新着ニュース一覧
みんかぶニュース 市況・概況
日経平均の下げ幅が400円を超える
日経平均株価の下げ幅が400円を超えた。9時5分現在、428.91円安の3万8351.23円まで下落している。
株探ニュース
2024/11/26 09:06
みんかぶニュース 市況・概況
東京株式(寄り付き)=軟調、米株高の追い風も上値重い展開に
26日の東京株式市場は強弱観対立のなかも売り優勢で始まり、寄り付きの日経平均株価は前営業日比183円安の3万8596円と反落。
前日の欧州株市場は高安まちまちの展開だったが、米国株市場では引き続きNYダウの上げ足が止まらず、3営業日連続で400ドルを超える上昇となり最高値圏を走っている。米長期金利が4.2%台後半まで急低下しており、これが投資家のセンチメントを強気に傾けている。ただ、東京市場では前日の米株価指数先物の値動きなどを横目に日経平均が大幅高に買われていたこともあり、きょうは上値の重い状況に。日経平均は3万8000円台半ばで強弱観を対立させている。
出所:MINKABU PRESS
2024/11/26 09:05
みんかぶニュース 市況・概況
日経平均の下げ幅が300円を超える
日経平均株価の下げ幅が300円を超えた。9時2分現在、322.71円安の3万8457.43円まで下落している。
株探ニュース
2024/11/26 09:03
みんかぶニュース 市況・概況
日経平均26日寄り付き=183円安、3万8596円
26日の日経平均株価は前日比183.38円安の3万8596.76円で寄り付いた。
株探ニュース
2024/11/26 09:02
注目トピックス 市況・概況
前場に注目すべき3つのポイント~米株高好感もエヌビディアの下落影響を見極め~
*08:50JST 前場に注目すべき3つのポイント~米株高好感もエヌビディアの下落影響を見極め~
26日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。■米株高好感もエヌビディアの下落影響を見極め■リコー、25/3上方修正 610億円←520億円■前場の注目材料:島津製作所、航空機器の生産効率化、30年度めどコスト20%減■米株高好感もエヌビディアの下落影響を見極め26日の日本株市場は、買い先行で始まった後は、次第にこう着が強まる相場展開になりそうだ。25日の米国市場はNYダウが440ドル高、ナスダックは51ポイント高だった。トランプ次期大統領が財務長官に投資家のスコット・ベッセント氏を指名した。金融市場の安定性につながる可能性が高いとの見方から買い安心感が広がった。また、イスラエル政府がヒズボラと停戦合意に向けた閣議開催との報道を受けて、中東情勢の悪化懸念が和らいだことも買い安心感につながった。米長期金利の低下も手掛かり材料になった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比55円高の38795円。円相場は1ドル154円10銭台で推移している。日経平均株価はシカゴ先物にサヤ寄せする形から、買い優勢の展開から始まりそうだ。日経225先物はナイトセッションで25日線(38720円)を挟んでの推移が続き、同線を上回って終えていた。25日線が支持線として意識されやすく、ショートカバーを誘う可能性がありそうだ。昨日の日経平均株価はマドを空けての上昇で200日線、25日線を突破し、一時節目の39000円を回復。買い一巡後はこう着感が強まり、上げ幅を縮めたものの、25日線が支持線として意識されていた。米国では先高期待が高まるなか、NYダウは連日で最高値を更新するなか、これに連動する展開が期待されそうだ。一方で、エヌビディアは4%を超える下げとなり、トレンドが悪化傾向にある。昨日は東エレク(8035)など指数インパクトの大きい値がさハイテク株の一角が買われていたが、エヌビディアの下落影響が限定的となれば、押し目待ち狙いの買いが強まるほか、売り方の買い戻しの動きも入りやすいだろう。ただし、エヌビディアの影響を受けるようだと、日経平均の上値も抑えられる形になりやすく、バリュー株などへの物色に向かわせそうだ。昨日の日経平均株価は496円高ながら、東証プライムの騰落銘柄については、値下がり数がわずかに上回っていた。米国は先高期待が高まっているが、トランプ次期政権による政策については、中国に対する大幅関税などの影響が警戒されていることもあり、米株高の影響も限られるとみられる。米国市場の強い値動きによって、欧州市場から米国への資金シフトの動きなども指摘されているなか、積極的な上値追いの動きは限られよう。そのため、物色としては個別に材料の出た銘柄に値幅取り狙いの資金が集中しやすい。昨日はアクティビストの買い観測から京成<9009>と京急<9006>が大きく買われていた。足もとでは東京メトロ<9023>の強気格付け観測が相次いでおり、関心が集まりそうである。■リコー、25/3上方修正 610億円←520億円リコー<7752>は2025年3月期業績予想の修正を発表。営業利益は11月8日に700億円から520億円に下方修正していたが、今回は520億円から610億円に上方修正した。中国子会社の移転に伴い、現地の不動産デベロッパーから立ち退き補償金の支払い遅延などが起きていた。仲裁を申し立てていた深セン国際仲裁院から仲裁判断を受領し、立ち退きに関する違約金を今期の利益に計上する。■前場の注目材料・日経平均は上昇(38780.14、+496.29)・NYダウは上昇(44736.57、+440.06)・ナスダック総合指数は上昇(19054.84、+51.18)・シカゴ日経先物は上昇(38795、+55)・SOX指数は上昇(4987.92、+32.13)・VIX指数は低下(14.60、-0.64)・米長期金利は低下・活発な自社株買い・東証による企業価値向上の要請・島津製作所<7701>航空機器の生産効率化、30年度めどコスト20%減・鶴見製作所<6351>鳥取工場増強し鋳物部品2倍に、ポンプ向け内製拡大・第一生命HD<8750>第一生命保険「想定レート」円安に修正、大手生保で相次ぐ・村田製作所<6981>新中計発表、27年度売上高2兆円超目指す・日本特殊陶業<5334>東芝が1500億円で子会社売却、パワー半導体などに集中・中外製薬<4519>デロイトトーマツと量子コンピューター、創薬デザインで実証・長瀬産業<8012>農業新興に出資、農家の生産活動サポート・東京電力HD<9501>青森・東通村が要望、原発工事の早期再開を・ブリヂストン<5108>20インチ超タイヤ国内増産、3工場に270億円投資・酒井重工業<6358>インドネシアで20トンローラー生産、来年6月開始・三井E&S<7003>累計生産1億2000万馬力、舶用エンジン・タムラ製作所<6768>埼玉・狭山に新製造棟、来年完成、ハンダ粉末生産・さくらインターネット<3778>NECと生成AI基盤で協業、LLM「コトミ」搭載・航空電子<6807>基板接続コネクター2割小型化、5アンペアで通電可能・清水建設<1803>大阪でマルチテナント型物流施設着工、関西圏で初・住友化学<4005>6インチGaN基板開発、28年度量産化を目指す・東ソー<4042>アミン活用しCO2回収、山口で原料化設備稼働開始・神戸製鋼所<5406>低CO2アルミ製品化、来年度生産50%を同ブランドに・大成建設<1801>1時間耐火の木質建材開発☆前場のイベントスケジュール<国内>・特になし<海外>・特になし
<ST>
2024/11/26 08:50
注目トピックス 日本株
毎コムネット、東京メトロ◆今日のフィスコ注目銘柄◆
*08:50JST 毎コムネット、東京メトロ◆今日のフィスコ注目銘柄◆
毎コムネット<8908>第2四半期業績予想の修正を発表。営業利益を1.60億円から2.15億円に上方修正した。不動産ソリューション事業において不動産マネジメント部門の業績が順調に推移し、学生生活ソリューション事業においては、課外活動ソリューション部門が順調。人材ソリューション部門は採用業務支援システム関連の受注が想定通り進んでおらず、計画を下回る見込みである。東京メトロ<9023>昨日は続伸で上場来高値を更新した。高値更新によって需給は軽くなるなか、改めて物色が強まってくる可能性はありそうだ。前日の高値更新で利益確定の売りも入りやすいと考えられるが、上場翌日に付けた1780円と、その翌日に付けた安値1605円との値幅をリプレイスしたターゲットは1955円となる。
<CS>
2024/11/26 08:50
注目トピックス 日本株
ZETA---マッシュグループが運営する「Cosme Kitchen」を含む9サイトに「ZETA VOICE」が導入
*08:49JST ZETA---マッシュグループが運営する「Cosme Kitchen」を含む9サイトに「ZETA VOICE」が導入
ZETA<6031>は26日、マッシュホールディングスが運営するナチュラル&オーガニックのセレクトショップ「Cosme Kitchen」を含む計9サイトにてレビュー・口コミ・Q&Aエンジン「ZETA VOICE」が導入されたことを発表した。「Cosme Kitchen」は、世界中の個性豊かなナチュラル&オーガニックコスメを中心にアロマやハーブティー、雑貨や洗剤などのアイテムを取り揃えるセレクトショップで国内外に67店舗を展開している。(2024年11月現在)今回、「Cosme Kitchen」を含むマッシュグループが運営する9サイトにZETAが提供するレビュー・口コミ・Q&Aエンジン「ZETA VOICE」が導入され、サイト内の機能充実化および利便性向上を実現している。具体的には、商品を購入したユーザーに対してメールでレビュー投稿を促す機能が実装された。これによりレビュー投稿数の増加が期待でき、サイトや商品の信頼性の向上、さらにはSEO効果も見込まれる。また、各アイテムの特性に合わせたレビュー項目が表示されるようになり、レビューを閲覧したユーザーが商品の具体的なイメージを持って検討することが可能になり、UX向上につながる。
<AK>
2024/11/26 08:49
個別銘柄テクニカルショット
AIメカテック---リバウンド狙いのタイミング
*08:46JST <6227> AIメカテック - -
9月30日に付けた3085円を戻り高値に調整を継続しており、足もとでは25日線が上値抵抗線として意識されている。一方で、下値は75日線が支持線として機能しており、直近で同線での底固めからリバウンドをみせてきている。一目均衡表では雲の中での推移で強弱感が対立しやすいが、雲下限を支持線としたリバウンドにより、雲上限突破を想定した押し目狙いのスタンスに向かわせそうだ。
<FA>
2024/11/26 08:46
みんかぶニュース 市況・概況
26日=シンガポール・日経平均先物寄り付き3万8865円(+115円)
26日のシンガポール・日経平均先物12月物は前営業日清算値比115円高の3万8865円で寄り付いた。
出所:MINKABU PRESS
2024/11/26 08:41
オープニングコメント
米株高好感もエヌビディアの下落影響を見極め
*08:39JST 米株高好感もエヌビディアの下落影響を見極め
26日の日本株市場は、買い先行で始まった後は、次第にこう着が強まる相場展開になりそうだ。25日の米国市場はNYダウが440ドル高、ナスダックは51ポイント高だった。トランプ次期大統領が財務長官に投資家のスコット・ベッセント氏を指名した。金融市場の安定性につながる可能性が高いとの見方から買い安心感が広がった。また、イスラエル政府がヒズボラと停戦合意に向けた閣議開催との報道を受けて、中東情勢の悪化懸念が和らいだことも買い安心感につながった。米長期金利の低下も手掛かり材料になった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比55円高の38795円。円相場は1ドル154円10銭台で推移している。 日経平均株価はシカゴ先物にサヤ寄せする形から、買い優勢の展開から始まりそうだ。日経225先物はナイトセッションで25日線(38720円)を挟んでの推移が続き、同線を上回って終えていた。25日線が支持線として意識されやすく、ショートカバーを誘う可能性がありそうだ。昨日の日経平均株価はマドを空けての上昇で200日線、25日線を突破し、一時節目の39000円を回復。買い一巡後はこう着感が強まり、上げ幅を縮めたものの、25日線が支持線として意識されていた。米国では先高期待が高まるなか、NYダウは連日で最高値を更新するなか、これに連動する展開が期待されそうだ。 一方で、エヌビディアは4%を超える下げとなり、トレンドが悪化傾向にある。昨日は東エレク(8035)など指数インパクトの大きい値がさハイテク株の一角が買われていたが、エヌビディアの下落影響が限定的となれば、押し目待ち狙いの買いが強まるほか、売り方の買い戻しの動きも入りやすいだろう。ただし、エヌビディアの影響を受けるようだと、日経平均の上値も抑えられる形になりやすく、バリュー株などへの物色に向かわせそうだ。 昨日の日経平均株価は496円高ながら、東証プライムの騰落銘柄については、値下がり数がわずかに上回っていた。米国は先高期待が高まっているが、トランプ次期政権による政策については、中国に対する大幅関税などの影響が警戒されていることもあり、米株高の影響も限られるとみられる。米国市場の強い値動きによって、欧州市場から米国への資金シフトの動きなども指摘されているなか、積極的な上値追いの動きは限られよう。 そのため、物色としては個別に材料の出た銘柄に値幅取り狙いの資金が集中しやすい。昨日はアクティビストの買い観測から京成<9009>と京急<9006>が大きく買われていた。足もとでは東京メトロ<9023>の強気格付け観測が相次いでおり、関心が集まりそうである。
<AK>
2024/11/26 08:39
強弱材料
強弱材料 11/26
*08:33JST 11/26
[強弱材料]強気材料・日経平均は上昇(38780.14、+496.29)・NYダウは上昇(44736.57、+440.06)・ナスダック総合指数は上昇(19054.84、+51.18)・シカゴ日経先物は上昇(38795、+55)・SOX指数は上昇(4987.92、+32.13)・VIX指数は低下(14.60、-0.64)・米長期金利は低下・活発な自社株買い・東証による企業価値向上の要請弱気材料・1ドル=154.10-20円・米原油先物は下落(68.94、-2.30)・ウクライナ、中東での戦闘長期化・中国の景気後退懸念留意事項・企業向けサービス価格(10月)・日銀「基調的なインフレ率を捕捉するための指標」・国債市場特別参加者会合・十倉経団連会長の記者会見・月例経済報告(11月)・ブラジルFIPE消費者物価指数(先週)・米S&P/コアロジックCS20都市住宅価格指数(9月)・米FHFA住宅価格指数(9月)・米新築住宅販売件数(10月)・米消費者信頼感指数(11月)・米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(11月6-7日会合分)・米5年物国債入札
<ST>
2024/11/26 08:33
個別銘柄テクニカルショット
東京メトロ---リプレイスしたターゲットを意識
*08:31JST <9023> 東京メトロ - -
昨日は続伸で上場来高値を更新した。高値更新によって需給は軽くなるなか、改めて物色が強まってくる可能性はありそうだ。前日の高値更新で利益確定の売りも入りやすいと考えられるが、上場翌日に付けた1780円と、その翌日に付けた安値1605円との値幅をリプレイスしたターゲットは1955円となる。
<FA>
2024/11/26 08:31
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 11月26日 08時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(4598) デルタフライ 東証グロース
(2586) フルッタ 東証グロース
(4068) ベイシス 東証グロース
(7267) ホンダ 東証プライム
(7803) ブシロード 東証グロース
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(4598) デルタフライ 東証グロース
(8306) 三菱UFJ 東証プライム
(7013) IHI 東証プライム
(9468) カドカワ 東証プライム
(7011) 三菱重 東証プライム
出所:MINKABU PRESS
2024/11/26 08:30
注目トピックス 市況・概況
25日の米国市場ダイジェスト:NYダウは440ドル高、新財務長官指名を好感
*08:29JST 25日の米国市場ダイジェスト:NYダウは440ドル高、新財務長官指名を好感
■NY株式:NYダウは440ドル高、新財務長官指名を好感米国株式市場は続伸。ダウ平均は440.06ドル高の44,736.57ドル、ナスダックは51.19ポイント高の19,054.84で取引を終了した。トランプ次期大統領が財務長官を指名し、不透明感払拭や極端な政策への懸念後退で、寄り付き後、上昇。また、イスラエル政府がヒズボラと停戦合意に向けた閣議開催との報道で中東情勢の悪化懸念が緩和し、株式相場は続伸した。長期金利の低下も支援し、終日相場は堅調に推移。ダウは連日過去最高値を更新し、終了した。セクター別では、耐久消費財・アパレルが上昇した一方、半導体・同製造装置や自動車・自動車部品が下落。パーソナルケア製品メーカーのバス&ボディワークス(BBWI)は第3四半期決算で売り上げが予想を上回ったほか、通期1株利益見通し引き上げが好感され、上昇。地銀のUSバンコープ(USB)や金融サ―ビスプラットフォームを提供するロビンフッド(HOOD)はアナリストが投資判断を引き上げ、それぞれ上昇した。遠隔医療プラットフォームを手掛けるヒムズ&ハーズ・ヘルス(HIMS)はトランプ次期大統領が過剰な治療に懐疑的見解を示しているマカリー氏を食品医薬品局(FDA)長官に採用したことが同社に有益となるとの期待に、上昇。百貨店のメーシーズ(M)は従業員による不正発覚を巡る調査が影響し、第3四半期の決算発表延期を発表し、下落した。コーヒーチェーン運営のスターバックス(SBUX)はソフトウエア供給業者がサイバー攻撃被害を受けたことが明らかになり各店舗で従業員管理などに混乱が生じていることが報じられ、下落。ビデオ会議サービスを提供するズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(ZM)は取引終了後に第3四半期決算を発表。1株利益や見通しが予想を上回ったほか、追加自社株買い計画が好感され、時間外取引で買われている。(Horiko Capital Management LLC)■NY為替:中東情勢悪化懸念の後退などで長期金利低下、ドルは弱含み25日のニューヨーク外為市場でドル・円は153円63銭まで下落後、154円51銭まで上昇し、154円20銭で引けた。次期財務長官の政策を織り込む動きや米10月シカゴ連銀全米活動指数が予想を下回ったほか、中東情勢悪化懸念の緩和で長期金利が低下し、ドル売りが優勢となった。その後、米11月ダラス連銀製造業活動指数の改善や実需のドル買いに下げ止まり、リスク選好の円売りに反発。ユーロ・ドルは1.0530ドルまで上昇後、1.0467ドルまで反落し、1.0494ドルで引けた。高値からは独11月IFO企業景況感指数の悪化に加えて、欧州中央銀行(ECB)のチーフエコノミスト、レーン氏が大幅利下げの可能性にも言及したため大幅利下げを織り込むユーロ売りに押された。ユーロ・円は、162円12銭まで上昇後、161円36銭まで下落した。ポンド・ドルは1.2613ドルへ上昇後、1.2542ドルへ下落した。ドル・スイスは0.8891フランから0.8849フランまで下落した。■NY原油:反落で68.94ドル、中東情勢の過度な悪化に対する懸念和らぐNY原油先物1月限は反落(NYMEX原油1月限終値:68.94 ↓2.30)。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は、前営業日比-2.30ドル(-3.23%)の68.94ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは68.74ドル-71.48ドル。アジア市場の序盤に71.48ドルまで買われたが、中東情勢の過度な悪化に対する懸念は緩和されたことで供給不安は後退し、調整的な売りが入った。通常取引終了後の時間外取引では主に69ドルを挟んだ水準で推移。■主要米国企業の終値銘柄名⇒終値⇒前日比(騰落率)バンクオブアメリカ(BAC) 47.50ドル +0.50ドル(+1.06%)モルガン・スタンレー(MS) 133.66ドル -1.03ドル(-0.76%)ゴールドマン・サックス(GS)603.03ドル +0.25ドル(+0.04%)インテル(INTC) 24.87ドル +0.37ドル(+1.51%)アップル(AAPL) 232.87ドル +3.00ドル(+1.30%)アルファベット(GOOG) 169.43ドル +2.86ドル(+1.71%)メタ(META) 565.11ドル +5.97ドル(+1.06%)キャタピラー(CAT) 405.65ドル +8.16ドル(+2.05%)アルコア(AA) 47.22ドル +1.75ドル(+3.84%)ウォルマート(WMT) 89.50ドル -0.94ドル(-1.03%)
<ST>
2024/11/26 08:29
注目トピックス 日本株
ADR日本株ランキング~ゆうちょ銀行など全般売り優勢、シカゴは大阪比55円高の38795円~
*08:28JST ADR日本株ランキング~ゆうちょ銀行など全般売り優勢、シカゴは大阪比55円高の38795円~
ADR(米国預託証券)の日本株は、対東証比較(1ドル154.12円換算)で、ゆうちょ銀行<7182>、日本郵政<6178>、三菱商事<8058>、日本電産<6594>、富士フイルム<4901>、ルネサス<6723>、東京海上HD<8766>などが下落し、全般売り優勢となった。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比55円高の38,795円。米国株式市場は続伸。ダウ平均は440.06ドル高の44,736.57ドル、ナスダックは51.19ポイント高の19,054.84で取引を終了した。トランプ次期大統領が財務長官を指名し、不透明感払拭や極端な政策への懸念後退で、寄り付き後、上昇。また、イスラエル政府がヒズボラと停戦合意に向けた閣議開催との報道で中東情勢の悪化懸念が緩和し、株式相場は続伸した。長期金利の低下も支援し、終日相場は堅調に推移。ダウは連日過去最高値を更新し、終了した。25日のニューヨーク外為市場でドル・円は153円63銭まで下落後、154円51銭まで上昇し、154円20銭で引けた。次期財務長官の政策を織り込む動きや米10月シカゴ連銀全米活動指数が予想を下回ったほか、中東情勢悪化懸念の緩和で長期金利が低下し、ドル売りが優勢となった。その後、米11月ダラス連銀製造業活動指数の改善や実需のドル買いに下げ止まり、リスク選好の円売りに反発。ユーロ・ドルは1.0530ドルまで上昇後、1.0467ドルまで反落し、1.0494ドルで引けた。高値からは独11月IFO企業景況感指数の悪化に加えて、欧州中央銀行(ECB)のチーフエコノミスト、レーン氏が大幅利下げの可能性にも言及したため大幅利下げを織り込むユーロ売りに押された。NY原油先物1月限は反落(NYMEX原油1月限終値:68.94 ↓2.30)。■ADR上昇率上位銘柄(25日)銘柄コード 銘柄名 終値(ドル) 日本円換算価格 日本終値比 騰落率<8830> 住友不動産 17ドル 5240円 (761円) +16.99%<9107> 川崎汽船 14.7ドル 2266円 (134.5円) +6.31%<5020> ENEOS 11.03ドル 850円 (35.2円) +4.32%<8267> イオン 23.42ドル 3609円 (64円) +1.81%<2802> 味の素 41.63ドル 6416円 (108円) +1.71%■ADR下落率下位銘柄(25日)銘柄コード 銘柄名 終値(ドル) 日本円換算価格 日本終値比 騰落率<7259> アイシン精機 9.75ドル 1503円 (-145.5円) -8.83%<7182> ゆうちょ銀行 8.75ドル 1349円 (-101円) -6.97%<8750> 第一生命HD 23.6ドル 3637円 (-244円) -6.29%<6178> 日本郵政 9.09ドル 1400円 (-70.5円) -4.79%<9503> 関西電力 5.96ドル 1837円 (-66.5円) -3.49%■その他ADR銘柄(25日)銘柄コード 銘柄名 終値(ドル) 日本円換算価格 日本終値比<2914> 日本たばこ産業 13.8ドル 4254円 (7円)<3382> セブン&アイ・HD 16.61ドル 2560円 (12円)<4063> 信越化学工業 18.62ドル 5739円 (-20円)<4502> 武田薬品工業 13.49ドル 4158円 (4円)<4519> 中外製薬 21.05ドル 6488円 (-9円)<4543> テルモ 20.16ドル 3107円 (-1円)<4568> 第一三共 29.81ドル 4594円 (-12円)<4661> オリエンランド 22.51ドル 3469円 (-12円)<4901> 富士フイルム 10.74ドル 3310円 (-22円)<5108> ブリヂストン 17.45ドル 5379円 (-18円)<6098> リクルートHD 13.24ドル 10203円 (-52円)<6146> ディスコ 27.7ドル 42691円 (-39円)<6178> 日本郵政 9.09ドル 1400円 (-70.5円)<6201> 豊田自動織機 75.33ドル 11610円 (15円)<6273> SMC 21.82ドル 67258円 (-132円)<6301> 小松製作所 26.95ドル 4154円 (-6円)<6367> ダイキン工業 12.1ドル 18649円 (-91円)<6501> 日立製作所 49.45ドル 3811円 (-3円)<6503> 三菱電機 34.1ドル 2628円 (2円)<6594> 日本電産 4.6ドル 2836円 (-30.5円)<6702> 富士通 18.05ドル 2782円 (-12円)<6723> ルネサス 6.52ドル 2010円 (-12.5円)<6758> ソニー 19.42ドル 2993円 (15.5円)<6857> アドバンテスト 59.6ドル 9186円 (-46円)<6902> デンソー 14.73ドル 2270円 (3.5円)<6954> ファナック 13.59ドル 4189円 (-8円)<6981> 村田製作所 8.28ドル 2552円 (-11.5円)<7182> ゆうちょ銀行 8.75ドル 1349円 (-101円)<7203> トヨタ自動車 175.83ドル 2710円 (15.5円)<7267> 本田技研工業 26.67ドル 1370円 (11.5円)<7741> HOYA 128.58ドル 19817円 (-13円)<7751> キヤノン 32.79ドル 5054円 (-2円)<7974> 任天堂 13.33ドル 8218円 (19円)<8001> 伊藤忠商事 97.9ドル 7544円 (4円)<8002> 丸紅 155.23ドル 2392円 (3円)<8031> 三井物産 429.65ドル 3311円 (-14円)<8035> 東京エレク 74.74ドル 23038円 (-97円)<8053> 住友商事 21.24ドル 3274円 (-1円)<8058> 三菱商事 16.9ドル 2605円 (-31.5円)<8306> 三菱UFJFG 11.81ドル 1820円 (-6円)<8316> 三井住友FG 14.48ドル 3719円 (11円)<8411> みずほFG 4.95ドル 3814円 (-5円)<8591> オリックス 109ドル 3360円 (29円)<8725> MS&ADインシHD 23.1ドル 3560円 (-6円)<8766> 東京海上HD 37.54ドル 5786円 (-31円)<8801> 三井不動産 24.6ドル 1264円 (4円)<9432> NTT 25.15ドル 155円 (0.2円)<9433> KDDI 16.09ドル 4960円 (-2円)<9983> ファーストリテ 32.77ドル 50505円 (-225円)<9984> ソフトバンクG 28.8ドル 8877円 (3円)
<ST>
2024/11/26 08:28
日経225・本日の想定レンジ
堅調、25日線突破で地合い改善
*08:25JST 堅調、25日線突破で地合い改善
[本日の想定レンジ]週明け25日の米NYダウは440.06ドル高の44736.57、ナスダック総合指数は51.18pt高の19054.84、シカゴ日経225先物は大阪日中比55円高の38795円。本日の日経平均は堅調が予想される。昨日は200日移動平均線を上放れ、終値では200日線上方を走る25日線を超えて地合いの改善を強く示唆した。一目均衡表でも終値が雲上限を突破しており、買い手優勢の相場展開が予想される。一方、昨日はザラ場高値が39000円を超えたが、大引けでは39000円を維持できず、戻り売りの厚さを確認する形にもなった。25日線や一目均衡表の転換線が下降を続けていることもあり、本日も上値は重いとみられる。25日線突破がダマシに終わるリスクも残っている点にも留意が必要となろう。[予想レンジ]上限39200円-下限38700円
<SK>
2024/11/26 08:25
みんかぶニュース 市況・概況
25日の主要国際商品市況
・NY原油先物期近(WTI)
1バレル=68.94ドル(-2.30ドル)
・NY金先物期近(COMEX)
1トロイオンス=2618.5ドル(-93.7ドル)
・NY銀先物期近(COMEX)
1トロイオンス=3021.0セント(-109.9セント)
・シカゴ小麦先物期近
1ブッシェル=535.75セント(-8.50セント)
・シカゴコーン先物期近
1ブッシェル=424.75セント(-0.75セント)
・シカゴ大豆先物期近
1ブッシェル=985.75セント(+2.25セント)
・CRB指数
287.51(-2.40)
出所:MINKABU PRESS
2024/11/26 08:21
NY市場・クローズ
25日のNY市場は続伸
[NYDow・NasDaq・CME(表)]NYDOW;44736.57;+440.06Nasdaq;19054.84;+51.19CME225;38795;+55(大証比)[NY市場データ]25日のNY市場は続伸。ダウ平均は440.06ドル高の44,736.57ドル、ナスダックは51.19ポイント高の19,054.84で取引を終了した。トランプ次期大統領が財務長官を指名し、不透明感払拭や極端な政策への懸念後退で、寄り付き後、上昇。また、イスラエル政府がヒズボラと停戦合意に向けた閣議開催との報道で中東情勢の悪化懸念が緩和し、株式相場は続伸した。長期金利の低下も支援し、終日相場は堅調に推移。ダウは連日過去最高値を更新し、終了した。セクター別では、耐久消費財・アパレルが上昇した一方、半導体・同製造装置や自動車・自動車部品が下落。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比55円高の38,795円。ADR市場では、対東証比較(1ドル154.12円換算)で、ゆうちょ銀行<7182>、日本郵政<6178>、三菱商事<8058>、日本電産<6594>、富士フイルム<4901>、ルネサス<6723>、東京海上HD<8766>などが下落し、全般売り優勢となった。
<ST>
2024/11/26 08:19
みんかぶニュース 市況・概況
25日の米株式市場の概況、NYダウ440ドル高で最高値を連日更新 財務長官指名でリスクオン
25日の米株式市場では、NYダウが前週末比440.06ドル高の4万4736.57ドルと4日続伸。過去最高値を連日で更新した。トランプ米次期大統領が22日、財務長官にヘッジファンドを運営するスコット・ベッセント氏を指名した。財政の膨張が押さえられつつ、マーケットフレンドリーな政策が遂行されるとの見方が広がった。次期財務長官の指名を受けて米金利が低下し、株式市場では幅広く買いが優勢となった。
ボーイング<BA>やユナイテッドヘルス・グループ<UNH>、ナイキ<NKE>が上伸。USバンコープ<USB>とターゲット<TGT>が買われ、サリー・ビューティ・ホールディングス<SBH>とバス&ボディ・ワークス<BBWI>が大幅高となった。半面、シェブロン<CVX>とウォルマート<WMT>が軟調推移。メーシーズ<M>が下値を探り、ピーボディ・エナジー<BTU>が急落した。
ナスダック総合株価指数は51.184ポイント高の1万9054.835と3日続伸した。アップル<AAPL>やアマゾン・ドット・コム<AMZN>、アルファベット<GOOG>が買われ、メタ・プラットフォームズ<META>とアドバンスト・マイクロ・デバイセズ<AMD>、ロビンフッド・マーケッツ<HOOD>が株価水準を切り上げたほか、リビアン・オートモーティブ<RIVN>が急伸した。一方、テスラ<TSLA>とエヌビディア<NVDA>が安く、キャッサバ・サイエンシズ<SAVA>が売りを浴びた。
出所:MINKABU PRESS
2024/11/26 08:15
海外市場動向
米国株式市場は続伸、新財務長官指名を好感(25日)
*08:09JST 米国株式市場は続伸、新財務長官指名を好感(25日)
「シカゴ日経平均先物(CME)」(25日)DEC24O 38570(ドル建て)H 39105L 38570C 38825 大証比+85(イブニング比-5)Vol 3948DEC24O 38615(円建て)H 39075L 38600C 38795 大証比+55(イブニング比-35)Vol 16828「米国預託証券概況(ADR)」(25日)ADR市場では、対東証比較(1ドル154.12円換算)で、ゆうちょ銀行<7182>、日本郵政<6178>、三菱商事<8058>、日本電産<6594>、富士フイルム<4901>、ルネサス<6723>、東京海上HD<8766>などが下落し、全般売り優勢。コード 銘柄名 終値 前日比 日本円換算価格 日本終値比7203 (TM.N) トヨタ自動車 175.83 1.43 2710 15.58306 (MUFG.N) 三菱UFJFG 11.81 -0.01 1820 -68035 (TOELY) 東京エレク 74.74 2.65 23038 -976758 (SONY.N) ソニー 19.42 0.36 2993 15.59432 (NTTYY) NTT 25.15 -0.12 155 0.28058 (MTSUY) 三菱商事 16.90 -0.30 2605 -31.56501 (HTHIY) 日立製作所 49.45 -0.21 3811 -39983 (FRCOY) ファーストリテ 32.77 0.98 50505 -2259984 (SFTBY) ソフトバンクG 28.80 0.80 8877 34063 (SHECY) 信越化学工業 18.62 0.31 5739 -208001 (ITOCY) 伊藤忠商事 97.90 -1.01 7544 48316 (SMFG.N) 三井住友FG 14.48 0.21 3719 118031 (MITSY) 三井物産 429.65 -0.22 3311 -146098 (RCRUY) リクルートHD 13.24 0.51 10203 -524568 (DSNKY) 第一三共 29.81 1.01 4594 -129433 (KDDIY) KDDI 16.09 -0.17 4960 -27974 (NTDOY) 任天堂 13.33 0.16 8218 198766 (TKOMY) 東京海上HD 37.54 0.62 5786 -317267 (HMC.N) 本田技研工業 26.67 0.01 1370 11.52914 (JAPAY) 日本たばこ産業 13.80 0.17 4254 76902 (DNZOY) デンソー 14.73 -0.02 2270 3.54519 (CHGCY) 中外製薬 21.05 0.75 6488 -94661 (OLCLY) オリエンランド 22.51 -0.24 3469 -128411 (MFG.N) みずほFG 4.95 -0.04 3814 -56367 (DKILY) ダイキン工業 12.10 0.22 18649 -914502 (TAK.N) 武田薬品工業 13.49 0.11 4158 47741 (HOCPY) HOYA 128.58 2.36 19817 -136503 (MIELY) 三菱電機 34.10 0.46 2628 26981 (MRAAY) 村田製作所 8.28 -0.03 2552 -11.57751 (CAJPY) キヤノン 32.79 0.03 5054 -26273 (SMCAY) SMC 21.82 0.20 67258 -1327182 (JPPTY) ゆうちょ銀行 8.75 0.10 1349 -1016146 (DSCSY) ディスコ 27.70 -0.10 42691 -393382 (SVNDY) セブン&アイ・HD 16.61 0.12 2560 128053 (SSUMY) 住友商事 21.24 -0.14 3274 -16702 (FJTSY) 富士通 18.05 0.17 2782 -126201 (TYIDY) 豊田自動織機 75.33 0.34 11610 155108 (BRDCY) ブリヂストン 17.45 0.01 5379 -186178 (JPPHY) 日本郵政 9.09 0.10 1400 -70.58002 (MARUY) 丸紅 155.23 -0.17 2392 36723 (RNECY) ルネサス 6.52 0.02 2010 -12.56954 (FANUY) ファナック 13.59 0.31 4189 -88725 (MSADY) MS&ADインシHD 23.10 0.22 3560 -68801 (MTSFY) 三井不動産 24.60 0.10 1264 46301 (KMTUY) 小松製作所 26.95 0.23 4154 -64901 (FUJIY) 富士フイルム 10.74 0.17 3310 -226594 (NJDCY) 日本電産 4.60 0.04 2836 -30.56857 (ATEYY) アドバンテスト 59.60 -1.90 9186 -464543 (TRUMY) テルモ 20.16 0.21 3107 -18591 (IX.N) オリックス 109.00 1.35 3360 29 (時価総額上位50位、1ドル154.12円換算)「ADR上昇率上位5銘柄」(25日)コード 銘柄名 終値 日本円換算価格 日本終値比 (%)8830 (SURYY) 住友不動産 17.00 5240 761 16.999107 (KAIKY) 川崎汽船 14.70 2266 134.5 6.315020 (JXHLY) ENEOS 11.03 850 35.2 4.328267 (AONNY) イオン 23.42 3609 64 1.812802 (AJINY) 味の素 41.63 6416 108 1.71「ADR下落率上位5銘柄」(25日)コード 銘柄名 終値 日本円換算価格 日本終値比 (%)7259 (ASEKY) アイシン精機 9.75 1503 -145.5 -8.837182 (JPPTY) ゆうちょ銀行 8.75 1349 -101 -6.978750 (DLICY) 第一生命HD 23.60 3637 -244 -6.296178 (JPPHY) 日本郵政 9.09 1400 -70.5 -4.799503 (KAEPY) 関西電力 5.96 1837 -66.5 -3.49「米国株式市場概況」(25日)NYDOW終値:44736.57 前日比:440.06始値:44385.49 高値:44815.67 安値:44385.49年初来高値:44736.57 年初来安値:37266.67前年最高値:37710.10 前年最安値:31819.14Nasdaq終値:19054.84 前日比:51.18始値:19140.59 高値:19208.68 安値:18969.35年初来高値:19298.76 年初来安値:14510.30前年最高値:15099.18 前年最安値:10305.24S&P500終値:5987.37 前日比:18.03始値:5992.28 高値:6020.75 安値:5963.91年初来高値:6001.35 年初来安値:4688.68前年最高値:4783.35 前年最安値:3808.10米30年国債 4.466% 米10年国債 4.285%米国株式市場は続伸。ダウ平均は440.06ドル高の44,736.57ドル、ナスダックは51.19ポイント高の19,054.84で取引を終了した。トランプ次期大統領が財務長官を指名し、不透明感払拭や極端な政策への懸念後退で、寄り付き後、上昇。また、イスラエル政府がヒズボラと停戦合意に向けた閣議開催との報道で中東情勢の悪化懸念が緩和し、株式相場は続伸した。長期金利の低下も支援し、終日相場は堅調に推移。ダウは連日過去最高値を更新し、終了した。セクター別では、耐久消費財・アパレルが上昇した一方、半導体・同製造装置や自動車・自動車部品が下落。パーソナルケア製品メーカーのバス&ボディワークス(BBWI)は第3四半期決算で売り上げが予想を上回ったほか、通期1株利益見通し引き上げが好感され、上昇。地銀のUSバンコープ(USB)や金融サ―ビスプラットフォームを提供するロビンフッド(HOOD)はアナリストが投資判断を引き上げ、それぞれ上昇した。遠隔医療プラットフォームを手掛けるヒムズ&ハーズ・ヘルス(HIMS)はトランプ次期大統領が過剰な治療に懐疑的見解を示しているマカリー氏を食品医薬品局(FDA)長官に採用したことが同社に有益となるとの期待に、上昇。百貨店のメーシーズ(M)は従業員による不正発覚を巡る調査が影響し、第3四半期の決算発表延期を発表し、下落した。コーヒーチェーン運営のスターバックス(SBUX)はソフトウエア供給業者がサイバー攻撃被害を受けたことが明らかになり各店舗で従業員管理などに混乱が生じていることが報じられ、下落。ビデオ会議サービスを提供するズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(ZM)は取引終了後に第3四半期決算を発表。1株利益や見通しが予想を上回ったほか、追加自社株買い計画が好感され、時間外取引で買われている。(Horiko Capital Management LLC)
<ST>
2024/11/26 08:09
みんかぶニュース 市況・概況
25日の米国主要株価指数終値
・NYダウ 44736.57(+440.06)
高値 44815.67
安値 44385.49
・S&P500 5987.37(+18.03)
・ナスダック総合指数 19054.835(+51.184)
出所:MINKABU PRESS
2024/11/26 08:08
みんかぶニュース 市況・概況
25日の欧州主要株価指数終値
・イギリス・FTSE100
8291.68(+29.60)
・ドイツ・DAX
19405.20(+82.61)
・フランス・CAC40
7257.47(+2.46)
・ロシア・RTS
768.11(-24.56)
出所:MINKABU PRESS
2024/11/26 08:08
みんかぶニュース 市況・概況
26日の株式相場見通し=もみ合いか、3万8000円台後半で強弱観対立
26日の東京株式市場は強弱観対立のなか前日終値近辺でもみ合う展開が想定される。前日に日経平均株価は一時3万9000円台に乗せる大幅高に買われたが、きょうは3万8000円台後半で上値の重い展開となりそうだ。前日の欧州株市場は高安まちまちの展開だったが、独DAXや仏CAC40など主要国の株価指数は堅調に推移した。経済全般の停滞感は拭えないものの、長期金利の低下に伴い株式の相対的な割安感が強まり下値を支えている。一方、米国株市場ではNYダウが連日の大幅高で最高値圏を走っている。トランプ次期米大統領が新政権の財務長官ポストにヘッジファンド業界で名を馳せたスコット・ベッセント氏を指名、これが好感される形で全体相場を押し上げた。米長期金利が急低下したことを背景に景気敏感株などを中心に買いが集まった。金利低下についてはベッセント氏が財務長官に就任することで、トランプ氏の掲げる減税や関税引き上げなどが想定よりも緩やかなものとなり、インフレ圧力への警戒感が和らいだことが反映された形だ。NYダウは直近4営業日合計で1400ドル以上の上昇を示した。ただ、エヌビディア<NVDA>が続落するなど変調で、ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数の上げ幅は限定的だった。東京市場では前日に米株価指数先物の値動きなどを横目に、週明けの米株高を事前に織り込む格好で日経平均が500円近い上昇をみせており、その分上値は重くなることが予想される。日本時間あすの早朝に開示されるFOMC議事要旨(11月開催分)の内容などを確認したいとの思惑もあり、3万9000円近辺では利益確定売り圧力も意識されそうだ。
25日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比440ドル06セント高の4万4736ドル57セントと4日続伸。ナスダック総合株価指数は同51.184ポイント高の1万9054.835だった。
日程面では、きょうは10月の企業向けサービス価格指数、「基調的なインフレ率を捕捉するための指標」が開示される。海外では9月の米S&Pコアロジック・ケース・シラー住宅価格指数、9月のFHFA住宅価格指数、10月の米新築住宅販売件数、11月の米消費者信頼感指数、FOMC議事要旨(11月6~7日開催分)など。
出所:MINKABU PRESS
2024/11/26 08:05
みんかぶニュース コラム
26日の株式相場見通し=もみ合いか、3万8000円台後半で強弱観対立
26日の東京株式市場は強弱観対立のなか前日終値近辺でもみ合う展開が想定される。前日に日経平均株価は一時3万9000円台に乗せる大幅高に買われたが、きょうは3万8000円台後半で上値の重い展開となりそうだ。前日の欧州株市場は高安まちまちの展開だったが、独DAXや仏CAC40など主要国の株価指数は堅調に推移した。経済全般の停滞感は拭えないものの、長期金利の低下に伴い株式の相対的な割安感が強まり下値を支えている。一方、米国株市場ではNYダウが連日の大幅高で最高値圏を走っている。トランプ次期米大統領が新政権の財務長官ポストにヘッジファンド業界で名を馳せたスコット・ベッセント氏を指名、これが好感される形で全体相場を押し上げた。米長期金利が急低下したことを背景に景気敏感株などを中心に買いが集まった。金利低下についてはベッセント氏が財務長官に就任することで、トランプ氏の掲げる減税や関税引き上げなどが想定よりも緩やかなものとなり、インフレ圧力への警戒感が和らいだことが反映された形だ。NYダウは直近4営業日合計で1400ドル以上の上昇を示した。ただ、エヌビディア<NVDA>が続落するなど変調で、ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数の上げ幅は限定的だった。東京市場では前日に米株価指数先物の値動きなどを横目に、週明けの米株高を事前に織り込む格好で日経平均が500円近い上昇をみせており、その分上値は重くなることが予想される。日本時間あすの早朝に開示されるFOMC議事要旨(11月開催分)の内容などを確認したいとの思惑もあり、3万9000円近辺では利益確定売り圧力も意識されそうだ。
25日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比440ドル06セント高の4万4736ドル57セントと4日続伸。ナスダック総合株価指数は同51.184ポイント高の1万9054.835だった。
日程面では、きょうは10月の企業向けサービス価格指数、「基調的なインフレ率を捕捉するための指標」が開示される。海外では9月の米S&Pコアロジック・ケース・シラー住宅価格指数、9月のFHFA住宅価格指数、10月の米新築住宅販売件数、11月の米消費者信頼感指数、FOMC議事要旨(11月6~7日開催分)など。
出所:MINKABU PRESS
2024/11/26 08:05
注目トピックス 市況・概況
東証グロース市場250指数先物見通し:小幅続伸か
*08:05JST 東証グロース市場250指数先物見通し:小幅続伸か
本日の東証グロース市場250指数先物は、小幅続伸を予想する。前日25日の米国市場のダウ平均は440.06ドル高の44,736.57ドル、ナスダックは51.19pt高の19,054.84ptで取引を終了した。トランプ次期大統領が財務長官を指名し、不透明感払拭や極端な政策への懸念後退で、寄り付き後、上昇。また、イスラエル政府がヒズボラと停戦合意に向けた閣議開催との報道で中東情勢の悪化懸念が緩和し、株式相場は続伸した。長期金利の低下も支援し、終日相場は堅調に推移。ダウは連日で過去最高値を更新した。本日の東証グロース市場250指数先物は、小幅ながら続伸を予想する。米国の株高や長期金利低下に加え、グロース指数は夜間取引で上昇しており、朝方は堅調な値動きが見込まれる。一方で、日足・週足ともにストキャスティクスが高水準まで上昇しており、高値警戒感も意識されつつある。今晩米国で、連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨や住宅関連指標の発表を控え、上値が重くなる可能性に留意したい。なお、夜間取引の東証グロース市場250指数先物は前営業日日中終値比3pt高の640ptで終えている。上値のメドは650pt、下値のメドは630ptとする。
<SK>
2024/11/26 08:05
注目トピックス 市況・概況
今日の為替市場ポイント:◆ユーロ編◆リスク選好的なユーロ買い・円売りがただちに強まる可能性は低い見通し
*08:02JST 今日の為替市場ポイント:◆ユーロ編◆リスク選好的なユーロ買い・円売りがただちに強まる可能性は低い見通し
ユーロ・ドルは、1.0341ドル(2017/01/03)まで下落したが、1.2537ドル(2018/02/18)まで上昇。その後、0.9536(2022/09/28)まで反落したが、2024年にかけて1.1ドル台まで戻している。ユーロ・円は英国民投票で欧州連合(EU)からの離脱が決定し、一時109円57銭(2016/06/24)まで急落。その後137円50銭(2018/2/2)まで買われたあと、長期間伸び悩んだが、日欧金利差の拡大や円安・ドル高の進行を受けて175円16銭(2024/7/10)まで上昇。欧州中央銀行(ECB)は12月に追加利下げを行う見込みだが、利下げは2025年も続く可能性がある。また、欧米とロシアの対立がすみやかに解消される見込みは薄いことから、リスク選好的なユーロ買い・円売りがただちに強まる可能性は低いとみられる。【ユーロ売り要因】・ECBによる12月追加利下げ観測・日本銀行による追加利上げの可能性残る・欧米とロシアの対立深まる【ユーロ買い要因】・ECBの政策金利が大幅に低下するとの見方は後退・日本銀行は利上げを急がない方針・主要国の株高
<CS>
2024/11/26 08:02
注目トピックス 市況・概況
今日の為替市場ポイント:米長期金利の低下を受けてドルは伸び悩む可能性も
*07:58JST 今日の為替市場ポイント:米長期金利の低下を受けてドルは伸び悩む可能性も
25日のドル・円は、東京市場では153円55銭まで売られた後、154円55銭まで反発。欧米市場では154円72銭まで買われた後、一時153円63銭まで売られたが、154円20銭で取引終了。本日26日のドル・円は主に154円台で推移か。米長期金利の低下を受けてドルは伸び悩む可能性がある。11月25日の米国株式市場では主要株価指数が上昇。S&P500種とダウ工業株30種は日中最高値を更新した。トランプ次期米大統領が投資家のスコット・ベッセント氏を財務長官に指名したことが引き続き材料視されたようだ。一部の市場参加者は「ベッセント氏は政府のさらなる借り入れを抑制する措置を講じる可能性がある」と指摘しているが、特定分野への歳出を大幅に減らすことや歳入増加も期待されており、これらは株式市場に対する支援材料になるとみられる。
<CS>
2024/11/26 07:58
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:米金利低下が影響し一時153円60銭台に軟化
25日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=154円23銭前後と前週末に比べて55銭程度のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=161円87銭前後と同60銭強のユーロ高・円安だった。
トランプ次期米大統領は22日、財務長官に投資家のスコット・ベッセント氏を指名した。ベッセント氏は財政規律を重視するとみられており、米国の債務膨張が抑えられるとの見方から米長期金利が低下。日米金利差の縮小観測を背景としたドル売り・円買いが先行し、ドル円相場は一時153円63銭まで軟化した。ただ、その後は東京市場でつけた153円55銭が意識されるかたちで下げ渋り。NYダウをはじめ米主要株価指数の上昇がドルの下支えとなり、154円52銭まで値を戻す場面があった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0495ドル前後と前週末に比べて0.0080ドル弱のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/11/26 07:57
みんかぶニュース 市況・概況
米国市場データ NYダウは440ドル高と2日連続で最高値を更新 (11月25日)
― ダウは440ドル高と2日連続で最高値を更新、財務長官にベッセント氏を指名したことを好感 ―
NYダウ 44736.57 ( +440.06 )
S&P500 5987.37 ( +18.03 )
NASDAQ 19054.84 ( +51.19 )
米10年債利回り 4.285 ( -0.115 )
NY(WTI)原油 68.94 ( -2.30 )
NY金 2618.5 ( -93.7 )
VIX指数 14.60 ( -0.64 )
シカゴ日経225先物 (円建て) 38795 ( +55 )
シカゴ日経225先物 (ドル建て) 38825 ( +85 )
※( )は大阪取引所終値比
株探ニュース
2024/11/26 07:54
みんかぶニュース 市況・概況
26日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
08:50 日・企業向けサービス価格指数
23:00 米・住宅価格指数
23:00 米・S&Pケースシラー住宅価格指数
○決算発表・新規上場など
決算発表:DyDo<2590>,人・夢・技術<9248>
出所:MINKABU PRESS
2024/11/26 07:51