Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧

Reuters Japan Online Report Business News 財務省、中銀デジタル通貨対応で増員要求へ=23年度予算で政府筋 山口貴也 [東京 30日 ロイター] - 財務省は、2023年度予算の概算要求で、中央銀行デジタル通貨(CBDC)の検討体制強化などに向け、本省職員22人の増員を要求する方針を固めた。複数の政府筋が明らかにした。CBDC関連の増員要求は2年連続で、世界的に議論が進むデジタル通貨への取り組みを加速する狙いがある。 本省職員の増員では、1)中央銀行デジタル通貨の検討のための体制強化、2)人件費予算編成のデジタル化推進のための体制強化――を想定する。増員22人に併せ、2人の減員を差し引き、実現すれば20人の純増となる。 訪日外国人旅行者に対応するための通関体制構築や、テロ対策強化に向けた税関職員の増員も含め、同省全体では1799人の増員を要求。業務見直しに伴う減員分を差し引いても368人の増員となる。 一方、国債利払いや返済に充てる国債費の23年度要求額は26兆9886億円とした。前年度当初予算からは10.9%増の水準だが、要求額が初めて30兆円を超えた22年度分からは減額となる。要求段階での減額は5年ぶり。 2022-08-30T044802Z_1_LYNXMPEI7T03Y_RTROPTP_1_FINANCIAL-JAPAN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220830:nRTROPT20220830044802LYNXMPEI7T03Y 財務省、中銀デジタル通貨対応で増員要求へ=23年度予算で政府筋 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220830T044802+0000 20220830T044802+0000 2022/08/30 13:48 Reuters Japan Online Report Business News トヨタの世界販売と生産、7月も前年割れ 海外生産は過去最高 [東京 30日 ロイター] - トヨタ自動車が30日発表した7月の世界販売(トヨタ車とレクサス車のみ)は、前年同月比7.2%減の79万7179台と11カ月連続でマイナスとなった。半導体の需給逼迫や新型コロナウイルス感染拡大による部品供給不足の影響が続いた。世界生産も前年を割り込み、計画も下回った。ただ、海外生産は7月として過去最高だった。 世界販売のうち、国内は25.3%減の10万4431台、海外は3.6%減の69万2748台だった。部品不足で生産調整を余儀なくされ、新車の供給が遅れた。生産が受注に追いつかず、スポーツ多目的車(SUV)「ハリアー」など一部の車種では注文の取り消しや受注を停止する事態にも追い込まれている。 世界生産は8.6%減の70万6547台と4カ月連続で前年を下回った。80万台(国内は25万台、海外は55万台)とみていた7月の計画に対しても下振れた。内訳は、国内が28.2%減の22万1817台。半導体不足のほか、自社工場・一部仕入先での新型コロナ感染者発生、豪雨被害などの影響を受けた。一方、海外は4.5%増の48万4730台と3カ月連続でプラスとなり、7月として過去最高となった。 トヨタは通期の世界生産見込み約970万台を維持しているが、8月も生産調整が続いており、先行きは不透明となっている。 日野自動車とダイハツ工業も含めたグループ全体では、世界販売が6.2%減の87万2757台で11カ月連続で前年割れ、世界生産は6.9%減の83万5192台と4カ月連続で前年を下回った。 2022-08-30T044026Z_1_LYNXMPEI7T03W_RTROPTP_1_MALAYSIA-AIRLINES-AIRBUS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220830:nRTROPT20220830044026LYNXMPEI7T03W トヨタの世界販売と生産、7月も前年割れ 海外生産は過去最高 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220830T044026+0000 20220830T044026+0000 2022/08/30 13:40 Reuters Japan Online Report Business News 2年債落札、大和証2087億円・三菱UFJMS証2038億円=市場筋 [東京 30日 ロイター] - 市場関係者の推計によると、きょうの2年利付国債入札における大口落札先は以下の通り。 大和証2087億円、三菱UFJモルガン・スタンレー証2038億円、東海東京証1718億円、ソシエテ・ジェネラル証1084億円、シティグループ証1000億円、みずほ証853億円、SMBC日興証532億円、野村証498億円、バンク・オブ・アメリカ264億円、岡三証102億円、クレディ・アグリコル証62億円──など。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220830T043558+0000 2022/08/30 13:35 Reuters Japan Online Report Business News 中国、下半期は雇用・物価安定に努力=財政省 [北京 30日 ロイター] - 中国財政省は30日、今年下半期に雇用と物価の安定に努めると表明した。また、地方政府の特別債を有効に活用するほか、地方政府の新たな隠れ債務を厳しく抑制するとした。 2022-08-30T041035Z_1_LYNXMPEI7T03D_RTROPTP_1_BALTICS-CHINA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220830:nRTROPT20220830041035LYNXMPEI7T03D 中国、下半期は雇用・物価安定に努力=財政省 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220830T041035+0000 20220830T041035+0000 2022/08/30 13:10 Reuters Japan Online Report Business News 焦点:インフレ抑止の痛みは世界に波及へ、新興国打撃に懸念 [ジャクソンホール(米ワイオミング州) 29日 ロイター] - 世界の金融当局トップからのメッセージは明瞭だ。急速なインフレは今後も続き、抑制には並外れた努力、おそらく雇用喪失や新興国市場への衝撃を伴うリセッション(景気後退)が必要になる、というものだ。 それでもその代償は払う価値がある。各国中央銀行は何十年もかけてインフレ対応力への信頼を築いてきた。この戦いに敗れれば、現代金融政策の根幹を揺るがすことになりかねない。 欧州中央銀行(ECB)のシュナーベル専務理事は「信頼を取り戻し維持するためには、インフレを迅速に目標水準に戻すことが必要だ」とし、「インフレが高止まりすればするほど、購買力を守るためのわれわれの決意と能力に対する国民の信頼が失われるリスクが高まる」と警鐘を鳴らす。 成長が鈍化し、人々が職を失い始めたとしても、中銀は取り組みを続けなければならない。 「たとえ景気後退に突入しても、政策路線を継続する以外に選択肢は乏しい。インフレ期待の安定が失われれば、経済への悪影響はさらに大きくなる」とシュナーベル氏は言う。 多くの主要国でインフレ率は2桁に近づき、米国を除いてピークは何カ月も先になる見通しだ。 状況を複雑にしているのは、中銀がコントロールできる範囲が限られていることだ。 例えば、ロシアのウクライナ侵攻を受けたエネルギー価格高騰で供給ショックが生じているが、金融政策はこうした事態にほとんど影響を及ぼさない。 各国政府による多額の支出も中銀の制御の及ばないところで問題を悪化させている。米カンザスシティー地区連銀主催の経済シンポジウム(ジャクソンホール会議)で発表されたある研究は、米国のインフレの半分は財政要因によるもので、連邦準備理事会(FRB)は政府の協力なしに物価を抑制できないと論じている。 さらに、長期にわたり物価押し上げ圧力を維持する新たなインフレ環境ができ始めている可能性もある。 脱グローバル化、ロシアによる戦争を受けた同盟関係の再編、人口動態の変化、新興国での生産コスト上昇といった動きはいずれも供給制約をより恒久的にする可能性がある。 国際決済銀行(BIS)のカルステンス総支配人は「これまでインフレを抑制してきた供給面の追い風は逆風に変わりつつあるとみられ、世界経済は歴史的な変化の節目にあるようだ」とし、「そうであれば、最近のインフレ圧力上昇はより長引く可能性がある」と述べている。 これらは全て、FRBが主導しECBも続こうとしている急速な利上げと金利の高止まりが何年も続くことを示唆している。 <新興国に打撃> 米国の金利上昇の痛手は国内経済を超えて新興国にも波及し、大きな打撃を与えるだろう。パウエルFRB議長が現在示唆しているように高水準の金利が長引けばなおさらだ。 ニューヨーク大学スターン経営大学院のピーター・ブレア・ヘンリー名誉学部長は「FRBにとって今が正念場だ」と語る。「過去40年で築いた信用が懸かっているため、新興国が巻き添えになるなどの影響を含め、是が非でもインフレを下げようとするだろう」。 多くの新興国はドル建てで借り入れをしており、米政策金利の上昇は多方面で打撃を与える。借り入れコストを押し上げ、債務の持続可能性の問題を浮上させるほか、流動性が米国に流れて新興国のリスクプレミアムが上昇するため借り入れが一段と困難になる。 さらに、ドルが大半の通貨に対し上昇を続け、新興国の輸入インフレを加速させることになる。 中国やインドのような大国では影響がうまく抑制されているように見えるが、トルコやアルゼンチンなど比較的小規模な国の多くは明らかに苦慮している。 国際通貨基金(IMF)のチーフエコノミスト、ピエール・オリビエ・グランシャ氏は「特にフロンティア市場や低所得国の多くは、スプレッドがディストレス水準がそれに近いと見なされる700─1000ベーシスポイント(bp)に拡大している」と指摘。低所得国の約6割や新興国・フロンティア市場の約20カ国がこうした状況にあるとし、「依然として市場にはアクセスできているが、借り入れ条件は確実に著しく悪化している」と話す。 S&Pグローバルは現在、南アフリカ、アルゼンチン、トルコの金融機関の資金調達リスクを高い、もしくは非常に高いと見なしている。中国、インド、インドネシアを含む多くの国の金融機関についても、信用リスクが高い、もしくは極めて高いとしている。 コーネル大学のエスワー・プラサド経済学教授は「FRBが利上げを行い金利が高止まりした場合、スリランカやトルコなど打撃を受けるフロンティア市場がいくつかある」と指摘。 その上で「2、3年で状況が困難になり始める。FRBが長期間金利を高く維持することが明確になれば、こうした圧力はすぐにでも現実になり得る」と警鐘を鳴らした。 (Balazs Koranyi、Howard Schneider記者) 2022-08-30T034426Z_1_LYNXMPEI7T030_RTROPTP_1_ARGENTINA-INFLATION.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220830:nRTROPT20220830034426LYNXMPEI7T030 焦点:インフレ抑止の痛みは世界に波及へ、新興国打撃に懸念 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220830T034426+0000 20220830T034426+0000 2022/08/30 12:44 Reuters Japan Online Report Business News 米テスラ車のブレーキ誤作動問題、加州の所有者が集団訴訟提案 [ウィルミントン(米デラウェア州)/サンフランシスコ 29日 ロイター] - 米電気自動車(EV)大手テスラの「モデル3」が存在しない障害物に対して突然停止することがあり危険だとして、カリフォルニア州の所有者が同社を訴えた。集団訴訟を提案している。 原告は訴状で、テスラが「オートパイロット」や「フルセルフドライビング」と呼ばれる運転支援システム、緊急ブレーキシステムなど安全でない技術を搭載した自動運転車の市場投入を急いでいると主張した。 訴訟は26日に同州北部地区の連邦裁判所で提起され、「突然の意図しないブレーキの欠陥が発生すると、安全機能であるはずのものが、恐ろしく危険な悪夢に変わる」と指摘。テスラがオートパイロットに関連する安全上のリスクを不正に隠し、州の不当競争法に違反しているなどと訴えた。 テスラからは今のところコメントを得られていない。 オートパイロットに絡むブレーキ誤作動の報告を巡っては、米道路交通安全局(NHTSA)が2月にテスラ車41万6000台への調査を開始した。 2022-08-30T032715Z_1_LYNXMPEI7T02U_RTROPTP_1_TESLA-BRAKING-CLASS-ACTION.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220830:nRTROPT20220830032715LYNXMPEI7T02U 米テスラ車のブレーキ誤作動問題、加州の所有者が集団訴訟提案 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220830T032715+0000 20220830T032715+0000 2022/08/30 12:27 Reuters Japan Online Report Business News 北米企業、第2四半期の産業用ロボット発注が過去最高水準 [29日 ロイター] - 生産工程の自動化を推進する米団体「A3(アソシエーション・フォー・アドバンシング・オートメーション)」が集計したデータによると、北米企業が今年4─6月に発注した産業用ロボットは1万2305台(金額ベースで5億8500万ドル)と過去最高になった。前年同期比では25%増加。1─6月ベースで見ても過去最多という。 現在米国の労働市場は需給が非常に引き締まっている。賃金コストが跳ね上がって人手確保が難しくなった企業は工場や倉庫の操業維持に苦戦を強いられているだけに、ロボットの導入意欲を高めたのは当然とも言える。 A3のバーンスタイン事務局長は「企業は製品を出荷しなければならず、そのためには『新たな自動化』が必要になっている」と述べた。 例えば電力管理事業を手がけるイートン・コーポレーションは、向こう1年半かけて北米の各地工場に計150種類ものさまざまなロボットを設置する作業を進めている。 ただ現段階ではロボット導入と生産性向上の因果関係はまだ明確に示されていない。むしろ第2・四半期の米労働生産性は、政府が報告を開始した1948年以降で最も急激な落ち込みになった。コロナ禍の打撃が深刻だった時期に労働力の大規模な移動が発生。その結果、新たな仕事に就くか、従来の職場でも別の業務に就くことで、生産性の変化にゆがみが生じる。 さらに直近の新規雇用の大半は、娯楽や接客サービスといった比較的生産性の低いセクターに集中していることもある。A3のバーンスタイン氏は、こうしことがロボットによる生産性改善効果を見えにくくしている恐れもあるとの見方。ロボット導入で先行し電気自動車(EV)生産態勢を進めようとしている自動車部門も含め、企業が新しいロボットの潜在能力をフルに発揮させるには時間がかかるとも指摘した。 2022-08-30T030103Z_1_LYNXMPEI7T02I_RTROPTP_1_USA-ECONOMY-ROBOTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220830:nRTROPT20220830030103LYNXMPEI7T02I 北米企業、第2四半期の産業用ロボット発注が過去最高水準 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220830T030103+0000 20220830T030103+0000 2022/08/30 12:01 Reuters Japan Online Report Business News 英サービス部門、記録的なコスト高で見通し暗く=CBI [ロンドン 30日 ロイター] - 英産業連盟(CBI)が30日公表した四半期調査によると、英企業のビジネス・プロフェッショナルサービス部門で過去3カ月間におけるコスト上昇幅が過去最高を記録した。インフレの逆風で一段の需要の落ち込みが予想されることから、今後の見通しが悲観的となっている。 企業全般の楽観度は、消費者サービスと企業サービスともに新型コロナウイルス被害が深刻だった2020年5月以来最も弱まっている。 CBIの経済調査責任者、シャーロット・デンディ氏は「過去3カ月にサービス部門で前向きな兆候はわずかだった。インフレ加速で家計や全企業部門に打撃が生じている。サービス部門も変わらない」と述べた。 英国立統計局(ONS)が17日発表した7月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比10.1%上昇した。イングランド銀行(英中央銀行)は、インフレ率が10月に13%を超えてピークに達するとみている。10月は家計向けエネルギー価格が80%引き上げられ、年平均3549ポンド(4169ドル)となる。 CBIによると、値上げ幅は消費者サービス部門が06年以来最大、ビジネス・プロフェッショナルサービス部門は過去20年超で最大となったが、それでも利益率は縮小した。 CBIの調査は7月26日から8月15日の期間に199社を対象に実施した。 2022-08-30T025627Z_1_LYNXMPEI7T02G_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-BRITAIN-ECONOMY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220830:nRTROPT20220830025627LYNXMPEI7T02G 英サービス部門、記録的なコスト高で見通し暗く=CBI OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220830T025627+0000 20220830T025627+0000 2022/08/30 11:56 Reuters Japan Online Report Business News 中国河南省、30日から凍結預金また返還へ [北京 29日 ロイター] - 中国銀行保険監督管理委員会の河南省支部と同省金融当局は29日の共同声明で、地元銀行4行で預金口座が凍結された顧客への資金返還の一環として、30日から40万─50万元(5万7819─7万2273ドル)の個人預金者に払い戻しを始めると発表した。当局は4行の不祥事を詐欺事件としている。 安徽省蚌埠市当局も同様の声明を発表し、当地の1行に預金していた個人に30日から資金返還を始めるとした。 2022-08-30T004142Z_1_LYNXMPEI7T00Q_RTROPTP_1_RUSSIA-CHINA-YUAN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220830:nRTROPT20220830004142LYNXMPEI7T00Q 中国河南省、30日から凍結預金また返還へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220830T004142+0000 20220830T004142+0000 2022/08/30 09:41 Reuters Japan Online Report Business News 独ウニパーが政府に追加支援要請、救済額190億ユーロに [フランクフルト/デュッセルドルフ 29日 ロイター] - 欧州のエネルギー危機で経営難に陥っている独ガス・電力会社のウニパー は29日、独政府に追加の金融支援を要請した。ガスと電力の仕入れ価格高騰で手元資金が枯渇しているためで、同社の救済に総額190億ユーロ(190億ドル)が投じられる見通しとなった。 同社はロシア産天然ガスの大口需要家で、先月に政府から150億ユーロの保証と出資を確保したばかり。政府は株式30%を取得し、親会社であるフィンランドのフォータムの出資比率は80%前後から56%に低下する見通しとなっていた。詳細はまだ詰めていたが、ここ数日の急激な価格上昇で経営がさらに悪化した。 同社によると、政府系金融機関の復興金融公庫(KfW)による90億ユーロの融資枠を既に全額利用しており、追加で40億ユーロを要求した。 ロシアからの天然ガス供給が絞られる中、同社は高い代金を支払って他から調達し、不足分を埋めてきた。クラウス・ディーター・マウバッハ最高経営責任者(CEO)は1日に1億ユーロを「はるかに超える」現金が流出していると述べた。 これとは別に、ドイツの主要な労働組合はハーベック経済相に26日付で書簡を送り、政府としてウニパーの過半数株取得を目指すよう求めた。ロイターが書簡を確認した。 2022-08-30T002334Z_1_LYNXMPEI7T00G_RTROPTP_1_UNIPER-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220830:nRTROPT20220830002334LYNXMPEI7T00G 独ウニパーが政府に追加支援要請、救済額190億ユーロに OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220830T002334+0000 20220830T002334+0000 2022/08/30 09:23 Reuters Japan Online Report Business News オリンパス株が急反発、科学事業売却を発表 [東京 30日 ロイター] - 30日の株式市場でオリンパスが急反発している。生物顕微鏡などを手掛ける科学事業を米ベインキャピタルに売却することを決議したと29日に発表し、手掛かりとなっている。事前報道を受けて織り込みは進んでいたが「オリンパスは株価堅調で買いやすい中、あらためて関心を集めているようだ」(国内証券)との声が聞かれた。 売却額は4276億7400万円で、譲渡益を2023年3月期第4・四半期に計上する。同事業の売却が最終段階に入ったことは23日に報じられていた。 オリンパスは近年、内視鏡など医療機器事業に経営資源を集中させる方針を掲げ、構造改革を進めてきた。金融情報サービス会社のリフィニティブのデータによると、同社で最大のダイベストメント(事業売却)となる。 2022-08-30T001939Z_1_LYNXMPEI7T00C_RTROPTP_1_OLYMPUS-SONY-STAKE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220830:nRTROPT20220830001939LYNXMPEI7T00C オリンパス株が急反発、科学事業売却を発表 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220830T001939+0000 20220830T001939+0000 2022/08/30 09:19 Reuters Japan Online Report Business News 日経平均は反発スタート、下げ過ぎとの見方から買い優勢に [東京 30日 ロイター] - 寄り付きの東京株式市場で、日経平均は前営業日比207円76銭高の2万8086円72銭と、反発してスタートした。前日の米国株式市場はさえなかったものの、下げ過ぎの見方から買い優勢となっている。 シカゴ日経平均先物にさや寄せする形で始まり、前日に割り込んだ2万8000円を寄り付きから回復した。 個別では、東京エレクトロンなど半導体関連株が切り返しに転じたほか、INPEXなど資源株の堅調な銘柄が目立つ。 2022-08-30T001328Z_1_LYNXMPEI7T006_RTROPTP_1_GLOBAL-MARKETS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220830:nRTROPT20220830001328LYNXMPEI7T006 日経平均は反発スタート、下げ過ぎとの見方から買い優勢に OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220830T001328+0000 20220830T001328+0000 2022/08/30 09:13 Reuters Japan Online Report Business News 失業率7月は2.6%で横ばい、有効求人倍率は1.29倍に上昇 [東京 30日 ロイター] - 総務省が30日発表した7月の完全失業率(季節調整値)は2.6%で、前月から横ばいだった。一方、厚労省が発表した7月の有効求人倍率は1.29倍と、前月に比べて0.02ポイント上昇した。 ロイターがまとめた完全失業率の事前予測は2.6%だった。 男性の失業率は2.8%と前月から0.1ポイント上昇。女性は2.3%で前月から0.2ポイント低下した。 就業者数(季節調整値)は6734万人で前月に比べ2万人減少。 完全失業者数(同)は176万人で、前月に比べて4万人減少した。内訳では「非自発的な離職」が3万人減少。「自発的な離職(自己都合)」が2万人増加。「新たに求職」は前月と同数だった。 <有効求人倍率は改善傾向> 有効求人倍率は7カ月連続で上昇した。2020年4月以来の水準に持ち直しているが、1.5─1.6倍台で推移していたコロナ前の2019年の水準には届いていない。 有効求人倍率は求職者1人当たりに企業からの求人が何件あるかを示す。有効求人数(季節調整値)は前月に比べて0.8%増、有効求職者数(同)は1.2%減となった。夏休みの行楽シーズンを前に対面型サービスで求人の増加がみられた一方、感染症の再拡大によって求職活動を控える動きが出た。 7月の新規求人数(原数値)は前年同月に比べて12.8%増加。産業別では「宿泊業、飲食サービス業」が47.7%増、「サービス業(他に分類されないもの)」が16.7%増と伸びが目立った。 (杉山健太郎) 2022-08-29T234639Z_1_LYNXMPEI7S0XB_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-PRICES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220829:nRTROPT20220829234639LYNXMPEI7S0XB 失業率7月は2.6%で横ばい、有効求人倍率は1.29倍に上昇 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220829T234639+0000 20220829T234639+0000 2022/08/30 08:46 Reuters Japan Online Report Business News FRB議長講演、市場の反応「好ましい」=ミネアポリス連銀総裁 [29日 ロイター] - 米ミネアポリス地区連銀のカシュカリ総裁は29日、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長による26日の経済シンポジウム「ジャクソンホール会合」での講演後の株価急落について、FRBがインフレ抑制に真剣だと投資家が理解している表れだとの認識を示した。 「講演がどのように受け取られたかを見て、私は実際のところ好ましいと感じた」とカシュカリ氏はブルームバーグのポッドキャスト「Odd Lots」に語った。「人々は今やインフレ率を2%に戻すというわれわれのコミットメントの真剣さを理解している」とした。 総裁はまた、FRBは2%目標の3倍以上に跳ね上がったインフレを抑え込むために「当面」引き締め政策を続けると述べた。 「前回の米連邦公開市場委員会(FOMC)後に株式市場が上昇するのを見て、胸が躍らなかったのは確かだ」とも語った。前回のFOMCは7月26─27日に開催され、2会合連続で75ベーシスポイント(bp)の利上げを決定した。 パウエル議長はFOMC後の記者会見で、FRBがどこかの時点で利上げペースを落とすとの見方を表明。26日の講演でも同様の見解を示したが、同時にFRBの利上げは家計と企業にとって「多少の痛み」を伴うと強調した。 2022-08-29T230104Z_1_LYNXMPEI7S0W5_RTROPTP_1_USA-FED-KASHKARI.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220829:nRTROPT20220829230104LYNXMPEI7S0W5 FRB議長講演、市場の反応「好ましい」=ミネアポリス連銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220829T230104+0000 20220829T230104+0000 2022/08/30 08:01 Reuters Japan Online Report Business News 海運マースク、ロシア港湾運営会社の株式売却で合意 関係解消 [コペンハーゲン 29日 ロイター] - デンマークの海運大手・APモラー・マースクは29日、保有するロシアの港湾運営グローバル・ポーツ・インベストメント(GPI)の株式30.75%をロシア最大のコンテナ輸送会社、デロ・グループに売却することで合意したと発表した。 株式売却後、マースクの港湾運営部門・APMターミナルズは「ロシアで事業を行う、あるいは同国の資産を持ついかなる主体とも関係がなくなる」と説明した。 マースクはウクライナ侵攻を受けてロシア事業からの撤退を決めており、3月にグローバル・ポーツ株の売却先の選定を開始していた。デロ・グループはグローバル・ポーツ株30.75%を既に保有している。 2022-08-29T222936Z_1_LYNXMPEI7S0VP_RTROPTP_1_CIMC-MAERSK-ANTITRUST.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220829:nRTROPT20220829222936LYNXMPEI7S0VP 海運マースク、ロシア港湾運営会社の株式売却で合意 関係解消 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220829T222936+0000 20220829T222936+0000 2022/08/30 07:29 Reuters Japan Online Report Business News 中国ピンドゥオドゥオ、第2四半期は増収増益 売上高が予想超え [29日 ロイター] - 中国ネット通販大手の拼多多(ピンドゥオドゥオ)が29日発表した4─6月期決算は増収増益となり、売上高が314億4000万元(45億5000万ドル)と、リフィニティブのデータに基づく市場予想の236億8000万元を上回った。 景気減速を背景に消費者の財布のひもは次第に固くなってきているが、毎年年央に開催される中国最大級の電子商取引セールイベント「618商戦」や、特別価格販売の取り組みなどが追い風になった。 陳磊(チェン・レイ)最高経営責任者(CEO)は「第2・四半期、特に618商戦の期間中は消費者心理が持ち直した」と述べ、農産品や生鮮品、消費家電、美容品などの好調ぶりが目立ったと付け加えた。 第2・四半期の純利益は前年同期の24億1000万元から89億元に増加した。 2022-08-29T222748Z_1_LYNXMPEI7S0VM_RTROPTP_1_PINDUODUO-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220829:nRTROPT20220829222748LYNXMPEI7S0VM 中国ピンドゥオドゥオ、第2四半期は増収増益 売上高が予想超え OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220829T222748+0000 20220829T222748+0000 2022/08/30 07:27 Reuters Japan Online Report Business News NY市場サマリー(29日)ドル20年ぶり高値後に下落、2年債利回り15年ぶり高水準 株下落 [29日 ロイター] - <為替> パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長のタカ派的な発言を受け、ドルが20年ぶりの高値を付けた。ただ、欧州中央銀行(ECB)による利上げ期待の高まりを背景にユーロが買われ、ドルは下げに転じた。 ドル指数は一時109.48と2002年9月以来の高水準となった。 FRBのパウエル議長は26日、成長鈍化などの「痛み」を伴ったとしても、インフレが抑制されるまで「当面」金融引き締めが必要という見解を示した。 短期金融市場が織り込む、FRBが9月に0.75%ポイントの利上げを決定する確率は約70%となった。米金融・債券市場では、2年債利回りが15年ぶりの高水準を付けた。 こうした中、ユーロが上昇。欧州中央銀行(ECB)のシュナーベル専務理事は27日、世界の中央銀行はこのままでは人々の信頼を失いかねず、たとえ景気後退(リセッション)に陥ってもインフレを抑えるために強力に行動しなければならないと述べた。 ユーロは0.29%上昇の0.9993ドル。ただ、依然として等価(パリティ)割れとなっている。 ユーロ高を受け、終盤のドル指数は0.348%安の108.8となった。 ドル/円は0.78%高の138.76円だった。 ポンド/ドルは英国が祝日で薄商いの中、1.1649ドルと2年半ぶりの安値を付けた。終盤は0.23%安の1.1703ドル。 暗号資産(仮想通貨)のビットコインは小幅高となり、2万ドルを再び上回った。 NY外為市場:[USD/J] <債券> 先週末のパウエルFRB議長の講演内容がタカ派的だったことを受け、2年債利回りが15年ぶりの高水準を付けた。 パウエル議長は26日に米ワイオミング州ジャクソンホールで行った講演で、成長鈍化などの「痛み」を伴ったとしてもインフレが抑制されるまで「当面」金融引き締めが必要との見解を表明。 これを受け、市場が織り込む9月の次回連邦公開市場委員会(FOMC)で0.75%ポイントの利上げが実施される確率は約75%と、26日時点の57%から上昇した。 金利を巡る観測に反応しやすい2年債利回りは一時8ベーシスポイント(bp)上昇の3.489%と、2007年末以来の高水準を付けた。 10年債利回りも8bp上昇の3.13%。ただ、6月半ばに付けた高水準(3.49%)には迫っていない。 パウエル議長の発言受け、今回の利上げサイクルのピークは3.8%を超える水準で、来年5月にこの水準に達するとの見方が市場で台頭。2週間前のピークの予想は3.6%だった。 INGアメリカスの債券・金利戦略グローバル責任者、パドライク・ガービー氏は、金利の最終的な水準の予想は4%に近づいているとし、今週発表の雇用統計が予想を大幅に下回らない限り、9月のFOMCで0.75%ポイントの利上げが実施されるとの市場の観測に変わりはないと見方を示した。 2年債と10年債の利回り格差はマイナス31.7bp。長短国債利回りが逆転する「逆イールド」は大きく拡大した状態が続いている。 米金融・債券市場:[US/BJ] <株式> 小幅に続落して取引を終えた。経済が減速したとしてもインフレに対応するために積極的に利上げするというFRBの方針に対する根強い懸念を受けた。 パウエルFRB議長は26日の講演で、成長鈍化などの「痛み」を伴ったとしてもインフレが抑制されるまで「当面」金融引き締めが必要という見解を示した。 これを受け、FRBがより控えめな利上げに軸足を移すのではないかという期待が打ち砕かれた。 S&P総合500種は一時1%下げる場面もあり1カ月ぶりの安値を付けたが、下げ幅を縮小して引けた。ただそれでも過去2営業日の下落率は2カ月半ぶりの大きさとなった。 チャールズ・シュワブのトレーディング・デリバティブ担当副社長、ランディ・フレデリック氏は「先週金曜日の市場の急落は率直に言って行きすぎだった。(パウエル議長は)インフレに断固として対処する姿勢を示したが、正直ここ数週間の発言と大差はない」と指摘。9月21日の利上げを通過するまで市場ではボラティリティーの高い状況が続くと予想した。 米国債利回りが上昇する中、大型テクノロジー株などグロース(成長)銘柄が売られ、ナスダック総合を押し下げた。アップルは1.37%安、マイクロソフトは1.07%安。 米国株式市場:[.NJP] <金先物> ドル相場下落を受けて買い戻しが入る中、ほぼ横ばいとなった。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は、前週末比0.10ドル(0.01%)安の1オンス=1749.70ドルだった。 NY貴金属:[GOL/XJ] <米原油先物> 石油輸出国機構(OPEC)主導による減産の可能性や地政学リスクを巡る警戒感を背景に大幅続伸した。米国産標準油種WTI10月物の清算値(終値に相当)は、前週末比3.95ドル(4.24%)高の1バレル=97.01ドルと、中心限月の清算値ベースで7月下旬以来約1カ月ぶりの高値となった。11月物は3.80ドル高の96.19ドル。 OPEC加盟・非加盟国で構成する「OPECプラス」は9月5日に閣僚級会合を開催する。OPEC盟主であるサウジアラビアのアブドルアジズ・エネルギー相が先週初め、OPECプラスが減産に踏み切る用意があると言及したことに対し、アラブ首長国連邦(UAE)、スーダンなど数カ国がサウジの方針を全面的に支持していると伝わった。供給削減への警戒感が台頭する中、原油は買い進まれ、97ドル台にレンジを切り上げた。OPEC加盟国の地政学リスクの高まりも原油買いに拍車を掛けた。東西分裂状態にあるリビアの首都トリポリでは27日、武力衝突が発生。保健当局は28日、民間人を含む少なくとも28人が死亡し、負傷者は159人に上ると報告しており、大規模な戦闘に発展した。情勢不安が供給混乱に波及するとの懸念が浮上している。協調減産の枠組みから除外されているリビアの産油量は、内戦の影響で6月に急減したが、7月末にかけて緩やかに回復していた。 NYMEXエネルギー:[CR/USJ] ドル/円 NY終値 138.69/138.72 始値 138.50 高値 138.87 安値 138.28 ユーロ/ドル NY終値 0.9995/0.9999 始値 0.9983 高値 1.0028 安値 0.9970 米東部時間 30年債(指標銘柄) 17時05分 95*09.00 3.2475% 前営業日終値 96*02.50 3.2050% 10年債(指標銘柄) 17時05分 96*29.00 3.1136% 前営業日終値 97*18.00 3.0350% 5年債(指標銘柄) 17時05分 99*12.00 3.2615% 前営業日終値 99*21.50 3.1970% 2年債(指標銘柄) 17時05分 99*20.88 3.4314% 前営業日終値 99*23.25 3.3930% 終値 前日比 % ダウ工業株30種 32098.99 -184.41 -0.57 前営業日終値 32283.40 ナスダック総合 12017.67 -124.04 -1.02 前営業日終値 12141.71 S&P総合500種 4030.61 -27.05 -0.67 前営業日終値 4057.66 COMEX金 12月限 1749.7 ‐0.1 前営業日終値 1749.8 COMEX銀 9月限 1855.7 ‐18.9 前営業日終値 1874.6 北海ブレント 10月限 105.09 +4.10 前営業日終値 100.99 米WTI先物 10月限 97.01 +3.95 前営業日終値 93.06 CRB商品指数 301.7530 +2.6587 前営業日終値 299.0943 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220829T213117+0000 2022/08/30 06:31 Reuters Japan Online Report Business News NY外為市場=ドル20年ぶり高値更新後に下落、ユーロ高で [ニューヨーク 29日 ロイター] - 終盤のニューヨーク外為市場では、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長のタカ派的な発言を受け、ドルが20年ぶりの高値を付けた。ただ、欧州中央銀行(ECB)による利上げ期待の高まりを背景にユーロが買われ、ドルは下げに転じた。 ドル指数は一時109.48と2002年9月以来の高水準となった。 FRBのパウエル議長は26日、成長鈍化などの「痛み」を伴ったとしても、インフレが抑制されるまで「当面」金融引き締めが必要という見解を示した。 コンベラのシニアマーケットアナリスト、ジョー・マニンボ氏が「FRB議長が先週、非常にタカ派的な発言をしたため、来年初めに政策を転換するという見方はかなり後退した」と述べた。 短期金融市場が織り込む、FRBが9月に0.75%ポイントの利上げを決定する確率は約70%となった。米金融・債券市場では、2年債利回りが15年ぶりの高水準を付けた。 こうした中、ユーロが上昇。欧州中央銀行(ECB)のシュナーベル専務理事は27日、世界の中央銀行はこのままでは人々の信頼を失いかねず、たとえ景気後退(リセッション)に陥ってもインフレを抑えるために強力に行動しなければならないと述べた。 マニンボ氏は「ユーロがドルの勢いを奪ったが、これはECBが来月、FRBの大幅利上げに対抗して利上げを行う可能性があるとの見方が背景だ」とした。 ユーロは0.29%上昇の0.9993ドル。ただ、依然として等価(パリティ)割れとなっている。 ノルデアのチーフアナリスト、ヤン・フォン・ゲリッチ氏は「インフレを考慮すると、各国中銀は今、タカ派的であること以外に関心を示しておらず、積極的に利上げを行うだろう」と述べた。 ユーロ高を受け、終盤のドル指数は0.348%安の108.8となった。 ドル/円は0.78%高の138.76円だった。 ポンド/ドルは英国が祝日で薄商いの中、1.1649ドルと2年半ぶりの安値を付けた。終盤は0.23%安の1.1703ドル。 暗号資産(仮想通貨)のビットコインは小幅高となり、2万ドルを再び上回った。 ドル/円 NY終値 138.69/138.72 始値 138.50 高値 138.87 安値 138.28 ユーロ/ドル NY終値 0.9995/0.9999 始値 0.9983 高値 1.0028 安値 0.9970 2022-08-29T212409Z_1_LYNXMPEI7S0UR_RTROPTP_1_GLOBAL-FOREX.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220829:nRTROPT20220829212409LYNXMPEI7S0UR NY外為市場=ドル20年ぶり高値更新後に下落、ユーロ高で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220829T212409+0000 20220829T212409+0000 2022/08/30 06:24 Reuters Japan Online Report Business News 米国株式市場=下落、根強い米利上げ懸念で [ニューヨーク 29日 ロイター] - 米国株式市場は小幅に下落して取引を終えた。経済が減速したとしてもインフレに対応するために積極的に利上げするという米連邦準備理事会(FRB)の方針に対する根強い懸念を受けた。 終値 前日比 % 始値 高値 安値 コード ダウ工業株30種 32098.99 -184.41 -0.57 32188.0 32325. 31972. 0 16 79 前営業日終値 32283.40 ナスダック総合 12017.67 -124.04 -1.02 12021.0 12124. 11981. 5 87 42 前営業日終値 12141.71 S&P総合500種 4030.76 -26.90 -0.66 4034.58 4062.9 4017.4 9 2 前営業日終値 4057.66 ダウ輸送株20種 14232.72 -147.51 -1.03 ダウ公共株15種 1031.30 +4.56 +0.44 フィラデルフィア半導体 2744.50 -53.94 -1.93 VIX指数 26.15 +0.59 +2.31 S&P一般消費財 1247.91 -6.80 -0.54 S&P素材 487.44 -3.37 -0.69 S&P工業 802.04 -3.54 -0.44 S&P主要消費財 771.04 -1.10 -0.14 S&P金融 555.03 -4.25 -0.76 S&P不動産 266.42 -2.34 -0.87 S&Pエネルギー 639.10 +9.72 +1.54 S&Pヘルスケア 1470.07 -10.44 -0.70 S&P通信サービス 185.90 -1.47 -0.78 S&P情報技術 2413.74 -31.21 -1.28 S&P公益事業 384.12 +0.94 +0.25 NYSE出来高 7.02億株 シカゴ日経先物9月限 ドル建て 28035 + 125 大阪比 シカゴ日経先物9月限 円建て 28035 + 125 大阪比 2022-08-29T203743Z_1_LYNXMPEI7S0U2_RTROPTP_1_USA-STOCKS-WEEKAHEAD.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220829:nRTROPT20220829203743LYNXMPEI7S0U2 米国株式市場=下落、根強い米利上げ懸念で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220829T203743+0000 20220829T203743+0000 2022/08/30 05:37 Reuters Japan Online Report Business News 米FRB、23年5─7月に即時決済システム稼働へ [ワシントン 29日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のブレイナード副議長は29日、FRBは2023年5月から7月の間に新たな即時資金決済サービス「FedNow」を稼働すると述べた。 19年に発表された「FedNow」は、金融機関による金融システムでの即時決済などに使われる。ブレイナード氏は、同システムは米国人による資金管理の向上に資するとし、金融機関に対し即時決済の実現に向けた内部体制の構築を要請した。 2022-08-29T195052Z_1_LYNXMPEI7S0T2_RTROPTP_1_USA-FED-NOMINEES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220829:nRTROPT20220829195052LYNXMPEI7S0T2 米FRB、23年5─7月に即時決済システム稼働へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220829T195052+0000 20220829T195052+0000 2022/08/30 04:50 Reuters Japan Online Report Business News 中国事業のリスク、コロナが米中関係悪化を上回る=米企業調査 [ワシントン 29日 ロイター] - 米中ビジネス協議会(USCBC)が29日発表した調査によると、中国の厳しい新型コロナウイルス対策が、米中関係の悪化以上に中国に進出している米国企業にとって懸念事項になっていることが分かった。 USCBCが会員企業117社を対象に行った年次調査によると、半数以上の企業が、中国への投資を中止または延期する理由としてコロナ問題を挙げた。「再ロックダウン(都市封鎖)により業務の一部停止を強いられる可能性が迫っているほか、消費者需要に及ぼす現地規制の影響が、事業環境に対する信頼性を損なっている」という。 調査対象となった企業のほとんどは、北京の新型コロナウイルス対策による悪影響は回復可能だとしならも、44%は「景況感の回復には何年もかかる」と回答した。 過去1年間にサプライチェーンの一部を中国から移転した企業は24%。2021年調査では14%だった。 中国に対する5年間の事業展望の楽観度は51%に低下した。2013年には88%だった。 2022-08-29T173615Z_1_LYNXMPEI7S0Q8_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-CHINA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220829:nRTROPT20220829173615LYNXMPEI7S0Q8 中国事業のリスク、コロナが米中関係悪化を上回る=米企業調査 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220829T173615+0000 20220829T173615+0000 2022/08/30 02:36 Reuters Japan Online Report Business News 中国、今年打ち出した政策は2020年を上回る=李首相 [北京 29日 ロイター] - 中国の李克強首相は29日、今年に入って中国が講じた経済支援政策の強さは2020年のそれを上回ったと述べた。国営メディアが報じた。 中国政府は今年、新型コロナウイルス流行で打撃を受けた経済を支援する一連の政策を発表している。 李首相は「今年は、新たな試練に対応して経済を安定させる政策パッケージとフォローアップ政策を断固として打ち出した。その強さは2020年を上回る」と述べた。 国務院(内閣)は先週、政策銀行の融資措置の枠拡大を含む19の施策を発表した。 李首相は、煩雑な手続きを簡素化し、雇用と物価を安定させ、経済活動を合理的な範囲に維持することを目指すと述べた。 2022-08-29T141253Z_1_LYNXMPEI7S0JG_RTROPTP_1_CHINA-PARLIAMENT.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220829:nRTROPT20220829141253LYNXMPEI7S0JG 中国、今年打ち出した政策は2020年を上回る=李首相 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220829T141253+0000 20220829T141253+0000 2022/08/29 23:12 Reuters Japan Online Report Business News ECB、サイクル終了まで「安定した」利上げ必要=レーン専務理事 [フランクフルト 29日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)のレーン専務理事兼主任エコノミストは29日、状況が変化した場合に政策方針を修正する余地を残すため、利上げサイクルが終了するまで「安定したペース」で利上げを行う必要があるとの考えを示した。 レーン氏は「最終的な金利水準に到達するまで、遅すぎもせず速すぎもしない安定したペースで(利上げを)実施していくことが重要だ」とし、「最終的な金利水準との差が大きく、インフレ目標に対するリスクが大きいほど、1回の利上げの適切な幅は大きくなる」と述べた。 また「インフレ率の上振れリスクは現在、下振れリスクよりも高まっているものの、今後発表されるデータによって最終的な金利水準の下方シフトが求められるとすれば、段階的なアプローチで対応するほうが容易だろう」と指摘。「最終的な金利水準に向け、複数回に分けて調整する方針は、状況が変化した場合に軌道修正を行うことも容易にする」とした。 インフレについては、短期的には高止まりするとの見方を示した一方、現行のインフレ率が高くても、長期的な期待を示す指標はECB目標の2%に近い水準を維持しており、高インフレの一時的な要因の緩和やECBによる対応への理解が示されているようだと語った。 9月8日のECB理事会での政策判断に関する言及はなかった。 2022-08-29T141125Z_1_LYNXMPEI7S0JE_RTROPTP_1_ECB-POLICY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220829:nRTROPT20220829141125LYNXMPEI7S0JE ECB、サイクル終了まで「安定した」利上げ必要=レーン専務理事 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220829T141125+0000 20220829T141125+0000 2022/08/29 23:11 Reuters Japan Online Report Business News ドイツ電力指標価格、初めて1000ユーロ突破 ロシア産ガス供給不安 [フランクフルト 29日 ロイター] - ドイツの電力指標価格が29日、初めてメガワット時当たり1000ユーロを上回った。 ロシア産ガスの供給不安を背景にガス価格が高騰していることなどが背景。 0925GMT(日本時間午後6時25分)現在、指標となるドイツのベースロード電力2023年物は3.6%高の1015ユーロ。24年物と25年物も過去最高値を記録した。 フランスでも23年物と24年物がそれぞれ3.1%、6.7%上昇し高値を更新した。 ロシアが欧州へのガス供給を一段と削減するとの懸念に加え、フランスの原発の技術的問題、天候の問題、干ばつが石炭輸送に及ぼす影響が懸念されており、欧州市場で複数の契約が高値を更新した。 2022-08-29T105346Z_1_LYNXMPEI7S0BP_RTROPTP_1_ENERGY-GERMANY-RETAIL.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220829:nRTROPT20220829105346LYNXMPEI7S0BP ドイツ電力指標価格、初めて1000ユーロ突破 ロシア産ガス供給不安 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220829T105346+0000 20220829T105346+0000 2022/08/29 19:53 Reuters Japan Online Report Business News VIX指数、7週間ぶり高水準 米欧の積極利上げ観測で [ロンドン 29日 ロイター] - 投資家の不安心理を示すシカゴ・オプション取引所(CBOE)のボラティリティー・インデックス(恐怖指数、VIX)が欧州時間29日午前、7.4ポイント上昇し27.46と、7月14日以来7週間ぶりの高水準となった。 米連邦準備理事会(FRB)と欧州中央銀行(ECB)の積極的利上げ観測が背景。 欧州市場のユーロSTOXX50ボラティリティー・インデックスも一時2.7ポイント上昇し29.606と、7月19日以来の高水準を記録した。 欧州株式市場のSTOXX600指数は1%下落し、約1カ月ぶりの安値。米株価指数先物は0.8─1.2%下落している。 FRBのパウエル議長は26日に経済シンポジウム(ジャクソンホール会議)で行った講演で、成長鈍化などの「痛み」を伴ったとしてもインフレが抑制されるまで「当面」金融引き締めが必要との見解を示した。 ECBのシュナーベル専務理事は「現在の高インフレが期待値として定着する可能性とそのコストは不快なほど高い」と説明。「このような環境では中銀は力強く行動する必要がある」と語った。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220829T101303+0000 2022/08/29 19:13 Reuters Japan Online Report Business News オイシックス、シダックスにTOB 投資ファンド保有分目的に [東京 29日 ロイター] - オイシックス・ラ・大地は29日、シダックスに対する株式公開買い付け(TOB)を決めたと発表した。投資ファンドのユニゾンが保有するシダックス株取得を目指し、ファンドの保有株27.02%を買い付け予定の下限、上限は33.34%とした。1株541円(29日終値は635円)で30日から9月28日まで買い付ける。 オイシックスは株式取得を通じて業務提携の検討を加速させたい考え。6月下旬に株式取得の検討を表明した際には、シダックスグループが手掛ける医療施設、高齢者施設、事業所向け集団給食事業などとの業務提携の検討を加速すると説明していた。 シダックスはこれまで給食事業を含むフードサービス事業について、複数の候補と協業の検討を進める方針を示しており、今回のTOBに対し、取締役会の賛否表明や株主への応募の推奨・非推奨の結論は出ていない状況だという。意見表明は期限の9月12日までに行うとしている。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220829T100206+0000 2022/08/29 19:02 Reuters Japan Online Report Business News 中国農業銀行、上期は5.5%増益 [上海 29日 ロイター] - 中国農業銀行が29日発表した上期決算は、純利益が前年比5.5%増の1289億元(186億3000万ドル)だった。 ロイターの算出によると、第2・四半期の純利益は前年比3%増の582億元。 6月末時点の純利ざやは2.02%。3月末時点は2.09%だった。 6月末時点の不良債権比率は1.41%で、3月末時点から横ばい。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220829T094804+0000 2022/08/29 18:48 Reuters Japan Online Report Business News 東京マーケット・サマリー(29日) ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値 <外為市場> ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円 午後5時現在 138.69/71 0.9941/45 137.90/94 NY午後5時 137.52/55 0.9961/65 137.22/26 午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べてドル高/円安の138円後半。米連邦準備理事会(FRB)のタカ派姿勢や時間外取引の米金利の上昇を受けて、ドルは一時7月15日以来1カ月半ぶりにに139円台に上昇。その後は利益確定売りなどに押され、138円後半でもみあいとなった。 <株式市場> 終値 前日比 寄り付き    安値/高値   日経平均 27878.96 -762.42 28161.06 27,788.12─28,179.09 TOPIX 1944.10 -35.49 1947.54 1,935.77─1,949.04 プライム指数 1000.32 -18.30 1001.97 996.13─1,002.84 スタンダード指数 1006.56 -8.96 1003.56 1,001.60─1,007.86 グロース指数 924.72 -20.98 927.67 917.83─927.80 東証出来高(万株) 107366 東証売買代金(億円) 25949.28 東京株式市場で日経平均は、前営業日比762円42銭安の2万7878円96銭と、大幅に続落した。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長がインフレ抑制に向けた利上げ継続の姿勢を改めて示し、米国株が大幅下落した流れが波及した。一時800円超安に下落した。 東証プライム市場の騰落数は、値上がりが174銘柄(9%)、値下がりは1635銘柄(89%)、変わらずは28銘柄(1%)だった。 <短期金融市場>  無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.039 ユーロ円金先(22年9月限) ─── 安値─高値 3カ月物TB ─── 無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.039%になった。前営業日(マイナス0.039%)から横ばい。「レートは下げ止まってきたが、地銀勢の調達意欲は弱く上がる動意もみられない」(国内金融機関)という。ユーロ円3カ月金利先物は閑散。 <円債市場>  国債先物・22年9月限 149.22 (-0.40) 安値─高値 149.22─149.52 10年長期金利(日本相互証券引け値) 0.240% (+0.025) 安値─高値 0.235─0.230% 国債先物中心限月9月限は前営業日比40銭安の149円22銭と反落して取引を終えた。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比2.5bp上昇の0.240%。米10年債利回りが3.1%台に乗せるなど海外からの金利上昇圧力が強まった。 <スワップ市場・気配>  2年物 0.18─0.08 3年物 0.22─0.12 4年物 0.25─0.15 5年物 0.28─0.18 7年物 0.38─0.28 10年物 0.51─0.41 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220829T093625+0000 2022/08/29 18:36 Reuters Japan Online Report Business News ドイツ財政、大規模なエネルギーショックに耐性=スコープ [ベルリン 29日 ロイター] - 格付け会社スコープは、ドイツの財政は健全であり、ロシアからのガス供給が長期にわたって混乱し経済成長見通しが悪化した場合でも、大規模なエネルギーショックに耐えられるとの見方を示した。 ロイターが29日入手した報告書で明らかになった。 同社のアナリストは「ロシアのガス供給の混乱継続で成長見通しが大きく悪化する可能性はあるが、ドイツには深刻なエネルギーショックを乗り切れる財政バッファーと適度な財政準備がある」と指摘した。 同社はドイツのソブリン格付けを「AAA」、格付け見通しを「安定的」としている。 ドイツの経済成長見通しはウクライナ戦争で大幅に悪化。今年は1.6%、来年は1.7%となる見通し。従来予想は今年4%以上、来年3%だった。 基本シナリオでは、エネルギーコストの急上昇と世界的なサプライチェーンの新たな混乱で今年第4・四半期から景気後退に突入する見通し。 この場合でも、ドイツの債務の対国内総生産(GDP)比率は引き続き2027年まで65%を下回る見通し。低金利と新型コロナウイルス流行後の急ピッチな税収回復が寄与する。 ガスが大幅に不足する悲観的なシナリオでは、債務のGDP比率は24年に75%強となるが、近隣諸国の水準は依然として下回る。イタリアの同比率はすでに150%、フランスは113%前後。 「ロシアによるエネルギー輸出の『兵器化』で経済的なダメージは避けられないが、ドイツにはさらなる一時的な救済のための潤沢な財政力がある」としている。 2022-08-29T074657Z_1_LYNXMPEI7S06I_RTROPTP_1_GERMANY-POLITICS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220829:nRTROPT20220829074657LYNXMPEI7S06I ドイツ財政、大規模なエネルギーショックに耐性=スコープ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220829T074657+0000 20220829T074657+0000 2022/08/29 16:46 Reuters Japan Online Report Business News ホンダとLGエナジー、米国でEV用電池の新工場 投資額44億ドル [東京 29日 ロイター] - ホンダと韓国電池大手のLGエナジー・ソリューション(LGES)は29日、米国で電気自動車(EV)用リチウムイオン電池の工場を新設すると発表した。総投資額は44億ドル(約6100億円)で、年間の生産能力は約40ギガワット時。合弁会社を2022年中に設立し、23年初頭に着工、25年末までに量産開始を目指す。 米国で今後EVの普及が進む中、ホンダは自社の高級車ブランド「アキュラ」を含む北米市場向けEVに搭載する電池を新工場で生産する。LGESはLG化学の電池子会社で、電池のシェアで中国の寧徳時代新能源科技(CATL)に次ぐ世界2位。韓国の電池大手と組むことで安定調達を図る。 ホンダは40年に世界で販売する全ての車両をEVと燃料電池車(FCV)にする方針を掲げている。米国では24年に、米ゼネラル・モーターズがLGESと開発を進める車載用電池「アルティウム」を搭載したEV2車種を発売する予定で、26年にはホンダ独自で開発する専用プラットフォーム(車台)によるEVも発売する計画。 2022-08-29T072754Z_1_LYNXMPEI7S064_RTROPTP_1_AUTOSHOW-BANGKOK.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220829:nRTROPT20220829072754LYNXMPEI7S064 ホンダとLGエナジー、米国でEV用電池の新工場 投資額44億ドル OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220829T072754+0000 20220829T072754+0000 2022/08/29 16:27

ニュースカテゴリ