みんかぶニュース コラムニュース一覧

みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=円谷フィHD、C&D事業が成長を牽引へ  円谷フィールズホールディングス<2767.T>は、1000円台後半でもみ合っているが、コンテンツ&デジタル(C&D)事業を牽引役とする成長期待は強く、PER11倍台の時価水準は割安感十分だろう。  2月9日に発表した第3四半期累計(23年4~12月)決算で、営業利益は123億2000万円(前年同期比30.0%増)となったが、C&D事業の営業利益は30億円(前年同期比21.2%減)と苦戦した。来期発売計画で現在準備中の「第3のウルトラマンカードゲーム」に向けた在庫調整などが進められているため、カードゲーム収入が落ち込んだことに加えて、成長投資を積極的に実施したことが要因。一方、パチンコ・パチスロ(PS)事業は23年12月に発売した「ぱちんこ シン・エヴァンゲリオン」の好調もあって大幅増益となり、業績を牽引した。  ただ、今後の成長期待はC&D事業がより大きい。22年5月に公開した映画「シン・ウルトラマン」のヒットや、テレビ番組「ウルトラマンブレーザー」が世界6カ国・地域で現地語吹替版を、またYouTubeにおいて13カ国語による字幕/吹替版のサイマル配信を実施したことが、世界レベルでの新たなウルトラマンファンの獲得につながっている。25年3月期は夏頃に第3のウルトラマンカードゲームをグローバル展開の予定であるほか、Netflixの映像配信開始も予定されており、業績に貢献しよう。  24年3月期営業利益は120億円(前期比9.6%増)を会社側では予想。25年3月期は150億円弱を見込む調査機関もある。(仁) 出所:MINKABU PRESS 2024/03/06 10:00 みんかぶニュース コラム 6日の株式相場見通し=大幅続落か、米株急落を受け利食い誘発  6日の東京株式市場は主力株を中心に幅広く利益確定の売りが広がり、日経平均株価は大幅続落を余儀なくされそうだ。前日の米国株市場ではハイテク株をはじめ利食い急ぎの動きが表面化し、NYダウなど主要株価指数が大きく下値を試す展開となった。マグニフィセント・セブンなど大手IT株が軒並み売られ、ナスダック総合株価指数は相対的に下げがきつくなり、2%超の下落に見舞われる場面もあった。この日に発表された2月の米ISM非製造業景況感指数は景気判断の境目となる50は上回ったものの前月から悪化し、事前の市場コンセンサスも下回った。パウエルFRB議長の議会証言の内容や、今週末に発表される2月の米雇用統計を見極めたいとの思惑が買いを手控えさせている。東京市場では前日に日経平均が3日ぶり反落したとはいえ下げ幅はわずかで、値上がり銘柄数が値下がりを大きく上回りTOPIXは高く引けた。短期的な高値警戒感は拭えておらず、きょうは米株市場が波乱含みの下げをみせたことを受けリスク回避の売りが全体指数を押し下げる形となり、日経平均は3万9000円台後半での推移となりそうだ。米国では10年債利回りが低下しており、外国為替市場でドル売り・円買いの動きを誘発していることも逆風材料となりやすい。取引時間中は米株価指数先物の値動きやアジア株市場の動向に左右される展開が想定され、場合によっては売り一巡後に下げ渋る可能性もある。  5日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比404ドル64セント安の3万8585ドル19セントと大幅続落。ナスダック総合株価指数は同267.921ポイント安の1万5939.588だった。  日程面では、きょうは2月の輸入車販売、2月の車名別新車販売、2月の軽自動車販売など。海外では10~12月期の豪国内総生産(GDP)、1月のユーロ圏小売売上高、2月のADP全米雇用リポート、1月の米雇用動態調査(JOLTS)、1月の米卸売在庫・売上高、米地区連銀経済報告(ベージュブック)、パウエルFRB議長の米下院金融サービス委員会での議会証言など。 出所:MINKABU PRESS 2024/03/06 08:00 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=九州FG、熊本関連で上昇相場続く  九州フィナンシャルグループ<7180.T>は大勢上昇トレンドの途上にあり、目先の押し目を狙ってみたい。同社は2015年に肥後銀行と鹿児島銀行が経営統合して誕生した地銀で、総資産は地銀全体の中でも8位に位置している。特に地元九州でのシェアは群を抜いており、台湾のTSMC<TSM>の半導体工場建設で経済活性化が際立つ“熊本関連”の一角として脚光を浴びている。実際、国を挙げての半導体設備投資拡大に伴う資金需要や労働人口の増勢は同社に大きな商機となる。  24年3月期の経常利益は前期比4%増の370億円と過去最高を更新する見込みで、続く25年3月期も半導体関連の融資拡大で増益基調が続く公算大。投資指標面でもPBRが0.7倍前後で水準訂正余地が意識される。(桂) 出所:MINKABU PRESS 2024/03/05 10:00 みんかぶニュース コラム 5日の株式相場見通し=売り買い交錯、4万円台近辺のもみ合いか  5日の東京株式市場は売り買い交錯、4万円台近辺で強含みもみ合いの展開となることが予想される。前日の欧州株市場は高安まちまちの展開で、ここ最高値を連日更新していた独DAX指数が9日ぶりに反落するなど、過熱感が漂うなか利益確定の動きも観測された。一方、米国株市場でも高値警戒感からの利食い圧力と旺盛な押し目買い需要が錯綜、前日終値近辺でNYダウは小幅マイナス圏で一進一退の展開を強いられる形に。米経済の強さに対する期待感が下値を支えているものの、FRBによる利下げ期待が後退しており、ダウは結局3日ぶりに反落して取引を終えた。また、米長期金利の上昇を背景にハイテクセクターにも逆風が意識され、ナスダック総合株価指数も3日ぶりに小反落となった。ただ、そうしたなかもエヌビディア<NVDA>が上値追いを継続、半導体関連株は強い動きが目立っている。方向感が見えにくい米株市場の動向を受けて、きょうの東京市場では様子見ムードが強まりそうだが、半導体関連株の値動きがカギを握ることになる。今週はパウエルFRB議長の議会証言や米雇用統計発表などの重要イベントがあるほか、週末にメジャーSQ算出を控えており、先物を絡めた株式需給面での思惑も足もとの株価に反映されやすい。  4日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比97ドル55セント安の3万8989ドル83セントと3日ぶり反落。ナスダック総合株価指数は同67.433ポイント安の1万6207.509だった。  日程面では、きょうは2月の都区部消費者物価指数(CPI)、3月の日銀当座預金増減要因見込み、10年物国債の入札など。海外では、2月の財新中国非製造業購買担当者景気指数(PMI)、中国の全国人民代表大会(全人代)、2月の米サプライマネジメント協会(ISM)非製造業景況感指数、1月の米製造業受注など。 出所:MINKABU PRESS 2024/03/05 08:00 みんかぶニュース コラム 明日の株式相場に向けて=「生成AI上げ潮相場」上陸へ  週明け4日の東京株式市場は、日経平均株価が前営業日比198円高の4万109円と続伸。約34年ぶり史上最高値更新の延長線上にあった分かりやすい目標ラインを、程よいタイムラグで達成した。  この日の東京市場は日経平均4万円大台ライン突破というある意味歴史に残るメルクマールを刻んだわけだが、内訳をみると値下がり銘柄数が7割以上を占めるなど利益確定売り圧力が表面化したのも事実。プライム市場で買われているのは半導体関連の主力どころが中心で、そのほか中小型では人工知能(AI)関連株への資金流入が目立った。それ以外は蚊帳の外に置かれたような状態でかなり偏った地合いであったといえる。  足もとで形成されているウネリは米国を発信地とする壮大なスケールの生成AI相場がもたらしたものだ。「生成AIバブル」というアイロニカルな視点もあるが、それは社会への浸透度合いが未知なるがゆえ、その存在がはっきりと把握できない畏怖に似た意味合いもある。少なくとも今の米エヌビディア<NVDA>の業績変貌ぶりを目の当たりにして、生成AIの正体をバブルと定義づけるには今の相場に乗れていない“遠吠え”にも聞こえてしまう。調子に乗って業績悪に喘いでいる銘柄を思惑で買い進むのは避けるべきだが、足もとの業績数字にこだわり過ぎて未来の成長シナリオに最初から目を瞑っては、大化け株発掘の可能性を最初から捨て去るに等しい。  前週末2日の株探トップ特集『テンバガーの萌芽「最強AI関連」7銘柄』で紹介された銘柄は、この日5銘柄がストップ高を演じたが、これには時宜を得た以外に種も仕掛けもなく、米国を起点とする今の生成AI関連相場の激流を反映したものにほかならない。「米国株市場では今の東京市場で繰り広げられているAI株人気とは比較にならないほどのパフォーマンスを上げている個別株で溢れている」(中堅証券マーケットアナリスト)という。おそらく、マーケットの原理を把握できていれば、東京市場でも突発的に規格外の強風が株式市場を駆け抜けることは十分に理解できることだが、相場のメカニズムが分かっていないと不思議に見えるケースもあるようだ。加えて今は「人間」のトレードだけではなく、まさしく「AI」によるトレードが個別株の値動きにも大きな影響を与える時代。需給面の流動性で群を抜くレーザーテック<6920.T>は代表的だが、中小型株でも株価が動意して売買代金が増勢となれば、AIの参戦で更に弾みがつくというケースも想定に入れておく必要がある。  今のAI関連相場の懐は深い。PERなどの伝統的な投資指標をみても理屈から掛け離れた株価に位置する銘柄は意外と少ないことに気付く。これが1999年から2000年にかけてのITバブル相場の時との決定的な違いだ。もちろん、最終赤字の企業はPER換算ができず、いわばPER無限大ということになるのだが、例えば当該企業が翌期に黒字化が想定されるような場合は話が異なり、その時の1株利益次第で市場平均並みのPERに落ち着く可能性もある。そして更にその翌年に1株利益が倍になる成長ポテンシャルが認知されれば、株価はそこに向けて走り出す。株価というのはそうした「未来を映す鏡」であることを忘れてはならない。  AI関連株は半導体関連よりも出遅れている銘柄が多い。上場がプライム市場ではない銘柄が多いこともディスアドバンテージの背景となっていた。しかし、足もとではそうした銘柄にスポットが当たり始めた。そのなか、JTP<2488.T>、AI CROSS<4476.T>、ラック<3857.T>、HPCシステムズ<6597.T>などはAI関連の有望株として改めてマークしてみたい。  あすのスケジュールでは、2月の都区部消費者物価指数(CPI)、3月の日銀当座預金増減要因見込みがいずれも朝方取引開始前に開示され、午前中に10年物国債の入札が予定されている。また、午後取引時間中には植田和男日銀総裁が「フィンサム2024」で挨拶を行う。海外では、2月の財新中国非製造業購買担当者景気指数(PMI)が発表されるほか、中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕する。また、米国では2月のサプライマネジメント協会(ISM)非製造業景況感指数、1月の製造業受注などに注目。更にFRB高官の発言も注目され、この日はバーFRB副議長がパネル討議に参加する予定。(銀) 出所:MINKABU PRESS 2024/03/04 17:00 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=ヤマハ発、配当利回り3%台と割安  ヤマハ発動機<7272.T>に注目したい。23年12月期の連結営業利益は前の期比11.5%増の2506億5500万円と最高益を記録。二輪車やマリン事業の船外機などが伸びた。特に、二輪車は価格転嫁や円安などが寄与した。24年12月期からは国際会計基準(IFRS)が適用され同利益は2600億円が予想されている。販管費削減などが利益を押し上げる見通しだ。一株当たり50円へ実質増配も予定されている。  業績拡大を背景に、株価は上場来高値水準にあるが、連結PERは約8倍、配当利回りは3.6%前後と割安感が強い。増配や自社株買いの実施など積極的な株主還元を行っており、株価は一段の上昇が期待できる。(地和) 出所:MINKABU PRESS 2024/03/04 10:00 みんかぶニュース コラム 4日の株式相場見通し=リスクオン継続、4万円大台乗せへ  4日の東京株式市場は半導体関連などハイテク株を中心に広範囲に買い優勢の展開が予想され、日経平均株価は続伸する公算が大きい。大きなフシ目として意識される4万円大台に乗せることが予想される。前週末の米国株市場では、米長期金利の低下を背景にハイテク系グロース株に投資資金が流入し、NYダウなど主要株価3指数が揃って上昇した。ナスダック総合株価指数の上昇率が目立ち史上最高値を更新、機関投資家がベンチマークとして重視するS&P500指数も最高値をつけた。AI・半導体関連のシンボルストックとして存在感を示すエヌビディア<NVDA>が4%高と大幅高に買われたことで、全体相場を一段と強気に傾けている。半導体銘柄で構成されるフィラデルフィア半導体株指数(SOX指数)は4.3%高と主要株価3指数を大幅に上回る上昇率をみせた。これを受けて、きょうの東京市場でもリスク選好の地合いが継続しそうだ。日経平均株価は前週末に700円を超える上昇で最高値を更新し、4万円大台まであと10円に迫る水準に買われた。大引けも3万9900円台で引けており、きょうは待望の4万円大台ラインを突破する可能性が高そうだ。ただ、短期的にはスピード警戒感も拭えないことから、買い一巡後に不安定な値動きとなることも予想される。  1日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比90ドル99セント高の3万9087ドル38セントと続伸。ナスダック総合株価指数は同183.020ポイント高の1万6274.942だった。  日程面では、きょうは10~12月の法人企業統計、2月のマネタリーベース、2月の財政資金対民間収支など。海外では特に目立ったイベントはない。 出所:MINKABU PRESS 2024/03/04 08:46 みんかぶニュース コラム 来週の株式相場に向けて=4万円目前でその後を探る、バリュー株の循環物色にも注目  1日の東京市場で日経平均株価は一時3万9990円まで急上昇。初の4万円にあとわずか10円に肉薄する場面があった。史上最高値を更新したのが先月22日であり、1週間程度で4万円目前まで急伸した。  この日の上昇の牽引役を果たしたのも、東京エレクトロン<8035.T>やアドバンテスト<6857.T>などの半導体関連株だ。「この水準で半導体関連株を買い上げられるのは外国人ぐらい」(市場関係者)とみられており、その攻勢がどこまで続くかが焦点となっている。  ただ、足もとの上昇は急ピッチで日経平均株価の25日移動平均線とのかい離率は6%を超えている。「一般的には7%を超えると調整局面に入る」(アナリスト)とも言われるだけに警戒水準に近づいている。  半導体関連株への人気が際立つが、銀行株や鉄鋼株などバリュー株も買われ、目立たないが循環物色の流れも出ている。今月は配当権利取りがピークを迎えるだけに三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306.T>や日本製鉄<5401.T>などバリュー株からも目が離せない。また、ダイフク<6383.T>やファナック<6954.T>のような機械株に再評価余地を指摘する声もある。トラック運転手不足が懸念される「2024年問題」に絡む規制が4月からスタートし、物流自動化や省力化投資関連も見直されそうだ。  来週のスケジュールでは、6~7日のパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の議会証言、8日の米2月雇用統計が注目される。上記以外では、海外では5日は米2月ISM非製造業景況感指数が発表されるほか、米大統領選の「スーパーチューズデー」を迎え、中国で全国人民代表大会(全人代)が開幕する。6日には米2月ADP雇用統計、米1月JOLTS求人件数が発表される。7日には、欧州中央銀行(ECB)理事会が開催される。  国内では、4日に10~12月期法人企業統計、5日に2月東京都区部消費者物価指数(CPI)、8日に1月家計調査、2月景気ウォッチャー調査が公表される。8日はメジャーSQの算出日となる。7日には、積水ハウス<1928.T>が決算発表を行う。また、来週にも日経平均株価の春の定期入れ替えが発表される可能性がある。ディスコ<6146.T>やソシオネクスト<6526.T>などを新規採用候補とする見方も出ており、半導体株物色に影響が出るかもしれない。来週の日経平均株価の予想レンジは3万9200~4万800円前後。(岡里英幸) 出所:MINKABU PRESS 2024/03/01 17:20 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=鳥居薬、花粉症薬好調で33年ぶり高値圏舞う  鳥居薬品<4551.T>はJT傘下の医薬品企業。国が対策に乗り出すほどの社会問題ともなった「花粉症」の季節を今年も迎えるなか、スギ花粉症治療薬「シダキュア」を手掛ける同社に注目してみたい。株価は好業績見通しを背景に直近4000円台を突破し、約33年ぶりの高値圏を舞っている。  先月発表した23年12月期決算はシダキュアを含むアレルギー治療薬が好調で売上高は増加したものの、営業利益は為替影響や研究開発費の増加が重しとなり減少を余儀なくされた。一方、同時に示した今期予想は増収増益。売上高を前期比7%増の586億円、営業利益を同15%増の58億円とした。配当予想は年120円と過去最高水準を見込んだ。(イ) 出所:MINKABU PRESS 2024/03/01 10:00 みんかぶニュース コラム 1日の株式相場見通し=強含み推移か、米株堅調でナスダック指数が史上最高値  1日の東京株式市場は強含みの地合いが予想されるものの買い一辺倒とはならず、日経平均株価は前日終値近辺で強弱観を対立させ3万9000円台前半でもみ合う展開が想定される。前日の欧州株市場は高安まちまちながら、ドイツでは主要株価指数のDAXが7連騰で連日の史上高値更新と気を吐いた。一方、米国株市場でもNYダウ、ナスダック総合株価指数ともに上昇、ナスダック指数はついに史上最高値を更新した。注目された1月のPCE物価指数は総合指数、コア指数いずれも事前のコンセンサスとほぼ合致する結果となり、マーケット心理が改善した。これを受けて東京市場でも投資家のセンチメントが強気に傾く可能性がある。米国では半導体関連株全般も強い動きでフィラデルフィア半導体株指数(SOX指数)が上昇したことから、同関連株には追い風として期待される。また、きょうの東京市場は名実ともに3月相場入りとなるが、月初の機関投資家による買いが想定され、これが全体相場にプラスに作用することで下値抵抗力が発揮される公算は大きい。ただ、外国為替市場で1ドル=150円近辺と円高水準でのもみ合いが続くなか、前日まで日経平均は2営業日続落となったものの調整幅はわずかで、利益確定売り圧力も拭い切れない。上値も重い地合いが予想される。  31日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比47ドル37セント高の3万8996ドル39セントと4日ぶり反発。ナスダック総合株価指数は同144.184ポイント高の1万6091.922だった。  日程面では、きょうは1月の失業率、1月の有効求人倍率、2月の車名別新車販売、2月の軽自動車販売、3カ月物国庫短期証券の入札、1月の消費動向調査など。海外では、2月の中国製造業購買担当者景気指数(PMI)、2月の中国非製造業PMI、2月の財新中国製造業PMI、1月のユーロ圏失業率、2月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値、2月の米サプライマネジメント協会(ISM)製造業景況感指数、2月の米消費者態度指数(ミシガン大学調査・確報値)など。 出所:MINKABU PRESS 2024/03/01 08:00 みんかぶニュース コラム 明日の株式相場に向けて=史上最高値更新で新NISA第2幕が開く  きょう(29日)の東京株式市場は、日経平均株価が前営業日比41円安の3万9166円と続落。下げてなお強さを際立たせたというのがきょうの相場で、日経平均は終盤上昇に転じる場面もあった。  きょうは朝方取引開始前から下値を探る展開となるのは仕方がないという雰囲気が漂っていた。前日の米国株市場ではNYダウ、ナスダック総合株価指数ともに終日軟調であったから、東京市場でも強気になる理由には乏しい。また、日経平均は前日に4日ぶりに反落したとはいえ、下げ幅はわずか30円あまりで押し目ともいえないような微調整にとどまり、依然として荷もたれ感は拭えない。今日は2月末ということで機関投資家のアセットアロケーションに絡むポジション調整の売り圧力も想定されるところで、株式需給面からも上値は必然的に重くなる。  スケジュール的には日本時間今晩(22時30分)に予定される1月の米PCEデフレーターの発表を控え、この結果にマーケットの関心が高く見切り発車は難しいタイミングにある。事前コンセンサスは前年比で2.4%上昇、コアデフレーターで同2.8%の上昇だが、ここから上振れるという見方が市場筋の間では優勢である。仮に上振れることを相場が織り込んでいるとしても、その程度が分からない。米国株市場がどう動くかによって、あすの東京市場の景色も変わってくる。いずれにしても足もとでは不透明感が強く、とりあえず買いポジションは軽くしておきたいというのが人情である。  加えて、きょうは取引時間中に急速に円高が進行した。午前中に日銀の高田審議委員が滋賀県で行われた金融経済懇談会で超緩和策からの出口戦略に言及、これにアルゴリズムが反応してドル売り円買いトレードに火が付いた。午前10時を過ぎたあたりから外国為替市場では円高基調が鮮明となり、あっという間に1ドル=150円台を割り込み、149円70銭前後まで円高に傾いた。  これだけ見送り要因が揃えば、日経平均も深押しがあって当然という環境にあったが、まるで今の東京市場は目に見えない浮揚力が働いているかのように底堅い。日経平均は3万9000円台を軽く割り込んだところで、しっかりと下げ止まった。後場寄りにいったん下げ幅を広げたものの、間髪を入れず大口の買い注文が這わされ、トランポリンで跳ねるように戻り足に転じた。外国為替市場で前日から1円近い円高に振れた状態で、なおこの強さである。TOPIXは後場中盤を境に上昇に転じ、こちらは終値でもプラス圏を維持した。  海外投資家の現物買いが続いていることを想起させるが、「これは個人投資家のニューマネーが受け皿となるとの思惑から、安心して買いを入れているフシがある」(ネット証券アナリスト)という声もある。新NISA導入に伴う口座開設が今年に入って急増したことは既に知られるところだが、それも1月中に一巡したと思われていた。ところが、日経平均が史上最高値を更新した2月22日を境に、正確には2月23日の天皇誕生日の祝日から新NISAに絡む口座開設の申し込みが再び殺到しているという。日経平均がバブル期の高値をクリアし過去最高水準となったことがメディアなどで大々的に報じられ、これが「にわか投資家」を激増させる背景となっているようだ。「現在、当社では口座開設まで1か月待ちという状況にある」(前出のネット証券アナリスト)としており、新NISAバブルと言ってしまえば語弊があるが、まさに人気のラーメン屋に長蛇の列を作るがごときである。口座開設まで1カ月かかるとすれば、新たな買い需要が発生するまでのタイムラグを計算に入れて、NISA仕様の銘柄を先取りで仕込むのは機関投資家の発想といえる。  あすのスケジュールでは、1月の失業率、1月の有効求人倍率が朝方取引開始前に開示されるほか、午前取引時間中に2月の車名別新車販売、2月の軽自動車販売が発表される。また、3カ月物国庫短期証券の入札も予定されている。午後取引時間中には1月の消費動向調査が発表される。海外では、2月の中国製造業購買担当者景気指数(PMI)、2月の中国非製造業PMI、2月の財新中国製造業PMIのほか、1月のユーロ圏失業率、2月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値などが注目される。また、米国では2月のサプライマネジメント協会(ISM)製造業景況感指数、2月の消費者態度指数(ミシガン大学調査・確報値)などが開示される。(銀) 出所:MINKABU PRESS 2024/02/29 17:00 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=ウネリー、リカーリング顧客数が伸長  unerry<5034.T>は2月13日、24年6月期第2四半期累計(23年7~12月)の単独営業損益が3400万円の赤字(前年同期は3600万円の赤字)になったと発表。ただ、10~12月期に限れば1200万円の黒字(前年同期は600万円の赤字)となっていることに注目したい。  同社はリアル行動データプラットフォームなどを運営。足もとでは顧客単価を維持しながらリカーリング顧客数(4四半期以上連続で取引のある顧客企業、及び直近3カ月以上連続で取引のある新規顧客企業)が順調に伸びている。利益は第3四半期偏重の傾向があり、通期業績の上振れが期待できそうだ。  株価は黒字浮上を手掛かりに下値を切り上げ、2月22日には25日移動平均線と75日移動平均線とのゴールデンクロスが実現。更に戻りを試す展開が見込まれる。(参) 出所:MINKABU PRESS 2024/02/29 10:00 みんかぶニュース コラム 29日の株式相場見通し=続落か、米物価指標発表を前に買い手控え  29日の東京株式市場は様子見ムードのなか、日経平均株価は続落しそうだ。3万9000円大台攻防となる可能性がある。前日の欧州株市場は主要国の株価指数が高安まちまちも独DAXは6連騰となり史上最高値を連日で更新したほか、仏CAC40も小幅ながら続伸した。ただ、米国株市場は冴えない展開でNYダウ、ナスダック総合株価指数ともに終始マイナス圏で推移するなど買いが手控えられた。29日発表予定の物価指標でFRBが重視する1月のPCEデフレーターを見極めたいとの思惑が強く、持ち高調整の売りが上値を押さえる形となっている。先日発表された1月の米消費者物価指数(CPI)や卸売物価指数(PPI)がコンセンサスを上回る強い内容であっただけに、今回も予想を上振れすることへの警戒感が強い。これを受けて、東京市場でも目先買いポジションを低める動きが優勢となりそうだ。日経平均株価は前日に4日ぶりに反落したものの下げ幅は30円あまりとわずかで、目先過熱感は拭えていない。また、きょうは月末で機関投資家のリバランスの売り圧力も意識されやすい。一方、月初高のアノマリーを念頭に下押す場面では押し目買いの動きが想定され、下げ幅は限定的なものにとどまる可能性もある。  28日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比23ドル39セント安の3万8949ドル02セントと3日続落。ナスダック総合株価指数は同87.562ポイント安の1万5947.738だった。  日程面では、きょうは1月の鉱工業生産指数速報値、1月の商業動態統計、1月の住宅着工統計のほか、日銀が「基調的なインフレ率を捕捉するための指標」を発表する。海外では1月の豪小売売上高、インドの10~12月期GDP、2月の独失業率、2月の独消費者物価指数(CPI)速報値、1月の米個人所得・個人消費支出・PCEデフレーター、2月のシカゴ購買部協会景気指数(PMI)、1月の米仮契約住宅販売指数など。 出所:MINKABU PRESS 2024/02/29 08:01 みんかぶニュース コラム 明日の株式相場に向けて=半導体祭りのキーワードは「水」と「人」  きょう(28日)の東京株式市場は、日経平均株価が前営業日比31円安の3万9208円と4日ぶり反落。もっとも、押し目とも言えないような軽微な下げである。月末は機関投資家のリバランスの売りが出やすい。事実、きょうも市場関係者に聞くと持ち高調整の機械的な売り注文が観測されたようだが、全体相場は高値圏でそれを被弾しても全くバランスを崩すことがない。  市場関係者いわく「砂漠に水を撒くようなもので、投資家にとっては残念な地合い」(ネット証券アナリスト)という。なぜなら、月初(今週末から来週初にかけて)は機関投資家の買いが入りやすく、最近は新NISAのつみたて投資枠の買いがこれに加わる。したがって大勢上昇トレンドにおける「月末安は仕込み好機」との認識がなされており、それを実践しようとする向きにとって、きょうの31円安は拍子抜けということのようだ。  個別株の動向に目を向けると、半導体関連株への波状的な投資資金流入が続いている。先駆したアドバンテスト<6857.T>やディスコ<6146.T>などの主力どころの銘柄は高値圏でやや逡巡する気配もみせているが、一方で中小型株にはリターンリバーサルを狙った投資資金の再攻勢が相次ぐ。その時々で銘柄によって跛行色はあっても、基本的に生成AIと半導体は統合されたひとつのテーマとして輝きを放ち続けている。  きょうの市場で話題となっていたのは超純水製造装置関連だ。当欄でも昨年来、取り上げることが多い野村マイクロ・サイエンス<6254.T>だが、ここに来て改めて本領を発揮。大幅高で4連騰と最高値ロードを疾走し、きょうの高値まで4営業日合計で5200円以上も水準を切り上げた。このほか、同業界の大手といえば栗田工業<6370.T>とオルガノ<6368.T>が挙げられる。両銘柄とも野村マイクロほどの派手さはないが、上値指向が鮮明だ。半導体の高集積化プロセスで回路線幅の微細化への取り組みが熱を帯びているが、そこでは極微の不純物の存在すら許されない環境を強いられる。したがって半導体の洗浄用途で使われる水は、文字通り超ハイレベルの純水製造が不可欠となる。  特に日本の超純水製造装置メーカーは「米国、台湾、韓国、そして国内の4極の需要を囲い込んでいる状態であり、機関投資家目線でも当該企業の株式を保有していないことには話にならない」(ネット証券アナリスト)という状況のようだ。そうしたなかにあって野村マイクロの時価予想PERは26倍、時価総額も1900億円に過ぎない。ちなみにアドテストはPER約80倍、ディスコは約70倍である。つまり、既にモンスター級の株価変貌を遂げた野村マイクロだが、もしかするとこれはまだ序の口で一段と大化けする可能性を内包しているとも考えられる。  最先端半導体の製造シーンで「水」は極めて重要性が高いということを、今の相場が証明しているようにも見えるが、もう一つ半導体製造分野で必要とされているもの、それは「人」である。人手不足の問題はあらゆる業態にいえることだが、技術者という範疇ではなおさら調達が難しい。半導体業界にとっても切実な課題であり、裏を返せばIT人材の派遣サービスや請負を手掛ける企業群は要注目となる。半導体製造分野で高い実績を持つUTグループ<2146.T>、テクノロジスト集団を標榜するジェイテック<2479.T>、IT人材派遣の先駆でハイスキル人材の育成で強みを持つアルトナー<2163.T>、ベトナムをはじめ海外での展開力で優位性を発揮するnms ホールディングス<2162.T>。そして、TSMC<TSM>熊本工場、ラピダス千歳工場を視野に入れながら、九州と北海道で半導体関連人材の育成に戦略的な布石を打つNISSOホールディングス<9332.T>をマークしておきたい。  あすのスケジュールでは、1月の鉱工業生産指数速報値、1月の商業動態統計が朝方取引開始前に発表される。また、午前中に2年物国債の入札が予定される。午後取引時間中には1月の建機出荷、日銀からは「基調的なインフレ率を捕捉するための指標」が開示される。このほか1月の住宅着工統計も発表される。海外では1月の豪小売売上高、インドの10~12月期GDP、2月の独失業率、2月の独消費者物価指数(CPI)速報値のほか、米国では1月の個人所得・個人消費支出、PCEデフレーターにマーケットの関心が高い。また、週間の米新規失業保険申請件数、2月のシカゴ購買部協会景気指数(PMI)、1月の米仮契約住宅販売指数などが注目される。(銀) 出所:MINKABU PRESS 2024/02/28 17:00 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=ミマキエンジ、アパレル向け新製品好調  ミマキエンジニアリング<6638.T>は直近の株価上昇で4ケタ台を回復したが、PER9倍台の時価水準はなおも割安感が目立つ。  同社は、広告・看板向け大型プリンターの世界大手。2月14日に発表した24年3月期第3四半期累計決算は、営業利益が39億4600万円(前年同期比26.2%増)と大幅増益で着地。10~12月期も同30.1%増だった。前年欧米で好調だった工業製品向けや広告看板向けは本体販売が苦戦したものの、アパレル向けが新製品「TxF150」の貢献もあって好調に推移。FA事業も上期の減収から増収に転じた。部材の値上がりを受けた価格転嫁も進み、売上総利益率も改善した。  特に注目したいのが「TxF150」のヒットだ。同製品はアパレル印刷用途に向けた同社初のDTF(ダイレクト・トゥ・フィルム)のプリンターで、フィルムにプリントすることにより素材を選ばない特性があり、かつこれまでのDTFプリンターの課題だった「インク吐出不良」や「白インクの詰まり」を解決した画期的な製品。先進国でのオンデマンド需要などを喚起することとなり、売り上げを伸ばしている。  第4四半期も「TxF150」の好調が期待できるほか、工業製品向けや広告看板向けの新製品立ち上げに伴う寄与が期待できる。会社側では通期営業利益は48億4000万円(前期比14.1%増)の従来予想を据え置いたが、調査機関のなかには24年3月期営業利益60億円強、25年3月期同80億円程度を見込むところもある。(仁) 出所:MINKABU PRESS 2024/02/28 10:00 みんかぶニュース コラム 28日の株式相場見通し=売り買い交錯も米重要経済指標を控え上値重い  28日の東京株式市場は売り買い交錯のなか、上値の重い展開が想定される。日経平均株価は3万9000円台前半で強弱観を対立させる形となりそうだ。前日の欧州株市場では高安まちまちながら、独DAXが連日で最高値を更新、仏CAC40も反発するなど主要国の株価指数が頑強な値動きを示した。一方、米国株市場ではハイテク株が強さを発揮しナスダック総合株価指数は高く引けたものの、NYダウは終日軟調に推移し、一時180ドル以上下落する場面もあった。急ピッチの上昇に対する警戒感が上値を押さえる形となっており、29日に1月の米PCEデフレーターの発表を控えていることもあって、この日は持ち高調整の売りが優勢となった。東京市場では前週22日に日経平均が800円超の大幅高で史上最高値を更新した後も押し目を入れることなく強調展開を続けているが、それだけに目先利益確定売り圧力も拭えない。国内に手掛かり材料が乏しいなか、米株価指数先物の動向などを横目に不安定な値動きとなる可能性もある。  27日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比96ドル82セント安の3万8972ドル41セントと続落。ナスダック総合株価指数は同59.049ポイント高の1万6035.300だった。  日程面では、きょうは12月の景気動向指数の改定値など。海外では1月の豪消費者物価指数(CPI)、ニュージーランド中銀の政策金利発表、米10~12月期GDPの改定値など。 出所:MINKABU PRESS 2024/02/28 08:01 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=スタティアH、中小企業DXの担い手で活躍本番  スターティアホールディングス<3393.T>は年初から一貫した下値切り上げ波動を継続しており、25日移動平均線との上方カイ離修正場面は強気に買いで対処したい。中小企業を主要顧客に複合機やネットワーク機器を提供し、デジタルマーケティング支援を行う。中小企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)化は大手に比べ相対的に遅れが目立っており、同社の活躍余地は大きい。業績は前期から急拡大トレンドに突入、24年3月期の営業利益は前期比28%増の22億円予想と連続最高益更新を見込んでいる。更に25年3月期も2ケタの利益成長が有力視される。  株価は目先1500円台を中心にもみ合っているが、早晩上放れ昨年8月30日につけた昨年来高値1870円を払拭し2000円台を目指す展開が想定される。PER11倍台で割高感に乏しく、株主還元にも積極的に取り組み今期は60円配当を計画、3.8%台の高い配当利回りも魅力となる。(桂) 出所:MINKABU PRESS 2024/02/27 10:00 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=大塚商会、最高益と実質増配を評価  大塚商会<4768.T>に注目したい。同社は大手ITサービス企業で、中堅・中小企業を主要顧客に法人向けパソコン販売などで強みを持つ。23年12月期の連結営業利益は前の期比15.0%増の629億5900万円と4期ぶりに最高益を更新した。企業の堅調なIT投資需要を捉えることで業績は拡大している。24年12月期の同利益も前期比8.8%増の685億円と2期連続最高益が予想されている。  同社は3月末に1株を2株とする株式分割を行い、今期配当は分割考慮後で70円と実質増配も予定。今後は人工知能(AI)技術を搭載したAIパソコンの登場によるパソコン需要の増加も期待できる。株価は一段高が狙える。(地和) 出所:MINKABU PRESS 2024/02/26 10:00 みんかぶニュース コラム 26日の株式相場見通し=続伸、先物主導で最高値圏を走る展開  26日の東京株式市場はリスクオンの流れが継続し、日経平均株価は3万9000円台で上値を伸ばす展開が想定される。3連休明けとなるきょうの東京市場だが、先物主導で引き続き上値指向が強い地合いとなりそうだ。米国株市場では前週22日木曜日にNYダウが456ドル高、ナスダック総合株価指数が460ポイント高といずれも大幅高となった。また、週末23日はナスダック指数こそ利益確定売りに押されマイナス圏で引けたが、NYダウは小幅ながら続伸するなど買い意欲が勝り、連日で最高値を更新している。FRBによる早期利下げへの期待感はひと頃より後退しているものの、一方で個人消費などをはじめ米経済の強さが株高の根拠となっている。東京市場では前週22日に日経平均が約34年ぶりとなる史上最高値を更新したが、きょうも米株高を受けてリスク選好の流れが続きそうだ。ただ、ここまで急ピッチの上昇で目先達成感もあり、3万9000円台半ばでは利益確定の動きに上値を押さえられる可能性がある。日米の株式市場に大きな影響を与えた米半導体大手エヌビディア<NVDA>は最高値圏をまい進しているものの、前週末は大きく買われた後に値を消す展開となり、半導体銘柄で構成されるフィラデルフィア半導体株指数(SOX指数)も反落した。きょうの東京市場でも半導体関連株の買い一巡後の値動きが注目される。  23日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比62ドル42セント高の3万9131ドル53セントと3日続伸。ナスダック総合株価指数は同44.798ポイント安の1万5996.823だった。  日程面では、きょうは1月の企業向けサービス価格指数、1月の外食売上高など。海外では1月の米新築住宅販売件数など。なお、タイ市場は休場。 出所:MINKABU PRESS 2024/02/26 08:01 みんかぶニュース コラム 来週の株式相場に向けて=日経平均が最高値更新、「脱デフレ」「生成AI特需」を評価  日経平均株価は22日、前日比836円高の3万9098円と急伸。ついに1989年12月の史上最高値(3万8915円)を更新した。東京市場は、34年間という長きにわたる低迷局面を脱し、ついに新ステージに突入した。市場関係者からは「89年の最高値更新は、単なる通過点に過ぎない。遠からず4万円乗せも期待できるはず」(アナリスト)とみる声は多い。  足もとの相場を牽引しているのは、生成AI需要に沸く米エヌビディア<NVDA>の急騰に象徴される半導体関連株だ。ただ、長期的な視点からは、東京市場復活の背景にあるのはデフレ相場の終焉といえる。「脱デフレ」に加え「生成AI特需」という2重の追い風が東京市場には吹いている。この点を評価する格好で海外投資家は日本株に積極買いを入れているのだろう。  足もとの日経平均株価採用企業の1株当たり利益は過去最高の水準にある。来期は10%前後の増益も予想されるだけに、「PER17~18倍まで買えば夏場に向け4万5000円前後も期待できるかもしれない」(市場関係者)との声もある。  エヌビディアの好決算が全体相場を牽引しているだけに、東京エレクトロン<8035.T>やアドバンテスト<6857.T>、ディスコ<6146.T>といった半導体関連株が主役の局面は続きそうだ。ただ、4万円相場に向けては中堅銘柄も含め徐々に新たな物色展開が進むことも予想される。「3万8915円」はついに過去のものとなったが達成感はない。もちろん目先一服は予想されるが、4万円に向け突き進む公算が高まっているようだ。  来週は、海外では27日に米2月消費者信頼感指数、28日に米10~12月GDP改定値、29日に米1月個人消費支出(PCEデフレーター)、3月1日に米2月ISM製造業景況感指数が発表される。26日からアマゾン<AMZN>がNYダウに新規採用される。  国内では27日に1月消費者物価指数(CPI)、3月1日に1月失業率・有効求人倍率が発表される。同日に伊藤園<2593.T>が決算発表を行う。来週の日経平均株価の予想レンジは3万8700~3万9300円前後。(岡里英幸) 出所:MINKABU PRESS 2024/02/22 17:22 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=JUKI、PSIバランス適正化などで今期黒字を見込む  JUKI<6440.T>は2月9日、24年12月期通期の連結業績予想を公表。経常損益は25億円の黒字(前期は36億8400万円の赤字)を見込み、期末一括配当は前期比5円増配の20円を計画している。  今期は生産量決定プロセスの見直しによるPSI(生産、販売、在庫)バランスの適正化と、グループ横断での余剰在庫削減を徹底する構え。加えて、インドや東欧、中南米、アフリカなど成長する経済圏で販売網を拡大するほか、IoTプラットフォームやストレージ事業といった高付加価値分野に経営資源を集中投下するとしている。  株価は好業績見通しを手掛かりに下値を切り上げ、日足チャートでは25日移動平均線と75日移動平均線とのゴールデンクロスが視野に入っている。一目均衡表の雲の上限(520円台)を上抜ければ戻りに弾みがつきそうだ。(参) 出所:MINKABU PRESS 2024/02/22 10:00 みんかぶニュース コラム 22日の株式相場見通し=3万8000円台後半で強調展開  22日の東京株式市場は売り買い交錯のなか日経平均株価は3万8000円台で強調展開が想定される。前日の欧州株市場は主要国の株価指数が高安まちまちの展開だったが、独DAXと仏CAC40はいずれも小幅ながら上昇し揃って過去最高値を更新した。一方、米国株市場ではエヌビディア<NVDA>の決算発表を目前にハイテク株などを中心にポジション調整の売りが優勢となり、NYダウ、ナスダック総合株価指数ともに下値を探る展開を強いられた。開示された1月開催分のFOMC議事要旨を受けて、FRBが早期利下げに対し慎重な姿勢を示しているとの認識が広がったことも市場センチメントを冷やした。ただ、両指数いずれも取引終盤に下げ渋る動きをみせており、NYダウは引け際上昇に転じたほか、ナスダック指数はマイナス圏で引けたものの下落率は0.3%とわずかにとどまった。東京市場では3万8000円台半ばから後半で強気優勢の地合いが想定されるが、米国現地時間で取引終了後に発表されたエヌビディア決算後の時間外取引の動向に左右される展開となりそうだ。  21日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比48ドル44セント高の3万8612ドル24セントと3日ぶりに反発。ナスダック総合株価指数は同49.913ポイント安の1万5580.870だった。  日程面では、きょうは1月の全国スーパー売上高、1月の全国百貨店売上高など。海外ではECB理事会議事要旨(1月開催分)、2月のユーロ圏PMI、2月の英PMI、2月の米PMI、トルコ中銀の政策金利発表、1月の米中古住宅販売件数など。 出所:MINKABU PRESS 2024/02/22 08:00 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=SREHD、IT・ヘルスケア領域立ち上がり順調  SREホールディングス<2980.T>は押し目を狙ってみたい。  同社は不動産・金融・IT・ヘルスケア領域向けにパッケージ化した業務支援型クラウドツールなどを提供するAIクラウド&コンサルティング(AICC)事業と、アセットマネジメントや売買仲介コンサルティング、デベロップメント・インベストメント事業を手掛けるライフ&プロパティソリューション(L&P)事業が2本柱。24年3月期第3四半期累計決算は、AICC事業のクラウドサービスで顧客基盤の拡大とともにストック収入を着実に積み上げたほか、前期に実施した一部プロダクト利用料の引き上げ効果も寄与。L&P事業の大型案件の利益上振れやアセットマネジメント収益の拡大もあり、営業利益は15億1000万円(前年同期比41.5%増)と大幅増益を達成した。  注目は、AICC事業における高単価・高収益が見込めるIT・ヘルスケア領域の立ち上がりが、計画を上回るペースで進んでいることだ。従来主力の不動産の平均単価が6万円/月(契約社数3696社)であるのに対して、金融・IT・ヘルスケア領域の平均単価は62万円/月(契約社数151社)と高く、今後これら隣接領域の収益寄与が本格化すれば業績へのインパクトも大きい。更に、飲食・物流領域においても提携パートナーとのソリューション共同開発を開始するなど、来期以降の継続成長への仕込みが前進しており、業績拡大基調が続きそうだ。  会社側では24年3月期営業利益21億5000万円(前期比27.5%増)を予想。一方、調査機関のなかには今期営業利益22億円強、25年3月期同30億円強を見込むところもある。(仁) 出所:MINKABU PRESS 2024/02/21 10:00 みんかぶニュース コラム 21日の株式相場見通し=弱含みの展開、エヌビディア決算前で様子見姿勢  21日の東京株式市場で日経平均株価は弱含みの展開となる見通し。20日の米国株市場で主要3指数は下落した。翌日夕に決算を発表する米エヌビディア<NVDA>が一時6%を超す下げとなった。生成AI向け半導体需要の急拡大への期待が膨らむ同社の株価は短期的な過熱感が高く、決算発表後に好材料出尽くしと受け止めた売りが膨らむことへの警戒感が広がったようだ。米株安に連れる形で大阪取引所の日経平均先物3月限の夜間取引終値は3万8280円と水準を切り下げている。米フィラデルフィア半導体株指数(SOX)も1%を超す下げとなっているとあって、朝方の東京市場では半導体関連を中心に売りが先行しそうだ。一方、日経平均の史上最高値更新に対する期待は根強いうえ、ドル円相場は1ドル=150円ちょうど近辺と円安基調そのものは崩れていない。下値では押し目買いを集めて日経平均は底堅く推移すると想定されているが、エヌビディアの決算発表とその後の市場の反応に関心が集まっており、次第に様子見姿勢が強まりそうだ。  20日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比64ドル19セント安の3万8563ドル80セントと続落。ナスダック総合株価指数は同144.871ポイント安の1万5630.783と続落した。  日程面では、きょうは国内では1月の貿易収支や白物家電出荷額、全国スーパー売上高が公表される予定。引け後には1月の訪日外客数の発表も控えている。海外では1月30日~31日開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨の発表も予定されている。 出所:MINKABU PRESS 2024/02/21 08:02 みんかぶニュース コラム 明日の株式相場に向けて=桜花爛漫の「AI相場」、次に開く蕾は  きょう(20日)の東京株式市場は、日経平均株価が前営業日比106円安の3万8363円と続落。前日に続いて日経平均は上昇一服場面にあるが、調整を入れたという感触には乏しい。きょうの値動きは想定されたところで、前日の米国株市場が休場だったことから手掛かり材料に乏しく、売買代金も前日に続き盛り上がりを欠いた。加えてあす21日に米エヌビディア<NVDA>の11~1月期決算発表を控えているとあっては、見送りムードとなるのも止む無しといえる。  エヌビディアについては決算前に複数のアナリストがターゲットプライスを引き上げるなど高評価が相次いでおり、逆に事前の期待が強すぎることで発表内容が良くても高いハードルを越えられないケースも考えられる。「実際、過去3回にわたって四半期決算発表後に売られた経緯があるだけに、今回もそうなるのではないかとみている市場関係者は多い」(ネット証券アナリスト)という。ただし、そうなればAI・半導体関連の拾い場提供となり、むしろ有難いと考えている機関投資家も少なくないようだ。  AI関連に位置付けられる銘柄は半導体同様に裾野が広いが、ビジネスモデルに描かれる成長シナリオの確度の高さが選別のポイントとなる。前日紹介した共同ピーアール<2436.T>やニーズウェル<3992.T>などは収益基盤が強固で現時点で既に成長路線をひた走っているが、AI分野を成長ドライバーとした将来的なビジョンも明るい。ニューラルグループ<4056.T>も鮮烈な切り返しをみせた。こちらは足もとの業績は低調に見えるものの、トップラインの2ケタ伸長が続いていることで、成長力は否定されない。エッジAIという生成AI時代のキーテクノロジーで本領を発揮する可能性がある。また、前週13日に取り上げたARアドバンストテクノロジ<5578.T>は急動意後の一服局面にあるが、同社も売り上げの伸びに頼もしさがあり、株価も上値余地が大きそうだ。週足チャートで見れば依然として戻りの初動で、同社株への投資にそれほど躊躇する要素はなさそうだ。  新たなAI関連の有力株としては、比較的オールドファンにも馴染みのある銘柄と思われるコムチュア<3844.T>をマークしてみたい。底値圏からの急反騰で「赤三兵」と言うのも憚(はばか)られる大陽線を連発、きょうは75日移動平均線を綺麗に跳び越えてきた。クラウドを活用したシステムインテグレーターで企業コンサルティングを展開するが、ビッグデータとAI・RPAで優位性を持ち、業績は絶好調だ。24年3月期は売上高が前期比20%増収、営業利益は同17%増益でいずれも連続の過去最高更新を見込む。  また、戦略立案から開発までワンストップで対応するコンサル会社でAIソリューションを駆使して企業のDX推進を支援するシグマクシス・ホールディングス<6088.T>も抜群の好業績が光る。同社も24年3月期は売上高、利益ともに大幅な伸びで連続過去最高更新が濃厚。配当や自社株買いなど株主還元にも積極的だ。  このほか、独立系システム開発会社で大手企業など民間だけでなく、官公庁からの受注実績も豊富なフォーカスシステムズ<4662.T>は、ここ上げ足に弾みがついており目を配っておくところ。ヘルステック分野でAI技術を深耕、FRONTEO<2158.T>とはお互いの株式を持ち合い資本・業務提携関係にある。これ以外では、先端技術を駆使しシステムの受託開発を手掛けるテックファームホールディングス<3625.T>も面白い存在だ。足もとの業績は利益面は低水準ながら、トップラインは高水準をキープしており、400円近辺の株価は長期トレンドでも大底圏に位置している。同社は生成AIを活用したシステム汎用基盤「AI Frame」を開発しており、同基盤を用いたAI導入支援ビジネスに期待が大きい。  あすのスケジュールでは、1月の貿易統計が朝方取引開始前に開示されるほか、午前取引時間中に1月の白物家電出荷額が発表される。午後には1月の全国スーパー売上高、実質輸出入動向、2月の月例報告などが予定される。また、午後取引終了後に発表される1月の訪日外国人客数に注目度が高い。海外ではインドネシア中銀が政策金利を発表、米国では20年物国債の入札が行われるほか、1月開催分のFOMC議事要旨にマーケットの関心が向かいやすい。また、ボウマンFRB理事が経済イベントで発言機会があり、その内容にも耳目が集まる。更に、米主要企業の決算発表ではエヌビディアの11~1月期決算がビッグイベントとして注目される。(銀) 出所:MINKABU PRESS 2024/02/20 17:00 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=日東紡、生成AI市場拡大で追い風強力  日東紡績<3110.T>は昨年来高値圏でひと押し入れているが、5000円近辺は押し目買い好機といえそうだ。同社はグラスファイバーを主力とし、近年の生成AI市場の拡大が追い風となっている。膨大化する情報処理ニーズを背景にデータセンターの増設需要が旺盛で、半導体やネットワーク機器向けスペシャルガラスが好調に伸びて収益を牽引している。  23年10~12月期は営業利益が前年同期比倍増の25億8600万円と大幅な伸びを確保、24年3月期通期では従来予想を増額し前期比54%増の75億円を見込んでいる。25年3月期も増益基調は維持されそうで、株価は20年5月につけた上場来高値6100円を目指す展開が期待できる。(桂) 出所:MINKABU PRESS 2024/02/20 10:00 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=野村総研、株主還元拡充も評価  野村総合研究所<4307.T>に注目したい。同社はシステム構築大手で金融、流通向けなどに強い。生成AIを含むデジタルトランスフォーメーション(DX)絡みの需要が拡大するなか、システム開発需要が好調。第3四半期(23年4~12月)の連結営業利益は前年同期比8.8%増の912億3900万円となった。24年3月期通期の同利益は前期比7.3%増の1200億円と最高益更新の見込みだ。  今期配当は前期比8円増の53円と5期連続での増配を計画している。同社では連結配当性向を26年3月期に40%(前期は35%)へ引き上げる意向を表明しており、株主利益還元の拡充を評価し株価は一段高が見込める。(地和) 出所:MINKABU PRESS 2024/02/19 10:00 みんかぶニュース コラム 19日の株式相場見通し=反落、米株安受け上値重い展開に  19日の東京株式市場は主力株をはじめ利益確定売り優勢の地合いとなることが予想され、日経平均株価は3日ぶり反落となりそうだ。前週末の米国株市場でNYダウ、ナスダック総合株価指数ともに軟調な値動きとなり、強気一辺倒の地合いに歯止めがかかった状態にある。ここにきて全体相場は米経済指標に左右される展開となっており、この日は1月の生産者物価指数(PPI)が市場コンセンサスを上回る内容であったことで、FRBによる早期利下げ期待が後退、米10年債利回りが上昇し株式市場に逆風となった。個別株をみても好決算のアプライド・マテリアルズ<AMAT>が大きく買われたものの、インテル<INTC>やマイクロンテクノロジー<MU>、エヌビディア<NVDA>などそれ以外の半導体関連株は総じて冴えない動きを強いられた。これを受けて東京市場でも投資家のセンチメントが悪化し買いが手控えられそうだ。日経平均は前週末の取引時間中に史上最高値3万8915円に肉薄する場面があったが、その後は上げ幅を縮小し3万8000円台半ばで引けた。過熱感が警戒されるなか、きょうも上値の重さが顕在化する公算が大きい。一方、押し目買いニーズは活発で、下値では出遅れた向きの“持たざるリスク”を意識した買いが入り下げ幅は限定的なものにとどまる可能性もある。  16日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比145ドル13セント安の3万8627ドル99セントと3日ぶり反落。ナスダック総合株価指数は同130.520ポイント安の1万5775.654だった。  日程面では、きょうは12月の機械受注、1年物国庫短期証券の入札など。なお米国株市場ではプレジデントデーの祝日で休場となる。 出所:MINKABU PRESS 2024/02/19 07:59 みんかぶニュース コラム 来週の株式相場に向けて=34年ぶり史上最高値更新の瞬間はくるか  16日の東京市場で日経平均株価は一時700円を超える上昇となり、1989年12月29日につけた歴史的な史上最高値(3万8915円87銭)まであと50円程度まで肉薄する場面があった。  言うまでもなく、急伸の背景にあるのは前日のアプライド・マテリアルズ<AMAT>の好決算に後押しされた半導体関連株の急伸だ。ただ、日経平均株価の3万7000円台をたった2日間で駆け抜けたことが象徴するように、上昇ピッチの速さは否定できない。実際、この日は買い一巡後はレーザーテック<6920.T>やアドバンテスト<6857.T>などが利益確定売りに押され、値を下げて取引を終えた。SCREENホールディングス<7735.T>の場合、年初から今日まで30日間の立ち会いで値を下げたのは7日のみと一本調子の上昇を演じていた。この日の半導体株の下落に関しては、日銀の植田総裁の発言が予定されていたことから「海外の短期筋などがいったん売りを出したのかもしれない」(市場関係者)ともいう。  とは言え、半導体株は下落したが売買代金が膨らむなか全体の8割超の銘柄が上昇。物色の裾野が広がる気配も出始めている。堅調な決算を背景に株価は上昇しており、連結PERは16倍前後に過ぎない。「日経平均株価の最高値更新は時間の問題で、4万円まで一気に突き進むかどうかが焦点」(市場関係者)とみる声は少なくない。いずれにせよ、日経平均株価は来週にも史上最高値更新もあり得る状況にあり、34年ぶりの歴史的瞬間は近づいている。    そんななか、来週は21日に予定されている半導体中核銘柄のエヌビディア<NVDA>の決算が注視される。エヌビディアに関しては昨年11月決算時には純利益が前年同期比で14倍となる大幅増益を発表しながらも、株価は下落した。同社の決算発表で半導体株相場に一段の弾みがつくのか、それともいったん材料出尽くしとなるか、その動向は全体相場を左右しそうだ。また、同日には1月開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録も公表される。  上記以外のスケジュールでは、19日は米国がプレジデント・デーで休場。20日にウォルマート<WMT>、21日にシノプシス<SNPS>、22日にニューモント<NEM>などの決算がある。国内では19日に12月機械受注、21日に1月訪日外客数が発表される。23日は天皇誕生日で休場となる。来週の日経平均株価の予想レンジは3万7900~3万9100円前後。(岡里英幸) 出所:MINKABU PRESS 2024/02/16 17:15 みんかぶニュース コラム <注目銘柄>=エネチェンジ、EV充電サービス拡大で業績飛躍へ  ENECHANGE<4169.T>の飛躍に期待したい。同社は電力・ガス切り替えサービスを主力とするが、2021年に電気自動車(EV)充電サービスに参入。目的地充電ステーションの設置を全国で進め、市場シェアを急速に広げている。直近では政府系ファンドの産業革新投資機構から約40億円を調達し、EV充電サービスの更なる拡大を目指す方針を明らかにした。  今月9日に発表した23年12月期連結決算は、売上高が前の期比77.4%増の66億2500万円、営業損益が前の期実績(11億2100万円の赤字)から赤字幅縮小となる10億6600万円の赤字で着地した。電力・ガス切り替えサービスが好調だったほか、EV充電サービスが大幅に伸び全体業績を牽引した。今期予想は売上高のみ開示し、前期比50.9%増の100億円とした。(イ) 出所:MINKABU PRESS 2024/02/16 10:00

ニュースカテゴリ