注目トピックス 経済総合ニュース一覧
注目トピックス 経済総合
(中国)上海総合指数は売り先行もプラス圏回復、景気対策への期待で
4日の上海総合指数は売り先行。前日比0.03%安の2996.99ptで寄り付いた後は、日本時間午前10時45分現在、0.82%高の3022.35ptで推移している。景気対策への期待が高まっていることが指数をサポート。「ゼロコロナ」政策の緩和期待なども好感されている。一方、足元での景気悪化や米金融引き締めの長期化懸念が引き続き足かせとなっている。
<AN>
2022/11/04 10:55
注目トピックス 経済総合
AGCを対象とするプット型eワラントが前日比2.3倍の大幅上昇(4日10:01時点のeワラント取引動向)
新規買いは原資産の株価下落が目立つAGC<5201>コール157回 12月 4,800円を逆張り、資生堂<4911>コール90回 12月 6,700円を逆張り、ミネベアミツミ<6479>コール114回 11月 2,500円を逆張りで買う動きなどが見られる。手仕舞い売りとしてはミネベアミツミ コール114回 11月 2,500円、キーエンス<6861>コール179回 12月 59,000円などが見られる。上昇率上位はAGC プット140回 11月 4,200円(前日比2.3倍)、アップル プット185回 11月 140米ドル(前日比2.2倍)、AGC プット139回 11月 3,450円(前日比2倍)、AGC プット141回 11月 4,950円(+76.2%)、ビザ プット79回 11月 190米ドル(+73.7%)などとなっている。(カイカ証券)
<FA>
2022/11/04 10:21
注目トピックス 経済総合
NYの視点:米10月雇用統計:良好な結果に期待、パウエル議長発言もヒント、ネガティブサプライズに注意
米労働省が発表する最新10月雇用統計で失業率は依然50年ぶりの低水準付近が維持される見込みとなっている。非農業部門雇用者数も前月比+25万人前後の伸びを維持する公算で、労働市場の健全性が明らかになると見られる。米連邦準備制度理事会(FRB)の歴史的にも大幅な利上げが継続しているにもかかわらず、労働市場が減速する兆候はあまり見られず、予想通りの結果はFRBの利上げ継続する方針を後押しする可能性が強い。雇用統計の先行指標のひとつ民間部門の雇用者数を示すADP雇用統計の10月分は予想を上回る伸びとなった。週次の失業保険申請件数も歴史的な低水準で推移。ただ、一部先行指標では雇用が若干弱まり始めた兆候も見られる。全米の製造業活動を示すISM製造業景況指数の10月雇用は50と、9月から活動の拡大と縮小の境目を回復したものの若干弱さが伺える。また、米国経済は消費が7割を占めるため注目となる米ISM非製造業景況指数の雇用が49.1と7月以来の50割れとなったことも警戒材料となる。消費者信頼感指数でも、雇用が十分との回答は45.2と、9月49.2、前年54.8から大幅低下。不十分との回答は、42.1と、前月39.7、前年同月34.2から上昇している。また、困難との見方も12.7と前月11.1、前年11.0から上昇。FRBのパウエル議長が特にタカ派色を強調したのは、10月雇用統計が良好なことを示していると期待感が台頭している。ただ、逆に、ネガティブサプライズとなった場合はドル売りが加速する可能性がある。■10月雇用統計の先行指標・米ISM製造業景況指数:雇用:50.0(48.7)・米・ADP雇用統計:+23.9万人(予想:+18.5万人、9月:+19.2万人←+20.8万人)・米ISM非製造業景況指数:雇用:49.1(50.2)・NY連銀製造業景況指数:雇用(現状):+7.7(9月9.7、6カ月平均+12.6)週平均就業時間:+3.3(−0.1、6カ月平均+2.1)6か月先雇用:+17.8(18.1、6カ月平均22.6)週平均就業時間:-8.3(-7.5、6カ月平均−6.5)・フィラデルフィア連銀製造業景況指数雇用(現状):28.5(12.0、6カ月平均22.9)週平均就業時間:10.4(-3.8、7.8)6か月先雇用:12.2(22.4、6か月平均19.3)週平均就業時間:-3.0(10.8、6か月平均5.6)・消費者信頼感指数(%)雇用:十分:45.2(49.2、前年54.8)不十分:42.1(39.7、34.2)困難:12.7(11.1、11.0)6カ月後増加:19.8(17.4、24.4)減少:20.8(17.8、18.7)不変:59.4(64.8、56.9)所得増加:18.9(18.3、18.4)減少:15.1(13.8、11.2)不変:66.0(67.9、70.4)・失業保険申請件数件数 前週比 4週平均 継続受給者数10/29/22| 217,000| -1,000| 218,750| n/a10/22/22| 218,000| 4,000| 219,250| 1,485,00010/15/22| 214,000| -12,000| 212,250| 1,438,00010/08/22| 226,000| 7,000| 211,000| 1,383,00010/01/22| 219,000| 29,000| 206,500| 1,364,000■市場エコノミスト予想失業率:3.6%(9月3.7%)非農業部門雇用者数:前月比+26万人(+31.5 万人)民間部門雇用者数:前月比+27.5万人(+30.8万人)平均時給:予想:前月比+0.3%、前年比+5.0%(+0.3%、+5.2%)
<FA>
2022/11/04 07:47
注目トピックス 経済総合
(中国)上海総合指数は0.74%安でスタート、米金融引き締めの長期化懸念で
3日の上海総合指数は売り先行。前日比0.74%安の2981.20ptで寄り付いた後は、日本時間午前11時18分現在、0.33%安の2981.204ptで推移している。米金融引き締めの長期化懸念が外資の流出懸念を強めている。また、元安進行も引き続き中国株の売り圧力を高めている。一方、景気再開への期待感などが引き続き指数をサポートしている。
<AN>
2022/11/03 11:23
注目トピックス 経済総合
(中国)上海総合指数は売り先行もプラス圏回復、景気対策の期待が高まる
2日の上海総合指数は売り先行。前日比0.29%安の2960.64ptで寄り付いた後は、日本時間午前10時54分現在、0.07%高の2971.38ptで推移している。景気対策への期待が高まっていることが支援材料。一方、元安進行が中国株の売り圧力を高めた。また、米連邦公開市場委員会(FOMC)結果発表を控え、慎重ムードも強い。
<AN>
2022/11/02 11:08
注目トピックス 経済総合
ソニーグループを対象とするコール型eワラントが前日比6.6倍の大幅上昇(2日10:00時点のeワラント取引動向)
新規買いは原資産の株価上昇が目立つミネベアミツミ<6479>コール114回 11月 2,500円を順張りで買う動きなどが見られる。手仕舞い売りとしてはTDK<6762>コール233回 11月 5,100円、電源開発<9513>コール56回 11月 2,350円などが見られる。上昇率上位はソニーグループ<6758>コール437回 11月 12,000円(前日比6.6倍)、花王<4452>プット107回 11月 4,500円(前日比3.4倍)、花王 プット108回 11月 5,400円(前日比2.6倍)、TDK コール233回 11月 5,100円(前日比2.3倍)、日本製鉄<5401>コール289回 11月 2,450円(前日比2.3倍)などとなっている。(カイカ証券)
<FA>
2022/11/02 10:07
注目トピックス 経済総合
コラム【ポートフォリオのススメ】投資がうまくいかない!(マネックス証券 塚本 憲弘)
統計によると投資信託が買われる(売られる)タイミングは資産価格が上昇(下落)している時に見られがちです。上昇時には追随したくなり、下落時には心理的なストレスから売却に動く、結果として高値買い・安値売りにつながっているのかもしれませんが、投資家は必ずしも合理的な行動をとることができるとは限らず、運用には心理的な揺さぶりが大きく影響すると言われます。経済学のモデルに心理学的に観察された事実を取り入れていく行動経済学という学問では、損失を回避したくなる、目先のトレンドに左右されがち、など時に感情的で非合理的な行動をする投資家の意思決定や行動が説明されており、ドキッとするポイントが満載です。米国ダルバー社の調査によると平均的な株式ファンド投資家の過去30年のリターンは3.7%とS&P500株価指数の10.4%を大きく下回っています。この差が生じる要因として一番大きいのはタイミングを誤った非合理的な投資行動によるものとされています。では失敗を回避するにはどうしたらよいでしょうか?対面型のプライベートバンキング事業においては個々人のライフプランに合った運用計画を策定し、規律を守ることで感情に左右される投資を避けるアドバイスがなされます。また分散投資によって全体のリターンの振れを安定化することも大切です。分散投資においてはポートフォリオに占める債券等保守的資産の割合について、20歳であれば20%、80歳であれば80%と年齢が簡易的な目安にされます。若い頃は時間を味方に運用リスクを取り、年齢と共に徐々にリスクを抑制していくことになりますが、寿命が延びていることで株等リスク資産の割合は目安より多めで良いでしょうし、リスク選好や資金計画によってもこの割合は柔軟に変更されるべきです。株式・債券等伝統資産に加えて、異なる動きが期待されるオルタナティブ運用も存在感を増してきている中で、全体の2割程度はそのような資産への投資が好ましいでしょう。また、これまでの中長期的な株式市場の推移を前提にすると、少しでも上昇する日を逃すと最終的な成績に大きく響くことになるため、過度なリバランスは避けるべきです。短期的な相場の振れは中長期目線ではノイズになりがちです。感情的にならないよう論理的・計画的な中期目線での運用スタイルが堅持されるべきでしょう。他にも時間分散によって粛々と資産を積み上げていくという考え方も感情的な投資を避ける手段として有効です。特に若年層であれば短期的に振れを伴うリスク資産であっても、長期目線で成長を享受できます。ウォーレン・バフェット氏も感情をコントロールする重要性を語っていますが、中長期的な資産運用においては感情的な投資判断を避け、規律ある投資を維持することが重要です。マネックス証券 インベストメント・ストラテジーズ 塚本 憲弘(出所:10/31配信のマネックス証券「メールマガジン新潮流」より、抜粋)
<FA>
2022/11/02 09:24
注目トピックス 経済総合
NYの視点:米9月JOLT求人件数:労働市場のひっ迫根強く、FRB利上げ継続強いられる可能性
米労働省が発表した9月JOLT求人件数は1071.7万件と、1000万件割れまで減少が予想されてうたが反して8月からさらに増加した。8月分も速報の1005.3万件から1028万件へ上方修正された。総失業者数575.3万人に対し、求人件数はほぼ500万上回り、労働市場が依然ひっ迫している証拠となった。2022年3月に付けた590万件の差に近づく水準。米連邦準備制度理事会(FRB)が歴史的にも大幅で急速な利上げを実施しているにもかかわらず過熱した労働市場が緩和する兆候はまだ見られない。ただ、一部労働市場のひっ迫が弱まった兆しも見られた。総採用者数は708.2万人と、2021年2月来で最低。採用率(Hiring rate)は4.0%と8月4.1%から低下した。従業員の労働市場への自信を示すとして、FRBが注視している自主退職は8月から12.3万人減の406万人と、2021年7月以降2番目に低い水準。退職率(Quits rate)は2.7%で前月と同水準だった。解雇は若干減少し、130万人。解雇率は0.9%と、前月の1.0%から低下した。一部で弱い兆候が見られるものの、労働市場のひっ迫は根強く、FRBは11月連邦公開市場委員会(FOMC)で4会合連続で0.75%の追加利上げを実施したのちも利上げ継続が強いられると考えられる。■雇用たるみダッシュボード◎金融危機前に比べ状態が改善 パンデミック: 金融危機前水準と比較9月求人率(Job openings rate):6.5%(8月6.3% ) 4.4%, 3%9月退職率(Quits rate):2.7%(2.7%) 2.3%: 2.1%9月解雇率(Layoffs/discharges rate):0.9%(1.0%) 1.2%9月雇用者数(Nonfirm payrolls):+26.3万人(+31.5万人) +25.1万人,+16.18万人9月採用率(Hiring rate):4.0%(4.1%) 3.8%9月失業率(Unemploynent rate):3.5%(3.7%) 3.5%, 5%9月広義の失業率(U-6):6.7%(7.0%) 7.0%, 8.8%◎金融危機前に比べ状態悪化9月労働参加率:62.3%(62.4%) 63.4%, 66.1%9月長期失業者数(15週以上):34.1%(21年8月48.4%)19%
<FA>
2022/11/02 07:32
注目トピックス 経済総合
(中国)上海総合指数は0.21%高でスタート、経済指標の改善を好感
1日の上海総合指数は買い先行。前日比0.21%高の2899.50ptで寄り付いた後は、日本時間午前10時58分現在、0.16%高の2897.99ptで推移している。経済指標の改善が好感されている。10月の財新製造業購買担当者景気指数(PMI)は49.2となり、前月の48.1と市場予想の48.5を上回った。また、景気対策への期待も高まっている。一方、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表(日本時間3日未明)を控え、慎重ムードが強まっている。
<AN>
2022/11/01 11:09
注目トピックス 経済総合
JTを対象とするコール型eワラントが前日比6倍の大幅上昇(1日10:16時点のeワラント取引動向)
新規買いは原資産の株価下落が目立つLIXIL<5938>コール94回 12月 2,300円を逆張りで買う動きなどが見られる。手仕舞い売りとしては電源開発<9513>コール56回 11月 2,350円、日本ガイシ<5333>コール84回 12月 2,000円などが見られる。上昇率上位はJT<2914>コール235回 11月 3,050円(前日比6倍)、JT コール234回 11月 2,700円(前日比3.8倍)、NTN<6472>コール50回 11月 325円(前日比3.7倍)、電源開発 コール56回 11月 2,350円(前日比3.5倍)、LIXIL プット84回 11月 1,850円(前日比3.3倍)などとなっている。(カイカ証券)
<FA>
2022/11/01 10:28
注目トピックス 経済総合
NY金は反発するも、JPX金はレンジ抜けず サンワード貿易の陳氏(花田浩菜)
皆さん、こんにちは。フィスコリサーチレポーター花田浩菜の気になるレポートです。今回は、金についてのレポートを紹介します。陳さんはまず、『NY金は反発するも、JPX金はレンジ抜けず』と述べています。続けて、『NY金は米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げペースが鈍化するとの観測から堅調に推移している』とし、『先週末、米経済紙が12月の連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げペースの減速が議論される可能性があると報道したことを受けて、米長期金利が低下し、ドルが他通貨に対して下落している。特にユーロは、今月4日以来のパリティを回復した』と伝えています。また、『26日はカナダ中銀が市場予想に反して0.5ポイントの利上げに留まったことも、世界の中銀が利上げペースを緩める兆しととらえられた』と述べています。一方で、『ドルの下落を受けて円も反発しており、JPX金は下値を切り上げているものの、依然として8000円の節目には届いていない』と言及しています。こうしたことから、陳さんは、『7500~8000円のレンジ相場が続きそうだ』と考察しています。参考にしてみてくださいね。上記の詳細コメントは、ブログ「テクニカルマイスター」の10月27日付「NY金は反発するも、JPX金はレンジ抜けず」にまとめられていますので、ご興味があればご覧ください。フィスコリサーチレポーター 花田浩菜
<FA>
2022/11/01 10:03
注目トピックス 経済総合
NYの視点:米11月FOMC最後の0.75%利上げか、需要鈍化見られる
米連邦準備制度理事会(FRB)は明日11月1日から2日にかけ2日間にわたり開催する連邦公開市場委員会(FOMC)で4会合連続で0.75%の利上げを実施する公算となっている。同時に、今後の利上げペースが協議されると見られる。最近の経済指標はFRBの急速な利上げにより需要が鈍化している兆候が見られ始めた。FRBが今後、大幅利上げを続ける必要性は少なくなる。ゴールドマンサックスはFRBが今週のFOMCで0.75%の利上げを実施後、12月に0.5%、来年の2月に0.25%、3月に0.25%の利上げで、3月末までには政策金利のFF金利誘導目標を5%まで引き上げると、FRBや市場見通しもほぼ同様な予想となっている。米10月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)は45.2と、9月45.7から改善予想に反し悪化した。パンデミックによる経済封鎖直後の20年6月来で最低。2カ月連続で50割れで活動の縮小となった。また、米10月ダラス連銀製造業活動指数も-19.4と、9月-17.2から一段と悪化し6カ月連続のマイナス。同地区はエネルギー関連企業が多いため、特殊となるが、指数の重要項目である新規受注は5カ月連続のマイナスで9月から一段と悪化。6カ月先では活動や見通しが軒並み6カ月続けてマイナスとなった。■米10月ダラス連銀製造業活動指数:-19.4(9月-17.2)新規受注:-8.8(-6.4)雇用:17.1(15.0)労働時間:-0.1(8.0)生産:6.0(9.3)原材料支払い価格:32.0(37.1)販売価格:22.2(18.1)出荷:-1.6(7.1)賃金:36.7(36.6)資本支出:7.1(13.6)6カ月先ビジネス活動:-21.2(-22.4)企業見通し:-14.1(-6.9)生産:3.1(28.3)設備稼働:3.4(19.3)新規受注:-4.5(22.1)出荷:1.0(16.3)原材料支払い価格:25.8(22.9)販売価格:26.4(22.8)雇用:11.7(28.2)労働時間:3.0(5.4)
<FA>
2022/11/01 07:45
注目トピックス 経済総合
アルプスアルパインを対象とするコール型eワラントが前日比14.5倍の大幅上昇(31日10:00時点のeワラント取引動向)
新規買いは原資産の株価上昇が目立つアルプスアルパイン<6770>プット95回 12月 1,250円を逆張り、キーエンス<6861>コール179回 12月 59,000円を順張りで買う動きや、原資産の株価下落が目立つ日本ガイシ<5333>コール84回 12月 2,000円を逆張りで買う動きなどが見られる。手仕舞い売りとしてはセイコーエプソン<6724>コール127回 12月 2,150円、日経平均 プラス5倍トラッカー90回 11月 25,000円などが見られる。上昇率上位はアルプスアルパイン コール102回 11月 1,500円(前日比14.5倍)、アルプスアルパイン コール101回 11月 1,300円(前日比8.2倍)、アルプスアルパイン コール103回 11月 1,700円(前日比7倍)、アルプスアルパイン コール106回 12月 1,650円(前日比3倍)、アルプスアルパイン コール105回 12月 1,450円(前日比2.8倍)などとなっている。(カイカ証券)
<FA>
2022/10/31 10:10
注目トピックス 経済総合
NYの視点:【今週の注目イベント】FOMC、BOE、米雇用統計、ISM製造業・非製造業景況指数など
今週は、米連邦準備制度理事会(FRB)が連邦公開市場委員会(FOMC)、英中銀や豪準備銀は金融政策決定会合を開催予定で注目される。加えて、米国の10月ISM製造業・非製造業景況指数や雇用統計など重要指標の発表も予定されており、今後のFRBの利上げペースを判断する上で注目。10月雇用統計では引き続き健全な労働市場が再表明され、追加利上げを正当化する結果が予想されている。FRBは1日、2日にFOMCを開催する。FRBはこの会合で、インフレ高進抑制のため4会合連続で0.75%の利上げを実施する見通し。同時に、今後の利上げペースを協議すると見られ、声明やパウエル議長会見で12月以降の利上げ減速の可能性が示唆されるかどうかに焦点が集まる。住宅ローン金利の上昇で、特に住宅市場は急激に悪化しすでに景気後退入りしているとの見方も多い。一方で、労働市場は依然強く、追加利上げは必要となるが、急速な利上げが消費に影響するだけでなく、起因した急激なドル高が国内企業の収益に大きく影響、世界金融市場をも脅かすリスクへの懸念も浮上した。何人かのFRB高官は利上げのペースを懸念。利上げ減速を開始すべきとの意見も見られ始めた。中間選挙を控え、イエレン財務長官が国債市場の変動に言及したり、民主党議員が成長を脅かすFRBに過剰な利上げをとどめるよう要請するなどの動きも見られ利上げペース減速に繋がる可能性も否めない。英国中銀のピルチーフエコノミストは、すでに11月の大幅利上げを示唆している。■今週の主な注目イベント●米国31日:10月シカゴPMI、10月ダラス連銀製造業活動11月1日:10月S&P製造業PMI、9月JOLT求人、9月建設支出、10月ISM製造業景況指数2日:10月ADP雇用統計、FOMC結果発表、パウエル議長会見3日:9月貿易収支、7-9月期非農業部門労働生産性、単位人件費、週次新規失業保険申請件数、10月S&Pサービス業PMI、10月ISM非製造業景況指数、9月製造業受注4日:10月雇用統計、●欧州31日:ユーロ圏CPI、GDP、ECBエコノミスト、レーン氏講演11月2日:ユーロ圏、仏、独、伊PMI、独失業率3日:サービスPMI、ラガルドECB総裁講演4日:独、仏、伊サービスPMI、ユーロ圏PPI、独製造業受注、デキンドスECB副総裁●英11月3日:英中銀金融政策決定会合、ベイリー総裁会見サービスPMI●豪州11月1日:豪準備銀政策決定会合●中国11月1日:製造業PMI3日:財新サービスPMI●日本11月1日:製造業PMI2日:日銀9月会合議事要旨
<FA>
2022/10/31 07:40
注目トピックス 経済総合
欧米の注目経済指標:10月米雇用統計はやや悪化する可能性
10月31日−11月4日週に発表される主要経済指標の見通しについては、以下の通り。■10月31日(月)午後7時発表予定○(欧) 7-9月期ユーロ圏域内総生産速報値-4-6月期の実績値は前年比+4.1%参考となる4-6月期の実績は、前年比+4.1%。個人消費の伸びが寄与したが、エネルギー不足がインフレをさらに押し上げており、景気の勢いは弱まりつつあることを示唆する内容だった。7-9月期については、個人消費が衰えつつあること、純輸出の伸びは期待できないことから、全体の成長率は前期を下回る見込み。■11月1日(火)午後11時発表予定○(米)10月ISM製造業景況指数-予想は50.0参考となる9月実績は50.9に低下。新規受注指数や雇用指数が大きく低下したことが要因。中長期的な需要見通しは不透明であることから、各企業は採用凍結や人員削減を通じて従業員数の増加を抑えようとしている。10月についてもこの状況は変わらず、新規受注の伸びも鈍化していることから、全体的な指数は9月実績を下回る可能性がある。■11月2日(水)日本時間3日午前3時結果判明○(米)連邦公開市場委員会(FOMC)会合-予想は0.75ポイントの追加利上げ米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は前回のFOMC会合後の記者会見で「インフレ率の低下には、トレンドを下回る成長を持続させることが必要」との見方を伝えており、4会合連続で0.75ポイントの利上げが決まる見込み。ただし、12月のFOMC会合ではインフレ見通しなどを考慮して利上げ幅を0.5ポイント以下とする可能性があることを示唆する可能性がある。■11月4日(金)午後9時30分発表予定○(米)10月雇用統計-予想は非農業部門雇用者数は前月比+20.0万人、失業率は3.6%新規失業保険申請件数は若干増加傾向にあること、中長期的な需要見通しは不透明であることから、各企業は採用凍結や人員削減を通じて従業員数の増加を抑えようとしており、非農業部門雇用者数の伸びは9月実績を下回る見込み。失業率については、労働参加率の下げ止まりを反映して若干上昇する可能性がある。○その他の主な経済指標の発表予定・10月31日(月):(日)9月鉱工業生産速報、(欧)10月ユーロ圏消費者物価コア指数・11月1日(火):(豪)豪準備銀行政策金利発表・11月2日(水):(NZ)7-9月期失業率、(米)10月ADP雇用統計・11月3日(木):(豪)9月貿易収支、(英)英中央銀行政策金利発表、(米)9月貿易収支、(米)10月ISM非製造業景況指数・11月4日(金):(加)10月失業率
<FA>
2022/10/29 15:10
注目トピックス 経済総合
アマゾン・ドット・コムを対象とするプット型eワラントが前日比3倍の大幅上昇(28日10:00時点のeワラント取引動向)
新規買いは原資産の株価上昇が目立つオリエンタルランド<4661>コール205回 12月 20,500円を順張りで買う動きや、原資産の株価下落が目立つHOYA<7741>コール96回 12月 14,500円を逆張りで買う動きなどが見られる。手仕舞い売りとしてはオリエンタルランド コール205回 12月 20,500円、キャタピラー コール114回 11月 200米ドルなどが見られる。上昇率上位はアマゾン・ドット・コム プット163回 11月 100米ドル(前日比3倍)、イビデン<4062>コール143回 11月 5,450円(前日比2.3倍)、イビデン コール144回 11月 6,150円(前日比2.2倍)、アマゾン・ドット・コム プット164回 11月 120米ドル(前日比2倍)、イビデン コール142回 11月 4,750円(+92.5%)などとなっている。(カイカ証券)
<FA>
2022/10/28 10:10
注目トピックス 経済総合
NYの視点:米3QGDP、一時的な純輸出増が成長押し上げ、持続困難との見方
米商務省が発表した7-9月期国内総生産(GDP)速報値は前期比年率+2.6%と、今年上半期2四半期連続のマイナス成長からプラス成長に回復した。予想+2.4%も上回った。7-9月期個人消費速報値も前期比年率+1.4%と、4-6月期+2.0%から伸び鈍化も予想+1.0%を上回った。結果は景気後退懸念を緩和。純輸出が2.77%ポイント、プラスに寄与し、ほぼ貿易が押し上げた形。米国の欧州への武器輸出に加え、石油やガスなどの商品輸出が過去最高に達したことが成長を押し上げ。個人消費+0.97%、2019年来で最低固定投資-0.89%(前回-0.92%)民間投資:-0.7%純輸出:2.77%サービスの消費支出の増加は物への支出の減少を相殺。設備投資も知的財産製品などの投資増を、構造物への投資減が相殺した。住宅建設の指標となる居住住宅投資は26.4%減と、第2四半期の17.8%減に続き大幅下落となり、不動市場の急激な冷え込みが明らかになった。消費財などの輸入は減少。米国の欧州への武器輸出や、石油やガスなどの商品の輸出という一過性の要因で、成長は押し上げられた。持続性はなく、市場の景気後退への警戒感は存続している。同期の価格指数も前期比+4.1%と、80年以降で最大となった4-6月期から伸びが大幅鈍化、20年10-12月以降で最低の伸びとなった。FRBが11月FOMCで、今後の利上げペースを協議することは理に適う。
<FA>
2022/10/28 07:39
注目トピックス 経済総合
プラチナの投資パフォーマンスが向上 サンワード貿易の陳氏(花田浩菜)
皆さん、こんにちは。フィスコリサーチレポーター花田浩菜の気になるレポートです。今回は、プラチナについてのレポートを紹介します。陳さんはまず、『プラチナの投資パフォーマンスが向上』と述べています。続けて、『高いインフレを背景に、米連邦準備制度理事会(FRB)は11月の米連邦公開市場委員会(FOMC)では0.75ポイントの利上げが確実視されている。12月も大幅利上げ見通しが強いものの、上げ幅は0.75になるか0.5になるか、見方が分かれてきている』と伝えています。また、『ドル高が一服したものの、金利高とドル堅調の地合いの中、NY金は1700ドルの節目には届いていない。一方、NYプラチナは節目の900ドル台に上昇し底堅く推移している』と言及しています。さらに、『欧米や中国の新車登録台数が高い伸びを示す中、「世界的な自動車需要の力強い回復が追い風になっている」ようだ』と述べ、『米国の9月の新車販売台数は、前年同月比10.1%増と2カ月連続のプラスとなった。欧州の9月の新車販売台数はサプライチェーン問題の緩和を受け、2カ月連続で増加した。中国の9月新車販売台数は、前年同月比25.7%増だった』と解説しています。こうしたことから、陳さんは、NYプラチナ(23年1月限)について、『7月14日に808.4ドル、9月1日に801.2ドルと800ドル割れを試す展開となったが、9月以降は下値を切り上げている。ファンドの買い越しも増加しており、8月11日の高値975.5ドルを上抜けば底入れとなり、1000ドル台に上昇していくだろう』と考察しています。参考にしてみてくださいね。上記の詳細コメントは、ブログ「テクニカルマイスター」の10月26日付「プラチナの投資パフォーマンスが向上」にまとめられていますので、ご興味があればご覧ください。フィスコリサーチレポーター 花田浩菜
<FA>
2022/10/27 17:37
注目トピックス 経済総合
今週のメキシコペソ円は高値圏でのもち合いとなりそう サンワード貿易の陳氏(花田浩菜)
皆さん、こんにちは。フィスコリサーチレポーター花田浩菜の気になるレポートです。今回は、メキシコペソ円についてのレポートを紹介します。陳さんはまず、今週のメキシコペソ円について、『高値圏でのもち合いとなりそうだ』と述べています。続けて、『先週のペソ円は、150円台の円安の影響もあって、21日に7.585円と年初来の高値を更新した。その後は、日銀のドル売り・円買い介入もあって反落したが、週明け24日の午後は7.45円前後で推移している』と伝えています。次に、『メキシコ中銀が11月の会合で政策金利を大幅に引き上げるとの見通しが背景にあるため、押し目買いが入りやすいのだろう』と述べ、『メキシコ中銀は9月29日に、政策金利を8.5%から0.75ポイント引き上げて9.25%に決定したが、11月に開かれる次回会合でも0.75ポイントの利上げが見込まれている』と解説しています。また、『諸外国によるメキシコへの投資が期待されている点もペソ買い要因だろう』と考察、『新型コロナウイルス禍による供給網リスクの高まりを受け、消費地に生産を近づける「ニアショアリング」の動きが高まっているが、メキシコは米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)を活かして、米国に関税ゼロで輸出できるため、半導体関連の投資を呼び込むための優遇策を検討している』と言及しています。そして、『すでに米テキサス・インスツルメンツや米スカイワークス・ソリューションズが半導体の拠点を置いている。メキシコ経済省は半導体を手掛ける企業向けの税優遇を検討しており、米政府の補助金を追い風に組み立てや検査の工程で投資の呼び込みを画策している』と伝えています。こうしたことから、メキシコペソ円の今週のレンジについて、『7.3円~7.7円』と予想しています。参考にしてみてくださいね。上記の詳細コメントは、ブログ「テクニカルマイスター」の10月25日付「メキシコペソ円今週の予想(10月24日)」にまとめられていますので、ご興味があればご覧ください。フィスコリサーチレポーター 花田浩菜
<FA>
2022/10/27 17:34
注目トピックス 経済総合
(中国)上海総合指数は0.18%高でスタート、景気対策への期待が高まる
27日の上海総合指数は買い先行。前日比0.18%高の3005.04ptで寄り付いた後は、日本時間午前10時56分現在、0.27%高の3007.61ptで推移している。景気対策への期待が高まっていることが引き続き好感されている。また、元安の進行が一服していることも引き続き好材料視されている。外部環境では、米長期金利の低下などを受け、外資の流出懸念がやや緩和されている。
<AN>
2022/10/27 11:04
注目トピックス 経済総合
メタ・プラットフォームズを対象とするプット型が前日比4.2倍の大幅上昇(27日10:00時点のeワラント取引動向)
新規買いは原資産の株価下落が目立つキヤノン<7751>コール272回 12月 3,350円を逆張り、セイコーエプソン<6724>コール127回 12月 2,150円を逆張りで買う動きなどが見られる。手仕舞い売りとしてはキヤノン コール270回 11月 4,050円、日東電工<6988>コール207回 11月 10,400円などが見られる。上昇率上位はメタ・プラットフォームズ プット151回 11月 120米ドル(前日比4.2倍)、メタ・プラットフォームズ プット152回 11月 140米ドル(前日比2.7倍)、キヤノン プット249回 11月 2,400円(前日比2.3倍)、メタ・プラットフォームズ プット154回 12月 110米ドル(前日比2.1倍)、キヤノン プット250回 11月 2,950円(前日比2.1倍)などとなっている。(カイカ証券)
<FA>
2022/10/27 10:24
注目トピックス 経済総合
NYの視点:FRBの利上げ減速の思惑強まる、加中銀の金融引き締め終了言及
カナダ中銀は金融政策決定会合で政策金利(翌日物貸出金利)を0.5%ポイント引き上げ3.75%に決定した。市場は0.75%と大幅利上げを想定していたためサプライズの小幅利上げとなった。カナダ中銀は2022年国内総生産(GDP)見通しを+3.3%(前回+3.5%)、2023年0.9%(+1.8%)へそれぞれ引き下げ。さらに、第4四半期、2023年上半期消費支出緩やかに伸び鈍化予想を示し、経済が年末から23年の上半期にかけ0−0.5%成長と、停滞を予想。成長が数四半期ゼロ割り込むテクニカルリセッションの可能性にも触れた。また、インフレ見通しの上方リスクとしては、サプライチェーン混乱、地政学的リスク、インフレ期待の定着を挙げた。一方で、下方リスクは深刻な世界成長の減速、商品価格の下落。マクレム総裁はまだ達していないと追加利上げの必要性を指摘しつつも、金融引き締め終了に近づいた、と言及。カナダは先進諸国の中で最も早い段階で、利上げを開始した。カナダのハト派利上げを受けて、連邦準備制度理事会(FRB)の利上げペース減速の思惑も強まった。FRBは景気減速よりも高インフレ対処で大幅利上げを継続する断固とした計画を示したため短期金融市場では現在の利上げサイクルでの最高金利水準で5%超えを一時織り込んだ。その後、それぞれの国の問題が原因とは言え、英国や日本は、国債市場や為替市場介入を実施するなど、FRBの利上げによる他国への影響も出始めた。FRBの市場への意思伝達手段のひとつともされているウォール・ストリート・ジャーナル紙も先週末、FRB高官の中で、利上げペースのリスクを懸念する意見と、インフレが想定通り抑制されないことを懸念する意見と、分かれていると報じ、11月FOMCでは0.75%の利上げ後の利上げペースを協議すると報じた。続いて、イエレン米財務長官も米国債相場の機能に慎重な見方を示したほか、20年債の流動性が悪く、買戻しの可能性にも言及。さらに、中間選挙を控え、景気悪化を懸念する民主党が連邦準備制度理事会(FRB)に最大雇用に注意を払うよう、要請したことも米国債相場の一段の下落に警戒感を与え始めている。この引き締めサイクルでの最高金利も5%を割り込んでおり、ドル買いも一段落しつつある。
<FA>
2022/10/27 07:34
注目トピックス 経済総合
(中国)上海総合指数は0.04%高でスタート、元安一服で不安心理が緩和
26日の上海総合指数は買い先行。前日比0.04%高の2977.56ptで寄り付いた後は、日本時間午前10時47分現在、0.40%高の2988.18ptで推移している。元安進行の一服が投資家の不安心理を緩和させている。また、きのうの米株高なども買い安心感を与えている。このほか、最近の下落で値ごろ感も強い。
<AN>
2022/10/26 10:50
注目トピックス 経済総合
アルファベットを対象とするプット型eワラントが前日比2倍の大幅上昇(26日10:06時点のeワラント取引動向)
新規買いは原資産の株価上昇が目立つキーエンス<6861>コール178回 12月 51,000円を順張り、ソフトバンクグループ<9984>プット499回 12月 5,600円を逆張り、ソフトバンクグループ プット499回 12月 5,600円を逆張りで買う動きなどが見られる。手仕舞い売りとしては日経平均 プラス5倍トラッカー90回 11月 25,000円、米ドルリンク債コール1394回 12月 147円などが見られる。上昇率上位はアルファベット プット167回 11月 80米ドル(前日比2倍)、マイクロソフトプット142回 11月 210米ドル(+85.7%)、マイクロソフト プット143回 11月 250米ドル(+58.5%)、資生堂<4911>コール87回 11月 7,200円(+50.0%)、マイクロソフト プット145回 12月 160米ドル(+38.0%)などとなっている。(カイカ証券)
<FA>
2022/10/26 10:20
注目トピックス 経済総合
コラム【最新クリプト事情】:NFTの新たな動き(マネックス・ユニバーシティ 暗号資産アナリスト 松嶋 真倫)
昨年の流行語大賞にノミネートされた「ノンファンジブルトークン(以下、NFT)」という言葉も、日本のメディアでは目にすることが少なくなった。ビットコインの価格が大きく下落するなか、NFTの価格も軒並み下落し、取引高はピーク時から9割近く落ち込んでいる。「なんだ。NFTも投機対象でしかなかったのか。」そんな悲観的な声が聞こえるのは仕方がない。なぜならNFTは値上がりするもの、高値で取引されるものとして注目を集めたからだ。昨年には”たった1枚”のNFTデジタルアートが数十億円で取引され、なんてことのないプロフィール画像も数千万円単位で売買された。NFTは儲かる。そんな迷信が広がった。NFTとはデータを固有のものとして扱える技術であり、それ自体が価値をもつものではない。それゆえ固有に扱うべきデータとは何であるかを考えなければ、そもそもNFTの価値を測ることはできない。観賞用のデジタルアートも、SNS用のプロフィール画像も多くの人にとってはコピーしたもので十分である。最近では海外を中心に然るべきデータをNFT化しようとする動きが広がっている。一つはデジタル権利証としてのNFTだ。たとえば、NFT保有者だけが購入できる商品を作ったり、その人らだけが体験できるサービスを作ったり、NFTに何か実生活でも使える権利を付与することによって複製データでは得られない固有の価値を提供することができる。もう一つはデジタルIDとしてのNFTである。特定のNFTコレクションを所有しているだけでも、そのコミュニティの一員であることを表現することはできる。しかし、それだけではなく、学歴や職歴、資格、ワクチン接種歴など個人に紐づくあらゆるデータをNFTとして管理しようとする取り組みが増えている。画像データを単にNFT化し、それに値段がつくような時期は終わった。これからはNFT所有者同士のコミュニティ性に加えて、NFTが備える様々なユーティリティが市場価格としても評価されるだろう。また、NFTの集積によって個人のアイデンティティがOpen&Trustedに補完される面もあるだろう。マネックス証券 マネックス・ユニバーシティ 暗号資産アナリスト 松嶋 真倫(出所:10/24配信のマネックス証券「メールマガジン新潮流」より抜粋)
<FA>
2022/10/26 09:33
注目トピックス 経済総合
NYの視点:米10月消費者信頼感指数がQ4成長減速示唆、FRBの利上げ減速見通し
米コンファレンスボードが発表した10月消費者信頼感指数は102.5と、9月107.8から予想以上に低下し7月来で最低となった。現況は9月から大幅に低下。下げ幅は昨年12月来で最大。18カ月ぶり低水準を記録。10−12月期の成長減速が示唆されていると、コンファレンスボードのチーフエコノミストは指摘した。さらに、期待指数の80割れで、景気後退リスクの上昇を示唆しているという。原油価格の下落とともに7月以来弱まりつつあったインフレ懸念は、食品や天然ガスの上昇で、再び強まった。一方で、消費者の家や自動車、家電購入意欲は依然強い。■10月消費者信頼感指数:102.5(9月107.8、2021年111.6)現況:138.9(150.2、145.5)期待78.1(79.5、89.0)ビジネス環境良好17.5(20.7、18.3)悪化24.0(20.9、25.7)普通58.5(58.4、56.0)雇用十分45.2(49.2、54.8)不十分42.1(39.7、34.2)困難12.7(11.1、11.0)6カ月後の予想ビジネス環境改善19.2(18.6、22.7)悪化23.3(21.9、21.9)不変57.5(59.5、55.4)雇用増加19.8(17.4、24.4)減少20.8(17.8、18.7)不変59.4(64.8、56.9)所得増加18.9(18.3、18.4)減少15.1(13.8、11.2)不変66.0(67.9、70.4)米国経済の7割を消費が占めるため、消費者信頼感指数の低下で景気減速懸念が強まった。連邦準備制度理事会(FRB)が望んでいる需要の鈍化により今後インフレ圧力も弱まると期待される。同時に、FRBの利上げ減速の可能性も強まることになり、ドルの上昇を抑制。短期金融市場でもFRBの利上げ打ち止める水準が再び5%を割り込んだ。
<FA>
2022/10/26 07:31
注目トピックス 経済総合
(中国)上海総合指数は0.28%安でスタート、政策運営の不透明感で
25日の上海総合指数は売り先行。前日比0.28%安の2969.16ptで寄り付いた後は、日本時間午前10時43分現在、0.27%安の2969.39ptで推移している。国内の政策運営の不透明感が強まっていることが引き続き警戒されている。一方、経済指標の改善などが支援材料。また、前日の米株高や米利上げペースの減速期待などが引き続き好感されている。
<AN>
2022/10/25 10:47
注目トピックス 経済総合
キーエンスを対象とするコール型eワラントが上昇率上位にランクイン(25日10:00時点のeワラント取引動向)
手仕舞い売りとしては日経平均 プラス5倍トラッカー90回 11月 25,000円、日本電産<6594>コール231回 11月 9,900円などが見られる。上昇率上位はキーエンス<6861>コール176回 11月 66,000円(+66.7%)、キーエンス コール175回 11月 57,000円(+58.6%)、日本電産 コール231回 11月 9,900円(+54.6%)、KDDI<9433>コール276回 11月 5,500円(+50.0%)、アルファベット コール194回 11月 120米ドル(+50.0%)などとなっている。(カイカ証券)
<FA>
2022/10/25 10:11
注目トピックス 経済総合
NYの視点:米10月PMIは著しく悪化、景気に陰り、いずれFRBの利上げ減速正当化か
米10月製造業PMI速報値は49.9と、予想外に9月52.0から50割れで、活動の縮小となった。パンデミックによる経済封鎖直後の20年6月以来の低水準となった。また、同月サービス業PMI速報値は46.6と、9月49.3から上昇予想に反し大幅低下し4カ月連続の50割れで、20年5月来で最低となった。また、同月総合PMI速報値は47.3と、やはり4カ月連続の50割れ。20年5月来で最低となった。英国やユーロ圏に並んだ。米国のサービス業PMIは、英国を下回った。米総合PMI:47.3ユーロ圏総合PMI:47.1英総合PMI:47.2日本じぶん銀PMI:50.710月の経済の下方の勢いが著しく、企業の見通しへの自信も急速に悪化したと統計を発表したS&Pグローバルマーケットのチーフエコノミストが指摘した。生活費の高騰、金融状況の悪化でサービス業の活動は悪化した。また、製造業も需要の大幅減少が見られた。同時に、今後、製造業の物価圧力の低下を支援すると指摘。投入価格の総合指数は21年1月以来の低水準から小幅上昇。販売価格の指数は20年12月来の水準にまで低下した。商品生産セクターの物価圧力の低下で、今後数カ月の消費者物価が低下する見通しとなっている。物価抑制のためにFRBが望んでいる需要鈍化や物価圧力の低下の兆候がようやく見られ始めた。11月以降の利上げペース減速も今後、さらに正当化されるかどうか、経済指標結果に注目が集まる。
<FA>
2022/10/25 07:41
注目トピックス 経済総合
(中国)上海総合指数は売り先行もプラス圏回復、米利上げペースの減速期待で
24日の上海総合指数は売り先行。前日比0.14%安の3034.74ptで寄り付いた後は、日本時間午前10時42分現在、0.27%高の3047.27ptで推移している。米利上げペースの減速期待などが支援材料。一方、国内の最高指導部のメンバー交代を受け、経済対策の不透明感などが高まっている。
<AN>
2022/10/24 10:46