新着ニュース一覧

みんかぶニュース 市況・概況 ETF売買動向=13日寄り付き、日経レバの売買代金は136億円と低調  13日寄り付きの上場投資信託(ETF)および指数連動証券(ETN)の売買状況は、9時16分時点でETF・ETN合計の売買代金が前日同時刻比51.9%減の340億円。うち、日経平均株価に連動するETF(ベアETF・レバレッジETFを含む)22銘柄の売買代金は同58.0%減の252億円となっている。  個別ではグローバルX デジタル・イノベーション-日本株式ETF <2626> 、グローバルX US テック・トップ20 ETF <2244> 、グローバルX レジャー&エンターテインメント <2645> 、グローバルX ゲーム&アニメ-日本株式ETF <2640> 、NEXT FUNDS NASDAQ-100 <2845> など6銘柄が新高値。  そのほか目立った値動きではグローバルX 日経225カバード・コール <2858> は4.00%安、中国H株ブル2倍上場投信 <1572> は3.62%安、純銀上場信託(現物国内保管型) <1542> は3.54%安と大幅に下落。  日経平均株価が243円安と急落するなか、日経平均に連動するETFでは、NEXT日経平均レバレッジ <1570> が売買代金136億7500万円となり東証全銘柄でトップ。ただ、売買代金は過去5営業日における同時刻の平均189億4100万円を大きく下回っており低調。  その他の日経平均ETFではNEXT 日経平均ダブルインバース・インデックス <1357> が23億5900万円、日経平均ベア2倍上場投信 <1360> が22億2400万円、NEXT 日経225連動型 <1321> が19億8800万円、楽天ETF-日経レバレッジ指数連動型 <1458> が10億7300万円、楽天ETF-日経ダブルインバース指数連動型 <1459> が9億1000万円の売買代金となっている。 株探ニュース 2024/12/13 09:16 注目トピックス 市況・概況 日経平均は234円安、寄り後はもみ合い *09:11JST 日経平均は234円安、寄り後はもみ合い 日経平均は234円安(9時10分現在)。今日の東京株式市場は売りが先行した。昨日の米株式市場で主要指数が下落したことや、海外市場で米長期金利が上昇したことが東京市場の株価の重しとなった。また、今日は週末ということに加え、来週は17-18日に米連邦公開市場委員会(FOMC)、18-19日に日銀金融政策決定会合が控えており、これらを見極めたいとして積極的な買いを見送る向きもあった。一方、外為市場で1ドル=152円60銭台と、円相場が引き続き円安・ドル高水準で推移していることが東京市場で輸出株などの支えとなったが、寄付き段階では売りが優勢だった。寄り後、日経平均はもみ合いとなっている。 <SK> 2024/12/13 09:11 みんかぶニュース 個別・材料 さくらさくがカイ気配切り上げ、株主優待制度の新設を材料視  さくらさくプラス<7097.T>がカイ気配を切り上げている。同社は12日の取引終了後、株主優待制度を新設すると発表。これを材料視した買いが入ったようだ。1月末と7月末において200株以上を保有する株主を対象に、それぞれQUOカード1万円分を贈呈する。同時に発表した25年7月期第1四半期(8~10月)の連結決算は、売上高が前年同期比6.5%増の37億6600万円、経常利益が同49.6%減の2500万円、最終利益が同21.8%増の5200万円となった。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/13 09:09 注目トピックス 市況・概況 個別銘柄戦略:ラクスルや西武HDなどに注目 *09:09JST 個別銘柄戦略:ラクスルや西武HDなどに注目 昨日12日の米株式市場でNYダウは234.44ドル安の43,914.12、ナスダック総合指数は132.05pt安の19,902.84、シカゴ日経225先物は大阪日中比145円安の39,665円。為替は1ドル=152.60-70円。今日の東京市場では、第1四半期営業利益が79.7%増で発行済株式数の1.20%上限の自社株買いも発表したラクスル<4384>、「東京ガーデンテラス紀尾井町」の売却と業績予想上方修正・発行済株式数の8.66%上限の自社株買いを発表した西武HD<9024>、発行済株式数の10.1%上限の自社株買いと2.6%上限の買付委託を発表した王子HD<3861>、セキュリティアセスメント業務におけるAI技術活用の実証実験結果を発表したセグエ<3968>、東証スタンダードでは、営業損益が前期5.01億円の赤字だが今期1.27億円の黒字予想と発表したトップカルチャ<7640>、24年11月期業績見込みを上方修正したダイコー通産<7673>、25年3月期末に創業60周年記念配当を実施すると発表した大村紙業<3953>、暗号資産事業を行う韓国企業との業務提携と韓国の投資会社との共同ファンド設立を発表したGFA<8783>などが物色されそうだ。一方、24年12月期営業利益が89.4%減と従来予想の65.6%減を下回ったセルソース<4880>、通期予想の営業利益に対する第1四半期の進捗率が11.4%にとどまったシーアールイー<3458>、通期予想の営業利益に対する第3四半期までの進捗率が51.0%にとどまった鎌倉新書<6184>、東証スタンダードでは、通期予想の営業利益に対する第3四半期までの進捗率が28.3%にとどまったOSGコーポ<6757>などは軟調な展開が想定される。 <CS> 2024/12/13 09:09 みんかぶニュース 市況・概況 東京株式(寄り付き)=反落、NYダウ6日続落を受け売り先行  13日の東京株式市場は、日経平均株価が前日比225円安の3万9624円と反落して始まった。  前日の米株式市場では、NYダウは234ドル安と6日続落。ハイテク株などに利益確定売りが膨らんだ。米国株が下落した流れを受け、東京株式市場も売り先行でスタートした。為替は1ドル=152円70銭前後で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/13 09:06 みんかぶニュース 市況・概況 日経平均13日寄り付き=225円安、3万9624円  13日の日経平均株価は前日比225.09円安の3万9624.05円で寄り付いた。 株探ニュース 2024/12/13 09:02 みんかぶニュース 個別・材料 ラクサスはカイ気配スタート、きょうグロース市場に新規上場  きょう東証グロース市場に新規上場したラクサス・テクノロジーズ<288A.T>は、公開価格と同じ281円カイ気配でスタートした。  同社は、ブランドバッグのサブスクリプション型シェアリングサービス「Laxus(ラクサス)」の提供が主な事業。ユーザーがレンタル中のバッグで気に入ったものについては購入することも可能なサービス「買えちゃうラクサス」や、バッグの市場価値に応じて国内リユースセレクトショップやオークション、海外ECサイトなどから適切な販売先を選択するBtoB/C販売も行っている。公募株式数654万3600株、売出株式数92万8800株のほか、オーバーアロットメントによる売り出し112万800株を予定。主幹事はみずほ証券。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/13 09:01 みんかぶニュース 市況・概況 ラクサスはカイ気配スタート、きょうグロース市場に新規上場  きょう東証グロース市場に新規上場したラクサス・テクノロジーズ<288A.T>は、公開価格と同じ281円カイ気配でスタートした。  同社は、ブランドバッグのサブスクリプション型シェアリングサービス「Laxus(ラクサス)」の提供が主な事業。ユーザーがレンタル中のバッグで気に入ったものについては購入することも可能なサービス「買えちゃうラクサス」や、バッグの市場価値に応じて国内リユースセレクトショップやオークション、海外ECサイトなどから適切な販売先を選択するBtoB/C販売も行っている。公募株式数654万3600株、売出株式数92万8800株のほか、オーバーアロットメントによる売り出し112万800株を予定。主幹事はみずほ証券。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/13 09:01 注目トピックス 日本株 【IPO】ラクサス・テクノロジーズ<288A>----買い気配、本日東証グロース市場に新規上場 *09:01JST 【IPO】ラクサス・テクノロジーズ<288A>----買い気配、本日東証グロース市場に新規上場 本日、ラクサス・テクノロジーズ<288A>が東証グロース市場へ上場した。現在、公開価格である281円に買いが約295万株、売りが約135万株、差し引きでは約160万株となっている。 <CN> 2024/12/13 09:01 みんかぶニュース 市況・概況 12月日銀短観、大企業製造業DIはプラス14  日銀が13日発表した12月の企業短期経済観測調査(短観)は、大企業製造業の業況判断指数(DI)はプラス14だった。9月調査はプラス13で小幅に改善した。市場予想はプラス13だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/13 08:59 個別銘柄テクニカルショット ゆうちょ銀行---8月戻り高値が射程に入る *08:54JST <7182> ゆうちょ銀行 - - 75日線を支持線としたリバウンドを継続するなか、直近戻り高値を突破し、200日線を上放れている。週間形状では13週線を支持線としたリバウンドにより、52週線を突破してきている。3月高値をピークとした調整トレンドラインを上抜けてきており、トレンド転換が意識されやすい。目先的には8月戻り高値の1644円が射程に入る。 <FA> 2024/12/13 08:54 注目トピックス 市況・概況 今日の為替市場ポイント:◆ユーロ編◆リスク回避的なユーロ売り・円買いがただちに強まる可能性は低いとみられる *08:52JST 今日の為替市場ポイント:◆ユーロ編◆リスク回避的なユーロ売り・円買いがただちに強まる可能性は低いとみられる ユーロ・ドルは、1.0341ドル(2017/01/03)まで下落したが、1.2537ドル(2018/02/18)まで上昇。その後、0.9536(2022/09/28)まで反落したが、2024年にかけて1.1ドル台まで戻している。ユーロ・円は英国民投票で欧州連合(EU)からの離脱が決定し、一時109円57銭(2016/06/24)まで急落。その後137円50銭(2018/2/2)まで買われたあと、長期間伸び悩んだが、日欧金利差の拡大や円安・ドル高の進行を受けて175円16銭(2024/7/10)まで上昇。欧州中央銀行(ECB)は2025年も利下げを継続する見通し。一方、日本銀行による12月追加利上げ観測は後退しており、リスク回避的なユーロ売り・円買いがただちに強まる可能性は低いとみられる。【ユーロ売り要因】・ECBは2025年も利下げを継続する可能性・日本銀行による12月追加利上げの可能性残る・欧米とロシアの対立深まる【ユーロ買い要因】・ECBの政策金利は段階的に低下へ・日本銀行は利上げを急がない方針・主要国の株高 <NH> 2024/12/13 08:52 注目トピックス 市況・概況 12月のくりっく365、ドル・円はもみ合い、ランド・円は底堅い展開か *08:52JST 12月のくりっく365、ドル・円はもみ合い、ランド・円は底堅い展開か 東京金融取引所(TFX)が手掛ける取引所為替証拠金取引「くりっく365」は、11月の取引数量が前月比5.3%増の179万7103枚、1日の平均取引数量は8万5578枚と前月比で増加した。月末時点の証拠金預託額は5353.90億円と前月比で3.08億円減少した。取引通貨量では、米ドル、トルコリラ、メキシコペソ、豪ドル、南アフリカランドの順となった。一方、取引所株価指数証拠金取引「くりっく株365」は、11月の取引数量が前月比8.8%増の420万6493枚、1日の平均取引数量は20万309枚と前月比で増加した。月末時点の証拠金預託額は1059.59億円となり、前月比で32.47億円の増加となった。取引数量トップは米ドル・円で53万4194枚(前月比2.1%減)であった。11月5日に投開票が行われた米大統領選挙でトランプ前大統領が勝利となり、トランプ氏の政策が利下げペースの減速を招くとの見方からドル高・円安が進行した。ドル・円は月前半に一時1ドル=151円台で推移していたが、月半ばには1ドル=156円台まで上昇した。その後、トランプトレードの巻き戻しが発生したほか、国内では円安進行の継続や堅調な経済指標発表から日銀の早期利上げ実施観測が高まった。国内追加利上げ実施を織り込む動きから円買いが進み、月末には1ドル=149円台へ突入した。ポーランドズロチ・円は2万1360枚(前月比158.3%増)であった。11月5日のトランプ氏大統領選勝利を受け、貿易依存度の高さやトランプ関税がリスク材料との見方からポーランドズロチは売られやすくなった。今年になって高金利通貨の「新顔」として東欧の通貨は取引高が増えてきているもよう。12月のドル・円はもみ合う展開か。17-18日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)、18-19日開催の日銀金融政策決定会合への関心が高い状況であり、日米金融政策見通しをめぐり一喜一憂の展開となろう。市場では米国では利下げ実施、日本は追加利上げ見送りとの見方が多いとみられるが、決定的な見方とはなっていない。とはいえ、米国では今回利下げが実施されたとしても、堅調な経済指標発表が続いていることからこの先の利下げペースの減速が予想されるため、ドルは売りづらくなってきそうだ。国内では追加利上げが今月見送られたとしても来年以降の利上げ実施の可能性は消えていないため、やや円買い基調が継続するとみられる。ランド・円は底堅い展開か。11月21日に南アフリカ準備銀行(中央銀行)は25bpの利下げを実施した。また28日公表の金融安定報告では、政権安定化や停電の減少などにより見通しが改善していると指摘しており、景気の底入れ感が出てきている事はランド買いを下支えしそうだ。ただ、トランプ関税導入の遅れや中国景気回復の遅れなどのネガティブ要因はくすぶっていることには注意となろう。 <CN> 2024/12/13 08:52 注目トピックス 市況・概況 今日の為替市場ポイント:米長期金利の続伸を意識してドル売り縮小の可能性 *08:51JST 今日の為替市場ポイント:米長期金利の続伸を意識してドル売り縮小の可能性 12日のドル・円は、東京市場では151円96銭まで下げた後、152円77銭まで反発。欧米市場では151円81銭まで下げた後、152円69銭まで反発し、152円64銭で取引終了。本日13日のドル・円は主に152円台で推移か。米長期金利の続伸を意識してドル売りは縮小する可能性がある。欧州中央銀行(ECB)は12月12日に開いた理事会で中銀預金金利を0.25ポイント引き下げ、3.00%とし、主要政策金利は3.15%に引き下げた。ラガルドECB総裁は記者会見で「為替レートを目標にしていないが、為替とその変動はインフレに影響を与える」、「金融政策の決定において制約的との文言はなくなり、適切な決定が取って代わる」と述べた。なお、インフレ目標について「2025年には2%になる見通しであり、われわれの予測に明確に反映されている」との見方を伝えている。市場参加者の間からは「ECBは2025年も利下げを行うだろうが、欧州経済が大幅に悪化しない場合は数回程度にとどまる」との声が聞かれている。 <NH> 2024/12/13 08:51 注目トピックス 市況・概況 前場に注目すべき3つのポイント~年末高を意識した押し目買いスタンス~ *08:50JST 前場に注目すべき3つのポイント~年末高を意識した押し目買いスタンス~ 13日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。■年末高を意識した押し目買いスタンス■西武HD、25/3上方修正 営業利益 2890億円←450億円■前場の注目材料:NTT、省電力サーバー商用化、IOWN活用、8分の1に抑制■年末高を意識した押し目買いスタンス13日の日本株市場は、やや売り先行で始まった後は、底堅さが意識される相場展開になりそうだ。12日の米国市場はNYダウが234ドル安、ナスダックは132ポイント安だった。11月の卸売物価指数(PPI)が市場予想を上回った。前日の米消費者物価指数(CPI)が予想と一致していたこともあり、インフレ懸念が再燃する形から売りが優勢となった。ただし、米連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利下げへの見方がコンセンサスとなるなか、下値の堅さは意識された。シカゴ日経225先物(3月)清算値は大阪比145円安の39665円。円相場は1ドル152円50銭台で推移している。日経平均株価はシカゴ先物にサヤ寄せする形から、やや売り先行で始まりそうだ。米国ではNYダウが6営業日続落で25日線を割り込んできたが、ナスダック指数は前日に初の2万に乗せた反動もあり、利食いが出やすいところであった。東エレク<8035>やアドバンテスト<6857>といった指数インパクトの大きい値がさハイテク株の上値は抑えられそうだが、時間外取引でブロードコムが予想を上回る決算を受けて買われており、下支えになるだろう。また、本日は先物・オプション特別清算指数算出(メジャーSQ)になるが、波乱なく通過する可能性が高いと考えられる。SQ通過後は需給が軽くなる可能性もあり、4万円を意識したスタンスに向かわせそうだ。日経225先物はナイトセッションで下落したものの、39500円辺りでの底堅さが意識されていた。39500円~4万円でのレンジのなか、寄り付き後の底堅さがみられるようだと、4万円突破をねらった動きに向かわせそうである。週末要因から積極的な売買は手控えられやすいほか、来週のFOMCの結果を見極めたいとするムードが高まりやすい。ただし、FOMCでの追加利下げがコンセンサスとなるなかで売り仕掛け的なポジションは取りづらくさせる一方で、押し目待ち狙いの買い意欲は強いと考えられる。日経平均株価は4万円接近では戻り待ち狙いの売りが入りやすいだろうが、弱含む局面では年末高を意識した買いで向かいたい。■西武HD、25/3上方修正 営業利益 2890億円←450億円西武HD<9024>は2025年3月期業績予想の修正を発表。売上高は4940億円から8980億円、営業利益を450億円から2890億円に上方修正した。東京ガーデンテラス紀尾井町の流動化にともない、前回公表数値を大きく上回る見通し。■前場の注目材料・日経平均は上昇(39849.14、+476.91)・1ドル=152.50-60円・活発な自社株買い・東証による企業価値向上の要請・NTT<9432>省電力サーバー商用化、IOWN活用、8分の1に抑制・三菱ケミG<4188>傘下社長職復活へ、三菱ケミは筑本氏が兼任、田辺三菱は辻村氏制・Lib Work<1431>帝人と、戦略提携へ、柱・壁少ない木造住宅を展開・JDI<6740>米新興と協業へ、高解像度サーマルセンサー開発・西武HD<9024>赤プリ跡地複合施設を米ファンドに4000億円で売却・三菱商事<8058>フィンランドで製錬、低炭素アルミ事業化調査・東洋ドライルーブ<4976>固体被膜潤滑の領域拡大・鉄建建設<1815>セメント不使用コンクリ、シールド工事に適用・アイシン<7259>モビリティーサービスの社会実装推進、カーナビ技術生かす・ホンダ<7267>「Nシリーズ」400万台、初代発売から13年で達成・横河電機<6841>DXで甲府事業所の在庫削減、AI活用し需要予測・井関農機<6310>アイガモロボ半額に、農家が導入しやすく・富士通<6702>AI戦略加速、複数エージェント連携・TDK<6762>小型インダクター開発、ウエアラブル端末向け・インフォマート<2492>発注から支払いまで電子処理、NTTデータ関西と自治体の会計効率化・戸田建設<1860>ビル全体のWi-Fi電波遮断を防止・出光興産<5019>大林組など3社で、建機向けバイオ燃料を実証、年初から販売・東京建物<8804>千葉・船橋市に物流施設、冷凍・冷蔵機能を実装☆前場のイベントスケジュール<国内>・08:50 12月調査日銀短観・大企業製造業業況判断DI(予想:+13、9月:+13)・08:50 12月調査日銀短観・大企業非製造業業況判断DI(予想:+33、9月:+34)・08:50 12月調査日銀短観・大企業全産業設備投資(前年度比予想:+10.0%、9月:+10.6%)<海外>・特になし <ST> 2024/12/13 08:50 強弱材料 強弱材料 12/13 *08:47JST 12/13 [強弱材料]強気材料・日経平均は上昇(39849.14、+476.91)・1ドル=152.50-60円・活発な自社株買い・東証による企業価値向上の要請弱気材料・NYダウは下落(43914.12、-234.44)・ナスダック総合指数は下落(19902.84、-132.05)・シカゴ日経先物は下落(39665、-145)・SOX指数は下落(4982.19、-45.60)・VIX指数は上昇(13.92、+0.34)・米原油先物は下落(70.02、-0.27)・米長期金利は上昇・ウクライナ、イスラエルでの戦闘長期化・中国の景気後退懸念留意事項・12月限先物オプション特別清算指数(SQ)算出・日銀短観(大企業製造業DI(12月)・国債買いオペ・鉱工業生産(10月)・ラクサステクノロジーズが新規上場・日本取引所グループCEOが定例記者会見・インド外貨準備高・露GDP(7-9月)・英鉱工業生産(10月)・英商品貿易収支(10月)・ユーロ圏鉱工業生産指数(10月)・ブラジルFGVインフレ率(IGP-10)(12月)・ブラジル経済活動(10月)・米輸入物価指数(11月) <ST> 2024/12/13 08:47 みんかぶニュース 市況・概況 13日=シンガポール・日経平均先物寄り付き3万9635円(-175円)  13日のシンガポール・日経平均先物25年3月物は前営業日清算値比175円安の3万9635円で寄り付いた。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/13 08:43 オープニングコメント 年末高を意識した押し目買いスタンス *08:37JST 年末高を意識した押し目買いスタンス  13日の日本株市場は、やや売り先行で始まった後は、底堅さが意識される相場展開になりそうだ。12日の米国市場はNYダウが234ドル安、ナスダックは132ポイント安だった。11月の卸売物価指数(PPI)が市場予想を上回った。前日の米消費者物価指数(CPI)が予想と一致していたこともあり、インフレ懸念が再燃する形から売りが優勢となった。ただし、米連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利下げへの見方がコンセンサスとなるなか、下値の堅さは意識された。シカゴ日経225先物(3月)清算値は大阪比145円安の39665円。円相場は1ドル152円50銭台で推移している。 日経平均株価はシカゴ先物にサヤ寄せする形から、やや売り先行で始まりそうだ。米国ではNYダウが6営業日続落で25日線を割り込んできたが、ナスダック指数は前日に初の2万に乗せた反動もあり、利食いが出やすいところであった。東エレク<8035>やアドバンテスト<6857>といった指数インパクトの大きい値がさハイテク株の上値は抑えられそうだが、時間外取引でブロードコムが予想を上回る決算を受けて買われており、下支えになるだろう。 また、本日は先物・オプション特別清算指数算出(メジャーSQ)になるが、波乱なく通過する可能性が高いと考えられる。SQ通過後は需給が軽くなる可能性もあり、4万円を意識したスタンスに向かわせそうだ。日経225先物はナイトセッションで下落したものの、39500円辺りでの底堅さが意識されていた。39500円~4万円でのレンジのなか、寄り付き後の底堅さがみられるようだと、4万円突破をねらった動きに向かわせそうである。 週末要因から積極的な売買は手控えられやすいほか、来週のFOMCの結果を見極めたいとするムードが高まりやすい。ただし、FOMCでの追加利下げがコンセンサスとなるなかで売り仕掛け的なポジションは取りづらくさせる一方で、押し目待ち狙いの買い意欲は強いと考えられる。日経平均株価は4万円接近では戻り待ち狙いの売りが入りやすいだろうが、弱含む局面では年末高を意識した買いで向かいたい。 <AK> 2024/12/13 08:37 個別銘柄テクニカルショット 学情---2000年1月高値が射程に入る *08:35JST <2301> 学情 - - 直近の急伸で年初来高値を更新しており、短期的な過熱感は警戒されやすい。ただし、23年9月高値の2117円を突破しており、次のターゲットは2000年1月高値2475円が射程に入ってきており、押し目狙いのスタンスに向かわせそうだ。長期トレンドでは月足の一目均衡表では雲上限を支持線としたトレンドを継続するなか、雲上限を上放れてきている。 <FA> 2024/12/13 08:35 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 12月13日 08時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (7097) さくらさく   東証グロース (4583) カイオム    東証グロース (8783) GFA     東証スタンダード (3903) gumi    東証プライム (285A) キオクシア   東証プライム ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (4583) カイオム    東証グロース (2695) くら寿司    東証プライム (3070) ジェリビンズ  東証グロース (8698) マネックスG  東証プライム (3350) メタプラ    東証スタンダード 出所:MINKABU PRESS 2024/12/13 08:30 注目トピックス 経済総合 NYの視点:米国経済は独走の様相、ドル買いを後押し *08:25JST NYの視点:米国経済は独走の様相、ドル買いを後押し 米国大統領選挙で共和党のトランプ前大統領勝利を受けて、消費者や企業の信頼感が大幅に改善した。政局不透明で、後退していた消費支出や企業の設備投資、新規雇用の活動が新政権移行とともに加速する可能性が出てきた。トランプ次期大統領はニューヨーク証券取引所(NYSE)を訪問、演説やインタビューで、法人税率を現行の21%から15%に引き下げると表明したほか、キャピタルゲインと配当への課税引き下げについて顧問らと協議していると述べた。また、企業に対し、米国内に生産などを取り戻す優遇措置を供給する計画などを検討することも明らかにした。同時に、インフレを巡り、一度上昇したものを低下させることは非常に困難としながらも努力していく姿勢を表明した。一方で、欧州では景気見通しが急速に悪化。加えて、2025年にトランプ次期政権による貿易不均衡是正の目的で対欧州追加関税などに直面した場合、一段と景気が悪化する可能性が警戒されている。欧州中央銀行(ECB)は12日、定例理事会で予想通り0.25%の利下げを決定した。声明で「金融政策が景気抑制的」との文言を削除しインフレよりも経済の下支え重視する姿勢を示した。ラガルド総裁は会見でインフレとの闘いは完了していないとしたものの経済のリスクが下方に傾斜しており、50ベーシスポイントの利下げ検討の意見もあったことを明らかにした。今後の利下げ継続が示唆された。スイス国立銀も12日、予想外に大幅利下げを決定。カナダ中銀は11日に2会合連続で0.5%の利下げを決定した。日銀も追加利上げが来年3月以降になるとの観測が浮上。一方で、FRBは12月連邦公開市場委員会(FOMC)で0.25%の利下げ後、来年1月は見送り、その後の利下げペースは不透明となっている。他国中銀の利下げペースに比べ、FRBの利下げは抑制的になる可能性はドルを支援する。FRB:12月FOMC0.25%利下げ予想、2025年は未定、利下げ鈍化見通しECB:今年4回の利下げを決定。3会合連続、0.5%の利下げも検討スイス国立銀:予想外に大幅利下げカナダ中銀:政策金利(翌日物貸出金利)を0.50ポイント引き下げ3.25%に決定日銀:追加利上げ先送り観測 <NH> 2024/12/13 08:25 日経225・本日の想定レンジ 下落、ローソク足「卒塔婆」で反落示唆 *08:25JST 下落、ローソク足「卒塔婆」で反落示唆 [本日の想定レンジ]12日の米NYダウは234.44ドル安の43914.12、ナスダック総合指数は132.05pt安の19902.84、シカゴ日経225先物は大阪日中比145円安の39665円。本日の日経平均は上伸が予想される。昨日はザラ場高値が節目の4万円を突破して4営業日続伸した。ただ、終値は4万円割れに押し戻された。ローソク足はわずか0.83円の胴体部分から長い上ヒゲを出して「卒塔婆」が出現し、短期的な天井到達とその後の反落リスクを警告した。ただ、上向きの25日移動平均線との乖離率は2.62%と過熱感は乏しいため、売り圧力は限定的とみられる。[予想レンジ]上限39900円-下限39450円 <SK> 2024/12/13 08:25 注目トピックス 日本株 ADR日本株ランキング~ゆうちょ銀行など全般売り優勢、シカゴは大阪比145円安の39665円~ *08:21JST ADR日本株ランキング~ゆうちょ銀行など全般売り優勢、シカゴは大阪比145円安の39665円~ ADR(米国預託証券)の日本株は、対東証比較(1ドル152.61円換算)で、ゆうちょ銀行<7182>、日本電産<6594>、豊田自動織機<6201>、ファナック<6954>、ソニー<6758>、日本郵政<6178>、村田製作所<6981>などが下落し、全般売り優勢。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比145円安の39,665円。米国株式市場は下落。ダウ平均は234.44ドル安の43,914.12ドル、ナスダックは132.05ポイント安の19,902.84で取引を終了した。11月生産者物価指数(PPI)の予想外の加速を警戒し、寄り付き後、下落。ダウは予想外に弱まった雇用関連指標を警戒した売りや、管理医療会社のユナイテッドヘルス(UNH)の下落が重しとなり、一段安となった。ナスダックは長期金利の上昇が警戒され続落。終盤にかけ、株式相場は下げ幅を拡大し、終了した。12日のニューヨーク外為市場でドル・円は151円81銭まで下落後、152円69銭まで上昇し、152円68銭で引けた。米11月生産者物価指数の伸びが予想外に加速したが、同時に、先週分新規失業保険申請件数が予想外に前週から増加したため労働市場減速懸念に一時ドル売りが優勢となった。その後、インフレ上昇に加え、トランプ次期米大統領がニューヨーク証券取引所(NYSE)での演説やインタビューで減税策を再表明するなど、強い成長を公約したことや米30年債入札の低調な結果を受けて、長期金利の上昇に伴いドル買いが再開した。日銀の追加利上げ先送り観測を受けた円売りも強まった。ユーロ・ドルは1.0520ドルまで強含んだのち、1.0464ドルまで下落し、1.0466ドルで引けた。欧州中央銀行(ECB)は定例理事会で予想通り0.25%の追加利下げを決定。成長やインフレ見通しを下方修正したほか、ラガルド総裁が成長の下方リスクを警告、会合では0.5%利下げの検討の意見も出たことが明らかになるハト派利下げを受けてユーロ売りが優勢となった。NY原油先物1月限は弱含み(NYMEX原油1月限終値:70.02 ↓0.27)。■ADR上昇率上位銘柄(12日)銘柄コード 銘柄名 終値(ドル) 日本円換算価格 日本終値比 騰落率<8830>   住友不動産   17ドル   5189円   (553円)   +11.93%<5020>   ENEOS   11.77ドル   898円   (70.5円)   +8.52%<9107>   川崎汽船   14.1ドル   2152円   (72.5円)   +3.49%<8801>   三井不動産   24.5ドル   1246円   (15.5円)   +1.26%<5401>   日本製鉄   6.75ドル   3090円   (24円)   +0.78%■ADR下落率下位銘柄(12日)銘柄コード 銘柄名 終値(ドル) 日本円換算価格 日本終値比 騰落率<7182>   ゆうちょ銀行   9.4ドル   1435円   (-93円)   -6.09%<7259>   アイシン精機   11.08ドル   1691円   (-59.5円)   -3.4%<2801>   キッコーマン   22.3ドル   1702円   (-52.5円)   -2.99%<6752>   パナソニック   10.12ドル   1544円   (-33円)   -2.09%<6594>   日本電産   4.6ドル   2808円   (-50円)   -1.75%■その他ADR銘柄(12日)銘柄コード 銘柄名 終値(ドル) 日本円換算価格 日本終値比<2914>   日本たばこ産業   13.76ドル   4200円   (-15円)<3382>   セブン&アイ・HD   16.4ドル   2503円   (-7.5円)<4063>   信越化学工業   17.64ドル   5384円   (-36円)<4502>   武田薬品工業   13.45ドル   4105円   (-42円)<4519>   中外製薬   22.07ドル   6736円   (-34円)<4543>   テルモ   20.34ドル   3104円   (-3円)<4568>   第一三共   29.04ドル   4432円   (-17円)<4661>   オリエンランド   21.99ドル   3356円   (-22円)<4901>   富士フイルム   11.31ドル   3452円   (-21円)<5108>   ブリヂストン   17.55ドル   5357円   (-23円)<6098>   リクルートHD   15.22ドル   11614円   (-86円)<6146>   ディスコ   26.6ドル   40594円   (-426円)<6178>   日本郵政   10ドル   1526円   (-20.5円)<6201>   豊田自動織機   72.07ドル   10999円   (-176円)<6273>   SMC   20.33ドル   62051円   (-649円)<6301>   小松製作所   27.74ドル   4233円   (-20円)<6367>   ダイキン工業   11.86ドル   18100円   (-170円)<6501>   日立製作所   52.93ドル   4039円   (-19円)<6503>   三菱電機   35.3ドル   2694円   (-4.5円)<6594>   日本電産   4.6ドル   2808円   (-50円)<6702>   富士通   18.69ドル   2852円   (-13.5円)<6723>   ルネサス   6.61ドル   2018円   (-20円)<6758>   ソニー   22.38ドル   3415円   (-47円)<6857>   アドバンテスト   57.5ドル   8775円   (-90円)<6902>   デンソー   14.2ドル   2167円   (-9円)<6954>   ファナック   13.38ドル   4084円   (-60円)<6981>   村田製作所   8.19ドル   2500円   (-29円)<7182>   ゆうちょ銀行   9.4ドル   1435円   (-93円)<7203>   トヨタ自動車   176.9ドル   2700円   (-18.5円)<7267>   本田技研工業   25.56ドル   1300円   (0円)<7741>   HOYA   133.55ドル   20381円   (-114円)<7751>   キヤノン   33.1ドル   5051円   (-14円)<7974>   任天堂   14.98ドル   9144円   (5円)<8001>   伊藤忠商事   102ドル   7783円   (-37円)<8002>   丸紅   149.7ドル   2285円   (-10.5円)<8031>   三井物産   428.99ドル   3273円   (-13円)<8035>   東京エレク   80.02ドル   24424円   (-201円)<8053>   住友商事   21.91ドル   3344円   (-17円)<8058>   三菱商事   16.76ドル   2559円   (-14.5円)<8306>   三菱UFJFG   12.17ドル   1857円   (5.5円)<8316>   三井住友FG   14.91ドル   3792円   (-15円)<8411>   みずほFG   5.06ドル   3861円   (14円)<8591>   オリックス   111.76ドル   3411円   (-8円)<8725>   MS&ADインシHD   22.48ドル   3431円   (-23円)<8766>   東京海上HD   37.46ドル   5717円   (-29円)<8801>   三井不動産   24.5ドル   1246円   (15.5円)<9432>   NTT   25.55ドル   156円   (0円)<9433>   KDDI   16.41ドル   5009円   (-18円)<9983>   ファーストリテ   35.49ドル   54161円   (-309円)<9984>   ソフトバンクG   30.65ドル   9355円   (11円) <ST> 2024/12/13 08:21 みんかぶニュース 市況・概況 12日の主要国際商品市況  ・NY原油先物期近(WTI)  1バレル=70.02ドル(-0.27ドル) ・NY金先物期近(COMEX)  1トロイオンス=2709.4ドル(-47.3ドル) ・NY銀先物期近(COMEX)  1トロイオンス=3122.8セント(-133.4セント) ・シカゴ小麦先物期近  1ブッシェル=538.75セント(-4.75セント) ・シカゴコーン先物期近  1ブッシェル=431.75セント(-6.25セント) ・シカゴ大豆先物期近  1ブッシェル=995.75セント(+0.25セント) ・CRB指数  293.27(-0.41) 出所:MINKABU PRESS 2024/12/13 08:21 みんかぶニュース 市況・概況 12日の米株式市場の概況、NYダウ6日続落 金利上昇でハイテク株売られる  12日の米株式市場では、NYダウが前日比234.44ドル安の4万3914.12ドルと6日続落した。米11月卸売物価指数が前月比0.4%上昇となり、伸び率は市場予想を上回った。インフレ環境の長期化により、来年以降の利下げシナリオを巡る不透明感が強まるなか、米30年債入札が低調な結果となったことを受け、債券市場で長期金利が上昇。ハイテク株への利益確定目的の売りを促した。  ユナイテッドヘルス・グループ<UNH>やキャタピラー<CAT>、ナイキ<NKE>が売られ、オックスフォード・インダストリーズ<OXM>とコマーシャル・メタルズ<CMC>が株価水準を大きく切り下げた。一方、メルク<MRK>とコカ・コーラ<KO>がしっかり。クローガー<KR>が堅調に推移し、スリーディー・システムズ<DDD>が急伸した。  ナスダック総合株価指数は132.052ポイント安の1万9902.842と反落した。エヌビディア<NVDA>やアルファベット<GOOG>、テスラ<TSLA>が冴えない展開。ウエスタン・デジタル<WDC>とノードソン<NDSN>、アドビ<ADBE>が大幅安となった。半面、アップル<AAPL>とアドバンスト・マイクロ・デバイセズ<AMD>がしっかり。ペイコアHCM<PYCR>が高く、ワーナー・ブラザース・ディスカバリー<WBD>が急騰した。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/13 08:13 注目トピックス 市況・概況 12日の米国市場ダイジェスト:NYダウは234ドル安、インフレ加速を警戒 *08:12JST 12日の米国市場ダイジェスト:NYダウは234ドル安、インフレ加速を警戒 ■NY株式:NYダウは234ドル安、インフレ加速を警戒米国株式市場は下落。ダウ平均は234.44ドル安の43,914.12ドル、ナスダックは132.05ポイント安の19,902.84で取引を終了した。11月生産者物価指数(PPI)の予想外の加速を警戒し、寄り付き後、下落。ダウは予想外に弱まった雇用関連指標を警戒した売りや、管理医療会社のユナイテッドヘルス(UNH)の下落が重しとなり、一段安となった。ナスダックは長期金利の上昇が警戒され続落。終盤にかけ、株式相場は下げ幅を拡大し、終了した。セクター別では不動産管理・開発が上昇した一方、自動車・自動車部品が下落。メディアのワーナーブラザーズディスカバリー(WBD)は事業再編でTVケーブルと配信ビジネスを分割する計画が好感され、上昇。携帯端末のアップル(AAPL)は2025年に向け自社製チップへの切り替えを準備していることが報じられ、上昇。同社に現在チップを供給している半導体のブロードコム(AVGO)やクアルコム(QCOM)は売られた。半導体のインテル(INTC)は傘下のAlteraの上場を計画しているとの報道が好感され、上昇。飲料メーカーのコカ・コーラ(KO)や飲食品メーカーのペプシコ(PEP)、エナジー飲料会社のセルシウス・ホールディングス(CELH)はアナリストの投資判断引き上げで、それぞれ上昇した。インフラサービス関連のソフトウエア会社、サービスタイタン(TTAN)はナスダックに上場。101ドルで取引を開始し、上場価格の71ドルを上回った。高級家具販売のRH(RH)は取引終了後、第3四半期決算を発表。調整後の1株当たり利益が予想を上回ったが、見通しが好感され、時間外取引で買われている。半導体ブロードコム(AVGO)は第4四半期の調整後1株当たり利益が予想を上回ったほか、四半期増配を発表し、買われている。(Horiko Capital Management LLC)■NY為替:米11月PPI加速で長期金利上昇、ドル続伸12日のニューヨーク外為市場でドル・円は151円81銭まで下落後、152円69銭まで上昇し、152円68銭で引けた。米11月生産者物価指数の伸びが予想外に加速したが、同時に、先週分新規失業保険申請件数が予想外に前週から増加したため労働市場減速懸念に一時ドル売りが優勢となった。その後、インフレ上昇に加え、トランプ次期米大統領がニューヨーク証券取引所(NYSE)での演説やインタビューで減税策を再表明するなど、強い成長を公約したことや米30年債入札の低調な結果を受けて、長期金利の上昇に伴いドル買いが再開した。日銀の追加利上げ先送り観測を受けた円売りも強まった。ユーロ・ドルは1.0520ドルまで強含んだのち、1.0464ドルまで下落し、1.0466ドルで引けた。欧州中央銀行(ECB)は定例理事会で予想通り0.25%の追加利下げを決定。成長やインフレ見通しを下方修正したほか、ラガルド総裁が成長の下方リスクを警告、会合では0.5%利下げの検討の意見も出たことが明らかになるハト派利下げを受けてユーロ売りが優勢となった。ユーロ・円は159円12銭まで下落後、160円20銭まで上昇。日銀が追加利上げ3月以降の観測も浮上し円売りが下支えとなった。ポンド・ドルは1.2742ドルから1.2667ドルまで下落した。ドル・スイスは0.8867フランから0.8928フランまで上昇した。■NY原油:弱含みで70.02ドル、一時69.14ドルまで値下がりNY原油先物1月限は弱含み(NYMEX原油1月限終値:70.02 ↓0.27)。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は、前営業日比-0.27ドル(-0.38%)の70.02ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは69.14ドル-70.72ドル。ロンドン市場で70.72ドルまで買われたものの、ドル高を意識した売りが強まり、米国市場の後半にかけて69.14ドルまで反落した。ただ、押し目買いも観測されており、70.53ドルまで反発。通常取引終了後の時間外取引では主に70ドル台前半で推移した。■主要米国企業の終値銘柄名⇒終値⇒前日比(騰落率)バンクオブアメリカ(BAC)  46.08ドル   0.00ドル(0.00%)モルガン・スタンレー(MS) 127.91ドル  +0.32ドル(+0.25%)ゴールドマン・サックス(GS)591.61ドル  -0.95ドル(-0.16%)インテル(INTC)        20.78ドル   +0.66ドル(+3.28%)アップル(AAPL)        247.96ドル  +1.47ドル(+0.59%)アルファベット(GOOG)    193.63ドル  -3.08ドル(-1.56%)メタ(META)           630.79ドル  -1.89ドル(-0.29%)キャタピラー(CAT)      380.78ドル  -8.09ドル(-2.08%)アルコア(AA)         39.62ドル   +0.08ドル(+0.20%)ウォルマート(WMT)      94.09ドル   -0.87ドル(-0.91%) <ST> 2024/12/13 08:12 みんかぶニュース 市況・概況 12日の米国主要株価指数終値 ・NYダウ 43914.12(-234.44)    高値 44208.60    安値 43903.27 ・S&P500 6051.25(-32.94) ・ナスダック総合指数 19902.842(-132.052) 出所:MINKABU PRESS 2024/12/13 08:10 みんかぶニュース 市況・概況 12日の欧州主要株価指数終値 ・イギリス・FTSE100  8311.76(+10.14) ・ドイツ・DAX  20426.27(+27.11) ・フランス・CAC40  7420.94(-2.46) ・ロシア・RTS  755.39(-11.05) 出所:MINKABU PRESS 2024/12/13 08:10 NY市場・クローズ 12日のNY市場は下落 [NYDow・NasDaq・CME(表)]NYDOW;43914.12;−234.44Nasdaq;19902.84;−132.05CME225;39665;-145(大証比)[NY市場データ]12日のNY市場は下落。ダウ平均は234.44ドル安の43,914.12ドル、]ナスダックは132.05ポイント安の19,902.84で取引を終了した。11月生産者物価指数(PPI)の予想外の加速を警戒し、寄り付き後、下落。ダウは予想外に弱まった雇用関連指標を警戒した売りや、管理医療会社のユナイテッドヘルス(UNH)の下落が重しとなり、一段安となった。ナスダックは長期金利の上昇が警戒され続落。終盤にかけ、株式相場は下げ幅を拡大し、終了した。セクター別では不動産管理・開発が上昇した一方、自動車・自動車部品が下落。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比145円安の39,665円。ADR市場では、対東証比較(1ドル152.61円換算)で、ゆうちょ銀行<7182>、日本電産<6594>、豊田自動織機<6201>、ファナック<6954>、ソニー<6758>、日本郵政<6178>、村田製作所<6981>などが下落し、全般売り優勢となった。 <ST> 2024/12/13 08:07 海外市場動向 米国株式市場は下落、インフレ加速を警戒(12日) *08:05JST 米国株式市場は下落、インフレ加速を警戒(12日) 「シカゴ日経平均先物(CME)」(12日)MAR24O 40080(ドル建て)H 40225L 39675C 39790 大証比-20(イブニング比+110)Vol 488MAR24O 40005(円建て)H 40095L 39550C 39665 大証比-145(イブニング比-15)Vol 4869「米国預託証券概況(ADR)」(12日)ADR市場では、対東証比較(1ドル152.61円換算)で、ゆうちょ銀行<7182>、日本電産<6594>、豊田自動織機<6201>、ファナック<6954>、ソニー<6758>、日本郵政<6178>、村田製作所<6981>などが下落し、全般売り優勢。コード       銘柄名        終値 前日比 日本円換算価格 日本終値比7203 (TM.N)   トヨタ自動車   176.90 -1.25       2700    -18.58306 (MUFG.N)  三菱UFJFG     12.17  0.03       1857     5.58035 (TOELY)  東京エレク     80.02 -2.23       24424     -2016758 (SONY.N)  ソニー       22.38  0.21       3415     -479432 (NTTYY)  NTT         25.55 -0.05        156       08058 (MTSUY)  三菱商事      16.76 -0.43       2559    -14.56501 (HTHIY)  日立製作所     52.93 -0.66       4039     -199983 (FRCOY)  ファーストリテ  35.49 -0.39       54161     -3099984 (SFTBY)  ソフトバンクG  30.65 -0.10       9355      114063 (SHECY)  信越化学工業   17.64 -0.44       5384     -368001 (ITOCY)  伊藤忠商事    102.00 -0.27       7783     -378316 (SMFG.N)  三井住友FG     14.91 -0.17       3792     -158031 (MITSY)  三井物産     428.99 -2.73       3273     -136098 (RCRUY)  リクルートHD   15.22  0.13       11614     -864568 (DSNKY)  第一三共      29.04 -0.32       4432     -179433 (KDDIY)  KDDI         16.41  0.02       5009     -187974 (NTDOY)  任天堂       14.98 -0.11       9144       58766 (TKOMY)  東京海上HD     37.46 -0.47       5717     -297267 (HMC.N)  本田技研工業   25.56 -0.49       1300       02914 (JAPAY)  日本たばこ産業  13.76  0.02       4200     -156902 (DNZOY)  デンソー      14.20 -0.10       2167      -94519 (CHGCY)  中外製薬      22.07 -0.15       6736     -344661 (OLCLY)  オリエンランド  21.99 -0.48       3356     -228411 (MFG.N)  みずほFG       5.06 -0.04       3861      146367 (DKILY)  ダイキン工業   11.86 -0.22       18100     -1704502 (TAK.N)  武田薬品工業   13.45 -0.11       4105     -427741 (HOCPY)  HOYA        133.55 -1.66       20381     -1146503 (MIELY)  三菱電機      35.30  0.24       2694     -4.56981 (MRAAY)  村田製作所     8.19 -0.10       2500     -297751 (CAJPY)  キヤノン      33.10  0.00       5051     -146273 (SMCAY)  SMC         20.33 -0.47       62051     -6497182 (JPPTY)  ゆうちょ銀行    9.40  0.05       1435     -936146 (DSCSY)  ディスコ      26.60 -0.60       40594     -4263382 (SVNDY)  セブン&アイ・HD 16.40 -0.38       2503     -7.58053 (SSUMY)  住友商事      21.91 -0.31       3344     -176702 (FJTSY)  富士通       18.69  0.14       2852    -13.56201 (TYIDY)  豊田自動織機   72.07 -2.45       10999     -1765108 (BRDCY)  ブリヂストン   17.55  0.03       5357     -236178 (JPPHY)  日本郵政      10.00  0.00       1526    -20.58002 (MARUY)  丸紅        149.70 -2.32       2285    -10.56723 (RNECY)  ルネサス       6.61 -0.14       2018     -206954 (FANUY)  ファナック     13.38 -0.18       4084     -608725 (MSADY)  MS&ADインシHD   22.48 -0.29       3431     -238801 (MTSFY)  三井不動産     24.50  0.20       1246     15.56301 (KMTUY)  小松製作所     27.74 -0.41       4233     -204901 (FUJIY)  富士フイルム   11.31  0.01       3452     -216594 (NJDCY)  日本電産       4.60  0.00       2808     -506857 (ATEYY)  アドバンテスト  57.50  0.70       8775     -904543 (TRUMY)  テルモ       20.34  0.19       3104      -38591 (IX.N)   オリックス    111.76 -0.84       3411      -8                      (時価総額上位50位、1ドル152.61円換算)「ADR上昇率上位5銘柄」(12日)コード       銘柄名        終値 日本円換算価格 日本終値比 (%)8830 (SURYY)  住友不動産     17.00       5189     553 11.935020 (JXHLY)  ENEOS         11.77        898     70.5  8.529107 (KAIKY)  川崎汽船       14.10       2152     72.5  3.498801 (MTSFY)  三井不動産     24.50       1246     15.5  1.265401 (NPSCY)  日本製鉄       6.75       3090      24  0.78「ADR下落率上位5銘柄」(12日)コード       銘柄名        終値 日本円換算価格 日本終値比 (%)7182 (JPPTY)  ゆうちょ銀行     9.40       1435     -93 -6.097259 (ASEKY)  アイシン精機    11.08       1691    -59.5 -3.402801 (KIKOY)  キッコーマン    22.30       1702    -52.5 -2.996752 (PCRHY)  パナソニック    10.12       1544     -33 -2.096594 (NJDCY)  日本電産       4.60       2808     -50 -1.75「米国株式市場概況」(12日)NYDOW終値:43914.12 前日比:-234.44始値:44168.66 高値:44208.60 安値:43903.27年初来高値:45014.04 年初来安値:37266.67前年最高値:37710.10 前年最安値:31819.14Nasdaq終値:19902.84 前日比:-132.05始値:19947.34 高値:20018.24 安値:19897.38年初来高値:20034.89 年初来安値:14510.30前年最高値:15099.18 前年最安値:10305.24S&P500終値:6051.25 前日比:-32.94始値:6074.29 高値:6079.68 安値:6051.25年初来高値:6090.27 年初来安値:4688.68前年最高値:4783.35 前年最安値:3808.10米30年国債 4.545% 米10年国債 4.323%米国株式市場は下落。ダウ平均は234.44ドル安の43,914.12ドル、ナスダックは132.05ポイント安の19,902.84で取引を終了した。11月生産者物価指数(PPI)の予想外の加速を警戒し、寄り付き後、下落。ダウは予想外に弱まった雇用関連指標を警戒した売りや、管理医療会社のユナイテッドヘルス(UNH)の下落が重しとなり、一段安となった。ナスダックは長期金利の上昇が警戒され続落。終盤にかけ、株式相場は下げ幅を拡大し、終了した。セクター別では不動産管理・開発が上昇した一方、自動車・自動車部品が下落。メディアのワーナーブラザーズディスカバリー(WBD)は事業再編でTVケーブルと配信ビジネスを分割する計画が好感され、上昇。携帯端末のアップル(AAPL)は2025年に向け自社製チップへの切り替えを準備していることが報じられ、上昇。同社に現在チップを供給している半導体のブロードコム(AVGO)やクアルコム(QCOM)は売られた。半導体のインテル(INTC)は傘下のAlteraの上場を計画しているとの報道が好感され、上昇。飲料メーカーのコカ・コーラ(KO)や飲食品メーカーのペプシコ(PEP)、エナジー飲料会社のセルシウス・ホールディングス(CELH)はアナリストの投資判断引き上げで、それぞれ上昇した。インフラサービス関連のソフトウエア会社、サービスタイタン(TTAN)はナスダックに上場。101ドルで取引を開始し、上場価格の71ドルを上回った。高級家具販売のRH(RH)は取引終了後、第3四半期決算を発表。調整後の1株当たり利益が予想を上回ったが、見通しが好感され、時間外取引で買われている。半導体ブロードコム(AVGO)は第4四半期の調整後1株当たり利益が予想を上回ったほか、四半期増配を発表し、買われている。(Horiko Capital Management LLC) <ST> 2024/12/13 08:05

ニュースカテゴリ