みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時135円70銭台に軟化、前日安値を割り込み下げ加速
9日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=136円16銭前後と前日の午後5時時点に比べて50銭強のドル安・円高となっている。
今晩に発表される米11月卸売物価指数(PPI)や12月ミシガン大学消費者態度指数(速報値)、来週13日発表の米11月消費者物価指数(CPI)といったインフレ関連指標に加え、13~14日に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)が注目されるなか、積極的な売買を手控える向きが多かった。週末の実質ゴトー日(5のつく日と10のつく日)に伴うドル買い・円売りで朝方には136円88銭まで強含む場面もあったが、仲値(午前9時55分頃に決まる金融機関が外国為替取引をする際の基準となるレート)を通過するとドル円相場は軟化。前日の安値136円25銭を割り込むと下げに拍車がかかり、午後0時20分ごろには一時135円75銭をつけた。その後は下げ渋る動きとなったものの、時間外取引での米長期金利の低下が重荷となり戻りは限定的だった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0577ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0050ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=144円01銭前後と同10銭強のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/12/09 15:24
みんかぶニュース 為替・FX
欧米(9日)の注目経済指標=米ミシガン大学消費者信頼感指数など
今夜発表される欧米の注目経済指標には、米12月ミシガン大学消費者信頼感指数(速報値)などがある。
午後10時30分 米11月生産者物価指数
予想(コンセンサス):前月比0.2%上昇
午前0時00分 米10月卸売在庫(確報値)
予想(コンセンサス):前月比0.8%上昇
午前0時00分 米12月ミシガン大学消費者信頼感指数(速報値)
予想(コンセンサス):56.8
出所:MINKABU PRESS
2022/12/09 15:13
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比7銭安の148円99銭
債券市場で、先物12月限の後場は前営業日比7銭安の148円99銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/12/09 15:10
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続落、長期金利は0.25%で横ばい
9日午前の債券市場で、先物12月限は続落。リスクオフムードが和らぐなか、安全資産とされる債券は売りが優勢だった。
8日の米市場ではNYダウが反発した一方、米債券相場は反落した。これを受けた東京市場で債券先物は売り先行で始まったが、追随売りが広がらず。市場では今夜発表される11月の米卸売物価指数(PPI)や来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)など重要イベントを控え、積極的には動きにくい面もあった。
午前11時の先物12月限の終値は前営業日に比べ6銭安の149円00銭となった。なお、現物債市場で10年債の利回りは、前営業日比横ばいの0.250%だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/12/09 12:06
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比6銭安の149円00銭
債券市場で、先物12月限の前場は前営業日比6銭安の149円00銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/12/09 11:12
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:136円60銭台で推移、模様眺めで方向感欠く
9日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=136円66銭前後と前日の午後5時時点に比べて4銭程度のドル安・円高となっている。
8日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=136円67銭前後と前日に比べて5銭程度のドル高・円安で取引を終えた。来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)など重要イベントを控え、積極的には動きにくいことから動意に乏しい相場展開だった。
東京市場に移ってからも模様眺めムードが強く、ドル円相場は方向感に欠ける動き。きょうは週末のゴトー日(5のつく日と10のつく日)で国内輸入企業のドル買い・円売りが意識されやすいものの、午前9時20分ごろに136円88銭をつけたあとは伸び悩み。一方、前日に欧州債利回りが上昇したことで、ユーロが対ドルや対円で堅調に推移している。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0560ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0030ドル強のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=144円32銭前後と同40銭強のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/12/09 10:23
みんかぶニュース 為替・FX
◎8日の欧米経済指標
米新規失業保険申請件数、23.0万件
出所:MINKABU PRESS
2022/12/09 08:03
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:重要イベントを控えるなか136円60銭台で推移
8日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=136円67銭前後と前日に比べ5銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=144円27銭前後と同70銭強のユーロ高・円安だった。
9日に発表される米11月卸売物価指数(PPI)や、来週13日発表の米11月消費者物価指数(CPI)、13~14日に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)などを控えるなか、ドル円相場は動意に乏しい展開だった。この日に米労働省が発表した前週分の新規失業保険申請件数が2週間ぶりに増加したことを受け、米長期金利が上昇する場面では136円80銭に上昇する場面もあったが、全般的に模様眺めムードが強く上値は重かった。一方、欧州債利回りの上昇を手掛かりに、ユーロは対ドルや対円で堅調だった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0556ドル前後と前日に比べて0.0050ドル程度のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/12/09 07:52
みんかぶニュース 為替・FX
◎8日のNY為替
ドル・円:136円67銭(7日終値:136円62銭)
ユーロ・円:144円27銭(同:143円52銭)
ユーロ・ドル:1.0556ドル(同:1.0506ドル)
出所:MINKABU PRESS
2022/12/09 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=神経質な値動きが継続も
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、景気後退懸念も浮上するなか神経質な値動きが続きそうだ。予想レンジは1ドル=136円20~137円30銭。
来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え、9日の米11月卸売物価指数など米経済指標が注目されているが、まずは今晩の米新規失業保険申請件数が関心を集めそうだ。足もとで低下基調にある米長期金利の動向に相場は左右される展開が続いており、ドル円相場は明日にかけて136円後半を中心とする神経質な展開が見込まれる。
出所:MINKABU PRESS
2022/12/08 18:18
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、136円70~72銭のドル安・円高
日銀が8日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=136円70~72銭と前日に比べ71銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=143円89~93銭と同16銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0526~27ドルと同0.0067ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/12/08 17:57
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
12月08日 136円70~72銭 (▼0.71)
12月07日 137円41~44銭 (△0.47)
12月06日 136円94~95銭 (△1.82)
12月05日 135円12~14銭 (△0.48)
12月02日 134円64~66銭 (▼1.88)
12月01日 136円52~55銭 (▼2.00)
11月30日 138円52~54銭 (△0.25)
11月29日 138円27~29銭 (▼0.03)
11月28日 138円30~32銭 (▼0.48)
11月25日 138円78~81銭 (▼0.19)
11月24日 138円97~99銭 (▼2.83)
11月22日 141円80~82銭 (△0.96)
11月21日 140円84~86銭 (△1.03)
11月18日 139円81~84銭 (△0.49)
11月17日 139円32~33銭 (▼0.05)
11月16日 139円37~39銭 (△0.04)
11月15日 139円33~35銭 (▼0.16)
11月14日 139円49~52銭 (▼1.69)
11月11日 141円18~20銭 (▼5.12)
11月10日 146円30~31銭 (△0.80)
11月09日 145円50~53銭 (▼1.22)
11月08日 146円72~74銭 (▼0.79)
11月07日 147円51~54銭 (▼0.37)
11月04日 147円88~89銭 (△0.55)
11月02日 147円33~35銭 (▼0.59)
11月01日 147円92~94銭 (▼0.08)
10月31日 148円00~02銭 (△0.93)
10月28日 147円07~08銭 (△1.36)
10月27日 145円71~74銭 (▼1.37)
10月26日 147円08~11銭 (▼1.84)
10月25日 148円92~94銭 (▼0.33)
10月24日 149円25~27銭 (▼1.22)
10月21日 150円47~49銭 (△0.61)
10月20日 149円86~88銭 (△0.53)
10月19日 149円33~36銭 (△0.38)
10月18日 148円95~97銭 (△0.31)
10月17日 148円64~65銭 (△1.17)
10月14日 147円47~49銭 (△0.64)
10月13日 146円83~84銭 (△0.67)
10月12日 146円16~19銭 (△0.53)
10月11日 145円63~64銭 (△0.73)
10月07日 144円90~92銭 (△0.33)
10月06日 144円57~60銭 (△0.13)
10月05日 144円44~46銭 (▼0.21)
10月04日 144円65~67銭 (▼0.37)
10月03日 145円02~04銭 (△0.71)
09月30日 144円31~33銭 (▼0.36)
09月29日 144円67~68銭 (△0.12)
09月28日 144円55~58銭 (△0.29)
09月27日 144円26~28銭 (△0.44)
09月26日 143円82~84銭 (▼1.95)
09月22日 145円77~78銭 (△2.03)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2022/12/08 17:56
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は反落、朝方の買い一巡後は値を消す
8日の債券市場で、先物中心限月12月限は3日ぶりに反落。前日の米債券高を受けた買いが一巡したあとは伸び悩み、午後は上値の重さが嫌気されるかたちでマイナス圏に沈んだ。
債券先物は買い優勢で始まり、寄り付き直後に149円44銭をつける場面があった。米連邦準備理事会(FRB)の利上げ長期化が米経済を悪化させるとの見方を背景に、前日の米長期債相場が続伸(金利は低下)したことが追い風。カナダ銀行(中央銀行)が7日に利上げペースの減速や停止時期を探る意向をにじませたことで、各国中銀の利上げ打ち止め観測が一部で浮上したことも債券への買いを誘った。ただ、この日の時間外取引で米長期金利の低下が一服したことが重荷となり、債券先物は徐々に上げ幅を縮小。来週13~14日に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え、積極的に動きにくいことも上値の重さにつながった。また、23年3月限への限月交代が近づくなか、これに絡んだ売買が影響した面もあるようで、午後には一時148円97銭まで軟化した。なお、この日に実施された5年債入札の結果は、小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が2銭と前回(11月15日)と同じで、応札倍率は3.58倍と前回の3.31倍を上回った。
先物12月限の終値は前日比9銭安の149円06銭となった。一方、現物債市場で新発10年債の取引は、午後3時時点でまだ成立していない。
出所:MINKABU PRESS
2022/12/08 15:38
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:137円00銭前後で推移、米11月PPIを意識し様子見も
8日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=137円08銭前後と前日午後5時時点に比べ30銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=143円98銭前後と同20銭強のユーロ高・円安で推移している。
前日のニューヨーク市場では世界的な景気減速懸念から米長期金利が低下し、ドル安・円高が進んだ。しかし、この日の東京市場に移ってからは、ドルはやや値を戻す展開となり137円ラインを中心とする一進一退が続いている。来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)を前に神経質な展開が続いており、9日の米11月卸売物価指数(PPI)を前に様子見姿勢も強まっている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0503ドル前後と同0.0040ドル強のユーロ高・ドル安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/12/08 15:37
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比9銭安の149円06銭
債券市場で、先物12月限の後場は前営業日比9銭安の149円06銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/12/08 15:06
みんかぶニュース 為替・FX
欧米(8日)の注目経済指標=米新規失業保険申請件数
きょう発表される欧米の注目経済指標には、米新規失業保険申請件数がある。
午後10時30分 米新規失業保険申請件数(前週分)
予想(コンセンサス):22.9万件
出所:MINKABU PRESS
2022/12/08 15:05
みんかぶニュース 為替・FX
債券:5年債入札、テールは2銭で応札倍率3.58倍
8日に実施された5年債入札(第154回、クーポン0.1%)は、最低落札価格が99円88銭(利回り0.125%)、平均落札価格は99円90銭(同0.121%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は2銭で、前回(11月15日)と同じ。応札倍率は3.58倍となり、前回の3.31倍を上回った。
出所:MINKABU PRESS
2022/12/08 13:06
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は小幅続伸、リスク回避目的の買い流入
8日午前の債券市場で、先物12月限は小幅続伸。リスク回避ムードが高まるなか、安全資産とされる債券を選好する動きが強まった。
債券先物は買い先行で始まり、朝方に一時149円44銭まで上昇。米金融引き締めの長期化が米景気の減速懸念のほか、前日に発表された中国の11月貿易統計でドル建ての輸出入が減少したことも世界的な景気悪化を意識させた。これを受けた前日の米長期金利は3.4%台に低下し、日経平均株価が下落したことも債券先物の追い風となった。ただ、高値警戒感に加えてこの日に実施される5年債入札の結果を見極めたいとあって、買い一巡後は上値が重くなった。
午前11時の先物12月限の終値は前営業日に比べ3銭高の149円18銭となった。なお、現物債市場では、新発10年債の取引がまだ成立していない。
出所:MINKABU PRESS
2022/12/08 12:19
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比3銭高の149円18銭
債券市場で、先物12月限の前場は前営業日比3銭高の149円18銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/12/08 11:13
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:136円60銭台で推移、10月国際収支を受け下げ渋る動き
8日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=136円63銭前後と前日の午後5時時点に比べて80銭弱のドル安・円高となっている。
7日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=136円62銭前後と前日に比べて40銭弱のドル安・円高で取引を終えた。世界的な景気悪化が懸念されるなか、米長期金利の低下が影響するかたちで一時136円22銭まで軟化した。
ただ、この日の東京市場のドル円相場は下げ渋る展開。時間外取引で米長期金利の低下が一服していることがドルの下支えとなっているもよう。また、財務省が朝方発表した10月の国際収支統計(速報)で、経常収支が641億円の赤字となったことが円売りにつながっている面もあるようだ。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0502ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0040ドル強のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=143円50銭前後と同20銭強のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/12/08 10:36
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:米金利低下で一時136円20銭台に軟化
7日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=136円62銭前後と前日に比べ40銭弱のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=143円52銭前後と同10銭強のユーロ高・円安だった。
米連邦準備理事会(FRB)の利上げ長期化が米経済を悪化させるとの見方に加え、この日に発表された中国の11月貿易統計でドル建ての輸出入が減少したことで世界的な景気悪化が意識されやすいなか、米長期金利が低下したことが影響。日米金利差の縮小を見込んだドル売り・円買いが優勢となり、一時136円22銭まで軟化した。その後は下げ渋る動きとなったが、来週に米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えているとあって戻りは限定的だった。一方、欧州連合(EU)統計局が発表した7~9月期域内総生産(GDP)確定値が速報値から上方修正されたことで、ユーロは堅調に推移した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0506ドル前後と前日に比べて0.0040ドル弱のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/12/08 07:53
みんかぶニュース 為替・FX
◎7日のNY為替
ドル・円:136円62銭(6日終値:137円00銭)
ユーロ・円:143円52銭(同:143円39銭)
ユーロ・ドル:1.0506ドル(同:1.0467ドル)
出所:MINKABU PRESS
2022/12/08 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=カナダ中銀の動向に注目も
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、目立った経済指標の発表などは見当たらないが、カナダ銀行(中央銀行)の金融政策動向などが注目されそうだ。予想レンジは1ドル=136円90~138円00銭。
カナダ銀行は政策金利を0.5%引き上げて4.25%とするとの予想が出ている。引き上げ幅は10月と同水準だが、今後の利上げペース減速が示されるかどうかが関心を集めている。10月には0.75%の予想が実際は0.5%にとどめられたこともあり、カナダ銀行の動向は米連邦準備制度理事会(FRB)などに先行するものとして市場の関心を集めている。あすは日本で7~9月期国内総生産(GDP)改定値が発表される。
出所:MINKABU PRESS
2022/12/07 18:13
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、137円41~44銭のドル高・円安
日銀が7日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=137円41~44銭と前日に比べ47銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=143円73~77銭と同8銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0459~61ドルと同0.0031ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2022/12/07 17:53
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
12月07日 137円41~44銭 (△0.47)
12月06日 136円94~95銭 (△1.82)
12月05日 135円12~14銭 (△0.48)
12月02日 134円64~66銭 (▼1.88)
12月01日 136円52~55銭 (▼2.00)
11月30日 138円52~54銭 (△0.25)
11月29日 138円27~29銭 (▼0.03)
11月28日 138円30~32銭 (▼0.48)
11月25日 138円78~81銭 (▼0.19)
11月24日 138円97~99銭 (▼2.83)
11月22日 141円80~82銭 (△0.96)
11月21日 140円84~86銭 (△1.03)
11月18日 139円81~84銭 (△0.49)
11月17日 139円32~33銭 (▼0.05)
11月16日 139円37~39銭 (△0.04)
11月15日 139円33~35銭 (▼0.16)
11月14日 139円49~52銭 (▼1.69)
11月11日 141円18~20銭 (▼5.12)
11月10日 146円30~31銭 (△0.80)
11月09日 145円50~53銭 (▼1.22)
11月08日 146円72~74銭 (▼0.79)
11月07日 147円51~54銭 (▼0.37)
11月04日 147円88~89銭 (△0.55)
11月02日 147円33~35銭 (▼0.59)
11月01日 147円92~94銭 (▼0.08)
10月31日 148円00~02銭 (△0.93)
10月28日 147円07~08銭 (△1.36)
10月27日 145円71~74銭 (▼1.37)
10月26日 147円08~11銭 (▼1.84)
10月25日 148円92~94銭 (▼0.33)
10月24日 149円25~27銭 (▼1.22)
10月21日 150円47~49銭 (△0.61)
10月20日 149円86~88銭 (△0.53)
10月19日 149円33~36銭 (△0.38)
10月18日 148円95~97銭 (△0.31)
10月17日 148円64~65銭 (△1.17)
10月14日 147円47~49銭 (△0.64)
10月13日 146円83~84銭 (△0.67)
10月12日 146円16~19銭 (△0.53)
10月11日 145円63~64銭 (△0.73)
10月07日 144円90~92銭 (△0.33)
10月06日 144円57~60銭 (△0.13)
10月05日 144円44~46銭 (▼0.21)
10月04日 144円65~67銭 (▼0.37)
10月03日 145円02~04銭 (△0.71)
09月30日 144円31~33銭 (▼0.36)
09月29日 144円67~68銭 (△0.12)
09月28日 144円55~58銭 (△0.29)
09月27日 144円26~28銭 (△0.44)
09月26日 143円82~84銭 (▼1.95)
09月22日 145円77~78銭 (△2.03)
09月21日 143円74~76銭 (△0.28)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2022/12/07 17:52
みんかぶニュース 為替・FX
シュッピンの11月売上高は5%増
シュッピン<3179.T>が7日の取引終了後、11月度の月次情報を発表しており、売上高は前年同月比4.8%増だった。
主軸のカメラ事業を中心に好調に推移しており、今月発売の新製品やAIMD(中古品の買い取り・販売価格をAIが自動設定)×One to Oneマーケティング効果によりEC売り上げは2ケタ伸長となったことが寄与した。また、Web会員数も前月比4296人増の60万3093人となり60万人を突破した。
出所:MINKABU PRESS
2022/12/07 16:11
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続伸、世界景気の減速懸念で一段高
7日の債券市場で、先物中心限月12月限は続伸。米国で債券が買われた流れを引き継いで始まり、午後に入ると世界景気の減速懸念から一段高となった。
前日の米長期金利が低下したのは、米連邦準備理事会(FRB)の利上げ長期化が米経済を悪化させるとの見方が背景。これを受けた東京市場の債券先物は買い優勢でスタートし、その後も日経平均株価の下落を手掛かりに堅調に推移した。昼過ぎに中国税関総署が発表した11月の貿易統計(ドル建て)で、輸出入がともに2カ月連続のマイナスとなったことが明らかになると、リスク回避目的の買いが流入。債券先物は午後に149円19銭まで上伸する場面があった。なお、この日は「残存期間1年超3年以下」「同5年超10年以下」「同10年超25年以下」を対象とする国債買いオペが実施されたが、無難な結果と受け止める向きが多く相場の反応は限定的だった。
先物12月限の終値は前日比31銭高の149円15銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日と同じ0.250%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/12/07 15:33
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時137円50銭前後へ上昇、リスク回避姿勢の後退の動きも
7日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=137円38銭前後と前日午後5時時点に比べ40銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=143円80銭前後と同10銭強のユーロ高・円安で推移している。
ドル円は、堅調な値動きで午後に入り一時137円50銭近辺まで上昇する場面があった。市場では、米連邦準備制度理事会(FRB)による利上げが長期化するとの見方が浮上しており、ドル買いが入りやすい地合いとなっている。中国でのゼロコロナ政策の緩和期待も強まるなか、ややリスク回避姿勢は後退している様子だ。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0466ドル前後と同0.0020ドル強のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2022/12/07 15:33
みんかぶニュース 為替・FX
欧米(7日)の注目経済指標=米非農業部門労働生産性指数など
きょう発表される欧米の注目経済指標には、米7~9月期非農業部門労働生産性指数などがある。
午後7時00分 ユーロ圏7~9月期実質域内GDP(確報値)
予想(コンセンサス):前期比0.2%増
午後10時30分 米7~9月期非農業部門労働生産性指数(確報値)
予想(コンセンサス):前期比0.3%上昇
出所:MINKABU PRESS
2022/12/07 15:31
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比31銭高の149円15銭
債券市場で、先物12月限の後場は前営業日比31銭高の149円15銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2022/12/07 15:19