Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧
Reuters Japan Online Report Business News
中国8月輸出は前年比+7.1%、輸入は+0.3% 予想下回る
[北京 7日 ロイター] - 中国税関総署が7日発表した8月の貿易統計によると、輸出はドル建てで前年比7.1%、輸入は0.3%、それぞれ増加した。どちらも市場予想を下回った。
ロイターのアナリスト調査では輸出は12.8%増、輸入は1.1%増が見込まれていた。
7月の輸出は18.0%増、輸入は2.3%増だった。
8月の貿易収支は793億9000万ドルの黒字。市場予想は927億ドルの黒字だった。
7月には過去最高の1012億6000万ドルの黒字を記録していた。
2022-09-07T033343Z_1_LYNXMPEI8604W_RTROPTP_1_CHINA-ECONOMY-TRADE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220907:nRTROPT20220907033343LYNXMPEI8604W 中国8月輸出は前年比+7.1%、輸入は+0.3% 予想下回る OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220907T033343+0000 20220907T033343+0000
2022/09/07 12:33
Reuters Japan Online Report Business News
ホンダ、中国2社とEV電池調達で新会社 CATLからの調達一元化
[東京 7日 ロイター] - ホンダは7日、中国現地法人が東風汽車集団と広汽集団と共同で、電気自動車(EV)用バッテリーの調達を行う合弁会社を9月末に設立すると発表した。また、車載用電池最大手の寧徳時代新能源科技(CATL)とは、今後の電動化加速に向けてバッテリー安定調達のためのパートナーシップを一層強化する覚書を締結した。
現在、ホンダの中国での四輪車の生産販売合弁である東風本田汽車、広汽本田汽車はそれぞれ独自にCATLからバッテリーを調達しているが、今後は調達を新会社に一本化する。新会社の出資比率はホンダの現地法人が50%、東風汽車と広州汽車がそれぞれ25%。
2022-09-07T024503Z_1_LYNXMPEI86036_RTROPTP_1_HONDA-CHINA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220907:nRTROPT20220907024503LYNXMPEI86036 ホンダ、中国2社とEV電池調達で新会社 CATLからの調達一元化 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220907T024503+0000 20220907T024503+0000
2022/09/07 11:45
Reuters Japan Online Report Business News
メルセデス・ベンツ、ブラジルで3600人削減へ
[サンパウロ 6日 ロイター] - ドイツの高級車大手メルセデス・ベンツは6日、ブラジルのサンパウロ州にあるトラック・バス車体工場従業員3600人を削減すると明らかにした。
同社はコスト圧力と自動車業界の変化に対応するため、地元企業を優先しながら、サンベルナルド工場での部品生産、物流・修理サービスを外部委託する。また、バスの車体やトラック生産を含む「中核事業」に注力するとした。
今回の削減ではサンベルナルド工場の従業員2200人をレイオフするほか、契約従業員1400人の雇用契約を12月で打ち切る。
2022-09-07T020629Z_1_LYNXMPEI8602C_RTROPTP_1_AUTOSHOW-BANGKOK.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220907:nRTROPT20220907020629LYNXMPEI8602C メルセデス・ベンツ、ブラジルで3600人削減へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220907T020629+0000 20220907T020629+0000
2022/09/07 11:06
Reuters Japan Online Report Business News
米AIG、生保・退職部門IPOで最大155億ドルの評価額目指す
[6日 ロイター] - 米保険大手アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)は6日、生命保険・退職事業部門「コアブリッジ・ファイナンシャル」の新規株式公開(IPO)で最大155億ドルの評価額を目指していることを明らかにした。
同社はコアブリッジの普通株式8000万株を売却する計画。仮条件は1株当たり21─24ドルで、目標調達額は最大19億2000万ドル。
ただ、今年は地政学的な混乱や景気後退懸念を背景に市場のボラティリティーが高まっており、IPOへの投資家の関心が薄れ、案件が減少している。
AIGが最初に同部門を分離する方針を表明したのは2020年。今年3月に当局に上場申請し、当時は6月末までに上場を完了させる計画としていた。
コアブリッジはニューヨーク証券取引所に上場し、ティッカーシンボル「CRBG」で取引される見通し。
2022-09-07T013858Z_1_LYNXMPEI8601K_RTROPTP_1_USA-AIG.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220907:nRTROPT20220907013858LYNXMPEI8601K 米AIG、生保・退職部門IPOで最大155億ドルの評価額目指す OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220907T013858+0000 20220907T013858+0000
2022/09/07 10:38
Reuters Japan Online Report Business News
米シティオ、石油ガス鉱業権のブリガム・ミネラルズ買収へ
[6日 ロイター] - 鉱業・ロイヤルティー権益投資会社の米シティオ・ロイヤルティーズは6日、石油・ガス鉱業権を手掛けるブリガム・ミネラルズの買収で合意したと発表した。
2日終値に基づく統合新会社の企業価値は約48億ドルとなる。全額株式交換方式で行い、手続きは来年第1・四半期に完了する見通し。
買収価格はブリガム株1株当たり28.57ドル相当で、前営業日終値を2.8%下回る。
米原油価格が今年16%上昇する中、ブリガムの株価は年初来40%近く上昇。シティオ株も年初から29%超上昇している。
2022-09-07T011654Z_1_LYNXMPEI86012_RTROPTP_1_USA-STOCKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220907:nRTROPT20220907011654LYNXMPEI86012 米シティオ、石油ガス鉱業権のブリガム・ミネラルズ買収へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220907T011654+0000 20220907T011654+0000
2022/09/07 10:16
Reuters Japan Online Report Business News
マスク氏弁護士、ツイッター裁判の延期要請 内部告発を精査へ
[ウィルミントン(米デラウェア州) 6日 ロイター] - 米実業家イーロン・マスク氏の弁護士は6日、米ツイッター買収撤回を巡る裁判を数週間延期するようデラウェア州衡平法裁判所の判事に要請した。
マスク氏側は、ツイッターの元セキュリティー責任者による内部告発について、精査する時間が必要だと主張。弁護士は公聴会で「司法は精査のための数週間を認めないのか」と訴えた。
ツイッターの元セキュリティー責任者で、著名ハッカー「マッジ」として知られるピーター・ザトコ氏は先月、ツイッターがハッカーやスパム(迷惑)アカウント対策を巡り規制当局を欺いていたと内部告発した。これを踏まえ、マスク氏はツイッターに440億ドルの買収契約解除に向けた新たな書簡を送った。
一方、ツイッターはザトコ氏の主張は虚偽だとして否定している。
同社の弁護士は6日、マスク氏がリスクを評価せずにツイッター買収を急いだ事実を覆い隠すために内部告発を利用していると非難。マスク氏が訴えに内部告発の内容を加えることを阻止するよう判事に求めたが、それが認められるならば、予定通り10月17日に5日間の審理を開始すべきだと述べた。
デラウェア州衡平法裁判所のマコーミック判事は、いつ裁定を下すか明言せずに6日の公聴会を終えた。
2022-09-07T004728Z_1_LYNXMPEI8600O_RTROPTP_1_TWITTER-M-A-MUSK-TRIAL.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220907:nRTROPT20220907004728LYNXMPEI8600O マスク氏弁護士、ツイッター裁判の延期要請 内部告発を精査へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220907T004728+0000 20220907T004728+0000
2022/09/07 09:47
Reuters Japan Online Report Business News
米BofA、勤務の柔軟性強化する指針を発表へ=CEO
[6日 ロイター] - 米バンク・オブ・アメリカ(BofA)は、今後6─8週間に状況の変化に応じた柔軟な勤務指針を示すと明らかにした。ブライアン・モイニハン最高経営責任者(CEO)が6日、ニューヨークで行われた会合で明らかにした。
新型コロナウイルスの感染流行中、各部門で在宅勤務と出社を組み合わせたハイブリッド勤務が導入されたが、ロイターが閲覧したデータや金融部門重鎮らへの聞き取りでは、出社率は世界的に見込みを下回っている。
先週のロイター報道によると、世界の金融会社は従業員をオフィスに戻すのに苦慮し、無料の食事提供などの促進策を講じている。
モイニハン氏は「当社には21万人の従業員がおり、希望は文字通り21万通りある」と指摘。「柔軟性を強化し、形にしていく」として、より一貫性があり、部門を超えて公平な基準を策定すると説明した。
2022-09-07T004223Z_1_LYNXMPEI8600M_RTROPTP_1_BANKOFAMERICA-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220907:nRTROPT20220907004223LYNXMPEI8600M 米BofA、勤務の柔軟性強化する指針を発表へ=CEO OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220907T004223+0000 20220907T004223+0000
2022/09/07 09:42
Reuters Japan Online Report Business News
消費と企業は良好な状態、BoAなど米大手行のCEOが指摘
[ニューヨーク 6日 ロイター] - 米大手銀行の最高経営責任者(CEO)らは6日にニューヨークで開かれた会合で、米国の消費者と企業は引き続き良好な状態にあるとの見方を示した。
バンク・オブ・アメリカのブライアン・モイニハン最高CEOは、顧客が8月に前年より10%多く支出したと指摘、多くの顧客の口座残高は新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)前の水準を上回っていると説明した。
トリスト・フィナンシャルのウィリアム・ロジャースCEOは「消費者と企業は良好な状態にある」と述べ、事業の状態はかつてないほど健全だとの見方を示した。
また、ロイヤル・バンク・オブ・カナダ(RBC)傘下のシティ・ナショナル・バンクのケリー・コフィーCEOは、低失業率や堅調な住宅市場、カリフォルニア州の娯楽産業の回復は、景気が底堅いことを示していると指摘した。
地方銀行M&Tバンクのルネ・ジョーンズCEOは、政府のコロナウイルス禍での刺激策と堅調な雇用市場が、引き続き消費者金融を底上げしていると語った。
2022-09-07T003745Z_1_LYNXMPEI8600L_RTROPTP_1_GLOBAL-INFLATION.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220907:nRTROPT20220907003745LYNXMPEI8600L 消費と企業は良好な状態、BoAなど米大手行のCEOが指摘 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220907T003745+0000 20220907T003745+0000
2022/09/07 09:37
Reuters Japan Online Report Business News
ヘッジファンド、8月はTMTセクターに活発な買い=ゴールドマン
[ニューヨーク 6日 ロイター] - ゴールドマン・サックスのプライムサービス部門が公表したリポートで、ヘッジファンドは8月にハイテク・メディア・通信(TMT)セクターに回帰し、昨年2月以降で最も活発な買いを入れたことが示された。
TMTセクターの買い持ち規模は売り持ちの6.5倍に達し、ポートフォリオマネジャーが同セクターのバリュエーションに対する楽観度合いを高めたことがうかがえる。
ただ、9月に入ってからは金融引き締めを巡る懸念から再び売りが優勢となり、ハイテク株の比重が大きいナスダック総合は月初以来約1.7%下落している。
ヘッジファンドは8月、一般消費財やヘルスケア、不動産、金融も買い越した一方、工業とエネルギー、素材には弱気姿勢だった。
ゴールドマンによると、株式のロング/ショート投資を手がけるヘッジファンドがリスクを圧縮する動き自体は変わっていない。ショートポジションに対するロングポジションの比率であるネットレバレッジは8月が0.5ポイント低下の47.5%と、過去12カ月の最小値から9番目の位置にとどまっている。
ロング/ショート投資ファンドの8月のリターンはマイナス0.1%、年初来はマイナス14.52%となっている。
2022-09-07T002406Z_1_LYNXMPEI8600E_RTROPTP_1_USA-STOCKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220907:nRTROPT20220907002406LYNXMPEI8600E ヘッジファンド、8月はTMTセクターに活発な買い=ゴールドマン OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220907T002406+0000 20220907T002406+0000
2022/09/07 09:24
Reuters Japan Online Report Business News
バイナンス、USDコインを自社ステーブルコインに自動転換へ
[6日 ロイター] - 暗号資産(仮想通貨)交換業で世界最大手のバイナンスは5日、ユーザーの「USDコイン」など主要ステーブルコインの残高と新規預金を、9月29日からバイナンスのステーブルコインである「バイナンスUSD」に自動的に転換すると発表した。
流動性とユーザーの資本効率を高めるのが狙いで、転換対象となるのは「USDコイン」、「パックスドル」、「トゥルーUSD」の3種類のステーブルコイン。
バイナンスはこの3種類のステーブルコインを含むスポット取引を停止するが、ユーザーは引き続きこうしたステーブルコインで資金の引き出しが可能だという。
仮想通貨情報サイトのコインゲッコーによると、米サークルが発行するUSDコインは市場評価額が518億ドルで、世界第2位のステーブルコイン。バイナンスUSDの市場評価額は約194億ドル。
2022-09-07T001955Z_1_LYNXMPEI8600D_RTROPTP_1_FINTECH-CRYPTO-BINANCE-DOJ.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220907:nRTROPT20220907001955LYNXMPEI8600D バイナンス、USDコインを自社ステーブルコインに自動転換へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220907T001955+0000 20220907T001955+0000
2022/09/07 09:19
Reuters Japan Online Report Business News
コロワイド、シダックスのフードサービス事業に提案
[東京 7日 ロイター] - 外食大手のコロワイドは7日、シダックスにフードサービス事業の買収を提案したとする一部報道を事実と認めるコメントを発表した。「開示すべき事実が発生した場合は速やかに公表する」としている。
日本経済新聞は6日、コロワイドがシダックスに給食などフードサービス事業の買収を提案したことが分かったと報じた。買収額はシダックスの時価総額(320億円)を上回る可能性もあると伝えている。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220907T000741+0000
2022/09/07 09:07
Reuters Japan Online Report Business News
米遺伝子解析イルミナ、グレイル売却必要に EUの買収阻止で
[ブリュッセル 6日 ロイター] - 遺伝子解析装置を手掛ける米イルミナは、がん診断技術会社グレイル買収について欧州連合(EU)が阻止したことを受け、同社の売却を余儀なくされる見通しとなった。
EUの欧州委員会は6日、イルミナが競争阻害回避のために示した譲歩案が不十分だとして買収を阻止。7月にロイターが報じた内容を確認した。
イルミナは昨年8月、EU規制当局の承認を待たずに取引を完了。EUは調査が完了するまでグレイルを分離し、会社運営に当たる独立した経営陣を指名するようイルミナに命じていた。
記者会見したベステアー欧州委員(競争政策担当)は「詳細な調査で当初の懸念が確認された。次世代シーケンシング(NGS)システムで支配的な地位にあるイルミナはライバルを妨害する能力とインセンティブを持つことが明らかになった」と指摘。
また「提案された救済措置は実際には効果がなく、回避が非常に容易なことが分かった。非常に複雑なため市場参加者や欧州委員会が監視し、順守を強制することは困難だ」と述べた。
今後、イルミナに取引解消とグレイルの独立性回復を命じる決定を別途下すとした。
イルミナはEUの判断に異議を申し立てる方針を示した。
2022-09-07T000525Z_1_LYNXMPEI86000_RTROPTP_1_GRAIL-M-A-ILLUMINA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220907:nRTROPT20220907000525LYNXMPEI86000 米遺伝子解析イルミナ、グレイル売却必要に EUの買収阻止で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220907T000525+0000 20220907T000525+0000
2022/09/07 09:05
Reuters Japan Online Report Business News
欧州電力業界、最低1.5兆ユーロの追加証拠金必要=エクイノール
[ロンドン 6日 ロイター] - ノルウェーのエネルギー大手エクイノールは、英国を除く欧州の電力会社がヘッジ取引に伴う追加証拠金を少なくとも1兆5000億ユーロも差し入れる必要があり、公的支援の拡充が必要だと訴えた。
電力会社は将来の販売価格値下がり回避のため先物市場でヘッジ取引を行っており、担保として一定の証拠金を支払う必要がある。この求められる証拠金が、ロシアによるウクライナ侵攻後のエネルギー価格高騰を受け増加の一途をたどり、各社の手元流動性が逼迫。幾つかの欧州諸国は既に資金支援に動いているものの、業界全体の負担額に比べて支援規模はまだ極めて小さい。
エクイノールのガス・電力担当バイスプレジデント、ヘルガ・ホーガン氏はロイターに、英国以外の欧州電力業界が差し入れを迫られている証拠金は恐らく1兆5000億ユーロを超え、多くの中小業者が苦境に置かれていると語った。その上で、政府の介入が不可欠になっていると主張した。
さらにホーガン氏は、ロシアが欧州向けガス供給を完全に停止した場合は、エネルギー危機を目先現実的に打開するには域内全体で大幅な需要削減措置を講じるしかないとの見方を示した。
同氏によると、欧州連合(EU)が提案している輸入ガスと発電用ガスへの価格上限導入は、欧州が抱える根本的な問題を解決してくれないという。
EUは9日にエネルギー相会合を開き、ガス価格上限制のほか、天然ガス火力発電所を現在のEUの電力価格設定の枠組みから一時的に除外するなどさまざまな対策を検討する見通しだ。
2022-09-06T230034Z_1_LYNXMPEI8510E_RTROPTP_1_UKRAINE-CRISIS-GAS-EQUINOR.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220906:nRTROPT20220906230034LYNXMPEI8510E 欧州電力業界、最低1.5兆ユーロの追加証拠金必要=エクイノール OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220906T230034+0000 20220906T230034+0000
2022/09/07 08:00
Reuters Japan Online Report Business News
中国テンセント、仏ゲーム開発ユービーアイソフトへの出資拡大
[パリ 6日 ロイター] - 中国の騰訊控股(テンセント・ホールディングス)はフランスのゲーム開発会社・ユービーアイソフトへの出資率を引き上げる。
ユービーアイソフトの創業一族の持ち株を取得することで、同社の11%超の株式を保有することになる
テンセントの出資額は3億ユーロ(2億9730万ドル)相当となり、1株当たり価値は約80ユーロで、同社価値を100億ユーロ(99億1000万ドル)以上と評価している。
テンセントはユービーアイソフトへの直接出資比率を現在の4.5%から9.99%に引き上げる権利を持つという。
オンラインゲーム事業を展開する中国インターネット大手は、潤沢な資金を生かしてゲーム制作会社への投資に乗り出しており、網易(ネットイース)は約1週間前にフランスのゲーム制作会社、クアンティック・ドリームを買収したと明らかにしている。
2022-09-06T225632Z_1_LYNXMPEI85108_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-CHINA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220906:nRTROPT20220906225632LYNXMPEI85108 中国テンセント、仏ゲーム開発ユービーアイソフトへの出資拡大 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220906T225632+0000 20220906T225632+0000
2022/09/07 07:56
Reuters Japan Online Report Business News
NY市場サマリー(6日)ドル・利回り上昇、株式下落
[6日 ロイター] -
<為替> ドルが上昇した。米ISM非製造業指数を受け、米国がリセッション(景気後退)に陥っていないとの見方が強まった。ユーロと円は対ドルで下落した。
ドル指数は0.547%高。米供給管理協会(ISM)が6日発表した8月の非製造業総合指数(NMI)は56.9と前月から0.2ポイント上がり、2カ月連続で上昇した。
円は対ドルで1.56%安の142.82円。ドルは年初来で円に対し24%上昇している。
豪ドルは7週間ぶりの安値。オーストラリア準備銀行(中央銀行)は6日、政策金利のオフィシャルキャッシュレートを50ベーシスポイント(bp)引き上げ、7年ぶりの高水準となる2.35%とした。ただ「理事会は今後数カ月でさらに金利を引き上げると予想しているが、あらかじめ決まった道筋にあるわけではない」とした。
オフショア人民元は6.9784元と2年ぶりの安値を更新した。
<債券> 連邦準備理事会(FRB)がインフレ対応に利上げを継続するとの見方を背景に、国債利回りが上昇した。社債の発行が相次いだことも国債利回りの上昇につながった。
FRBが20─21日の連邦公開市場委員会(FOMC)で再度0.75%ポイントの利上げを実施すると予想される中、冬に向けてエネルギー価格が上昇すれば高インフレが継続するとの懸念が国債を圧迫。シーポート・グローバル・ホールディングス(ニューヨーク)のマネジング・ディレクター、トム・ディ・ガロマ氏は「インフレは解消されないのではないかとの懸念が出ていることに加え、量的引き締め(QT)もかなり急速に進められている」と述べた。
10年債利回りは3.336%と、6月16日以来の高水準。8月2日に付けた4カ月ぶり低水準(2.516%)から上昇したが、6月14日に付けた11年ぶり高水準(3.498%)までは戻していない。
2年債利回りは3.497%。
30年債利回りは3.487%まで上昇。6月14日に付けた8年ぶり高水準(3.494%)に迫った。
<株式> レーバーデーの休暇明けの米国株式市場は、不安定な値動きの中、続落して取引を終えた。
8月の非製造業総合指数(NMI)が予想を上回ったことで、米連邦準備理事会(FRB)がインフレ抑制に向けて利上げを継続するとの観測が高まった。
米供給管理協会(ISM)が6日発表した8月のNMIは56.9と前月から0.2ポイント上がり、2カ月連続で上昇。供給のボトルネックとインフレ圧力の緩和が示された。
ハイテク株中心のナスダック総合は7営業日続落し、同指数の連続下落期間としては2016年11月以来の長さとなった。
米10年債利回りが6月以来の水準に上昇する中、金利に敏感なアマゾン・ドット・コムやマイクロソフトが約1%下落。iPhoneの最新機種発表を控えるアップルも0.8安となった。
投資家の不安心理を示すシカゴ・オプション取引所(CBOE)のボラティリティー・インデックス(恐怖指数、VIX)は一時27.80に上昇し、約2カ月ぶりの高水準となった。
生活雑貨販売のベッド・バス・アンド・ビヨンドは18.4%急落。グスタボ・アーナル最高財務責任者(CFO)が2日、ニューヨーク市内の高層ビルから転落して死亡した。
<金先物> ドル高に加え、世界各国の中央銀行による大幅利上げへの懸念が強まる中、反落した。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前週末比9.70ドル(0.56%)安の1オンス=1712.90ドルだった。
<米原油先物> 石油輸出国機構(OPEC)加盟国とロシアなど非加盟産油国で構成する「OPECプラス」の減産決定が下支え要因となる一方、エネルギー需要見通しへの懸念から売り圧力も根強く、ほぼ横ばいとなった。米国産標準油種WTIの中心限月10月物の清算値(終値に相当)は前営業日比0.01ドル(0.01%)高の1バレル=86.88ドルだった。11月物は0.03ドル高の86.51ドルとなった。
ドル/円 NY終値 142.79/142.80
始値 141.73
高値 143.07
安値 141.72
ユーロ/ドル NY終値 0.9902/0.9906
始値 0.9924
高値 0.9937
安値 0.9865
米東部時間
30年債(指標銘柄) 17時05分 90*24.50 3.5002%
前営業日終値 93*17.00 3.3440%
10年債(指標銘柄) 17時05分 94*30.50 3.3512%
前営業日終値 96*08.50 3.1910%
5年債(指標銘柄) 17時05分 98*16.25 3.4536%
前営業日終値 99*07.25 3.2940%
2年債(指標銘柄) 17時05分 99*16.38 3.5071%
前営業日終値 99*23.00 3.3980%
終値 前日比 %
ダウ工業株30種 31145.30 -173.14 -0.55
前営業日終値 31318.44
ナスダック総合 11544.91 -85.96 -0.74
前営業日終値 11630.86
S&P総合500種 3908.19 -16.07 -0.41
前営業日終値 3924.26
COMEX金 12月限 1712.9 ‐9.7
前営業日終値 1722.6
COMEX銀 12月限 1790.8 +2.7
前営業日終値 1788.1
北海ブレント 11月限 92.83 ‐2.91
前営業日終値 95.74
米WTI先物 10月限 86.88 +0.01
前営業日終値 86.87
CRB商品指数 282.6226 ‐1.8493
前営業日終値 284.4719
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220906T220844+0000
2022/09/07 07:08
Reuters Japan Online Report Business News
NY外為市場=ドル上昇、米指標受けリセッション懸念後退
[ニューヨーク/ロンドン 6日 ロイター] - 終盤のニューヨーク外為市場では、ドルが上昇した。米ISM非製造業指数を受け、米国がリセッション(景気後退)に陥っていないとの見方が強まった。ユーロと円は対ドルで下落した。
ドル指数は0.547%高。米供給管理協会(ISM)が6日発表した8月の非製造業総合指数(NMI)は56.9と前月から0.2ポイント上がり、2カ月連続で上昇した。
コンベラのシニアマーケットアナリスト、ジョー・マニンボ氏は「米経済に関する数値のいくつかは、リセッションの可能性がないことを示唆している。これが米債利回りを押し上げ、ドル高を加速させている」と述べた。
円は対ドルで1.56%安の142.82円。ドルは年初来で円に対し24%上昇している。
ポンドは上昇したものの、その後は小動きで推移。ポンド/ドルは0.01%高の1.1524ドル。
ユーロ/ドルは0.18%安の0.9908ドル。
英国の次期首相に就任するトラス外相は、政府保証が付いたエネルギー業者への融資を活用することにより、今冬の家庭用電気料金をほぼ現行水準で凍結する計画と、関係筋が述べた。
スペインのリベラ・エネルギー相は6日、欧州連合(EU)エネルギー相が9日に会合を開き、ロシア産天然ガス価格に上限を設ける案について協議すると明らかにした。
豪ドルは7週間ぶりの安値。オーストラリア準備銀行(中央銀行)は6日、政策金利のオフィシャルキャッシュレートを50ベーシスポイント(bp)引き上げ、7年ぶりの高水準となる2.35%とした。ただ「理事会は今後数カ月でさらに金利を引き上げると予想しているが、あらかじめ決まった道筋にあるわけではない」とした。
オフショア人民元は6.9784元と2年ぶりの安値を更新した。
ドル/円 NY午後4時 142.79/142.82
始値 141.73
高値 143.07
安値 141.72
ユーロ/ドル NY午後4時 0.9902/0.9906
始値 0.9924
高値 0.9937
安値 0.9865
2022-09-06T202104Z_1_LYNXMPEI850X2_RTROPTP_1_GLOBAL-FOREX.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220906:nRTROPT20220906202104LYNXMPEI850X2 NY外為市場=ドル上昇、米指標受けリセッション懸念後退 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220906T202104+0000 20220906T202104+0000
2022/09/07 05:21
Reuters Japan Online Report Business News
米国株式市場=下落、利上げ継続観測高まる
[6日 ロイター] - レーバーデーの休暇明けの米国株式市場は、不安定な値動きの中、下落して取引を終えた。
8月の非製造業総合指数(NMI)が予想を上回ったことで、米連邦準備理事会(FRB)がインフレ抑制に向けて利上げを継続するとの観測が高まった。
米供給管理協会(ISM)が6日発表した8月のNMIは56.9と前月から0.2ポイント上がり、2カ月連続で上昇。供給のボトルネックとインフレ圧力の緩和が示された。
終値 前日比 % 始値 高値 安値 コード
ダウ工業株30種 31145.30 -173.14 -0.55 31343.7 31463.8 31048.
9 9 46
前営業日終値 31318.44
ナスダック総合 11544.91 -85.96 -0.74 11643.0 11679.4 11471.
3 3 50
前営業日終値 11630.86
S&P総合500種 3908.55 -15.71 -0.40 3930.89 3942.55 3886.7
5
前営業日終値 3924.26
ダウ輸送株20種 13664.55 -73.06 -0.53
ダウ公共株15種 1013.63 -0.54 -0.05
フィラデルフィア半導体 2571.47 -27.80 -1.07
VIX指数 26.68 +0.69 +2.65
S&P一般消費財 1217.26 -4.04 -0.33
S&P素材 464.80 -1.53 -0.33
S&P工業 777.89 +1.22 +0.16
S&P主要消費財 748.96 -4.78 -0.63
S&P金融 543.68 -1.57 -0.29
S&P不動産 260.78 +2.62 +1.02
S&Pエネルギー 601.95 -6.59 -1.08
S&Pヘルスケア 1454.24 +0.30 +0.02
S&P通信サービス 180.61 -2.31 -1.26
S&P情報技術 2307.30 -15.77 -0.68
S&P公益事業 378.02 +0.85 +0.22
NYSE出来高 7.23億株
シカゴ日経先物9月限 ドル建て 27580 - 20 大阪比
シカゴ日経先物9月限 円建て 27580 - 20 大阪比
2022-09-06T202051Z_1_LYNXMPEI850X3_RTROPTP_1_USA-STOCKS-OPEN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220906:nRTROPT20220906202051LYNXMPEI850X3 米国株式市場=下落、利上げ継続観測高まる OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220906T202051+0000 20220906T202051+0000
2022/09/07 05:20
Reuters Japan Online Report Business News
欧州市場サマリー(6日)
[6日 ロイター] - <ロンドン株式市場> 続伸して取引を終えた。銀行株や小売株が買われたのが相場を押し上げた。投資家は物価高騰や迫り来る景気後退を背景に、トラス外相の首相就任を消化した。
スイスの商品取引・資源大手グレンコアが3.3%高と好調だった。
FTSE350種小売株指数は2.70%上昇した。
トラス氏はエネルギー料金の高騰、景気後退、労使紛争といった戦後最も困難な課題に直面している英首相の1人となる。
減税を通じて経済成長を回復させるとともに、エネルギー対策に約1000億ポンド(1160億ドル)を投じる可能性があるトラス氏の計画は金融市場を混乱させており、ここ数週間で英ポンドと英国債が売られた。
家庭の光熱費削減のために新たな借り入れが必要になるとの見方から英国債利回りが上昇し、英銀大手のロイズは4.1%上昇。FTSE350種銀行株指数は0.60%上げた。
一部の投資家は、トラス氏が公約した減税が英国のインフレ問題を悪化させ、イングランド銀行(英中央銀行)による利上げ加速を引き起こし、英中銀が今年から2024年まで続くと予想する景気後退を深刻化させると警戒している。
住宅建設のバークレー・グループは3.7%高。今年8月までの4カ月間の基礎売上高が前年同期を上回ったと報告したことが好感された。
<欧州株式市場> 不安定な値動きの中、反発して取引を終えた。ドイツのDAX指数は0.87%高。自動車メーカー銘柄の上昇が寄与した。
5日はエネルギー危機と景気後退懸念で下落していた。
投資家は、天然ガスパイプライン「ノルドストリーム1」を通じた欧州へのガス供給の停止に関する最新情報を注視している。冬の欧州電力不足の懸念が高まり、欧州連合(EU)は加盟国政府に企業、家計への数十億ユーロ規模の支援対策を促している。
エクイティ・キャピタル(英国)の首席マクロエコノミスト、スチュアート・コール氏「今日の動きは何よりも支援策を好感した上昇だ。これがいつまで続くのかは疑問だ。支援策が出てきているとはいえ、欧州の見通しは依然としてかなり暗く、株価が底打ちしたとはまだ確信を持てない」との見方を示した。
ドイツの7月の鉱工業受注指数は前月比1.1%低下し、6カ月連続のマイナスとなった。ウクライナ戦争が打撃となった。
ドイツ自動車大手のフォルクスワーゲン(VW)は3.7%上げた。傘下の高級スポーツカーメーカー、ポルシェの新規株式公開(IPO)計画の発表が好感された。
ドイツの料理宅配会社デリバリー・ヒーローは7.7%と急上昇。成長加速と利益向上を背景に米金融大手モルガン・スタンレーが「オーバーウエート」に格上げしたのが材料視された。
<ユーロ圏債券> 不安定な取引の中、ドイツの長期債利回りが上昇した。欧州中央銀行(ECB)の8日の理事会を巡る不透明感が出たことで、短期債利回りは低下した。
独10年債利回りは終盤の取引で2ベーシスポイント(bp)上昇の1.59%。ただ、欧州中央銀行(ECB)当局者がより小幅な利上げを検討しているとの報道を受け、朝方の取引では独連邦債利回りは6─20bp低下していた。
ECBの金融政策動向に敏感に反応しやすい2年債利回りは全体的に低下し続け、独2年債利回りは7bp低下の1.095%。
ノルデアのアナリスト、ヤン・フォン・ゲリッチ氏は、ECB政策担当者が0.75%ポイントではなく0.60%ポイントの利上げを検討しているとの報道を受け、国債利回りが低下したとしながらも、この報道には説得力がないと指摘。
ECB政策担当者は決定会合前に公的発言を控えるブラックアウト期間に入る前に、極めて積極的な利上げに対する期待を押し返す機会はいくらでもあったとし、今回の報道について「ECBが市場を説得するために仕組んだものとは思えない」と述べた。
短期金融市場では、ECBが8日の理事会で0.75%ポイントの利上げを決定する確率が90%超であることが織り込まれている。
終盤の取引でイタリア10年債利回りは1bp低下の3.93%。
連休明けの米債券市場では、米連邦準備理事会(FRB)が利上げを継続するとの観測から米国債利回りが上昇。一時、ユーロ圏国債利回りに対する上昇圧力になった。
<為替> 欧州終盤 アジア市場終盤 コード
ユーロ/ドル 0.9910 0.9975
ドル/円 142.95 141.52
ユーロ/円 141.69 141.18
<株式指数> 終値 前日比 % 前営業日終値 コード
STOXX欧州600種 414.38 +0.99 +0.24 413.39
FTSEユーロファースト300種 1635.12 +2.19 +0.13 1632.93
ユーロSTOXX50種 3500.14 +10.13 +0.29 3490.01
FTSE100種 7300.44 +13.01 +0.18 7287.43
クセトラDAX 12871.44 +110.66 +0.87 12760.78
CAC40種 6104.61 +11.39 +0.19 6093.22
<金現物> 午後 コード
値決め 1702.6
<金利・債券>
米東部時間14時16分
*先物 清算値 前日比 前営業日終盤 コード
3カ月物ユーロ 99.06 +0.01 99.05
独連邦債2年物 108.91 +0.02 108.89
独連邦債5年物 123.15 -0.13 123.28
独連邦債10年物 147.27 -0.46 147.73
独連邦債30年物 162.08 -0.14 162.22
*現物利回り 現在値 前日比 前営業日終盤 コード
独連邦債2年物 1.088 +0.001 0.964
独連邦債5年物 1.397 +0.034 1.358
独連邦債10年物 1.619 +0.053 1.560
独連邦債30年物 1.739 +0.025 1.713
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220906T193459+0000
2022/09/07 04:34
Reuters Japan Online Report Business News
ウクライナ大統領、4000億ドルの民間投資呼びかけ NYSEの鐘鳴らす
[キーウ(キエフ)/ニューヨーク 6日 ロイター] - ウクライナのゼレンスキー大統領は6日、米ニューヨーク証券取引所(NYSE)の取引開始の鐘(オープニングベル)をリモート形式で鳴らし、ロシア軍が破壊した工場や産業を再建するための民間投資を呼びかけた。
ロシア軍による攻撃が続く中でもゼレンスキー政権は経済再建に向け、外国企業や個人投資家を対象に500を超えるプロジェクトから成る4000億ドルの投資計画を策定した。
ゼレンスキー大統領はJPモルガンやファイザーなど米企業のトップとの円卓会議を終えた後、NYSE内に設置された大型スクリーンに姿を現し、ウクライナは経済再建にすでに着手していると表明。「ウクライナは未来の勝利の物語だ。数千億ドル規模のプロジェクトに投資し、われわれと勝利を分かち合うチャンスがある」と英語で語った。
投資促進策「アドバンテージ・ウクライナ」は軍産複合体、エネルギー、製薬、物流など10の主要セクターに焦点を当てるもの。スビリデンコ経済相は声明で「戦争終結を待つことなく、現時点でウクライナに投資する必要がある」と述べた。
2022-09-06T175102Z_1_LYNXMPEI850TK_RTROPTP_1_UKRAINE-CRISIS-ZELENSKIY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220906:nRTROPT20220906175102LYNXMPEI850TK ウクライナ大統領、4000億ドルの民間投資呼びかけ NYSEの鐘鳴らす OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220906T175102+0000 20220906T175102+0000
2022/09/07 02:51
Reuters Japan Online Report Business News
英10年債利回り、11年以来の高水準 トラス新首相就任受け
[ロンドン 6日 ロイター] - 6日の英債市場で売りが強まり、10年債利回りが一時3.147%と2014年の高水準(3.092%)を上回り、2011年7月以来の高水準を付けた。英与党保守党党首に選出されたリズ・トラス外相が新首相に就任したことを受けた。
関係者によると、トラス新首相は政府保証が付いたエネルギー業者への融資を活用することにより、今冬の家庭用電気料金をほぼ現行水準で凍結する計画という。市場では、この計画を実行した場合に必要になるであろう追加の国債発行の規模を注視している。
30年債利回りは一時約25ベーシスポイント(bp)上昇した。終盤は17bp高の3.374%。1日の上昇幅としては2020年3月以降で最大となる見込み。
終盤の10年債利回りは13bp上昇の3.070%。
一方、バークレイズとHSBCのエコノミストは、エネルギー料金の上限が抑えられることで、短期的にインフレのさらなる高進が阻止され、イングランド銀行(英中銀)による緊急的な利上げの可能性が低下すると指摘。短期的なインフレや英中銀の利上げ判断に敏感な2年債利回りは6bp低下し3.14%となった。
2022-09-06T175042Z_1_LYNXMPEI850TO_RTROPTP_1_BRITAIN-POLITICS-LEADERSHIP.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220906:nRTROPT20220906175042LYNXMPEI850TO 英10年債利回り、11年以来の高水準 トラス新首相就任受け OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220906T175042+0000 20220906T175042+0000
2022/09/07 02:50
Reuters Japan Online Report Business News
米ISM非製造業指数、8月は56.9に上昇 インフレ圧力は緩和
[6日 ロイター] - 米供給管理協会(ISM)が6日発表した8月の非製造業総合指数(NMI)は56.9と前月から0.2ポイント上がり、2カ月連続で上昇した。受注の伸びと雇用増加が全体を押し上げ、供給のボトルネックとインフレ圧力は緩和した。今年上半期に経済成長は減速したものの、景気後退には陥っていないとの見方を強める内容となった。
ロイターがまとめたエコノミスト予想は54.9だった。7月は56.7と4カ月ぶりに上昇に転じていた。
50を超える数値は、米経済の3分の2超を占めるサービス業の拡大を示している。
サービス業はモノからの支出の移行によって支えられている。8月の新規受注指数は61.8となり、7月の59.9から上がった。
雇用指数も50.2となり、7月の49.1から上昇。
米政府が先週発表した7月の求人件数は1120万件超と市場予想を上回る伸びとなり、労働市場の逼迫が続いていることを示した。インフレ高騰を抑えようとしている米連邦準備理事会(FRB)に対して需要を抑制するために政策金利を積極的に引き上げさせる圧力が強まっている。
8月の供給業者の納入を示す指数は54.5と7月の57.8から低下し、サービスインフレの上昇ペースを弱めるのに寄与した。
8月の支払い価格指数は71.5となり、2021年1月以来の低水準となった。7月は72.3だった。
2022-09-06T160444Z_1_LYNXMPEI850QU_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-USA-NEW-YORK.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220906:nRTROPT20220906160444LYNXMPEI850QU 米ISM非製造業指数、8月は56.9に上昇 インフレ圧力は緩和 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220906T160444+0000 20220906T160444+0000
2022/09/07 01:04
Reuters Japan Online Report Business News
米ベッド・バス、転落死したCFOの後任を暫定的に指名
[6日 ロイター] - 米生活雑貨販売ベッド・バス・アンド・ビヨンドは、2日にニューヨーク市内の高層ビルから転落して死亡したグスタボ・アーナル最高財務責任者(CFO)の後任として、経理部門トップのローラ・クロッセン氏を暫定CFOに指名したことが、規制当局に提出された書類で6日、分かった。
アーナル氏の転落死を巡り、ニューヨーク市検視局は5日、自殺と断定したことを明らかにした。
2022-09-06T150932Z_1_LYNXMPEI850P8_RTROPTP_1_BED-BATH-CFO.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220906:nRTROPT20220906150932LYNXMPEI850P8 米ベッド・バス、転落死したCFOの後任を暫定的に指名 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220906T150932+0000 20220906T150932+0000
2022/09/07 00:09
Reuters Japan Online Report Business News
シェルとエクソン、欧州最大級の合弁ガス事業を売却へ=関係筋
[ロンドン 6日 ロイター] - 米欧のエネルギー大手、シェルとエクソンモービル は、欧州最大級の天然ガス生産合弁事業の売却手続きを開始した。業界関係者によると、資産価値は10億─15億ドル相当という。
両社は事業の中核ではなくなった老朽化資産を売却しようとしている。
折半出資のオランダ合弁事業NAMは数十のガス田、約20の洋上プラットフォーム、パイプラインのネットワーク、3つの処理プラントを持つ。オランダのフローニンゲンで巨大ガス田を発見し1963年に生産を開始。以来、数十年にわたりオランダおよび欧州の主要なガス供給源となってきたが2014年以降は生産量が減少。オランダ政府は地域の地震リスクを鑑み閉鎖を決定した。
シェル、エクソン、NAMはコメントを差し控えた。
2022-09-06T105617Z_1_LYNXMPEI850I0_RTROPTP_1_EXXON-MOBIL-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220906:nRTROPT20220906105617LYNXMPEI850I0 シェルとエクソン、欧州最大級の合弁ガス事業を売却へ=関係筋 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220906T105617+0000 20220906T105617+0000
2022/09/06 19:56
Reuters Japan Online Report Business News
トラス次期英首相、家庭用エネルギー料金の18カ月凍結計画=報道
[ロンドン 6日 ロイター] - 英国の次期首相に就任するトラス外相は、今年の冬から来年の冬にかけて18カ月間、家庭用電気料金を現行水準で凍結することを計画している。BBCが6日報じた。
BBCは「エネルギー会社は市場の卸売価格と顧客に請求している固定価格との間の差を埋めるために、政府保証が付いた融資を受けるだろう」とした。
「この融資は今後10年から20年にわたり、顧客の料金に上乗せする形で返済されることになる」と指摘した。
この計画を実行するための費用は1000億─1300億ポンド(1160億─1510億ドル)に上るという。
報道によると、政府は企業向けの支援策にも取り組んでいるが、家庭向けよりも複雑になり、より頻繁に見直される公算が大きいとしている。
関係筋が5日、ロイターに語ったところによると、少なくともエネルギー価格の新しい上限が施行される1月まで家庭用エネルギー料金を凍結することをトラス氏は検討している。
2022-09-06T105154Z_1_LYNXMPEI850HX_RTROPTP_1_BRITAIN-POLITICS-LEADERSHIP.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220906:nRTROPT20220906105154LYNXMPEI850HX トラス次期英首相、家庭用エネルギー料金の18カ月凍結計画=報道 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220906T105154+0000 20220906T105154+0000
2022/09/06 19:51
Reuters Japan Online Report Business News
南アGDP、第2四半期は前期比0.7%減 洪水や停電が影響
[プレトリア 6日 ロイター] - 南アフリカ統計局が6日発表した第2・四半期の国内総生産(GDP)は、前期比(季節調整済み、非年率)で0.7%減少した。
前年同期比(調整前)では0.2%増加した。
ロイターがまとめたエコノミスト予想は前期比0.8%減、前年比0.6%増だった。
クワズール・ナタール州の洪水と長引く停電が経済活動に大きな打撃を与えた。
統計局によると、第2・四半期は7業種でGDPがマイナスになった。
製造業は前期比5.9%減、貿易・ケータリング・宿泊業は1.5%減、農業・林業・漁業は7.7%減となった。鉱業・採石業は3.5%縮小した。
2022-09-06T102432Z_1_LYNXMPEI850H2_RTROPTP_1_SAFRICA-TOYOTA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220906:nRTROPT20220906102432LYNXMPEI850H2 南アGDP、第2四半期は前期比0.7%減 洪水や停電が影響 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220906T102432+0000 20220906T102432+0000
2022/09/06 19:24
Reuters Japan Online Report Business News
中国人民銀副総裁に張青松氏、国務院が任命
[北京 6日 ロイター] - 中国国務院(内閣)は6日、中国人民銀行(中央銀行)の副総裁に中国農業銀行行長(頭取)の張青松氏(57)を任命したと発表した。
天津の南開大学の学長に就任する陳雨露・副総裁が2日退任したことを受けた人事。張青松氏は中国銀行の副頭取や、中国輸出入銀行の頭取も歴任した。
人民銀には現在、潘功勝、范一飛、劉国強、張青松の4氏の副総裁がいる。2018年から易綱氏が総裁を務めている。
人民銀の影響力は大きくなっているが、西側の中央銀行と比較すると政策の独立性は依然として限定的で、金融政策の基本路線は国務院や共産党政治局が決定している。
2022-09-06T095320Z_1_LYNXMPEI850G7_RTROPTP_1_CHINA-ECONOMY-PBOC.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220906:nRTROPT20220906095320LYNXMPEI850G7 中国人民銀副総裁に張青松氏、国務院が任命 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220906T095320+0000 20220906T095320+0000
2022/09/06 18:53
Reuters Japan Online Report Business News
上海で開催予定の主要年次金融フォーラムが延期
[6日 ロイター] - 中国・上海市の金融監督当局は6日、今週開催される予定だった主要な金融フォーラムを延期したと発表した。検討するテーマについて、より議論を深めることが目的としている。
陸家嘴フォーラムは7─8日に行われる予定だったが、当局は声明で「(イベントの)トピックを深める必要があるため延期することになった」と説明した。
同フォーラムは中国人民銀行(中央銀行)、中国銀行保険監督管理委員会、中国証券監督管理委員会などの金融規制当局と上海市政府の共催で毎年開催されている。
2008年に初めて開かれ、通常は6月に行われていたが、今年は新型コロナウイルスの流行により上海が2カ月間封鎖されたため、開催が延期になっていた。
同フォーラムのウェブサイトによると、今年のテーマは「世界経済の安定的成長における金融の役割」で、金融市場の開放や規制などについて協議する予定だった。
上海市当局は先月末、新型コロナの予防を強化するため、会議や展示会を延期または縮小するよう主催者に促した。
2022-09-06T095047Z_1_LYNXMPEI850G5_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-GLOBAL-OFFICE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220906:nRTROPT20220906095047LYNXMPEI850G5 上海で開催予定の主要年次金融フォーラムが延期 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220906T095047+0000 20220906T095047+0000
2022/09/06 18:50
Reuters Japan Online Report Business News
クレディ・スイス、海外信託部門売却を発表 事業見直しの一環
[チューリヒ 6日 ロイター] - スイスの金融大手クレディ・スイス・グループは、シンガポールなどの海外富裕層向け業務のグローバル信託部門を売却すると発表した。一連の不祥事を受けた事業見直しの一環。
今後数年間で法人や「残存事業」の整理を行うとしている。
シンガポール、バハマ、英王室属領ガーンジー島の同部門をNTバターフィールド・アンド・サンに、リヒテンシュタインの同部門をガッサー・パートナー・トラストにそれぞれ売却する。少数の顧客のために一部事業は手元に残すとしている。
シンガポールではイバニシビリ前ジョージア首相から巨額の賠償訴訟を起こされている。イバニシビリ氏は、シンガポール部門が自身の投資を保全する措置を講じなかったと主張している。
数々の不祥事を抱えるクレディ・スイスは2022年を移行の年として組織の立て直しを図っているが、身売りや会社分割の憶測も台頭している。
2022-09-06T092804Z_1_LYNXMPEI850FK_RTROPTP_1_CREDIT-SUISSE-GP-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220906:nRTROPT20220906092804LYNXMPEI850FK クレディ・スイス、海外信託部門売却を発表 事業見直しの一環 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220906T092804+0000 20220906T092804+0000
2022/09/06 18:28
Reuters Japan Online Report Business News
東京マーケット・サマリー(6日)
■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値
<外為市場>
ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円
午後5時現在 141.53/55 0.9975/79 141.17/21
NY午後5時 140.57/58 0.9910/12 139.31/35
午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べてドル高/円安の141円半ば。米金利高でドルが堅調な展開に変わりはなく、午後3時過ぎに一時141.17円まで上昇し、1998年8月以来約24年ぶり円安水準を更新した。夕刻に入ってさらに上げ足を速めている。
<株式市場>
終値 前日比 寄り付き 安値/高値
日経平均 27626.51 +6.90 27650.15 27,557.99─27,813.78
TOPIX 1926.58 -2.21 1929.53 1,922.34─1,939.05
プライム指数 991.30 -1.16 992.44 989.20─997.72
スタンダード指数 999.17 +0.90 999.05 997.84─1,003.33
グロース指数 930.09 +3.87 926.77 923.91─940.93
東証出来高(万株) 85021 東証売買代金(億円) 21250.66
東京株式市場で日経平均は、前営業日比6円90銭高の2万7626円51銭と、5日ぶりに小反発して取引を終えた。米株先物指数の上昇を支えに上げ幅を拡大する場面もあったが、勢いは続かず徐々に様子見姿勢が強まった。連休明けの米市場の動向を見極めたいとの見方が広がった。
プライム市場の騰落数は、値上がり883銘柄(48%)に対し、値下がりが850銘柄(46%)、変わらずが104銘柄(5%)だった。
<短期金融市場>
無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.043
ユーロ円金先(22年9月限) ───
3カ月物TB ───
無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.043%になった。前営業日(マイナス0.047%)から若干上昇した。「きょうも都銀によるオファー量は増えず、地合いは前日から特に変わりなかった」(国内金融機関)という。ユーロ円3カ月金利先物は閑散。
<円債市場>
国債先物・22年9月限 149.38 (-0.15)
安値─高値 149.38─149.59
10年長期金利(日本相互証券引け値) 0.235% (+0.005)
安値─高値 0.235─0.230%
国債先物中心限月9月限は前営業日比15銭安の149円38銭と反落して取引を終えた。米長期金利の上昇が相場の重しとなった。新発10年国債利回り(長期金利)は同0.5ベーシスポイント(bp)上昇の0.235%。
<スワップ市場・気配>
2年物 0.18─0.08
3年物 0.22─0.12
4年物 0.26─0.16
5年物 0.30─0.20
7年物 0.40─0.30
10年物 0.53─0.43
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220906T092606+0000
2022/09/06 18:26
Reuters Japan Online Report Business News
SGホールディングス、最大260億円の株式売り出し 日立物流株売却も検討
[東京 6日 ロイター] - SGホールディングスは6日、同社の株主が持つ株式を最大約1150万株売り出すと発表した。30日終値ベースで約260億円となる。
売り出すのは三菱UFJ銀行と三井住友銀行で、それぞれ約563万株、445万株を売却する。オーバーアロットメントによる追加売却は150万株。売出価格は9月14―20日の終値を基準に算出する。
今回の売り出しと同時に、最大100億円、540万株(発行済み株式の0.85%)を上限とした自社株買いも発表した。10月3日から2023年3月31日まで市場で買い付ける。
一方、SGホールディングスは、傘下の佐川急便が16年3月の日立物流との資本業務提携により日立物流株式約621万株を保有するが、資本関係の見直しにより、保有株式の全部または一部を売却する可能性があるとした。
米投資ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)が9月下旬をめどに日立物流株式を公開買い付けすると公表しており、時期や条件が一致する場合には、当該TOBに応募する可能性があるとしている。保有する日立物流株の取得価格は2707円。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220906T074736+0000
2022/09/06 16:47