みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
◎20日のNY為替
ドル・円:156円26銭(17日終値:155円65銭)
ユーロ・円:169円65銭(同:169円17銭)
ユーロ・ドル:1.0857ドル(同:1.0869ドル)
出所:MINKABU PRESS
2024/05/21 07:49
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、155円73~74銭のドル安・円高
日銀が20日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=155円73~74銭と前週末に比べ8銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=169円32~36銭と同14銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0872~74ドルと同0.0014ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/20 17:51
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
05月20日 155円73~74銭 (▼0.08)
05月17日 155円81~83銭 (△1.40)
05月16日 154円41~42銭 (▼1.68)
05月15日 156円09~11銭 (▼0.36)
05月14日 156円45~47銭 (△0.57)
05月13日 155円88~89銭 (△0.20)
05月10日 155円68~70銭 (▼0.14)
05月09日 155円82~84銭 (△0.50)
05月08日 155円32~34銭 (△1.21)
05月07日 154円11~12銭 (▼1.37)
05月02日 155円48~51銭 (▼2.40)
05月01日 157円88~90銭 (△1.03)
04月30日 156円85~87銭 (△0.15)
04月26日 156円70~71銭 (△1.08)
04月25日 155円62~64銭 (△0.73)
04月24日 154円89~91銭 (△0.08)
04月23日 154円81~82銭 (△0.16)
04月22日 154円65~67銭 (△0.18)
04月19日 154円47~49銭 (△0.20)
04月18日 154円27~28銭 (▼0.34)
04月17日 154円61~63銭 (△0.22)
04月16日 154円39~40銭 (△0.49)
04月15日 153円90~91銭 (△0.66)
04月12日 153円24~25銭 (△0.12)
04月11日 153円12~14銭 (△1.28)
04月10日 151円84~85銭 (▼0.06)
04月09日 151円90~91銭 (△0.03)
04月08日 151円87~88銭 (△0.54)
04月05日 151円33~35銭 (▼0.35)
04月04日 151円68~70銭 (△0.01)
04月03日 151円67~69銭 ( 0.00)
04月02日 151円67~69銭 (△0.33)
04月01日 151円34~35銭 (△0.01)
03月29日 151円33~34銭 (▼0.10)
03月28日 151円43~45銭 (▼0.27)
03月27日 151円70~72銭 (△0.38)
03月26日 151円32~34銭 ( 0.00)
03月25日 151円32~33銭 (▼0.07)
03月22日 151円39~41銭 (△0.17)
03月21日 151円22~24銭 (△0.97)
03月19日 150円25~27銭 (△1.13)
03月18日 149円12~14銭 (△0.55)
03月15日 148円57~59銭 (△0.71)
03月14日 147円86~88銭 (△0.20)
03月13日 147円66~69銭 (△0.33)
03月12日 147円33~35銭 (△0.60)
03月11日 146円73~75銭 (▼1.14)
03月08日 147円87~89銭 (▼0.06)
03月07日 147円93~95銭 (▼1.60)
03月06日 149円53~55銭 (▼0.88)
03月05日 150円41~43銭 (△0.11)
03月04日 150円30~32銭 (▼0.19)
03月01日 150円49~50銭 (△0.83)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2024/05/20 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=FRB高官発言に注目
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米連邦準備制度理事会(FRB)高官発言などが注目されそうだ。予想レンジは1ドル=155円20~156円20銭。
この日の東京市場でドル円相場は155円台後半での値動きが続いた。今晩は目立った経済指標の発表はないがFRBのバー副議長やジェファーソン副議長、ウォラー理事などの講演が予定されており、その内容が関心を集めている。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/20 17:21
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続落、長期金利0.975%に上昇
20日の債券市場で、先物中心限月6月限は続落。前週末の米債券安が影響したほか、日銀が早期に政策正常化に動くとの思惑がくすぶっていることも引き続き相場の重荷となった。
米連邦準備理事会(FRB)のボウマン理事が17日に「当面はインフレの高止まりが続くと見込んでいる」「インフレ抑制における進展が停滞、ないし反転すれば、追加利上げに踏み切る用意がある」などと述べ、同日の米債券市場では米利下げ観測が後退。米長期金利が4.4%台に上昇した流れが東京市場に波及し、国内債は軟調にスタートした。朝方の売りが一巡したあとは下げ渋る場面もあったが、9日に日銀が公表した4月25~26日開催分の金融政策会合の主な意見をきっかけに国債買い入れオペの減額拡大などへの警戒感が強まっていることからすぐに軟化。日銀が21日に「金融政策の多角的レビュー」に関するワークショップを開くこともあって買いが入らず、債券先物はこの日の安値で取引を終えた。なお、きょう財務省が実施した10年物価連動債の結果は、応札倍率は4.27倍と前回(2月5日)の3.00倍を上回った。
先物6月限の終値は、前週末比34銭安の143円73銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前週末比0.025%上昇の0.975%と2013年5月以来の水準で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/20 15:44
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:155円70銭前後で推移、方向感に欠ける展開が続く
20日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=155円70銭前後と前週末午後5時時点に比べ10銭程度のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=169円41銭前後と同20銭強のユーロ高・円安で推移している。
ドル円は、午前9時時点では155円70銭前後で推移していたが、午前10時過ぎに155円93銭近辺まで上昇した。ただ、156円ラインに接近する場面では戻り売りに押され、午後にかけ155円70銭近辺に値を戻した。米利下げに対する期待が強まっているが、先行きに対する不透明感は強く、方向感に欠ける展開が続いている。今晩はバー米連邦準備制度理事会(FRB)副議長らの講演が予定されている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0880ドル前後と同0.0020ドル強のユーロ高・ドル安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/20 15:39
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比34銭安の143円73銭
債券市場で、先物6月限の後場終値は前営業日比34銭安の143円73銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/20 15:04
みんかぶニュース 為替・FX
債券:10年物価連動債入札、応札倍率4.27倍
20日に実施された10年物価連動債(第29回、クーポン0.005%)の入札は、最低落札価格が105円70銭となった。応募額は1兆673億円で、落札額は2499億円。応札倍率は4.27倍となり、前回(2月5日)の3.00倍を上回った。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/20 13:25
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続落、米債券安が影響
20日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は続落。米連邦準備理事会(FRB)高官の発言を受け、前週末の米長期債相場が続落(金利は上昇)したことが影響した。
ボウマンFRB理事が17日に「当面はインフレの高止まりが続くと見込んでいる」「インフレ抑制における進展が停滞、ないし反転すれば、追加利上げに踏み切る用意がある」などと述べ、同日の米債券市場では米利下げ観測が後退。米長期金利が上昇した流れが東京市場に波及した。朝方の売りが一巡したあとは下げ渋る場面もあったが、日銀による早期の利上げ観測がくすぶっていることなどを背景に売り直され、午前10時20分ごろには一時143円82銭まで軟化した。なお、きょうは財務省が10年物価連動債入札を実施する。
午前11時の先物6月限の終値は、前週末比22銭安の143円85銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前週末比0.025%上昇の0.975%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/20 11:42
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比22銭安の143円85銭
債券市場で、先物6月限の前場終値は前営業日比22銭安の143円85銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/20 11:04
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:155円80銭台で推移、株高やゴトー日需要がドルの支え
20日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=155円87銭前後と前週末の午後5時時点に比べて6銭程度のドル高・円安となっている。
17日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=155円65銭前後と前日に比べて25銭程度のドル高・円安で取引を終えた。低調な米経済指標を受けて一時155円25銭まで軟化したが、米連邦準備理事会(FRB)高官のタカ派的な発言を手掛かりに切り返した。
この日の東京市場のドル円相場はしっかりとした展開で、155円80銭台での推移となっている。日経平均株価が朝安後に上げに転じていることで投資家のリスク選好姿勢が強まっているほか、きょうはゴトー日(5のつく日と10のつく日)とあって国内輸入企業などのドル需要が意識されやすいことがドルの支えとなっているもよう。ただ、日本時間今晩にはバーFRB副議長やウォラーFRB理事、ジェファーソンFRB副議長の講演が予定されていることから模様眺めムードが広がりやすくなっている。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0875ドル前後と前週末の午後5時時点に比べて0.0020ドル弱のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=169円51銭前後と同30銭強のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/20 10:20
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:一時155円25銭まで軟化したあと切り返す
17日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=155円65銭前後と前日に比べて25銭程度のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=169円17銭前後と同30銭程度のユーロ高・円安だった。
ドル円相場は日本時間夕方に一時155円98銭まで上伸したものの、その後は日本政府・日銀による介入警戒感からドル買い・円売りの動きが一服した。コンファレンス・ボード(CB)が発表した4月の米景気先行指数が前月比で0.6%低下と市場予想(0.3%低下)を下回ったことが分かると、ニューヨーク市場では155円25銭まで下押す場面があった。ただ、米連邦準備理事会(FRB)のボウマン理事が「当面はインフレの高止まりが続くと見込んでいる」「インフレ抑制における進展が停滞、ないし反転すれば、追加利上げに踏み切る用意がある」などと述べたことをきっかけにドルは切り返した。一方、ドイツやフランスの長期金利が上昇したことなどを手掛かりに、ユーロは対ドルや対円で買いが優勢だった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0869ドル前後と前日に比べて0.0002ドル程度のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/20 08:00
みんかぶニュース 為替・FX
20日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
10:30 日・10年物物価連動国債の入札
13:30 日・第3次産業活動指数
15:00 独・生産者物価指数
※インド,スイス,カナダ,ノルウェー市場が休場
○決算発表・新規上場など
決算発表:技研HD<1443>,極楽湯HD<2340>,夢みつけ隊<2673>,ミンカブ<4436>,城南進研<4720>,フリージア<6343>,桂川電機<6416>,INEST<7111>,SOMPO<8630>,MS&AD<8725>,東京海上<8766>,ハマキョウ<9037>
出所:MINKABU PRESS
2024/05/20 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
◎17日のNY為替
ドル・円:155円65銭(16日終値:155円39銭)
ユーロ・円:169円17銭(同:168円87銭)
ユーロ・ドル:1.0869ドル(同:1.0867ドル)
出所:MINKABU PRESS
2024/05/20 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、155円81~83銭のドル高・円安
日銀が17日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=155円81~83銭と前日に比べ1円40銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=169円18~22銭と同1円27銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0858~60ドルと同0.0016ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/17 17:57
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
05月17日 155円81~83銭 (△1.40)
05月16日 154円41~42銭 (▼1.68)
05月15日 156円09~11銭 (▼0.36)
05月14日 156円45~47銭 (△0.57)
05月13日 155円88~89銭 (△0.20)
05月10日 155円68~70銭 (▼0.14)
05月09日 155円82~84銭 (△0.50)
05月08日 155円32~34銭 (△1.21)
05月07日 154円11~12銭 (▼1.37)
05月02日 155円48~51銭 (▼2.40)
05月01日 157円88~90銭 (△1.03)
04月30日 156円85~87銭 (△0.15)
04月26日 156円70~71銭 (△1.08)
04月25日 155円62~64銭 (△0.73)
04月24日 154円89~91銭 (△0.08)
04月23日 154円81~82銭 (△0.16)
04月22日 154円65~67銭 (△0.18)
04月19日 154円47~49銭 (△0.20)
04月18日 154円27~28銭 (▼0.34)
04月17日 154円61~63銭 (△0.22)
04月16日 154円39~40銭 (△0.49)
04月15日 153円90~91銭 (△0.66)
04月12日 153円24~25銭 (△0.12)
04月11日 153円12~14銭 (△1.28)
04月10日 151円84~85銭 (▼0.06)
04月09日 151円90~91銭 (△0.03)
04月08日 151円87~88銭 (△0.54)
04月05日 151円33~35銭 (▼0.35)
04月04日 151円68~70銭 (△0.01)
04月03日 151円67~69銭 ( 0.00)
04月02日 151円67~69銭 (△0.33)
04月01日 151円34~35銭 (△0.01)
03月29日 151円33~34銭 (▼0.10)
03月28日 151円43~45銭 (▼0.27)
03月27日 151円70~72銭 (△0.38)
03月26日 151円32~34銭 ( 0.00)
03月25日 151円32~33銭 (▼0.07)
03月22日 151円39~41銭 (△0.17)
03月21日 151円22~24銭 (△0.97)
03月19日 150円25~27銭 (△1.13)
03月18日 149円12~14銭 (△0.55)
03月15日 148円57~59銭 (△0.71)
03月14日 147円86~88銭 (△0.20)
03月13日 147円66~69銭 (△0.33)
03月12日 147円33~35銭 (△0.60)
03月11日 146円73~75銭 (▼1.14)
03月08日 147円87~89銭 (▼0.06)
03月07日 147円93~95銭 (▼1.60)
03月06日 149円53~55銭 (▼0.88)
03月05日 150円41~43銭 (△0.11)
03月04日 150円30~32銭 (▼0.19)
03月01日 150円49~50銭 (△0.83)
02月29日 149円66~69銭 (▼1.08)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2024/05/17 17:57
みんかぶニュース 為替・FX
来週の為替相場見通し=ドル円相場の上値は限定的か
来週のドル円相場は、堅調な地合いを維持しながらも上値は限定的となりそうだ。予想レンジは1ドル=154円50銭~157円00銭。
米連邦準備理事会(FRB)高官が相次いで早期利下げに慎重な姿勢を示しており、「当面は日米金利差が開いた状態が続く」との見方が根強いことからドル高・円安に振れやすい。日本時間22日には4月30日~5月1日開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨が公表され、引き締め的な金融政策の長期化が改めて意識されれば米長期金利の上昇を通じてドルが押し上げられそうだ。ただ、2度目の為替介入があったと推測される水準である157円台に接近する場面では警戒感が高まるとみられる。また、総務省が24日に公表する4月の全国消費者物価指数(CPI)が市場予想を上回る内容となれば、日銀が金融正常化ペースを早めるとの思惑から円が買われるだろう。
なお、来週に海外で発表される主な経済指標としては、20日に4月のドイツ生産者物価指数(PPI)、21日に3月のユーロ圏貿易収支、22日に4月の英CPIと4月の米中古住宅販売件数、23日に5月の米購買担当者景気指数(PMI)速報値と4月の米新築住宅販売件数、24日に4月の米耐久財受注と5月のミシガン大学消費者態度指数・確報値など。国内では22日に4月の貿易統計と3月の機械受注が公表される予定となっている。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/17 17:14
みんかぶニュース 為替・FX
来週の主なマーケットイベント
◎経済統計・イベントなど
◇5月20日
04:30 米・パウエルFRB(連邦準備理事会)議長が講演
10:30 日・10年物物価連動国債の入札
13:30 日・第3次産業活動指数
15:00 独・生産者物価指数
※インド,スイス,カナダ,ノルウェー市場が休場
◇5月21日
09:30 豪・ウエストパック消費者信頼感指数
10:30 豪・豪中央銀行金融政策会合の議事要旨公表
17:00 ユーロ・経常収支
18:00 ユーロ・貿易収支
18:00 ユーロ・建設支出
22:05 米・ニューヨーク連銀ウィリアムズ総裁が講演
※日・閣議
◇5月22日
08:50 日・機械受注
08:50 日・貿易統計
10:30 日・40年物利付国債の入札
15:00 英・消費者物価指数
15:00 英・小売物価指数
20:00 米・MBA(抵当銀行協会)住宅ローン申請指数
23:00 米・中古住宅販売件数
※シンガポール,マレーシア,タイ市場が休場
◇5月23日
03:00 米・FOMC(連邦公開市場委員会)議事要旨
08:50 日・対外対内証券売買契約等の状況
16:15 仏・製造業購買担当者景気指数(速報値)
16:15 仏・非製造業購買担当者景気指数(速報値)
16:30 独・製造業購買担当者景気指数(速報値)
16:30 独・非製造業購買担当者景気指数(速報値)
17:00 ユーロ・製造業購買担当者景気指数(速報値)
17:00 ユーロ・非製造業購買担当者景気指数(速報値)
17:30 英・製造業購買担当者景気指数(速報値)
17:30 英・非製造業購買担当者景気指数(速報値)
21:30 米・新規失業保険申請件数
21:30 米・失業保険継続受給者数
22:45 米・製造業購買担当者景気指数(速報値)
22:45 米・非製造業購買担当者景気指数(速報値)
22:45 米・総合購買担当者景気指数(速報値)
23:00 ユーロ・消費者信頼感(速報値)
23:00 米・新築住宅販売件数
※インドネシア市場が休場
◇5月24日
08:01 英・GFK消費者信頼感調査
08:30 日・全国消費者物価指数
10:20 日・3カ月物国庫短期証券の入札
15:00 英・小売売上高
15:00 独・四半期GDP(国内総生産,改定値)
15:45 仏・企業景況感指数
21:30 米・耐久財受注
23:00 米・ミシガン大学消費者態度指数(確報値)
※日・閣議
※インドネシア市場が休場
◎決算発表・新規上場など
○5月20日
決算発表:技研HD<1443>,極楽湯HD<2340>,夢みつけ隊<2673>,ミンカブ<4436>,城南進研<4720>,フリージア<6343>,桂川電機<6416>,INEST<7111>,SOMPO<8630>,MS&AD<8725>,東京海上<8766>,ハマキョウ<9037>
○5月22日
※海外企業決算発表:エヌビディア
○5月24日
決算発表:キタック<4707>,タカショー<7590>
出所:MINKABU PRESS
2024/05/17 15:30
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は反落、長期金利は0.945%に上昇
17日の債券市場で、先物中心限月6月限は反落した。前日の米国市場で長期債価格が下落(長期金利が上昇)したほか、日銀による早期の利上げ観測も広がり、ともに円債相場の重荷となった。日銀の定例の国債買い入れオペは、オファー額は前回から据え置かれ、買い入れ結果は無難と受け止められたが、先物を買い戻す姿勢は限られた。
日銀は17日、定例の4本の国債買い入れオペを実施した。対象は「残存期間1年超3年以下」と「同3年超5年以下」、「同5年超10年以下」、「同25年超」で、このうち「同5年超10年以下」の応札倍率は2.73倍となった。前回の2.26倍を上回る水準となったものの、市場では債券を売り急ぐ姿勢は特段みられなかったと受け止められた。
この日の国債買い入れオペを巡っては、市場の一部にオファー額が減額されるとの見方があった。オペ通告後に先物は下げ幅を縮小したが、日銀が6月の金融政策決定会合で利上げに踏み切るシナリオが意識され、後場の中盤以降は再び売り直しの流れとなった。
先物6月限は前営業日比20銭安の144円07銭で取引を終えた。現物債市場で、新発10年債利回り(長期金利)は同0.025ポイント高い0.945%に上昇した。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/17 15:23
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比20銭安の144円07銭
債券市場で、先物6月限の後場終値は前営業日比20銭安の144円07銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/17 15:16
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時155円90銭台に上伸、日銀オペ据え置きに円売りで反応
17日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=155円80銭前後と前日の午後5時時点に比べて1円40銭弱のドル高・円安となっている。
16日に発表された4月の米輸入物価指数が大幅な伸びとなったことや、同日に米連邦準備理事会(FRB)高官が相次いで早期利下げに対して慎重な姿勢を示したことを受け、過度な利下げ観測が修正されるなかドル買い・円売りが先行した。その後、日銀が午前10時過ぎに国債買い入れオペを通知し、購入予定額を据え置いたことが分かると市場は円売りで反応。日銀が金融引き締めを積極化するとの警戒感が和らぎ、ドル円相場は午前11時30分ごろに一時155円93銭をつけた。ただ、156円台に接近する場面では日本政府・日銀による円買い介入が意識され、午後は155円80銭ラインを挟んでもみあった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0861ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0010ドル強のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=169円21銭前後と同1円30銭程度のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/17 15:14
みんかぶニュース 為替・FX
債券:国債買いオペ、「残存期間5年超10年以下」の応札倍率2.73倍
日銀は17日、国債買いオペを実施。応札倍率は「残存期間1年超3年以下」が1.98倍、「同3年超5年以下」が1.81倍、「同5年超10年以下」が2.73倍、「同25年超」が3.13倍となった。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/17 12:32
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は反落、日銀オペ据え置きも早期利上げ観測が重荷
17日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は反落した。前日の米国市場で長期債価格が下落(長期金利が上昇)した流れが円債相場に波及した。日銀の早期利上げ観測も重荷となった。日銀の定例の国債買い入れオペでは、一部で買い入れ額が減額されるとの見方があった。通知された買い入れ額が前回のオペから据え置かれると、需給面での安心感が広がり、先物は下げ幅を縮小した。
ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁はロイター通信とのインタビューで、米消費者物価指数の伸びの鈍化だけでは「早期の利下げを唱えるには不十分」との見解を示したと報じた。米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げシナリオを巡る慎重な見方が市場では広がり、米長期債に対して売り圧力が掛かり金利は上昇した。加えて、米ブルームバーグ通信が17日、元日銀調査統計局長で一橋大学国際・公共政策大学院教授の関根敏隆氏が「日銀が政策調整を進めることは自然であり、状況が許せば6月の金融政策決定会合での追加利上げもあり得るとの見解を示した」と伝えた。金融市場における日銀の早期利上げ観測を支持する内容となり、円債相場の重荷となった。
先物6月限は前営業日比11銭安の144円16銭で午前の取引を終えた。現物債市場で新発10年債利回り(長期金利)は同0.010ポイント高い0.930%で推移。一時0.935%に上昇した。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/17 11:21
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比11銭安の144円16銭
債券市場で、先物6月限の前場終値は前営業日比11銭安の144円16銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/17 11:05
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時155円59銭まで上伸、日米金利差の拡大を見込んだドル買い流入
17日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=155円45銭前後と前日の午後5時時点に比べて1円05銭程度のドル高・円安となっている。
16日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=155円39銭前後と前日に比べて50銭程度のドル高・円安で取引を終えた。4月の米輸入物価指数が大幅な伸びとなったことなどを受け、米早期利下げ観測がやや後退するなか一時155円53銭まで上伸した。
東京市場に入ってからもドルを買い戻す動きが続き、午前9時30分ごろには155円59銭をつける場面があった。前日に米長期金利が上昇したことで、日米金利差の拡大を見込んだドル買い・円売りが流入しているようだ。ただ、日銀が午前10時過ぎに通知する国債買い入れオペで減額があるかどうかを見極めたいとする向きもあり、一段の上値追いには慎重さが感じられる。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0862ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0010ドル強のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=168円86銭前後と同95銭程度のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/17 10:17
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:米早期利下げ観測が後退するなか一時155円50銭台に上伸
16日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=155円39銭前後と前日に比べて50銭程度のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=168円87銭前後と同30銭弱のユーロ高・円安だった。
この日に発表された4月の米輸入物価指数が大幅な伸びとなったほか、前週分の米新規失業保険申請件数は前の週から減り、4月の米住宅着工件数が前月から増加したことで、米連邦準備理事会(FRB)による早期利下げ観測がやや後退した。加えて、ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁がインタビューで「金融政策のスタンスを変える理由があることを示す指標は見当たらない」と述べたこともあり、ドル円相場は一時155円53銭まで上伸した。その後もクリーブランド地区連銀のメスター総裁が講演で「FRBの政策金利を現在の水準で維持することが、なお高水準で推移するインフレ率を目標の2%に戻すことにつながる」と発言したことや、リッチモンド連銀のバーキン総裁がインタビューで「インフレ率を目標の2%に引き下げるには高金利を維持する必要がある」と述べるなど、FRB高官が早期の利下げに慎重な見方を示していることがドルを支えた。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0867ドル前後と前日に比べて0.0020ドル弱のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/17 07:56
みんかぶニュース 為替・FX
17日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
10:20 日・3カ月物国庫短期証券の入札
10:30 中・70都市の新築住宅価格動向
11:00 中・小売売上高
11:00 中・工業生産高
11:00 中・固定資産投資
11:00 中・不動産開発投資
18:00 ユーロ・消費者物価指数(改定値)
23:00 米・景気先行指標総合指数
※日・閣議
○決算発表・新規上場など
決算発表:サンユ<1841>,イチケン<1847>,東北新社<2329>,大木ヘルス<3417>,相模ゴム<5194>,TYK<5363>,アーレスティ<5852>,創健社<7413>,ムサシ<7521>,うかい<7621>
出所:MINKABU PRESS
2024/05/17 07:51
みんかぶニュース 為替・FX
◎16日のNY為替
ドル・円:155円39銭(15日終値:154円88銭)
ユーロ・円:168円87銭(同:168円58銭)
ユーロ・ドル:1.0867ドル(同:1.0884ドル)
出所:MINKABU PRESS
2024/05/17 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、154円41~42銭のドル安・円高
日銀が16日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=154円41~42銭と前日に比べ1円68銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=167円91~95銭と同1円06銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0874~75ドルと同0.0049ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/16 17:52
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
05月16日 154円41~42銭 (▼1.68)
05月15日 156円09~11銭 (▼0.36)
05月14日 156円45~47銭 (△0.57)
05月13日 155円88~89銭 (△0.20)
05月10日 155円68~70銭 (▼0.14)
05月09日 155円82~84銭 (△0.50)
05月08日 155円32~34銭 (△1.21)
05月07日 154円11~12銭 (▼1.37)
05月02日 155円48~51銭 (▼2.40)
05月01日 157円88~90銭 (△1.03)
04月30日 156円85~87銭 (△0.15)
04月26日 156円70~71銭 (△1.08)
04月25日 155円62~64銭 (△0.73)
04月24日 154円89~91銭 (△0.08)
04月23日 154円81~82銭 (△0.16)
04月22日 154円65~67銭 (△0.18)
04月19日 154円47~49銭 (△0.20)
04月18日 154円27~28銭 (▼0.34)
04月17日 154円61~63銭 (△0.22)
04月16日 154円39~40銭 (△0.49)
04月15日 153円90~91銭 (△0.66)
04月12日 153円24~25銭 (△0.12)
04月11日 153円12~14銭 (△1.28)
04月10日 151円84~85銭 (▼0.06)
04月09日 151円90~91銭 (△0.03)
04月08日 151円87~88銭 (△0.54)
04月05日 151円33~35銭 (▼0.35)
04月04日 151円68~70銭 (△0.01)
04月03日 151円67~69銭 ( 0.00)
04月02日 151円67~69銭 (△0.33)
04月01日 151円34~35銭 (△0.01)
03月29日 151円33~34銭 (▼0.10)
03月28日 151円43~45銭 (▼0.27)
03月27日 151円70~72銭 (△0.38)
03月26日 151円32~34銭 ( 0.00)
03月25日 151円32~33銭 (▼0.07)
03月22日 151円39~41銭 (△0.17)
03月21日 151円22~24銭 (△0.97)
03月19日 150円25~27銭 (△1.13)
03月18日 149円12~14銭 (△0.55)
03月15日 148円57~59銭 (△0.71)
03月14日 147円86~88銭 (△0.20)
03月13日 147円66~69銭 (△0.33)
03月12日 147円33~35銭 (△0.60)
03月11日 146円73~75銭 (▼1.14)
03月08日 147円87~89銭 (▼0.06)
03月07日 147円93~95銭 (▼1.60)
03月06日 149円53~55銭 (▼0.88)
03月05日 150円41~43銭 (△0.11)
03月04日 150円30~32銭 (▼0.19)
03月01日 150円49~50銭 (△0.83)
02月29日 149円66~69銭 (▼1.08)
02月28日 150円74~75銭 (△0.39)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2024/05/16 17:51