Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧
Reuters Japan Online Report Business News
アングル:中国経済、債務膨張か低成長か 迫られる究極の選択
Marius Zaharia
[香港 19日 ロイター] - 中国は昨年末に新型コロナウイルスの感染を徹底的に封じ込める「ゼロコロナ政策」を解除したが、その後の景気回復は期待外れだった。このことは、数十年にわたる目覚ましい経済成長の根幹に疑問を突きつけており、政府は来年以降、「債務を増やすか、低成長に甘んじるか」という究極の選択を迫られるだろう。
ゼロコロナ政策が解除されれば、消費者はこぞってショッピングモールに押し寄せ、外国からの投資は再開し、工場はフル稼働して土地入札と住宅販売も安定する──。当初の期待はこうだった。
ところが現実には、中国の消費者は万が一の事態に備えて貯蓄し、外国企業は資金を引き揚げ、工場は西側諸国からの需要減退に見舞われ、不動産開発業者はデフォルト(債務不履行)を起こしている。
この展開は、中国の成長モデルに長年疑問を呈してきたエコノミストの見方をある程度裏付けている。中には、中国経済を日本のバブル崩壊と「失われた数十年」になぞらえるエコノミストもいる。
中国経済の「懐疑派」は、中国は10年前に建設主導から消費主導の成長モデルに切り替えるべきだったのに、それを怠ったと主張している。この10年、債務は経済成長をしのぐペースで膨らみ、地方政府と不動産企業が返済に苦慮する水準に達した。
政策当局者は今年、消費を押し上げ、経済の不動産セクター依存を減らすと約束。銀行に対しては、不動産から高性能製品を作る製造業へと、貸し出しをシフトするよう指導した。
しかし、債務一掃と経済再構築に向けた具体的かつ長期的なロードマップは依然として描かれていない。
中国がどのような選択を採るにせよ、人口縮小と高齢化、そして西側が対中ビジネスへの警戒感を強めているという地政学的環境を考慮に入れる必要がある。
<何が問題なのか>
2023年の中国の成長率は5%程度と、世界経済全体をしのぐペースとなりそうだ。しかしその裏に潜むのは、国内総生産(GDP)の40%以上を投資が占めるという実態だ。これは米国の2倍であり、投資の大きな部分が非生産的であることを意味する。
つまり多くの国民は成長を実感していない。若者の失業率は6月に21%を超えた。当局はそれ以来、若年層失業率の発表をやめ、物議を醸している。
高度な職に就くために学んだ大卒者は今、低スキル労働に従事せざるを得ず、他の労働者らは賃下げの憂き目に遭っている。
不動産が家計資産の70%を占める中国にあって、住宅所有者は貧しくなっていると感じている。数少ない明るいセクターである電気自動車(EV)産業でも、価格競争がサプライヤーと労働者を苦しめている。
アナリストによると、国民に広がる悲観論は、習近平国家主席に社会不安のリスクを突きつけかねない。中国が日本型の経済停滞に陥っているのだとすれば、日本のような経済発展を達成する前にそうなってしまうということだ。
世界中の産業が中国のサプライヤーに大きく依存している以上、このことは幅広い影響を及ぼすだろう。アフリカと中南米は、中国がコモディティーを買ってくれて、工業化の資金を出してくれると期待している。
<2024年はどうなる>
中国が究極の選択を行うための時間はほとんど残されていない。
政策当局者は経済の構造改革に意欲を燃やすが、中国において改革は常に難しかった。
地方からの出稼ぎ労働者向けに社会保障を増やす試みは、社会不安とコストへの懸念から既に頓挫(とんざ)しつつある。出稼ぎ労働者が都市部住民と同様の公共サービスにアクセスできるなら、家計消費を通じてGDPを1.7%増大させるとの試算もあるのだが。
不動産および債務の問題を解決しようとする試みも、同様の懸念に突き当たっている。
つまり、失敗した投資の代償をだれが払うのか、という問題だ。銀行か、国有企業か、中央政府か、はたまた民間企業や家計か──。
エコノミストによれば、どの選択を採っても将来の成長率は押し下げられかねない。
中国は今のところ、改革のために成長を犠牲にする選択に及び腰なようだ。
政府の顧問らは、来年の成長率目標を5%前後とするよう求めている。これは今年と同水準だが、今年の成長率はロックダウンによって低迷していた前年と比較したものだ。来年はその効果が消える。
5%前後の目標を立てれば、債務を増やさざるを得ないかもしれない。ムーディーズは今月、そうした財政の緩みを理由に中国の格付け見通しを「ネガティブ」に引き下げ、これを嫌気して中国株は5年ぶりの安値に沈んだ。
借りた資金を何に回すかによって、中国が姿勢を変化させているのか、もしくは行き詰まりが懸念されている成長モデルへさらに軸足を置いているのかが分かるだろう。
2023-12-24T232832Z_2_LYNXMPEJBI046_RTROPTP_1_CHINA-PROPERTY-DEBT-SHADOW-BANKING.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231222:nRTROPT20231222232347LYNXMPEJBI046 アングル:中国経済、債務膨張か低成長か 迫られる究極の選択 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231222T232347+0000 20231222T232347+0000
2023/12/23 08:23
Reuters Japan Online Report Business News
NY市場サマリー(22日)ドル下落、米株まちまち 利回り上昇
<為替> 主要通貨に対するドル指数が一時約5カ月ぶりの水準に低下した。個人消費支出(PCE)価格指数の伸びの鈍化を受け、米連邦準備理事会(FRB)が来年3月に利下げに着手するとの見方が一段と高まった。
商務省発表の11月の個人消費支出(PCE)価格指数は前年同月比2.6%上昇。伸びは10月の2.9%から鈍化し、2カ月連続で3%を下回った。変動の大きい食品とエネルギーを除いたコアPCE価格指数は前年同月比3.2%上昇。伸びは10月の3.4%から縮小した。
エクイティ・キャピタルのチーフ・マクロエコノミスト、スチュアート・コール氏は「FRBは緩和的な金融スタンスにシフトしたが、今回のPCE統計はこうした動きに一段の重みを加えるものだった」と指摘。「PCE価格指数はFRBが物価の目安として注目する指標で、これまでの金融引き締めの効果がまだ完全に表れていないことを踏まえると、インフレ対応の面で『仕事は終わった』とFRBが見なし始める可能性がある」と述べた。
終盤の取引で主要6通貨に対するドル指数は0.08%安の101.7。一時は101.42と、7月終盤以来の安値を付けた。年初からの低下率は約2%になる公算。
ドルは対スイスフランで0.02%安。一時は約9年ぶり安値を付けた。スイス国立銀行(中央銀行)がスイスフランの対ユーロ上限を撤廃した2015年1月の水準に戻った計算になる。
ユーロは対ドルで0.02%高。英ポンドは対ドルで0.09%高の1.2703ドル。
ドルは対円で0.25%高の142.465円。日本の11月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)は106.4と、前年同月比2.5%上昇。昨年7月以来の低い伸び率となった。
暗号資産(仮想通貨)ではビットコインが0.34%安の4万3726ドル。
<債券> 国債利回りがやや上昇した。朝方発表された11月の個人消費支出(PCE)統計はほぼ予想通り。クリスマスに伴う連休を控え商いが細る中、ポジションを手仕舞う動きが見られた。
商務省発表の11月の個人消費支出(PCE)価格指数は前年同月比2.6%上昇し、伸びは10月の2.9%から鈍化し、2カ月連続で伸びが3%を下回った。変動の大きい食品とエネルギーを除いたコアPCE価格指数は前年同月比3.2%上昇。伸びは10月の3.4%から縮小した。
FHNフィナンシャル(ニューヨーク)のマクロ・ストラテジスト、ウィル・コンパーノール氏は今回のPCE統計について「どこから見ても、インフレ率は2%に達している。ただ、インフレ率は持続的に2%に維持されなければならないため、米連邦準備理事会(FRB)が『ミッション達成』を宣言できるわけではない」と指摘。
PCE統計を受けた市場の動きについては「すでに織り込まれていた」とし、「年末を控え商いは細っている。来週は休暇を取るトレーダーが多いと予想され、ポジションを手仕舞う動きが出ている」と述べた。
市場は来年3月の利下げをほぼ確実視。来年12月までの利下げ幅は159ベーシスポイント(bp)になるとの見方が織り込まれている。
この日発表のPCE統計は年内最後の主要な経済指標。米債券市場は22日は午後2時までの短縮取引で、来週25日は休場となる。
終盤の取引で10年債利回りは3.897%。上昇したものの、上昇幅は1bp未満にとどまった。
2年債利回りは2bp低下の4.325%。
2年債と10年債の利回り格差はマイナス43bpと、3bp縮小した。
<株式> クリスマスに伴う連休を控え、まちまちで取引を終えた。朝方発表された個人消費支出(PCE)価格指数の伸びが鈍化したことを受け上向いたものの、その後失速した。
商務省発表の11月の個人消費支出(PCE)価格指数は前年同月比2.6%上昇し、伸びは10月の2.9%から鈍化した。伸びが3%を下回るのは2カ月連続。米連邦準備理事会(FRB)が来年3月に利下げに着手するとの見方が一段と高まった。
このほか、11月の耐久財受注は前月比5.4%増。航空機の受注増で全体が押し上げられた。ロイターがまとめた市場予想は2.2%増だった。
こうした経済指標を総合すると、FRBは来年3月にも利下げに着手し、景気後退(リセッション)を引き起こすことなくインフレを抑制する経済のソフトランディング(軟着陸)が実現できる可能性があるとの見方が強まっている。
インガルス・アンド・スナイダー(ニューヨーク)のシニアポートフォリオ・ストラテジスト、ティム・グリスキー氏は「PCE価格指数は前月比では低下に転じ、極めてハト派的だった」とし、「利下げへの一歩となる」と指摘。同時に「来年3月の利下げ観測が出ているが、これは楽観的すぎると考えている」とし、「経済は好調だ。現時点で利下げは必要ない」と述べた。
週足では、主要3指数がそろって8週連続で上昇。連続での上昇はS&P総合500種が2017年終盤、ダウ工業株30種とナスダック総合が19年序盤以来の長さとなる。
この日の取引でS&Pの主要11セクターのうち、一般消費財が唯一下落した。
個別銘柄では、スポーツ用品大手ナイキが11.8%安。ナイキは前日、通期売上高見通しを下方修正。コストを管理するため、主要製品の供給削減を計画していることも明らかにした。
ニューヨーク証券取引所では値上がり銘柄数が値下がり銘柄数を2.25対1の比率で上回った。ナスダックでも1.92対1で値上がり銘柄が多かった。
米取引所の合算出来高は96億3000万株。直近20営業日の平均は125億2000万株。
<金先物> 対ユーロでドルがやや軟化したことを背景に、続伸した。中心限月2月物の清算値(終値に相当)は前日比17.80ドル(0.87%)高の1オンス=2069.10ドル。金相場は週間では1.64%高となった。
<米原油先物> クリスマスの3連休を前に利益確定の売りがやや優勢となり、続落した。米国産標準油種WTIの中心限月2月物の清算値(終値に相当)は、前日比0.33ドル(0.45%)安の1バレル=73.56ドル。週間では2.98%上昇した(中心限月ベース) 。3月物は0.33ドル安の73.73ドル。
ドル/円 NY終値 142.41/142.44
始値 141.99
高値 142.66
安値 141.9
ユーロ/ドル NY終値 1.1010/1.1014
始値 1.1026
高値 1.104
安値 1.1001
米東部時間
30年債(指標銘柄) 14時30分 112*00.00 4.0535%
前営業日終値 112*11.00 4.0350%
10年債(指標銘柄) 14時30分 104*28.00 3.9006%
前営業日終値 104*30.00 3.8940%
5年債(指標銘柄) 14時30分 102*06.50 3.8791%
前営業日終値 102*06.25 3.8820%
2年債(指標銘柄) 14時30分 100*31.88 4.3294%
前営業日終値 100*30.88 4.3490%
終値 前日比 %
ダウ工業株30種 37385.97 -18.38 -0.05
前営業日終値 37404.35
ナスダック総合 14992.97 +29.11 +0.19
前営業日終値 14963.87
S&P総合500種 4754.63 +7.88 +0.17
前営業日終値 4746.75
COMEX金 2月限 2069.1 +17.8
前営業日終値 2051.3
COMEX銀 3月限 2456.5 ‐2.0
前営業日終値 2458.5
北海ブレント 2月限 79.07 ‐0.32
前営業日終値 79.39
米WTI先物 2月限 73.56 ‐0.33
前営業日終値 73.89
CRB商品指数 266.5922 +0.5140
前営業日終値 266.0782
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231222T220650+0000
2023/12/23 07:06
Reuters Japan Online Report Business News
米国株式市場=連休控えまちまち、インフレ指標消化
[ニューヨーク 22日 ロイター] - 米国株式市場は、クリスマスに伴う連休を控え、まちまちで取引を終えた。朝方発表された個人消費支出(PCE)価格指数の伸びが鈍化したことを受け上向いたものの、その後失速した。
商務省発表の11月の個人消費支出(PCE)価格指数は前年同月比2.6%上昇し、伸びは10月の2.9%から鈍化した。伸びが3%を下回るのは2カ月連続。米連邦準備理事会(FRB)が来年3月に利下げに着手するとの見方が一段と高まった。
このほか、11月の耐久財受注は前月比5.4%増。航空機の受注増で全体が押し上げられた。ロイターがまとめた市場予想は2.2%増だった。
こうした経済指標を総合すると、FRBは来年3月にも利下げに着手し、景気後退(リセッション)を引き起こすことなくインフレを抑制する経済のソフトランディング(軟着陸)が実現できる可能性があるとの見方が強まっている。
インガルス・アンド・スナイダー(ニューヨーク)のシニアポートフォリオ・ストラテジスト、ティム・グリスキー氏は「PCE価格指数は前月比では低下に転じ、極めてハト派的だった」とし、「利下げへの一歩となる」と指摘。同時に「来年3月の利下げ観測が出ているが、これは楽観的すぎると考えている」とし、「経済は好調だ。現時点で利下げは必要ない」と述べた。
週足では、主要3指数がそろって8週連続で上昇。連続での上昇はS&P総合500種が2017年終盤、ダウ工業株30種とナスダック総合が19年序盤以来の長さとなる。
この日の取引でS&Pの主要11セクターのうち、一般消費財が唯一下落した。
個別銘柄では、スポーツ用品大手ナイキが11.8%安。ナイキは前日、通期売上高見通しを下方修正。コストを管理するため、主要製品の供給削減を計画していることも明らかにした。
ニューヨーク証券取引所では値上がり銘柄数が値下がり銘柄数を2.25対1の比率で上回った。ナスダックでも1.92対1で値上がり銘柄が多かった。
米取引所の合算出来高は96億3000万株。直近20営業日の平均は125億2000万株。
終値 前日比 % 始値 高値 安値 コード
ダウ工業株30種 37385.97 -18.38 -0.05 37349.2 37534. 37268.
7 52 88
前営業日終値 37404.35
ナスダック総合 14992.97 +29.11 +0.19 15006.1 15047. 14927.
8 19 12
前営業日終値 14963.87
S&P総合500種 4754.63 +7.88 +0.17 4753.92 4772.9 4736.7
4 7
前営業日終値 4746.75
ダウ輸送株20種 16063.90 +71.81 +0.45
ダウ公共株15種 873.15 +4.29 +0.49
フィラデルフィア半導体 4132.86 +14.27 +0.35
VIX指数 13.03 -0.62 -4.54
S&P一般消費財 1424.21 -9.29 -0.65
S&P素材 540.47 +3.40 +0.63
S&P工業 957.94 +4.17 +0.44
S&P主要消費財 754.16 +5.15 +0.69
S&P金融 621.91 +1.42 +0.23
S&P不動産 250.10 +0.80 +0.32
S&Pエネルギー 648.91 +1.65 +0.25
S&Pヘルスケア 1575.27 +7.64 +0.49
S&P通信サービス 247.00 +0.42 +0.17
S&P情報技術 3388.11 +1.31 +0.04
S&P公益事業 318.28 +1.06 +0.34
NYSE出来高 7.62億株
シカゴ日経先物3月限 ドル建て 33325 + 265 大阪比
シカゴ日経先物3月限 円建て 33270 + 210 大阪比
2023-12-22T220547Z_1_LYNXMPEJBL0LI_RTROPTP_1_USA-STOCKS-WEEKAHEAD.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231222:nRTROPT20231222220547LYNXMPEJBL0LI 米国株式市場=連休控えまちまち、インフレ指標消化 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231222T220547+0000 20231222T220547+0000
2023/12/23 07:05
Reuters Japan Online Report Business News
NY外為市場=ドル指数低下、インフレ鈍化で利下げ観測高まる
[ニューヨーク 22日 ロイター] - ニューヨーク外為市場では、主要通貨に対するドル指数が一時約5カ月ぶりの水準に低下した。個人消費支出(PCE)価格指数の伸びの鈍化を受け、米連邦準備理事会(FRB)が来年3月に利下げに着手するとの見方が一段と高まった。
商務省発表の11月の個人消費支出(PCE)価格指数は前年同月比2.6%上昇。伸びは10月の2.9%から鈍化し、2カ月連続で3%を下回った。変動の大きい食品とエネルギーを除いたコアPCE価格指数は前年同月比3.2%上昇。伸びは10月の3.4%から縮小した。
エクイティ・キャピタルのチーフ・マクロエコノミスト、スチュアート・コール氏は「FRBは緩和的な金融スタンスにシフトしたが、今回のPCE統計はこうした動きに一段の重みを加えるものだった」と指摘。「PCE価格指数はFRBが物価の目安として注目する指標で、これまでの金融引き締めの効果がまだ完全に表れていないことを踏まえると、インフレ対応の面で『仕事は終わった』とFRBが見なし始める可能性がある」と述べた。
終盤の取引で主要6通貨に対するドル指数は0.08%安の101.7。一時は101.42と、7月終盤以来の安値を付けた。年初からの低下率は約2%になる公算。
ドルは対スイスフランで0.02%安。一時は約9年ぶり安値を付けた。スイス国立銀行(中央銀行)がスイスフランの対ユーロ上限を撤廃した2015年1月の水準に戻った計算になる。
ユーロは対ドルで0.02%高。英ポンドは対ドルで0.09%高の1.2703ドル。
ドルは対円で0.25%高の142.465円。日本の11月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)は106.4と、前年同月比2.5%上昇。昨年7月以来の低い伸び率となった。
暗号資産(仮想通貨)ではビットコインが0.34%安の4万3726ドル。
ドル/円 NY終値 142.41/142.44
始値 141.99
高値 142.66
安値 141.90
ユーロ/ドル NY終値 1.1010/1.1014
始値 1.1026
高値 1.1040
安値 1.1001
2023-12-22T220533Z_1_LYNXMPEJBL0LH_RTROPTP_1_GLOBAL-FOREX.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231222:nRTROPT20231222220533LYNXMPEJBL0LH NY外為市場=ドル指数低下、インフレ鈍化で利下げ観測高まる OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231222T220533+0000 20231222T220533+0000
2023/12/23 07:05
Reuters Japan Online Report Business News
英ハスケル中銀委員「物価統計にニュース」、強気姿勢の変更示唆
[ロンドン 22日 ロイター] - イングランド銀行(英中央銀行)金融政策委員会のハスケル委員は22日、今週発表された英インフレ統計には「ニュース」があったと短文投稿サイトのX(旧ツイッター)に投稿した。ハスケル委員はこれまで利上げ停止に反対する姿勢を示していたが、近いうちに自身のスタンスを変更する可能性を示唆した。
英国立統計局(ONS)が20日発表した11月の消費者物価指数(CPI)上昇率は前年比3.9%と、10月の4.6%から低下し、2021年9月以来の低水準となった。英中銀が注視するサービス価格の上昇率も6.6%から6.3%に低下した。
ただハスケル委員は「1カ月分のデータに基づいた政策判断は望まない」とした。
2023-12-22T211006Z_1_LYNXMPEJBL0KZ_RTROPTP_1_BRITAIN-BOE-HASKEL.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231222:nRTROPT20231222211006LYNXMPEJBL0KZ 英ハスケル中銀委員「物価統計にニュース」、強気姿勢の変更示唆 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231222T211006+0000 20231222T211006+0000
2023/12/23 06:10
Reuters Japan Online Report Business News
欧州市場サマリー(22日)
<ロンドン株式市場> 小幅反発して取引を終えた。イングランド銀行(英中央銀行)などの主要中央銀行が来年利下げを開始する可能性があるとの期待感が相場を支えた。
中型株で構成するFTSE250種指数は0.31%上げた。
FTSE350種小売株指数が0.65%下落する一方、建設・資材株指数は0.97%上昇した。
個別銘柄では、小売りのJDスポーツ・ファッションが5.1%と大幅安。米スポーツ用品大手ナイキがが慎重な個人消費を理由に通期の売上高見通しを下方修正したことが嫌気された。
週間では、FTSE100種指数は1.60%高と4週連続で上昇。FTSE250種指数は2.20%高と、3週連続でプラスとなった。
今週は、米連邦準備理事会(FRB)のハト派的な方向転換を背景とした世界的な株高や、国内の予想外のインフレ率鈍化が英国株を押し上げた。
英国立統計局(ONS)が22日発表した第3・四半期の国内総生産(GDP)はマイナス成長となり、英経済が景気後退に陥っている可能性が示された。
英国市場はクリスマスとボクシングデーの休暇のため、12月25日と26日は休場となる。
<欧州株式市場> 反発して取引を終えた。クリスマス休暇で欧州市場が25日に休場となるのを控えて薄商いだった。
米国のインフレ指標を好感した買いが相場を支える一方、スポーツ用品大手や中国関連銘柄は売られた。
STOXX欧州600種指数は週間で0.21%上げ、上昇は6週連続となった。
中国のゲーム会社騰訊控股(テンセント・ホールディングス)に出資するオランダのハイテク投資会社プロサスは22日に13.4%と大幅に下げた。中国の規制当局がオンラインゲームに関する規制案を公表したことを嫌気した。
フランスのビデオゲーム開発のユービーアイソフトは1.5%安だった。
ドイツのスポーツ用品大手アディダス、プーマは5.3%、7.2%それぞれ下落した。米同業ナイキが慎重な個人消費などを理由に通期売上高見通しを引き下げたことがマイナス材料となった。
欧州のバイオ医薬品会社アルジェニクスは12.8%高と反発。前日までは2日間で約28%下げていた。
<ユーロ圏債券> ドイツ10年債利回りが週間で8週連続の低下を記録する見通し。来年の大幅利下げ観測を受けた。
ドイツ10年債利回りは22日終盤で1ベーシスポイント(bp)上昇の1.973%。前日には1.94%と3月以来の低水準を付けていた。
イタリア10年債利回りは序盤に3.547%と2022年8月以来の低水準を付けた。終盤は2bp低下の3.56%。
米商務省が22日発表した11月の個人消費支出(PCE)価格指数は前年同月比2.6%上昇し、伸びは10月の2.9%から鈍化した。nL6N3DH0CL]
ただユーロ圏の債券利回りの反応は限定的だった。
ダンスケ銀行の債券ストラテジスト、ピート・ヘインズ・クリスチャンセン氏は「次回の連邦公開市場委員会(FOMC)前に新たなインフレ統計が発表されるため、今回の発表が最も重要なものにはならない」と指摘。ホリデー期間中の市場の動きを拡大解釈するべきではないとした。
ドイツ2年債利回りは1bp低下の2.44%。前日には2.345%と9カ月ぶりの低水準を付けていた。
独伊10年債の利回り格差は158bpだった。
<為替> 欧州終盤 アジア市場終盤 コード
ユーロ/ドル 1.1005 1.0999
ドル/円 142.59 142.22
ユーロ/円 156.92 156.41
<株式指数> 終値 前日比 % 前営業日終値 コード
STOXX欧州600種 477.60 +0.66 +0.14 476.94
FTSEユーロファースト300種 1883.08 +2.57 +0.14 1880.51
ユーロSTOXX50種 4521.47 -3.39 -0.07 4524.86
FTSE100種 7697.51 +2.78 +0.04 7694.73
クセトラDAX 16706.18 +18.76 +0.11 16687.42
CAC40種 7568.82 -2.58 -0.03 7571.40
<金現物> 午後 コード
値決め 2041.7
<金利・債券>
米東部時間14時39分
*先物 清算値 前日比 前営業日終盤 コード
3カ月物ユーロ 96.10 +0.01 96.09
独連邦債2年物 106.54 +0.07 106.47
独連邦債5年物 119.51 +0.10 119.41
独連邦債10年物 137.90 -0.05 137.95
独連邦債30年物 143.46 -0.78 144.24
*現物利回り 現在値 前日比 前営業日終盤 コード
独連邦債2年物 2.429 -0.019 2.449
独連邦債5年物 1.914 -0.017 1.925
独連邦債10年物 1.973 +0.012 1.961
独連邦債30年物 2.200 +0.036 2.170
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231222T210948+0000
2023/12/23 06:09
Reuters Japan Online Report Business News
債券投資家、24年の利下げに期待し過ぎの可能性=ブラックロック
Davide Barbuscia
[ニューヨーク 22日 ロイター] - 米資産運用会社ブラックロックのグローバル債券担当チーフインベストメントオフィサー、リック・リーダー氏は22日、債券市場は24年の米連邦準備理事会(FRB)の利下げに過度な期待を寄せているとの認識を示した。
同氏はインタビューで、市場はFRBが早ければ3月から計150ベーシスポイント(bp)の利下げを開始するとみているが、これは行き過ぎだと指摘。「市場が想定している利下げを実現するには、労働指標などいくつかの指標がかなり悪化しなければならない。米経済に対する懐疑的な見方は根強いが、それは行き過ぎだと思う」と述べた。
また、超短期ゾーンと超長期ゾーンではここ数カ月で急激に価格が上昇しているため、これ以上の上昇は限定的とも指摘。「2024年の同ゾーンのリターンの多くはすでに達成されているとみている」とした。
2023-12-22T184032Z_1_LYNXMPEJBL0IH_RTROPTP_1_COMPANIES-SPAC-IPO.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231222:nRTROPT20231222184032LYNXMPEJBL0IH 債券投資家、24年の利下げに期待し過ぎの可能性=ブラックロック OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231222T184032+0000 20231222T184032+0000
2023/12/23 03:40
Reuters Japan Online Report Business News
焦点:24年FOMC、投票メンバー交代でタカ派シフトも 利下げ期待不変
Ann Saphir
[サンフランシスコ 22日 ロイター] - 2024年の米連邦公開市場委員会(FOMC)は投票権を有するメンバーの交代によって、わずかにタカ派寄りになる見通しだ。ただ、連邦準備理事会(FRB)が来年利下げに踏み切るとの見方は変わらないという。
実際、来年の利下げを見込むアナリストは多い。インフレ率が予想よりも急速に鈍化し続ければ、FRBは先週の金利見通しで示唆された0.75%ポイントよりも大幅な利下げを実施するとみられている。
22日に発表された11月の個人消費支出(PCE)価格指数は、このような見解を一段と強めるものとなった。PCE価格指数は前年同月比2.6%上昇し、伸びは10月の2.9%から鈍化。伸びは2カ月連続で3%を下回った。
今年下半期にはFRB当局者の軸足が著しくハト派にシフト。22年3月から23年7月まで実施した利上げにより物価圧力が緩和し、労働市場が冷え込んでいることを示す証拠が積み上がっているためだ。
特にウォラー理事など最もタカ派的とされる当局者は、これまでの利上げ支持姿勢を撤回している。
ドイツ銀行のブレット・ライアン氏は「インフレと闘うときは誰もがタカ派だ」とした上で「インフレの上振れリスクが後退するにつれ、タカ派の当局者は自身の見方を変えた」と述べた。
FRBは先週のFOMCで、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を5.25─5.50%で据え置いた。パウエル議長は利下げの時期が次の問題だと述べ、米債利回りは急低下。市場は来年3月の利下げ開始を急速に織り込んでいる。
<投票権を持つFOMCメンバーの交代>
ドイツ銀行やBMOなどのエコノミストらは、来年投票権を得る4人の地区連銀総裁は投票権を失う4人の総裁よりも利下げにそれほど積極的ではない傾向があるとみている。
24年にはハト派であるアトランタ地区連銀のボスティック総裁が投票権を得る予定で、他の当局者よりも過度な失業への懸念を示す傾向があるが、来年末の政策金利を4.75─5.00%と想定している。
一方、先週発表された金利見通しでは、24年末の予測中央値は4.50─4.75%となっている。
24年に投票権を得るメンバーは、ボスティック氏のほか、タカ派として知られるクリーブランド地区連銀のメスター総裁とリッチモンド地区連銀のバーキン総裁、中道派のサンフランシスコ地区連銀のデイリー総裁となる。
これに対し、タカ派であるミネアポリス地区連銀のカシュカリ総裁とダラス地区連銀のローガン総裁、ハト派であるフィラデルフィア地区連銀のハーカー総裁とシカゴ地区連銀のグールズビー総裁が投票権を失う。
もっともFRB当局者の政策金利に対する見解はデータによって変化する。特にメスター総裁はここ数カ月で追加利上げの必要性について確信が持てなくなっているようだ。
さらに言えば、投票権を持つメンバー自体が途中で変わる可能性がある。メスター総裁は24年6月の退任を予定しているが、クリーブランド連銀が新総裁を選出できなかった場合、FRBの規定によればグールズビー総裁がメスター総裁の投票権を引き継ぐことになる。
ただ、様々な要因がインフレ率に影響を及ぼすため、FOMCメンバーにタカ派バイアスが再燃する可能性は否定できない。
イエメンの親イラン武装組織フーシ派による紅海での船舶に対する攻撃でスエズ運河における航行の混乱が長期化すれば、財の価格が上昇する可能性がある。消費者信頼感の上昇も今後の支出増につながりかねないほか、10年債利回りの低下など金融情勢が緩和すれば、借り入れや投資に拍車がかかるだろう。
さらに雇用の伸びは昨年と同様に予想を上回り続けるかもしれない。
オックスフォード・エコノミクスのナンシー・バンデン・ホーテン氏は、インフレ鈍化が停滞しかねない「リスクは確かに存在する」と指摘。ただ全体として、地政学的なショックがかなり長期にわたると見なされない限り、FRBはこのようなショックに対応するために金融政策を調整することはないと確信しているとし、高水準の政策金利は来年、支出と雇用の伸びを軟化させると述べた。
その上で、投票権を持つメンバーの交代はデータそのものよりも重要性が劣るとし、このような見方を背景に来年は0.75%ポイントの利下げが実施されるとの見通しを示した。
2023-12-22T173733Z_1_LYNXMPEJBL0HG_RTROPTP_1_USA-FED-MARKETS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231222:nRTROPT20231222173733LYNXMPEJBL0HG 焦点:24年FOMC、投票メンバー交代でタカ派シフトも 利下げ期待不変 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231222T173733+0000 20231222T173733+0000
2023/12/23 02:37
Reuters Japan Online Report Business News
カナダ10月GDP前月比横ばい、24年早期の利下げ観測続く
Ismail Shakil
[オタワ 22日 ロイター] - カナダ統計局が22日発表した10月の国内総生産(GDP)は前月比横ばいだった。3カ月連続で横ばいとなり、11月も0.1%増と緩やかな成長が予測されることから、2024年第1・四半期に利下げが開始されるとの投資家の観測が強まるとみられる。
ロイターがまとめた市場予想は23年10月のGDPは0.2%増だった。
9月分は当初発表の0.1%増からゼロ成長に下方改定された。
統計局によると、11月は製造業、運輸・倉庫業、農業、林業、漁業、狩猟業が増加してGDPを支えるとみられる。
カナダ銀行(中央銀行)は22年3月から今年7月まで計10回の利上げを実施し、政策金利は5%と約22年ぶりの高水準となっている。第3・四半期のGDPは予想に反してマイナス成長となり、中銀は今後数四半期は経済成長の低迷が続くと予想している。
中銀は利下げを予想するのは時期尚早との姿勢を維持しているが、10月のGDPの結果を受けて短期金融市場は来年1月に利下げが実施される確率は約25%、3月の確率は50%と見込んだ。4月の利下げは完全に織り込まれている。
カナダの11月の消費者物価指数(CPI)の前年同月比上昇率は3.1%と、中銀の目標である2%を上回った。中銀はインフレ率が24年末までに2.5%に下がり、25年末までに目標の2%に戻ると予想している。
2023-12-22T173720Z_1_LYNXMPEJBL0HF_RTROPTP_1_CANADA-BUDGET.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231222:nRTROPT20231222173720LYNXMPEJBL0HF カナダ10月GDP前月比横ばい、24年早期の利下げ観測続く OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231222T173720+0000 20231222T173720+0000
2023/12/23 02:37
Reuters Japan Online Report Business News
米11月新築住宅販売、12.2%減の59万戸 1年ぶり低水準
[ワシントン 22日 ロイター] - 米商務省が22日発表した11月の新築一戸建て住宅販売戸数(季節調整済み)は年率換算で前月比12.2%減の59万件だった。ロイターがまとめた市場予想の68万5000戸を下回り、2022年11月以来1年ぶりの低水準に落ち込んだ。ただ、中古住宅が慢性的に不足する中、新築住宅販売の落ち込みは一時的なものとみられている。
10月の販売販売戸数は67万2000万戸と、前回発表の67万9000戸から下方修正された。
11月の前年同月比は1.4%増加だった。
前月比の地域別では北東部と中西部で増加したが、人口密度の高い南部と西部では減少した。
米連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)のデータによると、需要が多い30年固定住宅ローンの平均金利は今週6.67%と、6月以来の低水準を付けた。これは来年の住宅販売の支援材料になるとみられている。
11月の新築住宅価格の中央値は43万4700ドルで、前年同月比6.0%下落した。
11月の販売ペースに基づく在庫の消化期間は9.2カ月。前月は7.9カ月だった。
2023-12-22T165753Z_1_LYNXMPEJBL0H2_RTROPTP_1_USA-ECONOMY-HOUSING.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231222:nRTROPT20231222165753LYNXMPEJBL0H2 米11月新築住宅販売、12.2%減の59万戸 1年ぶり低水準 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231222T165753+0000 20231222T165753+0000
2023/12/23 01:57
Reuters Japan Online Report Business News
米耐久財受注、11月は急増 航空機の受注増で
[ワシントン 22日 ロイター] - 米商務省が22日発表した11月の耐久財受注は前月比5.4%増加した。航空機の受注増が全体を押し上げて急増した。ロイターがまとめた市場予想は2.2%増だった。
ただ、金利の上昇で民間設備投資は低調だったようだ。
10月分は5.1%減と、前回発表の5.4%減から上方改定された。
11月の前年同月比は4.5%増。
輸送機器の受注は前月から15.3%増加。10月は13.4%減少していた。全米自動車労働組合(UAW)のストライキが終結し、11月の自動車・同部品受注は2.8%増えた。
民間航空機・同部品の受注は80.1%と急増した。航空機大手ボーイングのウェブサイトによると、民間航空機の受注は114機。10月は123機だった。
11月は電機・家電、一次金属、機械、コンピューター・電子製品の受注も増加した。
民間設備投資の先行指標となる航空機を除く非国防資本財(コア資本財)受注は0.8%増。10月は0.6%減に下方改定された。
11月のコア資本財の出荷は0.1%減った。非国防資本財の出荷は0.5%増。10月は0.3%減だった。
2023-12-22T161913Z_1_LYNXMPEJBL0GD_RTROPTP_1_AUTOS-USA-INCENTIVES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231222:nRTROPT20231222161913LYNXMPEJBL0GD 米耐久財受注、11月は急増 航空機の受注増で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231222T161913+0000 20231222T161913+0000
2023/12/23 01:19
Reuters Japan Online Report Business News
米PCE価格指数、11月は前年比2.6%上昇 2カ月連続3%割れ
[ワシントン 22日 ロイター] - 米商務省が22日発表した11月の個人消費支出(PCE)価格指数は前年同月比2.6%上昇し、伸びは10月の2.9%から鈍化した。伸びが3%を下回るのは2カ月連続。米連邦準備理事会(FRB)が来年3月に利下げに着手するとの見方が一段と高まる可能性がある。
前月比では0.1%の下落に転じた。10月は横ばいだった。
前年同月比の伸びが3%を下回ったのは10月が2021年3月以降で初めてだった。
変動の大きい食品とエネルギーを除いたコアPCE価格指数は前年同月比3.2%上昇。伸びは10月の3.4%から縮小し、21年4月以降で最小となった。
前月比では0.1%上昇した。
2023-12-22T153042Z_1_LYNXMPEJBL0FB_RTROPTP_1_WALMART.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231222:nRTROPT20231222153042LYNXMPEJBL0FB 米PCE価格指数、11月は前年比2.6%上昇 2カ月連続3%割れ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231222T153042+0000 20231222T153042+0000
2023/12/23 00:30
Reuters Japan Online Report Business News
FRB利下げ3月からの見方強まる、11月PCE受け=先物市場
Ann Saphir
[22日 ロイター] - フェデラルファンド(FF)金利先物市場では、米連邦準備理事会(FRB)が3月に利下げを開始するとの見方が80%超織り込まれた。この日発表された米11月個人消費支出(PCE)価格指数は前年同月比2.6%上昇と、FRBが目標とする2%に近づいた。
アナリストによると、インフレ率の急速な低下は、過度な金融引き締めを避けるためFRBが方針を転換する必要があることを意味する。スパルタン・キャピタル・セキュリティーズのチーフマーケットエコノミスト、ピーター・カーディロ氏は、「この数字がこのまま続けば、FRBは予想より早く利下げに踏み切る可能性が高い」と述べた。
2023-12-22T151948Z_1_LYNXMPEJBL0F1_RTROPTP_1_USA-FED-JOBS-RATES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231222:nRTROPT20231222151948LYNXMPEJBL0F1 FRB利下げ3月からの見方強まる、11月PCE受け=先物市場 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231222T151948+0000 20231222T151948+0000
2023/12/23 00:19
Reuters Japan Online Report Business News
中国BYD、ハンガリーで新エネ車生産拠点建設へ
[北京 22日 ロイター] - 中国電気自動車(EV)大手の比亜迪(BYD)は22日、ハンガリーで新たなエネルギー車生産拠点を建設すると発表した。
ハンガリー南部のセゲドに建設し、数千人の地元雇用が生まれる見込みという。
BYDは既にハンガリー北西部のコマーロム市に電気バス組み立て工場を保有。2016年4月に設けられた同工場は同社初の欧州工場だ。
BYDは現在、世界で30以上の工業団地と生産拠点を持ち、米国、ブラジル、日本、インドにも工場がある。
2023-12-22T100322Z_1_LYNXMPEJBL07X_RTROPTP_1_AUTOSHOW-IAA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231222:nRTROPT20231222100322LYNXMPEJBL07X 中国BYD、ハンガリーで新エネ車生産拠点建設へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231222T100322+0000 20231222T100322+0000
2023/12/22 19:03
Reuters Japan Online Report Business News
借換込みの市場公募4.4%減、共同発行で環境債推進=24年度地方債計画
Takaya Yamaguchi
[東京 22日 ロイター] - 総務省は、2024年度地方債発行計画のうち、借換債を含めた市場公募を前年度比4.4%減の6兆0400億円にすると発表した。環境、社会、企業統治(ESG)対応をにらみ、24年度も共同発行形式でのグリーンボンド(環境債)を想定している。
通常収支分と東日本大震災分を合わせた総額は、前年度比3.0%減となる9兆2191億円。総額のうち、普通会計分は前年度比7.4%減の6兆3105億円、公営企業会計分は8.4%増の2兆9086億円とした。
資金区分別では、公的資金を前年度比3.1%減の3兆9415億円、民間資金を2.9%減の5兆2776億円とする。市場公募そのものは前年度比2.9%減の3兆3100億円とし、計画総額に占める割合は35.9%に据え置く。
借り換え分を含めた市場公募予定額のうち、「全国型市場公募地方債」は6.0兆円程度とする。年限別では、10年債を3.2兆円程度(共同発行分1.2兆円、個別発行分2.0兆円)、5年などの中期債を0.9兆円程度、20年や30年などの超長期債を0.4兆円程度とした。
10年債の共同発行分のうち、23年度は28道府県と14政令指定都市の計42団体が計1000億円程度の環境債を発行する見込み。同省によると、24年度は今年度以上の発行になると想定している。
*内容を追加して再送します。
2023-12-22T095615Z_2_LYNXMPEJBL07R_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-PROPERTY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231222:nRTROPT20231222095154LYNXMPEJBL07R 借換込みの市場公募4.4%減、共同発行で環境債推進=24年度地方債計画 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231222T095154+0000 20231222T095154+0000
2023/12/22 18:51
Reuters Japan Online Report Business News
中国で国債ファンド増、新資本規制で透明性高い資産に銀行需要
[上海 22日 ロイター] - 中国の資産運用会社が国債ファンドの設定を急いでいる。銀行の間で、来年1月から施行される新たな自己資本規制を控えて、透明性の高い低リスク投資商品の需要が高まっているためだ。
金融情報サービス「Wind」によると、今月は30以上の債券ファンドが設定され、今年最大となる総額1100億元(154億ドル)を集めた。国債・準国債ファンドの人気が高い。
GFチャイナボンド0─2年政策銀行債インデックスファンドと博時JinYuan債券ファンドはそれぞれ80億元近くを集めた。今年設定された債券ファンドの中で最大級の規模だ。
新たな自己資本規制ルールでは、金融機関の発行した債券などのリスクウエートを引き上げる。これを受け、銀行の間で透明性の高い資産への投資需要が高まっている。透明性の低いファンドに投資する銀行は所要資本が引き上げられる可能性がある。
中信証券のチーフエコノミストは、11月に商業銀行が金融機関発行債への配分を引き下げ、国債や準国債の保有を大幅に増やしたと指摘。新ルールがすでに金融機関に何らかの影響を及ぼしている可能性があると指摘した。
新規則は11月1日に最終決定された。国債や政策銀行債など準国債のリスクウエートは引き続き0%だ。
パッシブ型債券ファンドも恩恵を受けている。ファンド・コンサルティング会社Zベン・アドバイザーズのリサーチ責任者は、新ルールの導入で透明性の高い商品への配分が高まると指摘。銀行の間でパッシブ型債券ファンドの需要が高まるだろうと述べた。
ChinaAMC・SSEマーケットメイキング国債インデックスETFの最大の投資家は中国招商銀行だ。
2023-12-22T094518Z_1_LYNXMPEJBL07N_RTROPTP_1_CHINA-ECONOMY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231222:nRTROPT20231222094518LYNXMPEJBL07N 中国で国債ファンド増、新資本規制で透明性高い資産に銀行需要 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231222T094518+0000 20231222T094518+0000
2023/12/22 18:45
Reuters Japan Online Report Business News
東京マーケット・サマリー(22日)
■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値
<外為市場>
ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円
午後5時現在 142.22/142.25 1.0998/1.1002 156.41/156.42
NY午後5時 142.12/142.13 1.1009/1.1013 156.43/156.47
午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場の終盤から小幅高の142円前半で取引されている。クリスマスや年末に向けて参加者が減少する中、方向感の乏しい展開が続いた。
<株式市場>
終値 前日比 寄り付き 安値/高値
日経平均 33169.05 +28.58 33257.95 33,151.70─33,375.19
TOPIX 2336.43 +10.45 2331.17 2,329.60─2,347.83
プライム市場指数 1202.13 +5.41 1199.64 1,198.61─1,207.86
スタンダード市場指数 1156.47 +2.54 1155.42 1,154.45─1,159.59
グロース市場指数 856.65 -3.67 864.11 855.67─868.01
グロース250指数 677.74 -2.38 683.67 676.95─687.16
東証出来高(万株) 129578 東証売買代金(億円) 34074.33
東京株式市場で日経平均は、前営業日比28円58銭高の3万3169円05銭と、小反発で取引を終えた。朝方は米ハイテク株高を好感した半導体関連の一角の上昇が指数を押し上げたが、取引参加者が少ない中で勢いは続かず、午後にかけて上げ幅を縮小した。年末のポジション調整が中心とみられる。
東証プライム市場の騰落数は、値上がりが1268銘柄(76%)、値下がりは353銘柄(21%)、変わらずは38銘柄(2%)だった。
<短期金融市場>
無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.010%
ユーロ円金先(24年3月限) ───
3カ月物TB ───
無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.010%になった。「市場の資金調達ニーズが強く、レートの高止まりが続いている」(国内金融機関)という。
<円債市場>
国債先物・24年3月限 146.43 (-0.32)
安値─高値 146.36─146.59
10年長期金利(日本相互証券引け値) 0.625% (+0.040)
安値─高値 0.625─0.605%
国債先物中心限月3月限は前営業日比32銭安の146円43銭と続落して取引を終えた。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比4.0bp上昇の0.625%。
<スワップ市場> 18時10分現在の気配
2年物 0.32─0.22
3年物 0.41─0.31
4年物 0.49─0.39
5年物 0.57─0.47
7年物 0.73─0.63
10年物 0.94─0.84
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231222T092757+0000
2023/12/22 18:27
Reuters Japan Online Report Business News
英第3四半期GDP確報値、0.1%減 景気後退入りの可能性
William Schomberg Sarah Young
[ロンドン 22日 ロイター] - 英国立統計局(ONS)が22日発表した第3・四半期の国内総生産(GDP)確報値は前期比0.1%減少で、横ばいから下方修正された。英経済が現在リセッション(景気後退)に陥っている可能性がある。
ロイターがまとめたエコノミスト予想は横ばいだった。
第2・四半期のGDPも0.2%増から横ばいに下方修正された。
一方、11月の小売売上高は前月比1.3%増加し、予想を大きく上回った。
ONSは11月下旬の「ブラックフライデー」商戦期間中の大幅な値引きを反映したと分析した。ただ9─11月の売上高は減少し、新型コロナウイルス流行前の水準を回復していない。
指標の発表後、ポンドはドルとユーロに対して上昇した。
ハント財務相は「英経済の中期的な見通しは(GDPなどが示唆するよりも)はるかに楽観的だ」との声明を発表した。
また英紙フィナンシャル・タイムズのインタビューで「現在の軌道を保てばインフレを抑制できる可能性は十分にあり、イングランド銀行(英中央銀行)は利下げ開始を決定するかもしれない」と語った。
2023-12-22T090941Z_1_LYNXMPEJBL07D_RTROPTP_1_BRITAIN-BOE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231222:nRTROPT20231222090941LYNXMPEJBL07D 英第3四半期GDP確報値、0.1%減 景気後退入りの可能性 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231222T090941+0000 20231222T090941+0000
2023/12/22 18:09
Reuters Japan Online Report Business News
りそな、デジタルガレージと提携強化 株式追加取得で主要株主に
Shinichi Uchida
[東京 22日 ロイター] - りそなホールディングスは22日、決済プラットフォーム事業などを手掛けるデジタルガレージとの資本業務提携を強化すると発表した。りそなHDは現在デジタルガレージの株式2%を保有しているが、追加取得で12%まで高め主要株主になる見込み。
デジタルガレージが第三者割当による自社株処分(発行済み株式の5.25%)を1月に実施。その後、りそなHDが市場買い付けする。
業務面では決済事業やフィンテック分野で提携を強化するほか、投資ファンドの共同運営について協議する予定。
2023-12-22T090533Z_1_LYNXMPEJBL076_RTROPTP_1_RESONA-HD.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231222:nRTROPT20231222090533LYNXMPEJBL076 りそな、デジタルガレージと提携強化 株式追加取得で主要株主に OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231222T090533+0000 20231222T090533+0000
2023/12/22 18:05
Reuters Japan Online Report Business News
英小売売上高、11月前月比+1.3% 10月は横ばいに上方修正
[ロンドン 22日 ロイター] - 英国立統計局(ONS)が22日発表した11月の小売売上高(数量ベース)は前月比1.3%増加した。
ロイターがまとめたエコノミストの予想は中央値で0.4%増。予想はかなりばらつきがあった。
前年比では0.1%増加。エコノミストの予想は1.3%減少だった。
自動車用燃料を除いたベースでは前月比1.3%増、前年比0.3%増。
10月は前月比0.3%減から横ばいに修正された。
2023-12-22T082408Z_1_LYNXMPEJBL066_RTROPTP_1_BRITAIN-ECONOMY-RETAIL.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231222:nRTROPT20231222082408LYNXMPEJBL066 英小売売上高、11月前月比+1.3% 10月は横ばいに上方修正 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231222T082408+0000 20231222T082408+0000
2023/12/22 17:24
Reuters Japan Online Report Business News
新生東芝、パワー半導体の生産能力増強=島田社長
Miho Uranaka
[東京 22日 ロイター] - 東芝の島田太郎社長は22日、日本産業パートナーズ(JIP)傘下で新経営体制が始動し、まずは電気自動車(EV)の急速な普及により需要が急拡大するパワー半導体の増産体制を整える考えを示した。ロイターなどとのインタビューで語った。
島田社長はパワー半導体について「作っても飛ぶように売れる状態」といい、「キャパを出来るだけ早く拡充する」と話した。同社は石川県能美市でシリコン製パワー半導体の生産能力増強を進めている。今月8日にはJIPを中核とする企業連合の資金の出し手であるロームとパワー半導体分野における共同投資も公表した。
島田社長は、不採算事業の撤退の可能性も問われ「重要で儲かる部分への資源の再配分は、今までもやってきたし、これからもやっていく」と述べた。早期に売上高営業利益率(ROS)10%を目指す方針を改めて強調した。
東芝は、20日に上場廃止となり74年の上場の歴史に幕を閉じた。この日移行した新経営体制は、取締役7人のうち4人を馬上英実社長らJIPの幹部が占め、オリックスや中部電力など出資者からも取締役を迎えている。
午前中に開催した最初の取締役会では、現在4つの分社体制を実質的に廃止することを決めた。島田太郎社長が4社の社長も兼務する。上場の終盤には、物言う株主との対立が表面化し経営が紆余曲折したことを振り返り、新経営体制では「腹落ちしていく速度は、はるかに速くなる」と語った。再上場については「株主が決めること」とした。
2023-12-22T080425Z_1_LYNXMPEJBL05Y_RTROPTP_1_TOSHIBA-M-A-DELISTING.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231222:nRTROPT20231222080425LYNXMPEJBL05Y 新生東芝、パワー半導体の生産能力増強=島田社長 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231222T080425+0000 20231222T080425+0000
2023/12/22 17:04
Reuters Japan Online Report Business News
ソニーG、傘下のオンライン決済代行会社の一部株式を売却へ
Miho Uranaka
[東京 22日 ロイター] - ソニーグループは、傘下でオンライン決済代行会社のソニーペイメントサービス(東京都港区)の一部株式をプライベートエクイティ(PE)大手の米ブラックストーンに売却すると発表した。
ソニーGはソニーフィナンシャルグループ連結子会社のソニー銀行を通じてソニーペイメントを保有している。売却後、保有比率は20.0%まで低下し、ソニー銀行の持分法適用会社となる。
ソニーFGによると、ソニーペイメントは商号を当面維持しつつ、ブラックストーンのノウハウ、ネットワーク、資金力を活用して成長を目指すことが最適と判断したという。株式譲渡実行日は2024年1月31日を予定している。
2023-12-22T074301Z_1_LYNXMPEJBL05E_RTROPTP_1_SONY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231222:nRTROPT20231222074301LYNXMPEJBL05E ソニーG、傘下のオンライン決済代行会社の一部株式を売却へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231222T074301+0000 20231222T074301+0000
2023/12/22 16:43
Reuters Japan Online Report Business News
午後3時のドルは142円前半、方向感乏しく上下動
Shinji Kitamura
[東京 22日 ロイター] - 午後3時のドル/円は、前日ニューヨーク市場の終盤から小幅高の142円前半で取引されている。クリスマスや年末に向けて参加者が減少する中、方向感の乏しい展開が続いた。
この日のドルは141円後半から142円半ばを上下。前日海外で5カ月ぶり低水準を付けた米10年債利回りがアジア時間は下げ渋ったことでドル安は限られたが、上値を追う動きも見られなかった。
朝方発表の1月全国消費者物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)は前年同月比2.5%上昇と、市場の事前予想通りだった。「インフレ鈍化傾向に変化はない」(国内証券アナリスト)として、円相場に目立った影響はなかった。
他の主要通貨も総じて横ばい。きょうの米国債市場は現地時間午後2時までの短縮取引で、25日はクリスマスで休場となる。為替市場も取引の少ない状況が続きそうだ。
ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円
午後3時現在 142.39/142.42 1.0996/1.0997 156.54/156.55
午前9時現在 142.07/142.08 1.1004/1.1008 156.31/156.32
NY午後5時 142.12/142.13 1.1009/1.1013 156.43/156.47
2023-12-22T062636Z_1_LYNXMPEJBL03S_RTROPTP_1_GLOBAL-FOREX.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231222:nRTROPT20231222062636LYNXMPEJBL03S 午後3時のドルは142円前半、方向感乏しく上下動 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231222T062636+0000 20231222T062636+0000
2023/12/22 15:26
Reuters Japan Online Report Business News
11月のスーパー販売額は前年比3.7%増=日本チェーンストア協会
Fumika Inoue
[東京 22日 ロイター] - 日本チェーンストア協会が22日発表した11月の全国スーパーマーケット総販売額(54社、1万0822店)は、店舗調整後で前年比3.7%増の1兆1286億円となった。
食料品は節約志向から買い控えの傾向が続いたが、農産品が相場高の影響により堅調で、店頭価格の上昇もあって売り上げは良かった。気温の低下ともに衣料品では季節商品が動き始めた上、住関品もまずまずで、総販売額の前年比プラスとなった。
2023-12-22T060143Z_1_LYNXMPEJBL03D_RTROPTP_1_JAPAN-FARMING.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231222:nRTROPT20231222060143LYNXMPEJBL03D 11月のスーパー販売額は前年比3.7%増=日本チェーンストア協会 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231222T060143+0000 20231222T060143+0000
2023/12/22 15:01
Reuters Japan Online Report Business News
テスラ、上海の蓄電池工場プロジェクト開始=新華社
[北京/上海 22日 ロイター] - 中国の新華社によると、米電気自動車(EV)大手テスラは22日、上海で大型蓄電池「メガパック」の製造工場建設プロジェクトを開始した。
プロジェクト用地の購入を記念する式典を上海で開いた。
新工場は年間1万個のメガパックの生産が可能。着工は来年第1・四半期。生産開始は第4・四半期の予定。当初の予定より後ずれした。
同社は4月、今年第3・四半期に着工し、来年第2・四半期に生産を始めると表明していた。
テスラが上海で操業するEV製造工場「ギガファクトリー」の年間生産能力は110万台。上海のEV生産能力拡大に必要な認可はまだ取得していない。
2023-12-22T055424Z_1_LYNXMPEJBL03B_RTROPTP_1_TESLA-AUTOPILOT.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231222:nRTROPT20231222055424LYNXMPEJBL03B テスラ、上海の蓄電池工場プロジェクト開始=新華社 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231222T055424+0000 20231222T055424+0000
2023/12/22 14:54
Reuters Japan Online Report Business News
英とEU、EV巡る貿易ルールの導入延期で合意 関税回避へ
[ロンドン 21日 ロイター] - 欧州連合(EU)と英国は21日、英国のEU離脱(ブレクジット)に伴い取り決めた電気自動車(EV)の部品調達に関する規則について、導入を2026年末に延期することで合意した。
英国とEUは、ブレグジット後の車貿易に関して原産地規則の導入で合意。24年以降、EVに占める付加価値の45%以上が英国製、もしくはEU製の部品でなければ輸出の関税対象になるとした。
原産地規則を巡っては、欧州自動車大手のステランティスが今年5月、予定通り24年から適用されれば英国の自動車工場は閉鎖に追い込まれるとし、英政府にEUとの再交渉を求めた。
英自動車工業会(SMMT)も導入が延期されなければ、EU域内で生産されるEVの英国内販売価格が来年大幅に値上がりするとの懸念を示していた。
英政府は導入延期により、メーカーと消費者は最大で43億ポンド(54億5000万ドル)の追加コストを削減できると説明した。
SMMTのマイク・ホーズ会長は、原産地規則の導入延期は自動車を利用する人や経済、環境にとっての勝利だ」と述べた。
2023-12-22T055208Z_1_LYNXMPEJBL03A_RTROPTP_1_EU-FISCAL.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231222:nRTROPT20231222055208LYNXMPEJBL03A 英とEU、EV巡る貿易ルールの導入延期で合意 関税回避へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231222T055208+0000 20231222T055208+0000
2023/12/22 14:52
Reuters Japan Online Report Business News
米ブラックロックとウォーバーグ、2年前に提携交渉 短期で決裂=FT
[21日 ロイター] - 米資産運用会社ブラックロックが、約2年前に米投資会社ウォーバーグ・ピンカスと提携交渉を行っていたと、21日付の英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)が報じた。この件について説明を受けたという少なくとも5人の発言を引用した。
それによると、ブラックロックが過半数の株式保有を求めたのに対し、ウォーバーグが経営権を放棄しない意向を示したため、交渉は決裂した。
同紙は、提携交渉は真剣だったが短期で打ち切られ、価格や正式な組織についての話し合いには至らなかったと伝えた。
両社ともコメントを控えた。
2023-12-22T051720Z_1_LYNXMPEJBL02Z_RTROPTP_1_USA-STOCKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231222:nRTROPT20231222051720LYNXMPEJBL02Z 米ブラックロックとウォーバーグ、2年前に提携交渉 短期で決裂=FT OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231222T051720+0000 20231222T051720+0000
2023/12/22 14:17
Reuters Japan Online Report Business News
中国BYD、ハンガリー政府とのEV工場建設交渉が最終段階=FT
[21日 ロイター] - 中国電気自動車(EV)大手の比亜迪(BYD)は、ハンガリーにおける新工場建設計画で、同国政府から数十億ユーロ規模の投資を確保するための交渉が最終段階に入っており、早ければ22日にも発表される可能性がある。英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)が21日報じた。
FTは関係者3人の話として、BYDはハンガリー南部の都市セゲドに開設する工場でEVと電池の生産を検討していると伝えた。
BYDは既にハンガリーでバスの生産工場を持つが、2020年代末までに欧州のEV業界で圧倒的な優位性を確保するために同工場への投資を行っている。
ハンガリーのオルバン首相は21日の記者会見で、企業の大型投資によりセゲド近郊で雇用が拡大するとの見通しを示した。
BYDの本拠地である広東省深センの政府ウェブサイトは10月、BYDを訪問したオルバン首相とBYDの王伝福会長が会談したとの記事を投稿している。
2023-12-22T050513Z_1_LYNXMPEJBL02T_RTROPTP_1_TOTW-EV-BRANDS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231222:nRTROPT20231222050513LYNXMPEJBL02T 中国BYD、ハンガリー政府とのEV工場建設交渉が最終段階=FT OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231222T050513+0000 20231222T050513+0000
2023/12/22 14:05
Reuters Japan Online Report Business News
英国とスイス、金融サービス協定を締結 規制を相互承認
Huw Jones
[ロンドン/チューリッヒ 21日 ロイター] - 欧州連合(EU)に加盟していない英国とスイスの両政府が21日、金融規制に関する協定「ベルン金融サービス合意」を締結した。規制と監督を相互承認し、両国の銀行や保険会社、資産運用会社、証券取引所が互いの国で事業展開しやすい環境を整えることで、貿易の活性化に加え、規制対応の負担抑制につなげるのが狙いだ。
協定は、両国が互いの金融監督機関を尊重し、ルールをすりあわせる必要性を回避しているのが特徴。これにより、英国の金融機関は英国の規則、スイスの金融機関はスイスの規則を遵守しながら、どちらの国でも支店を開設しなくても事業活動が可能となる。
EUが非加盟国の近隣諸国に一方的にEU規則の遵守を求める「同等性」評価制度を採用しているのと比較し、はるかに強い相互信頼に基づいた協定となった。
今回の協定を巡っては英国のEU離脱後、交渉が2年間続いていた。最大の貿易相手だったEUからの離脱を受けて事業の場を広げる必要がある英金融業界にとって、協定締結は追い風となる。協定は両国での議会承認後に発効する。
協定は法人向け事業と富裕層資産運用に力点が置かれた。
スイスの金融業界は、富裕層のクロスボーダー資産運用業務の分野で世界的なけん引役。同資産総額は2022年に2兆2000億スイスフラン(2兆6000億ドル)に上った。協定により、資産200万ポンド(250万ドル)以上を保有する英国の顧客向けにスイスから直接、国境を越えた投資サービスを提供することが認められる。
また英国の金融アドバイザーはスイスの富裕層向けに業務を行うためスイス当局に登録したり、スイスの試験を受けたりする必要がなくなる。
ただ、今回の協定では、小口の一般顧客向け事業は対象に含まれなかった。また、保険会社の場合、大企業の顧客向けの損害保険事業の一部は対象だが、生命保険や傷害保険、医療保険は除外された。
スイスの首都ベルンで協定に署名した英国のハント財務相は声明を発表し、「『ベルン金融サービス合意』は世界初のものであり、世界最大の金融センターとして並び立つ両国の強みを土台としている」と述べた。
さらに「英中小企業は不慣れなスイスの規則の中で四苦八苦することに時間とお金を使う必要はなくなり、公平な条件で競えるようになるだろう」と付け加えた。
スイスのケラーズッター財務相は「長期的に金融センターとしてのスイスの国際競争力を維持し、引き上げるのに寄与する合意だ」と話し、5年後に協定を見直すことで協定が対象とする範囲が広がる可能性があると表明した。
2023-12-22T050237Z_1_LYNXMPEJBL02Q_RTROPTP_1_BRITAIN-SWISS-FINANCE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231222:nRTROPT20231222050237LYNXMPEJBL02Q 英国とスイス、金融サービス協定を締結 規制を相互承認 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231222T050237+0000 20231222T050237+0000
2023/12/22 14:02
Reuters Japan Online Report Business News
中国鉄鋼需要、24年は前年比1.7%減に=シンクタンク
[北京 22日 ロイター] - 中国政府系シンクタンクの冶金工業計画研究院(MPI)は22日、中国の鉄鋼需要について、今年に前年比3.3%減少し、来年もさらに1.7%減少するとの見通しを示した。建設活動の大幅な落ち込みが背景。
記者会見した当局者によると、今年の鉄鋼消費は8億9000万トンが見込まれ、過剰生産になるという。
先週発表された公式データによると、2023年1─11月の中国の粗鋼生産は前年比1.5%増の9億5214万トンだった。
また今年これまでの鉄鋼製品輸出は8266万トンで、16年以来の高水準となり、従来予想を上回っている。
MPIによると、多額の債務を抱える不動産セクターに圧迫され、建設用鋼材の需要は今年、前年比で4.8%減の5億0600万トンになる見通し。
24年の鉄鋼需要は8億7500万トンに減少する見通し。建設用鋼材の需要は4%減少する見込み。
インフラセクターの需要が不動産市場による影響を一部補うという。
また、24年の鉄鋼輸出は海外の経済成長鈍化に伴い、やや減少する可能性がある。
2023-12-22T045930Z_1_LYNXMPEJBL02O_RTROPTP_1_CHINA-STEEL-EXPORTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231222:nRTROPT20231222045930LYNXMPEJBL02O 中国鉄鋼需要、24年は前年比1.7%減に=シンクタンク OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231222T045930+0000 20231222T045930+0000
2023/12/22 13:59