みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:FOMC議事要旨を受け156円80銭台に上伸
22日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=156円80銭前後と前日に比べて60銭強のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=169円71銭前後と同20銭程度のユーロ高・円安だった。
欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁が21日に放送されたインタビューで、6月に利下げがあり得ることを示唆したことからユーロ売り・ドル買いが優勢となり、つれて対円でもドル買いが先行した。その後、米連邦準備理事会(FRB)が公表した4月30日~5月1日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨で、参加者が根強いインフレ圧力を背景に現在の政策金利を長く維持する可能性を議論していたことが分かるとドル買いが一段と活発化。FRBによる利下げ観測が後退するなか、ドル円相場は一時156円84銭まで上伸した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0823ドル前後と前日に比べて0.0030ドル程度のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/23 08:00
みんかぶニュース 為替・FX
23日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
08:50 日・対外対内証券売買契約等の状況
16:15 仏・製造業購買担当者景気指数(速報値)
16:15 仏・非製造業購買担当者景気指数(速報値)
16:30 独・製造業購買担当者景気指数(速報値)
16:30 独・非製造業購買担当者景気指数(速報値)
17:00 ユーロ・製造業購買担当者景気指数(速報値)
17:00 ユーロ・非製造業購買担当者景気指数(速報値)
17:30 英・製造業購買担当者景気指数(速報値)
17:30 英・非製造業購買担当者景気指数(速報値)
21:30 米・新規失業保険申請件数
21:30 米・失業保険継続受給者数
22:45 米・製造業購買担当者景気指数(速報値)
22:45 米・非製造業購買担当者景気指数(速報値)
22:45 米・総合購買担当者景気指数(速報値)
23:00 ユーロ・消費者信頼感(速報値)
23:00 米・新築住宅販売件数
※インドネシア市場が休場
出所:MINKABU PRESS
2024/05/23 07:51
みんかぶニュース 為替・FX
◎22日のNY為替
ドル・円:156円80銭(21日終値:156円17銭)
ユーロ・円:169円71銭(同:169円51銭)
ユーロ・ドル:1.0823ドル(同:1.0854ドル)
出所:MINKABU PRESS
2024/05/23 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、156円40~41銭のドル高・円安
日銀が22日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=156円40~41銭と前日に比べ18銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=169円81~85銭と同9銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0857~59ドルと同0.0007ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/22 17:51
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
05月22日 156円40~41銭 (△0.18)
05月21日 156円22~24銭 (△0.49)
05月20日 155円73~74銭 (▼0.08)
05月17日 155円81~83銭 (△1.40)
05月16日 154円41~42銭 (▼1.68)
05月15日 156円09~11銭 (▼0.36)
05月14日 156円45~47銭 (△0.57)
05月13日 155円88~89銭 (△0.20)
05月10日 155円68~70銭 (▼0.14)
05月09日 155円82~84銭 (△0.50)
05月08日 155円32~34銭 (△1.21)
05月07日 154円11~12銭 (▼1.37)
05月02日 155円48~51銭 (▼2.40)
05月01日 157円88~90銭 (△1.03)
04月30日 156円85~87銭 (△0.15)
04月26日 156円70~71銭 (△1.08)
04月25日 155円62~64銭 (△0.73)
04月24日 154円89~91銭 (△0.08)
04月23日 154円81~82銭 (△0.16)
04月22日 154円65~67銭 (△0.18)
04月19日 154円47~49銭 (△0.20)
04月18日 154円27~28銭 (▼0.34)
04月17日 154円61~63銭 (△0.22)
04月16日 154円39~40銭 (△0.49)
04月15日 153円90~91銭 (△0.66)
04月12日 153円24~25銭 (△0.12)
04月11日 153円12~14銭 (△1.28)
04月10日 151円84~85銭 (▼0.06)
04月09日 151円90~91銭 (△0.03)
04月08日 151円87~88銭 (△0.54)
04月05日 151円33~35銭 (▼0.35)
04月04日 151円68~70銭 (△0.01)
04月03日 151円67~69銭 ( 0.00)
04月02日 151円67~69銭 (△0.33)
04月01日 151円34~35銭 (△0.01)
03月29日 151円33~34銭 (▼0.10)
03月28日 151円43~45銭 (▼0.27)
03月27日 151円70~72銭 (△0.38)
03月26日 151円32~34銭 ( 0.00)
03月25日 151円32~33銭 (▼0.07)
03月22日 151円39~41銭 (△0.17)
03月21日 151円22~24銭 (△0.97)
03月19日 150円25~27銭 (△1.13)
03月18日 149円12~14銭 (△0.55)
03月15日 148円57~59銭 (△0.71)
03月14日 147円86~88銭 (△0.20)
03月13日 147円66~69銭 (△0.33)
03月12日 147円33~35銭 (△0.60)
03月11日 146円73~75銭 (▼1.14)
03月08日 147円87~89銭 (▼0.06)
03月07日 147円93~95銭 (▼1.60)
03月06日 149円53~55銭 (▼0.88)
03月05日 150円41~43銭 (△0.11)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2024/05/22 17:51
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=FOMC議事録に関心集まる
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、4月30日~5月1日開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録の内容に左右されそうだ。予想レンジは1ドル=155円90~156円90銭。
前回のFOMCでは政策金利は据え置かれたが、足もとでは軟調な米経済指標も目立つ一方で米連邦準備制度理事会(FRB)高官からは早期利下げには慎重な見方も出ている。そんななか、FOMC議事録の内容が注目されている。また、今晩はエヌビディア<NVDA>の決算も発表され、米株式市場の動向も関心を集めている。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/22 17:17
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:156円30銭近辺で推移、長期金利1%乗せも反応限定的
22日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=156円29銭前後と前日午後5時時点に比べ7銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=169円66銭前後と同6銭程度のユーロ安・円高で推移している。
ドル円は、午後1時50分過ぎに156円38銭近辺まで上昇する場面があったが、全体的には156円30銭近辺を中心とする一進一退が続いた。日本の10年債利回りが13年5月以来、11年ぶりに1%に乗せたが、為替市場の反応は限定的だった。今晩は4月30日~5月1日開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録が公表されることから、その内容が注目されている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0855ドル前後と同0.0010ドル弱のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/22 15:33
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続落、長期金利は11年ぶりに一時1%の大台に乗せる
22日の債券市場で、先物中心限月6月限は続落した。日銀の早期利上げ観測が広がるなか、財務省が実施した40年債入札の結果は低調と受け止められた。超長期債への売りが波及する形で長期債価格が下落(長期金利は上昇)した。
この日、実施された40年債入札(第17回、クーポン2.2%)は、応札倍率が2.21倍で、前回(3月27日)の2.49倍を下回った。市場の期待ほど、超長期債に対する投資家の需要が集まらなかったと受け止められた。入札結果を受けて後場に先物に売り圧力が強まった。
前日には日銀が社債の買い入れオペのオファー額を減額したこともあって、日銀が早期に政策を修正するとの思惑が広がっていた。先物は午後に一時143円63銭まで下落した。
先物6月限は前営業日比7銭安の143円65銭で取引を終えた。現物債市場で、新発10年債利回り(長期金利)は一時1.000%まで上昇。2013年5月以来、11年ぶりに1%台に乗せた。その後は前営業日比0.010ポイント高い0.990%まで上昇幅を縮めた。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/22 15:31
みんかぶニュース 為替・FX
明日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
03:00 米・FOMC(連邦公開市場委員会)議事要旨
08:50 日・対外対内証券売買契約等の状況
16:15 仏・製造業購買担当者景気指数(速報値)
16:15 仏・非製造業購買担当者景気指数(速報値)
16:30 独・製造業購買担当者景気指数(速報値)
16:30 独・非製造業購買担当者景気指数(速報値)
17:00 ユーロ・製造業購買担当者景気指数(速報値)
17:00 ユーロ・非製造業購買担当者景気指数(速報値)
17:30 英・製造業購買担当者景気指数(速報値)
17:30 英・非製造業購買担当者景気指数(速報値)
21:30 米・新規失業保険申請件数
21:30 米・失業保険継続受給者数
22:45 米・製造業購買担当者景気指数(速報値)
22:45 米・非製造業購買担当者景気指数(速報値)
22:45 米・総合購買担当者景気指数(速報値)
23:00 ユーロ・消費者信頼感(速報値)
23:00 米・新築住宅販売件数
※インドネシア市場が休場
出所:MINKABU PRESS
2024/05/22 15:31
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比7銭安の143円65銭
債券市場で、先物6月限の後場終値は前営業日比7銭安の143円65銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/22 15:05
みんかぶニュース 為替・FX
債券:40年債入札、応札倍率2.21倍
22日に実施された40年債入札(第17回、クーポン2.2%)は、発行価格が98円17銭、応募者利回り(最高落札利回り)は2.270%となった。応札倍率は2.21倍で、前回(3月27日)の2.49倍を下回った。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/22 12:49
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は反発、米債券高が下支え
22日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は反発した。前日の米国市場で長期債価格が上昇(長期金利は低下)したことが円債相場を支援した。一方、40年債入札の結果に対する警戒感もあって、先物の上値を圧迫した。
米国市場では米連邦準備制度理事会(FRB)高官から、早期の利下げに対して慎重な見方を示す発言が相次いだ。市場の利下げ観測に冷や水を浴びせる格好となったが、債券市場では持ち高調整目的の買いが優勢となり、米長期金利は低下した。
国内では財務省が22日、40年債入札を通告した。第17回債の新規発行で、発行予定額は7000億円程度。利回り競争入札によるダッチ方式で行われる。日銀の金融政策を巡り、利上げ観測がくすぶるなか、入札結果が低調となるリスクが意識され、超長期債を中心に売り圧力が強まる場面があった。
先物6月限は前営業日比4銭高の143円76銭で午前の取引を終えた。現物債市場で、新発10年債利回り(長期金利)は一時0.985%に上昇。足もとでは0.980%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/22 11:25
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比4銭高の143円76銭
債券市場で、先物6月限の前場終値は前営業日比4銭高の143円76銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/22 11:05
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:156円20銭近辺で推移、FOMC議事要旨の公表控え模様眺め
22日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=156円27銭前後と前日の午後5時時点に比べて5銭程度のドル高・円安となっている。
21日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=156円17銭前後と前日に比べて10銭弱のドル安・円高で取引を終えた。米長期金利の低下を受けて一時155円80銭台に軟化したが、ドルの押し目買い意欲は強く下げ渋った。
この日の東京市場のドル円相場は156円20銭近辺での推移となっている。時間外取引の米長期金利が小動きにとどまるなど特段の手掛かり材料に欠けるほか、日本時間今晩に米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(4月30日〜5月1日開催分)の公表を控えていることもあって模様眺めムードが広がりやすくなっている。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0857ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0007ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=169円67銭前後と同5銭程度のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/22 10:24
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:米金利低下を受け一時155円80銭台に軟化
21日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=156円17銭前後と前日に比べて10銭弱のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=169円51銭前後と同15銭程度のユーロ安・円高だった。
米連邦準備理事会(FRB)のウォラー理事が21日の講演で「物価データの軟化が今後3~5カ月間続けば、金融当局は年末の利下げ実施も検討できるだろう」などと述べたことを受け、米長期金利が低下するとともに日米金利差の縮小を背景としたドル売り・円買いが流入した。この日の東京市場で一時156円台半ばまで上伸したあと伸び悩んだことで上値の重さも意識され、ドル円相場は155円80銭台に軟化する場面があった。その後はドルに押し目買いが入ったものの、22日公表の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(4月30日〜5月1日開催分)を見極めたい市場参加者が多く戻りは限定的だった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0854ドル前後と前日に比べて0.0003ドル程度のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/22 08:00
みんかぶニュース 為替・FX
22日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
08:50 日・機械受注
08:50 日・貿易統計
10:30 日・40年物利付国債の入札
15:00 英・消費者物価指数
15:00 英・小売物価指数
20:00 米・MBA(抵当銀行協会)住宅ローン申請指数
23:00 米・中古住宅販売件数
※シンガポール,マレーシア,タイ市場が休場
○決算発表・新規上場など
※海外企業決算発表:エヌビディア
出所:MINKABU PRESS
2024/05/22 07:49
みんかぶニュース 為替・FX
◎21日のNY為替
ドル・円:156円17銭(20日終値:156円26銭)
ユーロ・円:169円51銭(同:169円65銭)
ユーロ・ドル:1.0854ドル(同:1.0857ドル)
出所:MINKABU PRESS
2024/05/22 07:49
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、156円22~24銭のドル高・円安
日銀が21日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=156円22~24銭と前日に比べ49銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=169円72~76銭と同40銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0864~65ドルと同0.0008ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/21 17:49
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
05月21日 156円22~24銭 (△0.49)
05月20日 155円73~74銭 (▼0.08)
05月17日 155円81~83銭 (△1.40)
05月16日 154円41~42銭 (▼1.68)
05月15日 156円09~11銭 (▼0.36)
05月14日 156円45~47銭 (△0.57)
05月13日 155円88~89銭 (△0.20)
05月10日 155円68~70銭 (▼0.14)
05月09日 155円82~84銭 (△0.50)
05月08日 155円32~34銭 (△1.21)
05月07日 154円11~12銭 (▼1.37)
05月02日 155円48~51銭 (▼2.40)
05月01日 157円88~90銭 (△1.03)
04月30日 156円85~87銭 (△0.15)
04月26日 156円70~71銭 (△1.08)
04月25日 155円62~64銭 (△0.73)
04月24日 154円89~91銭 (△0.08)
04月23日 154円81~82銭 (△0.16)
04月22日 154円65~67銭 (△0.18)
04月19日 154円47~49銭 (△0.20)
04月18日 154円27~28銭 (▼0.34)
04月17日 154円61~63銭 (△0.22)
04月16日 154円39~40銭 (△0.49)
04月15日 153円90~91銭 (△0.66)
04月12日 153円24~25銭 (△0.12)
04月11日 153円12~14銭 (△1.28)
04月10日 151円84~85銭 (▼0.06)
04月09日 151円90~91銭 (△0.03)
04月08日 151円87~88銭 (△0.54)
04月05日 151円33~35銭 (▼0.35)
04月04日 151円68~70銭 (△0.01)
04月03日 151円67~69銭 ( 0.00)
04月02日 151円67~69銭 (△0.33)
04月01日 151円34~35銭 (△0.01)
03月29日 151円33~34銭 (▼0.10)
03月28日 151円43~45銭 (▼0.27)
03月27日 151円70~72銭 (△0.38)
03月26日 151円32~34銭 ( 0.00)
03月25日 151円32~33銭 (▼0.07)
03月22日 151円39~41銭 (△0.17)
03月21日 151円22~24銭 (△0.97)
03月19日 150円25~27銭 (△1.13)
03月18日 149円12~14銭 (△0.55)
03月15日 148円57~59銭 (△0.71)
03月14日 147円86~88銭 (△0.20)
03月13日 147円66~69銭 (△0.33)
03月12日 147円33~35銭 (△0.60)
03月11日 146円73~75銭 (▼1.14)
03月08日 147円87~89銭 (▼0.06)
03月07日 147円93~95銭 (▼1.60)
03月06日 149円53~55銭 (▼0.88)
03月05日 150円41~43銭 (△0.11)
03月04日 150円30~32銭 (▼0.19)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2024/05/21 17:49
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=上値の重さが意識され軟調な展開か
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、上値の重さが意識されドル売り・円買いが強まる可能性がありそうだ。予想レンジは1ドル=155円70銭~156円80銭。
21日の東京市場ではドル円相場が一時156円台半ばまで上伸したものの、15日につけた156円56銭には届かず伸び悩んだ。日本政府・日銀による2度目の円買い介入があったと推測される水準である157円台に近づくと警戒感が高まりやすいようだ。米連邦準備理事会(FRB)高官が相次いで早期利下げに慎重な見方を示しているなか、米国の金融引き締めが長期間続くとの観測がドルを支える構図は変わらないとみられるが、積極的には円を売りにくいだろう。
なお、今晩は目立った経済指標の発表はないが、ウォラーFRB理事やウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁の講演が予定されているほか、バーFRB副議長がダラス連銀主催の討議に参加する。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/21 17:15
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時156円54銭近辺まで上昇、日米金利差拡大を意識
21日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=156円37銭前後と前日の午後5時時点に比べ65銭弱のドル高・円安となっている。
20日のニューヨーク市場でのドル高・円安の流れを引き継いだ。前日は米連邦準備理事会(FRB)高官が相次いで早期利下げに慎重な発言を行い、利下げ期待の後退から米長期金利が上昇。日米金利差の拡大が意識されドルを買う動きが優勢となった。東京市場でも強含みで推移し、156円20銭前後から午後1時過ぎに156円54銭近辺をつけるなど上値を伸ばした。ただ、その後は買いが続かず失速。15日の米4月消費者物価指数(CPI)発表前の高値の手前ではね返された格好となった。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0858ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0015ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=169円80銭前後と同50銭弱のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/21 15:44
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は小幅続落、長期金利0.980%に上昇
21日の債券市場で、先物中心限月6月限は小幅続落。米債券安を受けた売りは朝方で一巡したが、日銀が早期に政策正常化に動くとの思惑から積極的な買いは入りにくかった。
20日に米連邦準備理事会(FRB)のバー副議長が講演で「年初来数カ月間の米国のインフレ指標は期待外れで、FRBが金融政策を緩和するためには必要な証拠が不足している」と述べたほか、アトランタ連銀のボスティック総裁がインタビューで「インフレ率が目標の2%に戻る軌道に乗っているとFRBが確信するにはしばらく時間がかかる」と発言したことが同日の米債券相場に影響。米長期金利が4.4%台半ばに上昇したことが国内債の逆風となり、債券先物は寄り付き直後に一時143円66銭まで下押した。その後は値ごろ感からの押し目買いでプラス圏に浮上する場面もあったが、日銀が国債買い入れ減額や追加利上げに踏み切るとの警戒感が根強いことから買いは続かず。市場では22日に財務省が実施する40年債入札の結果や、日銀が23日に行う国債買いオペでの購入予定額を見極めたいとする向きが多かったようだ。また、きょう日銀が「金融政策の多角的レビュー」に関するワークショップを開き、パネルディスカッションでの内田真一副総裁の発言などに注目が集まっていたことも上値の重さにつながった。
先物6月限の終値は、前日比1銭安の143円72銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前日比0.005%上昇の0.980%と2013年5月以来の水準で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/21 15:42
みんかぶニュース 為替・FX
明日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
08:50 日・機械受注
08:50 日・貿易統計
10:30 日・40年物利付国債の入札
15:00 英・消費者物価指数
15:00 英・小売物価指数
20:00 米・MBA(抵当銀行協会)住宅ローン申請指数
23:00 米・中古住宅販売件数
※シンガポール,マレーシア,タイ市場が休場
○決算発表・新規上場など
※海外企業決算発表:エヌビディア
出所:MINKABU PRESS
2024/05/21 15:31
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比1銭安の143円72銭
債券市場で、先物6月限の後場終値は前営業日比1銭安の143円72銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/21 15:06
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は小幅続落、一時プラス圏に浮上するも軟化
21日の債券市場で、先物中心限月6月限は小幅続落。米債券安を受けた売りが一巡したあとはプラス圏に浮上する場面もあったが、買いは続かず再び軟化した。
米連邦準備理事会(FRB)のバー副議長が20日の講演で「年初来数カ月間の米国のインフレ指標は期待外れで、FRBが金融政策を緩和するためには必要な証拠が不足している」と述べるなど、FRB高官が相次いで早期利下げに慎重な見方を示したことが米債券市場に影響。同日の米長期金利が上昇したことが国内債の重荷となり、債券先物は寄り付き直後に一時143円66銭まで下押した。下値では値ごろ感からの押し目買いが散見されたものの、日銀が早期に国債買い入れの減額や追加利上げに踏み切るとの観測が根強いことから依然として売りが出やすかった。
午前11時の先物6月限の終値は、前日比3銭安の143円70銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.005%上昇の0.980%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/21 11:39
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比3銭安の143円70銭
債券市場で、先物6月限の前場終値は前営業日比3銭安の143円70銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/21 11:04
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:156円40銭台で推移、米早期利下げに慎重発言でドル買い優勢
21日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=156円43銭前後と前日午後5時時点に比べ70銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=169円90銭前後と同50銭強のユーロ高・円安で推移している。
ドル円は、午前8時時点では156円20銭前後で推移していたが、ドル買い・円売りが優勢で156円40銭台へ値を上げた。前日の米国でバー米連邦準備制度理事会(FRB)副議長が「金融政策を緩和するためには必要な証拠が不足している」と述べるなど、複数のFRB高官が早期利下げに慎重な姿勢を示した。これを受け、米長期金利が上昇しドルが上昇した流れが東京市場でも続いている。市場では、22日に発表される4月30日~5月1日開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録も関心を集めており、足もとではドルの上値を試す動きとなっている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0861ドル前後と同0.0010ドル程度のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/21 10:30
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:FRB高官の利下げ慎重姿勢を受け一時156円30銭まで上伸
20日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=156円26銭前後と前週末に比べて60銭程度のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=169円65銭前後と同50銭弱のユーロ高・円安だった。
米連邦準備理事会(FRB)高官が相次いで早期利下げに慎重な姿勢をみせるなかドル買い・円売りが優勢だった。この日はバーFRB副議長が講演で「年初来数カ月間の米国のインフレ指標は期待外れで、FRBが金融政策を緩和するためには必要な証拠が不足している」と述べたほか、アトランタ連銀のボスティック総裁はインタビューで「インフレ率が目標の2%に戻る軌道に乗っているとFRBが確信するにはしばらく時間がかかる」と発言。クリーブランド地区連銀のメスター総裁はブルームバーグテレビで「インフレ率は目標とする2%に向けて低下するものの、急速には低下しない」との考えを示した。これらの発言を受けて米長期金利が上昇するとともに日米金利差の拡大が意識され、ドル円相場は一時156円30銭まで上伸した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0857ドル前後と前週末に比べて0.0010ドル強のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/21 08:06
みんかぶニュース 為替・FX
◎20日のNY為替
ドル・円:156円26銭(17日終値:155円65銭)
ユーロ・円:169円65銭(同:169円17銭)
ユーロ・ドル:1.0857ドル(同:1.0869ドル)
出所:MINKABU PRESS
2024/05/21 07:49
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、155円73~74銭のドル安・円高
日銀が20日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=155円73~74銭と前週末に比べ8銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=169円32~36銭と同14銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0872~74ドルと同0.0014ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/20 17:51