新着ニュース一覧
注目トピックス 市況・概況
今日の注目スケジュール:工作機械受注、NZ中央銀行が政策金利発表、独貿易収支など
*06:30JST 今日の注目スケジュール:工作機械受注、NZ中央銀行が政策金利発表、独貿易収支など
<国内>15:00 工作機械受注(9月) -3.5%臨時国会会期末、衆院解散<海外>10:00 NZ・ニュージーランド準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 4.75% 5.25%13:30 印・インド準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 6.50% 6.50%13:30 印・RBI現金準備率 4.50% 4.50%15:00 独・貿易収支(8月) 168億ユーロ17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(先週) 0.1521:00 ブ・IBGEインフレ率IPCA(9月) 4.45% 4.24%23:00 米・卸売在庫(8月) 0.2% 0.2%27:00 米・連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(9月17日-18日会合分)中・資金調達総額(9月、15日までに) 21兆8996億元中・マネーサプライ(9月、15日までに)中・元建て新規貸出残高(9月、15日までに) 14兆4261億元米・アトランタ連銀総裁が会議で開会のあいさつ米・ダラス連銀総裁が講演米・シカゴ連銀総裁が会議で開会のあいさつ米・ボストン連銀総裁が講演米・サンフランシスコ連銀総裁が講演ノーベル化学賞発表注:数値は市場コンセンサス、前回数値
<CS>
2024/10/09 06:30
注目トピックス 市況・概況
NY株式:NYダウは126ドル高、ハイテクやソフトランディング期待が支援
*05:48JST NY株式:NYダウは126ドル高、ハイテクやソフトランディング期待が支援
米国株式市場は反発。ダウ平均は126.13ドル高の42,080.37ドル、ナスダックは259.02ポイント高の18,182.92で取引を終了した。中東情勢の緊迫化懸念が緩和し、寄り付き後、上昇。NY連銀のウィリアムズ総裁などが小幅な利下げ選択肢も存続することを示唆すると一時相場は売られた。ただ、押し目からはソフトランディング期待や人工知能(AI)の強い需要期待に半導体エヌビディア(NVDA)などハイテクが買われ、相場を支援し、再び上昇。終盤にかけて上げ幅を拡大し、終了した。セクター別では、半導体・同製造装置、ソフトウェア・サービスが上昇した一方、エネルギーが大幅下落。半導体のエヌビディア(NVDA)は台湾の鴻海精密工業が同社のAI向け半導体に対する需要が予想を上回っているとし、サーバーの生産能力を増強する方針を示したため、上昇。オンライン小売のアマゾン(AMZN)はプライム会員向け大型セール実施で、売り上げ増期待に買われた。テクノロジー会社のハネウェル・インターナショナル(HON)は戦略的焦点の整理の一環としてアドバンスト・マテリアルズ部門の分離・上場する計画が好感され、上昇。電子署名ソリューション会社のドキュサイン(DOCU)はS&Pが中型株400種指数に同社株を採用することが明らかになり、上昇。飲料メーカーのペプシコ(PEP)は四半期決算で、中東の不買運動などを背景に見通しを引下げたが、調整後の1株当たり利益が予想を上回り、上昇した。カジノ運営のMGMリゾーツ・インターナショナル(MGM)は中国政府による追加大型財政支援策の発表がなく失望感に下落。オンラインゲーム・プラットフォーム運営するロブロックス(RBLX)は空売り投資家のヒンデンブルグがレポートで小児保護を巡り十分な安全策を長年とらなかったと指摘し、同社株の売り持ちを明らかにし、売られた。アトランタ連銀のボスティック総裁はインフレと雇用両面でリスクのバランスを取る必要があると主張した。同総裁は本年の連邦公開市場委員会(FOMC)投票権を保有する。(Horiko Capital Management LLC)
<ST>
2024/10/09 05:48
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 10月09日 05時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(3936) GW 東証グロース
(6227) AIメカ 東証スタンダード
(6176) ブランジスタ 東証グロース
(8439) 東京センチュ 東証プライム
(3099) 三越伊勢丹 東証プライム
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(2530) MX中国株投 東証ETF
(6146) ディスコ 東証プライム
(2156) セーラー広告 東証スタンダード
(2628) iFE科創板 東証ETF
(1572) H株ブル 東証ETF
出所:MINKABU PRESS
2024/10/09 05:30
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 10月09日 04時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(3936) GW 東証グロース
(6227) AIメカ 東証スタンダード
(6176) ブランジスタ 東証グロース
(8439) 東京センチュ 東証プライム
(3099) 三越伊勢丹 東証プライム
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(2530) MX中国株投 東証ETF
(6146) ディスコ 東証プライム
(2156) セーラー広告 東証スタンダード
(2628) iFE科創板 東証ETF
(1572) H株ブル 東証ETF
出所:MINKABU PRESS
2024/10/09 04:30
注目トピックス 市況・概況
10月8日のNY為替概況
*04:00JST 10月8日のNY為替概況
8日のニューヨーク外為市場でドル・円は147円81銭から148円36銭まで上昇し、引けた。米8月貿易赤字が予想以上に縮小したほか、今週予定されている米国債入札を織り込み長期金利上昇に連れドル買いが優勢となった。3年債入札も低調でドル買いがさらに強まった。ユーロ・ドルは1.0990ドルから1.0961ドルまで下落し、引けた。ユーロ・円は、162円40銭から162円82銭まで上昇。ハマスが停戦交渉に前向きな姿勢を見せたとの報道受け中東地政学的リスクへの懸念を受けたリスク回避の円買いが緩和。ポンド・ドルは1.3113ドルから1.3076ドルまで下落。ドル・スイスは0.8558フランから0.8584フランまで上昇した。[経済指標]・米・8月貿易収支:-704億ドル(予想:-705億ドル、7月:-789億ドル←-788億ドル)
<KY>
2024/10/09 04:00
注目トピックス 市況・概況
[通貨オプション]OP売り、リスク警戒感後退で
*03:35JST [通貨オプション]OP売り、リスク警戒感後退で
ドル・円オプション市場で変動率は低下。イベントリスクを受けたオプション買いが後退した。リスクリバーサルでは1年物を除いて円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが一段と後退した一方、円先安観に伴う円プット買いが一段と強まった。■変動率・1カ月物13.48%⇒13.16%(08年/24=31.044%)・3カ月物11.66%⇒11.50%(08年10/24=31.044%)・6カ月物10.93%⇒10.83%(08年10/24=25.50%)・1年物10.28%⇒10.27%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)・1カ月物+0.99%⇒+0.95%(08年10/27=+10.90%)・3カ月物+1.10%⇒+1.07%(08年10/27=+10.90%)・6カ月物+1.09%⇒+1.08%(08年10/27=+10.71%)・1年物+1.01%⇒+1.01%(08年10/27=+10.71%)
<KY>
2024/10/09 03:35
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 10月09日 03時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(3936) GW 東証グロース
(6227) AIメカ 東証スタンダード
(6176) ブランジスタ 東証グロース
(8439) 東京センチュ 東証プライム
(3099) 三越伊勢丹 東証プライム
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(2530) MX中国株投 東証ETF
(6146) ディスコ 東証プライム
(2156) セーラー広告 東証スタンダード
(2628) iFE科創板 東証ETF
(1572) H株ブル 東証ETF
出所:MINKABU PRESS
2024/10/09 03:30
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 10月09日 02時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(6227) AIメカ 東証スタンダード
(3936) GW 東証グロース
(8439) 東京センチュ 東証プライム
(3099) 三越伊勢丹 東証プライム
(7047) ポート 東証グロース
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(2530) MX中国株投 東証ETF
(6146) ディスコ 東証プライム
(2156) セーラー広告 東証スタンダード
(2628) iFE科創板 東証ETF
(1572) H株ブル 東証ETF
出所:MINKABU PRESS
2024/10/09 02:30
注目トピックス 市況・概況
NY外為:ドル買いに転じる、米3年債入札低調
*02:27JST NY外為:ドル買いに転じる、米3年債入札低調
米財務省は580億ドル規模の3年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは3.878%。テイルはプラス0.7ベーシスポイント(BPS)。過去6回入札平均は0BPSだった。応札倍率は2.45倍と過去6回入札平均と3.57倍を下回り需要は低調だった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は56.87%、過去6回入札平均の66.1%を下回った。低調な入札結果を受け米国債相場は再び売られた。10年債利回りは4.02%から4.04%まで上昇。ドルも高止まり、ドル・円は148円27銭と日中高値付近で推移した。ユーロ・ドルは1.0971ドルと安値圏で推移した。
<KY>
2024/10/09 02:27
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 10月09日 01時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(6227) AIメカ 東証スタンダード
(3936) GW 東証グロース
(8439) 東京センチュ 東証プライム
(3099) 三越伊勢丹 東証プライム
(7047) ポート 東証グロース
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(2530) MX中国株投 東証ETF
(6146) ディスコ 東証プライム
(2156) セーラー広告 東証スタンダード
(2628) iFE科創板 東証ETF
(1572) H株ブル 東証ETF
出所:MINKABU PRESS
2024/10/09 01:30
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 10月09日 00時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(6227) AIメカ 東証スタンダード
(3936) GW 東証グロース
(8439) 東京センチュ 東証プライム
(3099) 三越伊勢丹 東証プライム
(7047) ポート 東証グロース
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(2530) MX中国株投 東証ETF
(6146) ディスコ 東証プライム
(2156) セーラー広告 東証スタンダード
(2628) iFE科創板 東証ETF
(1572) H株ブル 東証ETF
出所:MINKABU PRESS
2024/10/09 00:30
注目トピックス 市況・概況
NY外為:BTC反落、200DMAが引き続き強いレジスタンス、10月上昇相場への期待が支える
*00:22JST NY外為:BTC反落、200DMAが引き続き強いレジスタンス、10月上昇相場への期待が支える
暗号通貨のビットコイン(BTC)は反落し、6.2万ドル台で推移した。10月の上昇相場への期待を受けた買いに6.3万ドル台に上昇したが、米国の重要インフレ指標、消費者物価指数(CPI)発表を控え調整色が強まった。また、重要な節目である200日移動平均水準の63477ドルが引き続き強いレジスタンスとなったと見られ、この水準付近から利益確定売り圧力が強まったと見られる。
<KY>
2024/10/09 00:22
暗号資産速報
BTC反落、200DMAが引き続き強いレジスタンス、10月上昇相場への期待が支える【フィスコ・暗号資産速報】
*00:14JST BTC反落、200DMAが引き続き強いレジスタンス、10月上昇相場への期待が支える【フィスコ・暗号資産速報】
暗号通貨のビットコイン(BTC)は反落し、6.2万ドル台で推移した。10月の上昇相場への期待を受けた買いに6.3万ドル台に上昇したが、米国の重要インフレ指標、消費者物価指数(CPI)発表を控え調整色が強まった。また、重要な節目である200日移動平均水準の63477ドルが引き続き強いレジスタンスとなったと見られ、この水準付近から利益確定売り圧力が強まったと見られる。
<KY>
2024/10/09 00:14
注目トピックス 市況・概況
NY外為:ドル買い一服、米金利が伸び悩む
*23:35JST NY外為:ドル買い一服、米金利が伸び悩む
NY外為市場でドルは米金利動向に連れ買いが一段落した。朝方は、今週に入札を控え、米貿易赤字縮小で10年債利回りは4.04%まで上昇したのち、伸び悩んだ。ドル・円は148円32銭まで上昇したのち、148円22銭で伸び悩んだ。ただ、一目均衡表の雲入りとなっており、一段高となる可能性も残る。ユーロ・ドルは1.0973ドルで下げ止まり。ポンド・ドルは1.3094ドルで推移した。
<KY>
2024/10/08 23:35
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 10月08日 23時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(6227) AIメカ 東証スタンダード
(3936) GW 東証グロース
(8439) 東京センチュ 東証プライム
(3099) 三越伊勢丹 東証プライム
(7047) ポート 東証グロース
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(2530) MX中国株投 東証ETF
(6146) ディスコ 東証プライム
(2156) セーラー広告 東証スタンダード
(2628) iFE科創板 東証ETF
(1572) H株ブル 東証ETF
出所:MINKABU PRESS
2024/10/08 23:30
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 10月08日 22時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(6227) AIメカ 東証スタンダード
(8439) 東京センチュ 東証プライム
(3099) 三越伊勢丹 東証プライム
(7047) ポート 東証グロース
(6098) リクルート 東証プライム
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(2530) MX中国株投 東証ETF
(6146) ディスコ 東証プライム
(2156) セーラー広告 東証スタンダード
(2628) iFE科創板 東証ETF
(1572) H株ブル 東証ETF
出所:MINKABU PRESS
2024/10/08 22:30
注目トピックス 市況・概況
【市場反応】カナダ8月貿易収支、赤字幅拡大で加ドル売り
*22:20JST 【市場反応】カナダ8月貿易収支、赤字幅拡大で加ドル売り
カナダ8月貿易収支は-11億加ドルとなった。赤字幅は5億加ドルの予想を上回り5月来で最大。また、7月分は6.8億加ドル黒字から2.9億加ドルの赤字に修正され、6カ月連続の赤字を記録した。赤字拡大でカナダドル売りが強まり、ドル・カナダは1.3637カナダドルから1.3649カナダドルまで上昇。カナダ円は108円35銭から108円61銭まで上昇した。【経済指標】・カナダ・8月貿易収支:-11億加ドル(予想:-億加ドル、7月:-2.9億加ドル←+6.8億加ドル)
<KY>
2024/10/08 22:20
注目トピックス 市況・概況
【市場反応】米貿易収支、赤字幅が予想以上に縮小、ドル買い
*21:44JST 【市場反応】米貿易収支、赤字幅が予想以上に縮小、ドル買い
米8月貿易収支は-704億ドルとなった。貿易赤字は7月788億ドルから予想以上に縮小し、3月来で最小となった。米国債相場は続落。米10年債利回りは4.04%まで上昇した。ドル買いが強まり、ドル・円は147円80銭から148円18銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0990ドルから1.0973ドルまで下落。ポンド・ドルは1.3113ドルから1.3100ドルまで下落した。【経済指標】・米・8月貿易収支:-704億ドル(予想:-705億ドル、7月:-788億ドル)
<KY>
2024/10/08 21:44
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 10月08日 21時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(6227) AIメカ 東証スタンダード
(8439) 東京センチュ 東証プライム
(3099) 三越伊勢丹 東証プライム
(7047) ポート 東証グロース
(6098) リクルート 東証プライム
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(2530) MX中国株投 東証ETF
(6146) ディスコ 東証プライム
(2156) セーラー広告 東証スタンダード
(2628) iFE科創板 東証ETF
(1572) H株ブル 東証ETF
出所:MINKABU PRESS
2024/10/08 21:30
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 10月08日 20時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(6227) AIメカ 東証スタンダード
(8439) 東京センチュ 東証プライム
(3099) 三越伊勢丹 東証プライム
(7047) ポート 東証グロース
(6098) リクルート 東証プライム
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(2530) MX中国株投 東証ETF
(6146) ディスコ 東証プライム
(2156) セーラー広告 東証スタンダード
(2628) iFE科創板 東証ETF
(1572) H株ブル 東証ETF
出所:MINKABU PRESS
2024/10/08 20:30
注目トピックス 市況・概況
欧州為替:ドル・円は147円53銭から147円98銭で推移
*19:59JST 欧州為替:ドル・円は147円53銭から147円98銭で推移
8日のロンドン外為市場でドル・円は、147円53銭から147円98銭まで上昇した。中国の景気刺激策への期待感後退や中東の地政学的リスク懸念の高まりによる円買いは一服し、米国の年内大幅利下げ観測後退によるドル買いが優勢になったもよう。 ユーロ・ドルは、1.0997ドルから1.0982ドルまで弱含み。ユーロ・円は、162円18銭へ下落後、162円60銭まで上昇した。 ポンド・ドルは、1.3104ドルから1.3086ドルまで下落。ドル・スイスフランは、0.8535フランから0.8569フランまで上昇した。
<KK>
2024/10/08 19:59
みんかぶニュース 市況・概況
本日の【株主優待】情報 (8日引け後 発表分)
10月8日引け後に、株主優待制度について新設や拡充、変更、廃止を発表した銘柄を取り上げた。
■新設 ――――――――――――――――
荏原製作所 <6361> [東証P] 決算月【12月】 10/8発表
毎年12月末時点で100株以上を保有する株主を対象に、「荏原 畠山美術館」招待券1枚を贈呈する。
株探ニュース
2024/10/08 19:50
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 10月08日 19時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(6227) AIメカ 東証スタンダード
(8439) 東京センチュ 東証プライム
(3099) 三越伊勢丹 東証プライム
(7047) ポート 東証グロース
(6098) リクルート 東証プライム
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(2530) MX中国株投 東証ETF
(6146) ディスコ 東証プライム
(2156) セーラー広告 東証スタンダード
(2628) iFE科創板 東証ETF
(1572) H株ブル 東証ETF
出所:MINKABU PRESS
2024/10/08 19:30
注目トピックス 市況・概況
欧州為替:ドル・円は147円95銭まで反発
*19:01JST 欧州為替:ドル・円は147円95銭まで反発
8日のロンドン外為市場でドル・円は、147円53銭から147円95銭まで上昇している。中国の景気刺激策への期待後退や中東の地政学的リスク懸念による円買いは一服し、米国の年内大幅利下げ観測後退によるドル買いが優勢になっているもよう。米10年債利回りは4.01%台に戻している。 ユーロ・ドルは、1.0997ドルから1.0983ドルまで弱含み。ユーロ・円は、162円18銭へ下落後、162円60銭まで上昇している。 ポンド・ドルは、1.3104ドルから1.3086ドルまで下落。ドル・スイスフランは、0.8535フランから0.8560フランまで上昇している。
<KK>
2024/10/08 19:01
みんかぶニュース 市況・概況
本日の【増資・売り出し】銘柄 (8日大引け後 発表分)
○ライトオン <7445> [東証S]
藤原興産を割当先とする590万9091株の第三者割当増資を実施する。発行価格は110円。
[2024年10月8日]
株探ニュース
2024/10/08 18:40
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 10月08日 18時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(6227) AIメカ 東証スタンダード
(8439) 東京センチュ 東証プライム
(3099) 三越伊勢丹 東証プライム
(7047) ポート 東証グロース
(6098) リクルート 東証プライム
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(2530) MX中国株投 東証ETF
(6146) ディスコ 東証プライム
(2156) セーラー広告 東証スタンダード
(2628) iFE科創板 東証ETF
(1572) H株ブル 東証ETF
出所:MINKABU PRESS
2024/10/08 18:30
みんかぶニュース 市況・概況
【↓】日経平均 大引け| 大幅反落、米株安と円高でリスク回避の売り優勢 (10月8日)
日経平均株価
始値 39021.13
高値 39117.09(09:35)
安値 38817.54(12:37)
大引け 38937.54(前日比 -395.20 、 -1.00% )
売買高 17億9372万株 (東証プライム概算)
売買代金 3兆9410億円 (東証プライム概算)
-----------------------------------------------------------------
■本日のポイント
1.日経平均は大幅反落、米株安と円高を嫌気
2.中東情勢の緊迫化で原油市況の高騰などが重荷
3.米長期金利上昇と同時に円高が進む逆風環境に
4.後場下げ渋るも大引け3万9000円台には戻せず
5.香港株の下げも警戒、84%の銘柄が値を下げる
■東京市場概況
前日の米国市場では、NYダウは前週末比398ドル安と反落した。米長期金利の上昇や中東情勢の悪化懸念で売りが優勢となった。
東京市場では、前日の米株安などを受け、主力株中心に終始売りが優勢だった。日経平均株価は再びフシ目の3万9000円台を割り込んだ
8日の東京市場は、終始買い手控えムードが強く、日経平均の下げ幅は一時500円を超えた。前日の米国株市場では米長期金利の上昇を背景に株式市場の相対的割高感が再燃、NYダウなど主要株価指数が揃って下落した。中東情勢の緊迫化を受け原油市況の上昇が止まらず、米10年債利回りが約2ヵ月ぶりに4%台に乗せたことが嫌気された。これを受けて東京市場でもリスク回避目的の売りが噴出し、日経平均は前引け時点で3万9000円台を割り込んだ。後場は下げ渋る場面もあったが、終始マイナス圏で3万8000円台後半での推移となった。為替が1ドル=147円台に入るなど円高が嫌気されたほか、アジア株市場では香港ハンセン指数が大きく下落したことが警戒材料となっている。日経平均の下落率は1%にとどまったものの、個別株ではプライム市場の値下がり銘柄数が全体の84%を占めるなど、売り圧力が強かった。
個別では、売買代金トップのレーザーテック<6920>が安く、ディスコ<6146>、東京エレクトロン<8035>なども冴えない値動きとなった。三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>などメガバンクも売りに押される展開。トヨタ自動車<7203>、ソフトバンクグループ<9984>が下値を探り、キーエンス<6861>、メルカリ<4385>なども安い。ネクステージ<3186>が急落、シュッピン<3179>、ライフコーポレーション<8194>も大幅下落。日本ペイントホールディングス<4612>が値を下げ、資生堂<4911>も軟調だった。
半面、アドバンテスト<6857>は半導体株安の中で逆行高を演じ4連騰、フジクラ<5803>も活況高。リクルートホールディングス<6098>がしっかり、富士通<6702>も堅調だった。テルモ<4543>も頑強な値動き。TSIホールディングス<3608>が大幅高、JPホールディングス<2749>も物色人気を集めた。ミダックホールディングス<6564>、日東紡績<3110>などが上昇した。
日経平均へのプラス寄与度上位5銘柄はアドテスト <6857>、テルモ <4543>、ニトリHD <9843>、フジクラ <5803>、キヤノン <7751>。5銘柄の指数押し上げ効果は合計で約80円。うち47円はアドテスト1銘柄によるもの。
日経平均へのマイナス寄与度上位5銘柄はSBG <9984>、ファストリ <9983>、ダイキン <6367>、ファナック <6954>、TDK <6762>。5銘柄の指数押し下げ効果は合計で約130円。
東証33業種のうち上昇は精密機器、電気・ガス業、鉱業の3業種のみ。下落率の小さかった上位5業種は(1)石油石炭製品、(2)陸運業、(3)サービス業、(4)倉庫運輸関連、(5)その他製品。一方、下落率の大きかった5業種は(1)証券商品先物、(2)卸売業、(3)輸送用機器、(4)銀行業、(5)保険業。
■個別材料株
△コーディア <190A> [東証G]
ノーベル賞に「マイクロRNAとその転写後遺伝子制御の仕組みの発見」で思惑。
△TSIHD <3608> [東証P]
9月既存店売上高4.0%増で6ヵ月連続プラス。
△ガンホー <3765> [東証P]
「ディズニー ピクセルRPG」への期待感根強い。
△イメージ情報 <3803> [東証G]
積雪情報監視・通報システムのサービス提供開始を材料視。
△テモナ <3985> [東証S]
「サブスククレジット」提供開始の発表を引き続き好感。
△フリー <4478> [東証G]
日本飲食団体連合会にプラチナパートナーとして加盟。
△パンチ <6165> [東証S]
ミスミG <9962> との資本・業務提携を材料視。
△多摩川HD <6838> [東証S]
量子暗号通信向け取り組みで国策支援のテーマに乗る。
△東天紅 <8181> [東証S]
価格見直しなど奏功し25年2月期営業利益予想を上方修正。
△売れるネット <9235> [東証G]
CROSSFMと業務提携。
▼ウエルシア <3141> [東証P]
たばこ販売終了など響き25年2月期営業利益予想を下方修正。
▼ライフコーポ <8194> [東証P]
上半期営業利益は減益に転じる。
東証プライムの値上がり率上位10傑は(1)TSIHD <3608>、(2)フクシマガリ <6420>、(3)JPHD <2749>、(4)ミダックHD <6564>、(5)日東紡 <3110>、(6)関西電 <9503>、(7)パークシャ <3993>、(8)東芝テック <6588>、(9)大栄環境 <9336>、(10)フジクラ <5803>。
値下がり率上位10傑は(1)ネクステージ <3186>、(2)シュッピン <3179>、(3)ライフコーポ <8194>、(4)瑞光 <6279>、(5)東亜道 <1882>、(6)ワキタ <8125>、(7)日本ペHD <4612>、(8)ネットプロ <7383>、(9)ウエルシア <3141>、(10)文化シヤタ <5930>。
【大引け】
日経平均は前日比395.20円(1.00%)安の3万8937.54円。TOPIXは前日比40.24(1.47%)安の2699.15。出来高は概算で17億9372万株。東証プライムの値上がり銘柄数は241、値下がり銘柄数は1386となった。東証グロース250指数は640.92ポイント(9.09ポイント安)。
[2024年10月8日]
株探ニュース
2024/10/08 18:19
注目トピックス 市況・概況
日経平均テクニカル:4営業日ぶり反落、5日線上向きキープ
*18:15JST 日経平均テクニカル:4営業日ぶり反落、5日線上向きキープ
8日の日経平均は4営業日ぶりに反落した。終値は節目の39000円割れ。ローソク足はマドを空けて下落し、寄り引け接近の小陰線を描いて39000円を超える水準での売り圧力の強さを窺わせたるとともに、下値での買い需要を確認する形にもなった。株価下方の5日移動平均線やその下に位置する25日線はともに上向きをキープ。一目均衡表で株価が転換線を下回ることなく推移し、三役好転下の強気形状を保ったこともあり、本日は昨日までの3日続伸後のスピード調整的な下げと位置付けられよう。
<CS>
2024/10/08 18:15
注目トピックス 市況・概況
欧州為替:円買い一服し、ドル買い優勢気味
*17:58JST 欧州為替:円買い一服し、ドル買い優勢気味
8日のロンドン外為市場でドル・円は、147円53銭から147円83銭まで上昇している。中国の景気刺激策への期待後退や中東の地政学的リスク懸念による円買いは一服し、米国の年内大幅利下げ観測後退によるドル買いが優勢になっているもよう。 ユーロ・ドルは、1.0997ドルから1.0983ドルまで弱含み。ユーロ・円は、162円18銭へ下落後、162円41銭まで上昇している。 ポンド・ドルは、1.3104ドルから1.3086ドルまで下落。ドル・スイスフランは、0.8535フランから0.8552フランまで上昇している。
<KK>
2024/10/08 17:58
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、147円59~60銭のドル安・円高
日銀が8日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=147円59~60銭と前日に比べ68銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=162円27~31銭と同37銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0994~96ドルと同0.0025ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/10/08 17:50