Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧
Reuters Japan Online Report Business News
ウィンドウズ10サポート終了でパソコン2.4億台廃棄も=調査
Akash Sriram
[21日 ロイター] - 米マイクロソフトの基本ソフト(OS)「ウィンドウズ10」のサポート終了に伴って約2億4000万台のパソコンが廃棄され、埋め立てごみが増加する見通しであることが、調査会社カナリス・リサーチのリポートで明らかになった。
廃棄されるパソコンの重量は推計48万トン、自動車32万台に相当する。
マイクロソフトはウィンドウズ10のサポートを2025年10月いっぱいで終了する方針。セキュリティ更新プログラムを28年10月まで延長する計画も示しているが、料金は明らかにしていない。
パソコンやサーバーに使用されるハードディスクドライブは、電気自動車(EV)のモーターや再生可能発電に使われる材料へとリサイクルされている。磁石メーカー幹部によると、ハードディスクは寿命が尽きる前に廃棄されることが多く、レアアース(希土類)磁性材料の廃棄物が大量に生まれる。
電池リサイクルを手掛けるレッドウッド・マテリアルズによると、電池はほぼ無限にリサイクル可能で、リチウム、コバルト、ニッケル、銅などの金属が回収できるという。
2023-12-22T044805Z_1_LYNXMPEJBL02J_RTROPTP_1_MICROSOFT-OUTAGES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231222:nRTROPT20231222044805LYNXMPEJBL02J ウィンドウズ10サポート終了でパソコン2.4億台廃棄も=調査 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231222T044805+0000 20231222T044805+0000
2023/12/22 13:48
Reuters Japan Online Report Business News
住友生命、シングライフを子会社化へ 約1700億円で株式追加取得
Atsuko Aoyama
[東京 22日 ロイター] - 住友生命は22日、シンガポール・ライフ・ホールディングス(シングライフ)を子会社化すると発表した。米投資ファンドのTPGからシングライフの株式35.48%を15.8億シンガポールドル(約1700億円)で取得する。合意は21日付で、第4・四半期中の完了を予定する。
住友生命は9月、英アビバが保有するシングライフ株取得を発表している。今後はシングライフの完全子会社化に向け、残る既存株主からの株式取得を進めるとしている。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231222T044009+0000
2023/12/22 13:40
Reuters Japan Online Report Business News
20日の米株急落、0DTEオプション以外にも原因か=アナリスト
Saqib Iqbal Ahmed
[ニューヨーク 21日 ロイター] - 米国株が20日に急落した原因として、当日に期限を迎えるオプション「0(ゼロ)DTE」の取引が指摘される一方、同オプションは一因に過ぎないとの見方も出ている。
20日の米国株市場では、午後の薄商いの中で突然相場が下がり始め、S&P500種総合指数は1.5%安で取引を終えた。特段の外部材料が見当たらなかったため、0DTEの大口取引が急落の原因になったとの見方が多い。
翌21日にはS&Pが1%反発したため、急落は市場心理の変化ではなくテクニカルな要因が引き金だったと一部アナリストは話している。
アナリストによると、年末特有の薄商いやポジションの偏りが短期オプション取引と相まって急落につながった。
複数の要因があったとは言え、20日の相場波乱は、今年0DTEオプション人気が個人・機関投資家の間で急上昇し、市場を動かす要因になった実態を浮き彫りにした。
8月のシカゴ・オプション取引所(CBOE)のデータによると、オプションの取引高は今年過去最高を記録したが、その中でも0DTEの取引は他の全ての期日をはるかにしのぐペースで増え、S&P500オプションの約半分を占めた。
20日のように投資家がS&P500のプットオプション(売る権利)を大量に買うと、売りに応じるマーケットメーカーは一日中、株式先物を売って自社のリスクを均衡させる必要が生じる。
相場が下落すると、マーケットメーカーは売りのペースを速め、下落に拍車を掛ける可能性がある。20日もそうした状況だったようだ。
ノムラのストラテジスト、チャーリー・マケリゴット氏は、相場の下落に賭ける0DTE取引が原因で、約30億ドルの株式先物が売られたとみている。同時に、大手機関投資家は株を売って債券を買うアセットアロケーション(資産配分)絡みの取引を行っている最中で、株価に一段と下落圧力がかかったようだという。
チャールズ・シュワブのディレクター、ジョー・マッツォーラ氏は「市場心理が限界(強気一辺倒)になるとともに、この日までに流動性が低下していた。そして全員が同方向の取引に偏っていることに人々がはたと気付いたところで、(0DTEオプション取引という)触媒が投入された。これがあの動き、あの乱気流の原因だ」と語った。
2023-12-22T041510Z_1_LYNXMPEJBL02A_RTROPTP_1_GLOBAL-IPO.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231222:nRTROPT20231222041510LYNXMPEJBL02A 20日の米株急落、0DTEオプション以外にも原因か=アナリスト OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231222T041510+0000 20231222T041510+0000
2023/12/22 13:15
Reuters Japan Online Report Business News
糖尿病・肥満症薬オゼンピックの偽造品が米で流通、当局が警告
[21日 ロイター] - 米食品医薬品局(FDA)は21日、デンマーク製薬大手ノボノルディスクの糖尿病・肥満症薬オゼンピックの偽造品が米国で出回っているとして、消費者に注意喚起した。
偽造品は1ミリグラムを注射するタイプ。FDAは数千個を押収したが、まだ一部が流通している可能性がある。ノボとFDAが押収した偽造品を調べているが、素性や品質、安全性などについての情報はまだ得られていないという。
ノボによると、偽造品は正式な供給網に組み込まれていない倉庫で押収された。
FDAによると押収した製品は注射針も偽造で、無菌性が確認されていない。医師や患者向けの説明書や包装資材なども偽造されていた。
FDAは特定のロットナンバーとシリアルナンバーについて流通と販売、使用の中止を求めている。これまでにこのロットの使用に関連して5件の問題発生が把握されているが、いずれも正規品で生じることが分かっている副作用の範囲内だったという。
2023-12-22T035940Z_1_LYNXMPEJBL024_RTROPTP_1_HEALTH-USA-CANCER-FDA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231222:nRTROPT20231222035940LYNXMPEJBL024 糖尿病・肥満症薬オゼンピックの偽造品が米で流通、当局が警告 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231222T035940+0000 20231222T035940+0000
2023/12/22 12:59
Reuters Japan Online Report Business News
GMとフォード、一部車種が来年から米連邦税額控除の対象外に
David Shepardson
[ワシントン 21日 ロイター] - 米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)は21日、同社の電気自動車(EV)「キャデラック・リリック」と「シボレー・ブレイザー」について、来年1月1日から一時的にEV向け米連邦税額控除の対象外になると発表した。
来年1月1日時点で税額控除の対象になるEVは「シボレー・ボルト」のみ。
同業のフォード・モーターも「Eトランジット」「マッハE」「リンカーン・アビエーター・グランド・ツーリング」が来年1月1日で3750ドルの税額控除の適用外になると発表。「F─150EVライトニング」と「リンカーン・コルセア・グランド・ツーリング」は引き続きそれぞれ7500ドル、3750ドルの税額控除が適用される。
GMは税額控除の対象外となる2車種について、2つの小さな部品が原因で、来年初めに資格を満たす部品を調達する計画を進めていると説明。来年初めに再び税額控除の適用対象になると述べた。
EVの「シボレー・エクイノックス」「シボレー・シルバラード」「GMCシエラ」「キャデラックOPTIQ」については、調達先の変更後に税額控除を全額受けられる見通しだと表明した。
米政府は今月、EVを購入する際の税優遇措置の対象について、来年からバッテリーに含まれる中国産材料を制限する新たな規則を発表した。
2023-12-22T035029Z_1_LYNXMPEJBL022_RTROPTP_1_AUTOSHOW-SHANGHAI-GM.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231222:nRTROPT20231222035029LYNXMPEJBL022 GMとフォード、一部車種が来年から米連邦税額控除の対象外に OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231222T035029+0000 20231222T035029+0000
2023/12/22 12:50
Reuters Japan Online Report Business News
英自動車生産、11月は前年比15%増 輸出向けが好調=業界団体
[22日 ロイター] - 英自動車工業会(SMMT)が22日発表した11月の自動車生産台数は前年同月比約15%増の9万1923台となり、11月としては2020年以来最高を記録した。
輸出向けが伸びたことと、サプライチェーン(供給網)問題の改善が背景となった。
SMMTのマイク・ホーズ会長は、「英自動車生産は、新型コロナウイルス禍とそれに伴う供給網問題により困難を経験したが、確実に正常に戻った」と述べた。
輸出は15.2%増。欧州連合(EU)、中国、トルコ向けが主導した。
電気自動車(EV)は引き続き上向き基調で、20%増の3万5169台だった。
2023-12-22T033825Z_1_LYNXMPEJBL01W_RTROPTP_1_BRITAIN-CLIMATE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231222:nRTROPT20231222033825LYNXMPEJBL01W 英自動車生産、11月は前年比15%増 輸出向けが好調=業界団体 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231222T033825+0000 20231222T033825+0000
2023/12/22 12:38
Reuters Japan Online Report Business News
午前の日経平均は反発、前日の下落の反動で買い優勢
[東京 22日 ロイター] - 午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比64円42銭高の3万3204円89銭と、反発して取引を終えた。日経平均は前日に500円超値下がりした反動で自律反発の買いが入った。ただ、週末を控えて様子見ムードも広がり、小幅な値動きだった。
日経平均は前営業日比117円高と、底堅くスタート。前日の米市場でハイテク株比率の高いナスダック総合が1%超高となったことを好感し、半導体や電子部品などハイテク銘柄が堅調に推移。日経平均の指数を押し上げ、一時230円超高まで上昇した。ただ、次第に半導体株の上げ幅が縮小したほか、一時的に為替が円高に振れたことを受けて、日経平均は26円高まで上げ幅を縮める場面もあった。
総務省が発表した11月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)は106.4と、前年同月比2.5%上昇した。ロイターがまとめたコアCPIの民間予測2.5%上昇に一致した。市場予測通りとなり「相場の反応は限定的」(国内証券・ストラテジスト)との受け止めが聞かれた。
きょうの日本株について市場では「前日値下がりした分の自律反発の買いが中心のようだ」(フィリップ証券のアナリスト・笹木和弘氏)との指摘が聞かれた。笹木氏は目先の日経平均について、日本独自の材料で高値更新となるのは難しいのではないかと話す。ただ、年内の取引日数が少なくなる中、「来週の米国株が上値を追う展開となれば、日本株もつられて年初来高値トライとなる可能性はありそうだ」という。
TOPIXは0.46%高の2336.77ポイントで取引を終了。東証プライム市場の売買代金は1兆6902億3700万円だった。東証33業種では、海運、銀行、パルプ・紙など29業種が値上がり。不動産、輸送用機器、繊維など4業種は値下がりした。
個別では、東京エレクトロンが小幅高、アドバンテストが小幅安だった。信越化学工業は2.8%高と堅調で、日経平均を27円ほど押し上げた。指数寄与度の大きいファーストリテイリングは値下がり、ソフトバンクグループは小幅高だった。
ベネフィット・ワンは6%超高。第一生命ホールディングスが前日、同社の株式公開買い付け(TOB)価格について2123円に決定したと発表したことが手掛かり材料となった。
プライム市場の騰落数は、値上がり1329銘柄(80%)に対し、値下がりが284銘柄(17%)、変わらずが46銘柄(2%)だった。
2023-12-22T025655Z_1_LYNXMPEJBL01P_RTROPTP_1_JAPAN-STOCKS-TSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231222:nRTROPT20231222025655LYNXMPEJBL01P 午前の日経平均は反発、前日の下落の反動で買い優勢 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231222T025655+0000 20231222T025655+0000
2023/12/22 11:56
Reuters Japan Online Report Business News
ノルウェー当局、サスペンション不具合でテスラ調査
Marie Mannes
[ストックホルム 21日 ロイター] - ノルウェー公営道路局はロイターに、米電気自動車(EV)大手テスラの調査を始めたと明らかにした。同社車両に搭載されたサスペンションの不具合に関するもので、今後リコール(回収・無償修理)に至る可能性がある。
同局は昨年9月にテスラへの問い合わせを開始。テスラ車「モデルS」と「モデルX」について、サスペンションを構成する「リアコントロールアーム」の破損に関する利用者からの苦情を精査するよう同社に要請した。
同局はこの不具合が「重大なリスク」をもたらすと判断した場合、全ての年型の両モデルをリコールするようテスラに推奨する可能性がある。一方で、安全上の問題がないと判断した場合は何の措置も取らずに調査を終えるか、調査継続を判断する可能性もある。
同局はクリスマスまでに判断を下す見通し。メーカーがリコールを拒否した場合も、同局が実施を命じる権限がある。
ロイターは先に、テスラがサスペンションやステアリング部品の欠陥を認識しながら、不具合の頻発をドライバーのせいにしていたと報道。報道はテスラの社内文書や元従業員の声に基づいている。
ノルウェーでは昨年、テスラ車のコントロールアームが突然破損するなどの苦情が10件以上寄せられ、当局の調査につながった。
2023-12-22T025121Z_1_LYNXMPEJBL01L_RTROPTP_1_TESLA-NORWAY-INVESTIGATION.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231222:nRTROPT20231222025121LYNXMPEJBL01L ノルウェー当局、サスペンション不具合でテスラ調査 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231222T025121+0000 20231222T025121+0000
2023/12/22 11:51
Reuters Japan Online Report Business News
斎藤経産相「日鉄が手続きに対応する必要」=USスチール買収への米政府反応で
Nobuhiro Kubo
[東京 22日 ロイター] - 斎藤健経産相は22日午前の閣議後会見で、日本製鉄によるUSスチール買収に対し、米政府が経済安全保障の観点から審査する意向を示したことについて、日鉄が「手続きにしっかりと対応することが必要」との認識を示した。
個別企業の案件にはそれ以上のコメントを控えるとした上で、「日米同盟はかつてなく強固になっている」と語った。
2023-12-22T023113Z_1_LYNXMPEJBL01E_RTROPTP_1_JAPAN-POLITICS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231222:nRTROPT20231222023113LYNXMPEJBL01E 斎藤経産相「日鉄が手続きに対応する必要」=USスチール買収への米政府反応で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231222T023113+0000 20231222T023113+0000
2023/12/22 11:31
Reuters Japan Online Report Business News
小糸製、米セプトン社の子会社化に向け株式取得交渉を開始
Shinichi Uchida
[東京 22日 ロイター] - 小糸製作所は米ナスダック上場のセプトンの子会社化に向けた株式取得交渉を始めると発表した。21日の取締役会で決議した。米社との協業範囲が拡大する中で市場競争力の強化につなげる。
小糸製によると、米社とは2018年から障害物の検知などに使う車使載用LiDARの共同開発を開始。現在は長距離用に加え、短距離用の開発に取り組み、乗用車以外の車載向け需要への対応を図っているという。議決権保有比率で約12.4%相当の株式を保有している。
2023-12-22T004714Z_1_LYNXMPEJBL00S_RTROPTP_1_KOITO.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231222:nRTROPT20231222004714LYNXMPEJBL00S 小糸製、米セプトン社の子会社化に向け株式取得交渉を開始 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231222T004714+0000 20231222T004714+0000
2023/12/22 09:47
Reuters Japan Online Report Business News
ジェットスター労組がスト突入、代替要員確保で初日は欠航なし
[東京 22日 ロイター] - 格安航空会社(LCC)ジェットスター・ジャパン(千葉県成田市)の労働組合は22日、同日から来年1月7日まで一部の組合員によるストライキに入った。未払い賃金支払いなどを巡る会社側との交渉が決裂したため。ただ、同社は初日は代替要員が確保できたため欠航はないと明らかにした。
労組によると、初日は機長3人と副操縦士1人がストを実施。国内線9便、国際線1便の最大計10便が欠航になる可能性があった。現時点でパイロットと客室乗務員の計60人がすでにスト参加を表明している。大手航空会社に比べ、同社は交代要員の数が少ない。交渉が進展しなければ、帰省などで需要の高まる年末年始に欠航が生じる可能性がある。
労組側は、会社側の「コンプライアンス(法令順守)の問題でもある。法令順守のできない会社に安全文化は根付かない。このままでは事故につながる懸念がある」と説明し、乗客に理解を求めた。
2023-12-22T003405Z_1_LYNXMPEJBL00N_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-AUSTRALIA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231222:nRTROPT20231222003405LYNXMPEJBL00N ジェットスター労組がスト突入、代替要員確保で初日は欠航なし OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231222T003405+0000 20231222T003405+0000
2023/12/22 09:34
Reuters Japan Online Report Business News
米ワーナーとパラマウント、合併なら財務さらに悪化=アナリスト
Samrhitha A Aditya Soni
[21日 ロイター] - 米メディア大手ワーナー・ブラザース・ディスカバリーとパラマウント・グローバルが合併する可能性について米ウォール街のアナリストは、合併で新たな債務が発生するほか、落ち目の従来型テレビ放送の資産を多く抱えることになるため、財務状況の悪化を招く可能性が高いと分析している。
両社の株価は21日も下落し、ワーナーが1.5%安、パラマウントが2.8%安で引けた。
キルター・シェビオットのテクノロジーアナリスト、ベン・バリンジャー氏は「代償をいとわず生き残りをかけているように見える。両社とも多額の債務を抱えており、合併を実現するためにさらなる債務の発行が必要になりそうだ」と述べた。
両社の合併でハリウッド最大の映画スタジオと米国で3番目に契約者数の多い動画配信サービスが誕生するとアナリストは指摘。従来型テレビ放送では総視聴時間の最大4割を占めることになる。
ただ、両社の主な収益源であるテレビ放送は不振に陥っており、合併で新たな債務が発生しても対応が難しくなるとみられる。
負債額はワーナーが約450億ドル、パラマウントが約150億ドルに上る。
2023-12-22T001258Z_1_LYNXMPEJBL007_RTROPTP_1_ADVERTISING-CANNES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231222:nRTROPT20231222001258LYNXMPEJBL007 米ワーナーとパラマウント、合併なら財務さらに悪化=アナリスト OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231222T001258+0000 20231222T001258+0000
2023/12/22 09:12
Reuters Japan Online Report Business News
ナイキ、通期売上高予想引き下げ 20億ドルのコスト削減計画
Deborah Mary Sophia
[21日 ロイター] - 米スポーツ用品大手ナイキは21日、通期売上高見通しを下方修正した。慎重な個人消費、オンラインビジネス動向の軟化、プロモーション強化などが理由。コストを管理するため、主要製品の供給削減を計画していることも明らかにした。
株価は引け後の時間外取引で11%下落した。
同社は製品供給の引き締め、管理職層の削減、自動化の利用拡大、サプライチェーン(供給網)改善などを通じて、今後3年間で20億ドルの経費節減を目指すという。
通期売上高は約1%増加する見通しとし、従来の伸び率予想の1桁台半ばから引き下げた。LSEGのデータによると、アナリストは3.8%増を見込んでいた。
モーニングスターのシニア株式アナリスト、デビッド・スワーツ氏は「ナイキは製品数削減について語っている。おそらく利益率が高くなく、大きな売り上げを生み出していない製品が多すぎると感じているのだろう」と述べた。
ナイキは事業合理化の一環として第3・四半期に約4億─4億5000万ドルの税引き前再編費用を見込む。主に従業員の退職費用が含まれる。
第2・四半期(9─11月)売上高は133億9000万ドルで、市場予想の134億3000万ドルを下回った。
大中華圏の売上高は4%増と、第1・四半期の5%から伸びがやや鈍化。同市場の需要がまだ安定していないことを示した。
2023-12-22T000330Z_1_LYNXMPEJBL000_RTROPTP_1_NIKE-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231222:nRTROPT20231222000330LYNXMPEJBL000 ナイキ、通期売上高予想引き下げ 20億ドルのコスト削減計画 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231222T000330+0000 20231222T000330+0000
2023/12/22 09:03
Reuters Japan Online Report Business News
全国消費者物価、11月は鈍化 サービス価格の人件費転嫁は不十分との声
Takahiko Wada
[東京 22日 ロイター] - 総務省が22日に発表した11月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)は106.4と、前年同月比2.5%上昇した。前年に大きく伸びた反動で生鮮食品を除く食料の伸び率が縮小、エネルギー価格の下落幅も拡大し、コアCPIは昨年7月以来の低い伸び率となった。サービス価格は伸び率を拡大したが、専門家からは日銀が目指す賃金と物価の好循環の観点ではまだ人件費の転嫁は不十分との指摘が出ている。
<下振れリスクを警戒する局面に>
コアCPIの上昇率は、ロイターがまとめた民間予測2.5%上昇と一致した。
生鮮食品を除く食料は6.7%上昇で、前月の伸び率7.6%を大きく下回った。
エネルギー価格は10.1%下落し、前月の8.7%下落から下落率が拡大した。燃料価格の下落で電気代は18.1%下落、都市ガス代は16.8%下落と、ともに前月より下落率が大きくなった。政府の電気・ガス価格激変緩和対策により、総合指数を0.49%ポイント押し下げた。
ガソリンは3.9%上昇となり、前月の5.0%上昇を下回った。元売り各社への補助金増額が押し下げた。
一方、宿泊料は62.9%上昇で1971年1月以降で最高の伸び率。政府の全国旅行支援による押し下げ効果が剥落、観光需要や人手不足も押し上げた。
コア対象522品目のうち、上昇は429品目、下落は59品目、変わらずは34品目。上昇品目数は2カ月連続で減少した。
総合指数は2.8%上昇で前月の3.3%上昇を下回った。生鮮食品の伸び率縮小が影響した。生鮮食品およびエネルギーを除く総合指数(コアコアCPI)は3.8%上昇で3%台に下落、今年3月以来。
コアコアCPIは前月比(季節調整値)で0.1%上昇と、伸びは10月と変わらなかった。みずほリサーチ&テクノロジーズの酒井才介主席エコノミストは、コアコアCPIは年率換算で2%に達しないところまで鈍化してきており「今年の春をピークとして、物価基調の前月比はピークアウトが示唆される」と指摘した。
日銀は今年、展望リポートごとに物価見通しの上方修正を繰り返したが、酒井氏は「ここからは下振れリスクの方を気にするフェーズに入ってきた」とみる。足元では円高、原油安、生活必需品の値下げなど物価押し下げ要因が出てきている。
<「第2の力」見極め、来年4月分のCPIが重要に>
賃金・物価の好循環の実現を目指す日銀は18―19日の金融政策決定会合で、金融政策の現状維持を決めた。植田和男総裁は決定会合後の会見で、賃金・物価の好循環について「もう少し情報を見たいというのが現在の政策委員会メンバーの大勢」と説明した。
来年の春闘について、酒井氏は今年の3.6%を上回る3.8%の賃上げ率を予想しているが、問題は賃金上昇分のサービス価格への転嫁が十分かどうかだと話す。
11月全国CPIでは一般サービス価格が3.2%上昇と1993年3月以来の高い伸びとなった。総務省の担当者は、宿泊料、外食、家事関連サービスなど、コストに占める人件費の比率が高い項目について「過大な評価になりすぎないよう慎重に見る必要があるが、上昇基調にあることは確か」と述べた。
ただ、酒井氏は「90年代前半と比べて上昇品目の分布が偏っている」点に注目。人件費の転嫁が徐々に進みつつあるとみられるものの、まだ賃金と物価の好循環である「第2の力」のメカニズムは十分働いていないとする。
高水準の賃上げが継続的に実施されることで、家賃や公共料金といったサービス品目まで上昇し、賃金も物価も上がらないという日本に根付いてきた「ノルム」(社会通念)が本格的に変わるのか。酒井氏は、価格改定が集中する来年4月の全国CPIが重要になると話す。4月の全国CPIの公表は5月後半のため、「『第2の力』の発動状況をハードデータで確認するためには5月後半まで待つ必要がある」と指摘した。
(和田崇彦)
2023-12-21T235101Z_1_LYNXMPEJBK0TU_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-GDP.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231221:nRTROPT20231221235101LYNXMPEJBK0TU 全国コアCPI、11月は+2.5% 昨年7月以来の低い伸び率 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231221T235101+0000 20231221T235101+0000
2023/12/22 08:51
Reuters Japan Online Report Business News
日鉄のUSスチール買収、「本格的な精査」に値=ホワイトハウス
[ワシントン 21日 ロイター] - 米ホワイトハウスのブレイナード国家経済会議(NEC)委員長は21日、日本製鉄による米鉄鋼大手USスチール買収について、「国家安全保障とサプライチェーンの信頼性への潜在的な影響という観点から本格的な精査」に値するという見解を示した。
2023-12-21T222256Z_1_LYNXMPEJBK0SA_RTROPTP_1_U-S-STEEL-M-A-NIPPON-STEEL-INVESTORS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231221:nRTROPT20231221222256LYNXMPEJBK0SA 日鉄のUSスチール買収、「本格的な精査」に値=ホワイトハウス OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231221T222256+0000 20231221T222256+0000
2023/12/22 07:22
Reuters Japan Online Report Business News
NY市場サマリー(21日)ドル指数下落、逆イールド幅が縮小 株反発
<為替> ドルが主要通貨バスケットに対し下落し、1週間ぶりの安値を付けた。米金融政策の行方の手がかりを示す可能性があるとして、22日に発表される米個人所得・消費支出統計に注目が集まっている。
21日発表された米指標では、第3・四半期の実質国内総生産(GDP)確報値は年率換算で前期比4.9%増と、改定値の5.2%増から下方改定された。また、16日までの1週間の新規失業保険申請件数(季節調整済み)は2000件増の20万5000件となった。小幅な増加にとどまり、年末が近づく中で米経済の基調的な力強さを示唆した。
バノックバーン・グローバル・フォレックスのチーフマーケットストラテジスト、マーク・チャンドラー氏は「GDPは支援材料とはならなかった」と指摘。ただ、今日の値動きからは「市場が今後1年間の利下げについてどの程度積極的に見込んでいるかを再考している様子は見られない」と述べた。
主要6通貨に対するドル指数は1週間ぶりの低水準を付けた後、終盤の取引では0.596%安の101.8。
ドル/円は0.93%安。日本政府は21日、2023年度の実質成長率見通しを7月に公表した前年比1.3%から1.6%へ上方修正した。
ポンド/ドルは0.4%高の1.2689ドル。
リスクに敏感な豪ドルとニュージーランド(NZ)ドルも上昇。豪ドル/米ドルは1.04%高の0.68005米ドル、NZドル/米ドルは0.74%高の0.6294米ドル。
暗号資産(仮想通貨)ではビットコインは0.29%高の4万3791ドル。
<債券> 短期債利回りが低下する一方、長期債利回りが上昇し、2・10年債利回りの逆転現象(逆イールド)の幅が縮小した。市場では米連邦準備理事会(FRB)の金融政策に影響を及ぼす可能性がある22日のインフレ統計が注目されている。
ロイアーがまとめたエコノミスト予想によると、22日に発表される11月の個人消費支出(PCE)価格指数は横ばい、変動の大きい食品とエネルギーを除いたコアPCE価格指数は0.2%上昇が見込まれている。
ただ、ホリデーシーズンを迎える中で地合いは不安定となる見込み。米債市場は22日に午後2時までの短縮取引となるほか、25にちはクリスマスで休場となる。
指標10年債利回りはこの日、一時7月以来の低水準に低下。米商務省が21日発表した第3・四半期の実質GDP確報値が年率換算で前期比4.9%増と、改定値の5.2%増から下方改定されたことを受けた。
財務省がこの日実施した200億ドルの5年物価連動国債(TIPS)入札は需要がやや低調だった。
最高落札利回りは1.710%と入札前取引の水準を1ベーシスポイント(bp)弱上回った。応札倍率は2.55倍と10月の2.36倍から上昇した。
5年TIPS利回りは1.714%。一時6月8日以来の低水準となる1.674%まで低下した。
指標10年債利回りは一時7月24日以来の低水準となる3.829%を付けた。終盤は2bp上昇の3.894%。
2年債利回りは2bp低下の4.354%。
2・10年債の利回り格差は3bp縮小し、マイナス46bpとなった。
<株式> 反発し、前日の下落分の大半を取り戻して取引を終えた。経済指標を受けてFRBの金融緩和を巡る楽観的な見方が高まり、リスク地合いが改善した。
主要3指数はいずれも上昇。四半期業績見通しが市場予想を上回った半導体大手マイクロン・テクノロジーが急伸し、半導体株が買われ、ナスダック総合が指数の上げを主導した。
株価は取引終盤に近づくにつれ上昇が加速。S&P総合500種とナスダックは1%超値上がりした。
この日発表された第3・四半期の実質GDP確報値は年率換算で前期比4.9%増と、改定値の5.2%増から下方改定された。
新規失業保険週間申請件数(季節調整済み)は2000件増の20万5000件と、小幅に増加した。
AXSインベストメンツのグレッグ・バスク最高経営責任者(CEO)は、前日の下げは非常に長いクリスマスラリーを受けた利益確定売りだったと指摘。「投資家はこのような下落局面では買うのが賢明だろう」と述べた。
CMEのフェドウオッチツールによると、金融市場は早ければ来年3月にも25bpの利下げが実施される確率を71.3%織り込んでいる。
市場は22日発表の米個人消費支出(PCE)価格指数に注目している。
S&P主要11セクターは全て上昇。一般消費財の上昇率が最大だった。
マイクロンは8.6%高。半導体メモリー需要の回復を背景に第2・四半期(12─2月)の売上高が市場予想を上回るとの見通しを示した。
フィラデルフィア半導体指数は2.8%上昇した。
電気自動車(EV)メーカーのテスラ、ルーシッド・グループ、リビアン・オートモーティブは1.6─3.0%高。米政府がEVなど一部の中国製品に対する関税引き上げを検討しているという報道が材料になった。
<金先物> 翌22日にインフレ指標の発表を控えて様子見ムードが広がる中、対ユーロでのドル安を背景に買われ、小反発した。中心限月2月物の清算値(終値に相当)は前日比3.60ドル(0.18%)高の1オンス=2051.30ドル。
<米原油先物> アンゴラによる石油輸出国機構(OPEC)脱退表明を受け、反落した。米国産標準油種WTIの中心限月2月物の清算値(終値に相当)は前日比0.33ドル(0.44%)安の1バレル=73.89ドルだった。3月物は0.39ドル安の74.06ドル。
アフリカの産油国アンゴラのアゼベド鉱物資源・石油・ガス相は21日、OPECからの脱退を表明。国営テレビで「OPECの役割は適切ではない。国益にはならないため、 決定した」と述べた。同国は、OPEC加盟国とロシアなど非加盟産油国で構成する「OPECプラス」が、石油市場安定を目的に協調減産方針を維持していることに反発。OPECプラスが11月の閣僚級会合で、アンゴラの来年の生産目標を引き下げたことに対し、正式に抗議の意を示していた。アンゴラのOPEC脱退表明を受け、OPECプラスによる減産の効果に懐疑的な見方が広がり、売りが優勢となった。
ドル/円 NY終値 142.10/142.13
始値 142.71
高値 142.85
安値 142.05
ユーロ/ドル NY終値 1.1008/1.1012
始値 1.0978
高値 1.1012
安値 1.0973
米東部時間
30年債(指標銘柄) 17時05分 112*12.00 4.0336%
前営業日終値 112*29.50 4.0050%
10年債(指標銘柄) 17時05分 104*30.50 3.8918%
前営業日終値 105*02.50 3.8770%
5年債(指標銘柄) 17時05分 102*06.50 3.8801%
前営業日終値 102*07.75 3.8720%
2年債(指標銘柄) 17時05分 100*30.75 4.3516%
前営業日終値 100*29.75 4.3690%
終値 前日比 %
ダウ工業株30種 37404.35 +322.35 +0.87
前営業日終値 37082.00
ナスダック総合 14963.87 +185.92 +1.26
前営業日終値 14777.94
S&P総合500種 4746.75 +48.40 +1.03
前営業日終値 4698.35
COMEX金 2月限 2051.3 +3.6
前営業日終値 2047.7
COMEX銀 3月限 2458.5 ‐4.6
前営業日終値 2463.1
北海ブレント 2月限 79.39 ‐0.31
前営業日終値 79.70
米WTI先物 2月限 73.89 ‐0.33
前営業日終値 74.22
CRB商品指数 266.0782 ‐0.3107
前営業日終値 266.3889
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231221T221857+0000
2023/12/22 07:18
Reuters Japan Online Report Business News
NY外為市場=ドル指数1週間ぶり安値、米PCEに注目
[ニューヨーク 21日 ロイター] - ニューヨーク外為市場ではドルが主要通貨バスケットに対し下落し、1週間ぶりの安値を付けた。米金融政策の行方の手がかりを示す可能性があるとして、22日に発表される米個人所得・消費支出統計に注目が集まっている。
21日発表された米指標では、第3・四半期の実質国内総生産(GDP)確報値は年率換算で前期比4.9%増と、改定値の5.2%増から下方改定された。また、16日までの1週間の新規失業保険申請件数(季節調整済み)は2000件増の20万5000件となった。小幅な増加にとどまり、年末が近づく中で米経済の基調的な力強さを示唆した。
バノックバーン・グローバル・フォレックスのチーフマーケットストラテジスト、マーク・チャンドラー氏は「GDPは支援材料とはならなかった」と指摘。ただ、今日の値動きからは「市場が今後1年間の利下げについてどの程度積極的に見込んでいるかを再考している様子は見られない」と述べた。
主要6通貨に対するドル指数は1週間ぶりの低水準を付けた後、終盤の取引では0.596%安の101.8。
ドル/円は0.93%安。日本政府は21日、2023年度の実質成長率見通しを7月に公表した前年比1.3%から1.6%へ上方修正した。
ポンド/ドルは0.4%高の1.2689ドル。
リスクに敏感な豪ドルとニュージーランド(NZ)ドルも上昇。豪ドル/米ドルは1.04%高の0.68005米ドル、NZドル/米ドルは0.74%高の0.6294米ドル。
暗号資産(仮想通貨)ではビットコインは0.29%高の4万3791ドル。
ドル/円 NY終値 142.10/142.13
始値 142.71
高値 142.85
安値 142.05
ユーロ/ドル NY終値 1.1008/1.1012
始値 1.0978
高値 1.1012
安値 1.0973
2023-12-21T221526Z_1_LYNXMPEJBK0S8_RTROPTP_1_GLOBAL-FOREX-CLS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231221:nRTROPT20231221221526LYNXMPEJBK0S8 NY外為市場=ドル指数1週間ぶり安値、米PCEに注目 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231221T221526+0000 20231221T221526+0000
2023/12/22 07:15
Reuters Japan Online Report Business News
インタビュー:M&A強化の好機、バンカー採用・買収も視野=大和証券G社長
Ritsuko Shimizu Makiko Yamazaki
[東京 22日 ロイター] - 大和証券グループ本社の中田誠司社長は、ロイターとのインタビューに応じ、世界的にM&A(合併・買収)が低調な現状を「M&A事業強化のチャンス」と捉え、積極的に優秀なバンカーの獲得に乗り出したいと語った。事業買収の可能性も指摘した。
欧米の金利上昇の影響を受けて、M&A市場は低調だ。こうした状況下で大和証券Gは「M&A事業やバンカーの補強をしている。いまだかつてないぐらい優秀なバンカーの採用ができている」という。
M&A市場の本格的な回復は、米国の利上げの最終局面であるターミナルレートが見え、金利が下がり始め、資金調達の環境が整ってきてからになるため「来年中頃になる」との見通しを示した。「あと1年か1年半ぐらいはチャンスだと思っている。ここは打って出ようと思っている」と話した。
同社は2030年度にM&A関連収益を700億円にする計画を掲げている。採用したバンカーが収益に貢献するには2年程度かかることから、2年後の収益は「期待している」とした。
約2兆円を投じる日本製鉄の米USスチール買収を巡って、中田社長は「M&Aはビジネスツールとして必要不可欠なものになっている。事業が成長する限りは必ずM&Aは考える。このマーケットは減らない」と述べた。
一方、日系で唯一IB(紹介ブローカー)ライセンスを持って事業を行っている中国に関しては、IPO(新規株式公開)のほか、米中関係の悪化を受けて日系企業が中国ビジネスを見直しており「中国のビジネスのリストラクチャリング、場合によっては撤退などのアドバイザーを結構やっている」という。
さらには、世界的なネットワークの強みを生かして、欧州と中国、米国と中国などのクロスボーダー案件で「しっかりと存在意義、ポジショニングを確立していきたい」と語った。
*インタビューは19日に実施しました。
2023-12-21T221219Z_1_LYNXMPEJBK0S7_RTROPTP_1_DAIWA-PRESIDENT.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231221:nRTROPT20231221221219LYNXMPEJBK0S7 インタビュー:M&A強化の好機、バンカー採用・買収も視野=大和証券G社長 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231221T221219+0000 20231221T221219+0000
2023/12/22 07:12
Reuters Japan Online Report Business News
米国株式市場=反発、金融緩和巡る楽観再燃 半導体株が高い
Stephen Culp
[ニューヨーク 21日 ロイター] - 米国株式市場は反発し、前日の下落分の大半を取り戻して取引を終えた。経済指標を受けて米連邦準備理事会(FRB)の金融緩和を巡る楽観的な見方が高まり、リスク地合いが改善した。
主要3指数はいずれも上昇。四半期業績見通しが市場予想を上回った半導体大手マイクロン・テクノロジーが急伸し、半導体株が買われ、ナスダック総合が指数の上げを主導した。
株価は取引終盤に近づくにつれ上昇が加速した。
この日発表された第3・四半期の実質国内総生産(GDP)確報値は年率換算で前期比4.9%増と、改定値の5.2%増から下方改定された。
新規失業保険週間申請件数(季節調整済み)は2000件増の20万5000件と、小幅に増加した。
チェース・インベストメント・カウンセルのピーター・タズ社長は「第3・四半期GDPが下方改定され、FRBが先週示した道筋がすぐには変わらないという安心感を投資家に与えている」と語った。
終値 前日比 % 始値 高値 安値 コード
ダウ工業株30種 37404.35 +322.35 +0.87 37225.32 37418.76 37127.05
前営業日終値 37082.00
ナスダック総合 14963.87 +185.92 +1.26 14923.14 14970.81 14837.47
前営業日終値 14777.94
S&P総合500種 4746.75 +48.40 +1.03 4724.29 4748.71 4708.35
前営業日終値 4698.35
ダウ輸送株20種 15992.09 +266.21 +1.69
ダウ公共株15種 868.86 +1.15 +0.13
フィラデルフィア半導体 4118.59 +110.93 +2.77
VIX指数 13.65 -0.02 -0.15
S&P一般消費財 1433.50 +20.39 +1.44
S&P素材 537.07 +5.40 +1.01
S&P工業 953.77 +10.05 +1.06
S&P主要消費財 749.01 +5.12 +0.69
S&P金融 620.49 +5.38 +0.87
S&P不動産 249.30 +2.27 +0.92
S&Pエネルギー 647.26 +2.52 +0.39
S&Pヘルスケア 1567.63 +18.62 +1.20
S&P通信サービス 246.58 +2.73 +1.12
S&P情報技術 3386.80 +36.04 +1.08
S&P公益事業 317.22 +0.41 +0.13
NYSE出来高 8.92億株
シカゴ日経先物3月限 ドル建て 33310 + 190 大阪比
シカゴ日経先物3月限 円建て 33250 + 130 大阪比
2023-12-21T213408Z_1_LYNXMPEJBK0RN_RTROPTP_1_USA-STOCKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231221:nRTROPT20231221213408LYNXMPEJBK0RN 米国株式市場=反発、金融緩和巡る楽観再燃 半導体株が高い OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231221T213408+0000 20231221T213408+0000
2023/12/22 06:34
Reuters Japan Online Report Business News
米、半導体供給網などへの調査開始 国家安全保障上の懸念に対応
David Shepardson
[ワシントン 21日 ロイター] - 米商務省は21日、米半導体業界のサプライチェーン(供給網)および国防産業基盤に関する調査を開始すると発表した。中国製半導体に起因する国家安全保障上の懸念に対応するためという。
今回の調査は米企業がいわゆるレガシー半導体(成熟技術を使って製造する半導体)をどのように調達しているのかを特定することを目的としており、1月から開始される予定。中国がもたらす「国家安全保障上のリスクを減らす」ことを目指すとし、米重要産業のサプライチェーンにおける中国製レガシー半導体の使用と調達に焦点を当てるという。
商務省がこの日に発表した報告書によると、中国は過去10年間で推定1500億ドルの補助金を中国の半導体業界に与え、「米国など海外の競争相手にとって世界的に不公平な競争条件」を作り出してきたという。
レモンド商務長官は「ここ数年間、われわれは(中国が)自国の企業のレガシー半導体の生産を拡大させる懸念すべき慣行の潜在的な兆しを目の当たりにしてきた」とし、これが米企業の競争力を阻害しているとの認識を示した。
在ワシントン中国大使館は現時点でコメントしていない。
2023-12-21T201347Z_1_LYNXMPEJBK0QS_RTROPTP_1_USA-CHINA-CHIPS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231221:nRTROPT20231221201347LYNXMPEJBK0QS 米、半導体供給網などへの調査開始 国家安全保障上の懸念に対応 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231221T201347+0000 20231221T201347+0000
2023/12/22 05:13
Reuters Japan Online Report Business News
ホンダ、米で254万台リコールへ 燃料ポンプの不具合で
[ワシントン 21日 ロイター] - ホンダの米国法人は、米国で254万台をリコール(回収・無償修理)すると発表した。燃料ポンプの不具合が理由という。
リコールの対象は2018─20年モデルのアコード、シビック、CR-V、HR-V、インサイト、リッジライン、オデッセイ、パスポートのほか、高級車ブランド「アキュラ」のILX、MDX、RDX、RLX、TLX、NSXなど。
同問題に関連し負傷者は報告されていないものの、18年以降、4042件の保証請求があったいう。
ホンダは同じ問題で20年に13万6000台、21年に62万8000台を米国でリコールしている。
ホンダによると、この問題に絡む世界でのリコール台数は約450万台。
2023-12-21T162308Z_1_LYNXMPEJBK0M6_RTROPTP_1_HONDA-AGM.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231221:nRTROPT20231221162308LYNXMPEJBK0M6 ホンダ、米で254万台リコールへ 燃料ポンプの不具合で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231221T162308+0000 20231221T162308+0000
2023/12/22 01:23
Reuters Japan Online Report Business News
米ブルーオリジンとサーベラス、ロケット関連会社買収に関心=米紙
[21日 ロイター] - 米アマゾン・ドット・コム創業者のジェフ・ベゾス氏が創設した宇宙開発企業ブルーオリジンと米プライベート・エクイティ(PE)会社サーベラスが、ロケット関連会社ユナイテッド・ローンチ・アライアンス(ULA)の買収に関心を示している。米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が21日、情報を知る関係筋の話として伝えた。
ULAはロッキード・マーチンとボーイングが同額出資する合弁会社で、アマゾン・ドット・コムの衛星通信網事業「Kuiper」の打ち上げロケットの一つを製造している。
WSJによると、ビジネスジェット機メーカーのテキストロンも関心を示しているが、入札価格が決まらず実現しない可能性があるという。
ULAは新たなロケット「Vulcan Centaur」の開発が遅れている。
ブルーオリジン、サーベラス、テキストロン、ロッキード・マーチンはロイターのコメント要請に即座には応じなかった。ボーイングはコメントを控えた。
2023-12-21T161332Z_1_LYNXMPEJBK0M2_RTROPTP_1_SPACE-EXPLORATION-NASA-LUCY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231221:nRTROPT20231221161332LYNXMPEJBK0M2 米ブルーオリジンとサーベラス、ロケット関連会社買収に関心=米紙 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231221T161332+0000 20231221T161332+0000
2023/12/22 01:13
Reuters Japan Online Report Business News
米GDP、第3四半期確報値は+4.9% 改定値から下方改定
[ワシントン 21日 ロイター] - 米商務省が21日発表した第3・四半期の実質国内総生産(GDP)確報値は年率換算で前期比4.9%増と、改定値の5.2%増から下方改定された。
伸び率はなお2021年第4・四半期以来の高水準だが、ロイターがまとめたエコノミスト予想の5.2%を下回った。
第2・四半期は2.1%増だった。
個人消費が落ち着く中、経済の勢いは第4・四半期に入り、弱まりつつあるもよう。貿易赤字の拡大や在庫積み増しペースの減速も、成長の足かせとなる見通し。
2023-12-21T152514Z_1_LYNXMPEJBK0K7_RTROPTP_1_USA-ECONOMY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231221:nRTROPT20231221152514LYNXMPEJBK0K7 米GDP、第3四半期確報値は+4.9% 改定値から下方改定 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231221T152514+0000 20231221T152514+0000
2023/12/22 00:25
Reuters Japan Online Report Business News
米新規失業保険申請20.5万件と小幅増、経済の基調的な力強さ示唆
[ワシントン 21日 ロイター] - 米労働省が21日に発表した16日までの1週間の新規失業保険申請件数(季節調整済み)は2000件増の20万5000件となった。小幅な増加にとどまり、年末が近づく中で米経済の基調的な力強さを示唆した。市場予想は21万5000件だった。
今回のデータは、12月の米雇用統計の非農業部門雇用者数を把握するため政府が事業所を調査した週と重なっている。申請件数は11月の調査期間からわずかに増加した。
9日までの1週間の継続受給件数は1000件減の186万5000件だった。
2023-12-21T143151Z_1_LYNXMPEJBK0ID_RTROPTP_1_USA-ECONOMY-RECOVERY-UNEMPLOYMENT.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231221:nRTROPT20231221143151LYNXMPEJBK0ID 米新規失業保険申請20.5万件と小幅増、経済の基調的な力強さ示唆 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231221T143151+0000 20231221T143151+0000
2023/12/21 23:31
Reuters Japan Online Report Business News
中国、レアアース加工技術の輸出を禁止 安全保障理由に
Siyi Liu Dominique Patton
[北京 21日 ロイター] - 中国は21日、レアアース(希土類)の抽出・分離技術の輸出を禁止した。半導体材料となるガリウム・ゲルマニウムなどに続き、安全保障上の理由による規制の動きとなる。
レアアースの加工技術について、商務省は昨年12月に、国家安全保障と公共の利益の保護などを目的とする「輸出禁止・制限技術カタログ」に追加する方向でパブリックコメントを募集していた。
レアアース金属・合金材料の生産技術や、一部レアアース磁石の製造技術の輸出も禁止した。
中国は欧米のレアアース企業が苦戦しているレアアース精製のための溶媒抽出工程を確立している。
ただその技術が実際にどの程度輸出されているのかは不明。
アナリストは「米国、日本、フランスなども分離技術を持っているが、効率とコストで中国は最も優れている」と述べた。
2023-12-21T143015Z_1_LYNXMPEJBK0IA_RTROPTP_1_CHINA-METALS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231221:nRTROPT20231221143015LYNXMPEJBK0IA 中国、レアアース加工技術の輸出を禁止 安全保障理由に OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231221T143015+0000 20231221T143015+0000
2023/12/21 23:30
Reuters Japan Online Report Business News
トルコ中銀、幅2.5%に縮小し7会合連続利上げ 引き締め早期終了へ
[イスタンブール 21日 ロイター] - トルコ中央銀行は21日、主要政策金利の1週間物レポレートを2.5%ポイント引き上げ42.5%とした。7カ月連続の利上げで政策金利は20年ぶりの高水準になった。利上げ幅は前回から半分に縮小し、中銀は積極的な引き締めを「可能な限り早期に」終了するとの見通しを示した。
中銀は6月以降、政策金利を34%ポイント引き上げた。前回11月まで3カ月は5%ポイントの利上げを実施したが、先月、引き締めがまもなく終了すると指摘していた。
中銀は今回、「金融の引き締まりは、ディスインフレ軌道を確立するために必要な水準にかなり近づいている」とし「引き締めサイクルをできるだけ早く完了させる」との見通しを示した。そのうえで「引き締めは、持続的な物価安定を確保するために必要な限り維持される」とした。
2.5%への利上げ幅縮小はエコノミストの予想通り。
中銀は、先月約62%だったインフレ率について、来年5月に70─75%に上昇するが、引き締めの効果で来年末には36%程度に低下すると予想した。
元米連邦準備理事会(FRB)のエコノミストで現在はコチ大学(イスタンブール)の教授のセルバ・デミラルプ氏は、中銀が早まった緩和をせず、来年トルコへの資本流入が続けば、政策水準はインフレ抑制に十分との見方を示した。
「われわれは、中銀の(政策対応に関する)反応関数を予測することはできるが、どの程度それに沿って対応するかはわからない。(利下げを志向する)エルドアン大統領の金融政策に対する反応関数は推定できないからだ」と述べた。
2023-12-21T142845Z_1_LYNXMPEJBK0I4_RTROPTP_1_TURKEY-CENBANK-GOVERNOR.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231221:nRTROPT20231221142845LYNXMPEJBK0I4 トルコ中銀、幅2.5%に縮小し7会合連続利上げ 引き締め早期終了へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231221T142845+0000 20231221T142845+0000
2023/12/21 23:28
Reuters Japan Online Report Business News
ボーイング、中国に「ドリームライナー」納入 4年ぶり
Sophie Yu Valerie Insinna Lisa Barrington
[22日 ロイター] - 米ボーイングの中型旅客機「787ドリームライナー」が中国の航空会社への納入のため現地時間22日午後4時20分ごろ上海に到着した。中国への納入は4年ぶり。今後、より収益性の高い主力機「737MAX」の納入再開につながる可能性がある。
787ドリームライナーは吉祥航空へ引き渡される。
中国は737MAXが2度の墜落事故後に運航停止となったことを受け、2019年以降、ボーイング機の大半の発注と受領を取りやめた。
今月、コンサルティング会社AAP/AIRは、吉祥航空向けの787型機の準備飛行の活動を指摘していた。
ジェフリーズは、まだ引き渡しされていない787型機60機のうち12機が中国企業向けとしている。
*情報を追加しました。
2023-12-22T095829Z_2_LYNXMPEJBK0AT_RTROPTP_1_BRITAIN-AIRSHOW.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231221:nRTROPT20231221110140LYNXMPEJBK0AT ボーイング、中国に「ドリームライナー」納入 4年ぶり OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231221T110140+0000 20231221T110140+0000
2023/12/21 20:01
Reuters Japan Online Report Business News
中国、為替リスクに対処し輸出企業を支援へ=商務省
[北京 21日 ロイター] - 中国商務省は21日、人民元が対ドルで反発し輸出に逆風となった場合、他の政府機関や中国人民銀行(中央銀行)と協力して為替相場の変動を管理すると表明した。
商務省の報道官は「人民銀や国家外為管理局(SAFE)などと協力し、為替レートの変動リスクに効果的に対処していく」と述べ「ヘッジや国境をまたぐ人民元決済を通じて企業を支援していく」と説明した。
国際投資銀行は人民元相場について、来年前半まで下落圧力に直面するが、後半は米連邦準備理事会(FRB)の利下げを受けて反転すると予想している。
2023-12-21T095953Z_1_LYNXMPEJBK09F_RTROPTP_1_CHINA-ECONOMY-YUAN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231221:nRTROPT20231221095953LYNXMPEJBK09F 中国、為替リスクに対処し輸出企業を支援へ=商務省 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231221T095953+0000 20231221T095953+0000
2023/12/21 18:59
Reuters Japan Online Report Business News
英財政赤字、11月は予想を上回る 選挙前の減税余地は限定的
Andy Bruce William Schomberg
[ロンドン 21日 ロイター] - 英国立統計局(ONS)が21日発表した11月の公的部門純借入額(財政赤字)は、国有銀行を除いたベースで143億ポンド(181億ドル)と予想を上回った。スナク政権が次期総選挙前に減税を行う余地が限られていることが示された。
ロイターがまとめたエコノミスト調査は129億ポンドだった。
4─11月の財政赤字は1164億ポンドで、前年同期の水準を244億ポンド上回った。過去8カ月分の赤字額が合計37億ポンド上方修正された。
ハント財務相が追加歳出や減税に充てられる財政上の余地は130億ポンドとなった。
パンテオン・マクロエコノミクスのエコノミスト、サミュエル・トムズ氏は、2024年の春季予算案発表までに財政の余地が250億ポンドへ拡大する可能性があるとの見方を示した。
しかし11月の減税発表直後に英債券価格が下落したことから、総選挙を見据えた財政措置は比較的抑制されたものになるだろうと述べた。
ONSによると、4─11月の所得税、法人税、付加価値税の税収は前年同期比8─10%増加した。インフレと賃金上昇が寄与した。社会保障費は12%増加し1950億ポンドとなった。
国債費は15%減の610億ポンド。物価上昇ペースが鈍化し、インフレ連動債による影響が緩和された。
国営銀行を除く公的部門の純債務は2兆6700億ポンドで、対国内総生産(GDP)比97.5%となった。
2023-12-21T094112Z_1_LYNXMPEJBK097_RTROPTP_1_BRITAIN-ECONOMY-UNEMPLOYMENT.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231221:nRTROPT20231221094112LYNXMPEJBK097 英財政赤字、11月は予想を上回る 選挙前の減税余地は限定的 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231221T094112+0000 20231221T094112+0000
2023/12/21 18:41
Reuters Japan Online Report Business News
東京マーケット・サマリー(21日)
■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値
<外為市場>
ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円
午後5時現在 143.25/143.28 1.0945/1.0949 156.78/156.82
NY午後5時 143.56/143.58 1.0938/1.0942 157.07/157.13
午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場終盤からややドル安/円高の143円前半で取引されている。米10年債利回りが5カ月ぶり低水準で底ばいとなり、ドルは上値の重さが目立った。
<株式市場>
終値 前日比 寄り付き 安値/高値
日経平均 33140.47 -535.47 33276.81 33,097.79─33,337.84
TOPIX 2325.98 -23.40 2326.32 2,319.80─2,331.22
プライム市場指数 1196.72 -12.05 1197.82 1,193.57─1,199.28
スタンダード市場指数 1153.93 -6.23 1152.95 1,152.05─1,155.60
グロース市場指数 860.32 -9.78 861.96 859.46─866.15
グロース250指数 680.12 -8.05 681.73 679.45─685.01
東証出来高(万株) 137002 東証売買代金(億円) 34482.44
東京株式市場で日経平均は、前営業日比535円47銭安の3万3140円47銭と、3日ぶりに反落して取引を終えた。前日の米株安が嫌気され、半導体関連などの主力株を中心に売りが先行。日銀金融政策決定会合を通過した安心感から株高となっていたこともあり、利益確定が優勢となった。トヨタ自動車は、傘下のダイハツ工業の出荷一時停止やリコールの発表が嫌気され4%安となった。
東証プライム市場の騰落数は、値上がりが293銘柄(17%)、値下がりは1316銘柄(79%)、変わらずは50銘柄(3%)だった。
<短期金融市場>
無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.011%
ユーロ円金先(24年3月限) ───
3カ月物TB ───
無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.011%となった。「積み期前半で、市場参加者の資金調達のニーズは強い。レートの高止まりが続きそうだ」(国内金融機関)という。
<円債市場>
国債先物・24年3月限 146.75 (-0.27)
安値─高値 146.74─147.09
10年長期金利(日本相互証券引け値) 0.585% (+0.030)
安値─高値 0.585─0.565%
国債先物中心限月3月限は前営業日比27銭安の146円75銭と反落して取引を終えた。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比3.0bp上昇の0.585%。
<スワップ市場> 17時40分現在の気配
2年物 0.31─0.21
3年物 0.40─0.30
4年物 0.48─0.38
5年物 0.56─0.46
7年物 0.71─0.61
10年物 0.91─0.81
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231221T090911+0000
2023/12/21 18:09