新着ニュース一覧

注目トピックス 日本株 NexTone Research Memo(4):コンテンツの著作権管理から利用促進まで一気通貫で手掛ける(2) *16:14JST NexTone Research Memo(4):コンテンツの著作権管理から利用促進まで一気通貫で手掛ける(2) ■NexTone<7094>の事業概要5. 同社の強み同社の強みは、新規参入障壁が高い事業であること、著作権の管理から楽曲の利用促進まで一気通貫で手掛けていること、及び売上の大半が安定的なストックビジネスであること、と考えられる。2001年の著作権等管理事業法の施行に伴い20数社の民間企業が新規参入したものの、現在では同社以外の全社が事業から撤退あるいは縮小しており、実質的には同社とJASRACの2社寡占体制である。著作権管理は、日々の膨大な著作権利用にかかるデータや情報のシステム管理能力及び、有力著作権者からの安定的かつ継続的な楽曲管理委託が必要であるため、収益化には多くの時間と先行投資を要し、新規参入障壁が高い事業であると言える。その点、同社は早期からシステム投資を積極的に行い、音楽業界において長期的かつ幅広いリレーション及びネットワークを構築しており、JASRACに対抗することができる唯一の存在である。同社とJASRACの大きな違いは契約形態の違いにある。JASRACでは信託契約であり、著作権者は楽曲の著作権をJASRACに譲渡する必要がある。たとえば、自分で作成した楽曲であっても、自身がライブやコンサートで演奏するときには毎回利用料が発生する。しかし同社では委託契約の形を取っており、著作権は著作権者が保有したまま管理を委託することができる。特にシンガーソングライターなど楽曲を自作しているアーティストからは、同社の管理手法や理念から選ばれる傾向にあるようで、足元では著作権管理をJASRACから同社に移行するアーティストが増加していると言う。2024年3月期の著作権使用料徴収額は、JASRACが1,371.6億円、同社が115.5億円、市場シェアはJASRACが92.2%、同社が7.8%であり、同社のシェアが徐々に拡大している。また、同社は著作権管理事業により得た楽曲の利用データを活用し、音楽配信事業者への原盤供給、音楽コンテンツの利用促進のコーディネートなどのキャスティングなどにつなげている。これにより楽曲の浸透速度が加速し、コンテンツ当たりの売上を最大化している。著作権の管理から楽曲の利用促進まで一気通貫で手掛けているのは同社のみであり、他社との大きな差別化となっている。さらに同社が展開する著作権管理事業、DD事業、音楽配信事業における売上高の大半は、安定的なストックビジネスにより構成されており、著作権管理楽曲数及び取扱原盤数の増加により、利益が積み上がる構造となっている。国内の音楽市場は、ストリーミング音楽配信サービスをはじめとするインターネットサービスの成長に伴い拡大基調が続いており、市場拡大を追い風として、継続的な利益拡大を目指す。(執筆:フィスコ客員アナリスト 吉林拓馬) <HN> 2024/12/11 16:14 注目トピックス 日本株 NexTone Research Memo(3):コンテンツの著作権管理から利用促進まで一気通貫で手掛ける(1) *16:13JST NexTone Research Memo(3):コンテンツの著作権管理から利用促進まで一気通貫で手掛ける(1) ■NexTone<7094>の事業概要1. 著作権管理事業同社は、著作権等管理事業法に定められる著作権等管理事業者として文化庁に登録されており、音楽分野における著作物の管理を行っている。音楽著作権管理業務においては、著作権法の権利区分を基本としながら、利用の実態等に照らし、音楽著作権の4つの支分権と9つの利用形態に区分して管理を行っている。(1) 4つの支分権1) 演奏権等、2) 録音権等、3) 出版権等、4) 貸与権、がある。「演奏権等」は、コンサート・ライブ等での演奏、店舗内BGM・映画館等、社交場・カラオケボックス等で作品を演奏・上映することを許諾する権利である。うち、カラオケ演奏を含む社交場・カラオケボックス等の区分については営業体制・管理体制などの環境が整い次第、管理業務を開始する予定である(時期は未定)。「録音権等」は、CD、映画、DVD、ゲーム、広告等に作品を複製することを許諾する権利である。「出版権等」は、楽譜や歌詞集・雑誌・書籍等に作品(歌詞・楽譜)を印刷することを許諾する権利である。「貸与権」は、CDレンタル等において作品を貸与することを許諾する権利である。(2) 9つの利用形態1) 上映・BGM等、2) 社交場・カラオケ演奏等、3) 映画への録音、4) ビデオグラム等への録音、5) ゲームへの録音、6) 広告目的で行う複製(テレビ・ラジオCMへの複製、インターネットCMへの複製、広告印刷物への歌詞の複製等)、7) 放送・有線放送※1(テレビ・ラジオでの放送等)、8) インタラクティブ配信※2(スマートフォン・パソコンへの配信等)、9) 業務用通信カラオケ※3(カラオケ施設での歌唱のための複製、公衆送信等)がある。※1 「放送・有線放送」は、テレビやラジオ・有線放送において作品を利用することを許諾する権利である。※2 「インタラクティブ配信」は、インターネット等のコンピュータネットワークを通じて作品を利用することを許諾する権利である。スマートフォンやパソコン向けの音楽サービスなどが該当する。2025年3月期第2四半期の取扱高のうち、インタラクティブ配信が65.4%と大半を占めている。※3 「業務用通信カラオケ」は、カラオケ用データベースに作品を固定し、店舗に設置された端末機器に作品を送信することを許諾する権利である。このうち同社では、「演奏権等」「録音権等」「出版権等」「貸与権」の4つの支分権と、「上映・BGM等」「映画への録音」「ビデオグラム等への録音」「ゲームへの録音」「広告目的で行う複製」「放送・有線放送」「インタラクティブ配信」「業務用通信カラオケ」の8つの利用形態の管理を行っている。著作権を保有する著作権者は、自ら著作権の管理方法を選択する権利を保有しているが、管理の効率性や徴収精度の高さから、音楽分野においては著作権等管理事業者に作品の管理を委託することが一般的である。利用者からの視点で見ても、使用する都度、数多くの著作権者から使用許諾を得ることは多大な労力を要する作業であり、著作権等管理事業者が集中して著作物を管理することにより、利用作品の報告や使用料の支払などの定められた手続きを行えば、円滑に作品を利用できる環境が整っている。同社は、音楽作品の管理・利用に関するルールや使用料を定めたうえで、著作権者からの委任に基づいて利用者への許諾の取次と使用料の徴収を行い、音楽作品の利用を促進する窓口としての役割を果たしている。なお、音楽著作物の利用時期と著作権管理事業の売上計上時期にはおよそ1~2四半期のタイムラグが生じることには、注意が必要である。子会社の(株)エムシージェイピーが行っている音楽出版社向け業務代行サービスは、再分配計算、著作権契約書・作品届の作成などの業務を代行することにより、著作権管理事業におけるクライアントである音楽出版社の業務負担の軽減と効率化を図っている。2. DD事業音楽コンテンツを国内外の音楽配信サービスへ供給・流通する事業を行っている。権利者から原盤(作品を録音・編集した音源マスター)のライセンスを受け、供給先の音楽配信サービスを通してユーザーに音楽を届ける事業である。同社は同事業を2003年より開始しており、国内では草分け的な存在である。音楽コンテンツを保有するレコードメーカー、音楽プロダクション、音楽出版社、アニメ・ゲームメーカーなどの権利者との契約を保有し、音楽配信市場に特化した多くのノウハウを蓄積している。同社が著作権を管理する作品が含まれる原盤が音楽配信サービスを通してより多くのユーザーに利用されることにより、原盤の使用料が発生することに加え、同時に著作権使用料も発生する。このため自らコンテンツ流通プラットフォームを構築し利用を促進することにより、著作権使用料の増大にも寄与している。3. 音楽配信事業インターネットを通じて楽曲を配信する事業を行っている。音楽配信(個人向け)は単曲販売のダウンロード及び定額制販売のストリーミングを提供し、音楽配信(法人向け)は店舗・カラオケボックス・結婚式場向けのBGM配信サービス等を行っている。主なサービスは、個人向けが音楽ダウンロードサービス「レコチョク」「dミュージック」、音楽ストリーミングサービス「dヒッツ」、法人向けが業務用BGMサービス「音・楽(おとらく)」などである。4. その他キャスティング事業、システム開発・保守運用事業、ソリューション事業、エージェント事業などを行っている。(1) キャスティング事業利用者・権利者の様々なニーズに対応し、権利処理を含めたトータルサポートを行っている。具体的には、音楽ライブやイベントの企画立案や協賛営業、楽曲・映像作品を活用した利用促進コーディネート、イベント各種へのアーティストブッキング、ライブビューイングや映画作品の配給・宣伝、家庭向けライブ配信コーディネート、イベントの主催・共催などである。(2) システム開発・保守運用事業音楽・映像などエンタテインメント業界のコンテンツビジネスに関するコンテンツ、印税契約管理及び許諾・配信管理、印税計算や関係権利者への分配などのバックエンド業務に特化したシステム開発などを行っている。具体的には、著作権・原盤権等の権利処理システムの開発・提供、コンテンツ配信関連のシステム開発・提供及び各種社内システムの開発・運用などを行っている。(3) ソリューション事業子会社のレコチョクが音楽業界を中心とする権利者向けにeコマースなどの直販ビジネス支援などを行っている。(4) エージェント事業子会社のエッグスにおいて展開しているインディーズを中心としたアーティストとリスナーが出会う音楽プラットフォーム「Eggs(エッグス)」の運営及び、CDリリース・配信・プロモーションなどのインディーズアーティスト向け活動支援などを行っている。(執筆:フィスコ客員アナリスト 吉林拓馬) <HN> 2024/12/11 16:13 注目トピックス 日本株 NexTone Research Memo(2):著作権管理を基幹事業として、総合的な音楽エージェントサービスを提供 *16:12JST NexTone Research Memo(2):著作権管理を基幹事業として、総合的な音楽エージェントサービスを提供 ■NexTone<7094>の会社概要1. 会社概要同社は2016年に発足した。音楽を中心としたエンタテインメント領域において、著作権管理事業、DD事業、音楽配信事業など、アーティスト、作曲家、作詞家などが有する権利の管理業務を代行する総合的な音楽エージェントサービスを展開している。同社の事業セグメントは、著作権管理事業、DD事業、音楽配信事業、その他により構成される。著作権管理事業は、作詞家、作曲家、音楽出版社など著作権者からの委託を受け、音楽著作物の利用の許諾、使用料の徴収・分配を行う。同事業は、国内では同社とJASRACの2団体による寡占市場である。DD事業は、音楽を中心としたデジタルコンテンツを国内外の配信事業者へ供給する。音楽配信事業は、インターネットを通じて楽曲を配信する事業を行う。そのほかにも、アーティストブッキングやライブへのユーザー招待、楽曲タイアップに関わる音楽コンテンツの権利処理等を通じたコンテンツ利用促進コーディネート、家庭向けライブ配信サポート、ライブビューイングなどを行うキャスティング事業、著作権・原盤権等の権利処理システムの開発・提供、コンテンツ配信関連のシステム開発・提供なども行っている。2. 沿革1899年(明治32年)に旧著作権法が制定されたが、その後も音楽の分野では楽曲の無断演奏などが横行する状況が続いたため、1939年(昭和14年)に「著作権ニ関スル仲介業務ニ関スル法律」(以下、仲介業務法)が制定された。同法律の目的は、著作権が正当に行使されるために国の指導監督の下で著作権の集中管理を行う団体を原則一分野一団体として作ることにあった。仲介業務法が制定された年に、音楽の分野では(社)大日本音楽著作権協会(現 JASRAC)が設立され、同法律の下で音楽分野の唯一の著作権管理団体として、以後はその役割を一手に担ってきた。その後、2001年10月1日に「著作権等管理事業法」が施行されると同時に「仲介業務法」は廃止され、事業の許可制が登録制へ、使用料の認可制が届出制へと変わり、一分野一団体の原則がなくなり、民間に著作権管理業務に関する門戸が開放された。同社の前身の1社である(株)イーライセンスは著作権等管理事業法の成立を前提に、2000年9月に三野明洋(みのあきひろ)氏(元 同社取締役会長、2019年6月まで相談役)が設立したものである。一方、同社の前身のもう1社である(株)ジャパン・ライツ・クリアランス(JRC)は、2000年12月にアーティストマネージメントオフィス11社の出資により、同社の現 代表取締役COOである荒川祐二(あらかわゆうじ)氏が代表取締役となり設立された。両社は、以後約15年にわたりそれぞれが著作権管理事業を行っていたが、イーライセンスの代表取締役社長であった阿南雅浩(あなんまさひろ)氏(現 代表取締役CEO)は、音楽著作権市場に健全な競争原理を導入するためには、市場シェア第2位のイーライセンスと第3位のJRCが事業統合し、JASRACの対抗軸となることが合理的であると考え、荒川氏に合併を提案し、賛同を得た。2016年2月に合併が実現し、商号を現社名に変更した。同社は、2020年3月30日に東京証券取引所マザーズに上場した(2022年4月4日にグロース市場へ移行)。2023年9月にはレコチョクの株式51.7%(議決権割合)を既存株主から取得し、レコチョク及び子会社のエッグスを連結子会社化した。(執筆:フィスコ客員アナリスト 吉林拓馬) <HN> 2024/12/11 16:12 注目トピックス 日本株 NexTone Research Memo(1):2025年3月期は好調な市場環境を背景として通期計画達成へ *16:11JST NexTone Research Memo(1):2025年3月期は好調な市場環境を背景として通期計画達成へ ■要約NexTone<7094>は2016年の発足以降、音楽を中心としたエンタテインメント領域において、著作権管理事業、デジタルコンテンツディストリビューション(以下、DD)事業、音楽配信事業など、アーティスト、作曲家、作詞家などが有する権利の管理業務を代行する総合的な音楽エージェントサービスを展開している。主力事業である著作権管理事業の主な競合は、(一社)日本音楽著作権協会(JASRAC)であり、同社とJASRACの2社寡占市場である。2024年3月期の著作権使用料の徴収額シェアは7.8%である。1. 2025年3月期中間期の業績概要2025年3月期中間期の連結業績は、売上高が前年同期比112.2%増の9,415百万円、営業利益が同13.9%減の378百万円、経常利益が同9.8%減の397百万円、親会社株主に帰属する中間純利益が同2.2%減の293百万円となった。売上高は、2023年9月に子会社化した(株)レコチョク及び(株)エッグスの新規連結効果、著作権管理楽曲数・取扱原盤数の増加に伴う著作権管理事業及びDD事業の好調などにより急拡大した。営業利益は同連結に伴う人件費・システムなどのコストの増加により、2ケタ減益となった。売上高・利益ともに会社計画を過達しており、順調な進捗であった。2. 2025年3月期業績見通し2025年3月期の連結業績は、売上高が前期比48.9%増の20,000百万円、営業利益が同54.1%増の1,000百万円、経常利益が同53.0%増の1,000百万円、親会社株主に帰属する当期純利益が同13.0%増の600百万円と、増収増益を予想している。著作権管理楽曲数、及び取扱原盤数は順調に積み上がっており、通期計画の達成が見込まれる。3. 中期業績計画同社は2025年3月期から2027年3月期までの中期業績計画を開示している。2ケタ増収増益基調が続く見通しであり、2024年3月期実績が売上高134億円、営業利益6億円、営業利益率4.9%に対し、2027年3月期には売上高270億円、営業利益24億円、営業利益率8.9%を目標としている。同社は2024年4月1日付でJASRACからの移管により、有名女性アイドルグループの楽曲の一部を管理開始しており、引き続きアイドル系楽曲の新規管理受託及び移管に向けた営業を強化していく。また、現時点では未参入のカラオケ演奏管理においても、監督官庁(文化庁)などに働きかけを行い、参入実現を目指す。さらに、著作権管理事業とDD事業を軸とした安定事業の継続成長に加え、成長ドライバーとしてキャスティングやエージェントなどの業務支援を行うビジネスサポート事業に注力して、強力で総合的な「オンリーワン・エージェント」を目指す。長期目標として音楽著作権管理市場で市場シェア50%を掲げる同社の持続的な成長に注目したい。■Key Points・主力事業の著作権管理事業は同社とJASRACの2社寡占市場・2025年3月期中間期は減益決算も、会社計画は過達。順調な進捗・2025年3月期は増収増益を予想。管理楽曲数・取扱原盤数は順調に積み上がっており、通期計画の達成を見込む(執筆:フィスコ客員アナリスト 吉林拓馬) <HN> 2024/12/11 16:11 みんかぶニュース 市況・概況 東京株式(大引け)=4円高と小幅に3日続伸、材料に欠け様子見姿勢強い  11日の東京株式市場で日経平均株価は小幅に3日続伸。米11月消費者物価指数(CPI)の発表を控え様子見姿勢が強く、材料に欠ける展開となった。  大引けの日経平均株価は前日比4円65銭高の3万9372円23銭。プライム市場の売買高概算は17億703万株。売買代金概算は3兆8412億円となった。値上がり銘柄数は823と全体の約50%、値下がり銘柄数は750、変わらずは71銘柄だった。  前日の米株式市場では、NYダウは154ドル安と4日続落しナスダック指数も続落した。米国株が下落した流れを受け、東京株式市場も売り先行でスタート。日経平均株価の前場終値は254円安だったが、午後に入り値を戻し、結局前日に比べ小幅高で取引を終えた。米CPIの結果待ちで様子見姿勢も強く、売買は低調だった。半導体関連などハイテク株は軟調な一方、防衛関連の大手重工が商いを伴い買われ銀行株も堅調だった。  個別銘柄では、川崎重工業<7012.T>が大幅高で売買代金トップに買われたほか、IHI<7013.T>や三菱重工業<7011.T>が値を上げた。三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306.T>や三井住友フィナンシャルグループ<8316.T>が高く、東京海上ホールディングス<8766.T>が上昇。フジクラ<5803.T>や任天堂<7974.T>、日立製作所<6501.T>が堅調でソニーグループ<6758.T>は上場来高値を更新した。  半面、ディスコ<6146.T>や東京エレクトロン<8035.T>、アドバンテスト<6857.T>が安く、ソフトバンクグループ<9984.T>やリクルートホールディングス<6098.T>が値を下げた。キーエンス<6861.T>やファナック<6954.T>、デンソー<6902.T>が軟調で、三菱商事<8058.T>やさくらインターネット<3778.T>が下落した。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/11 16:07 本日の注目個別銘柄 テモナ、CLHD、ポールHDなど <8050> セイコーG 4740 +375大幅続伸。野村證券では投資判断「バイ」を継続し、目標株価を5600円から6100円に引き上げた。足元では国内販売の好調が顕著、インバウンドのみならず内需も拡大し、25年3月期営業利益は会社計画180億円に対して195億円にまで上方修正。ラグジュアリー市場でのマーケティング活動が成果を出しており、今後も「グランドセイコー」や「プロスペックス」などグローバルブランドの販売拡大が成長を牽引すると。<4286> CLHD 741 -109急落。24年12月期業績予想の下方修正を発表している。営業利益は従来予想の17億円から3億円、前期比72.2%減にまで引き下げ。CDGにおける大型案件や年間施策の失注による落ち込みに加え、レッグスの新規事業となる催事事業において収益性が想定を下回ったことなどが下振れの背景。年間配当金も従来計画の27円から5円にまで引き下げている。大幅な下方修正・減配にネガティブなインパクトが先行。<3985> テモナ 226 +37急騰。日本サブスクリプションビジネス振興会が提供を開始する共創型不正情報プラットフォーム「サブスクシールド」に対して、不正注文検知サービス「イーシールド」をOEM供給すると発表している。同社のノウハウと「サブスクシールド」を利用するサブスク事業者の不正データを融合させることで、不正注文対策の強化を実現していくとしている。業容拡大へつながるとの期待が先行のようだ。<1433> ベステラ 937 -62大幅続落。前日に第3四半期の決算を発表、累計営業利益は1.3億円で前年同期比30.8%増となっている。ただ、8-10月期は0.8億円の赤字となっており、前年同期比では2.4億円の損益悪化となる形に。通期予想の5億円、前期比2倍は据え置いているが、下振れが懸念される状況となっているようだ。追加交渉中の大型元請工事の影響を保守的に原価計上したことなどが足元の収益水準低下につながっているようだ。<3657> ポールHD 431 -65急落。前日に第3四半期決算を発表、累計営業利益は6.3億円で前年同期比9.8%減となり、据え置きの通期計画18億円の達成ハードルは高まっているとの見方が優勢のようだ。会社側でも利益達成のハードルは多少高いとしているが、国内ソリューション事業の冷え込みは一過性のものと認識、メディア事業についても、第4四半期には受託業務の納品が集中するほか、2.5次元舞台の売上計上も予定されるとしている。<6146> ディスコ 40410 -1530大幅反落。同社をはじめ、主力の半導体関連株は総じてさえない動きとなっている。米国市場ではSOX指数が2.5%の下落、エヌビディアをはじめ、インテルやAMDなどがさえない動きとなっている。また、サムスン電子も韓国政局不安の中での為替変動リスクなどが警戒されてきているもよう。国内半導体株にも海外関連株安の流れが波及する展開となっているようだ。<6135> 牧野フライス 7300 +130大幅続伸。SMBC日興証券では投資判断を「2」から「1」に、目標株価も5400円から9300円に引き上げた。FA銘柄の多くが今期営業減益に転じる公算が大きいなか、堅調な業績を計上できている同社はセクター内で選好されやすいと判断。航空機関連中心に受注残は豊富に積み上がり、業績には安心感が強いと分析。加えて、資本政策が奏功すれば27年3月期ROEは8%に達するとし、再評価余地は大きいとみている。<1766> 東建コーポ 11530 +530大幅続伸。前日に業績予想の上方修正を発表している。上半期営業利益は従来予想の54.6億円から103億円、前年同期比85.4%増に、通期では142億円から192億円、前期比47.6%増にそれぞれ上方修正。受注額の増大やキャンセル率の改善、進捗管理徹底による工期短縮などが上振れの背景に。第1四半期大幅増益決算から上振れ期待はあったとみられる、修正幅の大きさが買いインパクトにつながる。<7856> 萩原工業 1580 +153急伸。前日に24年10月期の決算を発表、営業利益は21億円で前期比6.0%増となり、従来予想の22億円はやや下回る着地になっている。一方、期末配当金は従来計画の25円から35円に引き上げ、年間配当金は前期比10円増の60円としている。また、25年10月期営業利益は24億円で同14.4%増と2ケタ増益の見通しとしているほか、年間配当金は同5円増の65円を計画している。<3921> ネオジャパン 1937 +8反発。前日に第3四半期決算を発表、営業利益は13.8億円で前年同期比27.3%増となり、通期計画は従来予想の16.1億円から18.8億円、前期比45.3%増に上方修正している。9月にクラウドサービスの価格改定を実施したほか、プロダクトの売上も堅調に推移したことが上振れの背景となっているもよう。また、年間配当金も従来計画の28円から、前期比8円増となる31円に引き上げている。 <ST> 2024/12/11 16:04 みんかぶニュース 為替・FX 明日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 04:00 米・月次財政収支 08:50 日・対外対内証券売買契約等の状況 09:01 英・RICS(王立公認不動産鑑定士協会)住宅価格指数 09:30 豪・失業率 09:30 豪・新規雇用者数 22:15 ユーロ・ECB(欧州中央銀行)理事会の結果発表 22:30 米・卸売物価指数 22:30 米・新規失業保険申請件数 22:30 米・失業保険継続受給者数 22:45 ユーロ・ラガルドECB(欧州中央銀行)総裁が会見 ※米・30年物国債入札 ○決算発表・新規上場など 決算発表:アイケイケイ<2198>,柿安本店<2294>,ジェリビンズ<3070>,トーエル<3361>,菊池製作<3444>,CRE<3458>,JMHD<3539>,イムラ<3955>,ビジョナル<4194>,ラクスル<4384>,セルソース<4880>,POPER<5134>,オハラ<5218>,JEH<5889>,鎌倉新書<6184>,石井表記<6336>,WSCOPE<6619>,OSGコーポ<6757>,三井ハイテク<6966>,マクビープラ<7095>,さくらさく<7097>,Casa<7196>,サンオータス<7623>,トップカルチ<7640>,あさくま<7678>,菊池製作<7777>,トーホー<8142>,明豊エンタ<8927>,カドスC<211A>,タイミー<215A>,ハートシード<219A>ほか ※東証グロース上場:ユカリア<286A> 出所:MINKABU PRESS 2024/12/11 16:00 みんかぶニュース 市況・概況 明日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 04:00 米・月次財政収支 08:50 日・対外対内証券売買契約等の状況 09:01 英・RICS(王立公認不動産鑑定士協会)住宅価格指数 09:30 豪・失業率 09:30 豪・新規雇用者数 22:15 ユーロ・ECB(欧州中央銀行)理事会の結果発表 22:30 米・卸売物価指数 22:30 米・新規失業保険申請件数 22:30 米・失業保険継続受給者数 22:45 ユーロ・ラガルドECB(欧州中央銀行)総裁が会見 ※米・30年物国債入札 ○決算発表・新規上場など 決算発表:アイケイケイ<2198>,柿安本店<2294>,ジェリビンズ<3070>,トーエル<3361>,菊池製作<3444>,CRE<3458>,JMHD<3539>,イムラ<3955>,ビジョナル<4194>,ラクスル<4384>,セルソース<4880>,POPER<5134>,オハラ<5218>,JEH<5889>,鎌倉新書<6184>,石井表記<6336>,WSCOPE<6619>,OSGコーポ<6757>,三井ハイテク<6966>,マクビープラ<7095>,さくらさく<7097>,Casa<7196>,サンオータス<7623>,トップカルチ<7640>,あさくま<7678>,菊池製作<7777>,トーホー<8142>,明豊エンタ<8927>,カドスC<211A>,タイミー<215A>,ハートシード<219A>ほか ※東証グロース上場:ユカリア<286A> 出所:MINKABU PRESS 2024/12/11 16:00 相場概況 日経平均は3日続伸、金融株しっかりで底堅い動き *16:00JST 日経平均は3日続伸、金融株しっかりで底堅い動き 10日の米国株式市場は続落。ダウ平均は154.10ドル安の44247.83ドル、ナスダックは49.45ポイント安の19687.24で取引を終了した。材料難で売り買いが交錯し、寄り付き後、まちまち。ダウは高値警戒感を受けた売りにおされ、終日軟調に推移した。ナスダックはアルファベットの上昇が一時押し上げたが、金利高を嫌気した売りに加え、オラクルや半導体のエヌビディアの下落が重しとなり、下落に転じた。終盤にかけても国内消費者物価指数(CPI)の発表を12日に控え、利益確定売りが強まり、下げ幅を拡大し終了。米国株市場が下落したものの、為替が1ドル152円水準と前日比では円安ドル高が推移したことなどから、東京市場はまちまちで取引を開始した。前日終値水準でもみ合っていた日経平均はやや下に振れたが、39100円台で下げ渋った後は金融株がしっかりだったことなどから、小幅ながら切り返した。今晩の米CPI発表を控え、様子見ムードは強くプライム市場の売買代金は4.0兆円台を割り込んだ。大引けの日経平均は前日比4.65円高(+0.01%)の39372.23円となった。東証プライム市場の売買高は17億703万株。売買代金は3兆8412億円。業種別では、銀行、保険、繊維、精密機器、その他金融などが上昇した一方、電気・ガス、鉱業、ガラス・土石、医薬品、ゴム製品などが下落した。東証プライム市場の値上がり銘柄は50.0%、対して値下がり銘柄は45.6%となっている。日経平均採用銘柄では、ソニーグループ<6758>が3日続伸で取引時間中の上場来高値を更新。川崎重工<7012>、IHI<7013>、三菱重工<7011>、日本製鋼所<5631>など防衛関連が買われたほか、日本生命による大型買収報道や証券会社のポジティブなレポートが材料視されてT&Dホールディングス<8795>が上昇。このほか、コニカミノルタ<4902>、良品計画<7453>、キッコーマン<2801>、明治ホールディングス<2269>、三菱UFJFG<8306>などが買われた。一方、ディスコ<6146>、SUMCO<3436>、レーザーテック<6920>など半導体関連が総じて下落したほか、前日上昇した住友ファーマ<4506>が反落。このほか、TOTO<5332>、カナデビア<7004>、住友化学<4005>、第一三共<4568>、信越化学<4063>、オムロン<6645>、ソフトバンクグループ<9984>などが下落した。 <FA> 2024/12/11 16:00 注目トピックス 市況・概況 東証業種別ランキング:銀行業が上昇率トップ *15:45JST 東証業種別ランキング:銀行業が上昇率トップ 銀行業が上昇率トップ。そのほか保険業、繊維業、精密機器、その他 金融業なども上昇。一方、電力・ガス業が下落率トップ。そのほか鉱業、ガラス・土石製品、医薬品、ゴム製品なども下落。業種名/現在値/前日比(%)1. 銀行業 / 370.89 / 1.112. 保険業 / 2,701.74 / 1.093. 繊維業 / 781.57 / 0.894. 精密機器 / 12,708.95 / 0.705. その他金融業 / 1,064.78 / 0.676. 小売業 / 1,988.68 / 0.657. 金属製品 / 1,444.31 / 0.508. 機械 / 3,213.77 / 0.509. 非鉄金属 / 1,673.74 / 0.3910. 海運業 / 1,812.32 / 0.3611. 鉄鋼 / 686.87 / 0.3512. 倉庫・運輸関連業 / 3,279.32 / 0.3313. 建設業 / 1,813.78 / 0.3314. パルプ・紙 / 485.84 / 0.3315. その他製品 / 5,675.91 / 0.3316. 情報・通信業 / 6,080.87 / 0.2817. 電気機器 / 4,838.96 / 0.2718. 食料品 / 2,286.74 / 0.2619. 証券業 / 617.56 / 0.2520. 輸送用機器 / 4,186.03 / 0.2421. 空運業 / 225.75 / 0.1822. 不動産業 / 1,844.12 / 0.1123. 石油・石炭製品 / 1,887.75 / 0.0824. 化学工業 / 2,465.43 / 0.0025. 陸運業 / 1,925.38 / -0.0126. 卸売業 / 3,635.9 / -0.1327. サービス業 / 3,449. / -0.1928. 水産・農林業 / 578.22 / -0.2329. ゴム製品 / 4,027.94 / -0.2430. 医薬品 / 3,646.77 / -0.5431. ガラス・土石製品 / 1,406.78 / -0.5532. 鉱業 / 580.08 / -0.5933. 電力・ガス業 / 489.61 / -0.66 <CS> 2024/12/11 15:45 みんかぶニュース 市況・概況 明日の決算発表予定 タイミー、三井ハイテクなど33社 (12月11日) 12月12日の決算発表銘柄(予定) ★は注目決算  ■取引時間中の発表   ◆本決算:    <3419> アートG [名N]  ■引け後発表   ◆本決算:   ★<215A> タイミー [東G]   ◆第1四半期決算:   ★<4194> ビジョナル [東P]  ■発表時間未確認  ※カッコ()内は直近決算発表の公表時刻   ◆本決算:    <2198> アイケイケイ [東P] (前回15:00)   ★<219A> ハートシード [東G] (前回15:00)    <4880> セルソース [東P]  (前回15:00)    <5134> POPER [東G]  (前回15:30)    <5218> オハラ [東S]    (前回15:00)    <7640> トップカルチ [東S] (前回15:00)   ◆第1四半期決算:    <211A> カドスC [東S]   (前回14:00)    <3458> CRE [東P]    (前回15:30)    <3539> JMHD [東P]   (前回16:30)    <4384> ラクスル [東P]   (前回15:00)    <7097> さくらさく [東G]  (前回15:00)    <8927> 明豊エンタ [東S]  (前回13:00)   ◆第2四半期決算:    <1766> 東建コーポ [東P]  (前回15:00)    <2294> 柿安本店 [東P]   (前回15:30)    <3361> トーエル [東S]   (前回16:00)    <3444> 菊池製作 [東S]   (前回15:30)    <7095> マクビープラ [東P] (前回15:00)    <7623> サンオータス [東S] (前回15:00)    <7777> 3DM [東G]    (前回15:30)   ◆第3四半期決算:    <3070> ジェリビンズ [東G] (前回16:30)    <3955> イムラ [東S]    (前回15:30)    <5889> JEH [東S]    (前回15:00)    <6184> 鎌倉新書 [東P]   (前回15:00)    <6336> 石井表記 [東S]   (前回14:00)    <6619> WSCOPE [東P] (前回15:30)    <6757> OSGコーポ [東S] (前回15:30)   ★<6966> 三井ハイテク [東P] (前回15:30)    <7196> Casa [東S]   (前回15:30)    <7678> あさくま [東S]   (前回16:00)    <8142> トーホー [東P]   (前回15:00)   合計33社 ※「株探」では、株価、PER、利回りなどを併記した【決算発表予定】銘柄一覧をご覧いただけます。 株探ニュース 2024/12/11 15:41 みんかぶニュース 市況・概況 ETF売買動向=11日大引け、全銘柄の合計売買代金1563億円  11日の上場投資信託(ETF)および指数連動証券(ETN)の売買状況は、ETF・ETN合計の売買代金が前日比14.4%減の1563億円。うち、日経平均株価に連動するETF(ベアETF・レバレッジETFを含む)22銘柄の売買代金は同15.4%減の1227億円だった。  個別ではグローバルX AI&ビッグデータ ETF <223A> 、グローバルX レジャー&エンターテインメント <2645> が新高値。iFreeETF 東証REIT指数 <1488> 、上場インデックスファンドJリート隔月分配型ミニ <2552> 、NEXT REIT <1343> 、MAXIS Jリート・コア上場投信 <2517> 、iシェアーズ グリーンJリート ETF <2852> など11銘柄が新安値をつけた。  そのほか目立った値動きでは東証REIT ETF <2555> が4.20%高と大幅な上昇。  日経平均株価が4円安となるなか、日経平均に連動するETFでは、NEXT日経平均レバレッジ <1570> が売買代金782億7400万円となり東証全銘柄でトップ。ただ、売買代金は過去5営業日の平均1017億8900万円を大きく下回っており低調。  その他の日経平均ETFでは日経平均ベア2倍上場投信 <1360> が132億500万円、楽天ETF-日経レバレッジ指数連動型 <1458> が69億9800万円、楽天ETF-日経ダブルインバース指数連動型 <1459> が65億9000万円、日経平均ブル2倍上場投信 <1579> が62億3500万円、NEXT 日経225連動型 <1321> が58億5200万円の売買代金となった。 株探ニュース 2024/12/11 15:35 注目トピックス 日本株 WACUL---東急不動産ホールディングスにマーケティングDX研修を導入、社員のDXリテラシーの向上に貢献 *15:33JST WACUL---東急不動産ホールディングスにマーケティングDX研修を導入、社員のDXリテラシーの向上に貢献 WACUL<4173>は10日、東急不動産ホールディングス<3289>にマーケティングDX研修を導入し、DX推進人材育成を支援し、実務に直結した研修の内容設計で社員のDXリテラシーの向上に貢献したと発表した。同社は、様々な業種・規模の企業にむけて、知見をもとにマーケティングのDX研修をオンライン/オフライン問わず提供している。マーケティングDX研修は、業種や業界・規模にあわせ、デジタルの特性を理解したうえで、上手な活用方法を事例やデータを交えて学ぶことができる。また、ワークショップ等を実施し、座学にとどまらない理解促進を実現する。東急不動産ホールディングスは、DX推進人材の育成が主なミッションとしている。DX人材育成の研修を行うにあたり、すでにコンサルティングで事業理解があった同社に依頼した。研修では、顧客調査、サイト、広告、SEOと幅広いジャンルで、具体案件の内容や、ワークショップを含めた研修を実施した。同研修で一緒にコンテンツを作り上げながら研修する点が評価された。 <AK> 2024/12/11 15:33 みんかぶニュース 市況・概況 東証グロース(大引け)=値下がり優勢、デルタフライがS高  11日大引けの東証グロース市場は値上がり銘柄数219、値下がり銘柄数335と、値下がりが優勢だった。  個別ではDelta-Fly Pharma<4598>がストップ高。ゼネラル・オイスター<3224>、GMOメディア<6180>、イーディーピー<7794>は一時ストップ高と値を飛ばした。Schoo<264A>、フィスコ<3807>、シェアリングテクノロジー<3989>、Rebase<5138>、エクストリーム<6033>など9銘柄は年初来高値を更新。ARアドバンストテクノロジ<5578>、yutori<5892>、INCLUSIVE<7078>、ジェノバ<5570>、海帆<3133>は値上がり率上位に買われた。  一方、ジィ・シィ企画<4073>がストップ安。VRAIN Solution<135A>、ジンジブ<142A>、ライスカレー<195A>、トランスジェニックグループ<2342>、アスカネット<2438>など27銘柄は年初来安値を更新。Terra Drone<278A>、ジェイフロンティア<2934>、カイオム・バイオサイエンス<4583>、Waqoo<4937>、レジル<176A>は値下がり率上位に売られた。 株探ニュース 2024/12/11 15:33 みんかぶニュース 市況・概況 <動意株・11日>(大引け)=リベルタ、ピーエスなど  リベルタ<4935.T>=後場急伸。きょう連結子会社のリベルタUSAが、冷感持続衣料の「FREEZE TECH(フリーズテック)」の独占販売代理店契約をカナダ企業と締結したと発表。海外での拡販による業績押し上げ効果を期待した買いが集まったようだ。日本と同様に熱中症対策が重要な課題となるカナダにおいて、警察・消防分野の職員の業務環境の改善や社会的課題の解決につながると判断した。契約を締結したCIMA社はカナダの公共分野におけるユニフォームの製造・販売を主な事業内容としている。リベルタは今後、北米や米国全域への市場拡大も狙う。  ピーエス・コンストラクション<1871.T>=上値指向に年初来高値更新。午後1時ごろ、同社が開発した環境負荷低減型コンクリート「スチームレスプレキャストコンクリート(SLPC)」が、プレストレストコンクリート橋に初めて適用されたと発表しており、これが材料視された。SLPCは速硬性に優れたプレキャスト部材用コンクリートで、コンクリートの初期強度発現を促進するために行われる蒸気養生を行うことなく所要の初期強度(プレストレス導入時強度、脱枠強度)が得られるため、部材製造時のCO2排出量を削減できる環境負荷低減型コンクリート。初適用した橋梁は、岡山市北区大内田~倉敷市栗坂のプレテンション方式PC4径間連結T桁橋で、主桁の製造時において15.5トンのCO2排出量削減につながったとしている。  トプコン<7732.T>=連日のストップ高。前日午前に米ブルームバーグ通信が「医療機器などを手がけるトプコンが非公開化に向けて入札プロセスに入っていることが分かった」と報道。買い手候補には米KKRや欧州投資ファンドのEQT、産業革新投資機構(JIC)が挙がっていると伝えた。取引終了後にトプコンは報道に対し、現時点で決定した事実はないとしたうえで、企業価値の向上に向けてさまざまな施策を検討するなかで、報道のような施策案に限らず、それ以外の経営施策も幅広く検討している、などとコメントした。株価に上乗せされるプレミアムを巡る思惑が広がるなか、同社株は大量の買い注文を抱えた状況となっており、この日は午前9時40分過ぎにストップ高の水準で値がついた。その後、押される場面もあったが、買い物は多く再び同水準に張りつく格好となった。  萩原工業<7856.T>=上げ足強め5連騰。同社は10日の取引終了後、24年10月期の連結決算発表にあわせ、25年10月期の業績・配当予想を開示した。今期の売上高は前期比2.7%増の340億円、最終利益は同46.9%増の22億3000万円を見込む。また、前期の期末配当を従来の予想から10円増額したうえで、今期の年間配当予想は前期比5円増配の65円とした。増益・増配予想をポジティブ視した買いが入ったようだ。合成樹脂加工製品事業では、国内外において生産品目の再編と新規設備の導入により、原糸の高付加価値化を進める方針。海外売り上げの拡大なども目指す。機械製品事業では金属箔スリッター事業での受注拡大やプラスチックリサイクル需要の掘り起こしなどを図る。24年10月期の連結決算は、売上高が前の期比6.0%増の331億1800万円、最終利益は同51.3%減の15億1800万円だった。  テモナ<3985.T>=一時ストップ高。同社は10日取引終了後、自社の不正注文検知サービス「ECield(イーシールド)」を、日本サブスクリプションビジネス振興会の共創型不正情報プラットフォーム「SubsCield(サブスクシールド)」にOEM提供したことを明らかにしており、これが材料視されているようだ。ECieldは、いたずら注文や転売屋注文、アフィリエイト報酬目的の注文など高い広告費をかけても費用回収できない注文を未然に検知するサービス。今回の協業では、テモナのD2C(ダイレクト・ツー・コンシューマー:店舗を持たずにネットで直接消費者に販売するネット通販のスタイル)ビジネスに特化したEC事業者1000社以上へのカート導入実績に裏付けされるノウハウと、サブスク振興会の「SubsCield」を利用するサブスク事業者の不正データを融合させることで、両社の強みを生かし、不正注文対策の強化を実現しているという。 ※未確認情報が含まれる場合があります。株式の売買は自己責任に基づいて、ご自身でご判断ください。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/11 15:32 みんかぶニュース 市況・概況 ETF売買代金ランキング=11日大引け  11日大引けの上場投資信託(ETF)および指数連動証券(ETN)の売買代金ランキングは以下の通り。                   売買代金       銘柄名    売買代金 増加率(%)   株価 1. <1570> 日経レバ     78274   -12.9    27460 2. <1360> 日経ベア2    13205    8.0    289.0 3. <1458> 楽天Wブル    6998   -4.3    32450 4. <1459> 楽天Wベア    6590   -7.4     475 5. <1579> 日経ブル2    6235   -31.4    294.9 6. <1321> 野村日経平均   5852   -46.4    40860 7. <1568> TPXブル    3868   162.4    471.6 8. <1540> 純金信託     3452   68.7    12375 9. <1306> 野村東証指数   2816   -46.2   2884.5 10. <1343> 野村REIT   2512   131.9   1758.5 11. <1357> 日経Dインバ   1455   -3.4     117 12. <2621> iS米20H   1200   -30.5    1206 13. <2569> 日興NQヘ有   1178   316.3   3318.0 14. <1655> iS米国株    1023   -6.7    662.0 15. <2244> GXUテック    924   -25.7    2402 16. <1326> SPDR      897   298.7    37770 17. <1365> iF日経Wブ    840   -28.2    42180 18. <1320> iF日経年1    727   -12.3    40730 19. <2038> 原油先Wブル    667   50.6    1738 20. <1615> 野村東証銀行    606   -60.7    385.1 21. <2558> MX米株SP    492   11.3    26300 22. <1356> TPXベア2    491   12.1    316.9 23. <1330> 日興日経平均    489   -42.7    40900 24. <1305> iFTP年1    488   408.3   2913.5 25. <1542> 純銀信託      465   57.1    14300 26. <1346> MX225     435   -56.6    40880 27. <1545> 野村ナスH無    431   -29.5    32800 28. <1358> 日経2倍      421   -20.9    51500 29. <1678> 野村インド株    415   -21.0    367.9 30. <2563> iS米国株H    409   -17.9    340.9 31. <1489> 日経高配50    404   -52.2    2268 32. <1329> iS日経      388   -59.8    40970 33. <1671> WTI原油     382   -7.5    3005 34. <2243> GX半導体     371   93.2    1781 35. <1328> 野村金連動     351   66.4    9985 36. <2644> GX半導日株    337   -50.4    1732 37. <1366> iF日経Wベ    332   -20.6     297 38. <2036> 金先物Wブル    315   18.0    69790 39. <2845> 野村ナスH有    314   85.8   2731.0 40. <1554> 日興MS世界    304   257.6    4992 41. <2869> iFナ百Wブ    264   -61.2    49150 42. <1476> iSJリート    259   12.1    1687 43. <1656> iS米債7     251   311.5    301.7 44. <1557> SPDR5百    239   -10.5    91590 45. <2254> GX中国EV    238   39.2     910 46. <2631> MXナスダク    237   -19.7    23265 47. <179A> GX超長米H    232  1350.0    293.0 48. <1571> 日経インバ     220   -57.6     575 49. <159A> 野村P150    210  10400.0    525.4 50. <2516> 東証グロース    195   -65.2    500.0 ※売買代金単位:100万円、売買代金増加率:前日に比べた増減率(%) 株探ニュース 2024/12/11 15:32 みんかぶニュース 市況・概況 日経平均11日大引け=3日続伸、4円高の3万9372円  11日の日経平均株価は前日比4.65円(0.01%)高の3万9372.23円と3日続伸し取引を終了した。東証プライムの値上がり銘柄数は0、値下がりは0、変わらずは0。  日経平均プラス寄与度トップは <9983>で、日経平均を17.76円押し上げ。次いで <7269>が6.44円、 <9433>が5.92円、 <2801>が5.67円、 <5803>が4.08円と続いた。  マイナス寄与度は20.12円の押し下げで <9984>がトップ。以下、 <8035>が11.84円、 <6857>が11.31円、 <4063>が10.19円、 <6146>が10.06円と並んだ。  業種別では33業種中23業種が値上がり。1位は銀行業で、以下、保険業、繊維製品、精密機器が続いた。値下がり上位には電気・ガス、鉱業、ガラス・土石が並んだ。 株探ニュース 2024/12/11 15:32 みんかぶニュース 市況・概況 東証スタンダード(大引け)=値下がり優勢、テモナが一時S高  11日大引けの東証スタンダード市場は値上がり銘柄数630、値下がり銘柄数725と、値下がりが優勢だった。  個別ではテモナ<3985>が一時ストップ高と値を飛ばした。テクノ菱和<1965>、協和日成<1981>、シイエム・シイ<2185>、ハウスコム<3275>、ビーロット<3452>など20銘柄は年初来高値を更新。フォーサイド<2330>、岡本硝子<7746>、リベルタ<4935>、放電精密加工研究所<6469>、メタプラネット<3350>は値上がり率上位に買われた。  一方、ウエストホールディングス<1407>、金下建設<1897>、ケア21<2373>、ギグワークス<2375>、ポラリス・ホールディングス<3010>など27銘柄が年初来安値を更新。CLホールディングス<4286>、神島化学工業<4026>、CDG<2487>、ディスラプターズ<6538>、トビラシステムズ<4441>は値下がり率上位に売られた。 株探ニュース 2024/12/11 15:32 注目トピックス 市況・概況 日経平均大引け:前日比4.65円高の39372.23円 *15:31JST 日経平均大引け:前日比4.65円高の39372.23円 日経平均は前日比4.65円高の39372.23円(同+0.01%)で大引けを迎えた。なお、TOPIXは前日比7.90pt高の2749.31pt(同+0.29%)。 <CS> 2024/12/11 15:31 注目トピックス 日本株 ジャストプランニング---システムソリューション・物流ソリューション・その他の売上高及び利益が増加 *15:31JST ジャストプランニング---システムソリューション・物流ソリューション・その他の売上高及び利益が増加 ジャストプランニング<4287>は10日、2025年1月期第3四半期(24年2月-10月)連結決算を発表した。売上高が前年同期比3.1%増の15.98億円、営業利益が同7.3%減の3.49億円、経常利益が同7.0%減の3.53億円、親会社株主に帰属する四半期純利益が同2.3%減の2.54億円となった。ASP事業の売上は前年同期比4.0%増の8.00億円、セグメント利益は同0.1%減の6.05億円となった。主に飲食店の売上管理を効率的に行うことができる「まかせてネット」のサービスを提供している。同様に、効率化・生産性の向上が可能な「勤怠管理システム」、「発注管理システム」等のASPシステムを展開している。また、2020年8月より譲り受けた事業のテイクアウト業態向けスマートフォンアプリケーション「iToGo」を切り口に、外食産業のみならず新規需要の獲得を推進してきた。2024年5月に、POS取引データ内の行動ログ等から不正操作をシステム検知し、チェーン全店の大量の取引に対して、日次監査を可能とする「まかせて不正検知」をリリースした。また、2024年6月には、雇用契約、個人情報を含めた各種書類を電子化し、多言語化対応することで外国人スタッフも含めた人事管理データと打刻、シフト管理の勤怠管理を統合的に管理できる人事管理システムである「まかせてHR」をリリースした。2024年8月には、経費精算システム「まかせて経費精算」が、公益財団法人日本文書情報マネジメント協会(JIIMA)が認証する「JIIMA認証」を取得した。当第3四半期累計期間において、顧客の多様なニーズに合わせたシステム化提案等柔軟な対応を推進してきた。システムソリューション事業の売上は同2.6%増の0.47億円、セグメント利益は同9.4%増の0.16億円となった。同事業は外食業界の業務システムにおけるソフトウェア受託開発、POSシステム導入におけるシステム設定作業やシステム運用・業務コンサルティングやそれに伴うハードウェア導入、同社POSシステムユーザーに対する消耗品販売等を行っているPOSシステムソリューションから構成されている。当第3四半期累計期間において、システム設備投資の進捗は依然として不透明な状況にある。物流ソリューション事業の売上は同2.5%増の5.72億円、セグメント利益は同6.7%増の0.85億円となった。外食チェーン企業等に対する物流ソリューションやマーチャンダイズソリューション、本部業務代行等のソリューションサービス事業を展開している。当第3四半期累計期間において、物流ソリューション事業は順調に推移した。太陽光発電事業の売上は同23.8%減の0.65億円、セグメント利益は同33.8%減の0.34億円となった。2015年2月より栃木県那須塩原市、栃木県那須町にて2拠点、2016年2月より宮城県仙台市にて1拠点において、太陽光発電設備による電力会社への売電事業を行っている。第2四半期累計期間において発生した盗難事故について、係る設備復旧費用及び受取保険金を、当第3四半期累計期間で特別損失及び特別利益に計上している。その他事業の売上は同25.6%増の1.12億円、セグメント利益は同20.4%増の0.83億円となった。2009年8月より、直営の外食店舗を運営している。同社社員による運営により、店舗運営ノウハウの社員研修、情報システム開発、新システムのテストマーケティング等に活用している。当第3四半期累計期間において、一定の需要回復は見られるものの、円安やエネルギーの高騰によって、店舗コストについては上昇が続いている。一方で、飲食店舗が地上波テレビ番組で紹介されるなど、ポジティブな要因もあった。2025年1月期通期の連結業績予想については、売上高が前期比6.2%増の22.00億円、営業利益が同11.5%増の5.50億円、経常利益が同10.7%増の5.50億円、親会社株主に帰属する当期純利益が同6.3%増の3.77億円とする期初計画を据え置いている。 <AK> 2024/12/11 15:31 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 12月11日 15時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (285A) キオクシア   東証プライム (5759) 日本電解    東証グロース (7732) トプコン    東証プライム (8015) 豊田通商    東証プライム (9104) 商船三井    東証プライム ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (2586) フルッタ    東証グロース (1802) 大林組     東証プライム (2428) ウェルネット  東証スタンダード (3003) ヒューリック  東証プライム (3182) オイシックス  東証プライム 出所:MINKABU PRESS 2024/12/11 15:30 注目トピックス 日本株 ファンペップ---機能性ペプチド「SR-0379」の追加第3相臨床試験の治験計画届提出 *15:29JST ファンペップ---機能性ペプチド「SR-0379」の追加第3相臨床試験の治験計画届提出 ファンペップ<4881>は9日、皮膚潰瘍を対象疾患として開発中の機能性ペプチド「SR-0379」について、早期の承認取得を目指し、追加第3相臨床試験(SR0379-JP-SU-02試験、以下02試験)の治験計画届を12月6日に独立行政法人医薬品医療機器総合機構(以下、PMDA)に提出したと発表。今後、PMDAの所定の調査終了後に、02試験を開始する予定である。SR-0379 は、20個のアミノ酸からなる機能性ペプチドの開発化合物である。皮膚のバリア機能が欠損して様々な細菌が創面に付着している皮膚潰瘍の治療には、細菌、感染のコントロールが重要である。SR-0379は、血管新生や肉芽形成促進による創傷治癒促進作用に加え、抗菌活性を併せ持つ点が強みとなっている。また、簡便な投与方法(常温保存可能なスプレー剤)であることから、幅広い皮膚潰瘍の患者に使用されることが期待される。SR-0379の開発により、高齢化社会を迎え重要性が増している褥瘡や糖尿病性潰瘍等の皮膚潰瘍の早期回復を促進し、患者のQOL向上に貢献することを目指す。SR-0379の開発は、現在、塩野義製薬<4507>との共同開発により日本で進めている。 <AK> 2024/12/11 15:29 みんかぶニュース 個別・材料 ジェネパが後場上げ幅を拡大、新事業第8弾としてキッチン家電のECサイトをオープン  ジェネレーションパス<3195.T>が後場終盤になって上げ幅を拡大している。午後3時ごろ、新たな事業(Unique Stores Platform事業)の第8弾として、新規ECサイト「Kitchen Suggest」をオープンしたと発表しており、好材料視されている。  「Kitchen Suggest」は、ハイエンドモデルからスタンダードモデルまで取り扱う、キッチン家電を中心に販売する通販サイト。同社では、Unique Stores Platform事業として24年10月期中に3サイトの立ち上げを行ったが、25年10月期は早期に10店舗までを立ち上げ、本格的な事業展開のフェーズを目指すとしている。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/11 15:26 注目トピックス 日本株 イチネンホールディングス---個別決算における特別利益の計上 *15:26JST イチネンホールディングス---個別決算における特別利益の計上 イチネンホールディングス<9619>は9日、子会社であるイチネンパーキングの株式の一部をイチネンパーキングに譲渡すると発表。これに伴い、2025年3月期(2024年4月1日-2025年3月31日)の個別決算において、特別利益を計上する見込みとなった。2025年3月期の個別決算において、当該株式売却に関する関係会社株式売却益11.27億円を特別利益として計上する予定である。なお、上記の関係会社株式売却益は連結消去されるため、連結決算において株式売却益は発生しない。 <AK> 2024/12/11 15:26 注目トピックス 日本株 ビーロット---横浜市の介護付有料老人ホームの売却契約を締結 *15:24JST ビーロット---横浜市の介護付有料老人ホームの売却契約を締結 ビーロット<3452>は10日、不動産投資開発事業にて、神奈川県横浜市戸塚区に所在する「ツクイサンシャイン横浜戸塚」の売却契約を締結したと発表した。同物件は、国道1号線沿いに位置し、JR東海道線・小田急江ノ島線「藤沢駅」からバスで約10分である。敷地面積1,633.84平方メートル、延床面積2,768.33平方メートルの介護付有料老人ホーム(一般型特定施設入居者生活介護)で、居室数は66室(完全個室)で、定員は66名である。同社は同物件の取得後、外壁をはじめとした大規模修繕工事の実施、信託受益権化を見込んだ遵法性の是正を行ってきた。今回、ヘルスケア領域に精通するヘルスケア&メディカル投資法人へ売却する。資産運用は、ヘルスケアアセットマネジメントである。決済予定日は、20日である。同社は引き続き、社会的意義の高い分野であるヘルスケア領域に積極的に参画していく。 <AK> 2024/12/11 15:24 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は下落、事実上の限月交代 長期金利1.065%  11日の債券市場で、先物12月限と3月限は下落した。日中取引において、3月限の売買高が12月限を上回り、事実上の限月交代となった。ロールオーバー主体の展開となるなか、前日の米債券市場で長期債相場が下落(金利は上昇)したことは重荷となった。  この日は国内では財務省による利付国債の入札や、日銀による国債買い入れオペといった需給イベントがなく、手掛けにくさが意識された。日銀が朝方発表した11月の企業物価指数は、前年同月比で3.7%の上昇となり、伸び率は市場予想を上回ったが、円債相場の反応は限られた。日本時間の今晩に発表される11月の米消費者物価指数(CPI)を見極めたいとの姿勢が強く、見送りムードが優勢だった。  先物12月限は前営業日比11銭安の142円97銭。3月限は同11銭安の142円30銭で取引を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は横ばいの1.065%で推移した。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/11 15:18 注目トピックス 市況・概況 東京為替:ドル・円は下げ渋り、ややドル買い *15:14JST 東京為替:ドル・円は下げ渋り、ややドル買い 11日午後の東京市場でドル・円は下げ渋り、正午にかけて151円42銭まで下落後、午後は値を戻す展開が続く。米10年債利回りは上昇基調を維持し,ややドル買いに振れやすい。ユーロ・ドルは弱含み、ユーロ・円はドル・円に追随した値動きに。ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円42銭から151円94銭、ユーロ・円は159円44銭から159円99銭、ユーロ・ドルは1.0520ドルから1.0539ドル。 <TY> 2024/12/11 15:14 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:151円70銭台で推移、米CPIの伸び加速を見込んだドル買いも  11日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=151円75銭前後と前日の午後5時時点に比べて20銭程度のドル高・円安となっている。  前日のニューヨーク市場では米長期金利の上昇を手掛かりに一時152円18銭と約2週間ぶりのドル高・円安水準をつけ、この流れを引き継ぐかたちで東京市場のドル円相場も堅調にスタートした。ただ、今晩に11月の米消費者物価指数(CPI)の発表を控えていることから積極的には動きにくく、模様眺めムードが広がるなか徐々に伸び悩み。また、日銀が朝方発表した11月の企業物価指数が前年同月比で3.7%上昇し、23年7月以来の高い伸び率となったことで日銀による早期の追加利上げが意識された面もあった。とはいえ、正午ごろに151円42銭をつけたあとは持ち直す動きとなり、午後2時40分ごろには151円70銭台を回復。米CPIの伸び加速を見込んだドル買いなどが入ったようだ。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0524ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0025ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=159円71銭前後と同15銭程度のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/11 15:12 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比11銭安の142円97銭  債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比11銭安の142円97銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/11 15:09 みんかぶニュース 市況・概況 ◎午後3時現在の値上がり値下がり銘柄数  午後3時現在の東証プライム市場の値上がり銘柄数は837、値下がり銘柄数は734、変わらずは73銘柄だった。業種別では33業種中24業種が上昇。値上がり上位に保険、銀行、その他金融、精密機器、繊維製品など。値下がりで目立つのは医薬品、鉱業など。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/11 15:03

ニュースカテゴリ