新着ニュース一覧
みんかぶニュース 市況・概況
東京株式(寄り付き)=大幅続落、米株急落を受け売り噴出
19日の東京株式市場は大きく売りが先行、寄り付きの日経平均株価は前営業日比559円安の3万8522円と続落。
前日の米国株市場では取引後半に波乱展開となり、NYダウが1000ドルを超える急落。更にハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数の下げも700ポイントを超え、下落率はダウを大きく上回った。注目されたFOMCの結果は市場の事前予想通り、FRBが0.25%の政策金利引き下げを決めたが、来年の利下げについては年4回から年2回に半減する見通しが示された。また、パウエルFRB議長の記者会見でも今後の利下げに慎重な姿勢がみられたことも狼狽売りを誘った。加えてNYダウは1974年以来となる約50年ぶりの10日続落を記録、これを受けて東京市場でも寄り付きからリスクオフ一色に染まる状況となっている。
出所:MINKABU PRESS
2024/12/19 09:04
みんかぶニュース 市況・概況
日経平均の下げ幅が600円を超える
日経平均株価の下げ幅が600円を超えた。9時3分現在、610.23円安の3万8471.48円まで下落している。
株探ニュース
2024/12/19 09:04
注目トピックス 日本株
【IPO】Synspective<290A>----買い気配、本日東証グロース市場に新規上場
*09:03JST 【IPO】Synspective<290A>----買い気配、本日東証グロース市場に新規上場
本日、Synspective<290A>が東証グロース市場へ上場した。現在、公開価格である480円に買いが約262万株、売りが約98万株、差し引きでは約164万株となっている。
<CN>
2024/12/19 09:03
みんかぶニュース 市況・概況
日経平均が10日ぶり3万9000円台割れ
日経平均株価が9日以来、10日ぶりに3万9000円台を割り込んだ。09時02分現在、559.44円安の3万8522.27円まで下落している。
株探ニュース
2024/12/19 09:03
みんかぶニュース 個別・材料
delyはウリ気配スタート、きょうグロース市場に新規上場
きょう東証グロース市場に新規上場したdely<299A.T>は、公開価格と同じ1200円ウリ気配でスタートした。
同社は、料理レシピ動画サービス「クラシル」の運営を中心に、移動距離やチラシの閲覧数などでコインが貯まる「クラシルリワード」、業界未経験者などの正社員採用に特化した人材プラットフォーム「クラシルジョブ」、多岐にわたるジャンルのコンテンツを提供する「TRILL(トリル)」、クリエイターマネジメントサービスを提供する「LIVEwith(ライブウィズ)」などのサービスを展開する。売出株式数1262万5800株のほか、オーバーアロットメントによる売り出し189万3800株。主幹事は大和証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券。
出所:MINKABU PRESS
2024/12/19 09:02
みんかぶニュース 市況・概況
日経平均19日寄り付き=559円安、3万8522円
19日の日経平均株価は前日比559.44円安の3万8522.27円で寄り付いた。
株探ニュース
2024/12/19 09:02
注目トピックス 市況・概況
前場に注目すべき3つのポイント~急落も売り一巡後は押し目狙いの買いが入りやすい~
*09:00JST 前場に注目すべき3つのポイント~急落も売り一巡後は押し目狙いの買いが入りやすい~
19日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。■急落も売り一巡後は押し目狙いの買いが入りやすい■岡野バル、24/11上方修正 営業利益 11.85億円←8.80億円■前場の注目材料:日産自、ホンダと統合協議、持ち株会社設立、三菱自の合流視野■急落も売り一巡後は押し目狙いの買いが入りやすい19日の日本株市場は、ギャップダウンから始まることになる。18日の米国市場はNYダウが1123ドル安、ナスダックは716ポイント安だった。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を控え様子見気配が強まる中、寄り付き後はまちまち。主力株の一部に買いが入る場面もみられた。ただし、FOMCでは予想通り主要政策金利が0.25%引き下げられたが、25年の利下げ予想が従来予想から減少したことが失望され急落。引けにかけて下落幅を広げた。シカゴ日経225先物(3月)清算値は大阪比740円安の38460円。円相場は1ドル154円70銭台で推移している。日経平均株価はシカゴ先物にサヤ寄せする形から、ギャップダウンから始まりそうだ。米国ではNYダウが10営業日続落で下げ幅は2022年9月以来の大きさだった。前日までの下げで来年の利下げ予想が少なくなることを織り込む動きをみせていたが、前回予想から半減したことがネガティブとなり、幅広い銘柄に売りが広がる形となった。この影響から東京市場においても全面安商状になりやすく、朝方はインデックスに絡んだ売りが集中することで、指数インパクトの大きい値がさ株が日経平均型を押し下げる形になりそうだ。日経225先物はナイトセッションで一時38370円まで売られ、一気に75日、200日線水準まで急落した。寄り付き後は39400円辺りでの底堅い値動きをみせていたが、FOMCの結果判明後に急落する形であった。ただし、200日線水準まで一気に下げてきたことで、売り一巡後は押し目狙いの買いも入りやすいと考えられる。インデックスに絡んだ商いが集中することで下へのバイアスが強まる一方で、イレギュラー的な下げになるとみられ、大きく下押したところでは冷静に対応したいところである。前場は日銀の金融政策決定会合の結果待ちから不安定な状況が続くことになろうが、日米の中銀イベントが通過した後は、トランプ次期政権による政策期待も高まりやすいと考えられ、アク抜けを意識しておきたい。また、米VIX指数は急伸し、8月以来の水準まで上昇した。リスク後退にはなるものの、一気にボリンジャーバンドの+3σを大きく上抜ける上昇だったこともあり、いずれ修正の動きが入るだろう。■岡野バル、24/11上方修正 営業利益 11.85億円←8.80億円岡野バル<6492>は2024年11月期業績予想の修正を発表。売上高は75.06億円から81.69億円、営業利益を8.80億円から11.85億円に上方修正した。原子力発電所の特定重大事故等対処施設用の販売や、再稼働に向けたメンテナンス工事および部品等の追加案件の増加など原子力関連の売上が増加。また、火力発電所向けの販売も好調であったことから、全体の売上高は当初の予想を上回る見込み。■前場の注目材料・1ドル=154.70-80円・米原油先物は上昇(70.02、+0.37)・活発な自社株買い・東証による企業価値向上の要請・日産自<7201>ホンダと統合協議、持ち株会社設立、三菱自の合流視野・三菱重<7011>社長に伊藤氏、エネ・防衛で成長戦略・NTT<9432>通信大手8社、被災通信網を早期復旧、協力拡充、給油拠点・敷設船共用・三井化学<4183>石化関連の脱炭素推進、3社連携の詳細検討・住友商事<8053>豪で大規模住宅開発参画、現地不動産と合弁会社出資へ・住友化学<4005>PPコンパウンド2社を中国社に売却・ispace<9348>月面着陸船2度目の挑戦へ、来月中旬打ち上げ・ホンダ<7267>栃木に新工場、FCシステム年3万基・スズキ<7269>4輪、インドで200万台超え、1国生産で初・電業社機械製作所<6365>水処理用エネ回収装置を開発、消費電力4割減・日立建機<6305>5トンクラス電動ショベルを国内初受注・山善<8051>競合と共同配送、業界の物流効率化・井関農機<6310>スマート農業支援、柔軟な施肥で環境負荷軽減、システム・ドローン・SWCC<5805>CEO社長・長谷川隆代氏、エネ・インフラ事業堅調・イビデン<4062>26年3月期設備投資1000億円、AI用ICパッケージ増産・FDK<6955>東南アでニッケル水素電池、インド車載向け・ニデック<6594>社長最高経営責任者・岸田光哉氏、水冷モジュールが好調・リコー<7752>生成AI基盤提供、米社と販売契約・大東建託<1878>「買取リノベ再販」米市場開拓へ、ロサンゼルスで第1号・INPEX<1605>新潟でe-メタン実証運転開始・出光興産<5019>バナジウム事業強化、豪ヴェッコへの出資過半に引き上げ☆前場のイベントスケジュール<国内>・日銀金融政策決定会合(最終日)<海外>・特になし
<ST>
2024/12/19 09:00
注目トピックス 日本株
【IPO】dely<299A>----売り気配、本日東証グロース市場に新規上場
*09:00JST 【IPO】dely<299A>----売り気配、本日東証グロース市場に新規上場
本日、dely<299A>が東証グロース市場へ上場した。現在、公開価格である1200円に買いが約8万株、売りが約162万株、差し引きでは約154万株となっている。
<CN>
2024/12/19 09:00
強弱材料
強弱材料 12/19
*08:52JST 12/19
[強弱材料]強気材料・1ドル=154.70-80円・米原油先物は上昇(70.02、+0.37)・活発な自社株買い・東証による企業価値向上の要請弱気材料・日経平均は下落(39081.71、-282.97)・NYダウは下落(42326.87、-1123.03)・ナスダック総合指数は下落(19392.69、-716.37)・シカゴ日経先物は下落(38460、-740)・SOX指数は下落(4970.98、-198.81)・VIX指数は上昇(27.62、+11.75)・米長期金利は上昇・ウクライナ、イスラエルでの戦闘長期化・中国の景気後退懸念留意事項・対外対内証券投資(先週)・首都圏新築分譲マンション(11月)・日銀金融政策決定会合(2日目)・植田日銀総裁が記者会見・Synspectiveとdelyの2社が新規上場・NZGDP速報(7-9月)・台湾とスウェーデン中央銀行が金融政策発表・中国SWIFTグローバル支払い元建て(11月)・ユーロ圏新車販売台数(11月)・ユーロ圏経常収支(10月)・欧州連合(EU)首脳会議・英イングランド銀行(中央銀行)が政策金利発表・ブラジル中央銀行が四半期インフレ報告公表・米フィラデルフィア連銀製造業景況指数(12月)・米新規失業保険申請件数(先週)・米GDP確定値(7-9月)・米景気先行指数(11月)・米中古住宅販売件数(11月)・対米証券投資収支(10月)・フェデックス、ナイキなど決算発表
<ST>
2024/12/19 08:52
みんかぶニュース 個別・材料
visumoの公開価格は770円に決定、12月26日グロース市場に新規上場
12月26日付で東証グロース市場に新規上場予定のvisumo<303A.T>の公開価格が、仮条件(750~770円)の上限である770円に決定した。
同社は、ビジュアルマーケティングプラットフォームの開発及びサービス提供が主な事業。写真や動画などのデジタルアセットを一元管理して有効活用できる仕組みを提供するとともに、専門知識を持たない人でもオウンドメディアのコンテンツ作成に携わることを可能とすることで、ビジュアルを活用したマーケティングを推進している。公募株式数13万7000株、売出株式数53万2000株のほか、オーバーアロットメントによる売り出し10万300株を予定。主幹事は大和証券。
出所:MINKABU PRESS
2024/12/19 08:48
注目トピックス 日本株
岡野バル、トレンド◆今日のフィスコ注目銘柄◆
*08:48JST 岡野バル、トレンド◆今日のフィスコ注目銘柄◆
岡野バル<6492>2024年11月期業績予想の修正を発表。売上高は75.06億円から81.69億円、営業利益を8.80億円から11.85億円に上方修正した。原子力発電所の特定重大事故等対処施設用の販売や、再稼働に向けたメンテナンス工事および部品等の追加案件の増加など原子力関連の売上が増加。また、火力発電所向けの販売も好調であったことから、全体の売上高は当初の予想を上回る見込み。トレンド<4704>10月25日につけた7835円を直近安値にリバウンド基調を継続しており、足もとでは25日線を支持線とした上昇から75日線を突破している。週間形状では26週、52週線を支持線とした上昇から、上値を抑えられていた13週線を突破しており、9月3日につけた9228円が次第に意識されてきそうだ。日足の一目均衡表では雲上限での攻防をみせているが、遅行スパンは上方シグナルを継続している。
<CS>
2024/12/19 08:48
みんかぶニュース 市況・概況
19日=シンガポール・日経平均先物寄り付き3万8580円(-605円)
19日のシンガポール・日経平均先物25年3月物は前営業日清算値比605円安の3万8580円で寄り付いた。
出所:MINKABU PRESS
2024/12/19 08:41
オープニングコメント
急落も売り一巡後は押し目狙いの買いが入りやすい
*08:41JST 急落も売り一巡後は押し目狙いの買いが入りやすい
19日の日本株市場は、ギャップダウンから始まることになる。18日の米国市場はNYダウが1123ドル安、ナスダックは716ポイント安だった。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を控え様子見気配が強まる中、寄り付き後はまちまち。主力株の一部に買いが入る場面もみられた。ただし、FOMCでは予想通り主要政策金利が0.25%引き下げられたが、25年の利下げ予想が従来予想から減少したことが失望され急落。引けにかけて下落幅を広げた。シカゴ日経225先物(3月)清算値は大阪比740円安の38460円。円相場は1ドル154円70銭台で推移している。 日経平均株価はシカゴ先物にサヤ寄せする形から、ギャップダウンから始まりそうだ。米国ではNYダウが10営業日続落で下げ幅は2022年9月以来の大きさだった。前日までの下げで来年の利下げ予想が少なくなることを織り込む動きをみせていたが、前回予想から半減したことがネガティブとなり、幅広い銘柄に売りが広がる形となった。この影響から東京市場においても全面安商状になりやすく、朝方はインデックスに絡んだ売りが集中することで、指数インパクトの大きい値がさ株が日経平均型を押し下げる形になりそうだ。 日経225先物はナイトセッションで一時38370円まで売られ、一気に75日、200日線水準まで急落した。寄り付き後は39400円辺りでの底堅い値動きをみせていたが、FOMCの結果判明後に急落する形であった。ただし、200日線水準まで一気に下げてきたことで、売り一巡後は押し目狙いの買いも入りやすいと考えられる。インデックスに絡んだ商いが集中することで下へのバイアスが強まる一方で、イレギュラー的な下げになるとみられ、大きく下押したところでは冷静に対応したいところである。 前場は日銀の金融政策決定会合の結果待ちから不安定な状況が続くことになろうが、日米の中銀イベントが通過した後は、トランプ次期政権による政策期待も高まりやすいと考えられ、アク抜けを意識しておきたい。また、米VIX指数は急伸し、8月以来の水準まで上昇した。リスク後退にはなるものの、一気にボリンジャーバンドの+3σを大きく上抜ける上昇だったこともあり、いずれ修正の動きが入るだろう。
<AK>
2024/12/19 08:41
個別銘柄テクニカルショット
トレンド---上値を抑えられていた13週線を突破
*08:35JST <4704> トレンド - -
10月25日につけた7835円を直近安値にリバウンド基調を継続しており、足もとでは25日線を支持線とした上昇から75日線を突破している。週間形状では26週、52週線を支持線とした上昇から、上値を抑えられていた13週線を突破しており、9月3日につけた9228円が次第に意識されてきそうだ。日足の一目均衡表では雲上限での攻防をみせているが、遅行スパンは上方シグナルを継続している。
<FA>
2024/12/19 08:35
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 12月19日 08時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(285A) キオクシア 東証プライム
(7201) 日産自 東証プライム
(7267) ホンダ 東証プライム
(4576) DWTI 東証グロース
(4597) ソレイジア 東証グロース
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(7776) セルシード 東証グロース
(285A) キオクシア 東証プライム
(9404) 日テレHD 東証プライム
(7201) 日産自 東証プライム
(5595) QPS研究所 東証グロース
出所:MINKABU PRESS
2024/12/19 08:30
注目トピックス 日本株
ADR日本株ランキング~ディスコなどほぼ全面安、シカゴは大阪比740円安の38460円~
*08:29JST ADR日本株ランキング~ディスコなどほぼ全面安、シカゴは大阪比740円安の38460円~
ADR(米国預託証券)の日本株は、対東証比較(1ドル154.66円換算)で、ゆうちょ銀行<7182>、ディスコ<6146>、ルネサス<6723>、日本電産<6594>、アドバンテスト<6857>、ソフトバンクG<9984>、東京エレク<8035>などが下落し、ほぼ全面安。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比740円安の38,460円。米国株式市場は続落。連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を控え様子見気配が強まる中、寄り付き後はまちまち。前日まで下げが続いていたダウ平均は主力株の一部に買いが入り上昇した一方、ナスダックは小幅に下落して始まった。FOMCでは予想通り主要政策金利が0.25%引き下げられたが、25年の利下げ予想が従来予想から減少したことが失望され、下落。その後長期金利の上昇に伴い下げ幅を拡大し、終了した。18日のニューヨーク外為市場でドル・円は153円68銭へ下落後、154円78銭まで上昇し、154円68銭で引けた。米国の11月住宅着工件数の予想外の減少をきっかけにドル売りが一時強まった。その後、米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.25ポイント利下げ決定も、25年末の金利予測中央値が引き上げられ、来年の利下げ回数は2回に後退。また、パウエルFRB議長も「追加調整を検討する上で慎重姿勢を強める可能性も」などと述べたことからドル買いが広がった。ユーロ・ドルは1.0503ドルへ上昇後、1.0344ドルまで下落し、1.0365ドルで引けた。NY原油先物2月限はやや強含み(NYMEX原油2月限終値:70.02 ↑0.37)。■ADR上昇率上位銘柄(18日)銘柄コード 銘柄名 終値(ドル) 日本円換算価格 日本終値比 騰落率<8830> 住友不動産 16.93ドル 5237円 (544円) +11.59%<7201> 日産自動車 5.98ドル 462円 (44.4円) +10.63%<5020> ENEOS 11.1ドル 858円 (69円) +8.75%<9107> 川崎汽船 14.1ドル 2181円 (88.5円) +4.23%<6178> 日本郵政 9.86ドル 1525円 (34円) +2.28%■ADR下落率下位銘柄(18日)銘柄コード 銘柄名 終値(ドル) 日本円換算価格 日本終値比 騰落率<7182> ゆうちょ銀行 8.95ドル 1384円 (-96.5円) -6.52%<6146> ディスコ 27ドル 41758円 (-1602円) -3.69%<6723> ルネサス 6.28ドル 1943円 (-62円) -3.09%<6594> 日本電産 4.42ドル 2734円 (-86円) -3.05%<6857> アドバンテスト 55ドル 8506円 (-254円) -2.9%■その他ADR銘柄(18日)銘柄コード 銘柄名 終値(ドル) 日本円換算価格 日本終値比<2914> 日本たばこ産業 13.37ドル 4136円 (-18円)<3382> セブン&アイ・HD 16.12ドル 2493円 (-6.5円)<4063> 信越化学工業 16.49ドル 5101円 (-100円)<4502> 武田薬品工業 13.11ドル 4055円 (-42円)<4519> 中外製薬 21.77ドル 6734円 (-79円)<4543> テルモ 19.28ドル 2982円 (-43円)<4568> 第一三共 27.92ドル 4318円 (-25円)<4661> オリエンランド 21.07ドル 3259円 (-45円)<4901> 富士フイルム 10.73ドル 3319円 (-53円)<5108> ブリヂストン 16.79ドル 5193円 (-50円)<6098> リクルートHD 14.13ドル 10927円 (-153円)<6146> ディスコ 27ドル 41758円 (-1602円)<6178> 日本郵政 9.86ドル 1525円 (34円)<6201> 豊田自動織機 71.4ドル 11043円 (-157円)<6273> SMC 19.76ドル 61122円 (-1218円)<6301> 小松製作所 26.7ドル 4129円 (-44円)<6367> ダイキン工業 11.43ドル 17678円 (-247円)<6501> 日立製作所 50.21ドル 3883円 (-83円)<6503> 三菱電機 33.61ドル 2599円 (-40.5円)<6594> 日本電産 4.42ドル 2734円 (-86円)<6702> 富士通 17.62ドル 2725円 (-38円)<6723> ルネサス 6.28ドル 1943円 (-62円)<6758> ソニー 20.91ドル 3234円 (-57円)<6857> アドバンテスト 55ドル 8506円 (-254円)<6902> デンソー 13.33ドル 2062円 (-21.5円)<6954> ファナック 12.83ドル 3969円 (-82円)<6981> 村田製作所 7.81ドル 2416円 (-51.5円)<7182> ゆうちょ銀行 8.95ドル 1384円 (-96.5円)<7203> トヨタ自動車 173.62ドル 2685円 (-41.5円)<7267> 本田技研工業 24.03ドル 1239円 (-5.5円)<7741> HOYA 127.73ドル 19755円 (-385円)<7751> キヤノン 32.17ドル 4975円 (-49円)<7974> 任天堂 14.78ドル 9143円 (-122円)<8001> 伊藤忠商事 97.37ドル 7530円 (-93円)<8002> 丸紅 142.14ドル 2198円 (-37円)<8031> 三井物産 404.21ドル 3126円 (-45円)<8035> 東京エレク 75.14ドル 23242円 (-543円)<8053> 住友商事 20.94ドル 3239円 (-47円)<8058> 三菱商事 16ドル 2475円 (-30円)<8306> 三菱UFJFG 11.51ドル 1780円 (-32.5円)<8316> 三井住友FG 13.98ドル 3604円 (-55円)<8411> みずほFG 4.83ドル 3735円 (-44円)<8591> オリックス 105.4ドル 3260円 (-51円)<8725> MS&ADインシHD 21.37ドル 3305円 (-42円)<8766> 東京海上HD 34.9ドル 5398円 (-54円)<8801> 三井不動産 23.6ドル 1217円 (-22.5円)<9432> NTT 24.93ドル 154円 (-0.9円)<9433> KDDI 15.88ドル 4912円 (-37円)<9983> ファーストリテ 33.48ドル 51780円 (-710円)<9984> ソフトバンクG 29.8ドル 9218円 (-216円)
<ST>
2024/12/19 08:29
注目トピックス 市況・概況
18日の米国市場ダイジェスト:NYダウは1123ドル安、25年の利下げ予想2回に
*08:25JST 18日の米国市場ダイジェスト:NYダウは1123ドル安、25年の利下げ予想2回に
■NY株式:NYダウは1123ドル安、25年の利下げ予想2回に米国株式市場は続落。連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を控え様子見気配が強まる中、寄り付き後はまちまち。前日まで下げが続いていたダウ平均は主力株の一部に買いが入り上昇した一方、ナスダックは小幅に下落して始まった。FOMCでは予想通り主要政策金利が0.25%引き下げられたが、25年の利下げ予想が従来予想から減少したことが失望され、下落。その後長期金利の上昇に伴い下げ幅を拡大し、終了した。セクター別は全面安。自動車・自動車部品の下げが目立ち、小売、不動産と続いた。医療保険のシグナ(CI)や管理医療会社ユナイテッドヘルス(UNH)、総合ヘルスケアのCVSヘルスケア(CVS)が上昇。薬剤給付管理会社を巡るトランプ次期大統領らの発言を受け下落していたが、売られ過ぎとの見方から買いが入った。電子製造受託企業のジェイビル(JBL)は四半期決算と業績見通しが市場予想を上回り上昇。食品会社のゼネラル・ミルズ(GIS)は業績見通しの下方修正が失望され下落。電動自動車(EV)メーカーのリビアン・オートモーティブ(RIVN)は投資判断の引き下げで売られた。半導体のマイクロン(MU)は引け後に第1四半期決算を発表。第2四半期の売上高見通しが市場予想を大きく下回り、時間外取引で 急落している。(Horiko Capital Management LLC)■NY為替:米FRBの来年の利下げ予測2回に後退受けてドル買い広がる18日のニューヨーク外為市場でドル・円は153円68銭へ下落後、154円78銭まで上昇し、154円68銭で引けた。米国の11月住宅着工件数の予想外の減少をきっかけにドル売りが一時強まった。その後、米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.25ポイント利下げ決定も、25年末の金利予測中央値が引き上げられ、来年の利下げ回数は2回に後退。また、パウエルFRB議長も「追加調整を検討する上で慎重姿勢を強める可能性も」などと述べたことからドル買いが広がった。ユーロ・ドルは1.0503ドルへ上昇後、1.0344ドルまで下落し、1.0365ドルで引けた。ユーロ・円は161円56銭から159円82銭まで下落した。ポンド・ドルは1.2721ドルから1.2563ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.8918フランへ下落後、0.9021フランまで上昇した。■NY原油:やや強含みで70.02ドル、通常取引終了後の時間外取引で70ドルを再び下回るNY原油先物2月限はやや強含み(NYMEX原油2月限終値:70.02 ↑0.37)。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物2月限は、前営業日比+0.37ドル(+0.53%)の70.02ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは69.57ドル-70.80ドル。米国市場の後半にかけて70.80ドルまで買われたが、米金融政策決定後に売りが強まる展開となった。通常取引終了後の時間外取引で70ドルを再び下回り、69.57ドルまで値下がり。■主要米国企業の終値銘柄名⇒終値⇒前日比(騰落率)バンクオブアメリカ(BAC) 43.50ドル -1.55ドル(-3.44%)モルガン・スタンレー(MS) 121.04ドル -6.70ドル(-5.24%)ゴールドマン・サックス(GS)550.25ドル -24.43ドル(-4.25%)インテル(INTC) 19.30ドル -1.14ドル(-5.57%)アップル(AAPL) 248.05ドル -5.43ドル(-2.14%)アルファベット(GOOG) 190.15ドル -6.97ドル(-3.53%)メタ(META) 597.19ドル -22.25ドル(-3.59%)キャタピラー(CAT) 363.89ドル -11.91ドル(-3.16%)アルコア(AA) 37.31ドル -1.13ドル(-2.93%)ウォルマート(WMT) 93.55ドル -1.87ドル(-1.95%)
<ST>
2024/12/19 08:25
日経225・本日の想定レンジ
大幅安、終値の25日線下放れを警戒
*08:25JST 大幅安、終値の25日線下放れを警戒
[本日の想定レンジ]18日の米NYダウは1123.03ドル安の42326.87、ナスダック総合指数は716.37pt安の19392.69、シカゴ日経225先物は大阪日中比740円安の38460円。本日の日経平均はシカゴ日経225先物にサヤ寄せして大幅な下落が予想される。昨日はローソク足が5本連続陰線で終了。下ヒゲのない「陰の大引け坊主」が2日連続で出現し、強い売り圧力を残して大引けを迎える形となった。株価は下降2日目の5日移動平均線を上回る場面がなく、短期的な下落圧力の強まりを窺わせた。一方、株価自体は上向きの25日線(38863.41円)の上方にとどまり、昨日までの下落は短期的なスピード調整の範囲内と位置付けられそうだ。しかし、本日終値が25日線を明確に下放れればチャート形状の悪化が鮮明になり、調整長期化リスクへの留意が必要となろう。[予想レンジ]上限38750円-下限38000円
<SK>
2024/12/19 08:25
NY市場・クローズ
18日のNY市場は続落
[NYDow・NasDaq・CME(表)]NYDOW;42326.87;−1,123.03Nasdaq;19392.69;−716.37CME225;38460;- 740(大証比)[NY市場データ]18日のNY市場は続落。連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を控え様子見気配が強まる中、寄り付き後はまちまち。前日まで下げが続いていたダウ平均は主力株の一部に買いが入り上昇した一方、ナスダックは小幅に下落して始まった。FOMCでは予想通り主要政策金利が0.25%引き下げられたが、25年の利下げ予想が従来予想から減少したことが失望され、下落。その後長期金利の上昇に伴い下げ幅を拡大し、終了した。セクター別は全面安。自動車・自動車部品の下げが目立ち、小売、不動産と続いた。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比740円安の38,460円。ADR市場では、対東証比較(1ドル154.66円換算)で、ゆうちょ銀行<7182>、ディスコ<6146>、ルネサス<6723>、日本電産<6594>、アドバンテスト<6857>、ソフトバンクG<9984>、東京エレク<8035>などが下落し、ほぼ全面安となった。
<ST>
2024/12/19 08:21
海外市場動向
米国株式市場は続落、25年の利下げ予想2回に(18日)
*08:21JST 米国株式市場は続落、25年の利下げ予想2回に(18日)
「シカゴ日経平均先物(CME)」(18日)MAR24O 39355(ドル建て)H 39560L 38365C 38550 大証比-650(イブニング比+80)Vol 5508MAR24O 39255(円建て)H 39450L 38255C 38460 大証比-740(イブニング比-10)Vol 23003「米国預託証券概況(ADR)」(18日)ADR市場では、対東証比較(1ドル154.66円換算)で、ゆうちょ銀行<7182>、ディスコ<6146>、ルネサス<6723>、日本電産<6594>、アドバンテスト<6857>、ソフトバンクG<9984>、東京エレク<8035>などが下落し、ほぼ全面安。コード 銘柄名 終値 前日比 日本円換算価格 日本終値比7203 (TM.N) トヨタ自動車 173.62 0.34 2685 -41.58306 (MUFG.N) 三菱UFJFG 11.51 -0.27 1780 -32.58035 (TOELY) 東京エレク 75.14 -1.93 23242 -5436758 (SONY.N) ソニー 20.91 -0.82 3234 -579432 (NTTYY) NTT 24.93 -0.41 154 -0.98058 (MTSUY) 三菱商事 16.00 -0.42 2475 -306501 (HTHIY) 日立製作所 50.21 -1.48 3883 -839983 (FRCOY) ファーストリテ 33.48 -1.16 51780 -7109984 (SFTBY) ソフトバンクG 29.80 -1.62 9218 -2164063 (SHECY) 信越化学工業 16.49 -0.25 5101 -1008001 (ITOCY) 伊藤忠商事 97.37 -2.13 7530 -938316 (SMFG.N) 三井住友FG 13.98 -0.39 3604 -558031 (MITSY) 三井物産 404.21 -12.75 3126 -456098 (RCRUY) リクルートHD 14.13 -0.62 10927 -1534568 (DSNKY) 第一三共 27.92 0.18 4318 -259433 (KDDIY) KDDI 15.88 -0.33 4912 -377974 (NTDOY) 任天堂 14.78 -0.58 9143 -1228766 (TKOMY) 東京海上HD 34.90 -0.40 5398 -547267 (HMC.N) 本田技研工業 24.03 -1.23 1239 -5.52914 (JAPAY) 日本たばこ産業 13.37 -0.15 4136 -186902 (DNZOY) デンソー 13.33 -0.16 2062 -21.54519 (CHGCY) 中外製薬 21.77 -0.90 6734 -794661 (OLCLY) オリエンランド 21.07 -0.33 3259 -458411 (MFG.N) みずほFG 4.83 -0.10 3735 -446367 (DKILY) ダイキン工業 11.43 -0.27 17678 -2474502 (TAK.N) 武田薬品工業 13.11 -0.25 4055 -427741 (HOCPY) HOYA 127.73 -3.28 19755 -3856503 (MIELY) 三菱電機 33.61 -0.44 2599 -40.56981 (MRAAY) 村田製作所 7.81 -0.12 2416 -51.57751 (CAJPY) キヤノン 32.17 -0.38 4975 -496273 (SMCAY) SMC 19.76 -0.49 61122 -12187182 (JPPTY) ゆうちょ銀行 8.95 0.10 1384 -96.56146 (DSCSY) ディスコ 27.00 0.20 41758 -16023382 (SVNDY) セブン&アイ・HD 16.12 -0.23 2493 -6.58053 (SSUMY) 住友商事 20.94 -0.44 3239 -476702 (FJTSY) 富士通 17.62 -0.38 2725 -386201 (TYIDY) 豊田自動織機 71.40 -0.22 11043 -1575108 (BRDCY) ブリヂストン 16.79 -0.33 5193 -506178 (JPPHY) 日本郵政 9.86 0.00 1525 348002 (MARUY) 丸紅 142.14 -3.53 2198 -376723 (RNECY) ルネサス 6.28 -0.21 1943 -626954 (FANUY) ファナック 12.83 -0.21 3969 -828725 (MSADY) MS&ADインシHD 21.37 -0.38 3305 -428801 (MTSFY) 三井不動産 23.60 -0.40 1217 -22.56301 (KMTUY) 小松製作所 26.70 -0.39 4129 -444901 (FUJIY) 富士フイルム 10.73 -0.20 3319 -536594 (NJDCY) 日本電産 4.42 -0.09 2734 -866857 (ATEYY) アドバンテスト 55.00 -1.30 8506 -2544543 (TRUMY) テルモ 19.28 -0.61 2982 -438591 (IX.N) オリックス 105.40 -1.59 3260 -51 (時価総額上位50位、1ドル154.66円換算)「ADR上昇率上位5銘柄」(18日)コード 銘柄名 終値 日本円換算価格 日本終値比 (%)8830 (SURYY) 住友不動産 16.93 5237 544 11.597201 (NSANY) 日産自動車 5.98 462 44.4 10.635020 (JXHLY) ENEOS 11.10 858 69 8.759107 (KAIKY) 川崎汽船 14.10 2181 88.5 4.236178 (JPPHY) 日本郵政 9.86 1525 34 2.28「ADR下落率上位5銘柄」(18日)コード 銘柄名 終値 日本円換算価格 日本終値比 (%)7182 (JPPTY) ゆうちょ銀行 8.95 1384 -96.5 -6.526146 (DSCSY) ディスコ 27.00 41758 -1602 -3.696723 (RNECY) ルネサス 6.28 1943 -62 -3.096594 (NJDCY) 日本電産 4.42 2734 -86 -3.056857 (ATEYY) アドバンテスト 55.00 8506 -254 -2.90「米国株式市場概況」(18日)NYDOW終値:42326.87 前日比:-1123.03始値:43459.72 高値:43688.97 安値:42300.04年初来高値:45014.04 年初来安値:37266.67前年最高値:37710.10 前年最安値:31819.14Nasdaq終値:19392.69 前日比:-716.37始値:20114.98 高値:20179.77 安値:19336.59年初来高値:20173.89 年初来安値:14510.30前年最高値:15099.18 前年最安値:10305.24S&P500終値:5872.16 前日比:-178.45始値:6047.65 高値:6070.67 安値:5867.79年初来高値:6090.27 年初来安値:4688.68前年最高値:4783.35 前年最安値:3808.10米30年国債 4.678% 米10年国債 4.518%米国株式市場は続落。連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を控え様子見気配が強まる中、寄り付き後はまちまち。前日まで下げが続いていたダウ平均は主力株の一部に買いが入り上昇した一方、ナスダックは小幅に下落して始まった。FOMCでは予想通り主要政策金利が0.25%引き下げられたが、25年の利下げ予想が従来予想から減少したことが失望され、下落。その後長期金利の上昇に伴い下げ幅を拡大し、終了した。セクター別は全面安。自動車・自動車部品の下げが目立ち、小売、不動産と続いた。医療保険のシグナ(CI)や管理医療会社ユナイテッドヘルス(UNH)、総合ヘルスケアのCVSヘルスケア(CVS)が上昇。薬剤給付管理会社を巡るトランプ次期大統領らの発言を受け下落していたが、売られ過ぎとの見方から買いが入った。電子製造受託企業のジェイビル(JBL)は四半期決算と業績見通しが市場予想を上回り上昇。食品会社のゼネラル・ミルズ(GIS)は業績見通しの下方修正が失望され下落。電動自動車(EV)メーカーのリビアン・オートモーティブ(RIVN)は投資判断の引き下げで売られた。半導体のマイクロン(MU)は引け後に第1四半期決算を発表。第2四半期の売上高見通しが市場予想を大きく下回り、時間外取引で 急落している。(Horiko Capital Management LLC)
<ST>
2024/12/19 08:21
みんかぶニュース 市況・概況
18日の主要国際商品市況
・NY原油先物期近(WTI)
1バレル=70.58ドル(+0.50ドル)
・NY金先物期近(COMEX)
1トロイオンス=2653.3ドル(-8.7ドル)
・NY銀先物期近(COMEX)
1トロイオンス=3041.0セント(-16.3セント)
・シカゴ小麦先物期近
1ブッシェル=541.25セント(-3.75セント)
・シカゴコーン先物期近
1ブッシェル=437.25セント(-6.25セント)
・シカゴ大豆先物期近
1ブッシェル=951.75セント(-25.00セント)
・CRB指数
292.01(+1.08)
出所:MINKABU PRESS
2024/12/19 08:20
みんかぶニュース 市況・概況
米国市場データ NYダウは1123ドル安と10日続落 (12月18日)
― ダウは1123ドル安と1974年以来50年ぶりの10日続落。FOMCにてFRBがタカ派的な姿勢を示したことで売りが強まった。 ―
NYダウ 42326.87 ( -1123.03 )
S&P500 5872.16 ( -178.45 )
NASDAQ 19392.69 ( -716.37 )
米10年債利回り 4.518 ( +0.118 )
NY(WTI)原油 70.02 ( -0.06 )
NY金 2653.3 ( -8.7 )
VIX指数 27.62 ( +11.75 )
シカゴ日経225先物 (円建て) 38460 ( -740 )
シカゴ日経225先物 (ドル建て) 38550 ( -650 )
※( )は大阪取引所終値比
株探ニュース
2024/12/19 08:17
みんかぶニュース 市況・概況
18日の米株式市場の概況、NYダウ1123ドル安で50年ぶり10日続落 利下げ鈍化見通しで
18日の米株式市場では、NYダウが前日比1123.03ドル安の4万2326.87ドルと大幅安で10日続落した。10営業日の連続安は1974年以来となる。この日まで開かれた米連邦公開市場委員会(FOMC)では政策金利について市場の大方の予想通り、0.25%幅の引き下げが決まった。一方、メンバーの政策金利見通しからは、来年の利下げ回数の見通しに関して、0.25%幅でこれまでの年4回から、年2回に減少する見通しが示唆された。パウエル議長は記者会見で、利下げペースの鈍化は予想インフレ率の上昇を反映したものであると指摘。これらを背景に米金利が急上昇し、株式相場を下押しした。
主力株は全面安の展開だった。ゴールドマン・サックス・グループ<GS>やJPモルガン・チェース<JPM>、アメリカン・エキスプレス<AXP>が株価水準を切り下げ、インテル<INTC>やセールスフォース<CRM>が下値を探ったほか、ゼネラル・ミルズ<GIS>やハイコ<HEI>が安い。半面、ユナイテッドヘルス・グループ<UNH>は逆行高。ワージントン・インダストリーズ<WOR>が急伸した。
ナスダック総合株価指数は716.368ポイント安の1万9392.693と大幅続落。テスラ<TSLA>が急落。アマゾン・ドット・コム<AMZN>やマイクロソフト<MSFT>、メタ・プラットフォームズ<META>が値を下げ、マイクロン・テクノロジー<MU>が軟調。リビアン・オートモーティブ<RIVN>が大幅安となった。一方、クオンタム・コンピューティング<QUBT>とDウェイブ・クアンタム<QBTS>が急騰した。
出所:MINKABU PRESS
2024/12/19 08:13
みんかぶニュース 市況・概況
18日の米国主要株価指数終値
・NYダウ 42326.87(-1123.03)
高値 43688.97
安値 42300.04
・S&P500 5872.16(-178.45)
・ナスダック総合指数 19392.693(-716.368)
出所:MINKABU PRESS
2024/12/19 08:11
みんかぶニュース 市況・概況
18日の欧州主要株価指数終値
・イギリス・FTSE100
8199.11(+3.91)
・ドイツ・DAX
20242.57(-3.80)
・フランス・CAC40
7384.62(+18.92)
・ロシア・RTS
738.50(+11.44)
出所:MINKABU PRESS
2024/12/19 08:11
注目トピックス 市況・概況
東証グロース市場250指数先物見通し:続落の展開か
*08:05JST 東証グロース市場250指数先物見通し:続落の展開か
本日の東証グロース市場250指数先物は、続落の展開を想定する。前日18日の米国市場のダウ平均は1,123.03ドル安の42,326.87ドル、ナスダックは716.37pt安の19,392.69ptで取引を終了した。連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を控え様子見気配が強まる中、寄り付き後はまちまち。前日まで下げが続いていたダウ平均は主力株の一部に買いが入り上昇した一方、ナスダックは小幅に下落して始まった。FOMCでは予想通り主要政策金利が0.25%引き下げられたが、25年の利下げ予想が従来予想から減少したことが失望され、下落。その後長期金利の上昇に伴い下げ幅を拡大し、終了した。本日の東証グロース市場250指数先物は、続落の展開を想定する。米株安のほか、 VIX指数は27.62まで急激に上昇しており、投資家心理の悪化が懸念される。日銀政策委員会・金融政策決定会合の2日目で動きにくく、様子見姿勢が強まりそうだ。本日上場のSynspective<290A>は想定時価総額497.9億円、dely<299A>は同483.4億円と、ともに市場の注目度も高く、値動きが投資家心理に影響する可能性がある。なお、夜間取引の東証グロース市場250指数先物は前営業日日中終値比6pt安の613ptで終えている。上値のメドは620pt、下値のメドは600ptとする。
<SK>
2024/12/19 08:05
みんかぶニュース 市況・概況
シカゴ日経平均先物 大取終値比 740円安 (12月18日)
シカゴ日経225先物 (円建て) 38460 ( -740 )
シカゴ日経225先物 (ドル建て) 38550 ( -650 )
※( )は大阪取引所終値比
株探ニュース
2024/12/19 08:00
みんかぶニュース 市況・概況
19日の株式相場見通し=大幅続落か、FOMC後の米株大波乱でリスクオフ
19日の東京株式市場は主力株をはじめ広範囲に売りが広がり、日経平均株価は大幅続落となる可能性が高い。前日は4日続落と下値模索の動きを強め3万9000円大台攻防の様相を示したが、安値引けとはなったものの3万9000円台は維持した。しかし、きょうは3万8000円台半ばまで深押しする状況が想定される。前日は欧州株市場が高安まちまちだったものの、米株市場では取引終盤に波乱が待っていた。注目されたFOMCの結果は市場の事前予想通り、FRBが0.25%の利下げを決めた。しかし、2025年の金融政策見通しについて、前回9月時点ではドットチャートで年4回の利下げを見込んでいたものが、今回は年2回に半減した。会合後のパウエルFRB議長の記者会見では、今回の利下げについて「紙一重の判断」という見解を示したこともマーケットにネガティブな印象を与えた。また、トランプ次期米大統領の財政拡張策への対応は不透明で、場合によっては更にFRBがタカ派寄りとなることも警戒されている。これを受けて米国株市場ではNYダウが1000ドルを超える急落となった。また、この日の下落でNYダウは約半世紀ぶりの10日続落を記録、合計で2600ドル以上も下げる形となっている。また、ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数は700ポイント以上の下げで下落率は3.5%を超え、NYダウを大きく上回った。東京市場では、米株市場がリスクオフ一色となったことを受け、幅広い銘柄に売りが優勢となりそうだ。日経平均は前日まで4日続落と調整色を強めていたこともあり、きょうは下げ一巡後は空売り筋のショートカバーなどで下げ渋る可能性はあるが、大幅に水準を切り下げる展開は避けられそうにない。
18日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比1123ドル03セント安の4万2326ドル87セントと10日続落。ナスダック総合株価指数は同716.368ポイント安の1万9392.693だった。
日程面では、きょうは日銀金融政策決定会合の結果発表と植田日銀総裁の記者会見が行われる。海外では10月のユーロ圏経常収支、英中銀の政策金利発表、7~9月期米実質GDP確定値、12月のフィラデルフィア連銀製造業景況指数など。
出所:MINKABU PRESS
2024/12/19 08:00
みんかぶニュース コラム
19日の株式相場見通し=大幅続落か、FOMC後の米株大波乱でリスクオフ
19日の東京株式市場は主力株をはじめ広範囲に売りが広がり、日経平均株価は大幅続落となる可能性が高い。前日は4日続落と下値模索の動きを強め3万9000円大台攻防の様相を示したが、安値引けとはなったものの3万9000円台は維持した。しかし、きょうは3万8000円台半ばまで深押しする状況が想定される。前日は欧州株市場が高安まちまちだったものの、米株市場では取引終盤に波乱が待っていた。注目されたFOMCの結果は市場の事前予想通り、FRBが0.25%の利下げを決めた。しかし、2025年の金融政策見通しについて、前回9月時点ではドットチャートで年4回の利下げを見込んでいたものが、今回は年2回に半減した。会合後のパウエルFRB議長の記者会見では、今回の利下げについて「紙一重の判断」という見解を示したこともマーケットにネガティブな印象を与えた。また、トランプ次期米大統領の財政拡張策への対応は不透明で、場合によっては更にFRBがタカ派寄りとなることも警戒されている。これを受けて米国株市場ではNYダウが1000ドルを超える急落となった。また、この日の下落でNYダウは約半世紀ぶりの10日続落を記録、合計で2600ドル以上も下げる形となっている。また、ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数は700ポイント以上の下げで下落率は3.5%を超え、NYダウを大きく上回った。東京市場では、米株市場がリスクオフ一色となったことを受け、幅広い銘柄に売りが優勢となりそうだ。日経平均は前日まで4日続落と調整色を強めていたこともあり、きょうは下げ一巡後は空売り筋のショートカバーなどで下げ渋る可能性はあるが、大幅に水準を切り下げる展開は避けられそうにない。
18日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比1123ドル03セント安の4万2326ドル87セントと10日続落。ナスダック総合株価指数は同716.368ポイント安の1万9392.693だった。
日程面では、きょうは日銀金融政策決定会合の結果発表と植田日銀総裁の記者会見が行われる。海外では10月のユーロ圏経常収支、英中銀の政策金利発表、7~9月期米実質GDP確定値、12月のフィラデルフィア連銀製造業景況指数など。
出所:MINKABU PRESS
2024/12/19 08:00
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:米利下げペース鈍化示唆を受け154円80銭台に上伸
18日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=154円80銭前後と前日に比べて1円35銭程度のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=160円26銭前後と同75銭程度のユーロ安・円高だった。
米連邦準備理事会(FRB)は18日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利を0.25%引き下げ、3会合連続の利下げを決めた。あわせて公表したFOMC参加者の政策金利見通し(ドットチャート)では2025年の利下げ回数が2回と想定され、9月の前回見通しの4回から半減。パウエルFRB議長はFOMC後の記者会見で「今後はインフレの進展を見極めながら慎重に進む必要がある」などと述べた。今後の利下げペースが鈍化する可能性が示唆されたことを受け、米長期金利が上昇するとともにドル買いが流入。日米の金利差拡大が意識されるかたちで、ドル円相場は一時154円87銭まで上伸した。一方、NYダウをはじめ米主要株価指数が大きく下落したことで、低リスク通貨とされる円が対ユーロで買われた。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0353ドル前後と前日に比べて0.0140ドル程度のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/12/19 07:56