新着ニュース一覧

みんかぶニュース 市況・概況 日経平均の上げ幅が200円突破  日経平均株価の上げ幅が200円を突破。9時6分現在、264.69円高の3万9722.18円まで上昇している。 株探ニュース 2024/12/17 09:07 注目トピックス 市況・概況 個別銘柄戦略:象印マホービンやパーク24などに注目 *09:06JST 個別銘柄戦略:象印マホービンやパーク24などに注目 昨日16日の米株式市場でNYダウは110.58ドル安の43,717.48、ナスダック総合指数は247.17pt高の20,173.89、シカゴ日経225先物は大阪日中比165円高の39,625円。為替は1ドル=154.10-20円。今日の東京市場では、24年10月期営業利益が21.0%増と従来予想の9.4%増を上回ったパーク24<4666>、24年11月期業績見込みを上方修正した象印マホービン<7965>、発行済株式数の1.69%上限の自社株買いを発表した住友不<8830>、発行済株式数の2.2%の自社株消却を発表したクボタ<6326>、11月の連結売上収益(売上高)が18.5%増となったJフロント<3086>、relugolix配合剤(AKP-022)の国内第3相臨床試験を開始したと発表したあすか製薬HD<4886>、東証スタンダードでは、 24年10月期営業利益が9.3%減と従来予想の2.9%増に対し減益となったシステム ディ<3804>、第3四半期累計の営業利益が55.1%増となったアセンテック<3565>、営業利益が前期32.9%減だが今期55.9%増予想と発表したファースト住建<8917>、25年3月期配当予想を上方修正したディーエムソリュ<6549>、発行済株式数の3.04%上限の自社株買いと買付け委託を発表した幸和製作所<7807>、株主優待品の変更を発表したアトラG<6029>などが物色されそうだ。一方、営業損益が前期0.90億円の赤字・今期7.57億円の赤字予想と発表したプロレド<7034>、第3四半期累計の営業利益が75.6%増だが通期予想に対する進捗率が40.2%にとどまった東京ベース<3415>などは軟調な展開が想定される。 <CS> 2024/12/17 09:06 みんかぶニュース 個別・材料 ソフトバンクGが続伸、米国でのAI関連15兆円投資計画表明を材料視  ソフトバンクグループ<9984.T>が続伸、9000円台半ばで強調展開を示している。同社の孫正義会長兼社長が16日、トランプ次期米大統領と会談し、今後4年間で米国に1000億ドル(約15兆4000億円)を投資する計画を表明した。人工知能(AI)開発に向けたデータセンターへの投資などAI関連が中心となる見通しで、10万人の新規雇用を見込む。2016年のトランプ大統領就任時も今回と同じシチュエーションで500億ドルの投資を表明した経緯があるだけに、その時の連想も働くところ。今回もソフトバンクGのトランプ次期政権下でのビジネス展開力が増すことに期待する買いが足もと優勢となっている。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/17 09:06 みんかぶニュース 市況・概況 東京株式(寄り付き)=買い先行、ナスダック最高値と円安が下支え  17日の東京株式市場は買い先行、寄り付きの日経平均株価は前営業日比132円高の3万9589円と反発。  前日の米国株市場ではNYダウが8日続落と下値模索の動きを続けたが、ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数の方は1%を超える上昇で続伸し、史上最高値を更新している。今週は相次いで日米中央銀行による政策金利発表を控えており、これを目前に外国為替市場では一段と円安が進行、ハイテク株など輸出セクターには追い風として意識されやすい。一方、日経平均3万9000円台後半では戻り売り圧力も意識され、買い一巡後は様子見ムードとなることも予想される。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/17 09:04 みんかぶニュース 個別・材料 リスキルはカイ気配スタート、きょうグロース市場に新規上場  きょう東証グロース市場に新規上場したリスキル<291A.T>は、公開価格と同じ3730円カイ気配でスタートした。  同社は、企業向けの社会人教育事業が主な事業。ビジネススキル全般に関する「biz研修」と、IT未経験者向けのエンジニア・DX研修の「tech研修」の2種類のサービスを、それぞれ「一社研修」「公開講座」「動画講座」の3つの形式で提供している。研修サービスの標準化と研修実施プロセスのDX化、その結果として安価な価格設定を実現しているのが特徴としている。公募株式数8万900株、売出株式数49万3400株のほか、オーバーアロットメントによる売り出し8万6100株。主幹事はSBI証券。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/17 09:04 注目トピックス 日本株 【IPO】黒田グループ<287A>----買い気配、本日東証スタンダード市場に新規上場 *09:02JST 【IPO】黒田グループ<287A>----買い気配、本日東証スタンダード市場に新規上場 本日、黒田グループ<287A>が東証スタンダード市場へ上場した。現在、公開価格である700円に買いが約460万株、売りが約140万株、差し引きでは約320万株となっている。 <CN> 2024/12/17 09:02 みんかぶニュース 市況・概況 日経平均17日寄り付き=132円高、3万9589円  17日の日経平均株価は前日比132.16円高の3万9589.65円で寄り付いた。 株探ニュース 2024/12/17 09:02 注目トピックス 日本株 【IPO】リスキル<291A>----買い気配、本日東証グロース市場に新規上場 *09:01JST 【IPO】リスキル<291A>----買い気配、本日東証グロース市場に新規上場 本日、リスキル<291A>が東証グロース市場へ上場した。現在、公開価格である3730円に買いが約37万株、売りが約14万株、差し引きでは約23万株となっている。 <CN> 2024/12/17 09:01 みんかぶニュース 個別・材料 黒田グループはカイ気配スタート、きょうスタンダード市場に新規上場  きょう東証スタンダード市場に新規上場した黒田グループ<287A.T>は、公開価格と同じ700円カイ気配でスタートした。  同社は、18年3月まで東証1部に上場していた黒田電気の持ち株会社。非公開化前は商社事業を担う黒田電気をグループの頂点としていたものの、非公開化により17年10月に設立されたKMホールディングスを頂点とした持ち株会社体制に移行し、20年4月に黒田グループに社名変更した。現在は液晶用配向膜印刷版、自動化設備、樹脂成形金型、HDD用部品、電力・電設資材、アルミダイカスト製品の製造・販売及びプリント回路基板の設計・受託開発を行う製造事業とエレクトロニクス業界及び自動車業界への電子部品、電気材料などの販売を行う商社事業を展開している。売出株式数1214万8200株のほか、オーバーアロットメントによる売り出し182万2200株。主幹事はSMBC日興証券、野村証券。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/17 09:01 注目トピックス 市況・概況 前場に注目すべき3つのポイント~ソフトバンクグループに関心が集まる~ *08:52JST 前場に注目すべき3つのポイント~ソフトバンクグループに関心が集まる~ 17日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。■ソフトバンクグループに関心が集まる■パーク24、24/10営業利益 21.0%増 386億円、25/10予想 0.8%増 390億円■前場の注目材料:三井化学<4183>医療領域を育成、30年度にコア営業益100億円超■ソフトバンクグループに関心が集まる17日の日本株市場は、ハイテク株主導での底堅さが意識される相場展開になりそうだ。16日の米国市場はNYダウが110ドル安、ナスダックは247ポイント高だった。米連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利下げへの期待が根強いが、米連邦準備理事会(FRB)の利下げペース減速の思惑などからNYダウは8日続落。一方でナスダック指数はブロードコムへの買いが続くなか、最高値を更新した。シカゴ日経225先物(3月)清算値は大阪比165円高の39625円。円相場は1ドル154円10銭台で推移している。日経平均株価はシカゴ先物にサヤ寄せする形から、やや買い先行で始まりそうだ。米国ではNYダウが8営業日続落となったが、景気敏感株が売られる一方で、ハイテク株の一角が買われるなど、リバランスの動きが中心とみられる。また、ブロードコムへの買いが続いたことがセンチメントを明るくさせそうだ。SOX指数の上昇率が2%を超えるなか、指数インパクトの大きい値がさハイテク株へは資金が向かいやすいと考えられる。全体としてはFOMCの結果待ちのなか、積極的な売買は手控えられやすく、上値追いの動きも期待しづらいところである。ただし、日経225先物はナイトセッションで一時39390円まで売られたが、同水準に位置するボリンジャーバンドの+1が支持線として意識されている。その後39720円まで買われる場面もみられており、押し目買い意欲は強そうである。日経平均株価においても+1σでの底堅さがみられたほか、12月のSQ値(39434.85円)が引き続き心理的なサポートになりそうだ。また、トランプ次期大統領とソフトバンクグループ<9984>の孫正義会長兼社長は16日、ソフトバンクグループが向こう4年で米国に少なくとも1000億ドル(約15兆4000億円)を投資すると共同発表したと報じられている。ハイテクセクターやAI関連などへ資金が向かいやすいと考えられ、アドバンテスト<6857>などが日経平均株価を牽引する形になりそうだ。■パーク24、24/10営業利益 21.0%増 386億円、25/10予想 0.8%増 390億円パーク24<4666>が発表した2024年10月期業績は、売上高が前期比12.4%増の3709億1300万円、営業利益は同21%増の386億9700万円だった。プロモーションの実施等によるタイムズカーの認知度向上と、会員プログラムの改良やアプリケーションにおけるユーザーインターフェースの整備による利便性向上、利用促進に向けたキャンペーン等の実施により、会員数及び利用は順調に増加した。■前場の注目材料・ナスダック総合指数は上昇(20173.89、+247.17)・1ドル=154.10-20円・シカゴ日経先物は上昇(39625、+165)・SOX指数は上昇(5256.06、+106.28)・活発な自社株買い・東証による企業価値向上の要請・ENEOS<5020>グループのJX石油開発、ヨウ素を増産、ペロブスカイト需要に先手・三井化学<4183>医療領域を育成、30年度にコア営業益100億円超・日立<6501>社長に徳永氏、デジタル・社会インフラを拡大・日立<6501>新経営体制、社会課題解決を柱に、AI導入、世界に挑む・住友商事<8053>インド工業団地拡張へ、車・半導体関連呼び込む・椿本チエイン<6371>独社買収へ、欧スチールチェーン拠点に・TOPPAN<7911>グループのTOPPANデジタル、コンテンツ真正性の実証開始・住友ゴム工業<5110>白河にMES、来年稼働、26年内外展開・住友ゴム工業<5110>国内市販タイヤと関連品を来年4月値上げ・大同メタル工業<7245>中国で船舶用軸受市場開拓へ、現地受賞を弾みに・CKD<6407>パルスブローバルブ開発、エア消費75%減・ホーチキ<6745>月額制で防災クラウド提供開始、火災情報を迅速通知・キッツ<6498>ベトナム新工場の稼働開始、生産性向上・大日本印刷<7912>EUV露光対応フォトマスク、微細パターン解像に成功・FDK<6955>ニッケル亜鉛電池を増強、高崎で月産10倍・立花エレテック<8159>インドに販売・技術サポート拠点開設・日本触媒<4114>ナノ粒子事業を拡大、北大発新興を買収・東京ガス<9531>大阪ガスなどと、e―メタン普及推進、国際組織を設立・UBE<4208>CO2削減前倒し、アンモニア・CPL国内生産を28年度停止検討・東京建物<8804>タイで2プロ参画、分譲マンション開発・五洋建設<1893>洋上風力本格化見据え、作業船建造に790億円☆前場のイベントスケジュール<国内>・特になし<海外>・特になし <ST> 2024/12/17 08:52 注目トピックス 日本株 ZETA---コープ北陸の生協宅配のインターネット注文システム「eフレンズ」に「ZETA SEARCH」を導入 *08:47JST ZETA---コープ北陸の生協宅配のインターネット注文システム「eフレンズ」に「ZETA SEARCH」を導入 ZETA<6031>は17日、生活協同組合連合会コープ北陸事業連合(コープ北陸)が運営する生協宅配のインターネット注文システム「eフレンズ」に、EC商品検索・サイト内検索エンジン「ZETA SEARCH」が導入されたと発表した。eフレンズは、生鮮食品や日用品など幅広い商品を取り扱っており、スマートフォン上からも手軽に注文することができる。今回、「ZETA SEARCH」を導入することにより、商品名検索にて検索ワードにゆらぎ・あいまい性があっても表記ゆれを吸収した検索結果を表示することが可能になった。サイト内のCX向上をサポートする。同社は今後も、AIなどを活用したデータ解析の強みを活かし、ユーザーおよびECサイト運営企業に有益なサービスを提供していく。 <AK> 2024/12/17 08:47 強弱材料 強弱材料 12/17 *08:44JST 12/17 [強弱材料]強気材料・ナスダック総合指数は上昇(20173.89、+247.17)・1ドル=154.10-20円・シカゴ日経先物は上昇(39625、+165)・SOX指数は上昇(5256.06、+106.28)・活発な自社株買い・東証による企業価値向上の要請弱気材料・日経平均は下落(39457.49、-12.95)・NYダウは下落(43717.48、-110.58)・VIX指数は上昇(14.69、+0.88)・米原油先物は下落(70.71、-0.58)・米長期金利は上昇・ウクライナ、イスラエルでの戦闘長期化・中国の景気後退懸念留意事項・黒田グループ、リスキルの2社が新規上場・独IFO企業景況感指数(12月)・独ZEW期待指数(12月)・ユーロ圏貿易収支(10月)・英失業率(11月)・ブラジルFIPE消費者物価指数(先週)・ブラジル中央銀行金融政策委員会議事録公表・米小売売上高(11月)・米鉱工業生産指数(11月)・米企業在庫(10月)・米NAHB住宅市場指数(12月)・米連邦公開市場委員会(FOMC)(18日まで)・カナダ消費者物価指数(11月) <ST> 2024/12/17 08:44 みんかぶニュース 市況・概況 17日=シンガポール・日経平均先物寄り付き3万9625円(+175円)  17日のシンガポール・日経平均先物25年3月物は前営業日清算値比175円高の3万9625円で寄り付いた。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/17 08:41 注目トピックス 日本株 ソフトバンクG、アドバンテス◆今日のフィスコ注目銘柄◆ *08:40JST ソフトバンクG、アドバンテス◆今日のフィスコ注目銘柄◆ ソフトバンクG<9984>トランプ次期大統領と孫正義会長兼社長は16日、ソフトバンクグループが向こう4年間で米国に少なくとも1000億ドル(約15兆4000億円)を投資すると共同発表したと報じられている。この投資によって人工知能(AI)など新興テクノロジーを中心に10万人分の雇用を創出できるようだ。株価は足もとでリバウンド基調を継続するなか、11月13日につけた直近戻り高値9842円が意識されそうだ。アドバンテス<6857>直近のリバウンドで25日線を突破し、前日には11月下旬の戻り高値水準を捉えてきた。ボリンジャーバンドの+1を突破しており、+2σ(9830円)が意識されやすい。同水準を捉えてくる局面においては、11月8日につけた最高値10005円突破を狙った買いが強まりそうである。なお、+3σは10260円辺りに位置している。一目均衡表では雲上限の上昇に沿った形でのリバウンドを継続。遅行スパンは11月高値を通過してきたことで、上方シグナル発生が近づく。 <CS> 2024/12/17 08:40 個別銘柄テクニカルショット MIXI---2020年11月高値3290円が射程に入る *08:39JST <2121> MIXI - - 前日の急伸で一気に7月半ば以来の高値を更新した。2020年11月高値3290円が射程に入ってくるなか、18年7月以降のボトム水準でのレンジからの突破が意識されてきそうだ。月足の一目均衡表では雲上限突破しており、遅行スパンは上方シグナルを発生させてきており、長期シグナルが好転している。17年6月高値7300円をピークとした調整に対する修正リバウンドの動きが強まりそうだ。 <FA> 2024/12/17 08:39 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 12月17日 08時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (7378) アシロ     東証グロース (9023) 東京メトロ   東証プライム (3497) LeTech  東証グロース (5572) リッジアイ   東証グロース (215A) タイミー    東証グロース ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (215A) タイミー    東証グロース (4755) 楽天グループ  東証プライム (9468) カドカワ    東証プライム (9023) 東京メトロ   東証プライム (8593) 三菱HCキャ  東証プライム 出所:MINKABU PRESS 2024/12/17 08:30 オープニングコメント ソフトバンクグループに関心が集まる *08:27JST ソフトバンクグループに関心が集まる  17日の日本株市場は、ハイテク株主導での底堅さが意識される相場展開になりそうだ。16日の米国市場はNYダウが110ドル安、ナスダックは247ポイント高だった。米連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利下げへの期待が根強いが、米連邦準備理事会(FRB)の利下げペース減速の思惑などからNYダウは8日続落。一方でナスダック指数はブロードコムへの買いが続くなか、最高値を更新した。シカゴ日経225先物(3月)清算値は大阪比165円高の39625円。円相場は1ドル154円10銭台で推移している。 日経平均株価はシカゴ先物にサヤ寄せする形から、やや買い先行で始まりそうだ。米国ではNYダウが8営業日続落となったが、景気敏感株が売られる一方で、ハイテク株の一角が買われるなど、リバランスの動きが中心とみられる。また、ブロードコムへの買いが続いたことがセンチメントを明るくさせそうだ。SOX指数の上昇率が2%を超えるなか、指数インパクトの大きい値がさハイテク株へは資金が向かいやすいと考えられる。 全体としてはFOMCの結果待ちのなか、積極的な売買は手控えられやすく、上値追いの動きも期待しづらいところである。ただし、日経225先物はナイトセッションで一時39390円まで売られたが、同水準に位置するボリンジャーバンドの+1が支持線として意識されている。その後39720円まで買われる場面もみられており、押し目買い意欲は強そうである。日経平均株価においても+1σでの底堅さがみられたほか、12月のSQ値(39434.85円)が引き続き心理的なサポートになりそうだ。 また、トランプ次期大統領とソフトバンクグループ<9984>の孫正義会長兼社長は16日、ソフトバンクグループが向こう4年で米国に少なくとも1000億ドル(約15兆4000億円)を投資すると共同発表したと報じられている。ハイテクセクターやAI関連などへ資金が向かいやすいと考えられ、アドバンテスト<6857>などが日経平均株価を牽引する形になりそうだ。 <AK> 2024/12/17 08:27 日経225・本日の想定レンジ しっかり、買い手優位も上値重く *08:25JST しっかり、買い手優位も上値重く [本日の想定レンジ]週明け16日の米NYダウは110.58ドル安の43717.48、ナスダック総合指数は247.17pt高の20173.89、シカゴ日経225先物は大阪日中比165円高の39625円。本日の日経平均はしっかりとした値動きが予想される。昨日は高値と安値が先週末13日のレンジ内に収まり、終値12.95円安と下げ幅は小さく、膠着感が強まった。ローソク足は3本連続陰線を描いて上値の重さを窺わせたが、株価は25日移動平均線とのプラス乖離を保っており、大勢では買い手優位ながら上げ一服の形状。このため、本日も上値の重さと底堅さが併存する展開が予想され、節目の39500円前後で方向感の定まりにくい相場となろう。[予想レンジ]上限39800円-下限39300円 <SK> 2024/12/17 08:25 みんかぶニュース 市況・概況 16日の主要国際商品市況  ・NY原油先物期近(WTI)  1バレル=70.71ドル(-0.58ドル) ・NY金先物期近(COMEX)  1トロイオンス=2670.0ドル(-5.8ドル) ・NY銀先物期近(COMEX)  1トロイオンス=3069.7セント(+4.2セント) ・シカゴ小麦先物期近  1ブッシェル=550.00セント(-2.25セント) ・シカゴコーン先物期近  1ブッシェル=445.00セント(+3.00セント) ・シカゴ大豆先物期近  1ブッシェル=982.00セント(-6.25セント) ・CRB指数  293.22(-0.74) 出所:MINKABU PRESS 2024/12/17 08:20 個別銘柄テクニカルショット アドバンテス---上方シグナル発生が近づく *08:20JST <6857> アドバンテス - - 直近のリバウンドで25日線を突破し、前日には11月下旬の戻り高値水準を捉えてきた。ボリンジャーバンドの+1を突破しており、+2σ(9830円)が意識されやすい。同水準を捉えてくる局面においては、11月8日につけた最高値10005円突破を狙った買いが強まりそうである。なお、+3σは10260円辺りに位置している。一目均衡表では雲上限の上昇に沿った形でのリバウンドを継続。遅行スパンは11月高値を通過してきたことで、上方シグナル発生が近づく。 <FA> 2024/12/17 08:20 注目トピックス 市況・概況 今日の為替市場ポイント:◆ユーロ編◆リスク回避的なユーロ売り・円買いがただちに強まる可能性は低い見通し *08:20JST 今日の為替市場ポイント:◆ユーロ編◆リスク回避的なユーロ売り・円買いがただちに強まる可能性は低い見通し ユーロ・ドルは、1.0341ドル(2017/01/03)まで下落したが、1.2537ドル(2018/02/18)まで上昇。その後、0.9536(2022/09/28)まで反落したが、2024年にかけて1.1ドル台まで戻している。ユーロ・円は英国民投票で欧州連合(EU)からの離脱が決定し、一時109円57銭(2016/06/24)まで急落。その後137円50銭(2018/2/2)まで買われたあと、長期間伸び悩んだが、日欧金利差の拡大や円安・ドル高の進行を受けて175円16銭(2024/7/10)まで上昇。欧州中央銀行(ECB)は2025年も利下げを行う見通しだが、日本銀行の政策金利が大幅に上昇するとの見方は少ない。現時点で日欧金利差の大幅な縮小は想定されていないため、リスク回避的なユーロ売り・円買いがただちに強まる可能性は低いとみられる。【ユーロ売り要因】・ECBは2025年も利下げを継続する可能性・ユーロ圏経済の停滞・欧米とロシアの対立深まる【ユーロ買い要因】・ECBの政策金利は段階的に低下へ・日本銀行は利上げを急がない方針・主要国の株高 <CS> 2024/12/17 08:20 注目トピックス 市況・概況 16日の米国市場ダイジェスト:NYダウは110ドル安、ハイテク株が上昇をけん引 *08:19JST 16日の米国市場ダイジェスト:NYダウは110ドル安、ハイテク株が上昇をけん引 ■NY株式:NYダウは110ドル安、ハイテク株が上昇をけん引米国株式市場はまちまち。ダウ平均は110.58ドル安の43,717.48ドル、ナスダックは247.17ポイント高の20,173.89で取引を終了した。週半ばに控える連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利下げへの期待から寄り付き後、小幅に上昇。12月サービス業PMIが約3年ぶりの高水準と、拡大ペースの加速を示したことが好感され上昇幅を拡大するも、下げが続いているダウ平均の上値は重く、小幅に下落。一方、アップルやグーグルの親会社アルファベット、半導体ブロードコムなどの上昇にけん引されたナスダックは堅調に推移し、過去最高値を更新した。セクター別では自動車・自動車部品の上昇が目立ったほか、メディア・娯楽、小売りが上昇。不動産管理・開発や電気通信サービスが下落した。テクノロジー会社のハネウェル・インターナショナル(HON)は航空宇宙事業の分離を検討していると発表したことが好感され上昇。半導体ブロードコム(AVGO)は先週末発表の四半期決算を好感した買いが続き、同業のマイクロン・テクノロジー(MU)も発表を控える四半期決算への期待から上昇した。高級ファッションブランドを展開するカプリ・ホールディングス(CPRI)は傘下ブランドのヴェルサーチとジミー・チューの売却を模索していると伝わり上昇。自動車メーカーのフォード(F)は投資判断の引き下げで売られた。サーバーメーカー、スーパー・マイクロ・コンピューター(SMCI)が下落。財務基盤の強化を図るため、エバコアを起用し資金調達に取り組むとブルームバーグが報じた。半導体大手エヌビディア(NVDA)は続落し、調整局面に入った。12月に入り株価は4.5%下落、11月に付けた最高値からは11%の下落と調整局面入りの目安である10%を超えた。エヌビディアは年初来で166%上昇している。(Horiko Capital Management LLC)■NY為替:日米の中銀会合控えた思惑的なドル買い・円売りで一時154.48円16日のニューヨーク外為市場でドル・円は153円98銭へ下落後、一時154円48銭まで上昇し、154円14銭で引けた。日米の中銀会合を控えた思惑的なドル買い、円売りで154円台に乗せた後、米国の12月NY連銀製造業景気指数の大幅な鈍化を受けていったんドル売りになった。しかし、12月製造業PMI速報値は悪化も、12月サービス業PMI速報値の大幅改善を好感したとみられ、ドル買い、円売りが再燃・加速した。ユーロ・ドルは1.0475ドルへ下落後、1.0522ドルまで上昇し、1.0508ドルで引けた。ユーロ・円は161円62銭から162円21銭まで上昇した。ポンド・ドルは1.2640ドルへ下落後、1.2699ドルまで上昇。英中銀会合での政策金利据え置き予想がポンドの下支えになったもよう。ドル・スイスフランは0.8922フランから0.8949フランでもみ合った。■NY原油:反落で70.71ドル、中国経済の減速を嫌気NY原油先物1月限は反落(NYMEX原油1月限終値:70.71 ↓0.58)。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は、前営業日比-0.58ドルの70.71ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは70.37ドル-71.44ドル。ロシア、イランに対する経済制裁がもたらす影響が警戒されているが、中国経済の減速を意識した売りが増えたことで伸び悩んだ。アジア市場の序盤に71.44ドルまで買われたが、その後はじり安となり、ロンドン市場で70.37ドルまで値下がり。米国市場で71.20ドルまで反発したが、通常取引終了後の時間外取引では主に70.60ドルを挟んだ水準で推移。■主要米国企業の終値銘柄名⇒終値⇒前日比(騰落率)バンクオブアメリカ(BAC)  45.47ドル   -0.20ドル(-0.43%)モルガン・スタンレー(MS) 129.03ドル  +1.63ドル(+1.27%)ゴールドマン・サックス(GS)586.33ドル  +0.85ドル(+0.14%)インテル(INTC)        20.83ドル   +0.49ドル(+2.40%)アップル(AAPL)        251.04ドル  +2.91ドル(+1.17%)アルファベット(GOOG)    198.16ドル  +6.78ドル(+3.54%)メタ(META)           624.24ドル  +3.89ドル(+0.62%)キャタピラー(CAT)      378.92ドル  -1.59ドル(-0.41%)アルコア(AA)         38.46ドル   -0.66ドル(-1.68%)ウォルマート(WMT)      94.87ドル   +0.62ドル(+0.65%) <ST> 2024/12/17 08:19 注目トピックス 日本株 ADR日本株ランキング~高安まちまち、シカゴは大阪比165円高の39625円~ *08:18JST ADR日本株ランキング~高安まちまち、シカゴは大阪比165円高の39625円~ ADR(米国預託証券)の日本株は、対東証比較(1ドル154.13円換算)で、ソフトバンクG<9984>、豊田自動織機<6201>、ディスコ<6146>、東京エレク<8035>、ルネサス<6723>、みずほFG<8411>などが上昇した一方で、ゆうちょ銀行<7182>、三菱UFJFG<8306>、村田製作所<6981>、中外製薬<4519>、日本電産<6594>、ソニー<6758>などは下落し、全体はまちまち。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比165円高の39,625円。米国株式市場はまちまち。ダウ平均は110.58ドル安の43,717.48ドル、ナスダックは247.17ポイント高の20,173.89で取引を終了した。週半ばに控える連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利下げへの期待から寄り付き後、小幅に上昇。12月サービス業PMIが約3年ぶりの高水準と、拡大ペースの加速を示したことが好感され上昇幅を拡大するも、下げが続いているダウ平均の上値は重く、小幅に下落。一方、アップルやグーグルの親会社アルファベット、半導体ブロードコムなどの上昇にけん引されたナスダックは堅調に推移し、過去最高値を更新した。16日のニューヨーク外為市場でドル・円は153円98銭へ下落後、一時154円48銭まで上昇し、154円14銭で引けた。日米の中銀会合を控えた思惑的なドル買い、円売りで154円台に乗せた後、米国の12月NY連銀製造業景気指数の大幅な鈍化を受けていったんドル売りになった。しかし、12月製造業PMI速報値は悪化も、12月サービス業PMI速報値の大幅改善を好感したとみられ、ドル買い、円売りが再燃・加速した。ユーロ・ドルは1.0475ドルへ下落後、1.0522ドルまで上昇し、1.0508ドルで引けた。。NY原油先物1月限は反落(NYMEX原油1月限終値:70.71 ↓0.58)。■ADR上昇率上位銘柄(16日)銘柄コード 銘柄名 終値(ドル) 日本円換算価格 日本終値比 騰落率<8830>   住友不動産   17ドル   5240円   (595円)   +12.81%<9107>   川崎汽船   14.1ドル   2173円   (82.5円)   +3.95%<9984>   ソフトバンクG   31.04ドル   9568円   (147円)   +1.56%<5020>   ENEOS   10.57ドル   815円   (9.6円)   +1.19%<5401>   日本製鉄   6.63ドル   3066円   (35円)   +1.15%■ADR下落率下位銘柄(16日)銘柄コード 銘柄名 終値(ドル) 日本円換算価格 日本終値比 騰落率<7182>   ゆうちょ銀行   9.15ドル   1410円   (-102.5円)   -6.78%<9503>   関西電力   5.38ドル   1658円   (-49円)   -2.87%<2801>   キッコーマン   22.3ドル   1719円   (-21.5円)   -1.24%<8113>   ユニ・チャーム   4.99ドル   3846円   (-42円)   -1.08%<4507>   塩野義製薬   6.99ドル   2155円   (-21円)   -0.97%■その他ADR銘柄(16日)銘柄コード 銘柄名 終値(ドル) 日本円換算価格 日本終値比<2914>   日本たばこ産業   13.54ドル   4174円   (4円)<3382>   セブン&アイ・HD   16.23ドル   2502円   (-8円)<4063>   信越化学工業   16.89ドル   5207円   (2円)<4502>   武田薬品工業   13.28ドル   4094円   (-14円)<4519>   中外製薬   21.86ドル   6739円   (-30円)<4543>   テルモ   19.9ドル   3067円   (1円)<4568>   第一三共   27.57ドル   4249円   (-5円)<4661>   オリエンランド   21.01ドル   3238円   (-10円)<4901>   富士フイルム   11.06ドル   3409円   (-6円)<5108>   ブリヂストン   17.27ドル   5324円   (4円)<6098>   リクルートHD   15.05ドル   11598円   (28円)<6146>   ディスコ   27ドル   41615円   (425円)<6178>   日本郵政   9.86ドル   1519円   (0.5円)<6201>   豊田自動織機   73.04ドル   11258円   (123円)<6273>   SMC   20.37ドル   62793円   (-27円)<6301>   小松製作所   27.52ドル   4242円   (0円)<6367>   ダイキン工業   11.71ドル   18049円   (-21円)<6501>   日立製作所   51.8ドル   3992円   (14円)<6503>   三菱電機   34.47ドル   2656円   (7円)<6594>   日本電産   4.52ドル   2787円   (-11円)<6702>   富士通   18.2ドル   2805円   (2.5円)<6723>   ルネサス   6.56ドル   2022円   (17円)<6758>   ソニー   21.49ドル   3312円   (-12円)<6857>   アドバンテスト   62.4ドル   9618円   (60円)<6902>   デンソー   13.85ドル   2135円   (-1円)<6954>   ファナック   13.1ドル   4038円   (-3円)<6981>   村田製作所   7.97ドル   2457円   (-13円)<7182>   ゆうちょ銀行   9.15ドル   1410円   (-102.5円)<7203>   トヨタ自動車   174.25ドル   2686円   (-6円)<7267>   本田技研工業   25.02ドル   1285円   (-2.5円)<7741>   HOYA   129.7ドル   19991円   (71円)<7751>   キヤノン   32.79ドル   5054円   (10円)<7974>   任天堂   14.93ドル   9205円   (21円)<8001>   伊藤忠商事   99.63ドル   7678円   (-2円)<8002>   丸紅   147.31ドル   2270円   (-1.5円)<8031>   三井物産   420.23ドル   3239円   (1円)<8035>   東京エレク   77.43ドル   23869円   (214円)<8053>   住友商事   21.58ドル   3326円   (-6円)<8058>   三菱商事   16.57ドル   2553円   (20.5円)<8306>   三菱UFJFG   11.98ドル   1846円   (-11円)<8316>   三井住友FG   14.66ドル   3766円   (6円)<8411>   みずほFG   4.99ドル   3842円   (32円)<8591>   オリックス   107.95ドル   3328円   (19円)<8725>   MS&ADインシHD   22.21ドル   3423円   (2円)<8766>   東京海上HD   36.18ドル   5576円   (17円)<8801>   三井不動産   24.2ドル   1243円   (-0.5円)<9432>   NTT   25.13ドル   155円   (0.1円)<9433>   KDDI   16.16ドル   4981円   (11円)<9983>   ファーストリテ   34.26ドル   52805円   (25円)<9984>   ソフトバンクG   31.04ドル   9568円   (147円) <ST> 2024/12/17 08:18 注目トピックス 市況・概況 今日の為替市場ポイント:米サービス業好調でドルは底堅い動きを保つ可能性 *08:17JST 今日の為替市場ポイント:米サービス業好調でドルは底堅い動きを保つ可能性 16日のドル・円は、東京市場では153円33銭から153円97銭まで上昇。欧米市場では153円45銭まで下げた後、一時154円48銭まで上昇し、154円21銭で取引終了。本日17日のドル・円は主に154円台で推移か。米サービス業の景況感は良好であることから、ドルは底堅い動きを保つ可能性がある。米S&Pグローバルが12月16日発表した米国の12月製造業購買担当者景気指数(PMI)速報値は48.3と11月実績の49.7を下回った。一方、12月サービス業PMIは58.5に改善した。この結果、12月の総合PMIは56.6で.2022年3月以来の高水準となった。米国企業はトランプ次期政権による規制緩和や減税に期待しているようだ。なお、12月の製造業新規受注指数は47.6で、11月実績の49.3から低下した。米国の製造業部門は関税や輸入資材のコスト上昇を警戒しており、製造業PMIは1月以降もさえない状況が続くとみられる。 <CS> 2024/12/17 08:17 みんかぶニュース 市況・概況 16日の米株式市場の概況、NYダウ8日続落 ユナイテッドヘルスが売られる  16日の米株式市場では、NYダウが前週末比110.58ドル安の4万3717.48ドルと8日続落した。トランプ次期米大統領が、製薬業界の中間業者について「ノックアウト」する計画だと発言した。これを受けてユナイテッドヘルス・グループ<UNH>が売られ、NYダウを押し下げた。ハイテク関連株は堅調に推移し、ナスダック総合株価指数は最高値を更新した。  ベライゾン・コミュニケーションズ<VZ>やシェブロン<CVX>が下落し、メルク<MRK>やホーム・デポ<HD>が軟調推移。シグナグループ<CI>とCVSヘルス<CVS>のほか、フォード・モーター<F>が下値を探った。一方、ハネウェル・インターナショナル<HON>が上伸し、ボーイング<BA>がしっかり。ウエスタン・ユニオン<WU>やカプリ・ホールディングス<CPRI>が株価水準を切り上げ、ブラックベリー<BB>が高い。  ナスダック総合株価指数は247.167ポイント高の2万0173.891と反発した。アップル<AAPL>やアマゾン・ドット・コム<AMZN>、アルファベットC<GOOG>が買われ、オクタ<OKTA>が堅調。テスラ<TSLA>が上値を追い、レッド・キャット・ホールディングス<RCAT>が急伸した。一方、アドバンスト・マイクロ・デバイセズ<AMD>とエヌビディア<NVDA>が下落。アーム・ホールディングス<ARM>とスーパー・マイクロ・コンピューター<SMCI>が大幅安となった。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/17 08:15 海外市場動向 米国株式市場はまちまち、ハイテク株が上昇をけん引(16日) *08:11JST 米国株式市場はまちまち、ハイテク株が上昇をけん引(16日) 「シカゴ日経平均先物(CME)」(16日)MAR24O 39740(ドル建て)H 39855L 39500C 39745 大証比+285(イブニング比+105)Vol 3278MAR24O 39610(円建て)H 39720L 39370C 39625 大証比+165(イブニング比-15)Vol 11742「米国預託証券概況(ADR)」(16日)ADR市場では、対東証比較(1ドル154.13円換算)で、ソフトバンクG<9984>、豊田自動織機<6201>、ディスコ<6146>、東京エレク<8035>、ルネサス<6723>、みずほFG<8411>などが上昇した一方で、ゆうちょ銀行<7182>、三菱UFJFG<8306>、村田製作所<6981>、中外製薬<4519>、日本電産<6594>、ソニー<6758>などは下落し、全体はまちまち。コード       銘柄名       終値 前日比 日本円換算価格 日本終値比7203 (TM.N)   トヨタ自動車   174.25 -1.61       2686      -68306 (MUFG.N)  三菱UFJFG     11.98 -0.11       1846     -118035 (TOELY)  東京エレク     77.43 -0.61       23869     2146758 (SONY.N)  ソニー       21.49 -0.20       3312     -129432 (NTTYY)  NTT         25.13 -0.16        155     0.18058 (MTSUY)  三菱商事      16.57 -0.21       2553     20.56501 (HTHIY)  日立製作所     51.80 -0.45       3992      149983 (FRCOY)  ファーストリテ  34.26 -0.47       52805      259984 (SFTBY)  ソフトバンクG   31.04  0.30       9568     1474063 (SHECY)  信越化学工業   16.89 -0.26       5207       28001 (ITOCY)  伊藤忠商事     99.63 -0.97       7678      -28316 (SMFG.N)  三井住友FG     14.66 -0.23       3766       68031 (MITSY)  三井物産     420.23 -2.49       3239       16098 (RCRUY)  リクルートHD   15.05  0.10       11598      284568 (DSNKY)  第一三共      27.57 -0.52       4249      -59433 (KDDIY)  KDDI         16.16 -0.03       4981      117974 (NTDOY)  任天堂       14.93  0.12       9205      218766 (TKOMY)  東京海上HD     36.18 -0.93       5576      177267 (HMC.N)  本田技研工業   25.02 -0.44       1285     -2.52914 (JAPAY)  日本たばこ産業  13.54 -0.05       4174       46902 (DNZOY)  デンソー      13.85 -0.10       2135      -14519 (CHGCY)  中外製薬      21.86  0.39       6739     -304661 (OLCLY)  オリエンランド  21.01 -0.73       3238     -108411 (MFG.N)  みずほFG       4.99 -0.03       3842      326367 (DKILY)  ダイキン工業   11.71  0.09       18049     -214502 (TAK.N)  武田薬品工業   13.28 -0.14       4094     -147741 (HOCPY)  HOYA        129.70 -2.37       19991      716503 (MIELY)  三菱電機      34.47 -0.04       2656       76981 (MRAAY)  村田製作所     7.97 -0.09       2457     -137751 (CAJPY)  キヤノン      32.79  0.08       5054      106273 (SMCAY)  SMC         20.37  0.39       62793     -277182 (JPPTY)  ゆうちょ銀行    9.15 -0.15       1410   -102.56146 (DSCSY)  ディスコ      27.00  0.50       41615     4253382 (SVNDY)  セブン&アイ・HD 16.23 -0.14       2502      -88053 (SSUMY)  住友商事      21.58 -0.15       3326      -66702 (FJTSY)  富士通       18.20 -0.25       2805     2.56201 (TYIDY)  豊田自動織機   73.04  0.32       11258     1235108 (BRDCY)  ブリヂストン   17.27 -0.04       5324       46178 (JPPHY)  日本郵政       9.86  0.00       1519     0.58002 (MARUY)  丸紅        147.31 -1.31       2270     -1.56723 (RNECY)  ルネサス       6.56  0.05       2022      176954 (FANUY)  ファナック     13.10 -0.01       4038      -38725 (MSADY)  MS&ADインシHD   22.21 -0.03       3423       28801 (MTSFY)  三井不動産     24.20  0.00       1243     -0.56301 (KMTUY)  小松製作所     27.52 -0.07       4242       04901 (FUJIY)  富士フイルム   11.06 -0.05       3409      -66594 (NJDCY)  日本電産       4.52  0.00       2787     -116857 (ATEYY)  アドバンテスト  62.40  1.10       9618      604543 (TRUMY)  テルモ       19.90  0.02       3067       18591 (IX.N)   オリックス    107.95 -1.40       3328      19                     (時価総額上位50位、1ドル154.13円換算)「ADR上昇率上位5銘柄」(16日)コード       銘柄名        終値 日本円換算価格 日本終値比 (%)8830 (SURYY)  住友不動産     17.00       5240     595 12.819107 (KAIKY)  川崎汽船       14.10       2173     82.5  3.959984 (SFTBY)  ソフトバンクG   31.04       9568     147  1.565020 (JXHLY)  ENEOS         10.57        815     9.6  1.195401 (NPSCY)  日本製鉄       6.63       3066      35  1.15「ADR下落率上位5銘柄」(16日)コード       銘柄名        終値 日本円換算価格 日本終値比 (%)7182 (JPPTY)  ゆうちょ銀行     9.15       1410   -102.5 -6.789503 (KAEPY)   関西電力       5.38       1658     -49 -2.872801 (KIKOY)  キッコーマン    22.30       1719    -21.5 -1.248113 (UNICY)  ユニ・チャーム   4.99       3846     -42 -1.084507 (SGIOY)  塩野義製薬      6.99       2155     -21 -0.97「米国株式市場概況」(16日)NYDOW終値:43717.48 前日比:-110.58始値:43825.76 高値:43951.58 安値:43686.85年初来高値:45014.04 年初来安値:37266.67前年最高値:37710.10 前年最安値:31819.14Nasdaq終値:20173.89 前日比:247.17始値:20016.12 高値:20204.58 安値:19988.12年初来高値:20173.89 年初来安値:14510.30前年最高値:15099.18 前年最安値:10305.24S&P500終値:6074.08 前日比:22.99始値:6063.79 高値:6085.19 安値:6059.14年初来高値:6090.27 年初来安値:4688.68前年最高値:4783.35 前年最安値:3808.10米30年国債 4.599% 米10年国債 4.391%米国株式市場はまちまち。ダウ平均は110.58ドル安の43,717.48ドル、ナスダックは247.17ポイント高の20,173.89で取引を終了した。週半ばに控える連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利下げへの期待から寄り付き後、小幅に上昇。12月サービス業PMIが約3年ぶりの高水準と、拡大ペースの加速を示したことが好感され上昇幅を拡大するも、下げが続いているダウ平均の上値は重く、小幅に下落。一方、アップルやグーグルの親会社アルファベット、半導体ブロードコムなどの上昇にけん引されたナスダックは堅調に推移し、過去最高値を更新した。セクター別では自動車・自動車部品の上昇が目立ったほか、メディア・娯楽、小売りが上昇。不動産管理・開発や電気通信サービスが下落した。テクノロジー会社のハネウェル・インターナショナル(HON)は航空宇宙事業の分離を検討していると発表したことが好感され上昇。半導体ブロードコム(AVGO)は先週末発表の四半期決算を好感した買いが続き、同業のマイクロン・テクノロジー(MU)も発表を控える四半期決算への期待から上昇した。高級ファッションブランドを展開するカプリ・ホールディングス(CPRI)は傘下ブランドのヴェルサーチとジミー・チューの売却を模索していると伝わり上昇。自動車メーカーのフォード(F)は投資判断の引き下げで売られた。サーバーメーカー、スーパー・マイクロ・コンピューター(SMCI)が下落。財務基盤の強化を図るため、エバコアを起用し資金調達に取り組むとブルームバーグが報じた。半導体大手エヌビディア(NVDA)は続落し、調整局面に入った。12月に入り株価は4.5%下落、11月に付けた最高値からは11%の下落と調整局面入りの目安である10%を超えた。エヌビディアは年初来で166%上昇している。(Horiko Capital Management LLC) <ST> 2024/12/17 08:11 みんかぶニュース 市況・概況 16日の米国主要株価指数終値 ・NYダウ 43717.48(-110.58)    高値 43951.58    安値 43686.85 ・S&P500 6074.08(+22.99) ・ナスダック総合指数 20173.891(+247.167) 出所:MINKABU PRESS 2024/12/17 08:10 みんかぶニュース 市況・概況 16日の欧州主要株価指数終値 ・イギリス・FTSE100  8262.05(-38.28) ・ドイツ・DAX  20313.81(-92.11) ・フランス・CAC40  7357.08(-52.49) ・ロシア・RTS  740.87(-16.06) 出所:MINKABU PRESS 2024/12/17 08:10 NY市場・クローズ 16日のNY市場はまちまち [NYDow・NasDaq・CME(表)]NYDOW;43717.48;−110.58Nasdaq;20173.89;+247.17CME225;39625;+165(大証比)[NY市場データ]16日のNY市場はまちまち。ダウ平均は110.58ドル安の43,717.48ドル、ナスダックは247.17ポイント高の20,173.89で取引を終了した。週半ばに控える連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利下げへの期待から寄り付き後、小幅に上昇。12月サービス業PMIが約3年ぶりの高水準と、拡大ペースの加速を示したことが好感され上昇幅を拡大するも、下げが続いているダウ平均の上値は重く、小幅に下落。一方、アップルやグーグルの親会社アルファベット、半導体ブロードコムなどの上昇にけん引されたナスダックは堅調に推移し、過去最高値を更新した。セクター別では自動車・自動車部品の上昇が目立ったほか、メディア・娯楽、小売りが上昇。不動産管理・開発や電気通信サービスが下落した。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比165円高の39,625円。ADR市場では、対東証比較(1ドル154.13円換算)で、ソフトバンクG<9984>、豊田自動織機<6201>、ディスコ<6146>、東京エレク<8035>、ルネサス<6723>、みずほFG<8411>などが上昇した一方で、ゆうちょ銀行<7182>、三菱UFJFG<8306>、村田製作所<6981>、中外製薬<4519>、日本電産<6594>、ソニー<6758>などは下落し、全体はまちまちとなった。 <ST> 2024/12/17 08:09 注目トピックス 市況・概況 東証グロース市場250指数先物見通し:高値もち合いを想定 *08:05JST 東証グロース市場250指数先物見通し:高値もち合いを想定 本日の東証グロース市場250指数先物は、高値もち合いを想定する。前日16日の米国市場のダウ平均は110.58ドル安の43,717.48ドル、ナスダックは247.17pt高の20,173.89ptで取引を終了した。週半ばに控える連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利下げへの期待から寄り付き後、小幅に上昇。12月サービス業PMIが約3年ぶりの高水準と、拡大ペースの加速を示したことが好感され上昇幅を拡大するも、下げが続いているダウ平均の上値は重く、小幅に下落。一方、アップルやグーグルの親会社アルファベット、半導体ブロードコムなどの上昇にけん引されたナスダックは堅調に推移し、過去最高値を更新した。本日の東証グロース市場250指数先物は、高値もち合いを想定する。ナスダックの最高値更新で世界的に投資家心理は安定しており、先ずは買い優勢の始まりが予想される。一方で、日米の中銀会合を控えていることや、投資家のクリスマス休暇入りを前に商いが細ることも予想され、大きく買われる可能性も低そうだ。本日上場のリスキル<291A>は、想定時価総額74.7億円の中型案件となっており、全体の需給に対する影響は限定的と思われる。なお、夜間取引の東証グロース市場250指数先物は前営業日日中終値比2pt高の629ptで終えている。上値のメドは640pt、下値のメドは620ptとする。 <SK> 2024/12/17 08:05

ニュースカテゴリ