みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧

みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、115円10~11銭のドル高・円安  日銀が4日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=115円10~11銭と前日に比べ52銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=131円99銭~132円03銭と同2円55銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1467~68ドルと同0.0170ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/02/04 17:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  02月04日 115円10~11銭       (△0.52)  02月03日 114円58~59銭       (▼0.04)  02月02日 114円62~64銭       (▼0.31)  02月01日 114円93~95銭       (▼0.49)  01月31日 115円42~43銭       (▼0.22)  01月28日 115円64~66銭       (△0.87)  01月27日 114円77~78銭       (△0.80)  01月26日 113円97~99銭       (△0.09)  01月25日 113円88~89銭       (△0.13)  01月24日 113円75~77銭       (▼0.11)  01月21日 113円86~87銭       (▼0.53)  01月20日 114円39~40銭       (▼0.03)  01月19日 114円42~43銭       (▼0.44)  01月18日 114円86~88銭       (△0.46)  01月17日 114円40~41銭       (△0.61)  01月14日 113円79~80銭       (▼0.61)  01月13日 114円40~42銭       (▼0.99)  01月12日 115円39~41銭       (△0.14)  01月11日 115円25~27銭       (▼0.64)  01月07日 115円89~90銭       (△0.02)  01月06日 115円87~89銭       (▼0.16)  01月05日 116円03~04銭       (△0.30)  01月04日 115円73~75銭       (△0.62)  12月30日 115円11~13銭       (△0.23)  12月29日 114円88~89銭       (△0.04)  12月28日 114円84~85銭       (△0.38)  12月27日 114円46~48銭       (△0.12)  12月24日 114円34~38銭       (△0.09)  12月23日 114円25~27銭       (△0.11)  12月22日 114円14~16銭       (△0.49)  12月21日 113円65~67銭       (△0.20)  12月20日 113円45~47銭       (▼0.20)  12月17日 113円65~67銭       (▼0.46)  12月16日 114円11~12銭       (△0.38)  12月15日 113円73~74銭       (△0.02)  12月14日 113円71~73銭       (△0.17)  12月13日 113円54~56銭       (▼0.04)  12月10日 113円58~59銭       (△0.10)  12月09日 113円48~50銭       (△0.08)  12月08日 113円40~41銭       (▼0.23)  12月07日 113円63~65銭       (△0.49)  12月06日 113円14~15銭       (▼0.23)  12月03日 113円37~38銭       (△0.11)  12月02日 113円26~28銭       (▼0.15)  12月01日 113円41~43銭       (△0.23)  11月30日 113円18~19銭       (▼0.38)  11月29日 113円56~58銭       (▼0.60)  11月26日 114円16~17銭       (▼1.22)  11月25日 115円38~39銭       (△0.49)  11月24日 114円89~91銭       (△0.68)  11月22日 114円21~23銭       (▼0.15)  11月19日 114円36~37銭       (△0.35)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2022/02/04 17:49 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は大幅反落、長期金利0.200%に上昇  4日の債券市場で、先物中心限月3月限は大幅反落。欧米の中央銀行が政策修正に動き始めるなか、国内金利にも上昇圧力が強まり売りが優勢だった。  3日に英イングランド銀行(中央銀行)が追加利上げに踏み切ったほか、欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁が理事会後の会見でインフレへの警戒感を示すなど金融政策の正常化に前向きな姿勢をみせたことで、同日の欧州市場では国債利回りが急上昇。つれて米長期債にも売りが膨らみ、この流れが国内債に波及した。米国も金融引き締め局面にあることから、日銀の政策変更への思惑が高まりやすく、債券先物には断続的に売りが流入。午後には日経平均株価が上げ幅を広げたことが影響し、一時150円27銭と約3年3カ月ぶりの安値をつけた。その後はやや下げ渋ったものの、今晩に米1月雇用統計の発表を控えているとあって戻りは鈍かった。  先物3月限の終値は前日比32銭安の150円34銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.025%上昇の0.200%と16年1月下旬以来の高水準をつけた。 出所:MINKABU PRESS 2022/02/04 15:43 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:1ドル114円90銭前後で小動き、米雇用統計前で模様眺め  4日の東京外国為替市場のドル円相場は午後3時時点で1ドル=114円91銭付近で推移しており、前日午後5時時点と比べて30銭前後のドル高・円安となっている。ユーロは1ユーロ=131円72銭付近と、同2円25銭前後のユーロ高・円安で推移している。  東京市場のドル円は114円90銭前後で小動きとなっており、日経平均株価が方向感を欠き、かつ米国雇用統計を今夜に控えるなか、手がけづらい状況が続いた。序盤は時間外取引での米国債利回り上昇を受けたドル買いで115円05銭付近まで強含んだが、115円台では戻り売り圧力が強く、115円割れに押し戻された。中盤以降は株価動向につれて小幅に振れる場面があるものの、模様眺めの様相となっている。一方、前日の欧州及び英国の中銀イベントを通過し、ユーロドルとポンドドルは東京市場も堅調に推移している。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1462ドル付近と、前日午後5時時点と比べて0.0165ドル前後のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/02/04 15:09 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比32銭安の150円34銭  債券市場で、先物3月限の後場は前営業日比32銭安の150円34銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/02/04 15:06 みんかぶニュース 為替・FX 欧米(4日)の注目経済指標=米雇用統計  きょう発表される欧米の注目経済指標には、米1月雇用統計がある。  午後10時30分 米1月雇用統計(非農業部門雇用者数)   予想(コンセンサス):前月比12.5万人増  午後10時30分 米1月雇用統計(失業率)   予想(コンセンサス):3.9% 出所:MINKABU PRESS 2022/02/04 15:04 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反落、長期金利0.195%に上昇  4日午前の債券市場で、先物中心限月3月限は反落。欧州の金融政策の正常化観測が強まるなか、3日の米債券相場が下落した流れを引き継いだ。  債券先物は売り優勢でスタート。イングランド銀行(BOE)が0.25%の利上げを決め、欧州中央銀行(ECB)も年内利上げに踏み切るとの見方から欧州で金融政策の正常化が早まる観測が強まった。これを背景に前日のドイツや米国で長期金利が上昇しており、この流れが東京市場にも波及した。日経平均株価が下落に転じたことが下支えとなり下げ渋る動きとなったものの、今夜発表予定の米雇用統計を見極めたいとして戻りは限定的だった。  午前11時の先物3月限の終値は前日に比べ24銭安の150円42銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.020%上昇の0.195%だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/02/04 12:20 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比24銭安の150円42銭  債券市場で、先物3月限の前場は前営業日比24銭安の150円42銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/02/04 11:08 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:1ドル115円00銭前後で小動き、米雇用統計控えて徐々に様子見ムード  4日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=114円97銭近辺で推移しており、前日の午後5時時点と比べて40銭前後のドル高・円安となっている。  3日のニューヨーク外国為替市場でドル円相場は1ドル=114円97銭近辺と、前日と比べて50銭前後のドル高・円安で取引を終えた。米国債利回りの上昇を背景に、じり高の展開となった。また、ユーロ円やポンド円が強含んでおり、対欧州通貨での円安がドル円を押し上げている側面もあり、終盤には114円99銭付近まで上昇した。  東京市場のドル円は115円00銭前後で小動きとなっている。米国の10年債利回りが時間外取引で1.84%台に上昇していることを背景にドル買いがみられる一方、115円台では本邦企業による実需のドル売り・円買いが観測されているもよう。米国雇用統計を今夜に控えて様子見ムードが強まりつつあるほか、東京株式市場が気迷い相場の様相であることもあり、ドル円の上下値幅は10銭前後と動意が薄くなっている。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1445ドル付近と前日の午後5時時点と比べて0.0150ドル前後のユーロ高・ドル安、対円では1ユーロ=131円56銭付近と同2円10銭前後のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/02/04 10:09 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:日米金利差拡大で114円90銭台に上昇  3日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=114円97銭前後と前日に比べて50銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=131円54銭前後と同2円10銭強のユーロ高・円安だった。  この日に英イングランド銀行(中央銀行)が追加利上げに踏み切ったほか、欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁が理事会後の会見でインフレへの警戒感を示したことを受け、欧州国債利回りが急上昇。つれて米長期金利も上昇し、日米金利差の拡大を意識したドル買い・円売りが優勢となった。また、米労働省が発表した昨年10~12月期の非農業部門の労働生産性(速報値)が年率換算で前期比6.6%の上昇(市場予想は3.2%程度の上昇)となったことや、米サプライマネジメント協会(ISM)が発表した1月の非製造業景況感指数が59.9と市場予想(59.5程度)を上回ったことも支援材料となり、ドル円相場は一時114円99銭まで上伸した。また、ECBによる金融政策の正常化ペースが早まるとの見方を背景に、ユーロは対ドルや対円で買いが優勢だった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1440ドル前後と前日に比べて0.0130ドル強のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/02/04 08:06 みんかぶニュース 為替・FX ◎3日の欧米経済指標 米新規失業保険申請件数、23.8万件 米1月ISM非製造業景況指数、59.9 出所:MINKABU PRESS 2022/02/04 08:02 みんかぶニュース 為替・FX ◎3日のNY為替 ドル・円:114円97銭(2日終値:114円46銭) ユーロ・円:131円54銭(同:129円37銭) ユーロ・ドル:1.1440ドル(同:1.1305ドル) 出所:MINKABU PRESS 2022/02/04 07:51 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=ECB理事会などに注目  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、欧州中央銀行(ECB)理事会などに左右されそうだ。予想レンジは1ドル=114円20~115円00銭。  今晩はECB理事会と英イングランド銀行(BOE)が金融政策を発表する。ECB理事会に対する注目度が高いが、政策金利は据え置く見通し。ラガルドECB総裁の記者会見での発言などが関心を集めている。また、BOEは、前回の21年12月に続き追加利上げに踏み切るとの観測もある。更に今晩は米新規失業保険申請件数のほか、米1月ISM非製造業景況感指数も発表される。 出所:MINKABU PRESS 2022/02/03 18:04 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、114円58~59銭のドル安・円高  日銀が3日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=114円58~59銭と前日に比べ4銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=129円44~48銭と同15銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1297~98ドルと同0.0017ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/02/03 17:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  02月03日 114円58~59銭       (▼0.04)  02月02日 114円62~64銭       (▼0.31)  02月01日 114円93~95銭       (▼0.49)  01月31日 115円42~43銭       (▼0.22)  01月28日 115円64~66銭       (△0.87)  01月27日 114円77~78銭       (△0.80)  01月26日 113円97~99銭       (△0.09)  01月25日 113円88~89銭       (△0.13)  01月24日 113円75~77銭       (▼0.11)  01月21日 113円86~87銭       (▼0.53)  01月20日 114円39~40銭       (▼0.03)  01月19日 114円42~43銭       (▼0.44)  01月18日 114円86~88銭       (△0.46)  01月17日 114円40~41銭       (△0.61)  01月14日 113円79~80銭       (▼0.61)  01月13日 114円40~42銭       (▼0.99)  01月12日 115円39~41銭       (△0.14)  01月11日 115円25~27銭       (▼0.64)  01月07日 115円89~90銭       (△0.02)  01月06日 115円87~89銭       (▼0.16)  01月05日 116円03~04銭       (△0.30)  01月04日 115円73~75銭       (△0.62)  12月30日 115円11~13銭       (△0.23)  12月29日 114円88~89銭       (△0.04)  12月28日 114円84~85銭       (△0.38)  12月27日 114円46~48銭       (△0.12)  12月24日 114円34~38銭       (△0.09)  12月23日 114円25~27銭       (△0.11)  12月22日 114円14~16銭       (△0.49)  12月21日 113円65~67銭       (△0.20)  12月20日 113円45~47銭       (▼0.20)  12月17日 113円65~67銭       (▼0.46)  12月16日 114円11~12銭       (△0.38)  12月15日 113円73~74銭       (△0.02)  12月14日 113円71~73銭       (△0.17)  12月13日 113円54~56銭       (▼0.04)  12月10日 113円58~59銭       (△0.10)  12月09日 113円48~50銭       (△0.08)  12月08日 113円40~41銭       (▼0.23)  12月07日 113円63~65銭       (△0.49)  12月06日 113円14~15銭       (▼0.23)  12月03日 113円37~38銭       (△0.11)  12月02日 113円26~28銭       (▼0.15)  12月01日 113円41~43銭       (△0.23)  11月30日 113円18~19銭       (▼0.38)  11月29日 113円56~58銭       (▼0.60)  11月26日 114円16~17銭       (▼1.22)  11月25日 115円38~39銭       (△0.49)  11月24日 114円89~91銭       (△0.68)  11月22日 114円21~23銭       (▼0.15)  11月19日 114円36~37銭       (△0.35)  11月18日 114円01~03銭       (▼0.87)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2022/02/03 17:50 みんかぶニュース 為替・FX 欧米(3日)の注目経済指標=英中銀政策金利など  きょう発表される欧米の注目経済指標には、イングランド銀行(英中央銀行)の政策金利発表などがある。  午後9時00分 英2月中銀政策金利   予想(コンセンサス):0.25%利上げの0.50%  午後9時45分 欧州中央銀行(ECB)政策金利   予想(コンセンサス):0.00%で据え置き  午後10時30分 米新規失業保険申請件数(前週分)   予想(コンセンサス):24.5万件  午後10時30分 米10~12月期非農業部門労働生産性指数(速報値)   予想(コンセンサス):前年同期比3.9%増  午前0時00分 米12月耐久財受注(確報値)   予想(コンセンサス):前月比0.9%減  午前0時00分 米1月ISM非製造業景気指数   予想(コンセンサス):59.5  午前0時00分 米12月製造業新規受注   予想(コンセンサス):前月比0.4%減 出所:MINKABU PRESS 2022/02/03 15:44 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:114円50銭前後へじり高、ECB理事会など関心  3日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=114円52銭前後と前日午後5時時点に比べ10銭程度のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=129円41銭前後と同10銭強のユーロ高・円安で推移している。  ドル円は、手掛かり材料に欠けるなか、午後にかけじり高となり114円50銭台に値を上げた。日経平均株価は下落したが、市場の反応は限定的だった。今晩は欧州中央銀行(ECB)理事会が開催され、ラガルド総裁の会見などが注目されている。また、イングランド銀行(BOE)も金融政策を発表する。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1300ドル前後と同0.0020ドル程度のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/02/03 15:28 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は小幅続伸、一時マイナス圏に沈む場面も  3日の債券市場で、先物中心限月3月限は小幅続伸。前日の米債券高(金利は低下)を手掛かりとした買いが一巡したあとは値を消す展開となり、一時マイナス圏に沈んだ。  債券先物は寄り付き直後に150円76銭まで上伸する場面があった。米民間雇用サービス会社ADPが2日に発表した1月の全米雇用リポートで、非農業部門雇用者数(政府部門を除く)が30万1000人減と市場予想(20万7000人程度の増加)に反して減少したことを受け、同日の米長期金利が一時1.74%台に低下した流れが国内債に波及。日経平均株価が反落して始まったことも債券相場を押し上げる要因となった。ただ、日銀の政策変更への思惑や米金利の先高観がくすぶっていることから追随買いは広がらず。市場では今晩に開催される欧州中央銀行(ECB)理事会や、あす発表の米1月雇用統計を見極めたいとする向きも多く、午後には一時150円58銭まで軟化した。なお、きょう財務省が実施した30年債入札の結果は、小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が1銭と前回(1月7日)と同じで、応札倍率は3.45倍と前回の3.63倍をやや下回った。  先物3月限の終値は前日比1銭高の150円66銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日と比べ横ばいの0.175%だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/02/03 15:27 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比1銭高の150円66銭  債券市場で、先物3月限の後場は前営業日比1銭高の150円66銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/02/03 15:09 みんかぶニュース 為替・FX 債券:30年債入札、テールは1銭で応札倍率3.45倍  3日に実施された30年債入札(第73回、クーポン0.7%)は、最低落札価格が97円85銭(利回り0.788%)、平均落札価格が97円86銭(同0.788%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は1銭で、前回(1月7日)と同じ。応札倍率は3.45倍となり、前回の3.63倍をやや下回った。 出所:MINKABU PRESS 2022/02/03 13:29 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は横ばい、買い先行も上値重い  3日午前の債券市場で、先物中心限月3月限は横ばい。2日の米債券高を引き継ぐかたちで始まったが、買い一巡後は上値の重い展開となった。  2日の米市場では、米ADP雇用統計が予想外の弱いものとなったことが債券買いにつながった。これを手掛かりに国内でも債券先物は買い先行スタートしたが上値は限定的だった。日経平均株価がやや下げしぶったことや、この日30年債入札が予定されていることが影響し、上値が抑えられた。  午前11時の先物3月限の終値は前日に比べ横ばいの150円65銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比横ばいの0.175%だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/02/03 12:01 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比横ばいの150円65銭  債券市場で、先物3月限の前場は前営業日比横ばいの150円65銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/02/03 11:08 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:1ドル114円40銭前後でもみ合い、日経平均下落も円高は限定的  3日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=114円43銭近辺で推移しており、前日の午後5時時点と比べて20銭前後のドル安・円高となっている。  2日のニューヨーク外国為替市場でドル円相場は1ドル=114円46銭近辺と、前日と比べて25銭前後のドル安・円高で取引を終えた。3月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での大幅利上げ期待後退を背景にしたドル売りが優勢の地合いのなか、114円台前半で上値重く推移した。序盤は朝方に発表された米ADP雇用統計が市場の想定外に弱く、この日の安値となる114円16銭付近まで下落。その後はショートカバーなどでリバウンドに転じたが、114円台半ばでは戻りを阻まれた。中盤から終盤にかけては株式市場の動向をにらみながら、上下に振れる展開となった。  東京市場のドル円は114円40銭前後でもみ合い。日経平均株価の大幅安を受けたリスク回避の円高は限定的となっているが、一方で、前日ニューヨーク市場からの地合いを引き継ぎ、114円台半ばで戻り一服となる展開も続いている。手掛かり材料難のなか、クロス円は全般的に小動き。なお、米国の10年債利回りは時間外取引で1.75%台に低下しているものの、ドルに買い戻しが入り、ユーロドルやポンドドルはややドル高方向に振れている。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1296ドル付近と前日の午後5時時点と比べて0.0015ドル前後のユーロ高・ドル安、対円では1ユーロ=129円26銭付近と同5銭前後のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/02/03 10:20 みんかぶニュース 為替・FX ◎2日の欧米経済指標 米1月ADP雇用統計、30.1万人減 出所:MINKABU PRESS 2022/02/03 08:05 みんかぶニュース 為替・FX ◎2日のNY為替 ドル・円:114円46銭(1日終値:114円71銭) ユーロ・円:129円37銭(同:129円29銭) ユーロ・ドル:1.1305ドル(同:1.1272ドル) 出所:MINKABU PRESS 2022/02/03 07:50 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:低調な米雇用指標を受け一時114円10銭台に軟化  2日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=114円46銭前後と前日に比べて20銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=129円37銭前後と同8銭程度のユーロ高・円安だった。  この日に欧州連合(EU)統計局が発表した1月のユーロ圏消費者物価指数が前年同月比5.1%の上昇(市場予想は4.4%程度の上昇)となったことを受け、欧州中央銀行(ECB)が金融政策の正常化議論を前倒しで進めるとの見方からユーロ買い・ドル売りが優勢となり、つれて対円でもドル売りが先行。米民間雇用サービス会社ADPが発表した1月の全米雇用リポートで、非農業部門雇用者数(政府部門を除く)が30万1000人減と市場予想(20万7000人程度の増加)に反して減少したこともドルの重荷となり、ドル円相場は114円16銭まで軟化する場面があった。ただ、一時1.74%台まで低下した米長期金利が1.78%台に低下幅を縮めるとドルは下げ渋る動きとなった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1305ドル前後と前日に比べて0.0030ドル強のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/02/03 07:49 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=米1月ADP雇用統計に注目  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米ADP雇用統計の結果に左右されそうだ。予想レンジは1ドル=114円10~114円90銭。  今晩は米1月ADP雇用統計が発表される。4日の米1月雇用統計の前哨戦となるものだけに関心は高い。市場には、昨年12月の前月比80万7000人増に対して1月は20万7000人増との予想が出ている。 出所:MINKABU PRESS 2022/02/02 17:59 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、114円62~64銭のドル安・円高  日銀が2日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=114円62~64銭と前日に比べ31銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=129円29~33銭と同18銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.1280~81ドルと同0.0015ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/02/02 17:52 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  02月02日 114円62~64銭       (▼0.31)  02月01日 114円93~95銭       (▼0.49)  01月31日 115円42~43銭       (▼0.22)  01月28日 115円64~66銭       (△0.87)  01月27日 114円77~78銭       (△0.80)  01月26日 113円97~99銭       (△0.09)  01月25日 113円88~89銭       (△0.13)  01月24日 113円75~77銭       (▼0.11)  01月21日 113円86~87銭       (▼0.53)  01月20日 114円39~40銭       (▼0.03)  01月19日 114円42~43銭       (▼0.44)  01月18日 114円86~88銭       (△0.46)  01月17日 114円40~41銭       (△0.61)  01月14日 113円79~80銭       (▼0.61)  01月13日 114円40~42銭       (▼0.99)  01月12日 115円39~41銭       (△0.14)  01月11日 115円25~27銭       (▼0.64)  01月07日 115円89~90銭       (△0.02)  01月06日 115円87~89銭       (▼0.16)  01月05日 116円03~04銭       (△0.30)  01月04日 115円73~75銭       (△0.62)  12月30日 115円11~13銭       (△0.23)  12月29日 114円88~89銭       (△0.04)  12月28日 114円84~85銭       (△0.38)  12月27日 114円46~48銭       (△0.12)  12月24日 114円34~38銭       (△0.09)  12月23日 114円25~27銭       (△0.11)  12月22日 114円14~16銭       (△0.49)  12月21日 113円65~67銭       (△0.20)  12月20日 113円45~47銭       (▼0.20)  12月17日 113円65~67銭       (▼0.46)  12月16日 114円11~12銭       (△0.38)  12月15日 113円73~74銭       (△0.02)  12月14日 113円71~73銭       (△0.17)  12月13日 113円54~56銭       (▼0.04)  12月10日 113円58~59銭       (△0.10)  12月09日 113円48~50銭       (△0.08)  12月08日 113円40~41銭       (▼0.23)  12月07日 113円63~65銭       (△0.49)  12月06日 113円14~15銭       (▼0.23)  12月03日 113円37~38銭       (△0.11)  12月02日 113円26~28銭       (▼0.15)  12月01日 113円41~43銭       (△0.23)  11月30日 113円18~19銭       (▼0.38)  11月29日 113円56~58銭       (▼0.60)  11月26日 114円16~17銭       (▼1.22)  11月25日 115円38~39銭       (△0.49)  11月24日 114円89~91銭       (△0.68)  11月22日 114円21~23銭       (▼0.15)  11月19日 114円36~37銭       (△0.35)  11月18日 114円01~03銭       (▼0.87)  11月17日 114円88~90銭       (△0.62)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2022/02/02 17:51 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:114円70銭前後でもみ合う、手掛かり材料に欠け様子見も  2日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=114円75銭前後と前日午後5時時点に比べ10銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=129円36銭前後と同10銭程度のユーロ安・円高で推移している。  ドル円は、午前10時過ぎに114円65銭まで軟化する場面があったが、午後にかけては114円70銭台を中心とする狭いレンジでの一進一退が続いた。前日に米セントルイス地区連銀のブラード総裁が、初回の利上げ幅を0.5%とすることに否定的な発言をしたことから、過度な金融引き締めに対する警戒感が後退。これを受け、ドルの上値は重くなった。ただ、新たにポジションを傾ける材料にも欠けるなか様子見状態が続いた。今晩は米1月ADP雇用統計などが発表される。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1273ドル前後と同0.0008ドル程度のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/02/02 15:39

ニュースカテゴリ