みんかぶニュース コラムニュース一覧

みんかぶニュース コラム 明日の株式相場に向けて=半導体株爆騰でラスボスと対峙へ  きょう(15日)の東京株式市場は、日経平均株価が前営業日比454円高の3万8157円と反発。前日は下げるべくして下げた日経平均だったが、下げ幅は260円あまりで1%にも届かない小幅な調整だった。きょうはその軽い押し目を帳消しにして大きなお釣りがくる戻り足をみせ、ついに終値で3万8000円大台を回復した。年初の時点では予想だにしなかった1989年末の史上最高値3万8915円が、現実のターゲットいわゆるラスボスとして粛然と姿を現した感がある。昨年来の強調相場の延長線で、遅かれ早かれ更新するであろうというコンセンサスは醸成されていたが、その「遅かれ早かれ」がこんなに早い段階で意識の中になだれ込んでくるとは誰も思わなかったに違いない。  「陰極まれば陽転す」というのが相場の摂理だが、顧みれば2008年のリーマン・ショックが今の大出直り相場の基点となった。89年末のバブルの頂(いただき)に対し08年10月、そして翌09年3月につけた7000円近辺での2点底がいうなれば「逆バブル」の頂上付近であった。そこから世界的な超金融緩和環境が創生され、デフレの深淵から脱出口へと向かう株式市場復権のステージへと移行した。日本株は史上最高値から約35年の歳月を経てようやく同じ地点まで戻ってきたともいえる。日経平均は銘柄入れ替えによって「ハイテク指数化」しており厳密には当時との株価の連続性は失われているのだが、とはいえ歴史的な大ブーメラン相場の最終章が思わぬタイミングで訪れようとしている。  ちなみにNYダウの89年末は2750ドル台であった。日経平均の大ブーメラン最終章までに使った月日と同じ時間軸でNYダウは何と14倍化した。彼我の差たるや恐るべしである。この間に米国経済は世界一強の座を不動のものとし、日本は中国、そして直近ではドイツに抜かれGDP世界第4位に後退した。円安は株式市場にとっては強力なフォローウインドとなるが、国民にとっては北風以外の何ものでもなく、国力という点で厳しい現実を突きつける。その現実が今のGDPに投影されている。  株式市場は外需で稼ぐ企業の集大成であり、日本の豊かさとは異なるということを痛感させられるが、少なくとも投資家目線ではこれを嘆いていては始まらない。相場牽引の原動力となっている銘柄群に照準を合わせ勝利を収めることこそが、投資家がとるべき正しい選択肢ということになる。いうまでもなく、全盛を極める人工知能(AI)とそれによって生み出されている半導体爆需が現在の相場の最強テーマだ。かつての「ITバブル」と様相が似ているという指摘はあるものの、「崩壊」の2文字が今すぐ眼前で躍るようなことはない。米巨大テック企業の人員削減を促す生成AIの存在が、“AI不況”を引き起こしたとしても、株式市場ではその不況の源泉を買う動きが加速しそうだ。  当欄でも昨年来継続フォローしてきたソシオネクスト<6526.T>がいよいよ本領を発揮してきた。きょうは前場に4000円大台を回復したが、こちらは分割後修正値で昨年6月下旬につけた最高値5666円奪回が目標となる。当時は思惑先行で買われたが、今は地に足のついた上昇トレンドといっても過言ではない。AIの飛躍的な進化に歩調を合わせるべく最先端半導体へのニーズが高まっている。そうしたなか、ソシオネクスは2ナノ製品の開発で台湾の半導体受託生産最大手TSMC<TSM>やソフトバンクグループ<9984.T>傘下のアーム<ARM>と提携し、フロントランナーとして今後一段と存在感を高める可能性が高い。「異なる性能のチップをブロック化して集結させるチップレットが同社の技術優位性を際立たせることになる」(中堅証券アナリスト)という声も聞かれる。  このほか、レーザーテック<6920.T>、東京エレクトロン<8035.T>、アドバンテスト<6857.T>、ディスコ<6146.T>、SCREENホールディングス<7735.T>が日本の半導体製造装置メーカーにおける“マグニフィセント・ファイブ”といってよく、この5銘柄の株価動向は全体相場のバロメーターとしても常に目を配っておく必要がある。  あすのスケジュールでは、3カ月物国庫短期証券の入札が午前中に行われるほか、午後取引時間中には12月の第3次産業活動指数が開示される。なお、国内主要企業の決算発表ではブリヂストン<5108.T>が予定されている。海外ではロシア中銀の政策金利発表、1月の米卸売物価指数(PPI)、1月の米住宅着工件数、1月の米建設許可件数、2月の米消費者態度指数(ミシガン大学調査・速報値)などにマーケットの関心が高い。(銀) 出所:MINKABU PRESS 2024/02/15 17:00 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=PLANT、PB商品の売上構成比が上昇  PLANT<7646.T>は、日常生活に必要な商品をワンストップで提供するスーパーセンターを展開。1月24日に発表した24年9月期第1四半期の単独決算は、経常利益が前年同期比94.3%増の6億900万円と好スタートを切った。  売り上げに占めるプライベートブランド(PB)商品の割合が上昇したことや、ロスコントロールによって売上総利益率がアップ。水道光熱費などが減少したことも利益増に寄与した。上半期の経常利益見通しは従来通り8億5000万円(前年同期比7.6%増)で据え置いているが、進捗率は71.6%に達していることから上振れ余地が大きいといえそうだ。  株価は1月26日に昨年来高値1777円をつけたあとは上げ一服となっているが、中期トレンドを示す75日移動平均線は上昇基調を維持。PERやPBRには割安感があり、押し目は拾い場と捉えたい。(参) 出所:MINKABU PRESS 2024/02/15 10:00 みんかぶニュース コラム 15日の株式相場見通し=反発、3万8000円台が視野  15日の東京株式市場は主力株中心に幅広く買い戻される展開が想定され、日経平均株価は反発する公算が大きい。前日の米国株市場ではNYダウなど主要株価指数がいずれも切り返す動きをみせ、ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数は上昇率で1.3%に達しダウを上回った。一昨日に1月の米消費者物価指数(CPI)を受けて波乱含みの下げをみせた米株市場だったが、この日は強気優勢の地合いが戻った。CPIが想定外に強い数字でFRBによる早期利下げ期待が剥落、米長期金利の急上昇が株式市場の重荷となっていたものの、一夜明けて長期金利が低下し、投資家のセンチメントが改善している。東京市場でも米株市場がバランスを取り戻していることで買い安心感が広がりそうだ。日経平均は前日に下値を試す展開となったものの押し目買い意欲は旺盛で、下落率は0.7%弱にとどまった。売買代金は前日まで4営業日連続で5兆円を上回るなど大活況を呈しており、海外投資家の積極的な買いを背景に、きょうはフシ目の3万8000円台乗せを視界に入れるケースも考えられる。  14日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比151ドル52セント高の3万8424ドル27セントと反発。ナスダック総合株価指数は同203.547ポイント高の1万5859.146だった。  日程面では、きょうは10~12月期国内総生産(GDP)速報値、12月の鉱工業生産指数確報値など。海外では、フィリピン中銀の政策金利発表のほか、2月のNY連銀製造業景気指数、2月のフィラデルフィア連銀製造業景気指数、1月の米小売売上高、1月の米輸出入物価指数、1月の米鉱工業生産指数・設備稼働率、12月の米企業在庫、2月の全米住宅建設業協会(NAHB)住宅市場指数、12月の対米証券投資、週間の米新規失業保険申請件数など。 出所:MINKABU PRESS 2024/02/15 08:01 みんかぶニュース コラム 明日の株式相場に向けて=好決算銘柄からチャート妙味株を探す  きょう(14日)の東京株式市場は、日経平均株価が前営業日比260円安の3万7703円と4日ぶり反落。前日の米国株市場が久しぶりに荒れ模様となったことで、きょうは向かい風の強いなか取引開始となった東京市場だったが、思いのほか下値は頑強だった。市場では「米国ではFRBの年内利下げはほぼ確定的で、大きく後ずれする可能性も低く、足もとの経済指標に一喜一憂する段階は過ぎている」(ネット証券アナリスト)という声はあったものの、いざフタを開けてみると今回の1月の米消費者物価指数(CPI)は想定外の強い数字で、マーケットは慌てた感じとなった。NYダウは一時700ドル以上下落する場面もあり、前日に1000円超の上昇という一発免停並みのスピード違反をみせていた日経平均は、さすがにきょうはその反動による急反落が予想された。ところが、AI・半導体関連株への実需買いの動きは止まらない。これが全体を下支える形となり、結局0.7%安で着地するというのは、嬉しい誤算であったともいえそうだ。  個別株では内需の消費関連の一角にも強い動きがみられる。インバウンド特需に加え製品値上げも消費者にすんなり受け入れられるとあっては追い風が強い。ラーメン専門店「一風堂」を展開する力の源ホールディングス<3561.T>は4~12月期の好決算を評価され大幅高となり、今年に入ってからの高値を更新した。コンビニ業界も好調で、大手ではセブン&アイ・ホールディングス<3382.T>などの株価トレンドの強さが目を引く。  また、スイーツ人気も定着しており、バレンタイン商戦は終了してもチョコレート人気は雲散する気配なし。このチョコレートの原料であるカカオ豆や砂糖の先物価格が高騰していることが話題となっており、高水準の需要を背景に強気の値上げが罷り通るとなれば、製糖株に物色の矛先が向くのは分かりやすいシナリオである。  そのなか、昨年12月中旬を境に週足で9連続陽線と派手な上昇パフォーマンスを演じているのが東洋精糖<2107.T>だ。24年3月期営業利益は前期比ほぼ倍増の9億円を見込むが、PER10倍で今期年間配当115円を計画し、配当利回りが4.5%と非常に高い点に着目。信用買い残も枯れ切った状態で株式需給面も軽い。東洋糖は業態こそ違うものの住石ホールディングス<1514.T>の昇龍トレンドを彷彿とさせるような足で、今後の展開に興味が湧く銘柄だ。このほか、製糖業界最大手のDM三井製糖ホールディングス<2109.T>や、三菱商事系で仕手化素地を内包する塩水港精糖<2112.T>なども面白い存在といえる。塩水糖は今期業績回復色が鮮烈でなおかつPER・PBRが超割安圏にあり、貸株注意喚起銘柄ということを考慮しても300円近辺は依然値ごろ感が漂う。  個別株は決算発表がきょうで概ね一巡する。決算発表前後は乱気流が発生しやすく、好決算が期待される銘柄でも基本的に近寄らない方が賢明だ。それまでの株価との兼ね合いで、コンセンサス未達であれば大きく売り叩かれる。また、期待通りでも出尽くし売りというケースもあるため、先取りで買うというコンセプト自体が好んでリスクに突っ込んでいくような要素をはらんでいる。しかし、決算通過後に一呼吸おいて、チャートを見ながら好決算銘柄を選別するのは投資行動として有効性が高い。  3月期決算企業の中で、第3四半期決算発表と合わせ通期見通し上方修正を行った銘柄などは分かりやすいターゲットとなるが、その中でチャート妙味のある銘柄に注目。コンストラクションマネジメントを展開する明豊ファシリティワークス<1717.T>、スマートメーターの大崎電気工業<6644.T>、同じく電力設投関連でEV充電器も手掛ける東光高岳<6617.T>、医療機器メーカーの大研医器<7775.T>、そして三菱重工業<7011.T>を筆頭株主とする異色の総合情報サービス会社である菱友システムズ<4685.T>などをマークしてみたい。  あすのスケジュールでは、10~12月期国内総生産(GDP)速報値、12月の鉱工業生産指数確報値など。海外では、フィリピン中銀の政策金利発表のほか、2月のNY連銀製造業景気指数、2月のフィラデルフィア連銀製造業景気指数、1月の米小売売上高、1月の米輸出入物価指数、1月の米鉱工業生産指数・設備稼働率、12月の米企業在庫、2月の全米住宅建設業協会(NAHB)住宅市場指数、12月の対米証券投資、週間の米新規失業保険申請件数などが発表される。なお、米主要企業の決算発表ではアプライド・マテリアルズ<AMAT>の決算発表にマーケットの関心が高い。(銀) 出所:MINKABU PRESS 2024/02/14 17:00 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=ヒビノ、中計達成の確度が急速に高まる  ヒビノ<2469.T>は、業績回復を織り込む動きとなっているが、中期経営計画への評価は不十分であり、今後は業績拡大期待を背景にした展開に向かいそうだ。  同社はコンサートや放送局などに映像・音響設備を提供するファブレスメーカーで、建築音響施工工事なども手掛けている。足もとでは、大規模な集客が可能となったことで市場が急速なペースで復活していることを受けて、採算の良いコンサート・イベントサービス事業が順調に拡大。また、顧客の設備投資意欲の回復や都市再開発計画の進展などを背景に大型案件が増加し、販売施工事業、建築音響施工事業も堅調に推移している。2月5日に発表した第3四半期累計(23年4~12月)連結決算は、営業利益が17億8400万円(前年同期1億3700万円の赤字)と計画を上回って着地しており、これを受けて会社側では24年3月期通期業績予想を営業利益で20億円から23億円(前期比87.1%増)へ上方修正した。  コンサート・イベントサービス事業の復調はいわば想定内だが、注目は建築音響施工事業の大型案件の増加であり、この傾向は当面続く見通し。また、これに伴う物販(販売施工事業)の拡大も予想される。第3四半期に新規連結された機器販売・システム設計などを行うエヌジーシーの寄与もあり、26年3月期を最終年度とする中期経営計画の数値目標である営業利益45億円の達成確度は急速に高まっている。(温羅) 出所:MINKABU PRESS 2024/02/14 10:00 みんかぶニュース コラム 14日の株式相場見通し=大幅反落、CPI発表を受けた米株安でリスクオフ  14日の東京株式市場は主力株中心に幅広く売りが広がり、日経平均は大幅反落となりそうだ。前日の米国株市場ではNYダウ、ナスダック総合株価指数ともに大きく売られる展開となった。この日の取引開始前に発表された1月の米消費者物価指数(CPI)は総合指数で前年比3.1%上昇、コア指数で3.9%上昇といずれも事前の市場コンセンサスを大きく上回る強い内容だった。これを受けて米長期金利が4.3%台まで急上昇し相対的な株式市場の割高感が意識される形で、寄り付きからリスク回避の売りがかさむ展開となった。米株市場の急落を受けて、きょうの東京市場も目先筋の利食い急ぎの流れが強まりそうだ。前日に日経平均は1000円を超える急伸をみせ、一時3万8000円台に乗せる場面もあるなど過熱気味に買われており、足もとでその反動が出やすい面もある。ただ、米長期金利上昇を背景に外国為替市場では急速なドル高・円安が進行しており、これが輸出セクターを中心に株価の下支え材料となって、売り一巡後は下げ渋るケースも考えられる。  13日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比524ドル63セント安の3万8272ドル75セントと大幅反落。ナスダック総合株価指数は同286.946ポイント安の1万5655.599だった。  日程面では、きょうは12月のユーロ圏鉱工業生産指数、1月の英消費者物価指数(CPI)、インドネシア大統領選・議会選など。中国、台湾、インドネシア、ベトナムの各市場は休場。 出所:MINKABU PRESS 2024/02/14 08:01 みんかぶニュース コラム 明日の株式相場に向けて=AI&半導体関連バブルはまだ序章  3連休明けとなった13日の東京株式市場は、日経平均株価が前営業日比1066円高の3万7963円と大幅高で3日続伸。前週に日経平均の上昇は別次元と考えておく必要があるという話をしたが、それにしても凄い上げ足で、まさに昇り竜の形容がふさわしい展開となっている。米国株市場の動向はもとより、欧州株市場をみても独DAXや仏CAC40が史上最高値を更新するなど、全体相場が青空圏を飛翔すること自体、世界を俯瞰しても違和感を覚える絵図ではなくなっている。  前週末9日時点で日経平均のPERは16.07倍だった。やや高めに買われているとはいっても、今回の四半期決算発表では3月決算期企業の業績予想の上方修正が結構な数に上っており、一株利益の上昇効果に伴い割高感は緩和される方向が読める。加えて25年3月期の企業業績が更に伸びるという見方が市場関係者の間では優勢で、来期の業績を織り込みに行く過程で3万8915円の史上最高値を更新しても、それは一つのメルクマールを通過したに過ぎないというコンセンサスが出来上がりつつある。海外マネーが最後のオアシスを前にして好機逸すべからずの思いで、ここぞと東京市場に上陸してきた。きょうのプライム市場での6兆円近い売買代金はそれを暗示している。  ただし、個別株を見る限り偏りが目立つのも事実。買われている株とそうではない株が入り交じっている。ひとことで言えば生成AIバブルだが、2000年のITバブルとは異なるとはいえ、AI向け半導体投資は仮需的に極大化している部分もありそうだ。「米オープンAIの資金調達に際しオイルマネーと交渉中のサム・アルトマンCEOが、AI向け半導体を製造するにあたって、その投資額として最大7兆ドル(約1050兆円)が必要という認識を持っていることが伝わり、マーケットが色めき立った」(ネット証券マーケットアナリスト)という。  例えばこれを聞いたグーグルやアマゾンはそれに負けない投資を行わなければ、戦いに勝利することはできないと考える。となれば、ITの巨人たちによって創出される半導体関連特需は全部ひっくるめて数千兆円規模では到底収まらないことになる。今の時点でそれだけの投資が妥当なのかどうかを判断する材料はないが、仮に“行き過ぎた計画”であったとしても、当分の間、株式市場はAI真理教に洗脳された状態が続くはすだ。  きょうの東京市場では常に群を抜く売買代金をこなしてきたレーザーテック<6920.T>がソフトバンクグループ<9984.T>に首位を譲った。レーザーテクは今なお半導体関連の中心軸に位置し人気は佳境にあるといってよいが、AI関連の象徴であるソフトバンクGがそれを上回る売買代金をこなしたことは、投資資金の流れの変化を暗示する。シクリカル・グロースから純正グロース株への見直しムードが醸成されてきた感がある。東証グロース市場にも多く上場する日本のAI関連は、確かに米企業に比べればビジネスモデルの完成度で大差かもしれないが、時価総額はあまりに小さく、それだけ株高への伸びしろは大きい。  10日土曜日のトップ特集「グロース市場リベンジ爆騰の季節へ、輝き放つ超成長株予備軍7選」でエントリーされたグロース市場のAI関連株で、pluszero<5132.T>、メタリアル<6182.T>が値を飛ばしたが、これらは週足チャートで眺めることが肝要。まだ初動の域である。このほかではAI関連の好実態株としてARアドバンストテクノロジ<5578.T>、ティアンドエス<4055.T>などを挙げておきたい。また、プライム市場では、ユーザーローカル<3984.T>、ブレインパッド<3655.T>、フィックスターズ<3687.T>などに改めて着目してみたい。  あすのスケジュールでは、国内では特に目立ったイベントはないが、脱炭素を進めるために発行するクライメート・トランジョン国債の10年債の入札が午前中に予定されている。大引け後には1月の投信概況が開示される。海外では12月のユーロ圏鉱工業生産指数、1月の英消費者物価指数(CPI)のほか、インドネシア大統領選・議会選が行われる。国内主要企業の決算ではソニーグループ<6758.T>、オリンパス<7733.T>、日本郵政<6178.T>、第一生命ホールディングス<8750.T>、キリンホールディングス<2503.T>、SUMCO<3436.T>、楽天グループ<4755.T>などがある。なお、この日は中国、台湾、インドネシア、ベトナムの各市場は休場。(銀) 出所:MINKABU PRESS 2024/02/13 17:01 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=トリケミカル、最先端半導体のキーカンパニー  トリケミカル研究所<4369.T>の上昇トレンドに勢いがある。4000円近辺の株価は絶好の仕込み場面となりそうだ。中勢5000円を目指す強調展開が見込まれる。同社は半導体材料を手掛ける化学メーカーで多品種少量生産に特徴があり、絶縁膜材料では高い技術力を駆使して世界トップクラスの競争力を持つ。同社が製造するHigh―K(高誘電率ゲート絶縁膜)はシリコン酸化物よりも高い誘電率を有し、半導体の性能向上で重要な役割を担う。具体的には半導体の微細化プロセスで起こり得る回路のショートを防ぐことで、最先端半導体の量産では一段と注目されることが必至といえる。近い将来に同社のニッチトップの実力が全面開花する日が訪れそうだ。  業績はメモリー不況の直撃により24年1月期の営業利益が前の期比5割減となる17億円予想と落ち込むが、株価的には既にこれを織り込み、25年1月期の回復を先取りする形で海外筋とみられる大口の資金が攻勢をかけている。今期営業利益はV字回復で30億円前後まで浮上する公算が大きい。韓国などを中心に海外売上高比率が約7割と高いが、国内でも日の丸半導体新会社ラピダスが最先端半導体の量産を目指していることで、トリケミカルの存在感はがぜん高まっていくことが予想される。(桂) 出所:MINKABU PRESS 2024/02/13 10:00 みんかぶニュース コラム 13日の株式相場見通し=大幅高か、終値で3万7000円台回復へ  13日の東京株式市場は半導体関連をはじめハイテク株に買いが集まり、日経平均株価は大きく水準を切り上げる可能性が高そうだ。前週末は一時大幅高も後半失速して終値での3万7000円台回復はならなかったが、きょうは取引終了時点での大台替えを実現する公算が大きい。前日の米国株市場ではNYダウが終始堅調な値動きで反発、過去最高値を更新している。機関投資家がベンチマークとするS&P500指数は前週末に終値でフシ目となる5000の大台に乗せた。前日は利益確定売りに上値の重い展開を強いられ同指数はマイナス圏で引けたが下値では押し目買いニーズが旺盛だ。一方、ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数も過去最高値に肉薄している。前週末にザラ場で1万6000大台乗せを達成、この日も取引中盤まで強調展開で2021年11月につけた最高値を上回る場面があった。午後の取引で軟化しマイナス圏で引けたものの、早晩最高値更新が有力視される状況にある。米国株市場だけでなく、欧州株市場も主要国の株価指数は総じて上値指向が鮮明で、前日の独DAXは史上最高値を更新している。東京市場では相対的な出遅れ感から海外投資家の買いが続き、先物を絡めきょうは大幅高を演じるケースも考えられる。ただ、日本時間今晩に1月の米消費者物価指数(CPI)の発表を控えており、この結果を見極めたいとの思惑から買い一巡後は上げ幅を縮小する可能性もある。  12日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比125ドル69セント高の3万8797ドル38セントと反発。ナスダック総合株価指数は同48.119ポイント安の1万5942.545だった。  日程面では、きょうは1月の企業物価指数など。海外では、1月の英失業率、2月の欧州経済研究センター(ZEW)の独景気予測指数、1月の米消費者物価指数(CPI)など。 出所:MINKABU PRESS 2024/02/13 08:00 みんかぶニュース コラム 来週の株式相場に向けて=半導体”一極集中”相場に転機は来るか  9日の東京株式市場では、日経平均株価が一時3万7000円台と1990年2月以来、34年ぶりの水準に値を上げた。牽引役を果たしたのは昨日に続きソフトバンクグループ<9984.T>で、同社株だけで日経平均株価を100円強押し上げた格好だ。  今日はオプション・先物の特別清算指数(SQ)算出日だったことも3万7000円乗せの要因に働いたとの観測もある。市場関係者からは「3万6500円前後にはコールオプションの売りが膨らんでいた様子だ。ただ、米アームホールディングス<ARM>の好決算を背景にソフトバンクの株価が急騰したことで日経平均株価が大幅高となり、このため買い戻しの動きが一気に強まったようだ」との声も出ていた。  生成AI絡みの需要でARMが買われ、それとともにソフトバンクGが半導体関連株として再評価された格好だ。ただ、この日の日経平均株価は3連休前ということもあり、買い一巡後は伸び悩み終値では3万7000円を割り込んだ。  視線が集中したソフトバンクGだが、チャート上では大きな上ヒゲをつけて取引を終えたことも話題だ。上値での売りの強さを示す形だけに「さすがに、ここからは高値警戒感が出てくるだろう」(アナリスト)との見方も少なくない。  足もとでは半導体関連株への一極集中相場が続くが、今後の焦点は15日のアプライド・マテリアルズ<AMAT>、そして大本命である21日のエヌビディア<NVDA>の決算発表だ。今後も「長期トレンドとしての半導体株物色は続く」(市場関係者)とみられるものの、目先的には半導体絡みのイベントはピークアウトが近づきつつあるとも見える。徐々に相場の物色内容も分散化へと向かう場面も想定しておくべきなのかもしれない。  上記以外の来週のスケジュールでは、海外では13日に米1月消費者物価指数(CPI)、15日に同小売売上高、16日に同生産者物価指数(PPI)が発表される。13日にコカ・コーラ<KO>、14日にシスコ・システムズ<CSCO>の決算が発表される。  国内では、12日が建国記念の日の振替休日で休場。15日に23年10~12月期国内総生産(GDP)が発表される。同日にH3ロケット2号機の打ち上げが予定されている。13日に鹿島<1812.T>やアサヒグループホールディングス<2502.T>、14日にソニーグループ<6758.T>、楽天グループ<4755.T>の決算発表があり、この日で決算シーズンは一巡する。来週の日経平均株価の予想レンジは3万6300~3万7300円前後。(岡里英幸) 出所:MINKABU PRESS 2024/02/09 17:21 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=リケンテクノ、中期計画の上方修正に期待  リケンテクノス<4220.T>は直近で買い疲れ感が出ているものの、押し目買いスタンスで対応したい。塩ビコンパウンド最大手の同社は1月31日に24年3月期の利益見通しを引き上げ、期末配当予想も増額した。これを受け2月に入り騰勢を強め、1000円の大台に乗せる場面があった。修正後の今期の最終利益予想は前期比40.4%増の64億円と、中期経営計画の最終年度である25年3月期の目標値(50億円)を上回っている。24年3月期は自動車や外食市場向けの回復や製造コストの削減効果、投資有価証券売却益の計上が利益の上振れ要因となる。  同社の事業領域のなかでも、自動車市場向けのコンパウンドの需要は今後も堅調に推移するとの見方は多く、中期計画の上方修正への期待が膨らんだ状況にあると言えるだろう。来期の最終利益の水準次第では、連続増配のシナリオも視野に入ってくる。同社は更に、来期にPBR(株価純資産倍率)1倍以上、ROE(自己資本利益率)8%の達成を目指している。企業価値の向上策に対しては投資家から一定の評価を集めているようだ。目先は過熱感を冷ます局面に入ることが見込まれるものの、PER(株価収益率)は8倍台と、バリュエーション面では割安な水準にとどまっている。フシ目の1000円を明確に上抜けた後は1996年の高値1160円が上値のメドとして意識されそうだ。(碧) 出所:MINKABU PRESS 2024/02/09 10:30 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=Gセキュリ、26年3月期営業利益22億円目指す  グローバルセキュリティエキスパート<4417.T>は、1月30日に高値5400円をつけたあと調整しているが、業績拡大基調を背景に先高感は強く、再度上値を目指す展開が期待できよう。  同社は、中堅・中小企業にサイバーセキュリティーやセキュリティーエンジニア育成サービスを提供している。第3四半期累計(23年4~12月)単独決算は、営業利益が8億5600万円(前年同期比51.4%増)と大幅増益となった。これまで相対的に遅れているといわれていた中堅・中小企業でも、サイバーセキュリティーのニーズが高まっており、セキュリティーソリューション・ITソリューション・コンサルティングなどの需要が増加し業績を牽引した。  サイバーセキュリティーニーズの高まりから引き続きセキュリティー・ITソリューションの需要が拡大傾向にあるほか、各種のセキュリティーガイドライン準拠の必要性の高まりからコンサルティング需要も増大傾向にある。セキュリティー人材育成サービスに加えてこれらの事業が成長することで、事業ポートフォリオが分散され業績拡大に力強さが増すことになろう。  会社側では24年3月期通期業績予想で営業利益10億8500万円(前期比47.3%増)を見込むが、調査機関のなかには同12億円強を予想するところもあり、上振れ期待が高まる。会社側では中期経営計画で26年3月期に営業利益22億円を目指しており、中期的な成長にも注目したい。(仁) 出所:MINKABU PRESS 2024/02/07 10:00 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=住友理工、PER・PBR超割安で見直し買い続く  住友理工<5191.T>は1200円台半ばで強弱観を対立させているが、時価はPERが10倍を割り込んでいるほかPBRも0.7倍前後と超割安圏にあり、ここは強気対処で報われそうだ。自動車用防振ゴムの最大手で世界トップクラスのシェアを誇る。名古屋市に本社を構えており、トヨタ向けなどで実績が高い。自動車生産回復の恩恵を享受するなか、合理化努力も功を奏し24年3月期業績は従来予想を3回にわたり上方修正した。直近では1月末に営業利益段階で265億円を300億円に大幅増額し、前期比8割増の急拡大を見込んでいる。  株価は1月末につけた1330円の昨年来高値を早晩上抜くことが予想される。また、長期波動でみて1300円台半ばから上は滞留出来高の少ない真空ゾーンであり、ここから上げ足が早まる可能性がある。中期的にも1500円ラインを通過点に2000円大台を目指すスケールの大きい相場を期待したい。(桂) 出所:MINKABU PRESS 2024/02/06 10:00 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=USENHD、課金ユーザー数が拡大  USEN-NEXT HOLDINGS<9418.T>に注目したい。コンテンツ配信サービス「U-NEXT」が好調。第1四半期(23年9~11月)の課金ユーザー数はテレビドラマ「VIVANT」などの効果もあり過去最高の純増を記録。同期の連結営業利益は前年同期比63.0%増の74億7800万円だった。24年8月期の同利益予想は240億円(前期比11.3%増)と最高益見通しだが上振れ期待も膨らんでいる。  市場には25年8月期の業績にも連続最高益期待が膨らんでいる。株価は業績拡大基調を評価し、上場来高値水準にあるが、なお再評価余地は大きく先行き5000円乗せから一段高が見込める。(地和) 出所:MINKABU PRESS 2024/02/05 10:00 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=ジャパンMA、参入障壁高い中小向けM&Aで高成長へ  ジャパンM&Aソリューション<9236.T>の上昇トレンドに乗りたい。同社は中小企業に特化したM&A仲介会社。提携関係を結ぶ金融機関や会計事務所からの紹介を通じ、安定的・継続的に案件を獲得している。中小企業向けのM&A仲介は成果報酬が決して大きくはないが、それにより大型案件を指向する大手や小規模な同業他社が手掛けづらく、参入障壁の高いビジネス領域とされる。  業績は絶好調だ。24年10月期の売上高は前期比2割増の9億1300万円、営業利益は同4割増の2億4500万円と前期に続き過去最高を更新する見通し。高齢化社会が進むなか、経営者の高齢化に伴う事業承継ニーズは今後も拡大していくだろう。加えて、コロナ禍を機に企業が事業をスリム化・多角化する動きも出ており、これらを追い風に同社は更なる高成長を遂げることが期待される。(イ) 出所:MINKABU PRESS 2024/02/02 10:00 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=アルテック、今期黒字見込みで指標面に割安感も  アルテック<9972.T>は1月15日、24年11月期通期の連結業績予想を公表。売上高は前期比17.8%増の210億円、経常損益は4億5000万円の黒字(前期は9億6300万円の赤字)を見込んでいる。  商社事業では、23年12月に販売を開始した小型ノンステップ電気バスをはじめとする新規商権での新たな売り上げと既存商権での安定的な収益確保に注力する方針。プリフォーム(ペットボトルを膨らます前の原型となる材料)事業は厳しい事業環境が続きそうだが、需要動向に応じた適切な販売・在庫対策を推進することで業績の回復に努めるとしている。  足もとの株価は下値を切り上げる展開で、直近では25日移動平均線と75日移動平均線とのゴールデンクロスが実現。PERやPBRには割安感があり、押し目は積極的に狙ってみたい。(参) 出所:MINKABU PRESS 2024/02/01 10:00 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=ウイングアク、リカーリングビジネスで中期高成長に期待  ウイングアーク1st<4432.T>は昨年12月1日に高値3320円をつけたあと調整していたが、1月18日安値2615円を底に再騰機運を強めており、高値更新から更なる上値を目指す展開が期待できる。  同社は、大手SIerなどとの協働により顧客企業の基幹業務を支える「帳票・文書管理ソリューション」と、企業内のデータを活用して新しい価値を生み出す「データエンパワーメントソリューション」が事業の2本柱。同社のビジネスは、ソフトウェアライセンスや導入時のサービス提供など継続的な契約を前提としない取引と、ソフトの保守サポート契約、サブスクリプション契約やクラウドサービスの利用契約のような継続的な契約を前提とした取り引きにより構成。後者は導入企業が増加するにつれて年々収益が積みあがるリカーリングビジネスで、会社側ではその拡大に注力している。  昨年10月開始のインボイス制度や今年1月の電子帳簿保存法の本格施行を追い風に帳票・文書管理ソリューションの「invoiceAgent(クラウド)」が好調に推移しているほか、企業システムのクラウド化の進展に伴いデータエンパワーメントソリューションの引き合いも増加しており、24年2月期第3四半期累計(23年3~11月)連結営業利益は62億5500万円(前年同期比19.5%増)と大幅増益となった。  足もとの好調を受けて通期業績予想も営業利益を従来予想の63億5000万円から72億円(前期比21.1%増)へ上方修正したが、日本のビジネスにおいて、「帳票」は必要不可欠であり、多様な書式に対応するソフトウェアを提供する同社への需要は引き続き拡大するとみられる。中長期的にも高成長が続きそうだ。(仁) 出所:MINKABU PRESS 2024/01/31 09:59 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=三菱HCキャ、株主還元に積極的で収益成長力も十分  三菱HCキャピタル<8593.T>の1000円近辺の押し目は強気に買いで対処したい。三菱UFJリースと日立キャピタルの経営統合によって発足したリース会社で、国内トップクラスに位置。リース事業にとどまらず、ファイナンスや環境エネルギー事業など幅広く展開する。また、海外M&A戦略による業容拡大に積極的であり、業績はトップライン、利益ともに高水準の伸びを確保している。  株主還元に前向きで毎期増配を繰り返していることは見逃せないポイント。24年3月期は前期実績比4円増配となる37円を計画、時価予想配当利回りは3.5%を超える水準だが、来期以降も増配が期待できる。PER12倍台で割高感はなく、PBRも0.9倍前後と1倍を下回る。中期的な成長余地は十分といってよく、昨年9月20日の上場来高値1088円を払拭し、早晩青空圏へ再浮上する可能性が高そうだ。(桂) 出所:MINKABU PRESS 2024/01/30 10:00 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=アルトナー、技術者派遣ニーズが拡大  アルトナー<2163.T>に注目したい。同社は技術者派遣の老舗企業。足もとでは自動車や半導体関連企業の業績が好調で、同社に対する技術者派遣ニーズが拡大している。昨年12月には24年1月期の単独営業利益を13億2500万円から15億2600万円(前期比27.8%増)に増額修正し最高益を更新する見込み。また、年間配当も69円50銭から75円(前期比15円増)に見直している。  電気自動車(EV)開発関連の技術者ニーズなども拡大している。25年1月期の同利益は16億円台へ拡大しそうだ。株価は最高値水準にあるが、配当利回りは3.3%前後と依然として割安で、ここから一段高が見込める。(地和) 出所:MINKABU PRESS 2024/01/29 10:00 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=トランザク、マド埋め完了で仕切り直しへ  トランザクション<7818.T>は1月11日、24年8月期第1四半期(23年9~11月)の連結決算を発表。経常利益は前年同期比20.9%増の15億1800万円となり、上半期計画の26億3400万円に対する進捗率は57.6%となった。  ライフスタイルプロダクツ(多彩なコト消費を起点とした雑貨)はゲーム・アニメ業界やVチューバーなどの業界に対する売り上げが伸長したほか、2.5次元やスポーツイベントなどの業界でもECやイベント会場での物販品の需要が増加。また、エコプロダクツではエコバッグやタンブラー・サーモボトルなど主力製品の販売が好調だった。  株価は1月12日に昨年来高値2600円をつけたあとは上げ一服となっているが、25日移動平均線や75日移動平均線は上昇基調を維持。足もとで開けたマドを埋めたことから仕切り直しが期待できそうだ。(参) 出所:MINKABU PRESS 2024/01/25 10:00 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=Appier、グローバルSaaS企業として評価  Appier Group<4180.T>は、昨年2月14日につけた昨年来高値2175円更新に向けた動きが期待できよう。  同社は、AIを活用したマーケティングソリューションを提供するSaaS企業。創業当時からファーストパーティーデータ(第三者を経由せず自社で収集したデータ)を活用してアルゴリズムの精度を高めているのが強みだ。  昨年11月13日に発表した23年12月期第3四半期(23年1~9月)連結決算は、営業利益が3億6200万円(前年同期8700万円の赤字)だった。北東アジアや米国及びEMEA(欧州、中東、アフリカ)市場における事業拡大や既存顧客の利用量の増加などが寄与。第3四半期までの業績好調を受けて、23年12月期通期業績予想を5億3500万円から7億400万円(前の期比14.1倍)へ上方修正した。  海外事業の拡大でグローバルSaaS企業としての評価が高まっていることに加えて、今後は個人情報の保護の観点からサードパーティーCookieの規制の動きが強まっていることが成長加速に寄与しそう。米グーグルの「Chrome」は24年後半にサードパーティーCookieの使用禁止を予定しており、今後ファーストパーティーデータへのシフトが予想される。同社の予測型広告プラットフォーム「CrossX」の成長が一段と加速する可能性が強い。24年12月期は営業利益30億円強を見込むところもあり、2月14日に予定されている決算発表に注目したい。(仁) 出所:MINKABU PRESS 2024/01/24 10:00 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=三精テクノロ、低PBRで材料性も併せ持つ  三精テクノロジーズ<6357.T>の1200円近辺のもみ合いは拾い場となっている可能性が高い。遊戯機械や舞台設備の大手で企画・製作・施工・保守などワンストップで手掛ける。サンリオ・ピューロランドなどのテーマパークや歌舞伎座などの劇場向けで実績が豊富だが、2025年に予定される万博開催では関連有力株に位置付けられている。また、インバウンド消費を追い風に国内のテーマパーク開発の動きも今後活発化することが予想され、同社の収益環境にフォローウインドとなりそうだ。  足もとの業績は好調で、24年3月期は営業利益段階で前期比45%増の29億円予想と前期の大幅増益に続き高変化を見込む。配当利回りは3.3%前後と高く、一方でPBRは0.5倍台と極めて低水準に放置されている。小型株で材料性に富み、東証による低PBR是正に向けた経営改善要請を背景に水準訂正高への期待が募る。(桂) 出所:MINKABU PRESS 2024/01/23 10:00 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=QBNHD、ヘアカット需要は回復基調  キュービーネットホールディングス<6571.T>に注目したい。同社はヘアカット専門店「QB HOUSE」を運営している。同社の国内既存店売上高は、昨年11月が前年同月比11.5%増、12月が同14.3%増と堅調に推移。コロナ禍後のヘアカット需要の回復が続いている。第1四半期(23年7~9月)の連結営業利益は前年同期比42.6%増の8億7300万円と大幅増益を記録。24年6月期の同利益は前期比12.3%増の24億円と最高益の見通しだ。  今後、採用強化による人材確保を進めることで新規出店数の拡大も期待でき、来期以降の連続最高益も見込める。業績拡大を評価し、株価は先行き昨年11月高値1750円更新からの一段高を目指す展開が期待できる。(地和) 出所:MINKABU PRESS 2024/01/22 10:00 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=DDグループ、好決算確認で底値離脱の動き鮮明に  DDグループ<3073.T>の出直りに期待したい。同社はカフェやレストラン、居酒屋など複数業態を手掛ける外食企業。コロナ禍に伴う行動制限の緩和を受けて人出が増加し、インバウンド需要も復活するなか、業績は急回復局面を突き進んでいる。  今月12日に発表した第3四半期累計(23年3~11月)連結決算は営業損益が23億800万円の黒字となり、前年同期の赤字から大きく改善した。通期計画(29億5000万円)に対する進捗率は78%と良好だ。株価は、昨年10月の上期好決算と通期上方修正の発表を受け材料出尽くしの売りに見舞われ、その後1200~1400円前後で横ばいの動きを続けてきた。今回業績の好調ぶりが改めて確認されたことで、足もと底値離脱の動きを鮮明としている。(イ) 出所:MINKABU PRESS 2024/01/19 10:00 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=マクビープラ、金融向けが予想以上に拡大  Macbee Planet<7095.T>は、昨年12月20日に直近高値1万9890円をつけたのち調整しているが、業績拡大期待を背景に再度上値を目指す展開が期待できる。  12月14日に上期(23年5~10月)連結決算を発表しており、営業利益は20億1000万円(前年同期比2.2倍)と大幅増益となった。会社側では第1四半期(5~7月)にはウエルネス・来店型向け(エステサロン、パーソナルジム)の季節性需要が取り込まれていたため、第2四半期(8~10月)はその効果の剥落により落ち込むとみていたが、ウエルネス向けが堅調に推移したことに加えてコンシューマーファイナンス(銀行)向けの予想以上の拡大により、前四半期比、前年同期比ともに増収増益で着地。子会社All Ads(旧ネットマーケティング)のシナジーが表れていることも考慮し、24年4月期業績予想を営業利益で28億5000万円から37億円(前期比71.1%増)へ上方修正した。  また、上期には金融分野で複数顧客における予算シェアの獲得に成功しており、今後も安定成長が期待できる。更に来期業績への貢献が期待できる大型案件を受注できたとしていることから、増益基調の継続が見込まれている。調査機関によっては、25年4月期営業利益50億円強を見込むところもあり、業績拡大期待を株価に織り込む展開へと向かいそうだ。(仁) 出所:MINKABU PRESS 2024/01/17 10:00 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=ローツェ、半導体人気に乗り青空圏飛翔へ  ローツェ<6323.T>は上場来高値近辺で頑強な値動きを示すが、早晩ここを大きく上放れ青空圏飛翔の展開が見込まれる。半導体シリコンウエハーの搬送装置などを主力に手掛けるが、海外売上比率が約9割と非常に高い。半導体王国の台湾や米国向けで実力を発揮、TSMC<TSM>や米アプライド・マテリアルズ<AMAT>といった大口の納入先を確保している。生成AI市場の拡大とともに先端半導体の新たな需要が発現しており、追い風は強まる一方だ。    24年2月期は営業利益が前期比18%減の216億1900万円と低調ながら、株価的には織り込み済み。続く25年2月期の同利益は大幅増益で切り返す公算が大きい。上場来高値圏に株価が位置することで戻り売り圧力から解放されており、国内外機関投資家の実需買いの動きが一段と水準を押し上げる展開に。当面はPER20倍の1万7000円どころを目指す動きが予想される。(桂) 出所:MINKABU PRESS 2024/01/16 10:00 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=鳥貴族HD、業績の回復基調強まる  鳥貴族ホールディングス<3193.T>に注目したい。焼鳥屋「鳥貴族」を展開する同社の業績は、コロナ禍からの回復で拡大基調を強めている。足もとの既存店売上高は、昨年11月が前年同月比23.6%増、12月は同30%増と高水準の伸びを記録。24年7月期の連結営業利益は前期比31.3%増の18億6100万円が予想されているが、市場には20億円前後への増額修正期待が膨らんでいる。  25年7月期の同利益は23億円前後が予想され、連続最高益が見込める。株価は、上昇基調を強めており、昨年9月高値3795円更新から、先行き上場来高値圏の4000円台での活躍が期待できそうだ。(地和) 出所:MINKABU PRESS 2024/01/15 10:00 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=ソフトウェア、医療現場の業務効率化が追い風  ソフトウェア・サービス<3733.T>は、電子カルテをはじめとする医療情報システムの開発・販売・導入・保守までを行っている企業。24年10月期通期の連結営業利益予想は前期比10.3%増の71億8900万円で、期末一括配当は前期比10円増配の130円を計画している。  医療現場などで業務効率化の需要が高まるなか、中核となる医療情報システムの重要度が増しており、高水準な受注残高や保守サービスなどのストック収益の伸長が今期業績に寄与する見通し。また、既に電子カルテを導入している医療機関のリプレイス需要なども見込んでいる。  足もとの株価は下値を切り上げる展開で、日足チャートでは25日移動平均線と75日移動平均線とのゴールデンクロスが実現。PERは10倍台と割安感があり、押し目は積極的に狙ってみたい。(参) 出所:MINKABU PRESS 2024/01/11 10:00 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=トリプラ、26年10月期営業利益10億円目指す中計に注目  tripla<5136.T>は、昨年10月24日安値1013円を底に反騰局面にあるが、中期的な成長力を考慮すると上昇余地は大きい。  同社は、ホテルや旅館向けの宿泊予約エンジン「tripla Book」を中心に、会話ツールのAIチャットボットシステムや決済システムなどを提供している。23年10月期は、主力の「Book」の導入施設数が前の期末比861増の2485施設と順調に増加したほか、各施設の取扱高(GMV)も増加し業績を牽引。AIチャットボットの「tripla Bot」も導入施設数を増やした結果、単独営業利益は1億7700万円(前の期比2.1倍)と大幅増益となった。  第3四半期決算時にシンガポールのBookandLink社、第4四半期決算時に台湾のSurehigh社のM&Aをそれぞれ発表した。短期的にはコスト増加要因になるものの、中期的には海外顧客基盤の拡大に加えて、システム連携、開発コスト最適化といったシナジーが期待できる。24年10月期は連結営業利益2億3800万円の予想だが、中期経営計画で26年10月期に営業利益10億円の達成を目指しており、今後の成長性への期待は大だ。(温羅) 出所:MINKABU PRESS 2024/01/10 10:00 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=シンクロ、脱コロナで業績は絶好調  シンクロ・フード<3963.T>の600円台半ばのもみ合いは買い場と判断したい。同社は飲食店向け情報サイトを運営しており、求人や仕入れ先、出店に関する物件など店舗運営に関する情報を取り扱う。脱コロナに伴う外食需要の高まりやインバウンド消費などを背景に飲食店の開業や採用の動きが活発化していることで、22年3月期以降は売上高、利益ともに目を見張る回復色を示している。23年3月期営業利益は前の期比95%増の8億7600万円と過去最高利益を達成したが、続く24年3月期も好調を持続、営業利益は前期比14%増の10億円予想と2ケタ増益を見込み、連続での過去最高更新が濃厚となっている。  株価は750円近辺を上限とするボックス圏推移から12月下旬に下放れる形となったが、600円台半ばで売り物を吸収し、もみ合いに転じている。業績は好調を極めており、早晩リバウンド局面に移行する公算が大きい。信用買い残も整理が進んでいることで戻りに転じれば上値は軽そうだ。(桂) 出所:MINKABU PRESS 2024/01/09 10:00

ニュースカテゴリ