Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧
Reuters Japan Online Report Business News
東京マーケット・サマリー(11日)
■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値
<外為市場>
ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円
午後5時現在 132.41/43 1.0745/49 142.29/33
NY午後5時 132.25/28 1.0734/38 141.95/99
午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べて小幅ドル高/円安の132円前半。あすに注目の米消費者物価指数(CPI)の発表を控え、日中は小動きが続いた。
<株式市場>
終値 前日比 寄り付き 安値/高値
日経平均 26446.00 +270.44 26362.21 26,332.05─26,479.99
TOPIX 1901.25 +20.37 1890.55 1,890.24─1,901.91
プライム指数 978.32 +10.49 973.16 972.89─978.63
スタンダード指数 1001.81 +5.56 998.30 998.25─1,002.76
グロース指数 946.67 +19.71 934.05 934.05─948.00
東証出来高(万株) 105887 東証売買代金(億円) 25894.07
東京株式市場で日経平均は、前営業日比270円44銭高の2万6446円00銭と、4日続伸して取引を終えた。米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めへの過度な警戒感が和らぎ、前日の米株市場が上昇したことを好感し、日本株市場でも幅広い銘柄で買いが先行した。ただ、米インフレ指標の発表を明日に控えて、上昇一服後は伸び悩んだ。
プライム市場の騰落数は、値上がり1493銘柄(81%)に対し、値下がりが287銘柄(15%)、変わらずが58銘柄(3%)だった。
<短期金融市場>
無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.03
ユーロ円金先(23年3月限) ───
3カ月物TB ───
無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.030%になった。前営業日(マイナス0.027%)からややマイナス幅を広げた。ただ「ビッドサイドの調達ニーズは、過熱感はないものの、地銀を中心にしっかりしている」(国内金融機関)という。ユーロ円3カ月金利先物は横ばい。
<円債市場>
国債先物・23年3月限 145.60 (-0.11)
安値─高値 145.43─145.80
10年長期金利(日本相互証券引け値) 0.500% (変わらず)
安値─高値 0.500─0.500%
国債先物中心限月3月限は、前営業日比11銭安の145円60銭と続落して取引を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は同横ばいの0.500%と、3営業日連続で日銀のイールドカーブ・コントロール(長短金利操作、YCC)の許容変動幅の上限に張り付いた。引け値も、前営業日比変わらずの0.500%。一方、超長期金利は30年利付国債入札結果を好感して低下した。
<スワップ市場・気配>
2年物 0.34─0.24
3年物 0.44─0.34
4年物 0.52─0.42
5年物 0.61─0.51
7年物 0.79─0.69
10年物 0.98─0.88
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230111T091603+0000
2023/01/11 18:16
Reuters Japan Online Report Business News
仏経済、予想以上に底堅い ハードランディング回避へ=中銀総裁
[パリ 11日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのビルロワドガロー仏中銀総裁は11日、仏経済は予想以上に底堅く「ハードランディング」は避けられるとの見通しを示した。
ラジオ・クラシークに「フランスの(経済)活動は予想していた以上の抵抗力を見せている」と述べた。
仏中銀は11日、昨年第4・四半期の国内総生産(GDP)が前期比0.1%増となった公算が大きいと指摘した。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230111T083801+0000
2023/01/11 17:38
Reuters Japan Online Report Business News
第4四半期の仏GDP、前期比+0.1%の公算=中銀
[パリ 11日 ロイター] - フランス中央銀行は11日、昨年第4・四半期の国内総生産(GDP)が前期比0.1%増となった公算が大きいと指摘した。
企業経営者8500人を対象とした月間調査を基に推計値をまとめた。
フランス国立統計経済研究所(INSEE)は31日に第4・四半期のGDP統計を発表する。
10月は製油所のストライキで自動車燃料の供給が打撃を受け、製造業、小売り、外食産業の重しとなったが、11月と12月は事業活動が上向いた。
10月は記録的な数の原子力発電所が保守点検作業のため稼働を停止したことも、経済活動を圧迫したが、四半期末にかけて稼働再開が段階的に進んだ。
12月にサプライチェーンの問題を報告した製造業の企業は全体の41%で、4月の64%から減少した。
製造業の企業の37%は1月に値上げを計画。建設業は50%、サービス業は33%だった。
2023-01-11T082136Z_1_LYNXMPEJ0A096_RTROPTP_1_OLYMPICS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230111:nRTROPT20230111082136LYNXMPEJ0A096 第4四半期の仏GDP、前期比+0.1%の公算=中銀 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230111T082136+0000 20230111T082136+0000
2023/01/11 17:21
Reuters Japan Online Report Business News
コスモエネHD、買収防衛策導入へ 新株予約権の無償割り当てなど
[東京 11日 ロイター] - コスモエネルギーホールディングスは11日、旧村上ファンド系の投資会社などが同社株の買い増しを継続してきたことを受け、買収防衛策を導入すると発表した。情報提供や評価期間の確保などの手続きを順守せずに追加取得を含めた株式の大規模買付行為が行われた場合、新株予約権の無償割り当てなどの対抗措置を取れるようにした。
*この記事の詳細はこの後送信します。新しい記事は見出しに「UPDATE」と表示します。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230111T073750+0000
2023/01/11 16:37
Reuters Japan Online Report Business News
日経平均は4日続伸、米引き締め懸念和らぐ 買い一巡後は小動き
[東京 11日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は、前営業日比270円44銭高の2万6446円00銭と、4日続伸して取引を終えた。米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めへの過度な警戒感が和らぎ、前日の米株市場が上昇したことを好感し、日本株市場でも幅広い銘柄で買いが先行した。ただ、米インフレ指標の発表を明日に控えて、上昇一服後は伸び悩んだ。
日経平均は寄り付きから180円超高と、しっかりとスタートした。その後も上げ幅を拡大し、一時、前営業日比約300円高の2万6479円99銭の高値を付けた。指数寄与度の大きい銘柄群が堅調だったほか、個別物色も活発になり相場を押し上げた。一方、米消費者物価指数(CPI)の公表を明日に控えているほか、新規の材料難で後場は膠着感の強い展開となり、値幅は30円程度にとどまった。
市場では、先月後半からの軟調な地合いから徐々に脱却し、「海外勢を中心とした買い戻しが入りやすくなっている」(GCIアセットマネジメント・ポートフォリオマネージャー、池田隆政氏)との声が聞かれた。先週末に公表された米雇用統計では賃金の伸びの鈍化が確認されたことから、明日公表の米CPIも伸びが落ち着いてくるのではないか、という期待感もあるという。
また、日本株は欧州株などに比べて「下落基調からの戻りが出遅れている」(国内証券・ストラテジスト)との意見も聞かれた。目先の日経平均は、グロース(成長)株が主導となり、先月半ばの水準の「2万8000円程度まで回復する可能性はある」(同)という。
TOPIXは1.08%高の1901.25ポイントで取引を終了。東証プライム市場指数は1.08%高の978.32ポイントだった。東証プライム市場の売買代金は2兆5894億0700万円だった。東証33業種では、精密機器、電気機器、鉄鋼など29業種が値上がり。空運業、パルプ・紙、陸運業など4業種は値下がりした。
個別では、前日に決算を発表した安川電機が6%高と堅調に推移したほか、値がさのファーストリテイリング、東京エレクトロンがそれぞれ1%超高としっかりだった。
一方、キユーピーは大幅安となった。同社は、2023年11月期の連結営業利益が17.4%減の210億円になりそうだと10日に発表し、嫌気された。
プライム市場の騰落数は、値上がり1493銘柄(81%)に対し、値下がりが287銘柄(15%)、変わらずが58銘柄(3%)だった。
終値 前日比 寄り付き 安値/高値
日経平均 26446.00 +270.44 26362.21 26,332.05─
26,479.99
TOPIX 1901.25 +20.37 1890.55 1,890.24─1
,901.91
プライム指数 978.32 +10.49 973.16 972.89─978
.63
スタンダード指数 1001.81 +5.56 998.30 998.25─1,0
02.76
グロース指数 946.67 +19.71 934.05 934.05─948
.00
東証出来高(万株) 105887 東証売買代金(億円 25894.07
)
2023-01-11T062652Z_1_LYNXMPEJ0A05O_RTROPTP_1_JAPAN-STOCKS-TSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230111:nRTROPT20230111062652LYNXMPEJ0A05O 日経平均は4日続伸、米引き締め懸念和らぐ 買い一巡後は小動き OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230111T062652+0000 20230111T062652+0000
2023/01/11 15:26
Reuters Japan Online Report Business News
MGモーター、インドでのEV販売比率が今年25%と予想
[ニューデリー 11日 ロイター] - 中国の自動車大手、上海汽車(SAIC)傘下のMGモーター・インドの幹部は11日、インド国内販売における電気自動車(EV)の割合が2023年に25─30%に達するとの見方を示した。
同社のインド乗用車市場におけるシェアは1%強。
SAICは、EVやハイブリッド車、燃料電池車など様々なニューエネルギー車のポートフォリオがあり、MGがその中からインドで販売する車種を選択できるとしている。
ロイターは3月に、MGモーターがインドでEV事業を拡大させるため資金調達を計画していると報じた。
MGモーターは19年、約6億5000万ドルの投資計画を掲げてインド市場に参入したが、20年に中国チベット自治区とインド北部ラダック地方の係争地で両軍が衝突したことから、インド政府は中国からの投資を制限しようとしている。
2023-01-11T062502Z_1_LYNXMPEJ0A05M_RTROPTP_1_INDIA-AUTOSHOW.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230111:nRTROPT20230111062502LYNXMPEJ0A05M MGモーター、インドでのEV販売比率が今年25%と予想 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230111T062502+0000 20230111T062502+0000
2023/01/11 15:25
Reuters Japan Online Report Business News
スズキのインド子会社、コンセプト電動SUV公開 25年発売
[ニューデリー 11日 ロイター] - スズキのインド子会社は11日、同国の自動車ショーでスポーツタイプ多目的車(SUV)の電動コンセプトカーを公開した。2025年に発売する。
スズキの鈴木俊宏社長はイベントで「われわれの最初のグローバル戦略EV(電気自動車)のコンセプトSUVである『eVX』を公開できてうれしい」と語った。
マルチ・スズキ・インディアによると、中型車のeVXは60kWh(キロワット時)のバッテリーパックを搭載し、最大550キロの航続距離を実現する。
インドは30年までにEVの市場シェアを30%にするという高い目標を掲げている。現在、自動車販売全体に占めるEVの割合は1%を下回っている。
2023-01-11T055640Z_1_LYNXMPEJ0A04R_RTROPTP_1_INDIA-AUTOSHOW-SUZUKI-MOTOR.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230111:nRTROPT20230111055640LYNXMPEJ0A04R スズキのインド子会社、コンセプト電動SUV公開 25年発売 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230111T055640+0000 20230111T055640+0000
2023/01/11 14:56
Reuters Japan Online Report Business News
独バイエル、新血栓薬の年商は最大50億ユーロとアピール
[フランクフルト 10日 ロイター] - 独製薬大手バイエルは10日、開発中の抗血栓薬「アスンデキサン」の年間売上高見通しを初めて示し、最大50億ユーロ(54億ドル)と予測した。腎臓病薬「ケレンディア」についても見通しを引き上げ、年間売上高が30億ユーロを超える可能性があると表明するなど、同社株価の不調に不満を持つ株主らへのアピールに躍起になった。
バイエルは両薬を含め、期待の4つの新薬で合わせて最大120億ユーロ超の売上高を見込んでいることも明らかにした。同社では主力の抗凝固薬「ザレルト」が2026年に欧州で主要特許切れになる。
バイエルに対しては今月、物言う投資家キャピタル・パートナーズが食指を動かしている。
2023-01-11T053558Z_1_LYNXMPEJ0A04F_RTROPTP_1_BAYER-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230111:nRTROPT20230111053558LYNXMPEJ0A04F 独バイエル、新血栓薬の年商は最大50億ユーロとアピール OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230111T053558+0000 20230111T053558+0000
2023/01/11 14:35
Reuters Japan Online Report Business News
中国パネル大手BOE、ベトナムに工場建設を計画=関係筋
[ハノイ 11日 ロイター] - 中国のパネル最大手京東方科技集団(BOE)は、ベトナムに2工場を建設する計画で、投資額は総額4億ドルに達する可能性がある。関係筋が明らかにした。
BOEはアップルやサムスン電子などにパネルを供給している。
BOEは主に韓国のサムスン電子とLG電子にテレビ用パネルを供給している南部工場に続き生産を拡大するため、北部で数十ヘクタールの土地を借りるための交渉を行っており、リモートコントロールシステムやディスプレーなどを製造する計画。ディスプレーに関しては、より洗練された有機EL(OLED)を製造する計画という。
ベトナム北部には大手電機メーカーがここ数年多額の投資を行っており、スマートフォンやコンピューター、カメラなどの主要生産拠点となっている。
台湾の鴻海精密工業と中国の立訊精密工業(ラックスシェア)などもこの地域でアップル製品を製造している。
2023-01-11T052544Z_1_LYNXMPEJ0A04C_RTROPTP_1_APPLE-IPHONE-CHINA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230111:nRTROPT20230111052544LYNXMPEJ0A04C 国パネル大手BOE、ベトナムに工場建設を計画=関係筋 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230111T052544+0000 20230111T052544+0000
2023/01/11 14:25
Reuters Japan Online Report Business News
11月景気動向一致指数、前月比-0.5ポイント 判断は据え置き=内閣府
[東京 11日 ロイター] - 内閣府が11日公表した昨年11月の景気動向指数(速報値、2015年=100)は、指標となる一致指数は前月から0.5ポイント低下した。
同指数から機械的に決める基調判断は「改善を示している」とし、前月から据え置いた。
先行指数は同1.0ポイント低下した。
2023-01-11T052132Z_1_LYNXMPEJ0A04B_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-WAGES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230111:nRTROPT20230111052132LYNXMPEJ0A04B 11月景気動向一致指数、前月比-0.5ポイント 判断は据え置き=内閣府 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230111T052132+0000 20230111T052132+0000
2023/01/11 14:21
Reuters Japan Online Report Business News
フェデックス、米での日曜配送を3月から半減 需要と費用見合いで
[10日 ロイター] - 米物流大手フェデックスは10日、米国で日曜配送能力を3月から半減させることを明らかにした。効率性向上と週末配送の競争力維持を図るという。
同社は需要冷え込みに応じたコスト削減と収益性の高い配送事業への転化を模索中だ。
フェデックスの6000もの国内請負業者の多くは日曜配送需要がコストに見合わないと主張。同社は昨年に1日当たりの配送能力を過疎地中心に80%削減した。
今年の日曜配送態勢の詳細は2月に決まると米メディア「インサイダー」が報じている。
2023-01-11T051401Z_1_LYNXMPEJ0A047_RTROPTP_1_FEDEX-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230111:nRTROPT20230111051401LYNXMPEJ0A047 フェデックス、米での日曜配送を3月から半減 需要と費用見合いで OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230111T051401+0000 20230111T051401+0000
2023/01/11 14:14
Reuters Japan Online Report Business News
物価予想、1年後「上がる」は85.0% 高止まり=12月日銀アンケート
[東京 11日 ロイター] - 日銀が11日発表した「生活意識に関するアンケート調査」(第92回<2022年12月調査>)によると、1年後の物価が「上がる」と予想する回答者の割合は85.0%となり、前回9月調査の85.7%から減少した。ただ、食料品など生活必需品の値上げが広がる中、物価上昇を予想する人の割合は高止まりしている。数値予想では平均が9.7%上昇、中央値は10.0%上昇。中央値は9月の5.0%上昇の2倍になった。
5年後に「上がる」との予想も9月調査の78.3%から76.7%へ減少した。毎年の変化率予想は平均値が7.5%上昇、中央値が5.0%上昇だった。
日銀は2%の物価安定目標の実現には家計や企業のインフレ期待の高まりが重要と位置付けており、同アンケートは家計のインフレ期待の動向を把握する指標のひとつとなっている。調査期間は22年11月4日から12月1日。
(和田崇彦)
2023-01-11T050006Z_1_LYNXMPEJ0A03Y_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-INFLATION.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230111:nRTROPT20230111050006LYNXMPEJ0A03Y 物価予想、1年後「上がる」は85.0% 高止まり=12月日銀アンケート OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230111T050006+0000 20230111T050006+0000
2023/01/11 14:00
Reuters Japan Online Report Business News
30年債落札、三菱UFJMS証1728億円・シティG証1700億円=市場筋
[東京 11日 ロイター] - 市場関係者の推計によると、30年利付国債入札における大口落札先は以下の通り。
三菱UFJモルガン・スタンレー証1728億円、シティグループ証1700億円、大和証1189億円、野村証624億円、みずほ証482億円、SMBC日興証324億円、バンク・オブ・アメリカ163億円、岡三証120億円、クレディ・アグリコル証90億円、ソシエテ・ジェネラル証75億円、東海東京証57億円、SBI証5億円──など。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230111T041322+0000
2023/01/11 13:13
Reuters Japan Online Report Business News
世銀、最上位格付け手放す考えなし 途上国支援の増額要請で=総裁
[ワシントン 10日 ロイター] - 世界銀行のマルパス総裁は10日、同行として最上位の信用格付けを手放すことは考えていないと表明した。気候変動問題などに対応するための世銀の経営モデル変革を進める中で、最上級格付けが融資を増やす重要な手段になると訴えた。世銀の最新経済見通しについての記者会見で語った。
一部の非営利グループは世銀に対し、発展途上国支援のため大規模な資金を提供し、結果的に格下げになっても受け入れるよう要請している。発展途上国が再生エネルギー移行など気候変動問題に投資するのを世銀が手助けすべきだとの主張だ。世界的な感染症大流行への備えや食料安全保障といった火急の世界的な問題解決のための資金提供拡大も求めている。
これに対し、マルパス氏は「トリプルA格付けは世銀の財政安定に極めて重要であり、世銀の貸出先にとっても大きなメリットになる。われわれの低い貸し出しコストを通じてメリットが貸出先に及ぶ」と主張した。
米国などの出資者国からは気候変動対処への資金提供で世銀の役割を大きく拡大する要請がある。マルパス氏は世銀が今週に理事会とこの行程表を巡って協議していることについて、順調に進んでいると語った。
マルパス氏によると、世銀はバランスシートを広げる他の方法を探っており、未請求資本の活用や新しい形の貸し付け、増資や最貧国への拠出増額などを検討している。
2023-01-11T034534Z_1_LYNXMPEJ0A02T_RTROPTP_1_REUTERS-NEXT-WORLDBANK-MALPASS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230111:nRTROPT20230111034534LYNXMPEJ0A02T 世銀、最上位格付け手放す考えなし 途上国支援の増額要請で=総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230111T034534+0000 20230111T034534+0000
2023/01/11 12:45
Reuters Japan Online Report Business News
ダボス会議、政財界参加者は過去最多へ 「分断の世界の協調」掲げ
[10日 ロイター] - 来週始まる世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)には過去最多の政財界首脳らが集まる。今年の世界的な景気後退リスクの回避といった短期的な課題が焦点になるほか、ロシアのウクライナ侵攻の影響で悪化したエネルギー不足問題も話し合われる。気候変動問題への世界的な取り組みが進展していないことへの対処もテーマに控える。
参加を予定するのは国家レベルなどの政府首脳が52人、財務相56人、中央銀行総裁19人、通商担当相30人、外相35人。国連や国際通貨基金(IMF)、世界銀行などの国際機関トップ39人のほか、経済界からは最高経営責任者(CEO)600人超を含む1500人が出席し、このうち女性のCEO参加数も過去最多という。
ロシアからの参加はないもよう。主催者側によると、ウクライナはハイレベルの代表団を送る。総会ではロシアによる侵攻に関わる幾つかの討議が予定されている。中国からの参加者の存在感も際立つ見込みだ。
世界経済フォーラムのシュワブ会長は開幕前の記者会見で「われわれは皆、危機の思考にとらわれている」と指摘。「ダボス会議はこの思考を変える助けになるはずだ」と述べた。今年の総会のキャッチフレーズは「分断化した世界での協調」。
ダボス会議が恒例の冬季に対面で開催されたのは2020年が最後だった。その数日後に世界保健機関(WHO)が新型コロナ感染で「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言。21年はオンラインで行われ、昨年はコロナ感染の再燃を受けて開催が1月から5月に変更された。
2023-01-11T033823Z_1_LYNXMPEJ0A02R_RTROPTP_1_DAVOS-MEETING.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230111:nRTROPT20230111033823LYNXMPEJ0A02R ダボス会議、政財界参加者は過去最多へ 「分断の世界の協調」掲げ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230111T033823+0000 20230111T033823+0000
2023/01/11 12:38
Reuters Japan Online Report Business News
独メルセデス、22年乗用車販売は1%減 第4四半期は改善
[ベルリン 10日 ロイター] - ドイツの高級車大手メルセデス・ベンツは10日、2022年の乗用車販売台数が前年比1%減の205万台だったと発表した。新型コロナウイルス関連措置やサプライチェーン(供給網)のボトルネックが影響した。
それでも第4・四半期は物流や供給網の問題が改善したことから販売台数が17%増加。バッテリー電気自動車(BEV)の販売は通年で124%増の11万7800台となった。
上級車種「マイバッハ」の需要が特に好調で、通年の販売台数は37%増加。中国、日本、韓国、中東で伸びた。
主要地域で前年から販売が減ったのは中国のみで1%減少。欧州は1%、北米は3%、それぞれ増加したが、その他の地域はロシア事業停止などの影響で27%減となった。
最も低価格の車種は主に供給網の問題で販売が10%減少した。
2023-01-11T033320Z_1_LYNXMPEJ0A02Q_RTROPTP_1_RUSSIA-AUTOS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230111:nRTROPT20230111033320LYNXMPEJ0A02Q 独メルセデス、22年乗用車販売は1%減 第4四半期は改善 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230111T033320+0000 20230111T033320+0000
2023/01/11 12:33
Reuters Japan Online Report Business News
三井物産、米化学大手オーリンとの戦略提携を発表
[東京 11日 ロイター] - 三井物産は11日、米化学大手オーリンと苛性ソーダや塩素の原料となるクロールアルカリの分野で提携すると発表した。両社が出資する形で合弁会社のビーダブリューエー(BWA)を設立し、販売網を相互に活用することで、供給力を強化する。今回設立の許認可を得た。
三井物産は豪州にシャークベイ塩田を保有、海水を利用し、化石燃料をほとんど使わない形で年間約400万トンの塩を生産している。この塩を電気分解することで塩素や苛性ソーダを生成。苛性ソーダは紙・パルプの生産過程で使用され、塩素は最終的に建築材料の塩化ビニルなどになる。
まずは、塩化ビニルの粗原料である二酸化エチレンと苛性ソーダの取り扱いから開始し、今後クロールアルカリの誘導品への展開も視野に入れる。紙や建築資材など世界的に需要が拡大する中、供給力を強化し、物流リスクに備えることで信頼性も高める。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230111T033111+0000
2023/01/11 12:31
Reuters Japan Online Report Business News
グリーン産業、50年までに世界GDPの5%に=英調査会社予想
[10日 ロイター] - 英調査会社オックスフォード・エコノミクスなどは10日、脱炭素化に向けたさまざまな経済活動であるグリーン産業は、2050年までに世界の国内総生産(GDP)の合計の5%に相当する、10兆3000億ドル規模まで成長する可能性があるとのリポートをまとめた。
オックスフォード・エコノミクスのクーパー最高経営責任者(CEO)は、「経済専門家として、気候変動の緩和には費用がかかるという事実について、正直でなければならない」とする一方、「カーボンニュートラルな世界経済への移行は、魅力的な機会も提供している」と述べた。
リポートは、グリーン産業の例として、電気自動車(EV)の製造や再生可能エネルギーによる発電、再生可能燃料、グリーンファイナンスなどを挙げた。
また、世界的なエネルギー供給危機で産業がクリーンエネルギーへの移行を進めるにつれ、需要の変化に迅速に適応できる企業に新たな競争の機会が創出されるとの分析を示した。
2023-01-11T032959Z_1_LYNXMPEJ0A02P_RTROPTP_1_CLIMATE-CHANGE-ECONOMY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230111:nRTROPT20230111032959LYNXMPEJ0A02P グリーン産業、50年までに世界GDPの5%に=英調査会社予想 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230111T032959+0000 20230111T032959+0000
2023/01/11 12:29
Reuters Japan Online Report Business News
米ウェルズ・ファーゴ、住宅ローン事業縮小へ
[10日 ロイター] - 米金融大手ウェルズ・ファーゴは10日、住宅ローンの債権回収業務を縮小し、コレスポンデント貸付業務から撤退することにより住宅ローン事業をスリム化する計画を発表した。
消費者向け融資部門責任者のクレバー・サントス氏は発表文で「規模を縮小し、重点を絞ることで住宅ローン事業のリスクを引き続き低減させる」と説明した。
米国では金利上昇で住宅購入コストが増加したため、住宅ローンや借り換えに対する需要が低下。これを受けて、ウェルズ・ファーゴは昨年、国内住宅ローン部門で数千人の人員削減を行った。
同行はまた、住宅所有の人種的平等を推進するために1億ドルを追加投資すると発表した。
2023-01-11T032305Z_1_LYNXMPEJ0A02L_RTROPTP_1_USA-BANKS-PREVIEW.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230111:nRTROPT20230111032305LYNXMPEJ0A02L 米ウェルズ・ファーゴ、住宅ローン事業縮小へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230111T032305+0000 20230111T032305+0000
2023/01/11 12:23
Reuters Japan Online Report Business News
午前の日経平均は続伸、一時300円高 米引き締めへの警戒和らぐ
[東京 11日 ロイター] - 11日午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比282円00銭高の2万6457円56銭と続伸した。前日の米国市場で、米引き締めへの過度な警戒感が和らいで株高となったことを受けて幅広い銘柄で買いが先行し、その後も上げ幅を拡大した。
日経平均は、高く寄り付いた後も上値を伸ばし、一時304円43銭高の2万6479円99銭に上昇した。米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長の講演で金利政策への言及がなかったことへの安心感から米株高となっており、好感する動きが先行した。
主力株は総じて堅調で、指数寄与度の高いファーストリテイリングやソフトバンクグループのほか、東京エレクトロンなど半導体関連がしっかり。輸出関連株も底堅い動きとなった。
心理的節目2万6500円を視野に捉える場面もあったが、利益確定や戻り待ちの売りが上値を抑え、前引けにかけて伸び悩んだ。12日には米消費者物価指数(CPI)の発表が予定されるほか、米国では企業決算も控えており、警戒感もくすぶった。
市場では「CPIが多少強い数字の場合でも、ほかの経済指標は弱いためインフレの鈍化継続が見込まれて市場も過剰に反応しないのではないか。目先のポイントは企業決算になりそうだ」(水戸証券の酒井一チーフファンドマネジャー)との見方が出ている。悪い企業決算の場合、悪材料出尽くしとなるか、相場反応は読みにくいとの声も聞かれる。
TOPIXは1.04%高の1900.36ポイントで午前の取引を終了した。東証プライム市場の売買代金は1兆2183億7400万円だった。東証33業種では、値上がりは精密機器や鉄鋼、電気機器など31業種で、値下がりは空運業やパルプ・紙、陸運業など2業種だった。
前日に決算を発表した安川電機が大幅高。日本製鉄は昨年来高値を更新した。ファナックも買われた。一方、第一三共や高島屋はさえない。 東証プライム市場の騰落数は、値上がりが1546銘柄(84%)、値下がりは229銘柄(12%)、変わらずは60銘柄(3%)だった。
2023-01-11T032117Z_1_LYNXMPEJ0A02J_RTROPTP_1_JAPAN-STOCKS-TSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230111:nRTROPT20230111032117LYNXMPEJ0A02J 午前の日経平均は続伸、一時300円高 米引き締めへの警戒和らぐ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230111T032117+0000 20230111T032117+0000
2023/01/11 12:21
Reuters Japan Online Report Business News
中国人民銀、期間7・14日のリバースレポで870億元供給 連休控え
[上海 11日 ロイター] - 中国人民銀行(中央銀行)は11日、長期休暇前の季節要因的な流動性需要に対応するため、今年初めて銀行システムに新たな資金を供給した。
公開市場操作(オペ)でリバースレポを通じ870億元(128億4000万ドル)を供給。内訳は7日物が650億元、14日物が220億元。銀行システムにおいて「合理的に潤沢な流動性を維持」するためと説明している。
ロイターの算出によると、11日は160億元相当のリバースレポが満期を迎えるため、この日は差し引きで710億元の資金供給となる。
2023-01-11T025639Z_1_LYNXMPEJ0A026_RTROPTP_1_CHINA-PBOC-MONEY-LAUNDERING.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230111:nRTROPT20230111025639LYNXMPEJ0A026 中国人民銀、期間7・14日のリバースレポで870億元供給 連休控え OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230111T025639+0000 20230111T025639+0000
2023/01/11 11:56
Reuters Japan Online Report Business News
マクロヘッジファンド、22年の成績際立つ 株式ファンドは不調
[ニューヨーク 10日 ロイター] - 経済情勢などを考慮して取引する「マクロ戦略」のヘッジファンドの一部は2022年に目を見張るような運用成績を上げた。一方、テクノロジー株に投資したヘッジファンドの中には、市場の混乱で大幅な損失を被ったファンドもある。
著名トレーダーのクリス・ロコス氏が運営するロコス・キャピタルの昨年の運用成績は51%に達した。
ブレバン・ハワード・アセット・マネジメントは20.14%、カクストン・アソシエーツは16.73%、それぞれ利益を上げた。ファンドの投資家が今週、匿名を条件に明らかにした。
ある投資家によると、サイード・ハイダー氏率いる米ニューヨークに拠点を置くハイダー・キャピタルの「ジュピター・ファンド」は193%のプラスをたたき出した。
米調査会社ヘッジファンド・リサーチ(HFR)によると、多くのマクロ戦略運用担当者は、急速な利上げやウクライナ戦争などの地政学的混乱による不安定となった株式市場を回避し、最高のパフォーマンスを達成した。
HFRのマクロ指数は14.2%上昇した。一方、ヘッジファンド全体の指数は4.25%下落し、18年以来の損失となった。
約3兆7000億ドルの業界資産の大部分が投資されている株式ヘッジファンドは10.4%の損失となった。S&P500指数の下落率(19.4%)ほどは落ち込まなかったが、一部ファンドはそれを上回る損失を記録した。
2023-01-11T013820Z_1_LYNXMPEJ0A01O_RTROPTP_1_USA-STOCKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230111:nRTROPT20230111013820LYNXMPEJ0A01O マクロヘッジファンド、22年の成績際立つ 株式ファンドは不調 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230111T013820+0000 20230111T013820+0000
2023/01/11 10:38
Reuters Japan Online Report Business News
豪小売売上高、11月は前月比1.4%増 予想大きく上回る
[シドニー 11日 ロイター] - オーストラリア統計局が11日発表した2022年11月の小売売上高は前月比1.4%増の359億豪ドル(247億4000万米ドル)となり、伸び率は予想中央値の0.6%を大幅に上回った。
ブラックフライデーのセールなどで衣料、電子機器、家具に対する需要が盛り上がり、消費額が増えた。
また、10月の小売売上高は当初の0.2%減から0.4%増に上方改定された。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230111T011646+0000
2023/01/11 10:16
Reuters Japan Online Report Business News
米メルクのコロナ経口薬、中国・天津では1瓶221ドル=当局
[北京 10日 ロイター] - 米医薬品大手メルクの新型コロナウイルス感染症の経口抗ウイルス薬「モルヌピラビル」の中国・天津市における1瓶当たり価格は1500元(221.21ドル)になった。同市医薬品購買センターが10日、明らかにした。
モルヌピラビルは1瓶40錠入りで、1瓶は治療1コースに十分な量だという。同薬は軽度から中等度の感染症で重症化するリスクの高い成人への使用で承認され、「ラゲブリオ」の商標で販売されている。
メルクは中国医薬集団(シノファーム)に輸入と販売を許可することで合意している。メルク広報担当は電子メールで、同薬は出荷済みで、できるだけ早い販売に向けシノファームと緊密に連携しているとし、契約下での1コース当たりの価格は公表していないと述べた。
2023-01-11T011542Z_1_LYNXMPEJ0A01D_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-TREATMENTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230111:nRTROPT20230111011542LYNXMPEJ0A01D 米メルクのコロナ経口薬、中国・天津では1瓶221ドル=当局 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230111T011542+0000 20230111T011542+0000
2023/01/11 10:15
Reuters Japan Online Report Business News
ファーストリテ、報酬最大4割引き上げ 3月から
[東京 11日 ロイター] - 衣料品店「ユニクロ」を運営するファーストリテイリングは11日、日本の報酬水準を最大4割引き上げると発表した。海外に比べて低い日本の報酬水準を国際基準に合わせることで、競争力を強化する。3月から改定する。
職種や階層別に定める「グレード」の報酬水準を数%から約40%引き上げる。従来の役職手当などは取りやめ、それぞれの報酬は基本給と業績成果に連動する賞与による構成に変更する。新入社員の初任給は現行の25万5000円から30万円となり、年収で約18%増えることになる。
同社は昨年9月に、国内店舗のパートやアルバイトの時給を引き上げている。広報担当者によると、この時給引き上げを含めた一連の報酬改定により、日本における人件費の総額は前年に比べて15%程度増加する見込み。「大きなインパクトではなく、生産性の改善で吸収していける範囲」と説明している。
※キャプションの日付を修正しました。
2023-01-11T010256Z_3_LYNXMPEJ0A015_RTROPTP_1_FAST-RETAILING-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230111:nRTROPT20230111010046LYNXMPEJ0A015 ファーストリテ、報酬最大4割引き上げ 3月から OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230111T010046+0000 20230111T010046+0000
2023/01/11 10:00
Reuters Japan Online Report Business News
ボーイング22年受注急増、エアバスには4年連続及ばず 中国で劣勢
[ワシントン 10日 ロイター] - 米航空機大手ボーイングは、2022年の受注・納入機数が大きく増加したことを明らかにした。ただ、欧州のエアバスには4年連続で及ばなかった。中国で後れを取っていることが響いた。
ボーイングの22年の納入は480機、受注はキャンセルを差し引いたネットベースで774機。それぞれ21年の340機と479機を上回った。
一方、エアバスは22年の納入が661機、受注はネットで820機だった。
ボーイングは22年の中国向け納入が8機にとどまったのに対し、エアバスは100機を超えた。また、中国国有航空3社が7月にエアバス機292機の購入で合意した一方、ボーイングは9月、中国航空会社に供給する予定だった100機余りの「737MAX」の一部について、別の販売先を模索すると明らかにしている。
2023-01-11T004355Z_1_LYNXMPEJ0A00U_RTROPTP_1_BRITAIN-AIRSHOW.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230111:nRTROPT20230111004355LYNXMPEJ0A00U ボーイング22年受注急増、エアバスには4年連続及ばず 中国で劣勢 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230111T004355+0000 20230111T004355+0000
2023/01/11 09:43
Reuters Japan Online Report Business News
ウクライナ、22年インフレ率は26.6% 予想下回る
[キーウ(キエフ) 10日 ロイター] - ウクライナの2022年消費者物価指数(CPI)の伸びは26.6%となった。ロシアのウクライナ侵攻の影響で物価高が進んだが、政府が当初懸念していたほど上昇しなかった。
21年の上昇率は10%だった。政府はウクライナ侵攻による物流やサプライチェーン(供給網)の混乱で、22年は30%程度に加速すると予想していた。
一方、この日発表された12月のインフレ率は0.7%となり、比較的落ち着いた数字だった。中央銀行は、政府による電力価格などの公共料金据え置き決定や食料の需給改善が物価安定に寄与したと説明した。
ICUはリサーチノートで「燃料価格は22年前半にインフレに大きな影響を与えたが、ガソリンとディーゼル油の物品税が復活したにもかかわらず、その後は安定している」と指摘した。
先週発表された国内総生産(GDP)統計も、ウクライナ経済が当初の想定よりもロシア侵攻の影響に持ちこたえていることを示す内容となった。
ウクライナのスビリデンコ第1副首相兼経済相は5日、22年GDPは30.4%減少したと発表した。1991年にソ連から独立して以来、最大のマイナス成長を記録したが、マイナス幅は当初の予想より小幅だった。
2023-01-11T004022Z_1_LYNXMPEJ0A00T_RTROPTP_1_UKRAINE-CRISIS-KYIV.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230111:nRTROPT20230111004022LYNXMPEJ0A00T ウクライナ、22年インフレ率は26.6% 予想下回る OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230111T004022+0000 20230111T004022+0000
2023/01/11 09:40
Reuters Japan Online Report Business News
12月末の外貨準備高は1兆2275億ドル=財務省
[東京 11日 ロイター] - 財務省が11日に発表した12月末の外貨準備高は1兆2275億7600万ドルと、前月末から12億4400万ドル増加した。
2023-01-11T003832Z_1_LYNXMPEJ0A00R_RTROPTP_1_GLOBAL-FOREX.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230111:nRTROPT20230111003832LYNXMPEJ0A00R 12月末の外貨準備高は1兆2275億ドル=財務省 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230111T003832+0000 20230111T003832+0000
2023/01/11 09:38
Reuters Japan Online Report Business News
米アマゾン、老朽化の英倉庫3カ所閉鎖へ 1200人に影響
[ロンドン 10日 ロイター] - 米アマゾン・ドット・コムは10日、主要市場の一つである英国で老朽化した物流倉庫3カ所を年内に閉鎖する計画を明らかにした。従業員1200人が影響を受けるという。
閉鎖の検討が始まったのはヘメルヘムステッド、ドンカスター、ゴーロックの倉庫。同社は英国で30の大規模倉庫を運営しており、ヘメルヘムステッドとドンカスターの従業員については近隣の倉庫への転勤機会を与える。
一方、今後3年で中部と北東部に2カ所の倉庫を新設する予定で、これに伴い2500人を新規採用するとしている。
同社は1月、高インフレによる支出手控えを背景とする世界的な成長鈍化に対応するため、世界で1万8000人を削減する方針を明らかにしていた。
ただ、今回の倉庫閉鎖はその一貫ではないという。
2023-01-11T003524Z_1_LYNXMPEJ0A00O_RTROPTP_1_HOLIDAYSHOPPING-RETAIL-BLACKFRIDAY-AMAZON.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230111:nRTROPT20230111003524LYNXMPEJ0A00O 米アマゾン、老朽化の英倉庫3カ所閉鎖へ 1200人に影響 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230111T003524+0000 20230111T003524+0000
2023/01/11 09:35
Reuters Japan Online Report Business News
米テスラ、テキサス「ギガ」工場の拡張申請 7.76億ドル投資
[10日 ロイター] - 米電気自動車(EV)大手テスラが、テキサス州オースティンの「ギガファクトリー」を7億7570万ドル投じて拡張する申請を行った。州当局への提出書類で分かった。
同州免許局のウェブサイトに掲載された資料によると、電池の試験棟や「カソード」と名付けられた設備など新たに5つの施設を増設する計画。
テスラにコメントを求めたが、回答はまだない。
テスラの第4・四半期の納車台数は市場予想を下回った。また、上海工場では12月に開始した減産体制を1月まで延長している。
同社は3月1日にオースティンの施設で投資家デーを開催するとみられ、設備拡張や投資について公表する可能性が高い。
2023-01-11T003215Z_1_LYNXMPEJ0A00M_RTROPTP_1_SOUTHKOREA-TESLA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230111:nRTROPT20230111003215LYNXMPEJ0A00M 米テスラ、テキサス「ギガ」工場の拡張申請 7.76億ドル投資 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230111T003215+0000 20230111T003215+0000
2023/01/11 09:32