注目トピックス 経済総合ニュース一覧
注目トピックス 経済総合
電源開発を対象とするコール型eワラントが前日比15倍の大幅上昇(1日10:00時点のeワラント取引動向)
新規買いは原資産の株価上昇が目立つ村田製作所<6981>コール228回 3月 12,200円を順張りで買う動きなどが見られる。手仕舞い売りとしてはTDK<6762>コール211回 3月 6,000円、ファナック<6954>コール251回 3月 25,000円、日本電気<6701>コール187回 3月 6,200円、味の素<2802>コール37回 3月 4,100円などが見られる。上昇率上位は電源開発<9513>コール30回 2月 1,850円(前日比15倍)、電源開発コール29回 2月 1,650円(前日比8.6倍)、TDKコール206回 2月 4,800円(前日比7倍)、日本電気コール183回 2月 5,200円(前日比6.5倍)、日本精工<6471>プット26回 2月 650円(前日比4.1倍)などとなっている。(カイカ証券)
<FA>
2022/02/01 10:38
注目トピックス 経済総合
NYの視点:米3月FOMCでの大幅な利上げ、回復を損なうとの見方に利回り曲線平坦化、ドルも伸び悩みか
今年初めて開催されたFOMCで米連邦準備制度理事会(FRB)は3月の利上げの基盤を発表した。パウエル議長は速やかなインフレを抑制するために各会合での行動や3月の50ベーシスポイントと大幅な利上げの可能性も除外しない考えも示した。金利先物市場ではタカ派姿勢を維持した連邦公開市場委員会(FOMC)受け年5回の利上げを織り込み始めた。アトランタ連銀のボスティック総裁は自分の望む政策ではないとしながらも、3月FOMCでの50BP利上げも選択肢になると述べた。同総裁は今年3回の利上げを予想しているが、今後のデータ次第との見解を示している。22年のFOMC投票権を有するカンザスシティー地区連銀のジョージ総裁はバランスシートの縮小を積極的に実施することで利上げの回数を減らすことができると指摘。同時に3月の大幅利上げの思惑に、利回り曲線は平坦化基調にある。過剰なFRBの対応により回復が弱まるとの見方が強まりつつある。このため、ドルも高値から反落。不透明感から当面伸び悩む可能性もある。
<FA>
2022/02/01 08:07
注目トピックス 経済総合
SDGsの流行で「感情が経済を動かす時代」が到来する…!「きれいごと」では片付けられないと言える本当のワケ
●なぜ急激にSDGsが流行している?環境や人権問題などの解決を目指すSDGs(持続可能な開発目標)が企業の間で急速に広まっている。トヨタ自動車は電気自動車(EV)の強化を打ち出した。ENEOSホールディングスも、再生可能エネルギー新興企業を2000億円で買収した。2050年に温暖化ガス排出量の実質ゼロを目指す「脱炭素」は多くの企業が取り組んでいる。スーツの胸元にカラフルなSDGsのバッジを付けているビジネスパーソンもよく見かけるようになった。SDGsはなぜ急に広まったのか。なぜ激変が起きているのか。あまりのスピードの激しさに戸惑う企業経営者も多い。当たり前だが、地球環境が悪化していることは、最近になって「発見」されたことではない。生物学者のレイチェル・カーソンが『沈黙の春』を刊行したのは60年前の1962年だ。国際団体のローマ・クラブが環境の汚染や資源の枯渇などに警鐘を鳴らし、「成長の限界」を唱えたのは1972年。日本でも、1960〜1970年代前後は、公害が社会問題となっている。私たちは50年以上前から「環境問題」に気付いている。●地球温暖化は「金融リスク」だでは、当時と現代では何が違うのか。もはやSDGsが‘’きれいごと”ではなくなった。ポイントは三つある。一点目は、科学的議論が社会に浸透してきたことがあげられよう。2021年8月に公表された国連機構変動に関する政府間パネル(IPCC)の第6次報告書では、人間活動のせいで温暖化が起きていることは「疑う余地がない」と断言された。地球の気温は既に1.1度上昇。台風や豪雨などの異常気象は世界各地で観測されている。この数十年で温暖化懐疑派は減ってきた。二点目は金融の変化だ。英イングランド銀行元総裁のカーニー氏をはじめ、地球温暖化を「金融リスク」であると公言する金融のプロがどんどん出てきた。仮に、異常気象によって企業の生産拠点の工場の稼働が止まれば、ビジネスの痛手となる。脱炭素が進めば、化石燃料関連の会社の資産は劣化し、投融資の回収が難しくなる。SDGsへの対応ができない企業のビジネスは古びる。まさに金融リスクだ。金融側から企業側に「変化せよ」というプレッシャーがかけられている。金融が変われば、社会は変わる。三点目は、経済成長と環境保護が両立するというロジックが浸透してきたことだ。かつて環境問題を解決するためには、成長を諦めないといけないという議論が根強かった。いまは電気自動車をはじめ、経済的イノベーションこそが環境問題を解決するという考え方が広まっている。気候変動の解決をめざす「クライメートテック」と呼ばれる新しいスタートアップは、新しい経済的価値を追求しながら環境問題にコミットする。脱炭素など環境問題に取り組まないと、ビジネスが回らないという状況にもなっている。経済と環境が手を結んだことは大きい。以上の「3つのシフト」を見るだけでも、SDGsは”きれいごと”ではないのは明らかであろう。●「一つの投稿」が株価に影響を与えるそれに加えてもう一つの大きな動きがある。「ラディカル・トランスペランシー( radical transparency) 」だ。この言葉は、英紙「フィナンシャルタイムズ」US版のエディター・アット・ラージのジリアン・テット氏と話しているときに教えられた。「圧倒的な透明性」という意味だろう。私たちは、「きれいごと」を抜きにビジネスを語ることができない時代を生きている。ある会社のビジネスが環境に悪いものだとしたら、不買運動が起こる。経営者がジェンダー平等に反する発言をしたらインターネットで批判される。サプライチェーンの工場で違法な児童労働が行われていたらマーケットから閉め出される。表向きはSDGsに取り組んでいるように見えても、会社の中でパワハラが行われたり、ジェンダー差別があったり、環境汚染を見て見ぬふりをしていたら、匿名の従業員がSNSに投稿するだろう。すべてが透明になり、オープンになり、データ化され、ネットで広がっていく。慶應義塾大学の田中辰雄氏の研究によると、ネット炎上などによる株価への影響はマイナス0.7%だという。中にはおよそ5%程度の下落も見られた例もある。(※1)「ラディカル・トランペランシー」の時代とは、個人の感情が経済の「内」にどんどん浸食してくる時代を意味する。企業への怒り、経営者への不信感、環境問題を解決したいという熱情。そして、働いている人の哲学。Twitter、Facebook、InstagramなどのSNSの利用者は、何億人もいる。日本国内で使われるLINEの利用者は8900万人だ。誰かが発信した1本の「思い」がSNS投稿を通して拡散し、企業の株価に影響を与える。企業自身も「SNSマーケティング」と称して、自社の商品やサービスについて多数の個人がどのような感想をSNS上でつぶやいているかを絶えずチェックしている。個人の感情に寄り添い、それらに左右され、ビジネスが動いていく。かつてのモノ言う株主たちの姿勢も変わってきた。これまでは企業の業績や株価の配当に関して声を上げていた株主たちが、個人の価値観に基づく要求をするようになった。日本でも2020年に三菱UFJフィナンシャル・グループの株主総会に、環境問題に関心を持つ大学生が参加した。これからも株主総会で、環境やジェンダー平等に関する要求をする株主たちが増えていくことだろう。個人の価値観に応えることで、企業の評判が下がるリスクを避けることができ、さらに企業の株価が上がったり、商品が売れたり、優秀な人材が転職して来てくれたりすることもある。●到来するクリエイターエコノミーの時代SDGsは確かにきれいごとだ。しかしそれは当たり前のことだ。なぜなら、これまで経済が軽んじてきた、個人の価値観や倫理観など「感情」の力が増しているからだ。感情が重んじられるほど、ますます経済は倫理へとシフトする。これから3年以内に、クリエイターエコノミーと呼ばれる時代が到来する。音楽や漫画など個人の趣味に基づいた発信をすることで、少数のファンがお金を払い、生計が立てられるようになる。ベンチャーキャピタル「Signal Fire」の統計によると、世界にはすでに5000万人のクリエーターがいるという。これからは「モノ言う個人」ではなく、「モノを作る個人」が出てくる。個人はまるで一つの会社のような存在になり、「個人(消費者)の企業化=Enterprization of Consumer」が進む。企業は、ビジネスは、マーケットは、「新たなSDGs個人」とどう向き合うのか。そして経営者は「人権」や「環境保護」などの理念をめぐる「グレート・ディベート」にどう向き合うのか。それがSDGs時代の本質的な問いである。竹下隆一郎朝日新聞経済部記者、スタンフォード大学客員研究員、ハフポスト日本版編集長を経て、就任。アメリカのニューメキシコ州やコネチカット州で育った。世界経済フォーラム(通称:ダボス会議)メディアリーダー。英語名はRyan(ライアン)。2008年5月に4ヶ月の育児休業を取得。2021年9月、『SDGsがひらくビジネス新時代』(ちくま新書)を刊行した。※1:https://ies.keio.ac.jp/upload/pdf/jp/DP2017-003.pdf■実業之日本フォーラムの3大特色実業之日本フォーラム( https://jitsunichi-forum.jp/ )では、以下の編集方針でサイト運営を進めてまいります。(1)「国益」を考える言論・研究プラットフォーム・時代を動かすのは「志」、メディア企業の原点に回帰する・国力・国富・国益という用語の基本的な定義づけを行う(2)地政学・地経学をバックボーンにしたメディア・米中が織りなす新しい世界をストーリーとファクトで描く・地政学・地経学の視点から日本を俯瞰的に捉える(3)「ほめる」メディア・実業之日本社の創業者・増田義一の精神を受け継ぎ、事を成した人や新たな才能を世に紹介し、バックアップする
<TY>
2022/01/31 11:18
注目トピックス 経済総合
アルプスアルパインを対象とするコール型eワラントが前日比5倍超えの大幅上昇(31日10:00時点のeワラント取引動向)
新規買いは原資産の株価下落が目立つ住友金属鉱山<5713>コール288回 3月 4,400円を逆張りで買う動きなどが見られる。手仕舞い売りとしてはアルプスアルパイン<6770>コール75回 2月 1,250円、エヌビディアコール136回 3月 300米ドル、セイコーエプソン<6724>プット90回 2月 1,650円、セイコーエプソンコール97回 2月 1,950円などが見られる。上昇率上位はアルプスアルパインコール76回 2月 1,400円(前日比5.8倍)、アルプスアルパインコール75回 2月 1,250円(前日比5.6倍)、アルプスアルパインコール74回 2月 1,100円(前日比3.6倍)、アルプスアルパインコール79回 3月 1,450円(前日比2.9倍)、アルプスアルパインコール78回 3月 1,300円(前日比2.7倍)などとなっている。(カイカ証券)
<FA>
2022/01/31 10:20
注目トピックス 経済総合
NY原油は90~95ドルを目指すか サンワード貿易の陳氏(花田浩菜)
皆さん、こんにちは。フィスコリサーチレポーター花田浩菜の気になるレポートです。今回は、NY原油についてのレポートを紹介します。陳さんはまず、『NY原油は90~95ドルを目指すか』と述べています。NY原油について、『ウクライナを巡るロシアと欧米諸国との対立激化が懸念され、地政学リスクの高まりから、26日には一時87.95ドルまで買われた。終値は87.35ドル(+1.75)。2014年10月上旬以来、約7年4カ月ぶりの高値となった』と伝えています。続けて、『ロシア軍がウクライナ国境に軍を結集させているが、米国はロシアが近く侵攻に踏み切る可能性があると危機感を訴えている。ロシアは攻撃の意図は否定するが、軍の撤退は拒否。侵攻への懸念が高まっている』と解説しています。また、『バイデン大統領は25日、ウクライナにロシアが侵攻した場合、プーチン大統領個人への制裁を検討する意向を示唆した。事態が深刻化すれば、有力産油国であるロシアのエネルギー供給に混乱が生じ、世界的な供給逼迫状態をさらに悪化させるとの見方が浮上している。市場ではロシアの軍事侵攻に伴い、同国から欧州へのガス供給が停止されるとの懸念が高まっている』と言及しています。一方で、『中東は、アラブ首長連邦(UAE)が弾道ミサイル2発を迎撃したことを明らかにした。イエメンに拠点を置く親イラン武装組織フーシ派は、UAEを標的にしたと主張。「作戦を拡大する用意がある」と警告しており、同地域の緊張が高まっている』と述べています。原油相場について、『年初来で10%超上昇。供給不足や、石油輸出国機構(OPEC)加盟・非加盟産油国でつくる「OPECプラス」が足元で毎月日量40万バレルを増産する目標を達成できずにいることへの懸念が背景にある』とし、『ウクライナや中東における地政学リスクがいつまで続くのかどのような形で終息するのかは予断を許さず、緊張関係が続く限りは、エネルギー供給への不安を高めていくだろう』と考察しています。また、『北半球では冬季需要がこれからピークを迎えるため、需要の低下は期待しにくい。株式相場の下落によりマイナス面はあるが、CFTC建玉のファンドの買い越しはまだ38万枚足らずで買い余力は残っている』と述べています。こうしたことから、陳さんは、NY原油について『市場の先高観が強いことから、NY原油は90~95ドルのレンジに浮上していく可能性は高いだろう。東京ドバイ原油は円安の支援もあり、5万5000円を超えていく』と述べています。参考にしてみてくださいね。上記の詳細コメントは、ブログ「テクニカルマイスター」の1月27日付「NY原油は90~95ドルを目指すか」にまとめられていますので、ご興味があればご覧ください。フィスコリサーチレポーター 花田浩菜
<FA>
2022/01/31 09:55
注目トピックス 経済総合
NYの視点:【今週の注目イベント】ECB、BOE、豪準備銀、米雇用統計・ISMなど
今週は、連邦公開市場委員会(FOMC)通過後、欧州中央銀行(ECB)定例理事会、英中銀の金融政策決定会合に市場の焦点が移行する。豪準備銀も金融政策決定会合を予定しており、注目材料となる。英国中銀は12月のサプライズとなったインフレ高進で、この会合で利上げを実施すると予想されている。エコノミストは中銀が25ベーシスポイントの利上げに動くと見ており、ポンド高に繋がる。ECBは政策金利の据え置きが見込まれるが、ラガルド総裁が利上げの見通しガイダンスを供給。総裁は引き続き年内の利上げの可能性は少ないと慎重な方針を強調する可能性があるが、市場は12月の利上げを織り込みつつありユーロの下支えとなる。米国では利上げ軌道を確認するために重要となる雇用統計が発表される。オミクロン変異株流行が労働市場にどのように影響したかを判断する。同時に、FOMCは賃金インフレの上昇で12月会合でタカ派に転じたが、統計で平均賃金動向にも注目が集まる。パウエル議長は労働市場が非常に強く、雇用に影響せずに利上のかなりの余地があるとの考えを示している。そのほか、1月MNIシカゴPMIやISM製造業景況指数で製造業動向を探る。また、第4四半期非農業部門労働生産性で、経済の動向を見極める。JPモルガンは年内5回利上げ、バンク・オブ・アメリカは7回の利上げを予想している。確かに、FF金利はPCEを上回る必要があり、かなり利上げの余地がある。しかし、アトランタ連銀の1-3月期国内総生産(GDP)見通しはゼロ成長予想。景気が停滞し、市場が予想しているほど、利上げが進まない可能性も残る。ドル高基調が崩れる可能性は少ないないが、ペースは限定的なものになる可能性がある。パウエル議長はソフトランディングを目指すが、唯一懸念はインフレが鈍化しないことになる。■今週の主な注目イベント●米国31日:1月MNIシカゴPMI、1月ダラス連銀製造業活動2月1日:1月製造業PMI、ISM製造業景況指数、12月JOLT求人2日:1月ADP雇用統計3日:第4四半期非農業部門労働生産性、1月サービス業PMI、1月非製造業景況指数4日:1月雇用統計●中国30日:製造業PMI、非製造業PMI、財新製造業PMI●欧州31日:独、スペインCPI、ユーロ圏、伊GDP2月1日:仏CPI、ユーロ圏、仏、独製造業PMI、ユーロ圏、独、伊失業率2日:ユーロ圏、伊CPI3日:ECB定例理事会、ラガルド総裁会見、4日:ユーロ圏小売売上高、仏鉱工業生産●英国2月1日:製造業PMI3日:英中銀金融政策決定会合●日本31日:小売売上高、消費者態度指数2月1日:失業率●豪州2月1日:豪州準備銀、金融政策決定会合、製造業PMI、小売売上高、消費者信頼感
<FA>
2022/01/31 07:30
注目トピックス 経済総合
注目の欧米経済指標:1月米雇用統計で雇用者数は小幅な増加にとどまる可能性
1月31日-2月4日週に発表される主要経済指標の見通しについては、以下の通り。■2月1日(火)日本時間2日午前0時発表予定○(米)1月IMS製造業景況指数-予想は58.0参考となる12月実績は58.8。供給制約が続いていることや、国内における新型コロナウイルスの感染再拡大を受けて企業投資はある程度抑制されている。支払い価格は低下しつつあることを考慮すると、全体の景況指数は12月実績をやや下回る可能性がある。■2月3日(木)午後9時結果発表○(英)英中央銀行金融政策発表数-予想は0.25ポイントの利上げ英中央銀行は12月16日、物価圧力が一段と持続的となっている兆候が見られるとの見方を表明している。新型コロナウイルスの感染再拡大は短期的な経済活動を圧迫する可能性はあるものの、インフレ率は今年前半にかけてさらに上昇する可能性があることから、小幅な追加利上げで対応するとみられる。■2月3日(木)午後9時45分結果発表○(欧)欧州中央銀行理事会-予想は金融政策の現状維持欧州中央銀行(ECB)は前回開催の理事会で「パンデミック緊急購入プログラム(PEPP)」を通じた資産購入を2022年3月末に終了することを決めている。ただし、保有する債券・国債の償還後の再投資期間は2024年末まで延長される。また、ECBのラガルド総裁は金利引き上げを急がない姿勢を表明しており、今回の理事会でも一定レベルの金融緩和を維持するとの認識が共有されるとみられる。■2月4日(金)午後10時30分発表予定○(米)1月雇用統計-予想は非農業部門雇用者数は前月比+17.8万人、失業率は3.9%参考となる12月雇用統計では、非農業部門雇用者数が前月比+19.9万人にとどまったが、失業率は3.9%まで低下した。労働力の供給は制限されており、1月も雇用者数の大幅な増加は期待できない。ただし、失業率は労働力不足によって低水準を維持する見込み。平均時給の上昇率は12月実績を上回り、前年比5%超となる可能性がある。○その他の主な経済指標の発表予定・1月31日(月):(日)12月鉱工業生産速報、(欧)10-12月期域内総生産速報値・2月1日(火):(日)12月失業率、(豪)豪準備銀行政策金利発表、(独)1月失業率・2月2日(水):(欧)1月ユーロ圏消費者物価コア指数、(米)1月ADP雇用統計・2月3日(木):(米)1月ISM非製造業景況指数・2月4日(金):(加)1月失業率
<FA>
2022/01/29 15:10
注目トピックス 経済総合
(中国)上海総合指数は買い先行もマイナス圏転落、成長鈍化懸念などが足かせ
28日の上海総合指数は買い先行。前日比0.39%高の3407.59ptで寄り付いた後は、日本時間午前10時53分現在、0.38%安の3381.46ptで推移している。成長鈍化懸念や米国が大幅な利上げに踏み切るとの観測が引き続き足かせ。また、翌週31日から春節(旧正月)の大型連休に入るため、積極的な買いも手控えられている。一方、景気対策への期待などが引き続き指数をサポートしている。
<AN>
2022/01/28 11:01
注目トピックス 経済総合
信越化学工業を対象とするコール型eワラントが前日比3倍の大幅上昇(28日10:01時点のeワラント取引動向)
新規買いは原資産の株価上昇が目立つ住友金属鉱山<5713>コール288回 3月 4,400円を順張り、コナミホールディングス<9766>コール76回 2月 6,200円を順張り、アドバンテスト<6857>コール217回 3月 11,500円を順張りで買う動きなどが見られる。手仕舞い売りとしてはサイバーエージェント<4751>コール194回 3月 1,950円、キヤノン<7751>コール243回 2月 3,050円、富士通<6702>コール237回 2月 20,000円、アドバンテストプット200回 2月 7,000円などが見られる。上昇率上位は信越化学工業<4063>コール204回 2月 23,000円(前日比3倍)、信越化学工業コール203回 2月 20,000円(前日比2.5倍)、富士通プット211回 2月 14,000円(前日比2.3倍)、富士通プット212回 2月 17,000円(+85.1%)、信越化学工業コール207回 3月 23,500円(+77.5%)などとなっている。(カイカ証券)
<FA>
2022/01/28 10:21
注目トピックス 経済総合
NYの視点:米成長ペースピークとなる可能性も、エネルギー価格の上昇止まず
米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果や米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の会見を受けて、米金利先物市場は3月の利上げを100%織り込んだ。年内4回目の利上げは12月から11月に前倒し。5回目の利上げも織り込み始めた。パンデミックに起因したサプライチェーン混乱の長期化がインフレの一因となり、いずれ緩和する可能性もあるが、インフレを押し上げている主因はエネルギー価格で、目先弱まる様相はない。バイデン政権が推進している再生エネルギー政策を推し進めるため、トランプ前大統領が再開したパイプラインを閉鎖、掘削関連の投資も停止させており、米国は石油輸出国から再び輸入国となり、供給のひっ迫に寄与。政策が転換しない限り、エネルギー価格の上昇は止まず。FRBの政策にも限りがあり、高インフレは長期化する可能性がある。同時に、エネルギー価格の上昇は世帯の財政にひびき、景気の停滞要因にもつながりかねない。原油価格は100ドル超に上昇する可能性もある。原油高と、FOMCの利上げを織り込みドル・円はさらなる上昇が予想される。FOMCは金利に関し、長期に維持していたフォワードガイダンスを撤廃。今後の景気やインフレ動向次第で、行動に柔軟性が加わる。米国第4四半期国内総生産(GDP)は前期比年率6.9%成長と、予想を上回る伸びとなった。成長に重要な消費は前期から伸びが拡大したものの予想を下回っており、オミクロン変異株の流行で在庫が積み上がったことが指数を押し上げており、内容は必ずしも楽観視できない。GDP価格指数は+6.9%と1981年3月以降40年ぶりの大幅な伸びで、実質成長率は横ばいになる。米国債相場ではFRBの利上げにより景気が弱まるとの見方も強まりつつあり利回り曲線が平坦化しつつある。2年債と10年債の利回り曲線は2020年11月来で最小。5年債と30年債の利回り格差はパンデミック発生した2020年3月来で最小となった。成長がピークをつけ、FRBが金利先物市場が織り込んでいるほど、利上げが進まない可能性もあることは今後、ドルの上昇ペースの抑制に繋がる。■米国第4四半期GDP:前期比年率+6.9%GDP価格指数:+6.9%
<FA>
2022/01/28 07:32
注目トピックス 経済総合
トルコリラ円は、もち合いとなりそう サンワード貿易の陳氏(花田浩菜)
皆さん、こんにちは。フィスコリサーチレポーター花田浩菜の気になるレポートです。今回は、トルコリラ円についてのレポートを紹介します。陳さんはまず、今週のトルコリラ円について『もち合いとなりそう』と述べています。続けて、『トルコ中央銀行は20日の会合で、政策金利を14.0%に据え置いた。利下げサイクルが転機を迎えたとの見方が強まり、リラ売りが止まったようだ。トルコのインフレ率は昨年12月に前年同月比で36.1%と、約19年ぶりの高い伸びを記録した。名目金利からインフレ率を差し引いた実質金利は、−24.08%と大幅なマイナスとなった』と伝えています。次に、『昨年末に、エルドアン大統領はリラの下落に歯止めをかけるため、リラ建ての定期預金を外貨の値動きに合わせて保護する制度を導入したため、パニック的な売りは出なかった。トルコ中銀が1月の会合で利下げしないと述べていたこともリラ売りを躊躇させたようだ。トルコ中銀は20日の声明で、通貨リラを優先させるよう金融政策の枠組みを包括的に見直す意向を示した』と解説しています。一方で、『トルコ中銀はインフレ対策の定石である利上げには消極的』とし、『トルコ中銀の今後の金融政策については、年内の金利据え置き派と利上げ派に分かれている。預金保護制度に加え、インフレ率を引き下げない限り、リラ売りが再燃する可能性は残っている』と考察しています。こうしたことから、陳さんは、トルコリラ円の今週のレンジについて、『7.50円~9.50円』と予想しています。参考にしてみてくださいね。上記の詳細コメントは、ブログ「テクニカルマイスター」の1月25日付「トルコリラ円今週の予想(1月24日)」にまとめられていますので、ご興味があればご覧ください。フィスコリサーチレポーター 花田浩菜
<FA>
2022/01/27 17:49
注目トピックス 経済総合
(中国)上海総合指数は買い先行もマイナス圏転落、米国債利回りの急上昇を警戒
27日の上海総合指数は買い先行。前日比0.01%高の3456.10ptで寄り付いた後は、日本時間午前10時51分現在、0.26%安の3446.84ptで推移している。米国債利回りの急上昇が警戒されている。また、翌週31日から春節(旧正月)の大型連休に突入するため、積極的な買いは手控えられている。一方、景気対策への期待が指数をサポート。財政部の許宏才・副部長は25日の記者会見で、2022年も引き続き減税拡大と手数料削減を進めていくなどと述べた。
<AN>
2022/01/27 10:58
注目トピックス 経済総合
中国がトップ5社を独占…「太陽電池モジュール市場」で日本が中国に完全敗北した理由【実業之日本フォーラム】
ゲスト伊原智人(Green Earth Institute株式会社 代表取締役CEO)1990年に通商産業省(現 経済産業省)に入省し、中小企業、マクロ経済、IT戦略、エネルギー政策等を担当。1996~1998年の米国留学中に知的財産権の重要性を認識し、2001~2003年に官民交流制度を使って、大学の技術を特許化し企業にライセンスをする、株式会社リクルート(以下、「リクルート」という。)のテクノロジーマネジメント開発室に出向。2003年に経済産業省に戻ったものの、リクルートでの仕事が刺激的であったことから、2005年にリクルートに転職。震災後の2011年7月、我が国のエネルギー政策を根本的に見直すという当時の政権の要請でリクルートを退職し、国家戦略室の企画調整官として着任し、原子力、グリーン産業等のエネルギー環境政策をまとめた「革新的エネルギー環境戦略」策定に従事。2012年12月の政権交代を機に内閣官房を辞して、新しいグリーン産業の成長を自ら実現したいと考え、Green Earth Institute株式会社に入社。2013年10月より代表取締役CEO。聞き手白井一成(株式会社実業之日本社社主、社会福祉法人善光会創設者、事業家・投資家)●「太陽電池モジュール市場」日本の一発逆転は困難白井:アライド・マーケット・リサーチ社によれば、世界の太陽電池モジュール市場は2018年の約520億ドルから2026年には2200億ドルに成長し、毎年20%強の成長が見込まれています。太陽電池モジュールは、2000年代前半にはシャープが世界シェア1位で、他にも京セラ、パナソニック、三菱電機といった企業が上位5社に入っていましたが、2010年前後に中国企業が当時急拡大していた欧州市場向けに商機を見出し、大幅な設備投資を行ったことで、現在は中国企業がグローバルトップ5社を独占することになりました。太陽電池モジュール市場は、寡占市場で参入障壁が極めて高い化石燃料プラントや原子力発電プラントとは異なり、各社の世界シェアが2桁に満たず、毎年順位が変動する厳しい競争市場です。こうした競争環境で、太陽光発電システム全体に占める太陽電池モジュールの価格は年々低下しています。太陽電池モジュールの事業者にとっては、規模の経済性によるコスト優位が一番の大きなポイントなのでしょうか。また、太陽電池モジュールは、他のメーカーへの入れ替えが容易であり、製品の質的な面で差別化できないコモディティ的な要素が強いのでしょうか。それとも、一度導入してしまえば、なかなか他のものに交換できないといったスイッチングコストが高いものなのでしょうか。伊原:太陽電池モジュールは、いまや規模の経済性の事業であり、また、コモディティ的要素が強く、他のメーカーへの入れ替えは容易だと思います。ただ、中国メーカーをはじめここまで競合の商品価格が下がってくると、技術力に勝る日本の企業であっても、規模の経済性では完全に劣っているため、一発逆転は難しいでしょう。白井:なるほど。規模の経済性を享受している中国製とドイツ製とのあいだでは、スイッチングコストがなく、入れ替えが可能なのですね。米中対立が激化すれば、その製品選択に影響を与えそうです。確かに、年間のシェアランキングをみても、入れ替わりが激しい印象があります。しかし、日本企業が再び上位争いに加わるのは難しいわけですね。「産業のコメ」とも言われる半導体は、産業競争力の源泉と言われ、経済安全保障の中心的テーマになっています。同じように、太陽電池モジュールの中国依存が高い場合、大きな問題になるでしょうか。あるいは、中国が生産しているマスクなどの医療品と同様の戦略的なコモディティのようなものと考えるべきでしょうか。パンデミックになる前は、マスクは中国から輸入すればよいというのが常識であったのに、新型コロナウイルスの蔓延後は戦略物資という位置づけに変わりました。伊原:太陽電池モジュールは、半導体のように経済安全保障上の戦略物資的なものというよりは、コモディティに近づいているイメージです。ただ、マスクとは違って、明日、明後日に必要ということはないでしょうから、自動車のようなものかもしれませんね。●なぜ日本は負けてしまった?白井:20年前は太陽電池モジュールのシェアのほとんどを、日本企業が独占していたというご指摘ですが、なぜ日本企業は勝つことができず、世界にチャレンジできなかったのでしょうか。伊原:2009年に産業革新機構(現・産業革新投資機構)ができる直前、「機構のあり方」について意見を求められましたが、そのときに出た議論は、太陽電池モジュール業界での失敗を繰り返さないということでした。その際の仮説は、勝ち残った中国やドイツの企業は太陽光発電の専業メーカーであったということが成功要因であり、日本は総合電機メーカーであるから負けたということでした。中国の会社やドイツのQセルズの投資額は、日本のそれと比べて圧倒的に大きかったということが重要です。大きな投資というリスクをとっても、それを上回るリターンが見込めるから中国やドイツ企業は投資したわけですが、本来的には日本の各社にも同じ計算はできたはずです。しかしながら、日本の太陽電池モジュール事業は、京セラ、シャープ、三菱など、総合電機の一部門であるため、会社全体の予算の中からどの程度をどの部門に割り当てるかという、部門間との比較になってしまい、特定の分野のみに何百億円を投じるという判断ができなかったのだと思います。生産規模の小ささが、原材料であるシリコンの調達などといったコスト競争力に跳ね返り、結果的に負けたという構図でした。総合電機の経営陣が「いまは太陽電池に投資するときであり、他の部門をゼロにしてでも1000億円を投じるべきだ」と決めることができれば、結果は違ったかもしれません。翻ってみると半導体も似ています。昔の東芝、富士通、NEⅭは、米国と半導体協定を結んでいたぐらい強かったのですが、競争に負けていきました。当時は、いずれも専業メーカーではなかったのです。産業革新機構の一つの狙いは、専業メーカーがつくれない分野で「国がこれだけまず金を張るから、ここに集まれ。それで一強を作ろう」という仕掛けだったと思います。その片鱗がルネサスやジャパンディスプレイでしょうが、これらが成功か失敗かはいろいろな議論があると思います。しかし、過去の事例を見る限り、日本の国家としてのサポートする体制が十分じゃなかったというのは事実ですし、それを改善するひとつの手が産業革新機構だったと思います。●日本全体のポートフォリオを持つべき白井:本来は国がきちんとサポートすべきというご主張ですね。それに加えて、専業メーカーではなくグループのポートフォリオの一部だったから意思決定が曖昧で、覇権を取ることができなかった。本来は、経営者がリーダーシップを発揮して、太陽光電池事業に巨額の投資をすればよかったということですね。投資意思決定メカニズム、リーダーシップなどが大きな問題です。太陽電池事業だけを切り出して、事業のリスク・リターンをシンプルにすることで、ある程度解決が可能ということでしょうか。伊原:はい。ただ同時に、どの事業が成長して、どの事業が失敗するかは、事前にはわかりませんし、ある事業部門が万が一失敗しても、他の部門でサポートするというポートフォリオを組む重要性は理解しないといけません。また、雇用の流動性という問題が出てくるかもしれませんが、できるだけ専業の会社を増やしていき、日本全体でポートフォリオを持つという考えもあります。しかし、総合電機メーカーは彼らの中の論理だけで意思決定していました。日本の企業は、これの事業は切るべきだとか、ここを強くするためにどこかと一緒になろうという戦略的なことを、自ら判断するのが苦手に見えます。ライバル企業と一緒にという話は特に難しいと思いますので、あえて産業革新機構をつくる意味があったのだと思います。白井:国全体でポートフォリオが組まれていて、リスクが分散されているというのは、金融市場的にも効率的ですね。日本の効率化が推進しなかった理由は、日本の資本市場の改革が遅れていた、あるいは資本市場からのプレッシャーが小さかったからというのも理由かもしれません。また、経営者も合理的な判断ができなかったというのも隠れた要因なのでしょうか。伊原:そもそも、日本は、市場から経営者にプレッシャーがかかっていないような気がします。経営者の判断が間違っていても、すぐには露呈せず、シェアがだんだん落ちていくという形で意思決定の失敗が明らかになっていきます。専門家であればあるほど、大きな変革を見誤って、対応できないということが起こり得ます。そしていったん、変化し始めてしまうと、専門家が予測できないスピードで変わっていくのです。こんなエピソードがあります。通産省にいた時代、1995年から電子政策課でITに取り組みました。ちょうどインターネットと携帯電話が少しずつ普及しつつあった頃です。当時の課長が、これからこの2つがどうなるかを専門家に聞こうということになり、そのころ通信の世界ではトップクラスだった、NTTの技術のトップに来ていただきました。いまでも覚えていますが、「インターネットのセキュリティは全然甘い。個人が遊びに使うのはいいけれど、ビジネスの世界ではなかなか使われない。また、携帯電話は、自動車電話のような特殊な環境は別として、日本人はああいう音質の悪いのはなかなか使わない」というお話でした。しかし、留学に行って戻ってきてみたら、日本も含め、世界は一変していました。通信の世界も変革の時期でした。1991年、1992年にそれぞれNTT子会社としてNTTドコモとNTTファシリティーズができたのですが、NTTの中での評価は、ドコモは左遷、ファシリティーズは安定している人が行くところという感じだったそうです。そして、結果的にドコモには外部の人がどんどん入ってくることになりました。その後、NTTの分割の議論があり、東西は競争をさせると言い、政治を巻き込んだ大議論をやっていたのですが、2000年になってみると、もう誰も東西の競争を気にしておらず、かつては人気のなかったはずのドコモとどう対抗するかという議論になりました。■実業之日本フォーラムの3大特色実業之日本フォーラム( https://jitsunichi-forum.jp/ )では、以下の編集方針でサイト運営を進めてまいります。(1)「国益」を考える言論・研究プラットフォーム・時代を動かすのは「志」、メディア企業の原点に回帰する・国力・国富・国益という用語の基本的な定義づけを行う(2)地政学・地経学をバックボーンにしたメディア・米中が織りなす新しい世界をストーリーとファクトで描く・地政学・地経学の視点から日本を俯瞰的に捉える(3)「ほめる」メディア・実業之日本社の創業者・増田義一の精神を受け継ぎ、事を成した人や新たな才能を世に紹介し、バックアップする
<TY>
2022/01/27 10:58
注目トピックス 経済総合
ユニ・チャームを対象とするプット型eワラントが前日比2倍超えの大幅上昇(27日10:03時点のeワラント取引動向)
新規買いは原資産の株価下落が目立つリクルートホールディングス<6098>プット95回 2月 5,100円を順張り、富士通<6702>コール237回 2月 20,000円を逆張りで買う動きなどが見られる。手仕舞い売りとしては日本電産<6594>コール204回 2月 13,000円、イーサリアム2022年2月 プラス5倍トラッカー2回 2月 2,900米ドルなどが見られる。上昇率上位はユニ・チャーム<8113>プット86回 2月 3,400円(前日比2.1倍)、サイバーエージェント<4751>プット119回 2月 1,550円(前日比2.1倍)、ユニ・チャームプット87回 2月 4,150円(前日比2倍)、ファナック<6954>コール249回 2月 27,000円(前日比2倍)、日東電工<6988>プット158回 2月 7,400円(+79.2%)などとなっている。(カイカ証券)
<FA>
2022/01/27 10:24
注目トピックス 経済総合
トンガ支援に中国が存在感…習近平が企む「影響力拡大工作」に注目すべきワケ【実業之日本フォーラム】
● 24日、海上自衛隊もトンガへ出港2022年1月15日に発生した南太平洋の島国トンガ海底での火山噴火。これに対して、20日、岸防衛大臣は会見で、外務大臣から「トンガ王国における国際緊急援助活動の実施について協議があり、これを受けて部隊に対し、国際緊急援助活動の実施を命じた」と発表し、「防衛省として一丸となって被災したトンガ王国の人々のために全力で取り組んでいきたい」と強調した。同日、航空自衛隊C-130H輸送機2機が緊急支援物資として飲料水などを搭載し、航空自衛隊小牧基地を離陸し、1月22日現地に到着。今回の国際緊急援助活動の第1陣として同機が到着したことで、日本はオーストラリア、ニュージーランドに次いで3カ国目に現地入りした支援国となった。さらに、1月23日、航空自衛隊はC-2輸送機2機も追加派遣している。また、24日に、海上自衛隊の輸送艦「おおすみ」は、隊員約300名、火山灰を除去するための高圧洗浄機、飲料・食料、毛布のほか、陸上自衛隊のCH-47大型ヘリコプター2機を搭載し、呉港を出航した。● 「国際緊急援助」とは?外務省は、被災国政府または国際機関等の要請を受け派遣の必要性を認めた場合、「国際緊急援助隊の派遣に関する法律(1987年9月16日施行、2006年12月22日最終改訂)」に基づき、緊急援助隊の派遣につき協力を求めるため関係行政機関と協議を行うことになっており、外務大臣の命令に基づき、国際協力機構(JICA:Japan International Cooperation Agency)が国際緊急援助隊の派遣に係る業務を行う。国際緊急援助には、(1)国際緊急援助隊の派遣、(2)緊急援助物資の供与、(3)緊急無償資金協力という区分があり、災害規模や被災国等からの要請内容に応じて、いずれか、または複数を組み合わせて支援しているのだ。さらに、国際緊急援助隊は、(1)救助チーム、(2)医療チーム、(3)感染症対策チーム、(4)専門家チーム、(5)自衛隊部隊で構成されており、国際緊急援助隊には、1987年の制度創設以降、合計160回に及ぶ派遣実績がある。(救助チーム:20回、医療チーム:59回、感染症対策チーム:6回、専門家チーム:53回、自衛隊部隊:22回、2022年1月1日現在JICA資料)。● 習近平国家主席、ツポウ6世トンガ国王に電話新聞報道等によると国際支援も着々と現地に届きつつあり、日・豪・ニュージーランドの救援物資輸送部隊の到着および救援活動開始とともに、世界銀行、アジア開発銀行、ユニセフや各国赤十字などに加え、日・米・豪・中各国政府等から支援金の拠出も表明されている。これまで交流が深い日本や英国のほか、中国が存在感を示し、影響力を拡大しようとしている。19日の報道では、習近平国家主席が、ツポウ6世トンガ国王にできる限りの支援を行うとメッセージを送り、救援物資の追加輸送の準備を進めていることが発表された。2018年4月、ロイターは、「南太平洋のバヌアツに中国の軍事基地建設の可能性、米国や同盟国に警鐘」という見出しの記事を掲載しており、2019年9月には、ソロモン諸島が台湾との外交関係を解消し、中国との国交を樹立している。米国やその同盟国は、南太平洋で台湾との断交ドミノが拡散する事態を警戒しており、米政府は、グアムに近い南太平洋に中国の軍事拠点が建設されるようなことがあれば、地域の軍事バランスが崩れ、米国の優位性が損なわれる可能性があると考えるだろう。災害への支援を行いつつ、つぶさに中国の影響力拡大工作にも注目しておく必要があるのかもしれない。● 日本に最も貢献してくれた国トンガ王国は人口約10万人、GDPは5.1億ドルの小国であるが、ラグビー等を通じた人的交流が盛んであり、東日本大震災の際には、義援金の金額をGDP比で換算すると日本に最も貢献してくれた親日国である。発電装置、海水淡水化装置、高圧洗浄機など、災害時に現地で役立つ救援物資の援助を行い、また、トンガ王国の早期の復興と安定的発展に寄与するための支援活動の実施が望まれる。東洋学園大学客員教授である織田邦男元空将は、「政治が決断すれば、自衛隊は早く動ける」、と主張している。今回の国際緊急援助隊の派遣と根拠法規や意思決定プロセスは異なるものの、昨年8月の、アフガニスタンの首都カブールからの「在外邦人等の輸送」の際の不手際を繰り返すことのないよう、迅速かつ有益な対応ができることを期待したい。サンタフェ総研上席研究員 將司 覚防衛大学校卒業後、海上自衛官として勤務。P-3C操縦士、飛行隊長、航空隊司令歴任、国連PKO訓練参加、カンボジアPKO参加、ソマリア沖・アデン湾における海賊対処行動教訓収集参加。米国海軍勲功章受賞。2011年退官後、大手自動車メーカー海外危機管理支援業務従事。2020年から現職。写真:Joint Staff Office of the Defense Ministry of Japan/ロイター/アフロ■実業之日本フォーラムの3大特色実業之日本フォーラム( https://jitsunichi-forum.jp/ )では、以下の編集方針でサイト運営を進めてまいります。1)「国益」を考える言論・研究プラットフォーム・時代を動かすのは「志」、メディア企業の原点に回帰する・国力・国富・国益という用語の基本的な定義づけを行う2)地政学・地経学をバックボーンにしたメディア・米中が織りなす新しい世界をストーリーとファクトで描く・地政学・地経学の視点から日本を俯瞰的に捉える3)「ほめる」メディア・実業之日本社の創業者・増田義一の精神を受け継ぎ、事を成した人や新たな才能を世に紹介し、バックアップする
<FA>
2022/01/27 10:21
注目トピックス 経済総合
NYの視点:FOMC3月の利上げ準備、利上げにかなりの余地とパウエルFRB議長
米連邦準備制度理事会(FRB)は米連邦公開市場委員会(FOMC)で、市場の予想通り政策金利の据え置きを決定した。声明では利上げが間もなく適切になると言及。同時に、経済の軌道はパンデミック次第、経済見通しリスクは存続するとしたほか、新型コロナの急増が経済に影響するなど慎重な姿勢を維持する中立的な内容となった。しかし、パウエル議長は会見でオミクロン変異株による最近の消費や製造業の停滞も速やかに回復するとの考えを示し、高インフレを定着させないために手段を利用するとした。経済や労働市場は非常に強く、雇用を損ねず利上げのかなりの余地があるとタカ派姿勢を強調。市場への伝達も機能していると市場の金利予想も適切との考えを示唆した。利上げ軌道において、通常はPCEを上回る水準にFF金利を引き上げる。このため、経済が許せばかなりの引き上げが必要となる。米金利先物市場は3月の利上げを100%織り込んだほか、4回目の利上げはFOMC前の12月から11月に前倒し。5回目の利上げも織り込み始めた。バイデン大統領は先週の会見で、エネルギー価格の上昇に歯止めがかからず高インフレへの対処において、インフレ制御をFRBに任せるとしており、議長は物価抑制の重責を担う。■パウエルFRB議長会見〇金融政策「3月の利上げの可能性も」「各FOMCでの利上げの可能性も除外しない」「利上げのペースなど、まだ、明確な軌道は決定していない」「雇用を損なわずに利上げするかなりの余地」「FRBは高インフレの定着を防ぐため手段を利用する」「指標や見通しを基準にする」「利上げのペースなど、具体的な決定はしていない」〇経済「非常に強い」〇労働市場「労働市場はかなり強い」「労働市場は顕著な回復、需要は歴史的に強い」〇インフレ「インフレはFRBの目標2%を大幅に上回る」「インフレは年内に鈍化を予想」「インフレリスクは依然上向き」〇バランスシート「バランスシートの具体的な重要点はまだ、協議していない」「バランスシートを巡る計画は適切な時期に供給」「バランスシートの縮小はおそらく、前回よりも速やかなペースで行われる可能性」「バランスシート縮小は利上げ後に開始へ」
<FA>
2022/01/27 08:37
注目トピックス 経済総合
(中国)上海総合指数は0.28%高でスタート、買い戻しが優勢
26日の上海総合指数は買い先行。前日比0.28%高の3442.69ptで寄り付いた後は、日本時間午前10時45分現在、0.68%高の3456.41ptで推移している。上海総合指数がきのう25日約5カ月ぶりの安値水準まで下落しており、値ごろ感から買い戻しが優勢となっている。一方、指数の上値は重い。世界景気の成長鈍化観測が圧迫材料となっている。また、日本時間27日未明の連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を控え、慎重ムードも強い。
<AN>
2022/01/26 10:54
注目トピックス 経済総合
スズキを対象とするコール型eワラントが前日比2倍超えの大幅上昇(26日10:02時点のeワラント取引動向)
新規買いは原資産の株価上昇が目立つセブン&アイ・ホールディングス<3382>プット156回 3月 4,400円を逆張りで買う動きなどが見られる。手仕舞い売りとしてはエヌビディアコール138回 3月 400米ドルなどが見られる。上昇率上位はスズキ<7269>コール90回 2月 6,100円(前日比2.6倍)、スズキコール89回 2月 5,300円(前日比2.4倍)、スズキコール91回 2月 6,900円(前日比2倍)、スズキコール94回 3月 5,950円(+75.6%)、シェブロンコール40回 2月 160米ドル(+68.4%)などとなっている。(カイカ証券)
<FA>
2022/01/26 10:43
注目トピックス 経済総合
コラム【新潮流2.0】:備え(マネックス証券チーフ・ストラテジスト広木隆)
◆2021年12月、「日本沈没」というタイトルのレポートで「このところ地震や火山の噴火が相次いでおり、ドラマが現実のものとなるような不安を覚える」と述べた。ドラマとは当時話題になっていたTBSの『日本沈没』である。レポートでは「我々が暮らす日本は世界有数の地震国・火山国であり、いつ天災に見舞われても不思議ではないことを改めて認識しておこう」とも記した。◆2022年1月4日、モーサテの新春特番のため早朝からテレビ東京のスタジオにいたが、放送開始直後に「小笠原諸島の母島で震度5強」というニュースが飛び込んできた。その後もトンガの火山噴火、この土曜日には日向灘を震源とする大きな地震が九州で発生した。さすがにこれだけ火山噴火や地震が頻発すると、メディアも「富士山噴火」の可能性を伝える報道が散見されるようになってきた。◆富士山は1707年、江戸時代の宝永噴火以来、300年以上噴火していない。それ以前は30年程度に1回は噴火していたというから、その10倍以上の期間マグマをため込んでいるわけで、いつ噴火が起きてもおかしくはない。政府の中央防災会議の作業部会は宝永噴火と同程度の噴火が再び富士山で発生した際に想定される首都圏への影響をまとめている。それによれば、・除去が必要になる火山灰は最大約4・9億立方メートルで、東日本大震災での災害廃棄物の量の約10倍。東向きの風が強く吹けば、灰は3時間のうちに都心に届き、噴火から15日目の累積降灰量は、東京都新宿区約10センチ。・微量の降灰でも鉄道はストップし、視界不良で道路は渋滞する。降雨時には0.3センチの降灰で停電するほか、通信アンテナに火山灰がつけば携帯電話などの通信網も寸断されるおそれがある。・噴出物と火山ガスなどが混ざって地表沿いを流れる火砕流も1千万立方メートル流れ出て、静岡、山梨両県の10市町村に及ぶ。東名高速や東海道新幹線に達すれば主要な交通網も遮断される。(参考:朝日新聞DIGITAL「大規模噴火、もし日本で起きたら?」)◆地震や噴火などの自然災害は予測が難しい。我々にできるのは「備え」だけである。資産防衛の観点からできることは株価指数先物取引などに習熟しておくことだろう。先物口座を開き、証拠金を入れ、自分のポートフォリオをヘッジするには何枚売れば良いかを把握し、即座に注文を出せる練習をしておく。売買で多少損が出たとしても練習代と思えば安いものだ。◆災害が起きてからヘッジ売りを出して間に合うのかって?少なくとも取引時間中に発生する場合は間に合う可能性がある。2011年3月11日、東日本大震災が発生したのは大引け間近の午後2時46分。直後から売り注文が殺到し、終値は前日比179円安の1万0254円。 しかし、発生から引けまで下げ幅が拡大したのはわずか100円程度だ。翌営業日からの暴落を考えれば、発生直後に売っていればじゅうぶんヘッジできたことになる。備えあれば憂いなし、である。マネックス証券 チーフ・ストラテジスト 広木 隆(出所:1/24配信のマネックス証券「メールマガジン新潮流」より抜粋)
<FA>
2022/01/26 09:21
注目トピックス 経済総合
NYの視点:FOMC、市場が警戒している程、タカ派色強めない可能性も
米連邦準備制度理事会(FRB)は25日から26日の2日間、連邦公開市場委員会(FOMC)を開催している。FRBは今会合で、政策金利を据え置くと同時に、今後の引き締め計画を発表すると見られている。サプライチェーンの混乱が長引き高インフレが想定通り弱まらず、一部ではFRBがこの会合で、資産購入の縮小を前倒しで直ちに終了することを発表し、3月の利上げに備えるとの見方も浮上。また、FRBの金融政策が立ち遅れており、取り返すために3月の最初の利上げで50ベーシスポイント引き上げが必要とFRBが超タカ派に転じる可能性を予想する意見も見られる。CNBCの調査でも市場関係者がよりタカ派のFOMCを予想していることが明らかになった。市場はFRBが3月に利上げを開始し、本年3回、または、4回の利上げを予想している。12月調査では利上げ開始は6月だった。36人の回答者のうち半数が2回または3回の利上げ。他の半数は4回か5回の利上げを予想している。また、バランスシートの縮小を7月にも開始すると予想。今後、3年間で2.8兆ドルの削減と、かなり早いベースでの削減を予想している。世界の株式相場はFOMCの積極的な引き締めを恐れ年初から調整局面にある。同時に、オミクロン変異株が拡大した昨年11月ごろから景気回復も一時停滞している兆候が見られる。製造業とともに消費にも影響が出始めている。FOMCはパンデミックによる経済への影響を食い止めるために導入した緊急措置を解消し金融政策の正常化に向けた軌道に転じることを再表明すると見られるが、依然状況は不透明性が強く、脆弱。FOMCやFRBのパウエル議長は、利上げのペースやタイミングはあくまでも経済やインフレの状況次第と強調する可能性が強い。市場が提案している程、タカ派色が強まらない可能性がある。ウクライナ情勢や中間選挙など不透明感が強く、タイミングやペースを公約する可能性は少ないと考える。ドル買いの勢いも弱まる可能性がある。●CNBCのFED調査2022年の金融政策見通し〇ペース:本年3.5回、来年3回〇最初の利上げは3月(12月調査6月)〇バランスシート縮小開始:7月2022年:3800億ドル縮小、2023年:8600億ドル縮小今後3年間で2.8兆ドル削減へ
<FA>
2022/01/26 07:35
注目トピックス 経済総合
JPXプラチナは底入れに近づいているか サンワード貿易の陳氏(花田浩菜)
皆さん、こんにちは。フィスコリサーチレポーター花田浩菜の気になるレポートです。今回は、プラチナについてのレポートを紹介します。陳さんはまず、『JPXプラチナは底入れに近づいているか?』と述べています。続けて、『NY白金が1000ドルを越えた背景にはパラジウムの急騰がある』と伝え、『シティ・リサーチが顧客向けのメモの中で、自動車生産が緩慢ながら世界的に回復傾向にあり、ガソリン車などの排ガス浄化触媒に用いられるパラジウム価格は今年、上昇する公算が大きいと分析。これを受けて同じ白金族であるプラチナにも買いが入ったようだ』と解説しています。さらに、『コメルツ銀行がリポートで、ウクライナ情勢の緊迫化によりパラジウム相場が押し上げられているとした。欧米諸国がパラジウムの主要生産国であるロシアに制裁を加えると、輸出禁止で自動車産業に重要なパラジウムが深刻な供給不足に陥る可能性があるという』と言及しています。陳さんは、『JPXプラチナは先週の予想通りに急反発し、一目均衡表の雲をブレイクした。まだ、基準線と転換線が雲を上抜いていないため、「三役好転」したとはいえないが、底入れ完成パターンに近づいているようだ』と考察しています。こうしたことから、JPXプラチナについて、『堅調地合いが続き、4000円を回復した場合、底入れとなり本格的な上昇相場が始まるだろう』と予想しています。参考にしてみてくださいね。上記の詳細コメントは、ブログ「テクニカルマイスター」の1月21日付「JPXプラチナは底入れに近づいているか?」にまとめられていますので、ご興味があればご覧ください。フィスコリサーチレポーター 花田浩菜
<FA>
2022/01/25 17:52
注目トピックス 経済総合
(中国)上海総合指数は0.42%安でスタート、ウクライナ情勢緊迫化を警戒
25日の上海総合指数は売り先行。前日比0.42%安の3509.28ptで寄り付いた後は、日本時間午前11時01分現在、0.53%安の3505.54ptで推移している。ウクライナ情勢の緊迫化を受け、リスク回避の売り圧力が強まっている。また、翌週31日から春節(旧正月)大型連休に入るため、慎重ムードも高まっている。一方、景気対策への期待が高まっていることなどが指数をサポートしている。
<AN>
2022/01/25 11:03
注目トピックス 経済総合
ビットコイン先物リンク債を対象とするプラス5倍トラッカーが上昇率上位に(25日10:10時点のeワラント取引動向)
上昇率上位はビットコイン2022年3月 プラス5倍トラッカー3回 3月 43,000米ドル(+80.5%)、メタ・プラットフォームズコール147回 2月 340米ドル(+66.7%)、ビットコイン2022年2月 プラス5倍トラッカー2回 2月 42,000米ドル(+61.1%)、イーサリアム2022年3月 プラス5倍トラッカー2回 3月 2,500米ドル(+58.2%)、キヤノン<7751>コール243回 2月 3,050円(+56.1%)などとなっている。(カイカ証券)
<FA>
2022/01/25 10:24
注目トピックス 経済総合
NYの視点:米スタグフレーション懸念も
サプライチェーン問題の解決にいまだ目処がたたず、高インフレ持続懸念が強まり、米連邦準備制度理事会(FRB)も金融引き締めを積極的に進める姿勢に転じた。一方で、昨年12月に続き1月も景気回復の鈍化が明らかになりつつある。昨年12月の小売売上高や消費者信頼感指数は年末年始にもかかわらず新型コロナのオミクロン変異株の影響もあり、予想外に悪化した。地区連銀製造業も軒並み予想を下回る冴えない結果が目立つ。米12月シカゴ連銀全米活動指数は-0.15と、2月来のマイナスに落ち込んだ。マークイットが発表した1月製造業PMI速報値は55.0と、12月57.7から予想以上に低下し、2020年10月来で最低。1月サービス業PMI速報値は50.9と12月57.6から低下し2020年7月来で最低。1月総合PMI速報値は50.8で、12月57から低下しやはり20年7月来で最低となった。活動の拡大と縮小の境目となる50割れ寸前まで急激に悪化。マークイットのチーフエコノミストは昨年末からのオミクロン変異株流行拡大でサプライチェーン問題や人手不足問題が一段と深刻化し、短期的な逆風となっていると指摘。しかし、港での渋滞、貨物船不足の状況は前年下半期に比べて改善基調にあり原材料コストの大幅低下につながり、インフレも急激に押し下げた。様々な問題継続にもかかわらずほとんどの企業は依然、経済が本年後半にも改善すると楽観的見通しを維持している。1年後の見通しは1年ぶり高水準となった。オミクロン変異株の流行収束とともに、サプライチェーン混乱も徐々に回復すると期待している。同時に、人手不足や賃金の上昇を懸念材料として挙げている。FRBのパウエル議長は、中銀がタカ派に転じた理由として、雇用コスト指数(ECI)の大幅な拡大を一つに挙げた。米金利先物市場は一時年4回超の利上げを織り込んでいたが、スタグフレーションの可能性などからその後、過剰な利上げの思惑は緩和している。
<FA>
2022/01/25 08:11
注目トピックス 経済総合
(中国)上海総合指数は0.41%安でスタート、米ハイテク株安などを警戒
24日の上海総合指数は売り先行。前日比0.41%安の3508.24ptで寄り付いた後は、日本時間午前10時45分現在、0.34%安の3510.72ptで推移している。米ハイテク株安などが弱い海外環境を受け、投資家の慎重ムードが強まっている。一方、国内の景気対策への期待や金融緩和スタンスなどが指数をサポートしている。政府は20日、旅行産業の5カ年計画を公表したなど産業支援策を発表した。
<AN>
2022/01/24 10:51
注目トピックス 経済総合
メタ・プラットフォームズを対象とするプット型eワラントが上昇率上位に(24日10:16時点のeワラント取引動向)
新規買いは、原資産の株価下落が目立つDMG森精機<6141>コール22回 2月 1,900円を逆張りで買う動きなどが見られる。手仕舞い売りとしては商船三井<9104>コール125回 2月 8,500円、日本郵船<9101>コール145回 2月 8,700円、DMG森精機コール22回 2月 1,900円、日本郵船コール146回 2月 9,800円などが見られる。上昇率上位はメタ・プラットフォームズプット125回 2月 290米ドル(+50.0%)、メタ・プラットフォームズプット126回 2月 340米ドル(+28.0%)、日本電産<6594>プット163回 2月 11,000円(+23.4%)、日本電産プット164回 2月 13,000円(+23.2%)、プラチナリンク債 マイナス3倍トラッカー39回 2月 1,050米ドル(+21.7%)などとなっている。(カイカ証券)
<FA>
2022/01/24 10:35
注目トピックス 経済総合
NYの視点:【今週の注目イベント】FOMC、米Q4GDP、米PCEコア、ウクライナ情勢、英国規制解除など
今週は、米連邦準備制度理事会(FRB)が連邦公開市場委員会(FOMC)開催を予定しているほか、第4四半期国内総生産(GDP)速報値や12月PCEコアデフレーターに注目が集まる。欧州ではPMIが発表される。新型コロナ、オミクロン変異株による域内の経済活動動向に注目。英国ではコロナ抑制規制がほぼ撤廃される予定で、回復期待や利上げ観測にポンドの堅調な展開が予想される。同時にウクライナ情勢にも引き続き注視が必要となる。FRBは今回の会合で政策金利を据え置く見通しだが、声明やパウエル議長会見では利上げのタイミング、引き締めのペースやバランスシート縮小開始のタイミングなどを探る。3月に資産購入縮小を終了、年内3回か4回の利上げを実施し、年半ばくらいからバランスシートの縮小を開始するというのが基本的な市場の見通し。ただ、最近の指標でも依然インフレが高止まりしている証拠が見られ、一部の投資家はFRBの金融政策がかなり後手に回っているとの警戒感を強めており、政策の遅れを取り戻すべく、FRBが今回の会合で資産購入縮小を前倒しで速やかに終了すべきとの意見も浮上。3月FOMCでは50ベーシスポイントの利上げに踏み切り市場にショックを与えるべきなど、FRBがかなり積極的な引き締めを行う必要があるとの意見がここにきて増えつつある。FRBが想定以上に速やかな引き締め基盤を発表した場合、ドル買いに繋がる。一方で、最近発表される消費者信頼感指数、消費関連指標が軒並み予想を下回る冴えない結果が目立つ。オミクロン変異株の流行の影響で、週次失業保険申請件数も予想外に増加。しばらく、労働市場を混乱させる可能性も除外できない。米国のGDPは5.3%成長が予想されているものの、新型コロナのオミクロン変異株流行で、年末にかけて、経済活動や消費が停滞しており、予想を下回る結果となるとネガティブサプライズで積極的な引き締め懸念も緩和する可能性があり、ドルの上値を抑制することになる。■今週の主な注目イベント●米国24日:12月シカゴ連銀全米活動指数、1月製造業PMI25日:11月FHFA住宅価格指数、11月S&P住宅価格指数、1月コンファレンスボード消費者信頼感指数、1月リッチモンド連銀製造業指数25-26日:FOMC、パウエル議長会見26日:12月前渡商品貿易収支、12月新築住宅販売件数27日:週次新規失業保険申請件数、12月耐久財受注、10-12月期GDP速報値、12月中古住宅販売仮契約28日:12月個人所得・支出、PCEコアデフレーター、1月ミシガン大消費者信頼感(28日)●欧州24日:ユーロ圏、仏、独PMI25日:独IFO28日:仏、独、スペイン、ラトビア、ベルギーGDP●英国24日:PMI27日:ほとんどのコロナ規制解除●トルコ27日:中銀四半期インフレ報告
<FA>
2022/01/24 07:34
注目トピックス 経済総合
海外の注目経済指標:米FOMC会合でインフレ抑制の方針が固まる見込み
1月24日-28日週に発表される主要経済指標の見通しについては、以下の通り。■24日(月)午後6時発表予定○(欧)マークイット1月ユーロ圏製造業PMI-予想は58.2参考となる12月実績は58.0。供給制約が続いていること、ユーロ圏諸国における新型コロナウイルスの感染再拡大を受けて企業投資は昨年末からある程度抑制されているようだ。そのため、製造業の景況感はやや悪化する可能性がある。■26日(水)日本時間27日午前4時結果判明○(米)連邦公開市場委員会(FOMC)会合-予想は金融政策の現状維持米連邦準備制度理事会(FRB)は2022年末までに3回以上の利上げを実施する可能性があることから、今回のFOMC会合では高インフレに対処する姿勢を堅持するとみられる。今後発表されるインフレ関連指標は金融政策の運営に影響を与える可能性は残されているが、FOMC声明は次回3月15-16日開催のFOMC会合で利上げが決定される可能性があることを示唆する内容になるとみられる。■27日(木)午後10時30分発表予定○(米)10-12月期国内総生産速報値-予想は前期比年率+6.0%参考となるアトランタ地区連銀の経済予測モデル「GDPNow」の1月19日時点の予測によると、前期比年率+5.1%。12月の小売売上高と鉱工業生産が低調だったことから、成長率の予測値は7%台から5%程度まで低下した。インフレ率は、供給制約の緩和などに伴い、2022年後半にかけて低下に向かうと予想されているが、昨年10-12月期の時点では経済成長を抑える要因だったとみられる。■28日(金)午後10時30分発表予定○(米)12月PCEコア価格指数-予想は前年比+4.8%参考となる11月実績は前年比+4.7%。サービスの消費の伸びが目立った。住宅や公共事業が牽引。インフレ率は、供給制約の緩和などに伴い、中期的に低下する見込みだが、昨年11月時点ではやや高い伸びを記録していた。この状態は12月も変わっていないと見られており、上昇率は11月実績を上回る可能性がある。○その他の主な経済指標の発表予定・24日(月):(欧)1月マークイットユーロ圏サービス業PMI、(米)1月マークイットサービス業PMI・25日(火):(豪)10-12月期消費者物価指数、(独)1月IFO企業景況感指数、(米)1月CB消費信頼感指数・26日(水):(米)12月新築住宅販売件数、(加)カナダ中央銀行政策金利発表・27日(木):(米)12月耐久財受注・28日(金):(独)10-12月期国内総生産速報値
<FA>
2022/01/22 16:56
注目トピックス 経済総合
コロナ対策としての「移動の自由」の制限【実業之日本フォーラム】
新型コロナ感染症の拡大を防ぐため、各国政府は国内ではロックダウン、国境では厳格な渡航制限という「移動の自由」を制限する施策を続けてきた。オミクロン株の出現により、日本でも渡航制限(水際対策)と行動制限がふたたび強化されている。去年9月末に緊急事態宣言が終了して約3か月、急激な感染拡大にともない、まん延防止等重点措置の適用が全国に広がっている。感染症の歴史では、国家が隔離や入院を強制して人の「移動の自由」を制限することは珍しいことではなかった。しかし近年は差別や偏見を助長するおそれがあることから、そうした制限は「禁じ手」とみなされてきた。にもかかわらず、なぜコロナ対策では「移動の自由」を制限する政策が選択されてきたのか。それは新型コロナの感染者が無症状(asymptomatic)や発症前(pre-symptomatic)であっても他の人へ感染させるという、新型コロナウイルスに特有の伝播様式のためである。ウイルスにさらされて(曝露)発症するまでの潜伏期は1−14日と幅があり、5日程度(オミクロン株は2−3日)で発症することが多い。症状としては発熱や咳などがよく見られる。感染可能期間は発症2日前から発症後7−10日間程度(厚労省「COVID-19診療の手引き」)。つまり発症前であっても、静かに、ステルスで他の人に感染させてしまう。同じコロナウイルスでもSARSでは発熱や呼吸器症状が発症してから他の人への感染が起きていたため、発症者の入院と接触者追跡により感染の封じ込めが期待できた。しかしステルスで感染が広がる新型コロナの封じ込めは、ほぼ不可能である。そこで人と人との接触機会を強制的に減らすことで感染を制御するため、人の「移動の自由」を制限する対策が実施されてきた。また、新型コロナ感染者が重症化や死亡する割合を見てみると、壮年層や若年層は低く、高齢者がきわだって高い。つまり世代間で脅威認識に差が生じやすい。目に見えないものを恐れることは難しい。新型コロナに感染した壮年層や若年層が発症しないまま気づかず、あるいは軽症のままマスクなしでの会話、狭い空間での共同生活などを続け、その人々からウイルスが家庭や高齢者施設、病院に入り込み、高齢者の命を奪う。隠れた感染連鎖はいわば時限爆弾として人から人へと伝播し、高齢者や基礎疾患をもつ人々が重症化し、クラスターが発生し、突然、感染爆発が表面化する。「波」のはじまりでは、こうした事例が繰り返し発生してきた。それでも2021年秋の第5波では、多くの感染者が発生したものの、感染者の死亡率は、春の第4波に比べれば低かった。菅政権が強力に推進したワクチン接種により、高齢者の多くが免疫を獲得できていたことが一因と見られている。ワクチンの重症化と感染を予防する効果が、このときは十分に発揮されていた。しかし2021年11月になって、オミクロン株が新たな脅威として出現した。南アフリカからの第一報では、世界で猛威を振るったデルタ株よりさらに伝播力が強い可能性が示唆され、またワクチンや自然感染により獲得した免疫を逃避しうる変異も認められた。免疫を逃避するということは、一度感染した人も再感染する可能性があり、ワクチンのみならず、第5波で多くの軽症者を救った抗体カクテル療法も歯が立たないことを意味する。実際にオミクロン株感染者ではワクチン接種完了者でのブレークスルー感染が多数、発生している。この新たな危機に対し、各国はふたたび、厳格な国境管理という「移動の自由」を制限する施策を打った。日本では、岸田政権がG7諸国のなかでも厳格な水際対策により、1か月の時間を稼いだ。岸田政権が去年11月に発表した「次の感染拡大に向けた取組の全体像」の骨格は、医療提供体制の強化、ワクチン追加接種、飲める治療薬の3本柱であった。病床とともに軽症者向けの宿泊療養施設も確保数を増やした。しかしワクチンの追加接種はG7各国のなかでも遅れが目立つ。はたして厳格な国境管理で稼いだ時間を活かし、第6波に向けた備えを起動し、稼働させられるか。あるいは緊急事態宣言により、ふたたび国内でも「移動の自由」を制限することになってしまうのか。これから真価が問われることになる。相良祥之一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)主任研究員。国連・外務省・ITベンチャーで国際政治や危機管理の実務に携わり、2020年から現職。研究分野は国際公共政策、国際紛争、新型コロナ対策やワクチン外交など健康安全保障、経済安全保障、制裁、サイバー、新興技術。2020年前半の日本のコロナ対応を検証した「コロナ民間臨調」で事務局をつとめ、報告書では国境管理(水際対策)、官邸、治療薬・ワクチンに関する章で共著者。慶應義塾大学法学部卒、東京大学公共政策大学院修了。ツイッター:https://twitter.com/Yoshi_Sagara■実業之日本フォーラムの3大特色実業之日本フォーラム( https://jitsunichi-forum.jp/ )では、以下の編集方針でサイト運営を進めてまいります。1)「国益」を考える言論・研究プラットフォーム・時代を動かすのは「志」、メディア企業の原点に回帰する・国力・国富・国益という用語の基本的な定義づけを行う2)地政学・地経学をバックボーンにしたメディア・米中が織りなす新しい世界をストーリーとファクトで描く・地政学・地経学の視点から日本を俯瞰的に捉える3)「ほめる」メディア・実業之日本社の創業者・増田義一の精神を受け継ぎ、事を成した人や新たな才能を世に紹介し、バックアップする
<RS>
2022/01/21 19:45
注目トピックス 経済総合
JPX金、強気優勢で昨年の高値越えの可能性大 サンワード貿易の陳氏(花田浩菜)
皆さん、こんにちは。フィスコリサーチレポーター花田浩菜の気になるレポートです。今回は、金についてのレポートを紹介します。陳さんはまず、『JPX金、強気優勢で昨年の高値越えの可能性大』と述べています。続けて、『年明けから発表された米経済指標は、やや失望する内容のものが多かった。12月米雇用統計は、景気動向を敏感に反映する非農業部門就業者数が市場予想を大幅に下回った。11日に行われたパウエルFRB議長が出席した上院での再任承認公聴会では、「一層多くの利上げを実施する」と明言したが、タイミングや回数については未定としたほか、バランスシートの縮小についても今後協議を重ねるとして詳細を明らかにしなかった』と伝え、『昨年12月米消費者物価指数(CPI)は前年同月比7.0%上昇と伸びは前月の6.8%上昇から加速し、1982年6月以来39年半ぶりの高水準となったが、予想通りの結果だった。昨年12月米小売売上高は、前月比1.9%減少と、5カ月ぶりのマイナスとなった』と解説しています。陳さんは、『強弱まちまちの結果ながら、米経済が堅調に推移する中、FRBがインフレに対処するためゼロ金利政策解除の方針に変更はないと見られたが、より強固なタカ派には残念な結果となったようだ。そのため、ドルが売られ、ドル建て金は割安感から買いが継続した』と分析しています。次に、『日銀は17~18日に開いた金融政策決定会合で2022年度の物価上昇率見通しを従来の0.9%から1.1%へと引き上げた。資源価格の上昇などを背景に企業が値上げに踏み切る事例が増えてきたことを反映した。日銀は持続的な2.0%の物価上昇目標には時間がかかるとみて、大規模な金融緩和は現状維持を決めた』と伝えています。一方、『来週26日の米連邦公開市場委員会(FOMC)では、3月の利上げについて討議され、タカ派的な会合となりそうだ。米長期金利は1.8%に上昇するなど基調の強さが出ている』と言及しています。また、『NY原油は世界的な需給引き締まり観測やウクライナや中東情勢をめぐる地政学リスクを背景に86ドル台に上昇している。ロイター/ジェフリーCRB指数は245%に上昇し、過去5年間の最高値を更新した。インフレ懸念が強まっていることから、金は金利上昇というマイナス要因より、インフレヘッジの買いが勝っているようだ』と考察しています。こうしたことから、陳さんは、金について、『NY金は1800~1850ドルのレンジで推移しよう』とし、『JPX金も上値を目指す展開になりそうだ。昨年の高値6886円(11月17日)をブレイクして7000円の大台に上昇する可能性は高いだろう』と予想しています。参考にしてみてくださいね。上記の詳細コメントは、ブログ「テクニカルマイスター」の1月19日付「JPX金、強気優勢で昨年の高値越えの可能性大」にまとめられていますので、ご興味があればご覧ください。フィスコリサーチレポーター 花田浩菜
<FA>
2022/01/21 17:51