新着ニュース一覧
みんかぶニュース 個別・材料
放電精密の第1四半期営業損益は黒字に転換
放電精密加工研究所<6469.T>がこの日の取引終了後、第1四半期(3~5月)連結決算を発表しており、売上高29億8900万円(前年同期比4.6%増)、営業利益7800万円(前年同期1900万円の赤字)、最終利益4200万円(同1700万円の赤字)となった。
金型事業の住宅及び交通・輸送関連の生産量が減少したものの、放電加工・表面処理事業で航空・宇宙関連の航空機エンジン部品が旅客需要の回復により生産量が増加。また、環境・エネルギー関連のガスタービン部品も電力需要を背景に国内・海外向け案件が堅調に推移した。更に、ガスタービン部品の価格転嫁や製造・販管固定費抑制なども利益に貢献した。
なお、25年2月期通期業績予想は、売上高135億6600万円(前期比11.6%増)、営業利益3億6800万円(同60.0%増)、純利益2億2200万円(同4.0%減)の従来見通しを据え置いている。
出所:MINKABU PRESS
2024/07/02 16:25
みんかぶニュース 市況・概況
2日韓国・KOSPI=終値2780.86(-23.45)
2日の韓国・KOSPIの終値は前営業日比23.45ポイント安の2780.86と3日ぶり反落。
出所:MINKABU PRESS
2024/07/02 16:18
注目トピックス 日本株
三栄コーポ Research Memo(8):新配当方針では配当性向を30~50%目途に改定。増配ペースが上がる期待
*16:18JST 三栄コーポ Research Memo(8):新配当方針では配当性向を30~50%目途に改定。増配ペースが上がる期待
■株主還元策三栄コーポレーション<8119>では、2024年5月に剰余金の配当等の決定に関する方針を改定した。新方針では、企業理念である「随縁の思想」の下、同社と縁を紡ぐ株主への適切な利益還元を経営の重要課題の1つと位置付けた。利益配分に関しては、将来の事業展開や不測の事態に備える内部留保による経営基盤の維持強化だけでなく、持続的成長と中長期的な企業価値の向上の実現に資するよう、人的資本への投資を含めた適切な投資の実施などを踏まえ、財政状態や今後の業績動向、資金需要などを総合的に判断し決定する。配当に関しては、中間配当及び期末配当の年2回を基本とし、配当性向30~50%を目途に実施する。過去には配当性向30%を目途としていた時期もあったが、コロナ禍での業績悪化により配当性向の目安がわかりにくくなっていた。現状は利益創出に手応えが得られており、新方針により配当性向の上昇の可能性が出てきたことで、増配ペースが上がることが期待できる。2024年3月期の配当金は、年間配当80円(中間10円、期末70円、前期から60円増配)となり期初予想の年20円から大幅な上方修正となった。配当性向35.4%である。2025年3月期の配当金は、年間配当80円(中間40円、期末40円、前期と同じ)、配当性向41.5%を予想する。また、同社は株主優待制度を導入している。株主優待基準日(毎年3月31日)の株主に対して、保有株式数・保有期間に応じて「優待ポイント」を進呈し、優待商品と交換できる仕組みである。2024年3月期は、1) 同社グループの取扱商品、2) グループ直営店で利用できる優待割引券、3) 指定のオンラインショップで利用できる優待割引クーポン、4) オリジナルQUOカード、5) 指定の社会貢献活動への寄付、から希望のものに交換できる。(執筆:フィスコ客員アナリスト 角田秀夫)
<HN>
2024/07/02 16:18
注目トピックス 日本株
三栄コーポ Research Memo(7):中期経営計画では2026年3月期に経常利益20億円を目指す
*16:17JST 三栄コーポ Research Memo(7):中期経営計画では2026年3月期に経常利益20億円を目指す
■成長戦略1. 中期経営戦略「SANYEI 2025」の進捗が順調三栄コーポレーション<8119>は、中期経営戦略「SANYEI 2025」(2024年3月期〜2026年3月期)を推進中である。最終年度の定量目標は、売上高で500億円、経常利益で20億円であり、初年度はその目標に向けて順調に増益を果たす結果となった。“守り”の重点施策である「事業ポートフォリオの見直し(低採算事業の整理促進)」に関しては、2023年4月のゼリックコーポレーションの本社への吸収合併や、2024年2月のエッセンコーポレーションの解散・事業承継など成果が出ている。進行期は「BIRKENSTOCK」専門店の契約終了に伴うセレクトショップ事業が課題となる。“攻め”の重点施策では、「海外売上高の拡充」は欧州・中国の景気低迷の影響もあり伸び悩んだものの、「EC事業の拡大」と「サステナブルビジネスの推進」に関しては、いずれも商品ラインナップが充実し、成長に向けたマーケティングの基盤が整備されてきており、進捗が順調である。2. フットウェアのセレクトショップ事業の課題子会社ベネクシーの業績改善は重要な課題である。2024年9月までに「BIRKENSTOCK」専門店からセレクトショップである「BENEXY」「Quorinest」「OrthoFeet」に変更する予定であり、現在はその最終段階にある。2024年3月の段階では、小売店舗24店舗中、「BIRKENSTOCK」専門店は2店舗のみであり、その他の22店舗は他業態である(「BENEXY」4店舗、「Quorinest」18店舗)。業態変更後のセレクトショップの魅力を作るために、自社ブランドの開発や複数ブランドの調達を継続的に行っている。期待のブランドとして、足の健康を科学した米国発のフットウェアブランド「OrthoFeet」がある。2023年12月に子会社ベネクシーは、米Orthofeetと日本国内独占輸入販売契約を締結し販売を開始した。主力商品は、最先端の技術と解剖学的インソールを採用したスニーカーである。立ったまま屈まずに履けるハンズフリー機能と独自開発のインソールやフィッティングをカスタマイズできるパーツの同梱など足病学に基づく設計により、履く時も履いた後もストレスフリーな感触が得られる。高度な足の生体力学に配慮されているため、本国米国では、足の繊細な悩みを抱える層や医師や立ち仕事に携わる層から高い支持を得ている。日本においても、主力商品のKITA/YARIが「FOOT HEALTH AWARDS 2024」の美容/健康部門で最優秀賞を受賞した。販売チャネルとしては、セレクトショップの「BENEXY」及び一部の「Quorinest」、そして「BENEXY ONLINE SHOP」からスタートし、現在は「OrthoFeet」専門のポップアップストアを全国で展開している。3. 成長ドライバー:EC事業の拡大中期経営計画の成長ドライバーの1つとして「EC事業の拡大」がある。2024年3月期のEC事業売上高は5,250百万円である。コロナ禍の巣ごもり需要を取り込みインテリアショップ「MINT」がけん引した。巣ごもり需要の一段落により、売上の伸びが鈍化したこともあり、さらなる拡大策を順次展開している。2025年3月期は、エクステリア等への商品の拡大を行い、今後は観葉植物などの取り扱いも開始する計画だ。また一定規模のEC向けインフラを運営しているため、写真撮影、商品ページ作成、受発注処理、決済など様々なフルフィルメント機能の業務受託も開始しており、新たなビジネスモデルとして注目される。また、ECが28ブランド34のショップで行われてことを生かし、様々なリソースやノウハウを共通化・統合化する取り組み(面展開)も強化していく。2025年3月期のEC売上高は前期比14.3%増の6,000百万円を計画している。(執筆:フィスコ客員アナリスト 角田秀夫)
<HN>
2024/07/02 16:17
みんかぶニュース 個別・材料
サンウェルズがプライムに市場変更へ、自己株処分と売り出しも
サンウェルズ<9229.T>はこの日の取引終了後、東京証券取引所の承認を受けてグロースからプライムへ市場区分が変更されることになったと発表した。変更日は18日から24日までのいずれかの日。
あわせて、200万株の自己株式処分と150万株の売り出し、上限52万5000株のオーバーアロットメントによる売り出しを実施すると発表した。処分価格・売り出し価格は10~17日の間に決める。プライム市場の上場基準である「流通株式比率35%」の充足に加え、株式流動性の向上と投資家層の拡大を図るため。
出所:MINKABU PRESS
2024/07/02 16:16
注目トピックス 日本株
三栄コーポ Research Memo(6):2025年3月期は売上高390億円、経常利益9億円見込み、成長投資を積極化
*16:16JST 三栄コーポ Research Memo(6):2025年3月期は売上高390億円、経常利益9億円見込み、成長投資を積極化
■今後の見通し三栄コーポレーション<8119>の2025年3月期の連結業績は、売上高が前期比6.3%増の39,000百万円、営業利益が同27.0%減の850百万円、経常利益が同27.9%減の900百万円、親会社株主に帰属する当期純利益が同16.4%減の450百万円と、増収減益を見込む。2025年3月期は新中期経営戦略「SANYEI 2025」の2年目であり、最終年度の経常利益20億円の達成に向けての足場固めの1年と位置付け成長投資を積極化する。売上面では、家具家庭用品事業と服飾雑貨事業の増収が大きく貢献する予想である。家具家庭用品事業では、中期経営戦略の成長ドライバーであるEC事業の拡大や重点施策である新規取引先からの受注等による増収が期待される。服飾雑貨事業では、外出やインバウンド需要の好調は継続することが見込まれ、環境関連商材の拡大も期待できる。また、家電事業では海外OEMの減少が見込まれるため減収を予想する。利益面では、家具家庭用品事業では増益が見込まれるものの、服飾雑貨事業でベネクシーのセレクトショップ業態への展開・事業再編に時間と投資がかかることや、家電事業において調理家電のリブランディングが道半ばであること等により減益を見込む。また、円安基調の継続や物流コストの上昇や、新たな施策に伴う販管費の増加なども踏まえ全社としては減益予想となった。弊社では、外部要因に関しては、国際情勢の影響など依然として不透明感はあるものの、国内の個人消費は緩やかに持ち直し、特に同社が得意とするトラベル・服飾雑貨・理美容商材、環境商材の事業環境は良好であると見ている。内部要因に関しては、過去の構造改革・事業再編が進捗し、稼ぐ力が向上しており、進行期は“攻め”の投資による前向きな減益と捉えている。中期経営計画2年目の戦略課題として、セレクトショップの事業モデル磨き上げ、ネット販売の成長、環境商材の成長などに注目したい。(執筆:フィスコ客員アナリスト 角田秀夫)
<HN>
2024/07/02 16:16
注目トピックス 市況・概況
金融株やバリュー株物色で4万円の大台回復【クロージング】
*16:15JST 金融株やバリュー株物色で4万円の大台回復【クロージング】
2日の日経平均は大幅続伸。443.63円高の40074.69円(出来高概算は18億5000万株)と3月29日以来約3カ月ぶりに4万円の大台を回復して取引を終えた。また、TOPIXは連日年初来高値を更新し、34年ぶりの高値を付けた。長期金利上昇を背景に銀行や保険など金融株が買われたほか、割安感のある商社や海運などにも投資資金がシフトした。後場に入ると前場の時点で値動きの鈍かった値がさハイテク株の一角にも資金が向かう流れとなり、日経平均は後場中盤にかけて40113.48円まで上げ幅を広げた。また、円相場が1ドル=161円台後半で推移していることで、輸出株にも値を上げる銘柄が目立った。東証プライムの騰落銘柄は、値上がり銘柄数が860を超え、全体の過半数を占めた。セクター別では、パルプ紙と鉄鋼を除く31業種が上昇。海運、鉱業、保険、精密機器、証券商品先物の上昇が際立っていた、指数インパクトの大きいところでは、ファーストリテ<9983>、東エレク<8035>、第一三共<4568>、リクルートHD<6098>、テルモ<4543>が堅調だった半面、レーザーテック<6920>、ホンダ<7267>、電通グループ<4324>が軟化した。前日の米国市場は主要株価指数が上昇したものの、シカゴ225先物にさや寄せする形で、日経平均は反落スタート。取引開始直後には39457.62円まで値を下げ、心理的な節目の39500円を割り込んだ。ただ、売り一巡後は次第に押し目を拾う動きが強まった。日銀の追加的な利上げが意識され、金融セクターに値を上げる銘柄が目立った。また、後場に入ると東エレクがプラス圏を回復するなど、値がさハイテク株への物色も目立つ格好となり、後場中盤にかけて日経平均株価を押し上げる格好となった。下期入りとなるなかで、海外勢による新規資金の流入への思惑なども高まった。日経平均は4万円回復でいったんは達成感が意識されるものの、長期金利の上昇傾向を受けた金融株買いや円安を受けた輸出株などへの物色が続くなか、今後、3月22日の最高値(40888.43円)が意識されやすいだろう。そのため押し目狙いの買い意欲は強そうである。来週に予定される上場投資信託(ETF)の分配金の捻出目的の換金売りなどの需給イベントが控えているほか、4日の英国での総選挙、7日のフランスでの国民議会選挙決選投票など欧州政局リスク再燃に対する不安もあるが、調整局面においては押し目狙いの好機になりそうだ。
<CS>
2024/07/02 16:15
注目トピックス 日本株
三栄コーポ Research Memo(5):在庫削減が進捗。自己資本比率50%超、純資産100億円超。財務の健全性維持
*16:15JST 三栄コーポ Research Memo(5):在庫削減が進捗。自己資本比率50%超、純資産100億円超。財務の健全性維持
■業績動向2. 財務指標三栄コーポレーション<8119>の2024年3月期末の財務指標は、流動比率が185.9%、自己資本比率が53.7%と、安全性が高く健全である。在庫(商品及び製品)はブランド事業の構造改革の進捗に伴い前期比1,135百万円減の4,432百万円と着実に進捗した。現金及び預金残高は4,442百万円、有利子負債残高は4,505百万円、純資産合計は11,495百万円である。コロナ禍の影響を大きく受けた時期(2021年3月期~2022年3月期)は業績が落ち込んだが、過去からの資本の蓄積により財務の健全性を維持した。今後は業績の回復に伴い、財務体質のさらなる強化が見込まれる。(執筆:フィスコ客員アナリスト 角田秀夫)
<HN>
2024/07/02 16:15
注目トピックス 日本株
三栄コーポ Research Memo(4):2024年3月期は大幅利益増。旅行関連商品需要増等で服飾雑貨事業が利益貢献
*16:14JST 三栄コーポ Research Memo(4):2024年3月期は大幅利益増。旅行関連商品需要増等で服飾雑貨事業が利益貢献
■業績動向1. 2024年3月期の業績概要三栄コーポレーション<8119>の2024年3月期の連結業績は、売上高が36,688百万円(前期比5.1%減)、営業利益が1,163百万円(同388.7%増)、経常利益が1,248百万円(同382.2%増)、親会社株主に帰属する当期純利益が538百万円(前期は158百万円の損失)と、減収となるも、各利益が大幅な増益となった。売上高に関しては、服飾雑貨事業が前期比で3,023百万円増となったものの、家具家庭用品事業が同4,775百万円減となり、全社として減収となった。服飾雑貨事業では、右肩上がりのインバウンド需要の回復を背景に、外出・トラベル関連商材の需要が伸長したのに加え、サステナブル等の新規取り組みも寄与し増収となった。一方で家具家庭用品事業では、コロナ禍に旺盛であった巣ごもり需要の剥落に加え、海外拠点において欧州や中国での景気低迷の影響もあり減収となった。家電事業では、理美容家電などが好調に推移した一方で、調理家電が巣ごもり需要縮小や海外販売の伸び悩みにより減収となった。全体としてコロナ禍が収束し外出関連商品(旅行・理美容など)の需要増はあったものの、巣ごもり需要の減退の影響が上回り、減収となった。売上総利益は前期比3.4%増となり、売上総利益率が2.2ポイント上昇の26.6%となった。これは各セグメントでの収益力の強化、構造改革、生産効率の改善などの成果である。また、販管費は、店舗経費の減少やグループ基幹システムに係る減価償却費の減少などにより、同604百万円減、同6.6%減と抑制した。これにより営業利益は、同925百万円増の1,163百万円と大幅増益を達成した。経常利益は、営業利益増加や為替差損の減少により大幅増となった。親会社株主に帰属する当期純利益は、構造改革の一環での子会社の整理損や減損損失などが発生したことにより特別損失(同319百万円)を計上したものの、同696百万円増の538百万円と4期ぶりの黒字となった。(執筆:フィスコ客員アナリスト 角田秀夫)
<HN>
2024/07/02 16:14
注目トピックス 日本株
三栄コーポ Research Memo(3):大手顧客からのOEMと輸入ブランド中心の店舗販売の2つのビジネスモデル
*16:13JST 三栄コーポ Research Memo(3):大手顧客からのOEMと輸入ブランド中心の店舗販売の2つのビジネスモデル
■事業概要1. 家具家庭用品事業の動向三栄コーポレーション<8119>最大の事業セグメントが家具家庭用品事業である。この事業は、OEMの比率が売上高の90%前後と高く、良品計画に代表される大手顧客の事業の伸びとともに成長してきた。良品計画並びにその子会社への売上高は15,689百万円(2024年3月期、全セグメント合計)であり、大きな存在である。新たな販売チャネルとしてさらなる成長が期待されるのが自社のeコマースインテリアショップ「MINT」である。楽天市場やYahoo!ショッピングで1,000を超えるアイテムを販売しており、リーズナブルな価格の良質なベッドやマットレス、アンティーク調家具、インテリア、ガーデンエクステリア、アウトドア用品等が消費者のニーズに合致している。同社では、自社ブランドやOEM商品の製造及びODM提案が可能な開発拠点として、マレーシアに家具・インテリアの自社工場(約4,000平方メートル)を有している。2. 服飾雑貨事業の動向服飾雑貨事業ではブランド事業が売上高の約50%を占めており、潜在的に収益性の高いセグメントである。同社が取り扱う最大のブランドが、ドイツで誕生して250周年を迎える歴史あるコンフォートサンダル・シューズを扱う「BIRKENSTOCK」であり、子会社ベネクシーが小売り事業を運営する。1万円前後の価格帯にもかかわらず根強い支持があり、ショッピングセンターや有名百貨店内の直営店舗、eコマースで販売している。長く使う顧客が多い商品だけに、自社運営のアフターサービスが充実している。数年前から、「BIRKENSTOCK」のブームが落ち着いたことや新型コロナウイルス感染症拡大(以下、コロナ禍)に伴う集客難などが重なり業績が悪化し、店舗数は、2019年3月末に65店舗あった直営店が2024年3月末に24店舗まで縮小した。「BIRKENSTOCK」の専門業態は2024年9月に契約完了する予定であり、直営セレクトショップ「BENEXY(ベネクシー)」「Quorinest(クオリネスト)」等に業態転換を進めている。3. 家電事業の動向OEM事業では、中国の子会社である三發電器製品(東莞)有限公司、香港の子会社である三發電器製造廠有限公司が小物家電を製造・輸出する。ブランド事業においては、調理家電の自社ブランドである「Vitantonio」、理美容家電の「mod’s hair」、業務用調理機器の「MULTI CHEF(マルチシェフ)」などを製造販売している。「Vitantonio」では、ホットサンドベーカーやコードレスボトルブレンダーなどが売れ筋である。ホットサンドを家庭で作るという生活スタイルやオリジナルドリンクが楽しめる生活スタイルなどを提案するユニークな家電ブランドとして人気が高い。コロナ禍の収束に伴い理美容家電の国内需要にも伸びが見られる。ヘアドライヤーやヘアアイロンのほかにも、堅調な売上となっている「mod’s hairコンパクトイオンヒートブラシ」もある。セグメント業績は、工場稼働率の低下などにより苦戦していたものの、2024年3月期では販管費の削減等も奏功し収益性が改善した。(執筆:フィスコ客員アナリスト 角田秀夫)
<HN>
2024/07/02 16:13
注目トピックス 日本株
三栄コーポ Research Memo(2):「健康と環境」をテーマにした上質な生活用品を世界で製造・販売する多機能商社
*16:12JST 三栄コーポ Research Memo(2):「健康と環境」をテーマにした上質な生活用品を世界で製造・販売する多機能商社
■会社概要1. 会社概要と沿革三栄コーポレーション<8119>は、戦後間もない1946年に装飾品の輸出業務を目的に大阪で創業し、78年の歴史を持つ。現在では生活用品全般を扱い、製造・輸出入・卸・小売りまでのサプライチェーンを幅広く手掛けている。海外は17ヶ所の拠点、国内直営小売店は35店舗を持つ、多機能な商社に成長した。欧州の差別化されたブランドの日本導入や、良品計画に代表されるこだわりある商品のOEM供給など、「健康と環境」をテーマとする付加価値の高い商品を取り扱う点で個性が明確である。「くらしに、良いものを。」をコンセプトに国内外でモノづくりに携わり、日本市場のみならず海外市場にも販売展開するグローバルな企業である。2022年1月より代表取締役社長に水越雅己(みずこし まさき)氏が昇格し、新しい経営体制に移行した。水越氏は住友商事<8053>出身であり、卸売・小売・eコマース・通販等の豊富な経験と知見を生かし、次の10年を見据えた事業展開を担う。2022年4月の東京証券取引所再編においては、スタンダード市場に移行した。2. 事業構成同社の事業セグメントは、「家具家庭用品事業」「服飾雑貨事業」「家電事業」「その他」に分類される。家具家庭用品事業は国内外の大手企業に対してOEM製品を調達する事業がメインで、家具の自社eコマースショップ「MINT(ミント)」もこのセグメントに含まれる。服飾雑貨事業は、サンダル・シューズの「BIRKENSTOCK」やバッグの「Kipling(キプリング)」など販売権を持つブランド商品の輸入販売及び国内外向けOEM事業を行っている。家電事業は、OEM製品調達とブランドビジネスの両方があり、ブランドとしては、調理家電の「Vitantonio(ビタントニオ)」や理美容家電の「mod’s hair(モッズヘア)」が主力である。その他事業はペットショップや動物病院などを展開している。2024年3月期通期の売上構成は、家具家庭用品事業が47.2%、服飾雑貨事業が38.3%、家電事業が10.0%、その他事業は4.5%となった。ビジネスモデルの面では、ブランド事業とOEM事業に分類される。ブランド事業は、海外ブランドや自社ブランド商品の卸売・小売りを主に国内で展開している。ブランドについては、主に歴史があり日本で紹介されていないものを取り扱うほか、近年は誕生間もない環境ブランドも積極的に導入している。2024年3月期のブランド事業の売上比は約29%である。生活用品カテゴリーにおいて事業の幅を広げ、ブランド事業の比率を高めることを目標としている。OEM事業の同売上比は約71%である。同事業は顧客企業のニーズに合う商品の製品仕様検討、工場選定、価格交渉、生産管理、輸出入・物流など調達業務を行う。長年の海外展開で構築されたアジアにおける製造ネットワークと自社スタッフによる生産管理が強みである。(執筆:フィスコ客員アナリスト 角田秀夫)
<HN>
2024/07/02 16:12
注目トピックス 日本株
三栄コーポ Research Memo(1):2024年3月期は減収も、トラベル関連商品の需要増や収益力強化等で大幅増益
*16:11JST 三栄コーポ Research Memo(1):2024年3月期は減収も、トラベル関連商品の需要増や収益力強化等で大幅増益
■要約三栄コーポレーション<8119>は76年の歴史を持ち、高付加価値品を主に取り扱う多機能な商社である。生活用品全般を扱い、製造・輸出入・卸・小売までのサプライチェーンを幅広く手掛ける。海外には17ヶ所の拠点、国内直営小売店35店舗を持つ。欧州ブランドの日本導入や、良品計画<7453>に代表される商品OEM供給など、付加価値の高い商品を取り扱う点で個性が明確である。売上高比率はOEM事業が約7割、ブランド事業が約3割である。事業セグメント別では家具家庭用品事業(2024年3月期売上比47.2%)、服飾雑貨事業(同38.3%)、家電事業(同10.0%)の3事業が柱である。1. 2024年3月期の業績概要2024年3月期の連結業績は、売上高が36,688百万円(前期比5.1%減)、営業利益が1,163百万円(同388.7%増)、経常利益が1,248百万円(同382.2%増)、親会社株主に帰属する当期純利益が538百万円(前期は158百万円の損失)と、減収となったものの各利益ともに大幅な増益となった。売上高に関しては、服飾雑貨事業が増収となったが、家具家庭用品事業が減収となった。服飾雑貨事業では、右肩上がりのインバウンド需要の回復を背景に、外出・トラベル関連商材の需要が伸長したのに加え、サステナブル商材も寄与した。一方で家具家庭用品事業では、巣ごもり需要の剥落に加え、海外拠点において欧州や中国での景気低迷の影響もあり減収となった。営業利益では、各セグメントでの収益力の強化、構造改革、生産効率の改善、販管費の抑制などの成果により大幅増益を達成した。親会社株主に帰属する当期純利益は、構造改革の一環での子会社の整理損や減損損失などが発生したことにより特別損失を計上したものの、4期ぶりの黒字となった。2. 2025年3月期の業績見通し2025年3月期の連結業績は、売上高が前期比6.3%増の39,000百万円、営業利益が同27.0%減の850百万円、経常利益が同27.9%減の900百万円、親会社株主に帰属する当期純利益が同16.4%減の450百万円と、増収減益を見込んでいる。2025年3月期は新中期経営戦略「SANYEI 2025」の2年目であり、最終年度の経常利益20億円の達成に向けての足場固めの1年と位置付け成長投資を積極化する。売上面では、家具家庭用品事業と服飾雑貨事業の増収が大きく貢献する予想である。家具家庭用品事業では、EC事業の拡大や新規取引先からの受注等による増収が期待される。服飾雑貨事業では、外出やインバウンド需要の好調は継続することが見込まれ、環境関連商材の拡大も期待できる。利益面では、家具家庭用品事業では増益が見込まれるものの、服飾雑貨事業で(株)ベネクシーのセレクトショップ業態への展開・事業再編に時間と投資がかかることや、円安基調の継続や物流コストの上昇等により減益を見込む。弊社では、過去の構造改革・事業再編が進捗し、稼ぐ力が向上しており、進行期は“攻め”の投資による前向きな減益と捉えている。中期経営計画2年目の戦略課題として、ネット販売の成長、環境商材の成長などに注目したい。3. 成長戦略中期経営戦略「SANYEI 2025」の最終年度(2026年3月期)の定量目標は経常利益20億円であり、初年度はその目標に向けて順調に増益を果たす結果となった。“守り”の重点施策である「事業ポートフォリオの見直し(低採算事業の整理促進)」に関しては、(株)ゼリックコーポレーションの本社への吸収合併や、(株)エッセンコーポレーションの解散・事業承継などの成果が出ている。進行期は「BIRKENSTOCK(ビルケンシュトック)」専門店の契約終了に伴うセレクトショップ強化が課題となる。“攻め”の重点施策では、「海外売上高の拡充」は欧州・中国の景気低迷の影響もあり伸び悩んだものの、「EC事業の拡大」と「サステナブルビジネスの推進」に関しては、いずれも商品ラインナップが充実し、成長に向けたマーケティングの基盤が整備されてきており、進捗が順調である。期待のブランドとして、足の健康を科学した米国発のフットウェアブランド「OrthoFeet(オーソフィート)」がある。2023年12月に子会社ベネクシーは、米Orthofeet, Inc.と日本国内独占輸入販売契約を締結し販売を開始した。主力商品は、立ったまま屈まずに履けるハンズフリー機能と独自開発のインソールやフィッティングをカスタマイズできるパーツの同梱など足病学に基づく設計により、履く時も履いた後もストレスフリーな感触が得られるスニーカーである。高度な足の生体力学に配慮されているため、本国米国では、足の繊細な悩みを抱える層や医師や立ち仕事に携わる層から高い支持を得ている。さっそく日本においても、主力商品のKITA/YARIが「FOOT HEALTH AWARDS 2024(be foot Lab.が主催する足や歩行に関する優れた商品・サービスを広く募集し、足の専門家やオピニオンリーダーが審査・表彰するイベント)」の美容/健康部門で最優秀賞を受賞した。4. 株主還元策同社では、2024年5月に剰余金の配当等の決定に関する方針を改定した。新方針では、企業理念である「随縁の思想」の下、同社と縁を紡ぐ株主への適切な利益還元を経営の重要課題の1つと位置付ける。配当に関しては、中間配当及び期末配当の年2回を基本とし、配当性向30~50%を目途に実施する。現状は利益創出に手応えが得られており、新方針により配当性向の上昇の可能性が出てきたことで、増配ペースが上がることが期待できる。2024年3月期の配当金は、年間配当80円(中間10円、期末70円、前期から60円増配)となり期初予想の年20円から大幅な上方修正となった。配当性向35.4%である。2025年3月期の配当金は、年間配当80円(中間40円、期末40円、前期と同じ)、配当性向41.5%を予想する。■Key Points・2024年3月期は大幅な利益増。トラベル関連商品の需要増や構造改革により服飾雑貨事業が利益貢献・2025年3月期は売上高390億円、経常利益9億円を見込み、利益拡大に向け成長投資を積極化・中期経営計画では2026年3月期に経常利益20億円を目指す。自社セレクトショップ強化、EC拡大、サステナブル商材拡大など成長戦略の加速がカギ・新配当方針では配当性向を30~50%目途に改定。利益成長と配当性向上昇により増配ベースが上がる期待(執筆:フィスコ客員アナリスト 角田秀夫)
<HN>
2024/07/02 16:11
みんかぶニュース 個別・材料
ファストリの6月国内ユニクロ既存店売上高は3カ月連続前年上回る
ファーストリテイリング<9983.T>がこの日の取引終了後、6月度の国内ユニクロ売上速報を発表しており、既存店とEコマースを合わせた売上高は前年同月比14.9%増と2ケタ増で3カ月連続して前年実績を上回った。
気温とキャンペーンがマッチして夏物商品の販売が好調だったことに加え、トレンドを捉えた新商品の販売が好調。内訳では、前年に比べて休日が2日多かった影響で客数が同8.1%増と大きく伸びたほか、客単価も同6.3%増と上昇した。
出所:MINKABU PRESS
2024/07/02 16:09
みんかぶニュース 個別・材料
ABCマートの6月既存店売上高は28カ月連続前年上回る
エービーシー・マート<2670.T>がこの日の取引終了後、6月度売上高を発表しており、既存店売上高は前年同月比20.8%増と28カ月連続で前年実績を上回った。
前年に比べて土日が1日ずつ多い曜日並びだったことに加えて、梅雨入りが遅く、比較的天候が安定していたこともあり、都心部路面店や商業施設を中心に集客が多く、好調に推移した。商品別では、トレンドのスポーツサンダルやTシャツが好調だった。なお、全店売上高は同20.5%増だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/07/02 16:07
注目トピックス 市況・概況
日経VI:小幅に上昇、株価堅調だが警戒感は緩和せず
*16:05JST 日経VI:小幅に上昇、株価堅調だが警戒感は緩和せず
日経平均ボラティリティー・インデックス(投資家が将来の市場変動の大きさをどう想定しているかを表した指数)は2日、前日比+0.01(上昇率0.06%)の16.05と小幅に上昇した。なお、高値は16.29、安値は15.72。今日の東京市場は売りが先行し日経225先物は下落して始まったが、取引開始後は底堅く推移し、午前の中頃に上げに転じ、その後は上げ幅を拡大した。一方、今晩、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が欧州中央銀行(ECB)主催の「ECBフォーラム」の討議に参加、明日はウィリアムズ・ニューヨーク連銀総裁が参加することに加え、今週は週末の米雇用統計発表まで米国で雇用・労働関連指標の発表が相次ぐ。市場ではこれらに対する警戒感もあり、今日は株価は堅調だったがボラティリティーの高まりを警戒するムードは大きくは緩和せず、日経VIは概ね昨日の水準近辺での動きとなった。【日経平均VIとは】日経平均VIは、市場が期待する日経平均株価の将来1か月間の変動の大きさ(ボラティリティ)を表す数値です。日経平均株価が急落する時に急上昇するという特徴があり、日経平均株価と通常は弱く逆相関する傾向があります。一方、数値が急上昇した後に、一定のレンジ(20~30程度)に回帰するという特徴も持っています。
<SK>
2024/07/02 16:05
みんかぶニュース 市況・概況
[PTS]デイタイムセッション終了 15時以降の上昇60銘柄・下落45銘柄(通常取引終値比)
7月2日のPTSデイタイムセッション(08:20~16:00)が終了。15時以降に売買が成立したのは124銘柄。通常取引の終値比で上昇は60銘柄、下落は45銘柄だった。日経平均株価構成銘柄の売買成立数は25銘柄。うち値上がりが14銘柄、値下がりは8銘柄だった。NEXT FUNDS 日経平均レバレッジ・インデックス連動型上場投信<1570>は49円安となっている。
PTS市場全体、および日経平均構成銘柄の2日終値比の上昇率・下落率ランキングは以下のとおり。
△PTS値上がり率ランキング
コード 銘柄名 株価 終値比( 率 )
1位 <2983> アールプラン 1064 +178( +20.1%)
2位 <3498> 霞ヶ関C 14350 +1140( +8.6%)
3位 <8918> ランド 8.5 +0.5( +6.2%)
4位 <8836> RISE 17.8 +0.8( +4.7%)
5位 <9973> KOZOHD 19.6 +0.6( +3.2%)
6位 <9275> ナルミヤ 1381 +40( +3.0%)
7位 <6740> Jディスプレ 18.5 +0.5( +2.8%)
8位 <3777> 環境フレンド 36.9 +0.9( +2.5%)
9位 <2375> ギグワークス 573 +13( +2.3%)
10位 <4425> Kudan 2150 +47( +2.2%)
▼PTS値下がり率ランキング
コード 銘柄名 株価 終値比( 率 )
1位 <6971> 京セラ 1500 -384.0( -20.4%)
2位 <5019> 出光興産 1035 -60.0( -5.5%)
3位 <4288> アズジェント 583 -21( -3.5%)
4位 <9229> サンウェルズ 2370 -76( -3.1%)
5位 <9204> スカイマーク 705 -18( -2.5%)
6位 <6469> 放電精密 1455 -27( -1.8%)
7位 <3825> リミックス 211.1 -3.9( -1.8%)
8位 <2134> 北浜CP 22.6 -0.4( -1.7%)
9位 <3082> きちりHD 861 -15( -1.7%)
10位 <5246> エレメンツ 1451 -24( -1.6%)
△PTS [日経平均構成銘柄] 値上がり率ランキング
コード 銘柄名 株価 終値比( 率 )
1位 <6178> 日本郵政 1659 +10.0( +0.6%)
2位 <7201> 日産自 549.3 +1.9( +0.3%)
3位 <6526> ソシオネクス 3790 +10( +0.3%)
4位 <3099> 三越伊勢丹 3218 +8.0( +0.2%)
5位 <7203> トヨタ 3340 +7.0( +0.2%)
6位 <7011> 三菱重 1831.6 +3.6( +0.2%)
7位 <8316> 三井住友FG 11030 +20( +0.2%)
8位 <6361> 荏原 2515 +3.5( +0.1%)
9位 <7267> ホンダ 1737 +2.0( +0.1%)
10位 <9432> NTT 156.3 +0.1( +0.1%)
▼PTS [日経平均構成銘柄] 値下がり率ランキング
コード 銘柄名 株価 終値比( 率 )
1位 <6971> 京セラ 1500 -384.0( -20.4%)
2位 <5019> 出光興産 1035 -60.0( -5.5%)
3位 <4755> 楽天グループ 862 -5.9( -0.7%)
4位 <9107> 川崎汽 2700.1 -13.9( -0.5%)
5位 <5411> JFE 2340 -6.5( -0.3%)
6位 <6501> 日立 3737 -9( -0.2%)
7位 <8306> 三菱UFJ 1808 -3.0( -0.2%)
8位 <8058> 三菱商 3338 -5.0( -0.1%)
※PTSの株価はジャパンネクスト証券運営PTSのJ-Market及びX-Marketより取得
株探ニュース
2024/07/02 16:03
注目トピックス 日本株
日経平均寄与度ランキング(大引け)~日経平均は大幅に3日続伸、ファーストリテや東エレクが2銘柄で約106円分押し上げ
*16:02JST 日経平均寄与度ランキング(大引け)~日経平均は大幅に3日続伸、ファーストリテや東エレクが2銘柄で約106円分押し上げ
2日大引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり155銘柄、値下がり67銘柄、変わらず3銘柄となった。1日の米国株式市場は反発。ダウ平均は50.66ドル高(+0.13%)の39169.52、ナスダック指数は146.70ポイント高(+0.83%)の17879.30、S&P500は14.61ポイント高(+0.27%)の5475.09で取引を終了した。欧州株式市場でフランスの選挙結果を好感した買いが入り、その流れを受けて寄り付きは上昇。6月ISM製造業景気指数が市場予想に反し小幅に低下、3カ月連続での活動縮小となったことで、成長減速懸念から下落に転じた。長期金利の上昇も相場の重しとなり、ダウ平均は前営業日終値近辺で推移。ナスダック指数は根強いAI期待に買われたマイクロソフトなどが支えた。米国株の上昇などを受けて、東京市場は買い優勢で取引を開始した。引き続き保険や銀行など時価総額が大きい金融株が上昇したことからTOPIX優勢の地合いが継続し、TOPIXは年初来高値を連日で更新。円安進行に伴い先物が断続的に買われたことなどから、日経平均は後場も上げ幅をじりじりと広げ、3月29日以来の40000円台回復となった。大引けの日経平均は前日比443.63円高(+1.12%)の40074.69円となった。東証プライム市場の売買高は18億5011万株。売買代金は4兆5345億円。業種別では、海運業、鉱業、保険業、精密機器、証券・商品先物取引業などが上昇した一方、パルプ・紙、鉄鋼の2セクターのみ下落した。東証プライム市場の値上がり銘柄は52%、対して値下がり銘柄は43%となっている。値上がり寄与トップはファーストリテ<9983>となり1銘柄で日経平均を約84円押し上げた。同2位は東エレク<8035>となり、第一三共<4568>、リクルートHD<6098>、テルモ<4543>、アドバンテスト<6857>、TDK<6762>などがつづいた。一方、値下がり寄与トップはレーザーテック<6920>となり1銘柄で日経平均を約5円押し下げた。同2位はホンダ<7267>となり、電通グループ<4324>、ソシオネクスト<6526>、ヤマハ<7951>、オリンパス<7733>、エーザイ<4523>などがつづいた。*15:00現在日経平均株価 40074.69(+443.63)値上がり銘柄数 155(寄与度+479.93)値下がり銘柄数 67(寄与度-36.30)変わらず銘柄数 3○値上がり上位銘柄コード 銘柄 直近価格 前日比 寄与度<9983> ファーストリテ 41380 860 84.34<8035> 東エレク 35050 230 22.56<4568> 第一三共 5646 219 21.48<6098> リクルートHD 8687 219 21.48<4543> テルモ 2619 71 18.57<6857> アドバンテ 6480 60 15.69<6762> TDK 10020 157 15.40<7741> HOYA 19410 840 13.73<4519> 中外製薬 5786 138 13.53<4063> 信越化 6300 62 10.13<8766> 東京海上HD 6342 195 9.56<9984> ソフトバンクG 10550 45 8.83<6954> ファナック 4466 53 8.66<8058> 三菱商事 3343 85 8.34<7203> トヨタ自動車 3333 49 8.01<6479> ミネベアミツミ 3552 238 7.78<6981> 村田製作所 3364 94 7.38<6146> ディスコ 61850 1110 7.26<9433> KDDI 4381 36 7.06<6971> 京セラ 1884 27 6.93○値下がり上位銘柄コード 銘柄 直近価格 前日比 寄与度<6920> レーザーテック 34250 -400 -5.23<7267> ホンダ 1735 -25.5 -5.00<4324> 電通グループ 3945 -84 -2.75<6526> ソシオネクスト 3780 -69 -2.26<7951> ヤマハ 3667 -68 -2.22<7733> オリンパス 2529 -14 -1.83<4523> エーザイ 6626 -54 -1.77<7269> スズキ 1820 -13.5 -1.77<4021> 日産化学 4908 -50 -1.63<9735> セコム 9491 -36 -1.18<6594> ニデック 7076 -44 -1.15<8233> 高島屋 2948 -59 -0.96<4578> 大塚HD 6857 -27 -0.88<4911> 資生堂 4588 -22 -0.72<2501> サッポロHD 5665 -98 -0.64<5332> TOTO 3805 -32 -0.52<6504> 富士電機 9080 -64 -0.42<4506> 住友ファーマ 378 -12 -0.39<3861> 王子ホールディングス 619 -11.4 -0.37<3086> Jフロント 1903 -21.5 -0.35
<CS>
2024/07/02 16:02
金融ウォッチ その他
【日本生命保険】当社の委託業者における個人情報の漏えいについて
原文はこちら https://www.nissay.co.jp/news/2024/pdf/20240702.pdf 4
2024/07/02 16:02
みんかぶニュース 市況・概況
東京株式(大引け)=443円高、後場上げ足加速し4万円台回復
2日の東京株式市場は朝方に日経平均が安く始まったが、その後は大きく切り返す展開となり、大引けで4万円大台を回復。約3カ月ぶりの高値をつけた。
大引けの日経平均株価は前営業日比443円63銭高の4万74円69銭と3日続伸。プライム市場の売買高概算は18億5011万株、売買代金概算は4兆5345億円。値上がり銘柄数は864、対して値下がり銘柄数は720、変わらずは61銘柄だった。
きょうの東京市場は、安く始まったもののすぐに地合いが急展開し、買い優勢の地合いに変わった。前日の米国株市場では米長期金利の上昇にもかかわらずハイテク株中心に買われ、ナスダック総合株価指数が最高値を更新したことや、外国為替市場で1ドル=161円台後半まで円安が進んだことなどが追い風となった。もっとも、東京市場で買われたのは海運や金融などバリュー株が中心で、半導体関連などハイテク株には下げる銘柄も散見された。日経平均は後場に入ると先物を絡めた買い戻しが加速し、フシ目の4万円大台を回復。後場取引終盤は伸び悩んだものの高値圏で売り物をこなし切った。業種別では33業種中31業種が上昇したが、個別では値上がり銘柄数が全体の5割強にとどまった。全体売買代金は4兆5000億円台と活況を呈した。
個別では、三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306.T>、三井住友フィナンシャルグループ<8316.T>などメガバンクが活況高の様相を呈し、ディスコ<6146.T>も物色人気。三菱重工業<7011.T>が商いを伴い上昇した。川崎汽船<9107.T>が急伸をみせ値上がり率首位となったほか、日本郵船<9101.T>など海運株が人気。東京海上ホールディングス<8766.T>、任天堂<7974.T>が高く、第一三共<4568.T>も値を上げた。ミネベアミツミ<6479.T>も値を飛ばし、メルカリ<4385.T>も大幅高となった。スター・マイカ・ホールディングス<2975.T>も買われた。
半面、売買代金首位のレーザーテック<6920.T>が下値を模索、ソシオネクスト<6526.T>も軟調。ホンダ<7267.T>、ニデック<6594.T>も冴えない。高島屋<8233.T>も利食われた。ミガロホールディングス<5535.T>が急落、トーエネック<1946.T>も大幅安。ネクステージ<3186.T>、KeePer技研<6036.T>なども大きく水準を切り下げた。
出所:MINKABU PRESS
2024/07/02 16:02
注目トピックス 市況・概況
東京為替:ドル・円は伸び悩み、為替介入への警戒で
*16:02JST 東京為替:ドル・円は伸び悩み、為替介入への警戒で
2日午後の東京市場でドル・円は伸び悩み、161円74銭まで上昇後は上値が重い。米10年債利回りの下げ渋りでドル買い地合いは継続し、ユーロは対ドルで値を下げる展開。ただ、日本政府による為替介入への警戒感で、ドルに利益確定売りが出やすい。ここまでの取引レンジは、ドル・円は161円41銭から161円74銭、ユーロ・円は173円30銭から173円57銭、ユーロ・ドルは1.0726ドルから1.0741ドル。
<TY>
2024/07/02 16:02
みんかぶニュース 個別・材料
Uアローズの6月既存店売上高は6カ月連続前年上回る
ユナイテッドアローズ<7606.T>がこの日の取引終了後、6月度の売上概況(速報)を発表しており、小売りとネット通販を合わせた既存店売上高は前年同月比18.6%増と6カ月連続で前年実績を上回った。
月を通じてシャツ、カットソー、ブラウスなどの夏物軽衣料、ジャケット、パンツなどのビジネス衣料のほか、シューズ、バッグなどの服飾雑貨が好調に推移した。また、定価販売に加え、VIP向けセールが好調に推移し、客単価が同4.6%と伸びを継続しつつ、買上客数が同13.8%増と大きく伸長した。更に前年に比べて休日が2日多かった影響もプラス3.6ポイント程度あったと推測されるという。なお、全社売上高は同17.9%増だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/07/02 15:52
みんかぶニュース 個別・材料
アダストリアの6月既存店売上高は3カ月連続前年上回る
アダストリア<2685.T>がこの日の取引終了後、6月度の月次売上高を発表しており、既存店売上高は前年同月比6.5%増と3カ月連続で前年実績を上回った。
前年に比べ自社ECのセール日程を1週後ろ倒し、値引きを抑えながらも、夏物商品の販売が順調だった。また、前年に比べて休日が2日多かった影響がプラス3.8ポイントあったと試算されるという。アイテム別では、夏向けの機能性素材を使用したボトムスが男女とも好評で、半袖トップスやシアー素材の羽織りものも好調に推移。服飾雑貨ではスニーカーサンダルやリュック、生活雑貨ではボトルホルダーやハンディファン、アイスネックリングなどシーズンアイテムが人気だった。なお、全店売上高は同8.8%増だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/07/02 15:47
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続落、長期金利1.085%に上昇
2日の債券市場で、先物中心限月9月限は続落。前日の米長期債相場が下落(金利は上昇)したことや、円安進行を受けた日銀の政策修正観測の高まりが影響した。
前週開かれた米大統領選に向けたテレビ討論会をきっかけに米債の売り圧力が強まっている。今秋の米大統領選挙で共和党のトランプ前大統領が勝利した場合の財政悪化やインフレ加速が警戒されているようで、前日の米長期金利が一時4.49%と約1カ月ぶりの高水準をつけたことが国内債に売りを促した。また、日米金利差の拡大を意識したドル買い・円売りで、ドル円相場が161円台に上伸していることから「円安の進行が日銀の政策正常化を後押しする」との見方が広がりやすく、債券先物は午前に142円37銭まで下押す場面があった。その後はやや下げ渋る動きとなり、この日に財務省が実施した10年債入札も無難に通過したが、米金利動向などが気にされ戻りは限定的だった。なお、10年債入札の結果は、小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が2銭と前回(6月4日)と同じで、応札倍率は3.23倍と前回の3.66倍を下回った。
先物9月限の終値は、前日比23銭安の142円42銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前日比0.020%上昇の1.085%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/07/02 15:43
注目トピックス 市況・概況
東証業種別ランキング:海運業が上昇率トップ
*15:41JST 東証業種別ランキング:海運業が上昇率トップ
海運業が上昇率トップ。そのほか鉱業、保険業、精密機器、証券業、石油・石炭製品なども上昇。一方、パルプ・紙が下落率トップ。そのほか鉄鋼も下落。業種名/現在値/前日比(%)1. 海運業 / 1,893.47 / 3.692. 鉱業 / 726.16 / 2.983. 保険業 / 2,878.32 / 2.974. 精密機器 / 12,233.32 / 2.525. 証券業 / 660.64 / 2.476. 石油・石炭製品 / 2,046.9 / 2.227. 銀行業 / 362.48 / 2.068. 卸売業 / 4,218.77 / 1.909. 機械 / 3,471.35 / 1.4910. 医薬品 / 3,816.17 / 1.3911. その他金融業 / 1,104.14 / 1.2512. サービス業 / 3,154.8 / 1.1513. その他製品 / 5,542.29 / 1.1514. 電気機器 / 5,078.27 / 1.0015. 小売業 / 1,765.35 / 0.7416. 空運業 / 226.55 / 0.6817. 輸送用機器 / 5,108.82 / 0.6718. 情報・通信業 / 5,815.47 / 0.6219. 非鉄金属 / 1,495.99 / 0.5920. 不動産業 / 2,008.45 / 0.5621. ゴム製品 / 4,630.46 / 0.3822. 食料品 / 2,284.89 / 0.3123. 建設業 / 1,722.07 / 0.2924. 陸運業 / 1,933.36 / 0.2725. 電力・ガス業 / 587.44 / 0.2726. 水産・農林業 / 580.78 / 0.2527. ガラス・土石製品 / 1,469.33 / 0.2528. 金属製品 / 1,509.92 / 0.2429. 繊維業 / 690.73 / 0.2030. 化学工業 / 2,684.14 / 0.2031. 倉庫・運輸関連業 / 2,967.69 / 0.1832. 鉄鋼 / 802.48 / -0.1833. パルプ・紙 / 514.35 / -1.23
<CS>
2024/07/02 15:41
注目トピックス 日本株
萩原電気HD Research Memo(10):2025年3月期も年間配当185円(配当性向40.1%)を予定
*15:40JST 萩原電気HD Research Memo(10):2025年3月期も年間配当185円(配当性向40.1%)を予定
■株主還元策萩原電気ホールディングス<7467>は株主還元策として配当を実施している。配当の基本方針としては、配当性向30%を目安としており、この方針に基づき、2022年3月期は年間100円(配当性向30.8%)、2023年3月期は同155円(同27.9%)、2024年3月期も業績が好調であったことから同185円(同40.3%)と増配を続けてきた。2025年3月期からは、「MNV2026」の計数目標に従い、配当性向の目安を30~40%に変更している。この方針に基づき前期と同額の同185円(同40.1%)を予定しているが、今後の業績によっては増配の可能性もありそうだ。(執筆:フィスコ客員アナリスト 寺島 昇)
<HN>
2024/07/02 15:40
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:161円70銭台に上昇、約37年半ぶりドル高・円安水準に
2日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=161円70銭前後と前日の午後5時時点に比べ70銭弱のドル高・円安となっている。
ドル円相場は約37年半ぶりの高値を更新。底堅い米景気を背景に引き続きドルが買われやすい地合いとなっている。先週6月27日に開催された米大統領選テレビ討論会を受けてトランプ前大統領の再選の可能性が意識されるなか、同氏が当選した場合に積極財政によってインフレが再燃するとの見方が拡大。米長期金利に上昇圧力がかかり、ドル買い・円売りの動きを促している。きょう午後2時前には一時1ドル=161円74銭前後まで上昇し、前日ニューヨーク時間の高値(161円72銭)を上回った。ユーロも対円でしっかり。フランス政局への過度な警戒感がいったん和らぎ、ユーロ買いの動きが出た。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0731ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0023ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=173円54銭前後と同38銭程度のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/07/02 15:39
注目トピックス 日本株
萩原電気HD Research Memo(9):新中期経営計画「MNV2026」を発表。「稼ぐ力」を一段と推進する(2)
*15:39JST 萩原電気HD Research Memo(9):新中期経営計画「MNV2026」を発表。「稼ぐ力」を一段と推進する(2)
■萩原電気ホールディングス<7467>の中長期の成長戦略4. 6つの重点戦略(1) デバイス事業戦略基本的な事業方針として、生産材(半導体・電子部品)及び受託ビジネスによる基盤事業の規模を拡大させながら、成長事業の収益性向上を目指す。基盤事業については、クルマ・デバイス・システムの深い理解と高品質な技術サポートにより、顧客の課題に寄り添うサービス等の提案・提供領域を拡大することで継続的な成長を実現する。成長事業については、ソリューション型事業を開拓・拡大し、新たな価値創出による収益性の高いビジネスモデルを構築し「稼ぐ力」を強化する。(2) ソリューション事業戦略基本的な事業方針として、社会や顧客の課題解決や価値創造を通じた利益率の高い事業の推進と、第4の柱としてデータプラットフォーム事業を立ち上げ、既存3事業の強みを活かした融合ビジネスを確立し、新たな市場と高付加価値事業のさらなる拡大に挑戦することを掲げている。ものづくりを基点に幅広い産業で通用するサービスと技術を育成し、ビジネスモデルをさらに磨き上げることで、データ活用で未来の現場づくりを支えるエンジニアリングカンパニーを目指す。具体的には、インテグレーション力による製造業DXの実現、新たな組込ソリューションによる顧客の価値創造への貢献、データ活用による企業の新たな付加価値の創出などを推進する。(3) ビジネスイノベーション戦略(新規事業/共創活動)基本的な事業方針として、同社グループらしいモビリティ領域に対する深い理解からの事業創出・拡大・展開と、グループ内シナジーや他社ビジネスとのコラボレーションによる付加価値イノベーション(創発)の促進を掲げている。具体的な施策としては、卸モデル拡大を活用した付加価値商材の事業機会の発掘、検査・車載企画領域の理解を活かしたエンジニアリング事業の発掘、ネットワーク構築・データ活用による垂直統合とアプリの産業横展開などを推進する。(4) 経営管理高度化戦略基本的な事業方針として、IT・DXの推進によりオペレーションの効率化や経営資源の最適化を図り、資本生産性を意識したマネジメントスタイルへの転換に向けた取り組みを加速させる。「MNV2023」では、DX推進活動の定着、システム基盤の高度化、オペレーションの高度化、グループ経営基盤の強化・スピード化などを推進してきた。「MNV2026」では、ITインフラの構築によるデータの見える化/意思決定の迅速化、投資判断スキームの構築により意思決定プロセスを迅速化して成長を加速、物流管理の標準化/効率化や適正在庫管理等を通じたサプライチェーンマネジメントの強化などを推進していく。(5) 人材戦略基本的な事業方針として、人的資本経営の実践による挑戦とパフォーマンスの最大化を目指す。言い換えれば、同社グループらしい「ヒト」の強みを活かした人的資本経営で、全社員の持てる力の最大化を目指す。全員参加によるイノベーション(=シンカ)へ挑戦することで、企業価値の向上を目指す。具体的には、各自が下記の「3つのMyイノベーション」(=3つのシンカ)に挑戦する。新化:振り切った斬新なイノベーション進化:思い切った大胆なイノベーション深化:地に足を付けた着実なイノベーションなお、このプロセスにおいては、創造と挑戦の主役はあくまで一般社員であり、管理職はイノベーションをけん引し、経営陣はイノベーションの環境づくりを推進する役割を担う。また、人事戦略のKGIと重点戦略テーマを定め、「挑戦・変革の促進」と「ワークデザイン改革」を押し進めることで企業価値の向上を図る。重点戦略テーマとしては、「タレントマネジメント」「Diversity, Fairness & Inclusion(DFI)」「Activity Based Working(ABW)」「健康経営」「コンプライアンス」を定め、イノベーションの推進につなげる。(6) ESG推進基本的な事業方針として、「MNV2023」での成果や活動を活かした継続的な取り組みと深化を掲げている。具体的には、人材成長とイノベーション創出を支える社内環境整備を加速させるほか、新たなサステナビリティテーマへの対応・呼応を模索する。また、チャレンジテーマとして以下のような施策を実行することで、「サステナビリティ経営の深化」を図る。・Scope1,2削減目標(2021年3月期比25%以上削減)・オープンイノベーション創出によるSDGs活動の活性化・人的資本経営の実践による人材成長・人権デューデリジェンスの推進・ESG情報開示の充実化・コーポレート・ガバナンスの強化5. 計数目標事業規模の拡大と新たな収益モデルへの積極投資を行い、2027年3月期に売上高3,000億円、営業利益110億円を目指す。また財務面では、適切な財務レバレッジを効かせた規模拡大と成長投資を加速させ、ROE11%以上を目指す。これを実現するために、配当性向の目安を従来の30%から30~40%に変更し、純資産配当率も勘案したうえで安定配当を行っていく方針だ。(執筆:フィスコ客員アナリスト 寺島 昇)
<HN>
2024/07/02 15:39
注目トピックス 日本株
萩原電気HD Research Memo(8):新中期経営計画「MNV2026」を発表。「稼ぐ力」を一段と推進する(1)
*15:38JST 萩原電気HD Research Memo(8):新中期経営計画「MNV2026」を発表。「稼ぐ力」を一段と推進する(1)
■中長期の成長戦略萩原電気ホールディングス<7467>は、2022年3月期から2024年3月期を対象とする中期経営計画「Make New Value 2023(「MNV2023」)」を遂行していたが、最終年度の経営目標を1年前倒しで達成していた。今回新たに、2027年3月期を最終年度とする新しい中期経営計画「Make New Value 2026(MNV2026)」を発表した。以下がその概要である。1. 新中期経営計画「MNV2026」の位置付け同社は「MNV2026」を、「企業価値向上を重視したマネジメントスタイルへの変革を目指すとともに、次なる成長ステージへの進化に向けた準備としての計画」と位置付けている。「MNV2023」が、「先進エレクトロニクスで未来を創造するソリューションデザインカンパニー」を目指したのに対して、「MNV2026」は「先進エレクトロニクスで人と社会とテクノロジーをつなぐエンジニアリングソリューションパートナー」を目指している。具体的には、外部環境変化を考慮した成長ステージに向けた構造変革・事業基盤を確立することを目的としているが、別の視点からは、「MNV2026」が終了した後に来る「次なる成長ステージ=MNV Next」に向けた基盤づくりとも言える。2. 「MNV2026」の基本骨子同社は、「MNV2026」の重点方針として「企業価値向上~稼ぐ力の向上~」を掲げている。さらにこれを達成するために、以下のような3つの構造改革と6つの重点戦略を推進する計画だ。(1) 3つの構造改革事業構造:ビジネスモデル変革による提供価値の向上資本生産性:資本生産性を意識したマネジメント改革人的資本:人的資本活用による従業員パワーの最大化(2) 6つの重点戦略:変革・実行力・効率化による成長デバイス事業戦略ソリューション事業戦略ビジネスイノベーション戦略経営管理高度化戦略人材戦略ESG推進3. 3つの構造改革(1) ビジネスモデル変革による提供価値の向上a) 価値提供:ソリューション志向(品揃え/提案内容/提供形態等)既存事業におけるソリューション志向の考え方の下、付加価値となる付帯開発、サービス事業等を拡大する。b) 収益意識:収益性を狙ったビジネスモデルの構築データプラットフォーム型事業などの新たなビジネスモデルづくりを進める。またデバイス応用技術、IoT構築技術などグループ内の知見を活用する。c) 共創促進:ビジネスイノベーションの活性化グループ内シナジー、他社ビジネスとのコラボレーションによる付加価値イノベーション(創発)を促進する。共創イノベーション活動拠点(2023年12月開設)の利用を活性化させる。上記のような施策を実行することで、2027年3月期にはソリューション型事業※の利益構成を10%向上させる計画だ。※従来のセグメントであるソリューション事業の利益に加え、デバイス事業におけるソリューション型事業の利益を合算した数値(売上総利益ベース)。(2) 資本生産性を意識したマネジメント改革a) 資本コスト:資本コストの意識・導入株主資本コスト7~8%を踏まえた投下資本に対する利益に着目した社内マネジメントの仕組みを構築する。b) ポートフォリオ:適切な事業ポートフォリオ管理ビジネスモデルに着目した主要な事業領域の稼ぐ力をモニタリングし、事業ポートフォリオに対する戦略的アプローチを可能にする仕組みの構築と運用を開始する。c) 環境構築:経営管理高度化の環境構築の加速ITシステムの順次刷新、タイムリーな資本生産性を意識したマネジメントを実現する。(3) 人的資本活用による従業員パワーの最大化ソリューション志向によるビジネスモデル変革の推進を担う「創造と挑戦する人材」の育成と人材育成の基盤強化を加速させる。具体的には、従業員のパフォーマンスを最大化し、経営目標と達成に向けた従業員の活動をシンクロさせる。また、一人ひとりが会社目標とスケーラブルに連動した目標管理を設定する。これらを実行することで、次なる成長ステージに向け全従業員の経営参加意識を醸成し、全従業員で企業価値を向上させる思想での企業運営を目指す。(執筆:フィスコ客員アナリスト 寺島 昇)
<HN>
2024/07/02 15:38
注目トピックス 日本株
萩原電気HD Research Memo(7):2025年3月期は営業利益で前期比2.4%増を見込むが、上振れの可能性も
*15:37JST 萩原電気HD Research Memo(7):2025年3月期は営業利益で前期比2.4%増を見込むが、上振れの可能性も
■萩原電気ホールディングス<7467>の今後の見通し● 2025年3月期の業績見通し2025年3月期の連結業績は、売上高で269,000百万円(前期比19.5%増)、営業利益で7,900百万円(同2.4%増)、経常利益で7,100百万円(同1.7%減)、親会社株主に帰属する当期純利益で4,600百万円(同4.0%増)と予想されている。セグメント別の予想は開示されていないが、デバイス事業、ソリューション事業ともに増収増益を見込んでいる。売上高の伸びが高い割に営業利益の伸びが低い予想となっているが、この点について会社は、「デバイス事業の売上高比率が高くなる見込みであることから全体の売上総利益率が低下することに加えて、新中期経営計画(詳細後述)の初年度に投資を先行させるため」と述べている。ただし、利益予想については控え目であると思われ、売上高が予想を達成できれば、営業利益は予想を上回る可能性が高いと弊社では見ている。(執筆:フィスコ客員アナリスト 寺島 昇)
<HN>
2024/07/02 15:37
注目トピックス 日本株
萩原電気HD Research Memo(6):デバイス事業は増収増益、ソリューション事業は増収減益
*15:36JST 萩原電気HD Research Memo(6):デバイス事業は増収増益、ソリューション事業は増収減益
■萩原電気ホールディングス<7467>の業績動向2. 2024年3月期のセグメント別状況(1) デバイス事業売上高は196,126百万円(前期比23.4%増)、営業利益は5,670百万円(同26.3%増)、営業利益率は2.9%(前期は2.8%)となった。a) 得意先別売上高得意先別売上高では、デンソー向け101,284百万円(前期比19,494百万円増、同23.8%増)、東海理化<6995>向け5,524百万円(同76百万円増、同1.4%増)、その他35,590百万円(同10,985百万円増、同44.6%増)、海外拠点得意先53,728百万円(同6,596百万円増、同14.0%増)となった。その他の主な増加要因は、デンソーグループ各社向けである。自動車の生産台数が増加したことに加えて、車載マルチメディアや先進運転支援システム等に関連する取り扱い品の採用車種拡大、新規採用により売上高が増加した。b) エリア別売上高エリア※別売上高は、日本142,397百万円(前期比30,555百万円増、同27.3%増)、アジア24,112百万円(同138百万円増、同0.6%増)、アメリカ24,908百万円(同5,546百万円増、同28.6%増)、欧州4,707百万円(同911百万円増、同24.0%増)となった。この結果、海外売上高は53,728百万円(同6,596百万円増、同14.0%増)となった。国内を中心に、全エリアで前期を上回った。第3四半期まで低調であったシンガポール及び中国拠点は累計で前期を割り込んだものの、第4四半期会計期間では2ケタの増収となった。※地域名は同社グループ拠点の所在地域(グループ内取引は除く)。また、同社グループのシンガポール、中国、アメリカ拠点の決算期は12月となるため、2024年3月期に織り込まれる業績は2023年1月~2023年12月の期間のものとなっている。(2) ソリューション事業売上高は29,023百万円(前期比7.4%増)、営業利益は2,040百万円(同8.7%減)、営業利益率は7.0%(前期は8.3%)となった。中国市況などの影響により一部顧客において在庫調整などの動きが見られたものの、主要顧客である自動車関連企業の投資需要を取り込んだことで、売上高は堅調に推移した。しかし、セグメント内での売上構成の変化(比較的利益率の高い「組込」の比率低下)により売上総利益が伸び悩んだことに加えて、次世代機開発やマーケティングなどの投資を積極的に実行したことで営業利益は減益となった。a) 事業別売上高事業別売上高※は、システムソリューションが9,352百万円(前期比1,335百万円増、同16.7%増)、組込が13,724百万円(同194百万円減、同1.4%減)、FAソリューションが5,946百万円(同856百万円増、同16.8%増)となった。※2024年3月期から事業別売上高の名称をシステムソリューション(旧:IT)、組込(変更なし)、FAソリューション(旧:計測FA)に変更した。各事業の内容は以下のようになっている。・システムソリューション:IT機器販売、アプリ開発、IoTシステム開発、セキュリティ対策等。・組込:産業用コンピュータ開発・製造、機械装置向け組込産業用コンピュータ販売等。・FAソリューション:計測機器・検査装置・FA機器販売、各種自動化・省力化製造装置の開発・製造・販売等。中国市況などの影響により一部顧客において在庫調整の動きが見られたことで組込領域の売上高が伸び悩んだものの、自動化や効率化を目的としたシステム投資などが好調だった。なお、FAソリューションの売上高増には2022年9月に子会社化した萩原エンジニアリング(株)の寄与も含まれている。b) 業種別売上高業種別売上高では、自動車が10,141百万円(前期比1,626百万円増、同19.1%増)、FA・産業機器が14,154百万円(同97百万円増、同0.7%増)、その他が4,727百万円(同273百万円増、同6.1%増)となった。自動車関連の顧客においてシステム更新需要や製造ライン構築にかかる投資需要を取り込んだ。一方で、FA・産業機器は、一部顧客の在庫調整などの影響を受けて伸び悩んだ。(執筆:フィスコ客員アナリスト 寺島 昇)
<HN>
2024/07/02 15:36