みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧

みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反発、長期金利0.240%に低下  8日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は反発。7日の米金利上昇が一服した流れを引き継いだ。  債券先物は買い優勢でスタートし一時149円68銭まで上昇。前日までの国内債券相場は下落基調が続いていたことから、値ごろ感が意識された面もあったようだ。日経平均株価の上昇などが債券先物の上値を制限したものの、日銀が10時過ぎに、指値オペのほか、「残存期間1年超3年以下」などを対象とする4本の国債買いオペを通知したことも追い風となった。  午前11時の先物6月限の終値は前日比9銭高の149円60銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前営業日比0.005%低下の0.240%だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/06/08 12:41 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比9銭高の149円60銭  債券市場で、先物6月限の前場は前営業日比9銭高の149円60銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/06/08 11:13 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:1ドル133円00銭台に上昇、仲値通過後にドル買い強まる  8日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=133円06銭前後と前日の午後5時時点に比べて30銭程度のドル高・円安となっている。  7日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=132円59銭前後と前日に比べ70銭程度のドル高・円安で取引を終えた。日米金融政策の方向性の違いからドル買い・円売りが優勢だったが、東京市場でつけた133円00銭を上抜くことはできなかった。  前日の米長期金利は上昇一服となったが、米金利の先高観は依然として根強く、この日の東京市場でドル円相場は堅調な動き。仲値(午前9時55分頃に決まる金融機関が外国為替取引をする際の基準となるレート)を通過するとドル買いが強まり、再び133円台に乗せてきている。一方、欧州中銀行(ECB)が金融政策の正常化を加速するとの観測などを背景としたユーロ買いも目立っている。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0693ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0006ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=142円28銭前後と同40銭程度のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/06/08 10:24 みんかぶニュース 為替・FX ◎7日のNY為替 ドル・円:132円59銭(6日終値:131円88銭) ユーロ・円:141円91銭(同:141円06銭) ユーロ・ドル:1.0703ドル(同:1.0696ドル) 出所:MINKABU PRESS 2022/06/08 07:50 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:米金利上昇一服で一時132円30銭台まで押される場面も  7日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=132円59銭前後と前日に比べて70銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=141円91銭前後と同80銭強のユーロ高・円安だった。  米連邦準備理事会(FRB)が積極的な金融引き締めを続けるとの見方が根強い半面、日銀の黒田総裁が7日の参院財政金融委員会で「現在の強力な金融緩和を粘り強く続ける」と述べたことで、日米金融政策の方向性の違いが意識されやすく、ドル買い・円売りが優勢だった。ただ、東京市場で一時133円00銭と2002年4月以来の水準まで上伸したことで一段の上値追いには慎重なムードもあり、ニューヨーク市場では132円90銭をつけたあとは伸び悩み。米長期金利の上昇が一服したことも影響し、132円30銭台まで押される場面があった。一方、ユーロは欧州中銀行(ECB)が金融政策の正常化を加速するとの観測などを背景に堅調だった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0703ドル前後と前日に比べて0.0007ドル程度のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/06/08 07:38 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=米長期金利の動向注視  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、引き続き米長期金利の動向に左右されそうだ。予想レンジは1ドル=132円20~133円20銭。  この日は、午後に入り133円00銭前後と02年4月以来、20年2カ月ぶりの円安水準を記録した。今晩は目立った経済指標の発表は予定されておらず、米債券市場やNYダウの動向に為替相場も左右されそうだ。明朝には日本の1~3月期国内総生産(GDP)改定値や4月国際収支・貿易収支が発表され、その結果が注目されている。 出所:MINKABU PRESS 2022/06/07 18:06 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、132円76~78銭のドル高・円安  日銀が7日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=132円76~78銭と前日に比べ2円00銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=141円88~92銭と同1円41銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0687~88ドルと同0.0055ドルのユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/06/07 17:51 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  06月07日 132円76~78銭       (△2.00)   06月06日 130円76~78銭       (△0.88)   06月03日 129円88~90銭       ( 0.00)   06月02日 129円88~90銭       (△0.49)   06月01日 129円39~41銭       (△1.64)   05月31日 127円75~76銭       (△0.40)   05月30日 127円35~37銭       (△0.22)   05月27日 127円13~14銭       (△0.54)   05月26日 126円59~61銭       (▼0.52)  05月25日 127円11~13銭       (▼0.16)  05月24日 127円27~29銭       (▼0.31)  05月23日 127円58~59銭       (▼0.34)  05月20日 127円92~94銭       (▼0.30)  05月19日 128円22~23銭       (▼1.10)  05月18日 129円32~34銭       (▼0.07)  05月17日 129円39~41銭       (△0.04)   05月16日 129円35~37銭       (△0.55)   05月13日 128円80~81銭       (▼0.03)  05月12日 128円83~85銭       (▼1.13)  05月11日 129円96~98銭       (▼0.38)  05月10日 130円34~37銭       (▼0.86)  05月09日 131円20~21銭       (△0.69)   05月06日 130円51~53銭       (△0.41)   05月02日 130円10~12銭       (▼0.49)  04月28日 130円59~60銭       (△2.61)   04月27日 127円98~00銭       (△0.11)   04月26日 127円87~89銭       (▼0.32)  04月25日 128円19~21銭       (△0.14)   04月22日 128円05~08銭       (△0.03)   04月21日 128円02~03銭       (▼0.63)  04月20日 128円65~67銭       (△0.59)   04月19日 128円06~08銭       (△1.43)   04月18日 126円63~65銭       (△0.18)   04月15日 126円45~48銭       (△1.12)   04月14日 125円33~34銭       (▼0.72)  04月13日 126円05~06銭       (△0.53)   04月12日 125円52~53銭       (△0.28)   04月11日 125円24~26銭       (△1.20)   04月08日 124円04~05銭       (△0.29)   04月07日 123円75~77銭       (▼0.13)  04月06日 123円88~89銭       (△0.99)   04月05日 122円89~91銭       (△0.24)   04月04日 122円65~66銭       (△0.02)   04月01日 122円63~64銭       (△1.00)  03月31日 121円63~65銭       (▼0.23)  03月30日 121円86~88銭       (▼1.71)  03月29日 123円57~59銭       (▼0.35)  03月28日 123円92~93銭       (△2.19)  03月25日 121円73~75銭       (△0.11)  03月24日 121円62~64銭       (△0.56)  03月23日 121円06~07銭       (△0.59)  03月22日 120円47~48銭       (△1.62)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2022/06/07 17:50 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:円安加速で133円に迫る、米長期金利高止まりで推移  7日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=132円89銭前後と前日午後5時時点に比べ2円10銭強の大幅なドル高・円安。ユーロは1ユーロ=141円85銭前後と同1円30銭強のユーロ高・円安で推移している。  ドル円は、円安が加速。午後1時50分過ぎに一時132円94銭まで上昇し、133円に迫った。6日のニューヨーク市場で米10年債利回りは3週間ぶりに3%を超えた。東京市場に移ってからも時間外取引で米10年債は3%台と高止まりした。黒田日銀総裁が参院財政金融委員会で「強力な金融緩和を粘り強く続ける」と発言するなか、日米金利差拡大を意識したドル買い・円売りが膨らんだ。02年4月以来、20年2カ月ぶりのドル高・円安水準となるなか、目先のドル円相場の落ち着きどころを探る展開となっている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0674ドル前後と同0.0060ドル強のユーロ安・ドル高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/06/07 15:41 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は続落、米金利上昇を受け売り優勢  7日の債券市場で、先物中心限月6月限は続落。米長期金利の上昇が続いていることが国内債に影響し、寄り付きから売りが優勢だった。  前週末3日に発表された5月の米雇用統計で非農業部門雇用者数が市場予想を上回り、米連邦準備理事会(FRB)が積極的な金融引き締めを続けるとの見方が強まっているほか、今週は米国債の入札が相次ぐこともあって、7日の米長期金利は3.04%と5月11日以来の水準まで上昇。この日の時間外取引でも3%台で推移し、この流れが東京市場に波及した。日銀の黒田総裁はこの日の参院財政金融委員会で「現在の強力な金融緩和を粘り強く継続して経済活動をしっかりサポートすることで、企業収益や雇用、賃金が改善するなかで物価が緩やかに上昇する好循環を目指す」などと述べたが、相場の反応は限定的だった。なお、きょうは財務省による30年債入札が実施され、小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は13銭と前回(5月12日)の24銭から縮小し、応札倍率は3.11倍と前回の3.08倍をやや上回った。  先物6月限の終値は前日比19銭安の149円51銭となった。現物債市場で新発10年債の取引は、午後3時時点で成立していない。 出所:MINKABU PRESS 2022/06/07 15:36 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比19銭安の149円51銭  債券市場で、先物6月限の後場は前営業日比19銭安の149円51銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/06/07 15:14 みんかぶニュース 為替・FX 欧米(7日)の注目経済指標=米貿易収支  きょう発表される欧米の注目経済指標には、米4月貿易収支がある。  午後9時30分 米4月貿易収支   予想(コンセンサス):892億ドルの赤字 出所:MINKABU PRESS 2022/06/07 15:09 みんかぶニュース 為替・FX 債券:30年債入札、テールは13銭で応札倍率3.11倍  7日に実施された30年債入札(第74回、クーポン1.0%)は、最低落札価格が98円75銭(利回り1.055%)、平均落札価格が98円88銭(同1.049%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は13銭で、前回(5月12日)の24銭から縮小。応札倍率は3.11倍となり、前回の3.08倍をやや上回った。 出所:MINKABU PRESS 2022/06/07 13:02 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は続落、新発10年債の取引成立せず  7日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は続落。ドル高・円安の進行や株高など投資家のリスク選好姿勢が鮮明となるなか、安全資産とされる債券は売りが優勢だった。  債券先物は続落してスタート。インフレへの警戒感を背景に前日6日の米市場で長期金利が上昇したことが円債の売り材料となった。この日は30年債入札を控え需給の緩みが意識されやすいなか、その後は日経平均株価が堅調推移したことが重荷となり債券先物は軟調に推移した。  午前11時の先物6月限の終値は前日比20銭安の149円50銭となった。現物債市場では、新発10年債の取引がまだ成立していない。 出所:MINKABU PRESS 2022/06/07 12:31 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比20銭安の149円50銭  債券市場で、先物6月限の前場は前営業日比20銭安の149円50銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/06/07 11:08 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時1ドル132円30銭台に上昇、日米金融政策の方向性の違いを意識  7日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=132円22銭前後と前日の午後5時時点に比べて1円40銭強のドル高・円安となっている。  6日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=131円88銭前後と前週末に比べ1円00銭程度のドル高・円安で取引を終えた。米連邦準備理事会(FRB)が積極的な金融引き締めを続けるとの見方を背景とした米長期金利の上昇がドルの買い手掛かりとなり、一時132円01銭まで上伸した。  日銀の黒田総裁が6日の講演で「揺るぎない姿勢で金融緩和を継続していく」姿勢を改めて示したこともあって日米金融政策の方向性の違いが意識されやすく、この日の東京市場でもドル買い・円売りが優勢。午前9時20分過ぎには132円33銭と2002年4月以来およそ20年ぶりのドル高・円安水準をつけた。一方、欧州中銀行(ECB)が金融政策の正常化を加速するとの観測などから対円でのユーロ買いも目立っている。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0684ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0060ドル弱のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=141円27銭前後と同80銭程度のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/06/07 10:31 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:一時132円01銭と約20年ぶりの水準に上昇  6日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=131円88銭前後と前週末に比べて1円00銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=141円06銭前後と同80銭弱のユーロ高・円安だった。  前週末3日に発表された5月の米雇用統計で非農業部門雇用者数が市場予想を上回ったことを受け、米連邦準備理事会(FRB)が積極的な金融引き締めを続けるとの見方がこの日も継続。米長期金利が3.04%と約1カ月ぶりの水準に上昇するなか、日米金利差の拡大を手掛かりとしたドル買い・円売りが流入し、ドル円相場は一時132円01銭と2002年4月以来、20年2カ月ぶりの水準まで上伸した。一方、欧州中銀行(ECB)が金融政策の正常化を加速するとの観測などを背景に対円でのユーロ買いも目立ち、一時141円13銭と15年1月以来のユーロ高・円安水準をつけた。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0696ドル前後と前週末に比べて0.0020ドル強のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/06/07 07:55 みんかぶニュース 為替・FX ◎6日のNY為替 ドル・円:131円88銭(3日終値:130円88銭) ユーロ・円:141円06銭(同:140円29銭) ユーロ・ドル:1.0696ドル(同:1.0719ドル) 出所:MINKABU PRESS 2022/06/07 07:53 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=131円台への円安進行はあるか  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、今晩の米長期金利やNYダウの動向に左右されそうだ。予想レンジは1ドル=130円20~131円10銭。  この日は、一時130円90銭台までドル高・円安が進行したが、その後軟化し130円50銭割れまで軟化する場面もあった。今晩は目立った経済指標の発表はなく、米長期金利やNYダウの動向が注目される。ドル円相場は今年の高値である131円30銭台を抜くことができるかが関心を集めている。 出所:MINKABU PRESS 2022/06/06 17:55 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、130円76~78銭のドル高・円安  日銀が6日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=130円76~78銭と前週末に比べ88銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=140円47~51銭と同77銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0742~43ドルと同0.0014ドルのユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/06/06 17:49 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  06月06日 130円76~78銭       (△0.88)   06月03日 129円88~90銭       ( 0.00)   06月02日 129円88~90銭       (△0.49)   06月01日 129円39~41銭       (△1.64)   05月31日 127円75~76銭       (△0.40)   05月30日 127円35~37銭       (△0.22)   05月27日 127円13~14銭       (△0.54)   05月26日 126円59~61銭       (▼0.52)  05月25日 127円11~13銭       (▼0.16)  05月24日 127円27~29銭       (▼0.31)  05月23日 127円58~59銭       (▼0.34)  05月20日 127円92~94銭       (▼0.30)  05月19日 128円22~23銭       (▼1.10)  05月18日 129円32~34銭       (▼0.07)  05月17日 129円39~41銭       (△0.04)   05月16日 129円35~37銭       (△0.55)   05月13日 128円80~81銭       (▼0.03)  05月12日 128円83~85銭       (▼1.13)  05月11日 129円96~98銭       (▼0.38)  05月10日 130円34~37銭       (▼0.86)  05月09日 131円20~21銭       (△0.69)   05月06日 130円51~53銭       (△0.41)   05月02日 130円10~12銭       (▼0.49)  04月28日 130円59~60銭       (△2.61)   04月27日 127円98~00銭       (△0.11)   04月26日 127円87~89銭       (▼0.32)  04月25日 128円19~21銭       (△0.14)   04月22日 128円05~08銭       (△0.03)   04月21日 128円02~03銭       (▼0.63)  04月20日 128円65~67銭       (△0.59)   04月19日 128円06~08銭       (△1.43)   04月18日 126円63~65銭       (△0.18)   04月15日 126円45~48銭       (△1.12)   04月14日 125円33~34銭       (▼0.72)  04月13日 126円05~06銭       (△0.53)   04月12日 125円52~53銭       (△0.28)   04月11日 125円24~26銭       (△1.20)   04月08日 124円04~05銭       (△0.29)   04月07日 123円75~77銭       (▼0.13)  04月06日 123円88~89銭       (△0.99)   04月05日 122円89~91銭       (△0.24)   04月04日 122円65~66銭       (△0.02)   04月01日 122円63~64銭       (△1.00)  03月31日 121円63~65銭       (▼0.23)  03月30日 121円86~88銭       (▼1.71)  03月29日 123円57~59銭       (▼0.35)  03月28日 123円92~93銭       (△2.19)  03月25日 121円73~75銭       (△0.11)  03月24日 121円62~64銭       (△0.56)  03月23日 121円06~07銭       (△0.59)  03月22日 120円47~48銭       (△1.62)  03月18日 118円85~87銭       (△0.19)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2022/06/06 17:49 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:130円60銭前後で推移、円は一時対ユーロで7年ぶり安値水準  6日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=130円62銭前後と前週末午後5時時点に比べ70銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=140円11銭前後と同40銭程度のユーロ高・円安で推移している。  ドル円は、午前9時時点では130円70銭前後で推移していたが、午後1時過ぎ時点で130円40銭台まで軟化。前週末3日の米雇用統計が堅調な結果となり、米長期金利が上昇したが、この日の東京市場では時間外取引で2.94%前後に軟化したことから、ドル円の上値もやや重い展開となった。円は対ユーロで、この日の早朝7時過ぎに140円40銭をつけ15年6月以来、7年ぶりの安値水準に下落している。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0726ドル前後と同0.0030ドル程度のユーロ安・ドル高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/06/06 15:40 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は反落、米金利上昇が影響  6日の債券市場で、先物中心限月6月限は反落。前週末に米長期金利が一時3%に迫る水準まで上昇したことが国内債に影響した。  米金利の上昇は、3日に発表された5月の米雇用統計で非農業部門雇用者数が市場予想を上回ったことを受け、米連邦準備理事会(FRB)が積極的な金融引き締めを続けるとの見方が強まったことが背景。この流れが東京市場に波及するかたちで債券先物は売り優勢でスタートし、その後も朝安の日経平均株価が切り返したことが重荷となって軟調に推移した。この日に行われた講演で日銀の黒田総裁は「揺るぎない姿勢で金融緩和を継続していく」姿勢を改めて示したが、市場では「新味に欠ける」と受け止める向きが多く相場の反応は限定的だった。なお、あす7日は財務省が30年債入札を実施する予定となっている。  先物6月限の終値は前週末比16銭安の149円70銭となった。なお、現物債市場で新発10年債の取引は午後3時時点でまだ成立していない。 出所:MINKABU PRESS 2022/06/06 15:34 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比16銭安の149円70銭  債券市場で、先物6月限の後場は前営業日比16銭安の149円70銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/06/06 15:04 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反落、新発10年債の取引成立せず  6日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は反落。安く始まった日経平均株価がプラスに転じるなどリスクオン地合いとなったことなどが影響した。  債券先物は売り優勢でスタート。前週末3日発表の5月の米雇用統計で雇用者数の伸びが市場予想を上回ったことを受け、同日の米長期金利が上昇し、時間外取引もなお強含みで推移していることが影響した。日銀が指値オペ実施を通知したことが下支えとなったが、日経平均株価が上昇に転じたことが重荷となり、一時149円70銭に値を下げた。  午前11時の先物6月限の終値は前週末比14銭安の149円72銭となった。現物債市場では、新発10年債の取引がまだ成立していない。 出所:MINKABU PRESS 2022/06/06 12:31 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比14銭安の149円72銭  債券市場で、先物6月限の前場は前営業日比14銭安の149円72銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/06/06 11:04 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時1ドル130円60銭台に押される、上値での売り圧力を意識  6日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=130円83銭前後と前週末の午後5時時点に比べて90銭強のドル高・円安となっている。  3日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=130円88銭前後と前日に比べ1円00銭強のドル高・円安で取引を終えた。米5月雇用統計が市場予想を上回ったことなどを手掛かり、一時130円98銭と5月9日以来のドル高・円安水準をつけた。  ただ、131円台での売り圧力が意識され、この日の東京市場でドル円相場は上げ一服商状。日経平均株価が反落して始まったことが影響し、午前9時00分過ぎには130円67銭まで下押す場面があった。その後は持ち直す動きとなっているが、きょう予定されている日銀の黒田総裁の講演などを見極めたいとする向きもあって上値は重い。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0716ドル前後と前週末の午後5時時点に比べて0.0040ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=140円20銭前後と同50銭程度のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/06/06 10:40 みんかぶニュース 為替・FX ◎3日の欧米経済指標 米5月非農業部門雇用者数、39.0万人増 米5月失業率、3.6% 米5月平均時給、前年同月比5.2%増 米5月ISM非製造業景況指数、55.9 出所:MINKABU PRESS 2022/06/06 08:11 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:堅調な米雇用統計を受け一時130円98銭台まで上昇  3日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=130円88銭前後と前日に比べて1円00銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=140円29銭前後と同70銭強のユーロ高・円安だった。  この日に米労働省が発表した5月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月から39万人の増加となった。増加幅は4月(43万6000人)から減少したものの、市場予想(32万5000人程度)を上回ったことから、市場では米連邦準備理事会(FRB)が積極的な金融引き締めを続けるとの見方が台頭。米長期金利が上昇するなか、日米金利差の拡大を手掛かりとしたドル買い・円売りが流入し、一時130円98銭と5月9日以来の水準まで上伸した。その後は週末要因などから上げ一服となったが、クリーブランド連銀のメスター総裁のタカ派的な発言などによる米金利の先高観がドルを支えた。一方、欧州中銀行(ECB)が金融政策の正常化を加速するとの観測などを背景に、ユーロは対円で買われた  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0719ドル前後と前日に比べて0.0030ドル弱のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/06/06 07:55 みんかぶニュース 為替・FX ◎3日のNY為替 ドル・円:130円88銭(2日終値:129円84銭) ユーロ・円:140円29銭(同:139円55銭) ユーロ・ドル:1.0719ドル(同:1.0747ドル) 出所:MINKABU PRESS 2022/06/06 07:50

ニュースカテゴリ