Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧

Reuters Japan Online Report Business News 寄り付きの日経平均は続伸スタート、米株高が支え 200円超高で推移 [東京 11日 ロイター] -   寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比186円65銭高の2万6362円21銭と、続伸して取引を開始した。前日の米国市場で主要3指数がそろって上昇した流れを受け、東京市場も買いが先行した。足元では200円超高で推移している。 東証33業種の全てが値上がりしている。個別では、前日に決算を発表した安川電機が高い。指数寄与度の大きいファーストリテイリングは堅調。東京エレクトロンなど半導体関連もしっかり。 2023-01-11T002941Z_1_LYNXMPEJ0A00K_RTROPTP_1_GLOBAL-MARKETS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230111:nRTROPT20230111002941LYNXMPEJ0A00K 寄り付きの日経平均は続伸スタート、米株高が支え 200円超高で推移 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230111T002941+0000 20230111T002941+0000 2023/01/11 09:29 Reuters Japan Online Report Business News エーザイ、欧州で認知症新薬「レカネマブ」の販売承認を申請 [東京 11日 ロイター] - エーザイは11日、アルツハイマー病治療薬「レカネマブ」について、欧州での早期アルツハイマー病に関する適応で販売承認を申請したと発表した。 日本でも2022年度中に承認申請を行う予定。 2023-01-11T000105Z_1_LYNXMPEJ090UH_RTROPTP_1_EISAI-BIOGEN-ALZHEIMERS-FDA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230111:nRTROPT20230111000105LYNXMPEJ090UH エーザイ、欧州で認知症新薬「レカネマブ」の販売承認を申請 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230111T000105+0000 20230111T000105+0000 2023/01/11 09:01 Reuters Japan Online Report Business News 独VW、今年も不安定な環境と警告 昨年の販売は6.8%減 [ベルリン 10日 ロイター] - 独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)は10日、半導体不足の影響で今年も不安定な環境が続くが、納車の迅速化に努めると表明した。 同日発表した2022年の販売台数は6.8%減の456万台。欧州ではウクライナ戦争でサプライチェーン(供給網)の問題が深刻化し、受注残が1年前に比べて18%増の64万台に膨らんだ。 イメルダ・ラッベ最高営業責任者は「顧客への納車期間をさらに縮小し、受注残をなるべく早急に減らすため、鋭意努力している」と述べた。 22年はバッテリー式電気自動車(BEV)の販売台数が23.6%増の約33万台となった。中国でのBEV販売台数は2倍以上に増えて14万3100台。 最も成長が速い市場はスポーツ多目的車(SUV)で、米国の販売台数の80%を占めた。 2023-01-10T235304Z_1_LYNXMPEJ090UE_RTROPTP_1_GERMANY-IAA-TRANSPORTATION.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230110:nRTROPT20230110235304LYNXMPEJ090UE 独VW、今年も不安定な環境と警告 昨年の販売は6.8%減 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230110T235304+0000 20230110T235304+0000 2023/01/11 08:53 Reuters Japan Online Report Business News 中国、内需分野への金融支援強化へ 不動産部門向け融資も維持 [北京 10日 ロイター] - 中国人民銀行(中央銀行)と中国銀行保険監督管理委員会(銀保監会)は10日、経済を支えるために国内の需給システムに対する金融支援を強化するほか、不動産部門への安定的かつ秩序立った融資を維持すると表明した。 共同発表で、大手銀行は適切な信用供与ペースを確保し、信用構造をさらに最適化する必要があると指摘。「インフラ投資、小規模・零細企業、テクノロジーとイノベーション、製造業、グリーン開発といった主要分野への金融サービス支援を行う必要がある」とした。 また、システム上重要な優良不動産企業の運営とキャッシュフローを改善するための措置も講じるほか、優良不動産企業のバランスシートを安全圏に戻すよう指導するとしている。 2023-01-10T234842Z_1_LYNXMPEJ090UB_RTROPTP_1_CHINA-ECONOMY-STATEFIRMS-PROFITS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230110:nRTROPT20230110234842LYNXMPEJ090UB 中国、内需分野への金融支援強化へ 不動産部門向け融資も維持 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230110T234842+0000 20230110T234842+0000 2023/01/11 08:48 Reuters Japan Online Report Business News 低金利、いつまでも続くわけではない=斎藤・財務省理財局長 [東京 11日 ロイター] - 財務省の斎藤通雄理財局長は11日朝、テレビ番組に出演し、近年は金利が低い水準で安定して推移してきたが「海外の状況を見ても分かるように、今の状況がいつまでも続くわけではない」と述べた。国債の買い手として海外勢に期待感を示した。 金利上昇局面では保有国債の評価損が生じやすく、投資家も国債を買いづらくなる。斎藤局長は「海外投資家は買ってもすぐに売ってしまうのではないかと言われるが、もともと円資金を持っていて安全な運用先として日本国債を選択している投資家など、長期の保有に期待できる投資家もいる」と話し、海外投資家向けの広報にも引き続き力を入れていきたいと述べた。 GX経済移行債については、使途を特定した「脱炭素目的国債」として発行することを検討していきたいと述べた。トランジションボンド(移行債)としての認証取得などに時間を要するため、発行は来年度後半になるとの見通しを示した。政府が2050年までにCO2(二酸化炭素)の排出実質ゼロを掲げていることから、発行年限は「20年物や10年物が候補になる」と述べた。  (和田崇彦 編集:田中志保) 2023-01-10T231759Z_1_LYNXMPEJ090TN_RTROPTP_1_JAPAN-COMPANIES-CURRENCY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230110:nRTROPT20230110231759LYNXMPEJ090TN 低金利、いつまでも続くわけではない=斎藤・財務省理財局長 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230110T231759+0000 20230110T231759+0000 2023/01/11 08:17 Reuters Japan Online Report Business News 銀行はリスク管理改善し22年の危機から学ぶべき=英金融規制機関 [ロンドン 10日 ロイター] - イングランド銀行(英中央銀行)の健全性規制機構(PRA)は10日、銀行の最高経営責任者(CEO)に宛てた書簡で、銀行はなおリスク管理を改善し、2022年に市場を揺るがしたさまざまな危機から教訓を得る必要があると警鐘を鳴らした。 PRAはロシアのウクライナ侵攻や英国債市場などの混乱に対する市場の反応から、銀行はリスクに対する備えが不足していることが浮き彫りになったと指摘。しかも前年に米投資会社アルケゴス・キャピタル・マネジメントが破綻して世界各地の銀行に100億ドルの損失をもたらし、PRAが各行にリスクエクスポージャーの見直しを要請したにもかかわらず、こうした不備が生じたと苦言を呈した。 書簡は「しかしPRAが定期的にメッセージを発したにもかかわらず、こうした出来事によって企業が意図せずに発生し得るリスクを十分に理解せず、単一の取引相手に対して大規模かつ集中的なエクスポージャーを蓄積し続けていることが明らかになった」と指摘。「企業は今年、過去の危機から得た教訓を十全に学び、第1および第2の防衛線への徹底した組み込みを確実に実施する必要がある」と訴えた。 2023-01-10T231101Z_1_LYNXMPEJ090TL_RTROPTP_1_GLOBAL-CENBANKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230110:nRTROPT20230110231101LYNXMPEJ090TL 銀行はリスク管理改善し22年の危機から学ぶべき=英金融規制機関 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230110T231101+0000 20230110T231101+0000 2023/01/11 08:11 Reuters Japan Online Report Business News 米コインベース、従業員2割追加削減 一部プロジェクト停止へ [10日 ロイター] - 暗号資産(仮想通貨)交換業大手の米コインベース・グローバルは10日、再編計画の一環で全従業員の2割に相当する約950人を削減すると発表した。昨年以降3回目のレイオフとなる。 リストラ費用として約1億4900万─1億6300万ドルが発生する見込みとした。 オッペンハイマーのアナリスト、オーウェン・ラウ氏は「業界全体が信頼の危機に見舞われており、取引も非常に低調なままだ。今回の削減は現在の厳しい環境を反映している」と述べた。 暗号資産業界では昨年、金利上昇や景気減速への懸念から時価総額が1兆ドル以上失われた。また、暗号資産交換業者FTXが11月に米破産法適用を申請したことがさらに大きな痛手となった。 コインベースのブライアン・アームストロング最高経営責任者(CEO)は10日のブログで「不誠実な業者の影響も見られた。さらなる波及がまだあるかもしれない」と述べた。また「成功確率が低い幾つかのプロジェクトを停止する予定だ」とした。 同社は昨年6月に全従業員の18%に相当する1100人を削減し、11月には採用と社員研修チームの約60人を削減していた。 2023-01-10T230819Z_1_LYNXMPEJ090TJ_RTROPTP_1_USA-CRYPTOCURRENCY-INSIDERTRADING.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230110:nRTROPT20230110230819LYNXMPEJ090TJ 米コインベース、従業員2割追加削減 一部プロジェクト停止へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230110T230819+0000 20230110T230819+0000 2023/01/11 08:08 Reuters Japan Online Report Business News 仏政府、ルノー・日産連合再構築への支持を日本に伝達=レゼコー [パリ 10日 ロイター] - フランス政府は日本政府に対し、ルノー・日産アライアンスの再構築を支持するとともに、両自動車メーカーが互いに保有する株式持ち分のリバランスに反対しないと伝達した。仏経済紙レゼコーが10日に報じた。 同紙は匿名の関係筋の話として、マクロン仏大統領が9日にパリで行われた首脳会談で岸田文雄首相にこの確約を伝えたと報道した。 仏大統領府からは今のところコメントを得られていない。ルノーはコメントを控えた。 同紙によると、この問題に近い関係筋は「もはや大きな障害はない」と説明し、「あとは両国の政府が賛同していることを示してさまざまな関係者を安心させるだけだ」と語った。 2023-01-10T230715Z_1_LYNXMPEJ090TF_RTROPTP_1_NISSAN-STRATEGY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230110:nRTROPT20230110230715LYNXMPEJ090TF 仏政府、ルノー・日産連合再構築への支持を日本に伝達=レゼコー OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230110T230715+0000 20230110T230715+0000 2023/01/11 08:07 Reuters Japan Online Report Business News NY市場サマリー(10日)ドル小動き、利回りと米株上昇 インフレ統計待ち [10日 ロイター] - <為替> ドルがユーロや他の主要通貨に対し7カ月ぶりの安値付近で推移し、レンジ内の動きとなった。今週発表されるインフレ統計待ちとなった。 ユーロ/ドルは0.1%高の1.07415ドルと前日に付けた7カ月ぶりの高値である1.07605ドルをやや下回る水準で推移。ポンド/ドルは0.18%安の1.21585ドルと前日に付けた3週間ぶりの高値をわずかに下回った。 米連邦準備理事会(FRB)による2022年の積極利上げの影響が見え始めていることから、FRBのターミナルレート(政策金利の最終到達点)が5%を上回るとの見方が疑問視され、ドルは下落傾向にある。 先週発表された12月の米雇用統計では雇用者数が堅調に増加したものの賃金の伸びは鈍化。またサービス業の活動が弱まっていることも示された。 こうした中、12日には米消費者物価指数(CPI)が発表される。1月31日─2月1日の連邦公開市場委員会(FOMC)前の重要な経済指標として注目されている。 市場ではフェデラル・ファンド(FF)金利が6月までに5%弱でピークを付け、その後年内に低下し始めるとの見方が織り込まれている。 米アトランタ地区連銀のボスティック総裁とサンフランシスコ地区連銀のデイリー総裁は前日、金利が一段と上昇し、高い水準にとどまると述べた。 パウエルFRB議長はスウェーデン中銀主催のイベントで利上げに関する発言を避けた。 ドル指数は0.039%高の103.21。一時0.7%安と、前日に付けた7カ月ぶりの安値102.93に接近した。 世界銀行は10日公表した最新の世界経済見通しで、2023年の世界実質国内総生産(GDP)成長率予測を1.7%に下方修正した。中央銀行の利上げの影響が拡大することや、ロシアのウクライナでの戦闘や経済大国の低迷を背景に多くの国が景気後退に陥る可能性があるとの見方を示した。 一方、ゴールドマン・サックスは10日、天然ガス価格の下落と中国の国境再開により、ユーロ圏の経済成長率予想を昨年11月時のマイナス0.1%からプラス0.6%に引き上げた。 中国動向に敏感な豪ドル/米ドルは0.3%安の0.6893米ドル。前日には4カ月超ぶりの高値となる0.6950米ドルを付けていた。 オフショア人民元は1ドル=6.7861元で推移。序盤には5カ月ぶりの高値となる6.7590元を付けた。 ドル/円は0.22%高の132.175円だった。 <債券> 国債利回りが上昇。FRBの次回会合での利上げ決定に影響を与える可能性があるとして、12日に発表される昨年12月の米CPIが注視されている。 CPIの伸びは前年前月比6.5%、コアCPIの伸びは5.7%になると予想されている。 アクション・エコノミクスのグローバル債券マネジングディレクター、キム・ルパート氏は「FRBはインフレがまだ高すぎるという点を重視し、遅いよりは早い時期にターミナルレートもしくは制約的な金利水準に到達することを望んでいるようだ」と述べた。 ルパート氏はFRBが2月の会合で0.5%ポイント利上げを実施すると予想。市場では0.25%ポイント利上げの確率を75%織り込んでいる。 ルパート氏はまた、3月も0.25%ポイントの利上げが実施され、ターミナルレートは5─5.25%と想定する。 終盤の取引で、10年債利回りは9.8ベーシスポイント(bp)上昇の3.615%、2年物債利回りは5.2bp上昇の4.251%。 2年債と10年債の利回り格差 はマイナス63.8bpだった。 30年債利回りは9.3bp上昇の3.743%。 パウエルFRB議長は10日、スウェーデン中銀主催の中央銀行の独立性に関するイベントで「高インフレ時に物価安定を回復するには、景気を減速させるために金利を引き上げるという短期的には不人気な措置も必要となる」と述べた。 米財務省が実施した400億ドルの3年債入札は旺盛な需要を集め、最高落札利回りは3.977%。DRWトレーディングのマーケットストラテジスト、ルー・ブライアン氏によると、入札前取引(WI)の水準を2bp超下回った。応札倍率は2.84倍と、約4年ぶりの高水準となった。また、外国中銀を含む間接入札者の落札比率は69.5%と、過去最高の水準に達した。 <株式> 主要株価指数が上昇して取引を終えた。FRBのパウエル議長がこの日の講演で金利政策に言及しなかったため、買い安心感が広がった。 FRB当局者はこのところの発言で、インフレ抑制に向け利上げに積極的な姿勢を維持する必要があるとの認識を鮮明にしている。FRBのボウマン理事は10日、高インフレに対処するために利上げ継続が必要で、それに伴い労働市場の状況が悪化する公算が大きいという見解を示した。 市場は引き続き12日発表の米CPIに注目している。 アマゾンは2.9%急伸し、ナスダック総合とS&P総合500種の上昇寄与度トップとなった。 マイクロソフトは0.8%上昇。ニュースサイトのセマフォーは前日、マイクロソフトがチャットボット(自動応答システム)「チャットGPT」を保有するオープンAIに100億ドルを投資する方向で交渉を進めていると報じた。 S&P500の業種別指数では通信サービスが上昇率首位となり、エネルギーも原油高を受けて上げた。 今週は大手銀行を皮切りに、米主要企業の第4・四半期決算発表シーズンがスタートする。 米金融サービスのジェフリーズ・ファイナンシャル・グループは上昇。同社が9日発表した第4・四半期(9―11月)決算は52.5%の減益となったが、投資銀行事業の収入は過去2番目の高水準となった。 リフィニティブのデータによると、アナリストはS&P総合500種構成企業の第4・四半期利益が前年比2.2%減少すると見込んでいる。金利上昇や景気へ懸念が重しになったとみられている。 世界銀行は10日公表した最新の世界経済見通しで、2023年の世界実質国内総生産(GDP)成長率予測を1.7%に下方修正した。 <金先物> 前日の高値の反動から利益確定の売りが先行し、小反落した。中心限月2月物の清算値(終値に相当)は前日比1.30ドル(0.07%)安の1オンス=1876.50ドル。 前日までの連騰で2022年5月初旬以来約8カ月ぶりの高値付近まで上昇したことで、利益確定の売りが先行した。心理的な節目となる1900ドルの水準を前に買い控えムードも広がっている。ただ、FRBが今後も金融引き締め方針を長期化させるとの警戒感が後退する中、金の買い地合いは継続している。 <米原油先物> 世界のエネルギー需要拡大観測を受けて買われ、4営業日続伸した。米国産標準油種WTIの中心限月2月物の清算値(終値に相当)は、前日比0.49ドル(0.66%)高の1バレル=75.12ドル。3月物は0.45ドル高の75.37ドルだった。 米エネルギー情報局(EIA)は10日発表した短期エネルギー見通し(STEO)で、中国、インドでの経済活動を反映して、2024年の世界の液体燃料消費が日量平均1億0220万バレルに達するとの予想を示した。これは22年の9943万バレルを上回る水準。エネルギー需要拡大への期待が浮上し、原油買いが活発化。ドル安・ユーロ高基調の継続もドル建てで取引される原油の追い風となり、相場は76ドルを試す展開となった。 NYMEXエネルギー:[CR/USJ] ドル/円 NY終値 132.25/132.28 始値 132.03 高値 132.47 安値 131.73 ユーロ/ドル NY終値 1.0734/1.0738 始値 1.0733 高値 1.0758 安値 1.0713 米東部時間 30年債(指標銘柄) 17時05分 104*17.00 3.7463% 前営業日終値 106*10.50 3.6500% 10年債(指標銘柄) 17時05分 104*06.00 3.6151% 前営業日終値 105*00.50 3.5170% 5年債(指標銘柄) 17時05分 100*21.75 3.7237% 前営業日終値 101*00.25 3.6510% 2年債(指標銘柄) 17時05分 100*00.13 4.2472% 前営業日終値 100*03.00 4.1990% 終値 前日比 % ダウ工業株30種 33704.10 +186.45 +0.56 前営業日終値 33517.65 ナスダック総合 10742.63 +106.98 +1.01 前営業日終値 10635.65 S&P総合500種 3919.25 +27.16 +0.70 前営業日終値 3892.09 COMEX金 2月限 1876.5 ‐1.3 前営業日終値 1877.8 COMEX銀 3月限 2366.5 ‐20.6 前営業日終値 2387.1 北海ブレント 3月限 80.10 +0.45 前営業日終値 79.65 米WTI先物 2月限 75.12 +0.49 前営業日終値 74.63 CRB商品指数 268.0909 ‐0.5457 前営業日終値 268.6366 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230110T221738+0000 2023/01/11 07:17 Reuters Japan Online Report Business News NY外為市場=ドル7カ月ぶり安値圏、米インフレ統計控え [ニューヨーク 10日 ロイター] - 終盤のニューヨーク外為市場では、ドルがユーロや他の主要通貨に対し7カ月ぶりの安値付近で推移し、レンジ内の動きとなった。今週発表されるインフレ統計待ちとなった。 ユーロ/ドルは0.1%高の1.07415ドルと前日に付けた7カ月ぶりの高値である1.07605ドルをやや下回る水準で推移。ポンド/ドルは0.18%安の1.21585ドルと前日に付けた3週間ぶりの高値をわずかに下回った。 米連邦準備理事会(FRB)による2022年の積極利上げの影響が見え始めていることから、FRBのターミナルレート(政策金利の最終到達点)が5%を上回るとの見方が疑問視され、ドルは下落傾向にある。 先週発表された12月の米雇用統計では雇用者数が堅調に増加したものの賃金の伸びは鈍化。またサービス業の活動が弱まっていることも示された。 こうした中、12日には米消費者物価指数(CPI)が発表される。1月31日─2月1日の連邦公開市場委員会(FOMC)前の重要な経済指標として注目されている。 ANZリサーチのアナリストは「債券市場が米CPIを重視していることを考慮すると、CPI発表を控え外為市場が足踏みしていることはそれほど驚きではない」と述べた。 市場ではフェデラル・ファンド(FF)金利が6月までに5%弱でピークを付け、その後年内に低下し始めるとの見方が織り込まれている。 米アトランタ地区連銀のボスティック総裁とサンフランシスコ地区連銀のデイリー総裁は前日、金利が一段と上昇し、高い水準にとどまると述べた。 パウエルFRB議長はスウェーデン中銀主催のイベントで利上げに関する発言を避けた。 ブラウン・ブラザーズ・ハリマンの為替戦略グローバル責任者、ウィン・ティン氏は「よりタカ派的なFRBのシナリオが現れるまで、ドルは引き続き圧力にさらされる可能性が高い」とした上で、現行のドル安は行き過ぎとの見解も示した。 ドル指数は0.039%高の103.21。一時0.7%安と、前日に付けた7カ月ぶりの安値102.93に接近した。 世界銀行は10日公表した最新の世界経済見通しで、2023年の世界実質国内総生産(GDP)成長率予測を1.7%に下方修正した。中央銀行の利上げの影響が拡大することや、ロシアのウクライナでの戦闘や経済大国の低迷を背景に多くの国が景気後退に陥る可能性があるとの見方を示した。 一方、ゴールドマン・サックスは10日、天然ガス価格の下落と中国の国境再開により、ユーロ圏の経済成長率予想を昨年11月時のマイナス0.1%からプラス0.6%に引き上げた。 中国動向に敏感な豪ドル/米ドルは0.3%安の0.6893米ドル。前日には4カ月超ぶりの高値となる0.6950米ドルを付けていた。 オフショア人民元は1ドル=6.7861元で推移。序盤には5カ月ぶりの高値となる6.7590元を付けた。 ドル/円は0.22%高の132.175円だった。 2023-01-10T214603Z_1_LYNXMPEJ090S1_RTROPTP_1_GLOBAL-FOREX.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230110:nRTROPT20230110214603LYNXMPEJ090S1 NY外為市場=ドル7カ月ぶり安値圏、米インフレ統計控え OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230110T214603+0000 20230110T214603+0000 2023/01/11 06:46 Reuters Japan Online Report Business News 米国株式市場=上昇、FRB議長講演の無風通過で安心感 [ニューヨーク 10日 ロイター] - 米国株式市場は主要株価指数が上昇して取引を終えた。米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長がこの日の講演で金利政策に言及しなかったため、買い安心感が広がった。 パウエル議長はスウェーデン中銀主催のフォーラムで、政治的影響からのFRBの独立性がインフレと戦う能力の中核と強調した上で、気候変動など、議会が定めた権限を超える問題に関与すべきではないという見解を示した。 FRB当局者はこのところの発言で、インフレ抑制に向け利上げに積極的な姿勢を維持する必要があるとの認識を鮮明にしている。FRBのボウマン理事は10日、高インフレに対処するために利上げ継続が必要で、それに伴い労働市場の状況が悪化する公算が大きいという見解を示した。 インガルス・アンド・スナイダーのシニア・ポートフォリオ・ストラテジスト、ティム・グリスキー氏は「誰もがFRBの発言の一言一句を聞き逃すまいとしている」が、パウエル氏は政策にほぼ触れなかったと指摘した。 市場は引き続き12日発表の米消費者物価指数(CPI)に注目している。CPIは前年比上昇率が幾分鈍化すると見込まれている。 グリスキー氏は「インフレが著しく減速している兆候がある。主要インフレ指標が鈍化すれば恐らくFRBが注目するとみられるため、投資家はそこに焦点を置いている」とした。 アマゾンは2.9%急伸し、ナスダック総合とS&P総合500種の上昇寄与度トップとなった。 マイクロソフトは0.8%上昇。ニュースサイトのセマフォーは前日、マイクロソフトがチャットボット(自動応答システム)「チャットGPT」を保有するオープンAIに100億ドルを投資する方向で交渉を進めていると報じた。 S&P500の業種別指数では通信サービスが上昇率首位となり、エネルギーも原油高を受けて上げた。 今週は大手銀行を皮切りに、米主要企業の第4・四半期決算発表シーズンがスタートする。 米金融サービスのジェフリーズ・ファイナンシャル・グループは上昇。同社が9日発表した第4・四半期(9―11月)決算は52.5%の減益となったが、投資銀行事業の収入は過去2番目の高水準となった。 リフィニティブのデータによると、アナリストはS&P総合500種構成企業の第4・四半期利益が前年比2.2%減少すると見込んでいる。金利上昇や景気へ懸念が重しになったとみられている。 世界銀行は10日公表した最新の世界経済見通しで、2023年の世界実質国内総生産(GDP)成長率予測を1.7%に下方修正した。 ニューヨーク証券取引所では値上がり銘柄数が値下がり銘柄数を2.33対1の比率で上回った。ナスダックでも2.45対1で値上がり銘柄数が多かった。 米取引所の合算出来高は100億2000万株。直近20営業日の平均は109億1000万株。 終値 前日比 % 始値 高値 安値 コード ダウ工業株30種 33704.10 +186.45 +0.56 33516.43 33726.54 33421.80 前営業日終値 33517.65 ナスダック総合 10742.63 +106.98 +1.01 10607.72 10743.67 10589.60 前営業日終値 10635.65 S&P総合500種 3919.25 +27.16 +0.70 3888.57 3919.83 3877.29 前営業日終値 3892.09 ダウ輸送株20種 14055.59 +37.08 +0.26 ダウ公共株15種 991.48 +3.06 +0.31 フィラデルフィア半導体 2721.29 +34.54 +1.29 VIX指数 20.58 -1.39 -6.33 S&P一般消費財 1046.97 +13.04 +1.26 S&P素材 514.70 +5.21 +1.02 S&P工業 855.00 +4.59 +0.54 S&P主要消費財 783.33 -1.26 -0.16 S&P金融 589.99 +3.81 +0.65 S&P不動産 238.83 +0.82 +0.34 S&Pエネルギー 674.21 +5.02 +0.75 S&Pヘルスケア 1569.24 +12.99 +0.83 S&P通信サービス 167.40 +2.13 +1.29 S&P情報技術 2214.13 +13.52 +0.61 S&P公益事業 363.46 +0.16 +0.04 NYSE出来高 8.24億株 シカゴ日経先物3月限 ドル建て 26285 + 125 大阪比 シカゴ日経先物3月限 円建て 26255 + 95 大阪比 2023-01-10T212140Z_1_LYNXMPEJ090RK_RTROPTP_1_GLOBAL-MARKETS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230110:nRTROPT20230110212140LYNXMPEJ090RK 米国株式市場=上昇、FRB議長講演の無風通過で安心感 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230110T212140+0000 20230110T212140+0000 2023/01/11 06:21 Reuters Japan Online Report Business News ベッド・バス9━11月赤字は予想超え、買収標的との観測で株価急伸 [10日 ロイター] - 米生活雑貨販売ベッド・バス・アンド・ビヨンドが10日発表した第3・四半期(2022年11月26日まで)決算は、損失が3億9300万ドルと、赤字幅は同社が先週示した予想の3億8550万ドルを上回った。 純売上高は33%減の12億6000万ドル。 現金及び現金同等物は1億5350万ドルと、前年同期の5億0900万ドルから急減した。 ベッド・バスは先週、売上高低迷や資金繰り悪化、負債拡大に対処するため、破産申請を含む戦略的選択肢を模索していると明らかにしたばかり。 この日行われた決算発表後のアナリストとの電話会議では戦略的選択肢の検討を続けていることを理由に、アナリストからの質問は受け付けなかった。 ただ、約8000万─1億ドルのコスト削減策を開始したとし、新たな人員削減を実施する方針を明らかにした。ただ、削減の規模については明確にしていない。 ベッド・バスが買収の標的になる可能性があるという憶測から、株価は22%超急伸した。 2023-01-10T202031Z_1_LYNXMPEJ090QJ_RTROPTP_1_BED-BATH-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230110:nRTROPT20230110202031LYNXMPEJ090QJ ベッド・バス9━11月赤字は予想超え、買収標的との観測で株価急伸 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230110T202031+0000 20230110T202031+0000 2023/01/11 05:20 Reuters Japan Online Report Business News ECBの利上げプロセス、終わり近づく=ポルトガル中銀総裁 [リスボン 10日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのセンテノ・ポルトガル中銀総裁は10日、「現行の利上げプロセスが終わりに近づいている」と述べた。 インフレ率については、今後2カ月は「欧州での賃金の更新で物価が低下し続けることは難しいかもしれない」が、「インフレ率は3月以降に再び低下する」とした。 2023-01-10T191348Z_1_LYNXMPEJ090PK_RTROPTP_1_ECB-POLICY-CENTENO.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230110:nRTROPT20230110191348LYNXMPEJ090PK ECBの利上げプロセス、終わり近づく=ポルトガル中銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230110T191348+0000 20230110T191348+0000 2023/01/11 04:13 Reuters Japan Online Report Business News ユーロ圏経済、23年は0.6%成長へ 縮小回避=ゴールドマン [10日 ロイター] - ゴールドマン・サックスは10日、天然ガス価格の下落と中国の国境再開により、ユーロ圏の経済成長率予想を昨年11月時のマイナス0.1%からプラス0.6%に引き上げた。 「エネルギー危機を考慮すると、冬季のユーロ圏の成長は弱いとの見方を維持するが、テクニカルリセッション(2四半期連続のマイナス成長)の可能性はもうない」と指摘。ユーロ圏のインフレ率見通しは23年末で3.25%程度と従来の4.50%から引き下げた。 財価格の落ち込みにより、コアインフレ率も年末までに3.3%に減速すると見込んだが、人件費の上昇によりサービスインフレには引き続き上昇圧力がかかるという。 インフレの定着性を考慮し、欧州中央銀行(ECB)はタカ派的な姿勢を維持すると予想。2─3月に0.50%ポイント、5月に0.25%ポイントの利上げを実施し、3.25%のターミナルレート(政策金利の最終到達点)に達するとした。 英国については、ガス卸売価格の下落により、GDP成長率見通しを従来のマイナス1.0%からマイナス0.7%に上方修正。英国の労働市場は依然として過熱しており、イングランド銀行(英中央銀行)が1.00%ポイントの追加利上げを実施するとした。 2023-01-10T191229Z_1_LYNXMPEJ090PJ_RTROPTP_1_ECONOMY-EURO-ZONE-GOLDMAN-SACHS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230110:nRTROPT20230110191229LYNXMPEJ090PJ ユーロ圏経済、23年は0.6%成長へ 縮小回避=ゴールドマン OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230110T191229+0000 20230110T191229+0000 2023/01/11 04:12 Reuters Japan Online Report Business News 世銀、23年世界成長率予測1.7%に下方修正 景気後退の可能性警告 [ワシントン 10日 ロイター] - 世界銀行は10日公表した最新の世界経済見通しで、2023年の世界実質国内総生産(GDP)成長率予測を1.7%に下方修正した。22年6月時点での予測は3.0%だった。09年と20年の景気後退期を除くと、過去30年近くで最も低水準となる。 中央銀行の利上げの影響が拡大することや、ロシアのウクライナでの戦闘や経済大国の低迷を背景に多くの国が景気後退に陥る可能性があるとの見方を示した。 24年の世界成長率見通しは2.7%に加速するとしつつも、22年見通しの2.9%を下回るとした。20━24年の成長率は平均で2%を下回り、5年間の成長としては1960年以降で最も緩慢なペースになるという見通しを示した。 米国の成長率予測を0.5%、ユーロ圏を横ばいにそれぞれ引き下げた。先進国経済の大幅な減速により、前回の新型コロナウイルス流行による景気後退期から3年もたたないうちに再び世界的な景気後退に陥る可能性があると指摘した。 世銀は「経済状況が脆弱である以上、予想を超えるインフレやその対策としての急速な利上げ、新型コロナ感染再拡大、地政学的緊張の高まりなど新たな逆風が生じると世界経済は景気後退に陥る」との声明を出した。 重い債務負担と弱い通貨、鈍い所得上昇、企業投資の鈍化を背景に特に厳しくなる見通しの新興市場や発展途上国は、24年までの投資の伸びは3.5%と過去20年間のペースの半分にも満たなくなると予測している。 中国の成長率は23年に4.3%に回復すると予測。ただ、新型コロナ禍による混乱の深刻さと外需の弱まりで22年6月予測を0.9%ポイント下回っている。 2023-01-10T165702Z_1_LYNXMPEJ090MM_RTROPTP_1_CLIMATE-WORLDBANK.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230110:nRTROPT20230110165702LYNXMPEJ090MM 世銀、23年世界成長率予測1.7%に下方修正 景気後退の可能性警告 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230110T165702+0000 20230110T165702+0000 2023/01/11 01:57 Reuters Japan Online Report Business News 米卸売在庫、11月は1.0%増 借り入れコスト上昇で販売減 [ワシントン 10日 ロイター] - 米商務省が10日発表した11月の卸売在庫は前月比1.0%増と、前月発表された速報値から変わらずとなった。借り入れコストの上昇を背景に販売が減少した。 ロイターがまとめたエコノミスト予想は改定なしだった。10月は0.6%増えていた。 11月の前年同月比は20.9%増だった。在庫は国内総生産(GDP)の重要な構成要素になっている。 内訳では家具、コンピュータ、専門機器、電気機器、金属、ハードウェア、機械などの在庫が増加。一方、10月に0.5%増加していた自動車の在庫は横ばいだった。 GDP算出に用いられる自動車を除く卸売在庫は11月に1.0%増えた。 11月の卸売売上高は0.6%減。10月は横ばいだった。 11月の販売ペースで在庫が全てはけるのに必要な期間は1.35カ月。10月は1.32カ月だった。 2023-01-10T161919Z_1_LYNXMPEJ090LD_RTROPTP_1_USA-ECONOMY-MADEINUSA-POLL.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230110:nRTROPT20230110161919LYNXMPEJ090LD 米卸売在庫、11月は1.0%増 借り入れコスト上昇で販売減 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230110T161919+0000 20230110T161919+0000 2023/01/11 01:19 Reuters Japan Online Report Business News 独インフレ、エネルギー価格の下落でおそらくピーク到達=高官 [ベルリン 10日 ロイター] - ドイツ政府の経済政策アドバイザー、モニカ・シュニッツァー氏は、世界的なエネルギー価格の下落により、ドイツのインフレはおそらくピークに達したと述べた。また、天然ガス価格は今年も下がり続けるとの予想を示した。 ロイターとのインタビューで「予期せぬことが起こらなければ、実際にはピークを過ぎたはずだ」と指摘。欧州中央銀行(ECB)が2月2日の次回理事会で0.5%ポイントより大幅な利上げを行う必要はないと考えているとし、ECBは困難な綱渡りに直面しており、相応の行動を取らなければならないとした。 また、暖冬を踏まえて、経済見通しは幾分明るくなり、経済専門家が11月に発表した2022年の1.7%成長という予測は「かなり適切」だが、「もしかしたら、もう少し高くなる可能性もある」とした。 連邦統計庁は13日に2022年の国内総生産(GDP)成長率を発表する予定。ロイターがまとめたアナリスト調査では1.8%と見込まれている。 2023-01-10T153503Z_1_LYNXMPEJ090JV_RTROPTP_1_GERMANY-ECONOMY-INFLATION.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230110:nRTROPT20230110153503LYNXMPEJ090JV 独インフレ、エネルギー価格の下落でおそらくピーク到達=高官 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230110T153503+0000 20230110T153503+0000 2023/01/11 00:35 Reuters Japan Online Report Business News モルガンS、中国の成長率・株価・人民元見通しを上方修正 [ロンドン 10日 ロイター] - 米モルガン・スタンレーは、中国の成長率、株価、人民元に関する見通しを上方修正した。中国で約2年にわたる厳格なコロナ規制が解除されたことを受けた動き。 中国経済成長率見通しは0.3%ポイント引き上げ5.7%とした。MSCI中国株指数は16%上昇すると予想し、人民元の目標は1ドル=6.65元に引き上げた。 モルガン・スタンレーのアナリストは「構造的な逆風は残存するものの、(コロナ規制からの)再開がもたらす広範な効果や堅調な循環的回復の可能性を巡り、市場は過小評価している」と指摘した。 元については上昇の大半は上期となり、その後、国外への旅行が十分に回復すれば、伸びは緩やかになる見通しとした 2023-01-10T153348Z_1_LYNXMPEJ090JS_RTROPTP_1_CHINA-ECONOMY-MEETING.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230110:nRTROPT20230110153348LYNXMPEJ090JS モルガンS、中国の成長率・株価・人民元見通しを上方修正 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230110T153348+0000 20230110T153348+0000 2023/01/11 00:33 Reuters Japan Online Report Business News ECB保有債で気候変動対応を、金利上昇必要=シュナーベル理事 [ストックホルム 10日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)のシュナーベル専務理事は10日、ECBの保有債券で気候変動対応を強化すべきとの考えを示した。 スウェーデン中央銀行が主催したイベントで「ECBが保有する社債について、フローよりもストックを重視したアプローチに切り替える必要がある」と指摘。「再投資がなければ、ポートフォリオを積極的に入れ替え、より環境に優しい発行体の債券を組み入れることを検討べきだ」と述べた。 同じイベントに参加したベルギー中銀のウンシュ総裁は、気候変動対応は政府の仕事とし、措置を講じないことへの修正をECBがするべきではないと反発。「グリーン移行へ資金供給支援で役割があるとされ、ECBの責務への誤解が深まっている」と述べた。 シュナーベル理事氏は、ECBバランスシートの半分を占める8兆ユーロの公共債の配分も検討する必要があると指摘。 国際機関が発行する債券の買い入れ増加と、保有する国債のグリーンボンドへの振り替えの2つの選択肢を挙げた。 しかし、急激な金利上昇で投資コストが上昇しグリーン移行を阻害するとの見方を否定。ECBが行動しなければ、後に一段と積極的な措置を講じざるを得ないとし、経済全体やグリーンセクター双方にとって多大なコストになる、との見方を示した。 「インフレ率を2%の中期目標に迅速に戻すには、金利は依然着実なペースで大幅上昇し、十分に制限的な水準に達する必要がある」とし、「高インフレを早急に阻止できなければ、グリーン移行を根本的に危うくする」と語った。 2023-01-10T110427Z_1_LYNXMPEJ090BJ_RTROPTP_1_USA-FED-JACKSONHOLE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230110:nRTROPT20230110110427LYNXMPEJ090BJ ECB、保有債券の「グリーン化」強化を=シュナーベル専務理事 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230110T110427+0000 20230110T110427+0000 2023/01/10 20:04 Reuters Japan Online Report Business News イエレン氏、英加豪NZの財務相と会合 世界経済の課題など議論 [ロンドン 10日 ロイター] - イエレン米財務長官は、米、英、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド(NZ)の5カ国財務相会議を主宰した。英財務省が10日、声明を発表した。 イエレン長官は、緊密な協力、ロシアのウクライナ侵攻が引き起こした国際供給網の混乱に対する耐性強化の必要性を強調。「各国閣僚は世界経済の課題に関する見解を共有し、ロシアのウクライナに対する違法かつ無謀な戦争に起因する明確な課題について話し合った」としている。 2023-01-10T110102Z_1_LYNXMPEJ090B7_RTROPTP_1_IMF-WORLDBANK.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230110:nRTROPT20230110110102LYNXMPEJ090B7 イエレン氏、英加豪NZの財務相と会合 世界経済の課題など議論 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230110T110102+0000 20230110T110102+0000 2023/01/10 20:01 Reuters Japan Online Report Business News BMWグループ、22年販売4.8%減 供給網混乱響く [ベルリン 10日 ロイター] - ドイツの自動車大手BMWグループは10日、2022年の販売台数が前年比4.8%減の約240万台だったことを明らかにした。 「BMW」ブランドの販売は5.1%減。中国のロックダウン(都市封鎖)でサプライチェーン(供給網)が混乱したほか、ウクライナ戦争で販売が低迷した。 ただ、第4・四半期はサプライチェーンの混乱が緩和し、販売が10.6%増加した。 年間の完全電気自動車の販売も21万5755台と、前年の2倍以上だった。 同社のピーター・ノータ取締役は「23年はこの成功を足場にできると自信を持っている。完全電気自動車の受注は引き続き特に好調だ」と述べた。 同社は21年の販売が過去最高を記録したが、22年はサプライチェーンの問題が長期化した。ただ販売の落ち込みを値上げで補っており、22年第3・四半期は増益だった。 同社は欧州の24の市場で直販モデルに移行すると表明。「オンラインに精通した新たな顧客層」を取り込む方針を示した。「MINI」ブランドは24年から、「BMW」ブランドは26年から直販モデルに移行する。 2023-01-10T100440Z_1_LYNXMPEJ0909V_RTROPTP_1_BMW-OUTLOOK.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230110:nRTROPT20230110100440LYNXMPEJ0909V BMWグループ、22年販売4.8%減 供給網混乱響く OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230110T100440+0000 20230110T100440+0000 2023/01/10 19:04 Reuters Japan Online Report Business News 中国の新規銀行融資、12月は1.4兆元に増加 予想上回る [北京 10日 ロイター] - 中国人民銀行(中央銀行)が10日発表した昨年12月の人民元建て新規銀行融資は1兆4000億元(約2067億2000万ドル)だった。11月の1兆2100億元から増加し、ロイターがまとめたアナリスト予想の1兆1000億元を上回った。 マネーサプライM2は前年同月比11.8%増。ロイターがまとめた予想の12.2%増を下回った。11月は同12.4%増だった。 人民元建て融資残高は前年同月比11.1%増加した。伸び率は11月実績とアナリスト予想の11.0%を若干上回った。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230110T100048+0000 2023/01/10 19:00 Reuters Japan Online Report Business News 日証金、「天下り」解明求める株主提案に反対 [東京 10日 ロイター] - 日本証券金融は10日、歴代役員に日銀や財務省、東証からの「天下り」が多いとして、実態解明を求めた株主提案に反対することを決議したと発表した。アクティビストとして知られる「ストラテジックキャピタル」(東京都渋谷区)の株主提案で、日証金は調査担当弁護士の選任要求にも合理的理由はないとして反論した。 日証金は経営陣の選任に関し指名委員会を中心に実効性の向上に取り組んでいるほか、公共的役割は引き続き重要であり、技術革新なども含めて証券・金融業務に関する知識や経験の重要性がより高まっていると説明。また、自己資本利益率(ROE)などの経営指標も改善傾向にあり、役員は就任前の過去の情報ではなく、就任後のパフォーマンスで評価されることが適切と主張している。 ストラテジックキャピタルが昨年11月に臨時株主総会の開催を請求したことを受け、日証金は2月7日に総会を開催することも決めた。ストラテジックキャピタルは昨年6月の日証金の定時株主総会に向けて、日銀出身役員の個別報酬を開示するなどの定款変更を求めたが、議案は否決されていた。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230110T095912+0000 2023/01/10 18:59 Reuters Japan Online Report Business News 中国乗用車販売、12月前年比+2.4%・22年は+1.6%=業界団体 [上海 10日 ロイター] - 中国乗用車協会(CPCA)が10日発表した12月の国内乗用車販売台数は、前年同月比2.4%増の219万台となった。 2022年全体では1.6%の微増にとどまった。厳しい新型コロナウイルス対策のロックダウン(都市封鎖)により生産が中断され、購買意欲が低下した。 電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)を含む新エネルギー車の12月の販売台数は35.1%増加し、22年の乗用車販売全体の27%を占めた。 米テスラは大幅な値引きを行ったにもかかわらず、12月の中国での販売台数が前年比41%減少した。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230110T095515+0000 2023/01/10 18:55 Reuters Japan Online Report Business News 東京マーケット・サマリー(10日) ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値 <外為市場> ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円 午後5時現在 132.21/23 1.0730/34 141.87/91 NY午後5時 131.88/89 1.0728/32 141.50/54 午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べてドル高/円安の132円前半。前週末の米経済指標の発表を経て大きく下落したドルの先行きは不透明感が強く、強弱感の対立から売買の交錯が続いた。 <株式市場> 終値 前日比 寄り付き    安値/高値   日経平均 26175.56 +201.71 26176.61 26,132.80─26,316.66 TOPIX 1880.88 +5.12 1887.69 1,879.67─1,894.22 プライム指数 967.83 +2.66 970.95 967.22─974.66 スタンダード指数 996.25 +6.41 996.17 995.62─997.54 グロース指数 926.96 +12.48 922.34 922.34─931.87 東証出来高(万株) 111114 東証売買代金(億円) 27554.12 東京株式市場で日経平均は、前営業日比201円71銭高の2万6175円56銭と3日続伸して取引を終えた。米雇用統計で賃金の伸びの鈍化が確認され金融引き締めの長期化懸念が後退し日本株はしっかりの展開で、特に値がさ株やハイテク銘柄が堅調だった。買いが一巡した後は伸び悩み、終盤にかけて小動きの展開が続いた。 プライム市場の騰落数は、値上がり955銘柄(51%)に対し、値下がりが809銘柄(44%)、変わらずが74銘柄(4%)だった。 <短期金融市場>  無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.027 ユーロ円金先(23年3月限) 99.910 (-0.020) 安値─高値 99.910─99.910 3カ月物TB ─── 無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.027%になった。前営業日(マイナス0.015%)から低下した。「4日積み要因が剥落し、都銀を中心に調達側の需要に落ち着きがみられた」(国内金融機関)という。ユーロ円3カ月金利先物は弱含み。 <円債市場>  国債先物・23年3月限 145.71 (-0.18) 安値─高値 145.67─146.07 10年長期金利(日本相互証券引け値) 0.500% (変わらず) 安値─高値 0.500─0.500% 国債先物中心限月3月限は、前営業日比18銭安の145円71銭と反落して取引を終えた。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比変わらずの0.500%。 <スワップ市場・気配>  2年物 0.33─0.23 3年物 0.43─0.33 4年物 0.51─0.41 5年物 0.60─0.50 7年物 0.78─0.68 10年物 0.97─0.87 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230110T092807+0000 2023/01/10 18:28 Reuters Japan Online Report Business News ユーロ圏経済、年初の落ち込みは想定より軽度の可能性=欧州委員 [ローマ 10日 ロイター] - 欧州連合(EU)欧州委員会のジェンティローニ委員(経済担当)は、ユーロ圏経済の今年初めの落ち込みは昨年11月時点の予想ほど深刻でない可能性があると指摘した。イタリア紙イル・ソレ・24オレが10日伝えた。 欧州委は昨年11月、2023年の成長率を0.3%と予想し、7月の予想(1.4%)を大幅に下方修正した。24年は1.5%に回復すると見込んだ。 ジェンティローニ氏は、0.3%という予測に変わりないとみられるものの、22年第4・四半期と今年第1・四半期に予想される経済縮小は、予想ほど急激でないことをさまざまな要因が示唆していると述べた。 2023-01-10T083823Z_1_LYNXMPEJ0907J_RTROPTP_1_EU-ECONOMY-FORECASTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230110:nRTROPT20230110083823LYNXMPEJ0907J ユーロ圏経済、年初の落ち込みは想定より軽度の可能性=欧州委員 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230110T083823+0000 20230110T083823+0000 2023/01/10 17:38 Reuters Japan Online Report Business News 中国銀行間市場金利が上昇、低コスト資金調達活発化 人民銀は警戒 [上海 10日 ロイター] - 中国銀行間市場で10日、需給が引き締まり、一部金利が過去最低水準から上昇した。このところの金利低下を受け、国債などへの投資資金を調達する動きが出た。 国家銀行間資金調達センターのデータによると、9日の翌日物レポの取引高は7兆4500億元(1兆1000億ドル)に急増し過去最高を記録した。 投資家は通常、低コストで短期資金を調達して国債に投資するため、銀行間市場の取引高は債券市場のレバレッジの指標とされている。 ある資産運用会社のトレーダーは「5日から一日の取引高が7兆元を超えている」と述べ、その水準だと中国人民銀行(中央銀行)は警戒感を持つと指摘した。 流動性の引き締まりで10日の銀行間市場金利が軒並み上昇。翌日物レポ金利(加重平均)は午後に約46ベーシスポイント(bp)上昇し1.1203%となった。14日物、21日物も20bp以上上昇した。 翌日物金利は、人民銀行が年越え資金の供給を手厚くしたこともあり昨年12月下旬以降1%を下回る水準で推移していた。 しかし一部債券トレーダーによると、年明けにかけて人民銀は資金供給を大幅に絞った。レバレッジの高まりを懸念したとみられる。 人民銀は5日以降、最低限の供給しかしておらず、年初来では実質1兆7000億元以上を吸収している。 ただアナリストは、人民銀が早期に金融政策を転換することはなく、ゼロコロナ政策実質終了後の景気回復を支えるために十分な流動性確保に努めるとみている。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230110T081046+0000 2023/01/10 17:10 Reuters Japan Online Report Business News ロシア軍、ウクライナ東部ソレダルの大半を制圧の公算=英国防省 [10日 ロイター] - 英国防省は10日、ロシア軍と民間軍事会社「ワグネル」の部隊は過去4日間の戦術的な前進の結果、ウクライナ東部ソレダルの大半を制圧した公算が大きいとの見方を示した。 ウクライナ当局によると、ロシア軍はこのところ要衝バフムトの近くに位置するソレダルへの攻撃を強化している。 英国防省はロシア軍がバフムトを北から包囲し、ウクライナ軍の補給路を混乱させることが狙いと分析した。 2023-01-10T074618Z_1_LYNXMPEJ0906B_RTROPTP_1_UKRAINE-CRISIS-BAKHMUT-EVACUATION.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20230110:nRTROPT20230110074618LYNXMPEJ0906B ロシア軍、ウクライナ東部ソレダルの大半を制圧の公算=英国防省 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230110T074618+0000 20230110T074618+0000 2023/01/10 16:46 Reuters Japan Online Report Business News 象印、買収防衛策の廃止など求めるファンド提案に反対 [東京 10日 ロイター] - 象印マホービンは10日、買収防衛策の廃止や政策保有株の売却などを求めた投資ファンドの株主提案に反対することを決議したと発表した。2月16日開催の株主総会に向けて、リム・ジャパン・イベント・マスター・ファンドが提案を行う書面を提出していたという。 このほか、配当の増額など株主還元の拡充、株主資本コストの開示や取締役報酬の個別開示の提案にも反対した。 象印は買収防衛策に関し、企業価値や株主共同利益に役立たないような大量取得行為で財務・事業方針の決定が支配されることを防止することなどが全てのステークホルダーに利益をもたらすとし、経営者による自己保身の意図に基づくものとのファンド側の指摘に反論した。 11月20日までに政策保有株式全株の処分を求める提案に対しては、政策保有株は個別に意義や合理性を議論して適否を決める方針が適切だとし、一律に期限を設定して全て売却することを定款に記載するのは適切ではない、との見解を示した。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230110T074052+0000 2023/01/10 16:40 Reuters Japan Online Report Business News キューピー、今期2割弱の営業減益見通し 原材料高吸収できず [東京 10日 ロイター] - キユーピーは10日、2023年11月期の連結営業利益見通しについて、前年比17.4%の減益を見込んでいると発表した。原材料高が響き、商品の値上げで吸収し切れない。 営業利益の見通しは210億円。IBESがまとめたアナリスト6人の予測平均値281億円を下回った。 売上高は4540億円と前年比5.5%の増収を見込むが、食用油などの主原料やエネルギー・資材の高騰が営業利益を224億円押し下げる。値上げによる増益効果115億円では補えない。 当期利益は同18.9%減の130億円を計画する。前提為替レートは1ドル135円、1人民元=20円。 併せて発表した22年11月期の連結営業利益は前年比9.1%減の254億円だった。原材料高が響いた。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20230110T064318+0000 2023/01/10 15:43

ニュースカテゴリ