業購買担当者景気指数(速報値) 16:15 仏・非製造業購買担当者景気指数(速報値) 16:30 独・製造業購買担当者景気指数(速報値) 16:30 独・非製造業購買担当者景気指数(速報値) 17:00 ユーロ・製造業購買担当者景気指数(速報値) 17:00 ユーロ・非製造業購買担当者景気指数(速報値) 17:30 英・製造業購買担当者景気指数(速報値) 17:30 英・非製造業購買担当者景気指数(速報値) 22:45 米・製造業購買担当者景気指数(速報値) 22:45 米・非製造業購買担当者景気指数(速報値) 22:45 米・総合購買担当者景気指数(速報値) 23:00 米・リッチモンド連銀製造業指数 23:00 米・新築住宅販売件数 ※日・閣議 ○決算発表・新規上場など 決算発表:マクアケ<4479>,オービック<4684>,OBC<4733>,リアルゲイト<5532>,アイチコーポ<6345>,ニデック<6594>,KOA<6999>,シマノ<7309>,キヤノン電<7739>,キヤノンMJ<8060>,コメリ<8218> ※海外企業決算発表:ゼネラル・モーターズ,ペプシコ,テスラほか 出所:MINKABU PRESS 2024/04/22 15:31 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比45銭安の144円22銭  債券市場で、先物6月限の後場終値は前営業日比45銭安の144円22銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/04/22 15:06 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反落、長期金利0.870%に上昇  22日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は反落。中東情勢を巡る緊張感が和らぐなか、前週末にかけて急伸した反動から売りが優勢だった。  19日にはイスラエルがイランを空爆したと伝わったが、市場ではイスラエルによる報復攻撃は限定的な範囲にとどまりそうだとの見方が多く、投資家の過度なリスク回避の動きはいったん落ち着いている。相対的に安全資産とされる債券は売りが出やすく、先物は軟調にスタート。日銀の植田和男総裁が19日の米ワシントンでの講演で「基調的に物価が上昇し続ければ、金利を引き上げる可能性が非常に高い」との考えを示したことも影響し、午前10時30分過ぎには144円24銭まで下押す場面があった。  午前11時の先物6月限の終値は、前週末比41銭安の144円26銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前週末比0.025%上昇の0.870%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/04/22 11:33 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比41銭安の144円26銭  債券市場で、先物6月限の前場終値は前営業日比41銭安の144円26銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/04/22 11:05 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時154円70銭台に上伸、時間外の米金利上昇がドルの支援材料  22日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=154円68銭前後と前週末の午後5時時点に比べて20銭程度のドル高・円安となっている。  19日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=154円64前後と前日に比べて横ばいだった。イスラエルとイランの対立激化への懸念が和らぐなか、下値では米利下げ観測の後退を背景としたドル買いがみられたが、為替介入への警戒感から上値は重かった。  この日のドル円相場は朝方に154円50銭近辺まで伸び悩む場面があったものの、その後はドル買い・円売りが優勢となっている。時間外取引での米長期金利の上昇がドルの支えとなっているようで、午前9時50分ごろには一時154円72銭まで上伸した。とはいえ、週末の日銀金融政策決定会合を控えて模様眺めムードが広がりやすく、一段と上値を追う勢いには乏しい。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0654ドル前後と前週末の午後5時時点に比べて0.0001ドル程度のユーロ安・ドル高とほぼ横ばい。対円では1ユーロ=164円78銭前後と同20銭弱のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/04/22 10:16 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:方向感乏しく154円40~60銭台で推移  19日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=154円64銭前後と前日に比べて横ばいだった。ユーロは1ユーロ=164円70銭前後と同10銭程度のユーロ高・円安だった。  この日の東京市場では「イスラエルがイランを攻撃した」と伝えられたことをきっかけに一時153円台半ばまでドル安・円高が進んだものの、攻撃の規模が限定的だったことから欧米市場では投資家のリスク回避姿勢がいったん落ち着いた。こうしたなか、米利下げ観測の後退を背景としたドル買いと、日本政府・日銀による為替介入を警戒した円買いが交錯し、ドル円相場は方向感なく推移。25~26日に開かれる日銀金融政策決定会合を控えた動きにくさもあり、ニューヨーク市場の高値は154円65銭、安値は154円47銭と値幅は20銭弱にとどまった。一方、中東情勢を巡る過度な懸念が和らいだことで、低リスク通貨とされる円を売ってユーロを買う動きが優勢だった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0656ドル前後と前日に比べて0.0010ドル強のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/04/22 07:57 みんかぶニュース 為替・FX 22日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 23:00 ユーロ・消費者信頼感(速報値) ○決算発表・新規上場など 決算発表:OBシステム<5576> ※海外企業決算発表:ベライゾン・コミュニケーションズほか 出所:MINKABU PRESS 2024/04/22 07:49 みんかぶニュース 為替・FX ◎19日のNY為替 ドル・円:154円64銭(18日終値:154円64銭) ユーロ・円:164円70銭(同:164円59銭) ユーロ・ドル:1.0656ドル(同:1.0643ドル) 出所:MINKABU PRESS 2024/04/22 07:49 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、154円47~49銭のドル高・円安  日銀が19日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=154円47~49銭と前日に比べ20銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=164円59~63銭と同18銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0655~56ドルと同0.0025ドルのユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/04/19 17:54 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  04月19日 154円47~49銭       (△0.20)  04月18日 154円27~28銭       (▼0.34)  04月17日 154円61~63銭       (△0.22)  04月16日 154円39~40銭       (△0.49)  04月15日 153円90~91銭       (△0.66)  04月12日 153円24~25銭       (△0.12)  04月11日 153円12~14銭       (△1.28)  04月10日 151円84~85銭       (▼0.06)  04月09日 151円90~91銭       (△0.03)  04月08日 151円87~88銭       (△0.54)  04月05日 151円33~35銭       (▼0.35)  04月04日 151円68~70銭       (△0.01)  04月03日 151円67~69銭       ( 0.00)  04月02日 151円67~69銭       (△0.33)  04月01日 151円34~35銭       (△0.01)  03月29日 151円33~34銭       (▼0.10)  03月28日 151円43~45銭       (▼0.27)  03月27日 151円70~72銭       (△0.38)  03月26日 151円32~34銭       ( 0.00)  03月25日 151円32~33銭       (▼0.07)  03月22日 151円39~41銭       (△0.17)  03月21日 151円22~24銭       (△0.97)  03月19日 150円25~27銭       (△1.13)  03月18日 149円12~14銭       (△0.55)  03月15日 148円57~59銭       (△0.71)  03月14日 147円86~88銭       (△0.20)  03月13日 147円66~69銭       (△0.33)  03月12日 147円33~35銭       (△0.60)  03月11日 146円73~75銭       (▼1.14)  03月08日 147円87~89銭       (▼0.06)  03月07日 147円93~95銭       (▼1.60)  03月06日 149円53~55銭       (▼0.88)  03月05日 150円41~43銭       (△0.11)  03月04日 150円30~32銭       (▼0.19)  03月01日 150円49~50銭       (△0.83)  02月29日 149円66~69銭       (▼1.08)  02月28日 150円74~75銭       (△0.39)  02月27日 150円35~36銭       (▼0.11)  02月26日 150円46~47銭       (△0.34)  02月22日 150円12~14銭       (▼0.02)  02月21日 150円14~16銭       (▼0.21)  02月20日 150円35~37銭       (△0.38)  02月19日 149円97~99銭       (▼0.26)  02月16日 150円23~24銭       (△0.03)  02月15日 150円20~21銭       (▼0.24)  02月14日 150円44~46銭       (△0.86)  02月13日 149円58~59銭       (△0.19)  02月09日 149円39~40銭       (△0.68)  02月08日 148円71~73銭       (△0.89)  02月07日 147円82~83銭       (▼0.69)  02月06日 148円51~53銭       (△0.04)  02月05日 148円47~49銭       (△1.85)  02月02日 146円62~64銭       (▼0.18)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2024/04/19 17:53 みんかぶニュース 為替・FX 来週の為替相場見通し=ボラタイルな展開か  来週のドル円相場は、中東情勢や日銀会合、為替介入を巡る思惑からボラタイルな動きが想定され、急速な値動きに注意したい。予想レンジは1ドル=152円50銭~156円00銭。  19日にはイスラエルがイランを攻撃したと伝わったことをきっかけに、為替相場がドル安・円高方向に大きく振れる場面があった。その後は投資家のリスク回避姿勢がいったん和らいでいるものの、中東情勢が一段と深刻化すれば安全資産とされる円の需要が高まるだろう。ただ、流動性の高いドルには有事の買いが見込まれ、リスクオフのドル買い・円買いが交錯するなか値が大きく振れる可能性がある。また、日銀が25~26日に開く金融政策決定会合では現行の金融政策が維持される見通しだが、24年度の物価見通しが上方修正される可能性があり、追加利上げ観測が高まると円が買われそうだ。日本政府・日銀による円買い介入への警戒感が依然として根強いこともドル円相場のボラティリティ(価格の変動率)を高める要因となる。  なお、来週に海外で発表される主な経済指標としては、22日に4月のユーロ圏消費者信頼感・速報値、23日に4月のユーロ圏及び米国の購買担当者景気指数(PMI)速報値と3月の米新築住宅販売件数、24日に4月のドイツIFO企業景況感指数と3月の米耐久財受注、25日に1~3月期の米実質国内総生産(GDP)速報値と前週分の米新規失業保険申請件数、26日に3月の米個人消費支出(PCE)と4月の米ミシガン大学消費者態度指数・確報値などが予定されている。 出所:MINKABU PRESS 2024/04/19 17:35 みんかぶニュース 為替・FX 来週の主なマーケットイベント ◎経済統計・イベントなど ◇4月22日 23:00 ユーロ・消費者信頼感(速報値) ◇4月23日 10:30 日・2年物利付国債の入札 16:15 仏・製造業購買担当者景気指数(速報値) 16:15 仏・非製造業購買担当者景気指数(速報値) 16:30 独・製造業購買担当者景気指数(速報値) 16:30 独・非製造業購買担当者景気指数(速報値) 17:00 ユーロ・製造業購買担当者景気指数(速報値) 17:00 ユーロ・非製造業購買担当者景気指数(速報値) 17:30 英・製造業購買担当者景気指数(速報値) 17:30 英・非製造業購買担当者景気指数(速報値) 22:45 米・製造業購買担当者景気指数(速報値) 22:45 米・非製造業購買担当者景気指数(速報値) 22:45 米・総合購買担当者景気指数(速報値) 23:00 米・リッチモンド連銀製造業指数 23:00 米・新築住宅販売件数 ※日・閣議 ◇4月24日 08:50 日・企業向けサービス価格指数 10:30 豪・消費者物価指数 17:00 独・IFO企業景況感指数 20:00 米・MBA(抵当銀行協会)住宅ローン申請指数 21:30 米・耐久財受注 ◇4月25日 08:50 日・対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債) 14:00 日・景気動向指数(改定値) 15:00 独・GFK消費者信頼感調査 15:45 仏・企業景況感指数 21:30 米・四半期実質GDP(国内総生産,速報値) 21:30 米・卸売在庫 21:30 米・新規失業保険申請件数 21:30 米・失業保険継続受給者数 23:00 米・住宅販売保留指数 ※日・日銀金融政策決定会合(1日目) ※オーストラリア,ニュージーランド市場が休場 ◇4月26日 08:01 英・GFK消費者信頼感調査 08:30 日・東京都区部消費者物価指数 10:30 豪・四半期卸売物価指数 15:45 仏・消費者信頼感指数 21:30 米・個人所得 21:30 米・個人消費支出 23:00 米・ミシガン大学消費者態度指数(確報値) ※日・日銀金融政策決定会合の結果発表 ※日・日銀展望レポート ※日・閣議 ◎決算発表・新規上場など ○4月22日 決算発表:OBシステム<5576> ※海外企業決算発表:ベライゾン・コミュニケーションズほか ○4月23日 決算発表:マクアケ<4479>,オービック<4684>,OBC<4733>,リアルゲイト<5532>,アイチコーポ<6345>,ニデック<6594>,KOA<6999>,シマノ<7309>,キヤノン電<7739>,キヤノンMJ<8060>,コメリ<8218> ※海外企業決算発表:ゼネラル・モーターズ,ペプシコ,テスラほか ○4月24日 決算発表:E&C<1775>,きんでん<1944>,不二家<2211>,高度紙<3891>,サイバトラス<4498>,中外薬<4519>,フューチャー<4722>,サイバー<4751>,高純度化<4973>,日鋳造<5609>,洋機械<6210>,日立建<6305>,トリニ工<6382>,航空電子<6807>,小野測器<6858>,ファナック<6954>,FDK<6955>,キヤノン<7751>,信越ポリ<7970>,ジャフコG<8595>,日エスコン<8892>,シーユーシー<9158>,メタウォータ<9551>ほか ※東証グロース上場:レジル<176A> ※海外企業決算発表:IBM,メタプラットフォームズ,ラムリサーチ,ボーイングほか ○4月25日 決算発表:ヒューリック<3003>,モノタロウ<3064>,野村不HD<3231>,信越化<4063>,ゼオン<4205>,野村総研<4307>,インフォコム<4348>,シンプレクス<4373>,アステラス<4503>,第一三共<4568>,MARUWA<5344>,AREHD<5857>,ディスコ<6146>,アマノ<6436>,富士電機<6504>,富士通<6702>,ルネサス<6723>,アンリツ<6754>,富士通ゼ<6755>,キーエンス<6861>,新電工<6967>,東海理化<6995>,日野自<7205>,小糸製<7276>,菱鉛筆<7976>,大和<8601>,松井証<8628>,マネックスG<8698>,東ガス<9531>,邦ガス<9533>ほか ※東証グロース上場:コージンバイオ<177A> ※海外企業決算発表:ダウ,ハネウェル・インターナショナル,メルク,インテル,アルファベット,マイクロソフト,キャタピラーほか ○4月26日 決算発表:山崎パン<2212>,エムスリー<2413>,キッコマン<2801>,積水化<4204>,OLC<4661>,TOTO<5332>,ガイシ<5333>,豊田織機<6201>,コマツ<6301>,住友重<6302>,日立<6501>,三菱電<6503>,ソシオネクス<6526>,マキタ<6586>,NEC<6701>,エプソン<6724>,TDK<6762>,アドテスト<6857>,デンソー<6902>,京セラ<6971>,村田製<6981>,日東電<6988>,アイシン<7259>,豊通商<8015>,野村HD<8604>,京成<9009>,ANA<9202>,中部電<9502>,SCSK<9719>,ミスミG<9962>ほか ※海外企業決算発表:シェブロンほか 出所:MINKABU PRESS 2024/04/19 15:30 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時153円59銭まで軟化したあと持ち直す、リスク回避の動き一巡  19日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=154円32銭前後と前日の午後5時時点に比べて5銭程度のドル高・円安となっている。  18日に発表された米経済指標で景気の底堅さが示されたほか、米連邦準備理事会(FRB)高官が利下げを急がない姿勢を強めていることからドル買い・円売りが先行した。前日に米長期金利が上昇したことで日米金利差の拡大も意識され、ドル円相場は午前9時50分過ぎに154円67銭まで上伸する場面があった。ただ、「イスラエルのミサイルがイラン領内の拠点などを攻撃した」と伝えられると地合いが一変。中東情勢の緊迫化を背景に安全通貨とされる円を買う動きが活発化し、一時153円59銭まで下押した。その後、「ミサイル攻撃ではなかった」との一部報道などからリスク回避のドル売り・円買いはいったん収束したが、週末に情勢が悪化する可能性があることから上値に対しては慎重なムードが感じられた。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0630ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0050ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=164円06銭前後と同70銭程度のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/04/19 15:18 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は大幅続伸、中東情勢の緊迫化で長期金利上昇し0.830%  19日の債券市場で、先物中心限月6月限は大幅続伸した。イスラエルがイランに対し報復攻撃を行ったと、海外メディアが報じた。中東情勢の緊迫化で投資家心理が悪化し、リスク回避ムードが優勢となるなか、安全資産と位置付けられる国債に買いが入った。一方、イランの現地メディアが、核施設に被害はないと報じると、先物は上げ幅をやや縮小。午後は高値圏でのもみあいを続けた。  朝方は売りが先行した。ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁が講演で、利下げの緊急性はないとの認識を示したほか、米国の週間新規失業保険申請件数が市場予想を下回るなど、米景気の底堅さが意識され、利下げ観測の後退を背景に前日の米国市場で長期債相場は下落(長期金利は上昇)した。米長期金利は4.6%台に乗せたものの、日本時間19日午前にイスラエルによる攻撃が伝わると、時間外取引で急低下した。  先物6月限は前営業日比26銭高の144円67銭で取引を終えた。現物債市場で新発10年債利回り(長期金利)は同0.035%低い0.830%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/04/19 15:11 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比26銭高の144円67銭  債券市場で、先物6月限の後場終値は前営業日比26銭高の144円67銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/04/19 15:06 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は大幅続伸、中東情勢緊迫化で安全資産選好の流れ  19日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は大幅続伸した。前日の米国市場では利下げ観測の後退で長期債相場は下落(長期金利は上昇)したものの、イランとシリアに対しイスラエルが攻撃を行ったと伝わり、リスク回避ムードが強まった。安全資産とされる国債に資金を移す動きが広がり、先物に上昇圧力が掛かった。  米メディアによると、イスラエルが発射したミサイルについては米政府高官がイランへの着弾を認めたという。これに先立ち、イランの複数施設で爆発があったとの一報が伝わっていた。中東情勢の緊迫化と先行き不透明感が意識されたようだ。  先物6月限は前営業日比42銭高の144円83銭で午前の取引を終えた。現物債市場で、新発10年債利回り(長期金利)は同0.040%低い0.825%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/04/19 11:20 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比42銭高の144円83銭  債券市場で、先物6月限の前場終値は前営業日比42銭高の144円83銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/04/19 11:10 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:154円60銭台で推移、CPIへの反応は限定的  19日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=154円63銭前後と前日の午後5時時点に比べて35銭程度のドル高・円安となっている。  18日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=154円64銭前後と前日に比べて25銭程度のドル高・円安で取引を終えた。同日に発表された米経済指標が堅調だったほか、米連邦準備理事会(FRB)高官のタカ派的な発言を受けて一時154円68銭まで上伸した。  前日に米長期金利が上昇し、この日の東京市場では日米金利差の拡大を意識したドル買い・円売りが優勢となっている。ただ、日本政府・日銀による円買い介入への警戒感から上値に対しては慎重ムードで、ドル円相場は154円60銭台を中心に推移している。なお、総務省が朝方発表した3月の消費者物価指数(CPI)は、変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が前年同月比で2.6%上昇したが、いまのところ相場の反応は限定的となっている。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0639ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0040ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=164円51銭前後と同25銭程度のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/04/19 10:30 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:良好な米経済指標やFRB高官発言を受け154円60銭台に上伸  18日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=154円64銭前後と前日に比べて25銭程度のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=164円59銭前後と同20銭弱のユーロ安・円高だった。  この日に発表された前週分の新規失業保険申請件数で労働市場の底堅さが示されたほか、米フィラデルフィア地区連銀が発表した4月の製造業業況指数が前月から大きく改善したことを手掛かりにドル買い・円売りが先行した。ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁が講演で「利下げを急ぐ必要はない」と述べ、米アトランタ連銀のボスティック総裁が「年末に近づくまで利下げに踏み切ることは適切ではない」と発言するなど、米連邦準備理事会(FRB)高官が利下げを急がない姿勢を強めていることもドル買いにつながり、ドル円相場は一時154円68銭まで上伸した。一方、ユーロは欧州中央銀行(ECB)の利下げ観測を背景に軟調だった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0643ドル前後と前日に比べて0.0030ドル程度のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/04/19 07:58 みんかぶニュース 為替・FX 19日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 08:30 日・全国消費者物価指数 10:20 日・3カ月物国庫短期証券の入札 15:00 英・小売売上高 15:00 独・生産者物価指数 ※日・閣議 ○決算発表・新規上場など 決算発表:ゲンダイ<2411>,アジュバン<4929>,光世<8617> ※海外企業決算発表:プロクター・アンド・ギャンブル(P&G),アメリカン・エキスプレスほか 出所:MINKABU PRESS 2024/04/19 07:48 みんかぶニュース 為替・FX ◎18日のNY為替 ドル・円:154円64銭(17日終値:154円39銭) ユーロ・円:164円59銭(同:164円77銭) ユーロ・ドル:1.0643ドル(同:1.0673ドル) 出所:MINKABU PRESS 2024/04/19 07:48 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、154円27~28銭のドル安・円高  日銀が18日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=154円27~28銭と前日に比べ34銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=164円77~81銭と同49銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0680~81ドルと同0.0055ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/04/18 17:54 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  04月18日 154円27~28銭       (▼0.34)  04月17日 154円61~63銭       (△0.22)  04月16日 154円39~40銭       (△0.49)  04月15日 153円90~91銭       (△0.66)  04月12日 153円24~25銭       (△0.12)  04月11日 153円12~14銭       (△1.28)  04月10日 151円84~85銭       (▼0.06)  04月09日 151円90~91銭       (△0.03)  04月08日 151円87~88銭       (△0.54)  04月05日 151円33~35銭       (▼0.35)  04月04日 151円68~70銭       (△0.01)  04月03日 151円67~69銭       ( 0.00)  04月02日 151円67~69銭       (△0.33)  04月01日 151円34~35銭       (△0.01)  03月29日 151円33~34銭       (▼0.10)  03月28日 151円43~45銭       (▼0.27)  03月27日 151円70~72銭       (△0.38)  03月26日 151円32~34銭       ( 0.00)  03月25日 151円32~33銭       (▼0.07)  03月22日 151円39~41銭       (△0.17)  03月21日 151円22~24銭       (△0.97)  03月19日 150円25~27銭       (△1.13)  03月18日 149円12~14銭       (△0.55)  03月15日 148円57~59銭       (△0.71)  03月14日 147円86~88銭       (△0.20)  03月13日 147円66~69銭       (△0.33)  03月12日 147円33~35銭       (△0.60)  03月11日 146円73~75銭       (▼1.14)  03月08日 147円87~89銭       (▼0.06)  03月07日 147円93~95銭       (▼1.60)  03月06日 149円53~55銭       (▼0.88)  03月05日 150円41~43銭       (△0.11)  03月04日 150円30~32銭       (▼0.19)  03月01日 150円49~50銭       (△0.83)  02月29日 149円66~69銭       (▼1.08)  02月28日 150円74~75銭       (△0.39)  02月27日 150円35~36銭       (▼0.11)  02月26日 150円46~47銭       (△0.34)  02月22日 150円12~14銭       (▼0.02)  02月21日 150円14~16銭       (▼0.21)  02月20日 150円35~37銭       (△0.38)  02月19日 149円97~99銭       (▼0.26)  02月16日 150円23~24銭       (△0.03)  02月15日 150円20~21銭       (▼0.24)  02月14日 150円44~46銭       (△0.86)  02月13日 149円58~59銭       (△0.19)  02月09日 149円39~40銭       (△0.68)  02月08日 148円71~73銭       (△0.89)  02月07日 147円82~83銭       (▼0.69)  02月06日 148円51~53銭       (△0.04)  02月05日 148円47~49銭       (△1.85)  02月02日 146円62~64銭       (▼0.18)  02月01日 146円80~82銭       (▼0.85)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2024/04/18 17:53 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=ドルの下値は限定的か  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、為替介入への警戒感はあるもののドルの下値は限定的となりそうだ。予想レンジは1ドル=153円90銭~154円70銭。  17日に行われた日米韓の財務相会合で「最近の急速な円安とウォン安への日韓の深刻な懸念を認識し、外国為替市場での動向について引き続き緊密に協議する」との共同声明がまとめられたほか、神田真人財務官が「主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議で、為替の過度な変動は経済に悪影響を与えるとしたコミットメントを共同声明で再確認した」と述べたことが影響し、18日の東京市場ではドル円相場が一時153円90銭台まで下押した。ただ、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が16日にインフレ抑制には想定より時間がかかるとの認識を示していることなどから米利下げ観測は後退しており、ドルの下値では押し目買いが入りやすい。今晩に発表される米経済指標の内容やFRB高官の発言次第ではドルが買われる可能性がある。  日本時間今晩に発表される主な経済指標は、4月の米フィラデルフィア連銀製造業景況指数、前週分の米新規失業保険申請件数、3月の米中古住宅販売件数、3月の米景気先行指標総合指数など。また、ボウマンFRB理事が国際金融協会(IIF)主催の討論会に参加、ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁がメディア主催の討論会に参加する予定となっている。 出所:MINKABU PRESS 2024/04/18 17:21 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は反発、長期金利0.865%に低下  18日の債券市場で、先物中心限月6月限は反発。米長期金利の上昇が一服したことが国内債の追い風となり、寄り付きから買い優勢の展開が続いた。  17日に実施された米20年債入札が堅調な結果となったことを受け、同日の米長期債相場が3営業日ぶりに反発(金利は低下)したことを手掛かりに債券先物は堅調にスタート。日米韓の財務相会合をきっかけにドル高・円安の進行に歯止めがかかり、足もとで警戒されていた「円安進行は輸入物価の上昇を招くことから国内のインフレ圧力につながり、日銀の追加利上げを後押しする可能性がある」との見方が後退したことも債券の支えとなったようだ。朝方の買いが一巡したあとは伸び悩む場面もあったが、日銀の野口旭審議委員が講演で慎重な政策運営の必要性を主張したことが伝えられると再び買いが流入した。午後は財務省が行った流動性供給入札(対象:残存期間15.5年超39年未満)を無難に通過した安心感に加え、時間外の米長期金利が水準を切り下げたことが相場の押し上げ要因となり、先物は一時144円47銭まで上伸した。  先物6月限の終値は、前日比30銭高の144円41銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前日比0.015%低下の0.865%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/04/18 15:41

ニュースカテゴリ