新着ニュース一覧

注目トピックス 日本株 前日に動いた銘柄 part1 グッドライフC、サイボウズ、日本リーテックなど *07:15JST 前日に動いた銘柄 part1 グッドライフC、サイボウズ、日本リーテックなど 銘柄名<コード>20日終値⇒前日比ヤマト<1967> 1300 +85株主優待制度を新設。ディーエムソリュ<6549> 1370 +85発行済株式数の1.79%上限の自社株買いを発表。グッドライフC<2970> 2417 +337発行済株式数の4.72%上限の自社株買いを発表。マイクロアド<9553> 216 +16発行済株式数の2.17%上限の自社株買い発表。サークレイス<5029> 637 +63Salesforceの自律型AIエージェント向け全面サポートサービス提供。イメージ情<3803> 505 +20事業イノベーションの企画企業を持分法適用会社化。サイボウズ<4776> 2644 +500今期の増配検討や来期の大幅増益見通しを好感。マーケットE<3135> 964 +150株主優待の拡充発表を好感へ。日本リーテック<1938> 1266 +139大幅増配発表で利回り妙味が高まる。三井E&S<7003> 1724 +120ベトナムで港湾クレーンの生産に乗り出すと伝わる。新日本科学<2395> 1604 +68東海東京証券では新規に買い推奨。日本特殊陶業<5334> 4944 +273メリルリンチ日本証券では目標株価引き上げ観測。住友不動産<8830> 4781 +249日銀総裁のハト派スタンス意識し不動産株株が高い。キオクシアHD<285A> 1705 -15IPO後は上値追い続き値幅取り妙味も。三越伊勢丹<3099> 2431 +68円安の進行でインバウンド関連として買いも。三菱地所<8802> 2145.5 +84.5日銀総裁のハト派姿勢で利上げ先送り観測も。Appier Group<4180> 1522 +121特に材料ないが25日線上回り反発期待も。サワイグループHD<4887> 2178.5 +128.5後発薬メーカーへの優遇制度など引き続き期待視も。関電工<1942> 2367.0 +72.5新規買い材料見当たらないが11月高値更新などで上値妙味。東急不HD<3289> 936.6 +36.5不動産株上昇の流れに乗る格好へ。KADOKAWA<9468> 3689 -700ソニーGへの割当増資発表で買収プレミアム期待が剥落。TOPPAN<7911> 3855 -30319日には過去最大のM&A実施を発表で資金負担懸念。チェンジHD<3962> 1249 -126アマゾン新サービスによる競争激化懸念続く。りそなHD<8308> 1106.5 -58.5日銀の利上げペース想定より緩やかとの見方に。東邦亜鉛<5707> 542 -48引き続き潜在的な大幅希薄化をネガティブ視。7&iHD<3382> 2416.0 -74.0クシュタールの逆買収を一時検討などとも伝わっており。ビジョナル<4194> 8030 -283グロース株安の流れは逆風だが。神戸物産<3038> 3475 -103一段の円安進行をマイナス視も。 <CS> 2024/12/21 07:15 注目トピックス 市況・概況 NY金:反発、ドル高一服を意識した買いが入る *06:57JST NY金:反発、ドル高一服を意識した買いが入る COMEX金2月限終値:2645.10 ↑37.0020日のNY金先物2月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比+37.00ドル(+1.42%)の2645.10ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2603.70-2653.80ドル。アジア市場で2603.70ドルまで下落したものの、ドル高が一服したことでじり高となり、米国市場で2653.80ドルまで反発。通常取引終了後の時間外取引では主に2646ドルを挟んだ水準で推移。 <MK> 2024/12/21 06:57 注目トピックス 市況・概況 NY債券:米長期債相場は反発、イールドカーブはフラットニング *06:55JST NY債券:米長期債相場は反発、イールドカーブはフラットニング 20日の米国長期債相場は反発。この日発表された11月米コアPCE(個人消費支出)価格指数は予想を下回り、前年比+2.8%にとどまったこと、米ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は米CNBCとのインタビューで、「0.25ポイントの追加利下げが実施されたものの、金融政策はなおかなり制約的」と指摘したことが材料視されたようだ。イールドカーブはフラットニング。CMEのFedWatchツールによると、20日時点で2025年1月開催のFOMC会合で、FF金利の誘導目標水準が4.25-4.50%となる確率は91%程度。3月開催のFOMC会合で、FF金利の誘導目標水準が4.00-4.25%となる確率は50%程度。10年債利回りは4.554%近辺で取引を開始し、一時4.482%近辺まで低下したが、取引終了時点にかけて4.526%近辺で推移。イールドカーブはおおむねフラットニング。2年-10年は21.80bp近辺、2-30年は41.00bp近辺で引けた。2年債利回りは4.31%(前日比:0bp)、10年債利回りは4.53%(前日比-4bp)、30年債利回りは、4.72%(前日比:-3bp)で取引を終えた。 <MK> 2024/12/21 06:55 みんかぶニュース 市況・概況 【投資部門別売買動向】海外勢が現先合算で6339億円買い越す一方、個人は2週連続で売り越す (12月第2週) ●海外勢が現先合算で6339億円買い越す一方、個人は2週連続で売り越す  東証が19日に発表した12月第2週(9日~13日)の投資部門別売買動向(現物)によると、米ハイテク株高の流れを追い風に日経平均株価が前週末比379円高の3万9470円と2週連続で上昇したこの週は、年金基金の売買動向を映すとされる信託銀行が3週連続で買い越した。買越額は1779億円と前週の2804億円から縮小した。投資信託も2週連続で買い越し、買越額は2133億円と前週の3537億円から減少した。自社株買いが中心とみられる事業法人は24週連続で買い越し、買越額は1975億円だった。  一方、海外投資家が2週ぶりに売り越し、売越額は5092億円だった。前週は1249億円の買い越し。海外投資家は先物の投資部門別売買動向では日経225先物、TOPIX先物、ミニ日経225先物、ミニTOPIX先物、日経225マイクロの合計で2週連続の買い越しとなった。買越額は1兆1432億円と前週の4371億円から急拡大した。現物と先物の合算でも2週連続で買い越し、買越額は6339億円だった。個人投資家は2週連続で売り越し、売越額は3565億円と前週の4806億円から縮小した。  日経平均が2週続伸する中、海外投資家が現物・先物合算で6339億円買い越す一方、個人投資家は2週連続で売り越した。  ■投資部門別売買代金差額 (12月9日~13日)   東証・名証2市場の内国普通株式市場の合計[総合証券ベース(全51社)]   ※単位:億円(億円未満切り捨て) ▲は売り越し        海外投資家 信託銀行 個人合計 [  現金  信用 ] 日経平均 ( 前週比 ) 12月 ―――   第2週    ▲5,092   1,779  ▲3,565 [ ▲3,481  ▲83 ] 39,470円 ( +379 円)   第1週     1,249   2,804  ▲4,806 [ ▲5,363   556 ] 39,091円 ( +883 円) 11月 ―――   第4週    ▲1,794    854   1,409 [   224  1,184 ] 38,208円 ( -75 円)   第3週    ▲3,300   ▲138   1,784 [  ▲358  2,142 ] 38,283円 ( -359 円)   第2週     1,521    153    14 [ ▲1,557  1,571 ] 38,642円 ( -857 円)   第1週     1,938    766  ▲7,436 [ ▲5,931 ▲1,504 ] 39,500円 ( +1446 円) 10月 ―――   第5週    ▲1,885   1,640   ▲438 [ ▲1,569  1,130 ] 38,053円 ( +139 円)   第4週     ▲206   ▲211    272 [ ▲1,200  1,473 ] 37,913円 ( -1067 円)   第3週     ▲579   ▲84    841 [  ▲973  1,814 ] 38,981円 ( -624 円)   第2週     2,473   ▲490  ▲1,737 [ ▲2,365   628 ] 39,605円 ( +970 円)   第1週     3,955   2,090   1,777 [  ▲767  2,544 ] 38,635円 ( -1193 円) 9月 ―――   第4週     ▲567   1,332  ▲5,869 [ ▲3,818 ▲2,051 ] 39,829円 ( +2105 円)   第3週    ▲5,122  ▲2,963  ▲3,567 [ ▲2,628  ▲939 ] 37,723円 ( +1142 円)   第2週   ▲15,425   ▲559   2,193 [  1,340   853 ] 36,581円 ( +190 円)   第1週    ▲8,235   1,500   4,672 [  1,973  2,698 ] 36,391円 ( -2256 円) 8月 ―――   第4週    ▲2,451   2,074  ▲1,106 [ ▲1,839   732 ] 38,647円 ( +283 円)   第3週    ▲3,988   1,347   ▲366 [ ▲1,855  1,488 ] 38,364円 ( +301 円)   第2週     1,872    291  ▲4,041 [ ▲3,112  ▲928 ] 38,062円 ( +3037 円)   第1週     4,953   2,171   ▲553 [  3,027 ▲3,581 ] 35,025円 ( -884 円) ※「信託銀行」は年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)など年金基金の売買動向を映すとされる部門。「個人・現金」は個人投資家による現物取引の売買動向、「個人・信用」は個人投資家による信用取引の売買動向。 ※日銀が金融緩和策の一環として実施しているETF(上場投資信託)の買い入れは、ETFを組成する証券会社の自己売買部門を通じて買い入れているとみられる。 株探ニュース 2024/12/21 06:50 注目トピックス 市況・概況 NY為替:米インフレ関連指標の予想下振れきっかけに金利低下・ドル売り *06:46JST NY為替:米インフレ関連指標の予想下振れきっかけに金利低下・ドル売り  20日のニューヨーク外為市場でドル・円は156円80銭から155円96銭まで下落し、156円37銭で引けた。米国の11月コアPCE(個人消費支出)価格指数は上昇予想に反して前月と同水準にとどまり、個人所得や個人消費支出も予想下振れ。また、12月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は上方修正ならず、1年期待インフレ率確報値は下方修正されたことで、金利が低下し、ドル売りになった。指標発表終了後は持ち高調整とみられるドル売りも続いたもよう。 ユーロ・ドルは1.0386ドルから1.0448ドルまで上昇し、1.0429ドルで引けた。ユーロ・円は162円52銭へ下落後、163円12銭まで上昇した。 ポンド・ドルは1.2507ドルから1.2614ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.8951フランから0.8914フランまで下落した。 <KK> 2024/12/21 06:46 注目トピックス 市況・概況 NY株式:NYダウは498ドル高、インフレ指標が支え *06:43JST NY株式:NYダウは498ドル高、インフレ指標が支え 米国株式市場は上昇。ダウ平均は498.02ドル高の42,840.26ドル、ナスダックは199.83ポイント高の19,572.60で取引を終了した。一部ハイテク株に売りが先行し寄り付きこそ下落したものの、11月個人消費支出(PCE)価格指数がインフレ抑制の進展を示唆したことを支えに上昇した。ダウ平均は一時前日比で800ドル超上昇する場面があったが、本日は株価指数先物と株価指数オプション、個別株オプションの満期日が重なる「トリプルウィッチング」にあたり持ち高調整の売りが見られたほか、政府閉鎖の可能性が投資家心理の重石となり、午後に入り伸び悩んだ。セクター別では銀行や不動産、半導体・同製造装置が上昇した一方、不動産管理・開発、自動車・自動車部品が下落した。クルーズ船を運営するカーニバル(CCL)は四半期決算が市場予想を上回る内容で上昇。エネルギー資源会社のオキシデンタル・ペトロリアム(OXY)は著名投資家のウォーレン・バフェット氏が運営するバークシャー・ハサウェイ(BRK)が同社株を追加購入したことが当局への報告書の中で明らかになり、買われた。スポーツ用品メーカーのナイキ(NKE)は前日引け後に市場予想を上回る四半期決算を発表し上昇していたが、その後の電話会議で今四半期は2桁の減収になるとの見通しが示されたことを受け下落した。鉄鋼会社のUSスチール(X)は前日引け後に今四半期の業績見通しを公表。米国での鉄鋼価格低迷と欧州での需要の弱さを理由に下方修正したほか、予想外の赤字見通しとなったことで売られた。政府閉鎖の回避に向け、ジョンソン下院議長は予算案で合意が成立し、20日中に議会で採決すると述べた。3分の2の賛成が必要な迅速化プロセスを使う予定で、可決には民主党議員からの相当な支持が必要となる。(Horiko Capital Management LLC) <ST> 2024/12/21 06:43 みんかぶニュース 市況・概況 今週の【早わかり株式市況】3週ぶり反落、パウエル氏発言巡り動揺も円安で底堅さ発揮 ■今週の相場ポイント  1.日経平均は3週ぶり反落、3万9000円台割れ  2.週前半は模様眺めムード、日米金融会合控え  3.FOMC利下げ決定も想定よりFRBタカ派で動揺  4.ホンダ・日産の経営統合報道、自動車株上昇  5.日銀は追加利上げ見送り、為替150円台後半へ ■週間 市場概況  今週の東京株式市場で日経平均株価は前週末比768円(1.9%)安の3万8701円と、3週ぶりに下落した。  今週は今年最後の日米中銀ウィークとなった。株式市場は米国の金融政策見通しを巡ってやや波乱展開となる場面があったものの底堅さを発揮。日銀金融政策決定会合も無難に通過した。一方、為替市場では急速な円安が進んだ。  16日(月)の東京株式市場は小幅安。前週末の米国株市場でハイテク株が上昇し、週明けの東京市場でも半導体関連株の支援材料となった。ただ、日米の金融政策会合を控え模様眺めムードが強かった。17日(火)も小幅に下落。引き続き上値の重い展開だった。米ハイテク株高の流れに加え、円安も追い風に朝方高く始まったが、その後に値を消した。18日(水)も軟調な値動きに。日本時間翌未明に判明する米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を前に持ち高調整の売りが出た。個別ではホンダ <7267> [東証P]と日産自動車 <7201> [東証P]が経営統合に向けた協議に入ると報じられたことが手掛かりとなり、日産がストップ高に買われ注目を浴びた。この日は業界再編思惑から自動車株全般が上昇した。注目されたFOMCでは事前の予想通り0.25%の利下げが決定。一方、その後のパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の記者会見で、来年の金融政策について想定よりタカ派的な姿勢が示された。これにマーケットが動揺し、同日の米株市場は急落。この流れが波及し、19日(木)の東京市場も下落。日経平均は3万9000円台を割り込んだ。ただ、売り一巡後は下げ渋るなど底堅さを発揮した。この日開催された日銀会合では追加利上げは見送られた。20日(金)も売り優勢の地合いで、これで日経平均は6日続落となった。為替市場で一時1ドル=157円台後半まで円安が進行。しかし自動車株は堅調だったものの、相場全体に買いが広がる展開とはならなかった。 ■来週のポイント  来週は海外勢がクリスマス休暇に入り、閑散相場となることが予想される。為替が急速な円安に傾いたため、日経平均は底堅い展開となりそうだ。ただ、市場参加者の少ないなかでは突発的な悪材料によって急落すようなケースもあることには注意したい。  重要イベントとしては、国内では27日朝に発表される11月の完全失業率と有効求人倍率、および鉱工業生産が注目される。海外では23日に発表される米国12月コンファレンスボード消費者信頼感指数、24日に発表される米国11月新築住宅販売件数に注視が必要だろう。 ■日々の動き(12月16日~12月20日) 【↓】  12月16日(月)―― 続落、朝高も日米中銀イベントを控え値を消す  日経平均 39457.49(  -12.95)  売買高15億2824万株 売買代金 3兆3314億円 【↓】  12月17日(火)―― 3日続落、朝高も買い一巡後は値を消す  日経平均 39364.68(  -92.81)  売買高18億9297万株 売買代金 4兆3026億円 【↓】  12月18日(水)―― 4日続落、FOMCを控え持ち高調整の売り優勢  日経平均 39081.71( -282.97)  売買高21億1006万株 売買代金 4兆1248億円 【↓】  12月19日(木)―― 5日続落、米株安でリスクオフも円安で下げ渋る  日経平均 38813.58( -268.13)  売買高22億8885万株 売買代金 4兆2249億円 【↓】  12月20日(金)―― 6日続落、朝方は円安好感も後場に値を消す  日経平均 38701.90( -111.68)  売買高27億1931万株 売買代金 5兆7153億円 ■セクター・トレンド  (1)全33業種中、30業種が下落  (2)下落率トップは東電HD <9501> など電気・ガス。ディフェンシブ株はヤマトHD <9064> など陸運やサッポロHD <2501> など食料品も安い  (3)金融株も安い。三菱UFJ <8306> など銀行、野村 <8604> など証券、東京海上 <8766> など保険が大きく売られた  (4)HIS <9603> などサービス、セブン&アイ <3382> など小売、カドカワ <9468> など情報・通信といった内需株も軟調  (5)住友鉱 <5713> など非鉄、出光興産 <5019> など石油、INPEX <1605> など鉱業といった資源株も下落  (6)輸出株は日産自 <7201> など自動車が値上がり率トップに買われたが、HOYA <7741> など精密機器、日立 <6501> など電機は安い ■【投資テーマ】週間ベスト5 (株探PC版におけるアクセス数)  1(14) 量子コンピューター  2(3) 人工知能  3(1) 仮想通貨  4(4) 防衛 ── 石破・トランプ会談控え思惑再燃も  5(2) 半導体  ※カッコは前週の順位 株探ニュース 2024/12/21 06:40 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 12月21日 06時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (285A) キオクシア   東証プライム (7201) 日産自     東証プライム (4776) サイボウズ   東証プライム (8308) りそなHD   東証プライム (3289) 東急不HD   東証プライム ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (215A) タイミー    東証グロース (6920) レーザーテク  東証プライム (9468) カドカワ    東証プライム (8894) レボリュー   東証スタンダード (285A) キオクシア   東証プライム 出所:MINKABU PRESS 2024/12/21 06:30 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 12月21日 05時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (285A) キオクシア   東証プライム (7201) 日産自     東証プライム (4776) サイボウズ   東証プライム (8308) りそなHD   東証プライム (3289) 東急不HD   東証プライム ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (215A) タイミー    東証グロース (6920) レーザーテク  東証プライム (9468) カドカワ    東証プライム (8894) レボリュー   東証スタンダード (285A) キオクシア   東証プライム 出所:MINKABU PRESS 2024/12/21 05:30 注目トピックス 市況・概況 12月20日のNY為替概況 *04:58JST 12月20日のNY為替概況  20日のニューヨーク外為市場でドル・円は、156円80銭から155円96銭まで下落し、引けた。米国の11月コアPCE(個人消費支出)価格指数は上昇予想に反して前月と同水準にとどまり、個人所得や個人消費支出も予想下振れ。また、12月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は上方修正ならず、1年期待インフレ率確報値は下方修正され、金利が低下し、ドル売りになった。指標発表終了後は持ち高調整とみられるドル売りも続いたもよう。 ユーロ・ドルは1.0386ドルから1.0447ドルまで上昇。ユーロ・円は162円52銭から163円02銭でもみ合った。 ポンド・ドルは1.2508ドルから1.2614ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.8951フランから0.8915フランまで下落した。[経済指標]・米・11月コアPCE価格指数:前年比+2.8%(予想:+2.9%、10月:+2.8%)・米・11月個人所得:前月比+0.3%(予想:+0.4%、10月:+0.6%)・米・11月個人消費支出(PCE):前月比+0.4%(予想:+0.5%、10月:+0.4%)・米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:74.0(予想:74.2、速報値:74.0)・米・12月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:2.8%(予想:2.9%、速報値:2.9%)・カナダ・10月小売売上高:前月比+0.6%(予想:+0.7%、9月:+0.6%←+0.4%)・ユーロ圏・12月消費者信頼感指数速報値:-14.5(予想:-14.0、11月:-13.8←-13.7) <KK> 2024/12/21 04:58 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 12月21日 04時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (285A) キオクシア   東証プライム (7201) 日産自     東証プライム (4776) サイボウズ   東証プライム (8308) りそなHD   東証プライム (3289) 東急不HD   東証プライム ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (215A) タイミー    東証グロース (6920) レーザーテク  東証プライム (9468) カドカワ    東証プライム (8894) レボリュー   東証スタンダード (285A) キオクシア   東証プライム 出所:MINKABU PRESS 2024/12/21 04:30 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 12月21日 03時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (285A) キオクシア   東証プライム (4776) サイボウズ   東証プライム (7201) 日産自     東証プライム (8308) りそなHD   東証プライム (3289) 東急不HD   東証プライム ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (215A) タイミー    東証グロース (6920) レーザーテク  東証プライム (9468) カドカワ    東証プライム (8894) レボリュー   東証スタンダード (285A) キオクシア   東証プライム 出所:MINKABU PRESS 2024/12/21 03:30 注目トピックス 市況・概況 [通貨オプション]変動率は上昇、R/Rは拡大に再転換 *03:05JST [通貨オプション]変動率は上昇、R/Rは拡大に再転換 ドル・円オプション市場で変動率は上昇。日米英の中銀会合通過も、小幅ながら1カ月物は上昇に転換し、3カ月物、6カ月物、1年物は上昇を継続した。リスクリバーサルは拡大に転換。1カ月物、3カ月物、6カ月物、1年物でドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが再び優勢になった。■変動率・1カ月物10.01%⇒10.03%(08年/24=31.044%)・3カ月物10.74%⇒10.75%(08年10/24=31.044%)・6カ月物10.56%⇒10.63%(08年10/24=25.50%)・1年物10.33%⇒10.40%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)・1カ月物+1.04%⇒+1.19%(08年10/27=+10.90%)・3カ月物+1.08%⇒+1.15%(08年10/27=+10.90%)・6カ月物+0.89%⇒+0.92%(08年10/27=+10.71%)・1年物+0.51%⇒+0.54%(08年10/27=+10.71%) <KK> 2024/12/21 03:05 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 12月21日 02時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (285A) キオクシア   東証プライム (4776) サイボウズ   東証プライム (7201) 日産自     東証プライム (8308) りそなHD   東証プライム (3289) 東急不HD   東証プライム ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (215A) タイミー    東証グロース (6920) レーザーテク  東証プライム (9468) カドカワ    東証プライム (8894) レボリュー   東証スタンダード (285A) キオクシア   東証プライム 出所:MINKABU PRESS 2024/12/21 02:30 注目トピックス 市況・概況 NY為替:ドル・円は一時155円98銭 *02:28JST NY為替:ドル・円は一時155円98銭  20日のニューヨーク正午の外為市場で、ドル・円は一時155円98銭まで下げた。ユーロ・ドルは1.0445ドルまで上昇、ポンド・ドルも1.2613ドルまで上昇し、ドル・スイスフランは0.8918フランまで下落した。米10年債利回りは4.48%台へ低下している。 <KK> 2024/12/21 02:28 注目トピックス 市況・概況 NY為替:【NY午前外為概況】ドル・円は156円11銭から156円80銭で推移 *01:59JST NY為替:【NY午前外為概況】ドル・円は156円11銭から156円80銭で推移  20日のニューヨーク午前の外為市場でドル・円は、156円80銭から156円11銭まで下落した。米国の11月コアPCE(個人消費支出)価格指数が上昇予想に反して前月と同水準にとどまり、個人所得や個人消費支出も予想下振れ。また、12月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は上方修正なく、1年期待インフレ率確報値が下方修正され、ドル売りになった。指標発表終了後は持ち高調整とみられるドル売りが続いたもよう。 ユーロ・ドルは1.0386ドルから1.0434ドルまで上昇。ユーロ・円は162円52銭から163円02銭でもみ合った。 ポンド・ドルは1.2508ドルから1.2592ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.8951フランから0.8927フランまで下落した。 <KK> 2024/12/21 01:59 注目トピックス 市況・概況 NY為替:ドル・円は156円28銭まで下落 *01:33JST NY為替:ドル・円は156円28銭まで下落  20日のニューヨーク午前11時台の外為市場で、ドル・円は156円28銭まで下落している。本日予定されていた米国の経済指標の発表が終わり、取引一服というムードになっていたが、その後は持ち高調整とみられるドル売りが出始めている可能性がある。 <KK> 2024/12/21 01:33 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 12月21日 01時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (285A) キオクシア   東証プライム (4776) サイボウズ   東証プライム (7201) 日産自     東証プライム (8308) りそなHD   東証プライム (3289) 東急不HD   東証プライム ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (215A) タイミー    東証グロース (6920) レーザーテク  東証プライム (9468) カドカワ    東証プライム (8894) レボリュー   東証スタンダード (285A) キオクシア   東証プライム 出所:MINKABU PRESS 2024/12/21 01:30 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 12月21日 00時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (285A) キオクシア   東証プライム (4776) サイボウズ   東証プライム (7201) 日産自     東証プライム (8308) りそなHD   東証プライム (3289) 東急不HD   東証プライム ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (215A) タイミー    東証グロース (6920) レーザーテク  東証プライム (9468) カドカワ    東証プライム (8894) レボリュー   東証スタンダード (285A) キオクシア   東証プライム 出所:MINKABU PRESS 2024/12/21 00:30 注目トピックス 市況・概況 NY為替:【市場反応】米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値、ドル売り *00:10JST NY為替:【市場反応】米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値、ドル売り  日本時間21日午前0時に発表された米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想を下回り、74.0となった。速報値と同水準であった。1年期待インフレ率確報値が2.8%に下方修正された。 発表後、ドル・円は156円69銭から156円41銭まで下落、ユーロ・ドルは1.0393ドルから1.0407ドルまで上昇しており、ドル売りになっている。【経済指標】・米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:74.0(予想:74.2、速報値:74.0)・米・12月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:2.8%(予想:2.9%、速報値:2.9%) <KK> 2024/12/21 00:10 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 12月20日 23時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (285A) キオクシア   東証プライム (4776) サイボウズ   東証プライム (7201) 日産自     東証プライム (8308) りそなHD   東証プライム (3289) 東急不HD   東証プライム ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (215A) タイミー    東証グロース (6920) レーザーテク  東証プライム (9468) カドカワ    東証プライム (8894) レボリュー   東証スタンダード (285A) キオクシア   東証プライム 出所:MINKABU PRESS 2024/12/20 23:30 注目トピックス 市況・概況 NY為替:【市場反応】カナダ・10月小売売上高 *22:50JST NY為替:【市場反応】カナダ・10月小売売上高  日本時間20日午後10時30分に発表されたカナダ・10月小売売上高は予想を下回り、前月比+0.6%となった。 発表後、ドル・カナダドルは1.4392レベルから1.4376レベルへ下落。一方、カナダドル・円は108円89銭から108円75銭まで下落している。ドル・カナダドルはカナダドル買いというより、米インフレ指標の予想下振れによるドル売りとみられ、カナダドル・円は持ち高調整の円買いか。【経済指標】・カナダ・10月小売売上高:前月比+0.6%(予想:+0.7%、9月:+0.6%←+0.4%) <KK> 2024/12/20 22:50 注目トピックス 市況・概況 NY為替:【市場反応】米・11月コアPCE価格指数、ドル売り *22:40JST NY為替:【市場反応】米・11月コアPCE価格指数、ドル売り  日本時間20日午後10時30分に発表された米・11月コアPCE(個人消費支出)価格指数は予想を下回り、前年比+2.8%となった。 発表後、ドル・円は156円67銭から156円35銭まで下落し、ユーロ・ドルは1.0399ドルから1.0419ドルまで上昇しており、ドル売りになっている。米10年債利回りは4.53%台から4.50%台へ低下している。【経済指標】・米・11月コアPCE価格指数:前年比+2.8%(予想:+2.9%、10月:+2.8%)・米・11月個人所得:前月比+0.3%(予想:+0.4%、10月:+0.6%)・米・11月個人消費支出(PCE):前月比+0.4%(予想:+0.5%、10月:+0.4%) <KK> 2024/12/20 22:40 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 12月20日 22時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (285A) キオクシア   東証プライム (4776) サイボウズ   東証プライム (7201) 日産自     東証プライム (8308) りそなHD   東証プライム (3289) 東急不HD   東証プライム ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (215A) タイミー    東証グロース (6920) レーザーテク  東証プライム (9468) カドカワ    東証プライム (8894) レボリュー   東証スタンダード (285A) キオクシア   東証プライム 出所:MINKABU PRESS 2024/12/20 22:30 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 12月20日 21時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (285A) キオクシア   東証プライム (7201) 日産自     東証プライム (4776) サイボウズ   東証プライム (8308) りそなHD   東証プライム (3289) 東急不HD   東証プライム ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (215A) タイミー    東証グロース (6920) レーザーテク  東証プライム (9468) カドカワ    東証プライム (8894) レボリュー   東証スタンダード (285A) キオクシア   東証プライム 出所:MINKABU PRESS 2024/12/20 21:30 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 12月20日 20時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (285A) キオクシア   東証プライム (7201) 日産自     東証プライム (4776) サイボウズ   東証プライム (8308) りそなHD   東証プライム (3289) 東急不HD   東証プライム ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (215A) タイミー    東証グロース (6920) レーザーテク  東証プライム (9468) カドカワ    東証プライム (8894) レボリュー   東証スタンダード (285A) キオクシア   東証プライム 出所:MINKABU PRESS 2024/12/20 20:30 注目トピックス 市況・概況 欧州為替:ドル・円は安値圏、欧米株安は継続 *20:00JST 欧州為替:ドル・円は安値圏、欧米株安は継続 欧州市場でドル・円は156円70銭台と、安値圏でのもみ合いが続く。米10年債利回りの低下でドル売りが進み、ユーロやポンドは対ドルで底堅い。一方、欧米株価指数は下げ幅を拡大。特に米ダウ先物の軟調が目立ち、今晩の株安が警戒されやすい。ここまでの取引レンジは、ドル・円は156円62銭から156円96銭、ユーロ・円は162円51銭から163円18銭、ユーロ・ドルは1.0375ドルから1.0398ドル。 <TY> 2024/12/20 20:00 みんかぶニュース 市況・概況 本日の【株主優待】情報 (20日 発表分) 12月20日に、株主優待制度について新設や拡充、変更、廃止を発表した銘柄を取り上げた。 ■新設 ――――――――――――――――― ヤマト <1967> [東証S] 決算月【3月】   12/20発表(場中) 毎年3月20日時点で100株以上を1年以上継続保有する株主を対象に、子会社が運営する道の駅「まえばし赤城」で取り扱う地元特産品(保有株数に応じて3000円または5000円相当)、もしくは同道の駅温浴施設「赤城の湯」入浴券(5枚または10枚)のいずれかを贈呈する。自然保護団体へ寄付することもできる。なお、初回(25年3月20日)に限り、保有期間にかかわらず優待を実施する。 ■廃止 ――――――――――――――――― アジャイルメディア・ネットワーク <6573> [東証G] 決算月【12月】   12/20発表(場中) 24年6月末を最後に株主優待制度を廃止する。 株探ニュース 2024/12/20 19:50 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 12月20日 19時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (285A) キオクシア   東証プライム (7201) 日産自     東証プライム (4776) サイボウズ   東証プライム (8308) りそなHD   東証プライム (3289) 東急不HD   東証プライム ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (215A) タイミー    東証グロース (6920) レーザーテク  東証プライム (9468) カドカワ    東証プライム (8593) 三菱HCキャ  東証プライム (8830) 住友不     東証プライム 出所:MINKABU PRESS 2024/12/20 19:30 みんかぶニュース 市況・概況 本日の【自社株買い】銘柄 (20日大引け後 発表分) ○アスカネット <2438> [東証G] 発行済み株式数(自社株を除く)の2.85%にあたる46万株(金額で2億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は12月23日から25年4月30日まで。 ○電業社 <6365> [東証S] 発行済み株式数(自社株を除く)の2.52%にあたる10万7000株(金額で4億0339万円)を上限に、12月23日朝の東証の自己株式立会外買付取引「ToSTNeT-3」で自社株買いを実施する。 ○ホシデン <6804> [東証P] 発行済み株式数の2.03%にあたる124万5300株の自社株を消却する。消却予定日は12月30日。 ○福島印刷 <7870> [名証M] 発行済み株式数(自社株を除く)の3.98%にあたる23万株(金額で8096万円)を上限に、12月23日朝の名証の自己株式立会外買付取引「N-NET3」で自社株買いを実施する。 ○八十二 <8359> [東証P] 発行済み株式数(自社株を除く)の2.53%にあたる1200万株(金額で119億6160万円)を上限に、12月23日朝の東証の自己株式立会外買付取引「ToSTNeT-3」で自社株買いを実施する。また、発行済み株数の3.89%にあたる2000万株を25年1月31日付で消却する。 ○スパークス <8739> [東証P] 発行済み株式数の0.50%にあたる21万株の自社株を消却する。消却予定日は25年1月6日。 ○京阪神ビル <8818> [東証P] 発行済み株式数の0.81%にあたる40万株の自社株を消却する。消却予定日は25年1月20日。 [2024年12月20日] 株探ニュース 2024/12/20 19:20

ニュースカテゴリ