みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧

みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比5銭高の143円75銭  債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比5銭高の143円75銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/10/24 11:08 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:152円60銭近辺で推移、植田氏発言もドルの上値抑える  24日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=152円63銭前後と前日午後5時時点に比べ20銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=164円67銭前後と同40銭強のユーロ高・円安で推移している。  前日のニューヨーク市場で、ドル円相場は一時153円18銭近辺まで上昇し、7月31日以来、約3カ月ぶりに153円台に乗せた。米10年債利回りが一時4.26%まで上昇し、日米金利差を意識するドル買い・円売りが膨らんだ。米大統領選で共和党候補のトランプ氏が勝利した場合のインフレ圧力の高まりも意識されている。ただ、153円近辺では、利益確定の動きが強まり、この日の東京市場に移ってからは152円60銭前後での一進一退となっている。植田和男日銀総裁が23日、「我々の金融正常化への取り組みはまだ始まったばかり」と述べたことで、追加利上げが意識されたこともドルの上値を抑える要因となった。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0788ドル前後と同0.0007ドル程度のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/10/24 10:36 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:一時153円10銭台に上伸、節目突破後の円売り続く  23日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=152円76銭前後と前日に比べて1円68銭程度のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=164円69銭前後と同1円52銭程度のユーロ高・円安だった。  米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げペースが緩やかなものになるとの見方が優勢となり、大統領選でトランプ氏が当選することによるインフレ高進シナリオが意識されるなか、米財務省が実施した20年債入札は低調な結果となった。米国の長期金利は一時4.26%をつけるなど、上昇を継続しドルの支援材料となった。ドル円相場はテクニカル的な節目と位置付けられていた200日移動平均線を突破したことを受け円売りが加速し、一時1ドル=153円10銭台まで上伸した。一方、23日にFRBは米地区連銀経済報告(ベージュブック)を公表。経済活動が総じて横ばいだったことが示された。これを受けてドルを売る動きもあって152円台後半に伸び悩んだ。急ピッチな円安進行を受けた政府・日銀による円買い介入リスクも意識された。日銀の植田和男総裁が対談で、インフレ目標の持続的な達成には「まだ時間がかかる」と発言したと伝わったが、市場には目立った反応はみられなかった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0782ドル前後と前日に比べて0.0017ドル程度のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/10/24 07:55 みんかぶニュース 為替・FX 24日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 08:50 日・対外対内証券売買契約等の状況 10:30 日・20年物国債の入札 15:45 仏・企業景況感指数 16:15 仏・製造業購買担当者景気指数(速報値) 16:15 仏・サービス部門購買担当者景気指数(速報値) 16:30 独・製造業購買担当者景気指数(速報値) 16:30 独・サービス部門購買担当者景気指数(速報値) 17:00 ユーロ・製造業購買担当者景気指数(速報値) 17:00 ユーロ・サービス部門購買担当者景気指数(速報値) 17:30 英・製造業購買担当者景気指数(速報値) 17:30 英・サービス部門購買担当者景気指数(速報値) 21:30 米・新規失業保険申請件数 21:30 米・失業保険継続受給者数 22:45 米・製造業購買担当者景気指数(速報値) 22:45 米・サービス部門購買担当者景気指数(速報値) 22:45 米・総合購買担当者景気指数(速報値) 23:00 米・新築住宅販売件数 ○決算発表・新規上場など 決算発表:エイトレッド<3969>,SBIGAM<4765>,石塚硝<5204>,OBシステム<5576>,富士通ゼ<6755>,小野測<6858>,PLANT<7646>,キヤノン<7751>,未来工業<7931>,信越ポリ<7970>,キムラユニテ<9368>,SEHI<9478>,ナガセ<9733>,DMS<9782>,大丸エナ<9818>,植松商会<9914> ※海外企業決算発表:ダウ,ハネウェル・インターナショナル 出所:MINKABU PRESS 2024/10/24 07:50 みんかぶニュース 為替・FX ◎23日のNY為替 ドル・円:152円76銭(22日終値:151円08銭) ユーロ・円:164円69銭(同:163円17銭) ユーロ・ドル:1.0782ドル(同:1.0799ドル) 出所:MINKABU PRESS 2024/10/24 07:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、152円35~37銭のドル高・円安  日銀が23日公表した午後5時時点の外国為替市況は152円35~37銭と前日に比べ1円36銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=164円25~29銭と同62銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0781~82ドルと同0.0055ドルのユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/10/23 17:55 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  10月23日 152円35~37銭       (△1.36)  10月22日 150円99~02銭       (△1.16)  10月21日 149円83~85銭       (▼0.25)  10月18日 150円08~11銭       (△0.32)  10月17日 149円76~78銭       (△0.32)  10月16日 149円44~46銭       (△0.21)  10月15日 149円23~25銭       (△0.46)  10月11日 148円77~79銭       (▼0.23)  10月10日 149円00~02銭       (△0.45)  10月09日 148円55~57銭       (△0.96)  10月08日 147円59~60銭       (▼0.68)  10月07日 148円27~29銭       (△1.97)  10月04日 146円30~32銭       (▼0.15)  10月03日 146円45~46銭       (△2.40)  10月02日 144円05~08銭       (▼0.11)  10月01日 144円16~19銭       (△1.79)  09月30日 142円37~39銭       (▼0.81)  09月27日 143円18~21銭       (▼1.83)  09月26日 145円01~03銭       (△1.12)  09月25日 143円89~90銭       (▼0.55)  09月24日 144円44~47銭       (△0.82)  09月20日 143円62~64銭       (△1.12)  09月19日 142円50~52銭       (△0.63)  09月18日 141円87~89銭       (△1.28)  09月17日 140円59~61銭       (▼0.30)  09月13日 140円89~92銭       (▼1.85)  09月12日 142円74~76銭       (△1.37)  09月11日 141円37~39銭       (▼2.23)  09月10日 143円60~62銭       (△0.45)  09月09日 143円15~17銭       (△0.64)  09月06日 142円51~54銭       (▼1.09)  09月05日 143円60~62銭       (▼1.39)  09月04日 144円99~01銭       (▼0.94)  09月03日 145円93~96銭       (▼0.54)  09月02日 146円47~48銭       (△1.54)  08月30日 144円93~94銭       (△0.22)  08月29日 144円71~73銭       (△0.16)  08月28日 144円55~58銭       (▼0.43)  08月27日 144円98~00銭       (△1.09)  08月26日 143円89~92銭       (▼1.92)  08月23日 145円81~83銭       (△0.55)  08月22日 145円26~28銭       (▼0.88)  08月21日 146円14~16銭       (▼0.41)  08月20日 146円55~57銭       (△0.47)  08月19日 146円08~10銭       (▼2.95)  08月16日 149円03~05銭       (△1.82)  08月15日 147円21~23銭       (▼0.19)  08月14日 147円40~42銭       (▼0.43)  08月13日 147円83~85銭       (△0.63)  08月09日 147円20~22銭       (△1.36)  08月08日 145円84~87銭       (▼0.84)  08月07日 146円68~71銭       (△1.39)  08月06日 145円29~31銭       (△1.82)  08月05日 143円47~52銭       (▼5.73)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2024/10/23 17:54 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=日米要人発言が相場左右も  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米連邦準備制度理事会(FRB)高官や植田和男日銀総裁の発言などが相場を左右しそうだ。予想レンジは1ドル=151円90~152円90銭。  この日の東京市場では、米長期金利の上昇を背景にドルは7月31日以来、約3カ月ぶりに152円台へ上昇した。今晩は米9月中古住宅販売件数が発表される。また、ボウマンFRB理事やバーキン・リッチモンド連銀総裁に発言機会がある。植田日銀総もIMF会合で講演する予定であり、その内容が注目を集めそうだ。 出所:MINKABU PRESS 2024/10/23 17:25 みんかぶニュース 為替・FX 明日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 03:00 米・米地区連銀経済報告(ベージュブック) 03:45 英・ベイリーBOE(英中央銀行)総裁の発言 08:50 日・対外対内証券売買契約等の状況 10:30 日・20年物国債の入札 15:45 仏・企業景況感指数 16:15 仏・製造業購買担当者景気指数(速報値) 16:15 仏・サービス部門購買担当者景気指数(速報値) 16:30 独・製造業購買担当者景気指数(速報値) 16:30 独・サービス部門購買担当者景気指数(速報値) 17:00 ユーロ・製造業購買担当者景気指数(速報値) 17:00 ユーロ・サービス部門購買担当者景気指数(速報値) 17:30 英・製造業購買担当者景気指数(速報値) 17:30 英・サービス部門購買担当者景気指数(速報値) 21:30 米・新規失業保険申請件数 21:30 米・失業保険継続受給者数 22:45 米・製造業購買担当者景気指数(速報値) 22:45 米・サービス部門購買担当者景気指数(速報値) 22:45 米・総合購買担当者景気指数(速報値) 23:00 米・新築住宅販売件数 ○決算発表・新規上場など 決算発表:エイトレッド<3969>,SBIGAM<4765>,石塚硝<5204>,OBシステム<5576>,富士通ゼ<6755>,小野測<6858>,PLANT<7646>,キヤノン<7751>,未来工業<7931>,信越ポリ<7970>,キムラユニテ<9368>,SEHI<9478>,ナガセ<9733>,DMS<9782>,大丸エナ<9818>,植松商会<9914> ※海外企業決算発表:ダウ,ハネウェル・インターナショナル 出所:MINKABU PRESS 2024/10/23 15:37 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時152円20銭台に上昇、約3カ月ぶりドル高・円安水準に  23日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=152円16銭前後と前日午後5時時点に比べ1円10銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=164円44銭前後と同80銭程度のユーロ高・円安で推移している。  ドル円は、午前9時時点では151円10銭前後だったが、その後はドル高・円安に弾みがつく展開。午後1時40分過ぎに7月31日以来、約3カ月ぶりとなる152円台に上昇し、午後2時過ぎには152円26銭近辺まで値を上げる場面があった。時間外取引の米10年債利回りは4.24%前後まで上昇し日米金利差拡大が意識されている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0806ドル前後と同0.0030ドル程度のユーロ安・ドル高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/10/23 15:37 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は小反発、押し目買い一巡後は膠着 長期金利0.980%  23日の債券市場で、先物中心限月12月限は小反発した。前日の下落を受けた反動狙いの買いが一巡した後は、手掛かり材料が乏しく膠着感を強めた。  この日は利付国債の入札や国債買い入れオペといった需給イベントがなく、夜間取引で先物が堅調に推移した流れを引き継いだ後は見送りムードとなった。先物は上下10銭幅の狭いレンジでの動きとなった。前日の米長期金利の上昇(価格の下落)は先物の上値を圧迫する格好となった。財務省は24日に20年債入札を実施する予定。超長期債には、入札前の持ち高調整目的の売りが出た。ドル円相場が1ドル=152円台まで円安が進んだことを背景に日銀による追加利上げの可能性も意識され、円債相場には重荷となった。  先物は前営業日比4銭高の143円70銭で取引を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は横ばいの0.980%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/10/23 15:27 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比4銭高の143円70銭  債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比4銭高の143円70銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/10/23 15:06 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は小反発、前日の下落の反動 長期金利0.975%  23日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は小反発した。前日に下落した反動を見込んだ押し目買いが優勢となった。  米国市場では長期債価格は下落(金利は上昇)した。国際通貨基金(IMF)が米国の今年と来年の成長率見通しを引き上げたことで、米国経済が底堅く推移し、米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げペースが緩やかなものとなるとの見方が広がった。米長期金利は一時4.22%に上昇した。  国内では利付国債の入札や国債買い入れオペなどの需給イベントがないなか、先物は夜間取引において堅調に推移した流れを引き継ぎ、押し目買いに支えられる格好となった。  先物12月限は前営業日比2銭高の143円68銭で午前の取引を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は0.975%と、前営業日比で0.005ポイント低下した。 出所:MINKABU PRESS 2024/10/23 11:21 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比2銭高の143円68銭  債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比2銭高の143円68銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/10/23 11:06 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:151円40銭台へ上昇、米長期金利上昇でドル買い優勢  23日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=151円46銭前後と前日午後5時時点に比べ40銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=163円51銭前後と同10銭強のユーロ安・円高で推移している。  ドル円は、午前8時30分時点では151円10銭前後で推移していたが、同9時50分過ぎには一時151円47銭まで上昇し、7月31日以来、約3カ月ぶりのドル高・円安水準をつけた。前日のニューヨーク市場で、10年債利回りは前の日に比べ0.02%高い4.21%に上昇。国際通貨基金(IMF)の世界経済見通しで、米国の24年成長率見通しは従来の2.6%から2.8%に上方修正された。また、11月の米大統領選では激戦州で共和党候補のトランプ氏が優勢との見方が増え、同氏が掲げる関税引き上げなどの政策がインフレ圧力を強めることが警戒された。この日の東京市場に入ってからも時間外の米10年債利回りは4.22%前後に上昇し、ドル買い要因となっている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0795ドル前後と同0.0040ドル程度のユーロ安・ドル高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/10/23 10:48 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:一時151円20銭に上伸、米長期金利の上昇が続く  22日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=151円08銭前後と前日に比べて24銭程度のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=163円17銭前後と同4銭程度のユーロ高・円安だった。  国際通貨基金(IMF)が22日、世界経済見通しを公表した。米国の成長率に関して2024年は2.8%、25年は2.2%の見通しとし、それぞれ上方修正した。米国経済の底堅さが意識され、米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げペースの鈍化観測をサポートした。米大統領選を巡って共和党候補のトランプ氏が優位に選挙戦を進めているとの見方が広がり、関税引き上げに伴う米国内のインフレ高進シナリオにも関心が向かった。米長期金利は一時4.22%に上昇。日米金利差の拡大を見込んだドル買い・円売り需要をもたらし、ドル円相場は一時151円20銭と、およそ3カ月ぶりのドル高・円安水準をつけた。一方、日本では27日が衆院選の投開票日となり、30~31日には日銀の金融政策決定会合を控えている。重要イベントが迫るなかで、一方的に円の売り持ち高を積み増す姿勢は限られて、ドル円相場は伸び悩んだ。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0799ドル前後と前週末に比べて0.0016ドル程度のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/10/23 07:55 みんかぶニュース 為替・FX 23日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 20:00 米・MBA(抵当銀行協会)住宅ローン申請指数 22:00 米・ボウマンFRB(連邦準備理事会)理事がフィラデルフィア連銀主催のイベントであいさつ 23:00 ユーロ・消費者信頼感(速報値) 23:00 米・中古住宅販売件数 ※タイ市場が休場 ※G20(20カ国・地域)財務相・中央銀行総裁会議(24日まで) ○決算発表・新規上場など 決算発表:日本高純度<4973>,ニデック<6594>,航空電<6807>,KOA<6999>,キヤノン電<7739>,キヤノンMJ<8060>,クレオ<9698> ※東証プライム上場:東京地下鉄<9023> ※海外企業決算発表:コカ・コーラ,テスラ,IBM,ボーイングほか 出所:MINKABU PRESS 2024/10/23 07:51 みんかぶニュース 為替・FX ◎22日のNY為替 ドル・円:151円08銭(21日終値:150円84銭) ユーロ・円:163円17銭(同:163円13銭) ユーロ・ドル:1.0799ドル(同:1.0815ドル) 出所:MINKABU PRESS 2024/10/23 07:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、150円99~02銭のドル高・円安  日銀が22日公表した午後5時時点の外国為替市況は150円99~02銭と前日に比べ1円16銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=163円63~67銭と同1円09銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0836~37ドルと同0.0012ドルのユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/10/22 17:54 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  10月22日 150円99~02銭       (△1.16)  10月21日 149円83~85銭       (▼0.25)  10月18日 150円08~11銭       (△0.32)  10月17日 149円76~78銭       (△0.32)  10月16日 149円44~46銭       (△0.21)  10月15日 149円23~25銭       (△0.46)  10月11日 148円77~79銭       (▼0.23)  10月10日 149円00~02銭       (△0.45)  10月09日 148円55~57銭       (△0.96)  10月08日 147円59~60銭       (▼0.68)  10月07日 148円27~29銭       (△1.97)  10月04日 146円30~32銭       (▼0.15)  10月03日 146円45~46銭       (△2.40)  10月02日 144円05~08銭       (▼0.11)  10月01日 144円16~19銭       (△1.79)  09月30日 142円37~39銭       (▼0.81)  09月27日 143円18~21銭       (▼1.83)  09月26日 145円01~03銭       (△1.12)  09月25日 143円89~90銭       (▼0.55)  09月24日 144円44~47銭       (△0.82)  09月20日 143円62~64銭       (△1.12)  09月19日 142円50~52銭       (△0.63)  09月18日 141円87~89銭       (△1.28)  09月17日 140円59~61銭       (▼0.30)  09月13日 140円89~92銭       (▼1.85)  09月12日 142円74~76銭       (△1.37)  09月11日 141円37~39銭       (▼2.23)  09月10日 143円60~62銭       (△0.45)  09月09日 143円15~17銭       (△0.64)  09月06日 142円51~54銭       (▼1.09)  09月05日 143円60~62銭       (▼1.39)  09月04日 144円99~01銭       (▼0.94)  09月03日 145円93~96銭       (▼0.54)  09月02日 146円47~48銭       (△1.54)  08月30日 144円93~94銭       (△0.22)  08月29日 144円71~73銭       (△0.16)  08月28日 144円55~58銭       (▼0.43)  08月27日 144円98~00銭       (△1.09)  08月26日 143円89~92銭       (▼1.92)  08月23日 145円81~83銭       (△0.55)  08月22日 145円26~28銭       (▼0.88)  08月21日 146円14~16銭       (▼0.41)  08月20日 146円55~57銭       (△0.47)  08月19日 146円08~10銭       (▼2.95)  08月16日 149円03~05銭       (△1.82)  08月15日 147円21~23銭       (▼0.19)  08月14日 147円40~42銭       (▼0.43)  08月13日 147円83~85銭       (△0.63)  08月09日 147円20~22銭       (△1.36)  08月08日 145円84~87銭       (▼0.84)  08月07日 146円68~71銭       (△1.39)  08月06日 145円29~31銭       (△1.82)  08月05日 143円47~52銭       (▼5.73)  08月02日 149円20~23銭       (▼0.65)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2024/10/22 17:54 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=米長期金利動向を注視  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米長期金利動向に左右されそうだ。予想レンジは1ドル=150円40~151円60銭。  この日のドル円相場は、一時151円10銭台と7月31日以来となるドル高・円安水準をつけた。米長期金利が上昇するなか、日米金利差拡大を意識するドル買いが強まった。今晩は、米10月リッチモンド連銀製造業景気指数が発表される程度で、目立った経済指標の発表は予定されていない。このなか、引き続き米債券市場の動向を意識する展開となりそうだ。 出所:MINKABU PRESS 2024/10/22 17:15 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー: 米金利上昇でドル買い・円売り膨らむ  22日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=150円84銭前後と前日午後5時時点に比べ1円強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=163円20銭前後と同60銭強のユーロ高・円安で推移している。  ドル円は、朝方から150円60銭前後でのもみ合いが続いたが、午前11時以降はドル高・円安が進行。午後1時過ぎに7月31日以来、およそ3カ月ぶりとなる151円台に上昇し、同10分過ぎに151円10銭まで値を上げた。前日のニューヨーク市場で、米長期金利が4.19%と7月下旬以来の水準に上昇したが、この日の時間外取引で4.2%台に上昇し日米金利差拡大を意識するドル買い・円売りが膨らんだ。11月5日の米大統領選でトランプ氏が勝利した場合、減税などで財政赤字が拡大することが警戒されている様子だ。151円台に乗せた後は利益確定売りで150円台後半の値動きとなった。。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0818ドル前後と同0.0030ドル程度のユーロ安・ドル高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/10/22 16:00 みんかぶニュース 為替・FX 明日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 20:00 米・MBA(抵当銀行協会)住宅ローン申請指数 22:00 米・ボウマンFRB(連邦準備理事会)理事がフィラデルフィア連銀主催のイベントであいさつ 23:00 ユーロ・消費者信頼感(速報値) 23:00 米・中古住宅販売件数 ※タイ市場が休場 ※G20(20カ国・地域)財務相・中央銀行総裁会議(24日まで) ○決算発表・新規上場など 決算発表:日本高純度<4973>,ニデック<6594>,航空電<6807>,KOA<6999>,キヤノン電<7739>,キヤノンMJ<8060>,クレオ<9698> ※東証プライム上場:東京地下鉄<9023> ※海外企業決算発表:コカ・コーラ,テスラ,IBM,ボーイングほか 出所:MINKABU PRESS 2024/10/22 15:30 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は反落、長期金利一時0.985%に上昇 10年CT債入札は無難  22日の債券市場で、先物中心限月12月限は反落した。前日の米国市場で長期債価格が下落(金利は上昇)した流れを引き継いだ。米長期金利は時間外取引でも上昇を続け、円債相場の重荷となった。  米大統領選を巡っては、共和党候補のトランプ氏と民主党候補のハリス氏のどちらが当選しても財政赤字が膨らむ可能性が指摘されている。米国の政府債務の増加とあわせて、米国債の発行が増加し、債券需給が中期的に悪化するとの見方も出ている。一方、国内では衆院選を巡り、自公が過半数を確保できない可能性が指摘されている。国内政治を巡る不透明感は債券の買い手控え要因となったようだ。債権先物は143円57銭まで下げる場面があった。  この日は財務省が10年クライメート・トランジション(CT)債入札を実施した。応札倍率は3.31倍となり、前回(3.15倍)を上回った。流動性の課題が指摘されるCT債だが、入札を無難に通過したことは相場を下支えする要因となった。日銀は午後、「基調的なインフレ率を捕捉するための指標」を発表。9月の刈込平均値は前年同月比プラス1.7%となった。加重中央値はプラス0.8%、最頻値はプラス1.4%と、いずれも物価目標の2%を下回る状況を続けた。円債相場の反応は限られた。  先物12月限は前営業日比32銭安の143円66銭で取引を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は同0.025ポイント高の0.980%で推移。一時0.985%に上昇した。 出所:MINKABU PRESS 2024/10/22 15:24 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比32銭安の143円66銭  債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比32銭安の143円66銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/10/22 15:07 みんかぶニュース 為替・FX 債券:10年CT債入札、応札倍率3.31倍  22日に実施された10年クライメート・トランジション(CT)債入札は、発行価格が100円51銭、応募者利回り(最高落札利回り)は0.943%となった。また、応札倍率は3.31倍(前回は3.15倍)だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/10/22 12:43 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反落、米債券安が重荷 長期金利は一時0.980%に上昇  22日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は反落した。前日の米国市場で長期債相場が下落(金利は上昇)したことが重荷となった。  米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げペースが緩やかなものとなるとの見方が広がるなか、米国市場では中期的な政府債務の膨張シナリオが意識され、米債への売りを促した。米長期金利は4.19%に上昇した。外国為替市場では米長期金利の上昇を背景にドル買いの流れとなり、ドル円相場は一時1ドル=150円80銭台までドル高・円安方向に振れた。円債市場では円安の進行により、日銀が追加利上げに踏み切りやすくなるとの見方から、買い持ち高を圧縮する目的の売りが出た。  財務省は22日午前、10年物のクライメート・トランジション(CT)債の入札実施を通知した。発行予定額は3500億円程度でクーポンは1.0%。流動性の乏しさが指摘されているが、長期金利の水準が切りあがったこともあって、一定の需要を集めるとの見方が優勢となっている。  先物12月限は前営業日比28銭安の143円70銭で午前の取引を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は一時、同0.025ポイント高い0.980%に上昇。足もとでは0.975%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/10/22 11:17 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比28銭安の143円70銭  債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比28銭安の143円70銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/10/22 11:06 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:150円60銭台で推移、米長期金利上昇で強含む  22日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=150円63銭前後と前日午後5時時点に比べ80銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=162円92銭前後と同30銭強のユーロ高・円安で推移している。  ドル円は、前日のニューヨーク市場で一時150円88銭と8月1日以来のドル高・円安水準をつけた。米利下げが想定よりも緩やかになるとの見方が強まり、米長期金利が4.19%と7月下旬以来の水準に上昇。日米金利差拡大の観測からドル買い・円売りが流入した。東京市場に移ってからは150円60銭台を中心とする一進一退が続いている。150円台にレンジを切り上げるなか強含む状態となっている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0815ドル前後と同0.0030ドル強のユーロ安・ドル高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/10/22 10:47 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:150円80銭台に上伸、米長期金利の上昇受けドル高進行  21日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=150円84銭前後と前週末に比べて1円31銭程度のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=163円13銭前後と同65銭程度のユーロ高・円安だった。  この日は米長期金利が上昇し、ドル買い・円売りが加速した。米国経済は底堅く、米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げペースは緩やかなものとなるとの見方が広がるなか、米大統領選での候補者であるトランプ氏とハリス氏はともに財政赤字の削減策を訴求しておらず、米政府の債務増加に伴って中期的に米金利に上昇圧力が掛かる可能性が意識された。米ダラス連銀のローガン総裁がFRBは慎重なペースで利下げを実施すべきだとの見解を示したほか、ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁は、今後四半期は緩やかなペースでの利下げを予想していると述べた。FRB当局者の一連の発言は、中央銀行は利下げを急いでいないとする市場の観測をサポートする形となった。米コンファレンスボードが発表した9月の景気先行指数は前月比で0.5%低下となったが、マーケットの反応は限定的なものとなった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0815ドル前後と前週末に比べて0.0052ドル程度のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/10/22 07:55

ニュースカテゴリ