Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧
Reuters Japan Online Report Business News
東京メトロ株売却、関係者と協議しながら進めていく=小池都知事
Shinichi Uchida
[東京 26日 ロイター] - 東京都の小池百合子知事は26日の記者会見で、都が2024年度予算案に東京地下鉄(東京メトロ)株式の売却費用を計上したことに関連し「具体的には今後、関係者と協議しながら進めていくことになろうかと思う」と語った。売却時期に関しては「市場が関係することなので公正な方法で決定することも必要だ」として、具体的な言及は控えた。
東京メトロ株の売却を巡っては、日本経済新聞電子版が同日、政府と東京都が株式売却を24年度中にも始めると報じた。
2024-01-26T061418Z_1_LYNXMPEK0P04K_RTROPTP_1_JAPAN-ELECTION.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240126:nRTROPT20240126061418LYNXMPEK0P04K 東京メトロ株売却、関係者と協議しながら進めていく=小池都知事 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240126T061418+0000 20240126T061418+0000
2024/01/26 15:14
Reuters Japan Online Report Business News
JPモルガンが幹部入れ替え、CEO後継計画視野か
Saeed Azhar Lananh Nguyen
[ニューヨーク 25日 ロイター] - JPモルガン・チェースは25日、投資銀行部門と消費者部門の幹部人事を発表した。ジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)の後継者計画に金融業界の注目が集まる中、上級幹部にさまざまな業務の運営経験を積ませる狙いとみられる。
当局への提出資料によると、マリアン・レーク氏とジェニファー・ピプスザック氏が共同で務めていた消費者部門CEOを今後はレーク氏に一任する。
ピプスザック氏はこれまでトレーディング・証券サービスを率いてきたトロイ・ローボー氏と共に商業・投資銀行部門の共同CEOに就任する。
アーガス・リサーチの銀行アナリスト、スティーブン・ビガー氏は、ピプスザック氏の役割が商業銀行と投資銀行に拡大され、共同で統括してきた消費者業務に加えて経験が広がるため、後継者計画で同氏が優位に立つことになると指摘した。
CEOを18年間務めているダイモン氏は昨年5月、3年半後に退任する可能性を示唆した。
ピプスザック氏はJPモルガンに30年近く勤務するベテランで、19─21年に最高財務責任者(CFO)を務めた。レーク氏も同行に20年勤務。13─19年にCFOを務めた。
2024-01-26T052501Z_1_LYNXMPEK0P03U_RTROPTP_1_JPMORGAN-SETTLEMENT.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240126:nRTROPT20240126052501LYNXMPEK0P03U JPモルガンが幹部入れ替え、CEO後継計画視野か OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240126T052501+0000 20240126T052501+0000
2024/01/26 14:25
Reuters Japan Online Report Business News
為替決済期間、1営業日への短縮を検討すべき=米SEC委員長
[25日 ロイター] - 米証券取引委員会(SEC)のゲンスラー委員長は25日、世界の金融規制当局は外国為替取引の決済期間を1営業日に短縮することを検討すべきと述べた。
米国は株式取引の決済期間短縮を進めており、取引成立から完了までの期間を1営業日とする新たなルールが5月に適用される。現行は2営業日となっている。
SEC当局者は株式取引におけるこの変更はシステミックリスクの軽減につながると説明している。
準備原稿によると、ゲンスラー氏は欧州委員会の円卓会議で、世界中の為替取引は現在2営業日で決済されており、主要国・地域が取引サイクルを共に短縮するなら「今すぐ対話を始めるべき」と語った。
2024-01-26T051640Z_1_LYNXMPEK0P03R_RTROPTP_1_USA-LEGAL.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240126:nRTROPT20240126051640LYNXMPEK0P03R 為替決済期間、1営業日への短縮を検討すべき=米SEC委員長 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240126T051640+0000 20240126T051640+0000
2024/01/26 14:16
Reuters Japan Online Report Business News
LGエナジー、第4四半期は43%増益、OEM在庫管理で需要鈍化も
Heekyong Yang Joyce Lee
[ソウル 26日 ロイター] - 電気自動車(EV)向け電池の世界的大手、韓国LGエナジー・ソリューション(LGES)が26日発表した2023年第4・四半期決算の営業利益は前年同期比43%増の3380億ウォン(2億5240万ドル)だった。
米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)との米合弁工場で生産が増加したためで、LSEGスマートエスティメートが集計した市場予想2980億ウォンを上回った。
同社は今年の経営を取り巻く環境について「金属価格の持続的な下落に加え、相手先ブランドによる生産(OEM)で慎重な在庫管理が見込まれることから、世界のEV向け電池事業の需要は一時的な鈍化が予想される」と指摘した。
また、今年のリスクとして自動車メーカーのEV移行ペースの変化や欧州での競争激化、米大統領選挙を含めた政治的な不透明感を挙げた。
2024-01-26T045131Z_1_LYNXMPEK0P03J_RTROPTP_1_LGES-IPO.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240126:nRTROPT20240126045131LYNXMPEK0P03J LGエナジー、第4四半期は43%増益、OEM在庫管理で需要鈍化も OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240126T045131+0000 20240126T045131+0000
2024/01/26 13:51
Reuters Japan Online Report Business News
英消費者信頼感、1月は2年ぶり高水準 インフレ鈍化で=GfK
Suban Abdulla
[ロンドン 26日 ロイター] - 市場調査会社GfKが26日発表した1月の英消費者信頼感指数はマイナス19で、2022年1月以来の高水準となった。インフレ鈍化が寄与した。
昨年12月はマイナス22、ロイターがまとめた市場予想はマイナス21だった。
GfKの顧客戦略担当ディレクター、ジョー・ステートン氏は「生活費危機はまだ全国の多くの家計に影響を及ぼしているが、消費者はインフレ鈍化という明るいニュースに勇気づけられているようだ」と述べた。
昨年12月のインフレ率は予想に反し4%に上昇したが、ピークを付けた22年10月の11.1%を大きく下回っている。
GfKによると、1月は信頼感を示す5つの指数が全てが上昇。今後1年の家計見通しを示す指数は2年ぶりにマイナス圏を脱し、ゼロとなった。
消費者の今後1年間の景気見通しを示す指標は、4ポイント上昇しマイナス21だった。
2024-01-26T044555Z_1_LYNXMPEK0P03I_RTROPTP_1_BRITAIN-ECONOMY-RETAIL.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240126:nRTROPT20240126044555LYNXMPEK0P03I 英消費者信頼感、1月は2年ぶり高水準 インフレ鈍化で=GfK OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240126T044555+0000 20240126T044555+0000
2024/01/26 13:45
Reuters Japan Online Report Business News
北国FHD、能登地震影響「合理的見積もり困難」 業績予想据え置き
Shinichi Uchida
[東京 26日 ロイター] - 北国フィナンシャルホールディングス(石川県金沢市)は26日、能登半島地震による災害がグループの経営成績やキャッシュフローの状況などに与える影響は調査中で「現時点で金額を合理的に見積もることは困難」との見解を示した。同日発表した昨年4─12月決算では地震を「重要な後発事象」と注記した。
2024年3月期の連結業績予想は昨年5月の公表数値から変更していないものの、今後業績に重大な変更が見込まれる場合は速やかに開示するとしている。
傘下の北国銀行では地震発生以降、一部店舗の業務を制限している。決算資料によると、貸出先にも被害が発生している。
2024-01-26T044238Z_1_LYNXMPEK0P03H_RTROPTP_1_JAPAN-QUAKE-VILLAGE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240126:nRTROPT20240126044238LYNXMPEK0P03H 北国FHD、能登地震影響「合理的見積もり困難」 業績予想据え置き OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240126T044238+0000 20240126T044238+0000
2024/01/26 13:42
Reuters Japan Online Report Business News
仏LVMH、第4四半期は10%増収 最高級品の需要堅調で
Mimosa Spencer
[パリ 25日 ロイター] - フランスの高級ブランドLVMH(モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン)が25日発表した2023年第4・四半期決算は、売上高が前年同期比10%増の約240億ユーロ(260億ドル)となった。高級ファッションに対する中国人などからの堅調な需要が追い風となった。
増収率は英HSBCによるアナリスト予想平均の9%を上回った。売上高は昨年第3・四半期が9%増、第1・四半期と第2・四半期はいずれも17%増だった。
ルイ・ヴィトンやクリスチャン・ディオールのブランドを含むファッション・革製品部門の売上高は昨年第4・四半期に前年同期比9%増え、予想の10%増を若干下回った。
LVMHのベルナール・アルノー最高経営責任者(CEO)はアナリストらに「世界で最も需要が強いのは最高級品だ」と語り、クリスチャン・ディオールなどのオートクチュール(高級注文服)を例示。こうした傾向は今後も続くと付け加えた。
同社や、カルティエを所有するスイスのリシュモンのような最も高価な高級品を扱うメーカーは、個人消費の落ち込みに最も強い。一方で、より低価格な高級品を販売する英バーバーリのような企業は苦戦している。
LVMHのジャンジャック・ギオニ最高財務責任者(CFO)は記者団に、ルイ・ヴィトン事業は欧州における中国人向け販売がコロナ禍前の2019年の70%に達したと説明。「中国人顧客向け事業が大きく伸びており、その勢いは衰えずに続いている」と語った。
2024-01-26T043929Z_1_LYNXMPEK0P03F_RTROPTP_1_LVMH-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240126:nRTROPT20240126043929LYNXMPEK0P03F 仏LVMH、第4四半期は10%増収 最高級品の需要堅調で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240126T043929+0000 20240126T043929+0000
2024/01/26 13:39
Reuters Japan Online Report Business News
午前の日経平均は反落、ハイテク株安い 短期的な調整
Hiroko Hamada
[東京 26日 ロイター] - 午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比401円40銭安の3万5835円07銭と、反落して取引を終えた。指数寄与度の大きい半導体関連や電子部品などハイテク銘柄が軟調に推移し、指数を押し下げた。年初から週前半までに日経平均は3000円超上昇しており、短期的な調整が入っているとの見方も聞かれた。
日経平均は前営業日比233円安と軟調にスタート。その後も下げ幅を広げ、一時428円安の2万5808円04銭まで値下がりする場面があった。売り一巡後はやや下げ幅を縮め、もみ合う動きとなったが、前場引けにかけて再び売りが強まった。ハイテク株の下落については、米半導体大手インテルが25日発表した第1・四半期の売上高見通しが市場予想を下回って株価が時間外取引で下落したことや、前日の米市場でフィラデルフィア半導体指数(SOX指数)が下落したことが重しとなった。
一方、市場では「ハイテク株が売られている以外は、物色の明確な方向感はみられない」(国内証券・ストラテジスト)との指摘があった。
マーケット参加者の関心は企業業績へと向かっており、本格化する決算発表への注目度が高まっている。いちよし証券の投資情報部・銘柄情報課課長、及川敬司氏は「決算が良ければ株価は総じて堅調な動きになりそうだ」と指摘する。一方で、「企業の経営者は中国や欧州圏の景況感悪化をリスクとして捉えるとみられ、海外経済の現状が株価にどう影響するか見極めたい」という。
TOPIXは0.96%安の2507.65ポイントで取引を終了。東証プライム市場の売買代金は2兆4385億3700万円だった。東証33業種では、ゴム製品、鉱業、繊維の3業績が値上がり。海運、金属製品、電気機器など30業種は値下がりした。
個別では、東京エレクトロン、アドバンテストが軟調で、2銘柄で日経平均を143円ほど押し下げた。指数寄与度の大きいソフトバンクグループや、主力のトヨタ自動車も軟調だった。一方、楽天グループ、資生堂は堅調に推移した。
プライム市場の騰落数は、値上がり561銘柄(33%)に対し、値下がりが1039銘柄(62%)、変わらずが57銘柄(3%)だった。
2024-01-26T032004Z_1_LYNXMPEK0P02M_RTROPTP_1_JAPAN-STOCKS-TSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240126:nRTROPT20240126032004LYNXMPEK0P02M 午前の日経平均は反落、ハイテク株安い 短期的な調整 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240126T032004+0000 20240126T032004+0000
2024/01/26 12:20
Reuters Japan Online Report Business News
米GM傘下クルーズ、無人タクシーの人身事故巡り政府が調査
Greg Bensinger David Shepardson
[サンフランシスコ/ワシントン 25日 ロイター] - 米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)傘下の自動運転車部門クルーズは25日、昨年10月に同社の無人タクシーが起こした人身事故に関する米司法省と証券取引委員会(SEC)による調査を受けていると明らかにした。
この事故で同社無人タクシーは別の車にはねられた歩行者を避けきれず引きずってしまった。
クルーズはブログへの投稿で政府による調査を報告。事故対応は「リーダーシップの失敗」に起因するとして企業文化の改革も誓っている。専門家の1人は、事故直後にクルーズが取った行動は「とんでもなくひどい」と批判した。
同社の誤った事故処理についての今回の調査と情報開示を受け、GMとメアリー・バーラ最高経営責任者(CEO)への風当たりは強まることになる。バーラ氏は、80億ドルを超える損失を計上しているにもかかわらず、無人タクシー事業投資の妥当性を訴えている。
GMは30日に第4・四半期決算を発表するが、バーラ氏はアナリストらからクルーズの今後について質問を浴びせられそうだ。
この事故はまた、米アルファベット傘下のウェイモや米アマゾン・ドット・コム傘下のズークスなど他の無人タクシー会社にも問題を引き起こす。
無人タクシーに批判的な労働組合のチームスターズなどは、自動運転車の展開のペースを落とすよう求めている。カリフォルニア州はすでにクルーズの無人タクシーの州内での営業許可を停止した。
2024-01-26T025827Z_1_LYNXMPEK0P02D_RTROPTP_1_GM-CRUISE-REPORT-TECH.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240126:nRTROPT20240126025827LYNXMPEK0P02D 米GM傘下クルーズ、無人タクシーの人身事故巡り政府が調査 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240126T025827+0000 20240126T025827+0000
2024/01/26 11:58
Reuters Japan Online Report Business News
SOMPOHD、桜田CEOが3月末で退任へ 後任は奥村COO
[東京 26日 ロイター] - SOMPOホールディングスは26日、桜田謙悟会長兼グループ最高経営責任者(CEO)が3月末で退任すると発表した。中古車販売大手ビッグモーターによる保険金不正請求問題で金融庁から行政処分を受けたことなどから退任を決めた。
桜田氏はSOMPOHDと損保ジャパンの取締役からも退く。CEOの後任にはSOMPOHDの奥村幹夫社長兼COO(58)が就く。損保ジャパンの白川儀一社長は今月末で辞任し、後任には石川耕治副社長(55)が就任する。
金融庁は25日、損保ジャパンだけでなく、親会社のSOMPOHDに対しても業務改善命令を出し、経営責任の明確化や顧客保護を重視する企業風土の醸成などを求めた。
桜田氏は、昨年9月の会見で、自身の進退については、社外調査委員会の報告を待つと繰り返していた。
SOMPOHDの調査委員会は16日に公表した報告書の中で、損保ジャパン内の「営業部門偏重」を指摘、責任をもって主体的に対応する意思や能力を持った部署などが判然とせず、コンプライアンス体制が機能不全を起こしていたと断じた。SOMPOHDとの間で、普段からの非公式な報告連絡態勢を含め、意思疎通が十分でなく、ガバナンスの実効性を阻害する要因になっていたとも分析した。
桜田氏は2010年7月に日本興亜損害保険と合併する前の損保ジャパン社長に就任。12年4月にはホールディングスの社長となり、以降、10年超にわたってグループのトップを務めてきた。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240126T025044+0000
2024/01/26 11:50
Reuters Japan Online Report Business News
アングル:中国で規制擦り抜け暗号資産投資が拡大、株や不動産から逃避
Vidya Ranganathan Summer Zhen
[上海/香港 25日 ロイター] - 上海在住で金融機関の幹部として働いているディラン・ルンさんは2023年初め、中国経済と中国株がこれから落ち込んでいくとの実感を持ち、手持ち資金の一部を暗号資産につぎ込み始めた。
中国では21年以降、暗号資産の取引および採掘が禁止されている。だがルンさんは地方の小規模な商業銀行が発行したカードを利用し、いわゆる「グレーマーケット」のディーラーを通じて暗号資産を購入。また監視の目を逃れるため、1回当たりの購入額を5万元(6978ドル、約103万円)までに制限した。
「ビットコインは金のような安全資産だ」と語るルンさんは現在、運用資金の半分に当たる約100万元相当の暗号資産を保有し、配分比率は中国株の40%を上回っている。
ルンさんが投資した暗号資産の価値は45%上昇した半面、中国株は3年にわたって下落が続く。
ルンさんのように規制を擦り抜ける巧妙な方法を駆使し、ビットコインをはじめとする暗号資産を手に入れようとする中国の投資家は増えるばかりだ。背景には、国内で低迷したままの株式や不動産よりも暗号資産は安全な投資先だとの考えがある。
彼らが取引するのがグレーマーケット。中国本土の暗号資産取引は禁止され、海外に資金を移すのも厳しく制限されているものの、人々はOKXやバイナンスといった交換所経由だったり、相対取引を介したりして、引き続き暗号資産の売買はできる。
本土の投資家は、海外の銀行口座を開設することによる暗号資産購入も可能だ。
中国市民は23年に香港でのデジタル資産取引が解禁されたことを受け、年間5万ドルの外貨購入枠を利用して資金を香港の暗号資産口座に移動させつつある。本来、この購入枠は海外旅行や留学のためにしか使うことができないと定められている。
香港のある暗号資産交換所幹部は、中国経済の悪化で「本土(資産)への投資はリスクが高く、不透明で期待外れになってしまったので、人々は海外に資産を振り向けようとしている」と説明した。
この幹部によると、ビットコインや他の暗号資産がそうした投資家を引き付けていて「ほぼ毎日、本土投資家が香港市場にやってくる光景を目にしている」という。
<中国政府の本音はどこに>
ロイターがオンラインの暗号資産交換所を調べたり、個人投資家に取材したりした結果、やはり中国本土でビットコインに投資するのはそれほど難しくはないと判明した。
OKXやバイナンスなどの交換所は依然として中国投資家向けサービスを提供しているし、彼らにアント・グループのアリペイやテンセントのウィーチャットといったフィンテック・プラットフォームを使って人民元をステーブルコインに転換し、暗号資産を取引できると案内している。
暗号資産データ・プラットフォームのチェーンアナリシスによると、中国における暗号資産取引が拡大し、相対取引規模の世界ランキングは22年の144位から23年に13位まで躍進した。中国では公式には禁止されているにもかかわらず、22年7月から23年6月までの認証前ベースの取引記録で見た暗号資産市場規模は推定864億ドルと、香港の640億ドルをしのぐ。個人投資家による1万ドルから100万ドルまでの大口取引が全体に占める比率は、世界平均の3.6%の2倍近くに達する。
同社はリポートで、中国の暗号資産取引の大半は、非公式なグレーマーケットである相対市場で発生しているとの見解を示した。
一方香港の繁華街などには、実店舗式の暗号資産交換所が随所に見られ、こうした交換所への規制は緩い。
ある人気の交換所は、利用客が最低500香港ドル(64米ドル)から暗号資産の購入が可能で、身元を確認するための書類提出は必要とされない。
中国では暗号資産の「地下市場」もにぎわっている。
個人のデジタル資産購入を手助けするディーラーの1人は、1日当たりの取引規模は数百万元か、場合によっては数千万元単位になると明かした。
株式アナリストのチャーリー・ウォンさん(35)は、香港で公式に認められた交換所を経由してビットコインを買った。「伝統的な資産にチャンスを見出すのは困難だ。中国の株や他の資産は不振で、経済は重大な移行期に差し掛かっている」とその理由を説明する。
さらにウォンさんは、中国当局はビットコインがいかに大きな影響をもたらし、潜在的な力を秘めているのかよく分かっていて、だからこそ香港での取引を承認し、ニューヨークやシンガポールなどの金融センターで続く暗号資産ブームとのつながりを保とうとしている、とみている。
チェーンアナリシスも、足元の事態が「中国政府はもしかすると暗号資産に対して寛容になっていて、そうした方向への取り組みを進めるために香港でテストをしているのではないかとの憶測を生んでいる」と指摘した。
2024-01-27T070145Z_2_LYNXMPEK0P01V_RTROPTP_1_CHINA-CRYPTO-BITCOIN-RETAIL.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240126:nRTROPT20240126024655LYNXMPEK0P01V アングル:中国で規制擦り抜け暗号資産投資が拡大、株や不動産から逃避 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240126T024655+0000 20240126T024655+0000
2024/01/26 11:46
Reuters Japan Online Report Business News
「デジタルポンド」の導入是非判断は最短で25年以降=英当局
David Milliken
[ロンドン 25日 ロイター] - イングランド銀行(英中銀、BOE)と英財務省は25日、BOEが発行する中銀デジタル通貨(CBDC)「デジタルポンド」について、導入の是非の判断は最短でも2025年以降になるとの見通しを示した。個人情報保護に対する懸念が根強いため。
BOEと財務省は、デジタルポンドの導入について実施した意見公募に5万件の意見が寄せられ、その多くが個人情報保護についてだったと明らかにした。
また「デジタルポンド導入について最終的な決定は下していない」とした上で、作業は設計段階まで進んでおり、25年ごろに構築段階へ進むかどうかを決定する予定だと説明した。
スナク首相は早くからデジタルポンド構想を支持しており、財務相だった21年にはBOEにプロジェクトに着手するよう求めている。
CBDCを巡っては欧州中央銀行(ECB)や米連邦準備理事会(FRB)など他の主要中銀も個人情報保護の課題に取り組んでいる。
2024-01-26T024554Z_1_LYNXMPEK0P028_RTROPTP_1_BRITAIN-BOE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240126:nRTROPT20240126024554LYNXMPEK0P028 「デジタルポンド」の導入是非判断は最短で25年以降=英当局 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240126T024554+0000 20240126T024554+0000
2024/01/26 11:45
Reuters Japan Online Report Business News
物価目標実現へ「適切な金融政策運営期待」=鈴木財務相
Takaya Yamaguchi
[東京 26日 ロイター] - 鈴木俊一財務相は26日、物価安定2%目標の持続的・安定的な実現に向けて日銀に対し、引き続き適切な金融政策運営を期待していると述べた。同日午前の閣議後会見で語った。
財務相は、日銀の植田和男総裁の発言について「賃金と物価の好循環が強まり基調的な物価上昇率が2%に向けて徐々に高まっていく確度が少しずつ高まっている旨の発言をされたことは承知している」と言及した。
そのうえで鈴木財務相は「政府と日銀は密接に連携しながら、経済・物価・金融市場の情勢に応じて、構造的な賃上げを伴う経済成長と物価安定の目標の持続的、安定的な実現を図っていくとの認識で一致している」と言及。
金融政策の具体的な手法については「日銀の独立性にかんがみて、日銀に委ねられるべきと思う」とする一方、「日銀には引き続き政府と密接に連携を図りつつ、物価安定目標の持続的、安定的な実現に向けて適切な金融政策運営を行うことを期待している」と述べた。
会見では、能登半島地震に伴う被災者支援で、今年度予備費から1553億円を使用することを閣議決定したことも明らかにした。
2024-01-26T024343Z_1_LYNXMPEK0P026_RTROPTP_1_G7-JAPAN-FINANCE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240126:nRTROPT20240126024343LYNXMPEK0P026 物価目標実現へ「適切な金融政策運営期待」=鈴木財務相 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240126T024343+0000 20240126T024343+0000
2024/01/26 11:43
Reuters Japan Online Report Business News
楽天G、社債の償還期限前借換えを発表 最大10億ドルのドル債買入れ
Miho Uranaka
[東京 26日 ロイター] - 楽天グループは25日深夜、海外市場における2027年満期米ドル建シニア債の発行と24年満期米ドル建シニア債の現金対価による公開買い付けの開始、国内市場で24年以降に償還期限が到来する円建シニア債の買い入れを決定したと発表した。
ドル債の買い入れ最大額は10億ドル(1500億円弱)を想定。楽天によると、24年に償還を迎える円債は総額1050億円。27年満期のドル債発行による調達資金は、買い入れ代金に充てる。
楽天グループでは、携帯事業の投資により有利子負債が増加。24―25年には8000億円規模の社債の償還を控えており、資本性資金の調達や償還スケジュールをコントロールできるかが焦点となっている。
23年中には、楽天銀行の上場により約700億円、増資により約3000億円を調達。楽天証券の追加売却により約870億円を確保するなどしている。。
2024-01-26T021136Z_1_LYNXMPEK0P01R_RTROPTP_1_RAKUTEN-GROUP-CEO.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240126:nRTROPT20240126021136LYNXMPEK0P01R 楽天G、社債の償還期限前借換えを発表 最大10億ドルのドル債買入れ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240126T021136+0000 20240126T021136+0000
2024/01/26 11:11
Reuters Japan Online Report Business News
ラガルド総裁、ECB職員調査の酷評一蹴 「重要視せず」
[フランクフルト 25日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁は25日、ECB職員が加盟する労働組合IPSOの調査で同氏が総裁にふさわしくないとの見方が多数を占めたことについて、物価安定という責務の方が重要として一蹴した。
同氏はこの日の政策決定会合後、「私としては(調査結果を)重要視していない。任務にまい進する有能な人材が集まるこの組織を率いる限り、私個人としてはその他のことは関係ない」と記者団に述べた。
また、ECB自体が調査を行っているとし、「われわれは技術的に健全な調査への回答に注意を払い、その結果に基づいて行動する」と述べた。
さらに「ECB職員を大変誇りに思い、この組織を率いることに誇りと名誉を感じている。われわれは、物価安定という責務によって動いているからだ」と述べた。
2024-01-26T012446Z_1_LYNXMPEK0P017_RTROPTP_1_ECB-POLICY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240126:nRTROPT20240126012446LYNXMPEK0P017 ラガルド総裁、ECB職員調査の酷評一蹴 「重要視せず」 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240126T012446+0000 20240126T012446+0000
2024/01/26 10:24
Reuters Japan Online Report Business News
中国恒大、子会社保有の株式1920万ドルで売却へ 債務返済に充当
[25日 ロイター] - 経営再建中の中国不動産開発大手、中国恒大集団は25日、子会社が保有する同業の汕頭市恒明房地産開発の全株式を1億3760万元(1920万ドル)で売却することで合意したと発表した。
具体的には、傘下の恒大地産集団粤東が汕頭市恒明の保有株65%を売却する。残る35%はオーストラリアに拠点を置くレッドリーフ・トレーディングが保有している。
恒大は約3億0400万元の売却益を見込んでおり、汕頭市恒耀房地産開発に対する3億7600万元相当の債務返済に充てられる。
恒大は発表で「株式の処分はグループの事業を活性化させ、既存事業の取り組みと建設の再開を促進し、事業の投資家と債権者、住宅購入者の正当な権利と利益を守るものだ」と説明した。
2024-01-26T005109Z_1_LYNXMPEK0P00T_RTROPTP_1_CHINA-PROPERTY-DEBT.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240126:nRTROPT20240126005109LYNXMPEK0P00T 中国恒大、子会社保有の株式1920万ドルで売却へ 債務返済に充当 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240126T005109+0000 20240126T005109+0000
2024/01/26 09:51
Reuters Japan Online Report Business News
イーライリリー、英で肥満症薬発売へ ペン型注入器承認取得後
Ludwig Burger
[フランクフルト 25日 ロイター] - 米医薬品大手イーライリリーは25日、肥満症と糖尿病の治療薬「マンジャロ(一般名チルゼパチド)」について、同薬をペン型注入器にあらかじめ入れておく許可を英国で取得した後、数週間以内に英国の患者に提供すると発表した。
イーライリリーによると、英医薬品・医療製品規制庁(MHRA)からの許可が下りれば、マンジャロを複数回投与できる利便性の高いペン型注入器で供給する最初の主要市場として、英国が浮上する。
MHRAの幹部、ジュリアン・ビーチ氏は、ペン型注入器が使いやすく、週1回の皮下注射で1カ月の治療効果があると説明した。
マンジャロの薬剤そのものは英国で昨年11月、減量目的での使用が承認された。米食品医薬品局(FDA)も同月、肥満症薬としては「ゼップバウンド」の商標で承認した。イーライリリーは規制当局のペン型注入器の審査が終了するまで発売を保留していた。
2024-01-26T004740Z_1_LYNXMPEK0P00S_RTROPTP_1_HEALTH-OBESITY-LILLY-PEN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240126:nRTROPT20240126004740LYNXMPEK0P00S イーライリリー、英で肥満症薬発売へ ペン型注入器承認取得後 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240126T004740+0000 20240126T004740+0000
2024/01/26 09:47
Reuters Japan Online Report Business News
米MMF資産が増加 株・債券に流入との期待に冷や水=JPモルガン
Lewis Krauskopf
[ニューヨーク 25日 ロイター] - 米国のマネー・マーケット・ファンド(MMF)の資産が今年序盤に増加を続けており、待機資金が株式や債券に流入するという期待に水を差している──。JPモルガンのストラテジストチームが25日、こうした分析結果を明らかにした。
同チームによると、米国の課税MMF残高は年初からこれまでに750億ドル増加した。一方で過去約10年間を振り返ると、年初は季節的にMMFから資金が流出する傾向が見られた。
こうした異例の資産増加について同チームは、MMFにとどまっている6兆ドルの資金が株式と債券、あるいはそのどちらかに向かうという見方に異を唱える形だと指摘した。
昨年のMMF資産は1兆1000億ドル余り、率にして22%という過去10年で最大級の増加幅を記録。今年は、特に米連邦準備理事会(FRB)が利下げを開始すれば、利回り低下に伴ってMMFの魅力が薄れ、資金が流出するとの予想が出ていた。
しかしJPモルガンが1995年以降の3回の利下げサイクルを調べたところ、FRBの利下げが始まった後もMMFには資金が入り続けたことが分かった。
同チームは「これは理にかなっている。なぜならMMFの利回りは短期国債などに比べて低下が遅れがちで、他の流動性資産からお金が流れてくるからだ」と述べた。
さらにMMFの資金の大部分が、機関投資家や個人投資家にとって純粋な投資用ではなく出納目的で使われる「中核的なキャッシュ」と位置付けられる点も、流出しにくい要因とみられるという。
このため同チームは、今年もMMF資産は高水準を維持し、「相当な」規模の純流出は想定されないとの見通しを示した。
2024-01-26T003231Z_1_LYNXMPEK0P00L_RTROPTP_1_MARKETS-SAFRICA-CURRENCY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240126:nRTROPT20240126003231LYNXMPEK0P00L 米MMF資産が増加 株・債券に流入との期待に冷や水=JPモルガン OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240126T003231+0000 20240126T003231+0000
2024/01/26 09:32
Reuters Japan Online Report Business News
都区部物価、1月は+1.6% 宿泊料縮小で22年5月以来の2%割れ
Takahiko Wada
[東京 26日 ロイター] - 総務省が26日に公表した1月の東京都区部消費者物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)は105.8と、前年同月比1.6%上昇した。伸び率は2023年12月の2.1%を大きく下回り、日銀が目標とする2%を下回った。2%割れは22年5月以来。宿泊料の伸びが大幅に鈍化したことに加え、政府の価格抑制策の影響でエネルギー価格の下落幅がさらに拡大した。
ロイターがまとめた民間予測、同1.9%上昇を下回った。
宿泊料は26.9%上昇で、伸び率は前月の59.0%の半分以下になった。23年1月に全国旅行支援の割引率縮小で宿泊料が高めに出ていた反動が出た。伸び率は依然として高いものの、前月比は5.1%下落となり、ここに来て観光需要が減速している可能性がある。
エネルギー価格は20.1%下落で1971年1月以降で最大の下落率。内訳では電気代が22.2%下落、都市ガス代が24.7%下落。都市ガス代は71年1月以降で最大の下落率。政府の電気・ガス価格激変緩和対策により、総合指数を0.45%ポイント押し下げた。
生鮮食品を除く食料は5.7%上昇となり、前月の6.0%上昇を下回った。原材料高の価格転嫁で前年の伸び率がより高かった反動が続いている。
(和田崇彦)
2024-01-26T001648Z_1_LYNXMPEK0P00C_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-INFLATION.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240126:nRTROPT20240126001648LYNXMPEK0P00C 都区部物価、1月は+1.6% 宿泊料縮小で22年5月以来の2%割れ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240126T001648+0000 20240126T001648+0000
2024/01/26 09:16
Reuters Japan Online Report Business News
12月企業向けサービス価格、前年比2.4%上昇=日銀
[東京 26日 ロイター] - 日銀が26日公表した12月の企業向けサービス価格指数速報は前年比2.4%上昇、前月比では0.1%上昇した。前年比プラスは34カ月連続となる。11月は前年比2.4%上昇、前月比0.3%上昇だった。
2024-01-26T001318Z_1_LYNXMPEK0P006_RTROPTP_1_GLOBAL-CITYSCAPES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240126:nRTROPT20240126001318LYNXMPEK0P006 12月企業向けサービス価格、前年比2.4%上昇=日銀 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240126T001318+0000 20240126T001318+0000
2024/01/26 09:13
Reuters Japan Online Report Business News
米ビザ、10─12月決算好調でも先行き弱い見通し 株価下落
[25日 ロイター] - 米クレジットカード大手ビザが25日発表した第2・四半期(1─3月)の増収率見通しは市場予想を下回った。一方、第1・四半期(2023年10─12月)決算は年末商戦や旅行関連のカード支出が伸びて好調な内容となった。
株価は引け後の時間外取引で不安定な動きとなり、2.7%下落。
第2・四半期の純収入は「1桁台半ば強から後半」の増加率になるとの見通しを示した。LSEGがまとめたアナリスト予想の12.1%を下回った。
第1・四半期は為替変動の影響を除いて決済総額が8%増加。海外旅行需要の指標となる国境を越えた取引額は、欧州域内を除いて16%増加した。前年同期の31%増から鈍化した。
調整後1株利益は2.41ドルと、アナリスト予想の2.34ドルを上回った。
2024-01-25T232908Z_1_LYNXMPEK0O0X0_RTROPTP_1_FINANCE-VISA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240125:nRTROPT20240125232908LYNXMPEK0O0X0 米ビザ、10─12月決算好調でも先行き弱い見通し 株価下落 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240125T232908+0000 20240125T232908+0000
2024/01/26 08:29
Reuters Japan Online Report Business News
英ロイズ銀、国内支店で1600人削減へ デジタルサービスに移行
Sinead Cruise Iain Withers
[ロンドン 25日 ロイター] - 英ロイズ銀行は、国内の各支店において約1600人を削減する。デジタルサービスへの移行に向けた経営改革の一環だ。広報担当者が25日明らかにした。
過去1年でロイズ銀行は堅調な利益を計上してきた。しかし厳しい経済環境や競争激化による収益圧迫などを受け、コストを削る新たな取り組みを打ち出した。ライバルのバークレイズも昨年、数千人規模の人員削減に動いている。
ロイズ銀行の広報担当者によると、こうした改革の中には、顧客の金融取引上の目的をきめ細かく把握し、店舗網やビデオ通話、電話などを通じた接客に生かすための「リレーションシップ・グロース」部門を強化し、830人を配置する計画も含まれる。
そのため差し引きの減員数はおよそ769人になるという。
2024-01-25T225145Z_1_LYNXMPEK0O0WB_RTROPTP_1_BRITAIN-ECONOMY-LLOYDS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240125:nRTROPT20240125225145LYNXMPEK0O0WB 英ロイズ銀、国内支店で1600人削減へ デジタルサービスに移行 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240125T225145+0000 20240125T225145+0000
2024/01/26 07:51
Reuters Japan Online Report Business News
NY市場サマリー(25日)ドル上昇、利回り低下・S&P最高値
<為替> ドルが上昇した。2023年第4・四半期の実質国内総生産(GDP)が市場予想を上回り、米連邦準備理事会(FRB)が利下げを急がない可能性を示唆した。
ドル指数は0.2%高の103.53ドルだった。今年に入ってからドルは約2%上昇している。
ユーロは一時、対ドルで6週間ぶりの安値となる1.08215ドルまで下落した。欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁はこの日の会見で「利下げを議論するのは時期尚早」としながらも、経済成長に対するリスクは依然として「下向きに傾いている」と指摘した。
ECBはこの日開催した理事会で、政策金利を過去最高の4%で据え置くことを決定した。据え置きは3会合連続で予想通り。
終盤のユーロ/ドルは0.4%安の1.0839ドルだった。
ドル/円は0.2%高の147.705円。
<債券> 国債利回りが低下した。商務省発表の昨年第4・四半期の国内総生産(GDP)統計で成長率が予想を上回ると同時に、インフレ率は連邦準備理事会(FRB)の目標達成に向けた軌道から外れていないことが示された。
この日は欧州中央銀行(ECB)が政策金利を過去最高の4%で据え置くことを決定した。据え置きは3会合連続。インフレ対策へのコミットメントを改めて確認し、金融緩和を検討し始めていることは示唆しなかった。
ただ、ラガルドECB総裁の発言がややハト派的と受け止められ、ユーロ圏で国債利回りが低下。BTIGのマネジング・ディレクター兼グローバル金利トレーディング共同責任者、トム・ディ・ガロマ氏は、米国債利回りはこれに歩調を合わせるように低下したと語った。
終盤の取引で10年債利回りは5.6ベーシスポイント(bp)低下の4.122%。2年債利回りは7.4bp低下の4.304%。
<株式> S&P総合500種が5営業日連続で最高値を更新して引けた。米国内総生産(GDP)が堅調な数字となり投資家心理が上向いた。テスラは売上高見通しを嫌気した売りが広がった。
テスラは12%下落し、2023年5月以来の安値を記録した。イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が今年の売上高が伸び悩むとの見方を示したことを受けた。リビアン・オートモーティブやルーシッド・グループにも売りが広がった。
2023年第4・四半期の米GDP速報値は年率換算で前期比3.3%増だった。伸びは前四半期の4.9%増から鈍化したものの、市場予想の2%増を上回った。
IBMは通期収益見通しを好感して9.5%上昇。コムキャストも決算を受けて3.4%高となった。
アメリカン航空は10.3%高。年間利益見通しを好感した。
ボーイングは5.7%安。米連邦航空局(FAA)は24日、同社の旅客機「737MAX」シリーズについて、飛行中に事故が発生した「737MAX9」を含め生産拡大を認めない方針を示した。
<金先物> 米インフレ指標の発表に注目が集まる中で様子見ムードが広がり、小反発した。中心限月2月物の清算値(終値に相当)は前日比1.80ドル(0.09%)高の1オンス=2017.80ドル。
<米原油先物> 紅海周辺の治安悪化に警戒感が高まる中、需給引き締まり観測などを背景に買われ、続伸した。米国産標準油種WTIの中心限月3月物は前日清算値(終値に相当)比2.27ドル(3.02%)高の1バレル=77.36ドルと、中心限月ベースで昨年11月下旬以来約2カ月ぶりの高値水準となった。4月物は2.21ドル高の77.19ドル。
ドル/円 NY終値 147.65/147.66
始値 147.50
高値 147.92
安値 147.10
ユーロ/ドル NY終値 1.0846/1.0847
始値 1.0893
高値 1.0902
安値 1.0823
米東部時間
30年債(指標銘柄) 17時05分 106*09.50 4.3697%
前営業日終値 105*17.50 4.4130%
10年債(指標銘柄) 17時00分 103*01.00 4.1203%
前営業日終値 102*18.00 4.1780%
5年債(指標銘柄) 17時04分 99*31.75 4.0017%
前営業日終値 99*21.50 4.0740%
2年債(指標銘柄) 17時05分 99*29.00 4.2994%
前営業日終値 99*24.25 4.3780%
終値 前日比 %
ダウ工業株30種 38049.13 +242.74 +0.64
前営業日終値 37806.39
ナスダック総合 15510.50 +28.58 +0.18
前営業日終値 15481.92
S&P総合500種 4894.16 +25.61 +0.53
前営業日終値 4868.55
COMEX金 2月限 2017.8 +1.8
前営業日終値 2016.0
COMEX銀 3月限 2292.7 +3.8
前営業日終値 2288.9
北海ブレント 3月限 82.43 +2.39
前営業日終値 80.04
米WTI先物 3月限 77.36 +2.27
前営業日終値 75.09
CRB商品指数 272.4026 +1.4166
前営業日終値 270.9860
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240125T224434+0000
2024/01/26 07:44
Reuters Japan Online Report Business News
NY外為市場=ドル上昇、GDP受け ユーロ6週間ぶり安値
[ニューヨーク 25日 ロイター] - 終盤のニューヨーク外為市場では、ドルが上昇した。2023年第4・四半期の実質国内総生産(GDP)が市場予想を上回り、米連邦準備理事会(FRB)が利下げを急がない可能性を示唆した。
ドル指数は0.2%高の103.53ドルだった。今年に入ってからドルは約2%上昇している。
米商務省が25日発表した第4・四半期のGDP速報値は年率換算で前期比3.3%増となった。伸びは前四半期の4.9%増から鈍化したものの、市場予想の2%増を上回った。
ユーロは一時、対ドルで6週間ぶりの安値となる1.08215ドルまで下落した。欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁はこの日の会見で「利下げを議論するのは時期尚早」としながらも、経済成長に対するリスクは依然として「下向きに傾いている」と指摘した。
ECBはこの日開催した理事会で、政策金利を過去最高の4%で据え置くことを決定した。据え置きは3会合連続で予想通り。
終盤のユーロ/ドルは0.4%安の1.0839ドルだった。
マネーコープの北米ストラクチャリング責任者、ユージン・エプスタイン氏は「今日は全体的にドル高だが、GDPの上振れの範囲と規模を考えれば、もっとドル高になるべきだと考えている」と述べた。
ECBについては、4月に25ベーシスポイント(bp)の利下げが初めて実施される可能性が、ECB声明発表後に80%に上昇した。発表前は60%だった。6月までに50bpの利下げが行われることも完全に織り込まれた。
ドル/円は0.2%高の147.705円。
英ポンド/ドルは0.2%安の1.2704ドルとなった。
イングランド銀行(英中央銀行、BOE)は2月1日に金融政策委員会を開催する。多くの投資家やアナリストは、利下げに対する姿勢を軟化させると予想している。
ドル/円 NY午後4時 147.70/147.73
始値 147.50
高値 147.92
安値 147.10
ユーロ/ドル NY午後4時 1.0838/1.0842
始値 1.0893
高値 1.0902
安値 1.0823
2024-01-25T215439Z_1_LYNXMPEK0O0VI_RTROPTP_1_GLOBAL-FOREX.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240125:nRTROPT20240125215439LYNXMPEK0O0VI NY外為市場=ドル上昇、GDP受け ユーロ6週間ぶり安値 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240125T215439+0000 20240125T215439+0000
2024/01/26 06:54
Reuters Japan Online Report Business News
ECB、3月会合で文言変更 6月利下げに道=関係筋
[フランクフルト 25日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)は25日の理事会で金利据え置きを決定したものの、次回の理事会で文言を変更する可能性があり、今後の経済指標でインフレ収束が確認されれば、6月にも利下げに踏み切る可能性があることが複数の関係筋の話で分かった。
ECBは今回の理事会で3会合連続となる据え置きを決定。「政策金利が必要な限り十分に制約的な水準に設定されることを確実にする」とし、金融緩和を検討し始めていることは示唆しなかった。
ただ関係筋は、インフレと賃金に関するデータでインフレ率がECBが目標とする2%に向かっていることが確認されれば、最初の利下げを討議し始める時期が近づいていることをECB当局者は承知していると指摘。こうしたシナリオが現実のものになれば、ECBは新たな経済予測を発表する3月7日の理事会でトーンを変更し、6月の利下げ実施に道を開くとの見方を示した。
この件に関してECB報道官はコメントを控えている。
2024-01-25T213128Z_1_LYNXMPEK0O0V6_RTROPTP_1_ECB-POLICY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240125:nRTROPT20240125213128LYNXMPEK0O0V6 ECB、3月会合で文言変更 6月利下げに道=関係筋 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240125T213128+0000 20240125T213128+0000
2024/01/26 06:31
Reuters Japan Online Report Business News
米国株式市場=S&P最高値更新、テスラは大幅下落
Noel Randewich Ankika Biswas
[25日 ロイター] - 米国株式市場は、S&P総合500種が5営業日連続で最高値を更新して引けた。米国内総生産(GDP)が堅調な数字となり投資家心理が上向いた。テスラは売上高見通しを嫌気した売りが広がった。
テスラは12%下落し、2023年5月以来の安値を記録した。イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が今年の売上高が伸び悩むとの見方を示したことを受けた。リビアン・オートモーティブやルーシッド・グループにも売りが広がった。
2023年第4・四半期の米GDP速報値は年率換算で前期比3.3%増だった。伸びは前四半期の4.9%増から鈍化したものの、市場予想の2%増を上回った。
U.S.バンク・アセット・マネジメント・グループのシニア投資戦略ディレクター、ロブ・ハワース氏はGDPについて、懸念されるようなインフレはなく、個人消費の堅調が続いていることが示され、市場にとってプラスのサプライズだったと指摘した。
来週はアップル、マイクロソフト、アマゾン・ドット・コム、アルファベット、メタ・プラットフォームズの決算が予定されている。これらの企業のバリュエーションが適切かどうか投資家は見極めようとしている。
終値 前日比 % 始値 高値 安値 コード
ダウ工業株30種 38049.13 +242.74 +0.64 37862.57 38057.5 37796.47
3
前営業日終値 37806.39
ナスダック総合 15510.50 +28.58 +0.18 15555.62 15597.2 15430.68
5
前営業日終値 15481.92
S&P総合500種 4894.16 +25.61 +0.53 4886.66 4898.15 4869.34
前営業日終値 4868.55
ダウ輸送株20種 15952.78 +197.36 +1.25
ダウ公共株15種 848.60 +14.51 +1.74
フィラデルフィア半導体 4472.26 -11.08 -0.25
VIX指数 13.45 +0.31 +2.36
S&P一般消費財 1370.13 -14.52 -1.05
S&P素材 520.08 +5.62 +1.09
S&P工業 961.74 +9.28 +0.97
S&P主要消費財 765.57 +7.01 +0.92
S&P金融 640.93 +3.43 +0.54
S&P不動産 242.73 +3.13 +1.31
S&Pエネルギー 638.97 +13.95 +2.23
S&Pヘルスケア 1612.81 -3.67 -0.23
S&P通信サービス 266.92 +4.81 +1.83
S&P情報技術 3636.54 +13.70 +0.38
S&P公益事業 310.09 +5.45 +1.79
NYSE出来高 9.78億株
シカゴ日経先物3月限 ドル建て 36075 - 145 大阪比
シカゴ日経先物3月限 円建て 36040 - 180 大阪比
2024-01-25T212702Z_1_LYNXMPEK0O0V3_RTROPTP_1_USA-STOCKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240125:nRTROPT20240125212702LYNXMPEK0O0V3 米国株式市場=S&P最高値更新、テスラは大幅下落 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240125T212702+0000 20240125T212702+0000
2024/01/26 06:27
Reuters Japan Online Report Business News
バイデン氏の経済政策、トランプ氏より中間層を支援=米財務長官
David Lawder
[シカゴ 25日 ロイター] - イエレン米財務長官は25日、バイデン大統領の経済政策とトランプ前大統領の経済政策を比較すると、バイデン大統領のアプローチは「史上最も公平な回復」をもたらし、中間層により多くの利益をもたらすとの見解を示した。
イエレン氏はシカゴ経済クラブで講演し、「全体としてバイデン政権は、中産階級に恩恵を与え経済を成長させるために、私が経験した中で最も広範な政策と投資を実施した」と述べた。
一方、トランプ氏が大統領在職中に実施した主要な経済政策は2017年の減税策で、10年間で2兆ドルの赤字を増加させたほか、企業や高額所得者への減税が優先だったとした。
2024-01-25T205515Z_1_LYNXMPEK0O0UB_RTROPTP_1_USA-ECONOMY-YELLEN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240125:nRTROPT20240125205515LYNXMPEK0O0UB バイデン氏の経済政策、トランプ氏より中間層を支援=米財務長官 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240125T205515+0000 20240125T205515+0000
2024/01/26 05:55
Reuters Japan Online Report Business News
南ア中銀、金利据え置き 4会合連続 「ディスインフレ見られず」
Kopano Gumbi Nellie Peyton Bhargav Acharya
[プレトリア 25日 ロイター] - 南アフリカ準備銀行(SARB、中央銀行)は25日の会合で、主要政策金利のレポ金利を8.25%に据え置くと決定した。据え置きは4会合連続。中銀は、利下げを正当化するような明確なディスインフレ傾向はまだ見られないとした。
ハニャホ中銀総裁によると、今回の決定は全会一致。ロイターがエコノミスト20人を対象に実施した調査では、全員が据え置きを予想していた。
南アフリカ統計局が24日発表した昨年12月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比5.1%上昇と、伸びは2カ月連続で縮小し、中銀が目標とする3─6%のレンジ内にとどまった。nL6N3EE0BD]
ただ、中銀はインフレ目標の回復に向けたペースは鈍いと指摘。ハニャホ総裁は記者会見で「インフレ率が目標レンジの中間値に向けて低下していることを示す明確なトレンドは見られていない」と述べた。
中銀の今後の動きについて、多くのエコノミストは7月に利下げが開始され、年内の合計の利下げ幅は0.75─1.25%ポイントになるとの見方を示している。
2024-01-25T174543Z_1_LYNXMPEK0O0PK_RTROPTP_1_SAFRICA-ECONOMY-RATES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240125:nRTROPT20240125174543LYNXMPEK0O0PK 南ア中銀、金利据え置き 4会合連続 「ディスインフレ見られず」 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240125T174543+0000 20240125T174543+0000
2024/01/26 02:45
Reuters Japan Online Report Business News
IBM株価、10年超ぶり高値 予想上回る通期増収率見通し受け
Chibuike Oguh
[ニューヨーク 25日 ロイター] - 25日の米国株式市場で、米IBMの株価が約13%急騰し10年超ぶりの高値を付けた。24日発表した今年の売上高伸び率見通しが約4─6%と市場予想の約3%を上回ったことを受けた。
IBM株価は一時、2013年6月以来の高値となる196.58ドルまで上昇。時価総額は約200億ドル増加した。年初来では約20%上昇。1日当たりの上昇率では20年3月以降で最大となる見込み。
今回の発表を受けて少なくとも8人のアナリストが目標株価を引き上げた。LSEGのデータによると、IBMをカバーしているアナリスト20人の目標株価の中央値は144.50ドルで1カ月前と変わらず、投資判断の平均は「ホールド」となっている。
JPモルガンのアナリストは投資家向けメモで、IBMの目標株価を170ドルから190ドルに引き上げた。人工知能(AI)ブームを受けて一部のハイテク株が得ているようなバリュエーション面での恩恵をIBMは享受していないとした。
2024-01-25T174420Z_1_LYNXMPEK0O0PJ_RTROPTP_1_IBM-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240125:nRTROPT20240125174420LYNXMPEK0O0PJ IBM株価、10年超ぶり高値 予想上回る通期増収率見通し受け OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240125T174420+0000 20240125T174420+0000
2024/01/26 02:44
Reuters Japan Online Report Business News
トルコ中銀、政策金利45%に引き上げ決定 引き締め終了の方針
[イスタンブール 25日 ロイター] - トルコ中央銀行は25日の金融政策決定会合で、主要政策金利である1週間物レポレートを250ベーシスポイント(bp)引き上げて45%とすることを決定した。ロイターがまとめた市場予想通りだった。
これで中銀は昨年6月以降、政策金利を合計3650bp引き上げた。
中銀は今回の積極的な引き締め局面を終える方針とし、「必要な限り」現在の水準を維持し、ディスインフレが進むことを期待していると表明。インフレ率が予想に対して「顕著かつ持続的なリスク」が起きた場合だけ金融政策のスタンスを見直すとコメントした。
中銀は「政策金利の現在の水準は、月ごとのインフレ率の基調に大幅な低下が見られ、インフレ期待が予測範囲に収束するまで維持される」と表明した。
中銀は昨年12月に65%程度だったインフレ率が今年5月に70─75%に拡大後、今年末までに約36%へ低下すると予想している。
2024-01-25T174311Z_1_LYNXMPEK0O0PH_RTROPTP_1_TURKEY-MARKETS-PIMCO-VANGUARD.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240125:nRTROPT20240125174311LYNXMPEK0O0PH トルコ中銀、政策金利45%に引き上げ決定 引き締め終了の方針 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240125T174311+0000 20240125T174311+0000
2024/01/26 02:43