みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=130円台乗せが焦点に
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、手掛かり材料に欠けるなか130円台乗せが焦点となりそうだ。予想レンジは1ドル=129円60~130円70銭。
この日の東京市場では、日銀による「共通担保資金供給オペ」の結果が発表され、3兆1290億円の応札があり1兆3億円が落札された。日銀による金融緩和姿勢が意識しされ円安が進行した。今晩は、米国では12月景気先行指標総合指数の発表がある程度。ドルは130円台への本格的な回復があるかが注目される。
出所:MINKABU PRESS
2023/01/23 18:24
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、130円12~14銭のドル高・円安
日銀が23日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=130円12~14銭と前週末に比べ1円25銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=142円02~06銭と同2円31銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0914~15ドルと同0.0074ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/01/23 17:55
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
01月23日 130円12~14銭 (△1.25)
01月20日 128円87~90銭 (△0.70)
01月19日 128円17~19銭 (▼2.07)
01月18日 130円24~27銭 (△1.53)
01月17日 128円71~73銭 (△0.74)
01月16日 127円97~00銭 (▼0.40)
01月13日 128円37~39銭 (▼3.23)
01月12日 131円60~61銭 (▼0.81)
01月11日 132円41~43銭 (△0.19)
01月10日 132円22~23銭 (▼2.02)
01月06日 134円24~26銭 (△1.76)
01月05日 132円48~49銭 (△2.24)
01月04日 130円24~26銭 (▼1.89)
12月30日 132円13~15銭 (▼1.65)
12月29日 133円78~80銭 (▼0.13)
12月28日 133円91~93銭 (△1.04)
12月27日 132円87~89銭 (△0.22)
12月26日 132円65~81銭 (△0.13)
12月23日 132円52~54銭 (△0.57)
12月22日 131円95~97銭 (△0.20)
12月21日 131円75~78銭 (▼0.83)
12月20日 132円58~61銭 (▼3.25)
12月19日 135円83~85銭 (▼1.39)
12月16日 137円22~24銭 (△1.37)
12月15日 135円85~87銭 (△0.39)
12月14日 135円46~48銭 (▼1.94)
12月13日 137円40~43銭 (△0.72)
12月12日 136円68~70銭 (△0.34)
12月09日 136円34~36銭 (▼0.36)
12月08日 136円70~72銭 (▼0.71)
12月07日 137円41~44銭 (△0.47)
12月06日 136円94~95銭 (△1.82)
12月05日 135円12~14銭 (△0.48)
12月02日 134円64~66銭 (▼1.88)
12月01日 136円52~55銭 (▼2.00)
11月30日 138円52~54銭 (△0.25)
11月29日 138円27~29銭 (▼0.03)
11月28日 138円30~32銭 (▼0.48)
11月25日 138円78~81銭 (▼0.19)
11月24日 138円97~99銭 (▼2.83)
11月22日 141円80~82銭 (△0.96)
11月21日 140円84~86銭 (△1.03)
11月18日 139円81~84銭 (△0.49)
11月17日 139円32~33銭 (▼0.05)
11月16日 139円37~39銭 (△0.04)
11月15日 139円33~35銭 (▼0.16)
11月14日 139円49~52銭 (▼1.69)
11月11日 141円18~20銭 (▼5.12)
11月10日 146円30~31銭 (△0.80)
11月09日 145円50~53銭 (▼1.22)
11月08日 146円72~74銭 (▼0.79)
11月07日 147円51~54銭 (▼0.37)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2023/01/23 17:54
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続伸、共通担保オペなどが支援材料
23日の債券市場で、先物中心限月3月限は6日続伸。日銀が17~18日の金融政策決定会合で現行の金融緩和策の現状維持を決めたことを背景とした買い戻しが続いた。
前週末20日の米長期債相場が続落(金利は上昇)したことを受け、債券先物は朝方に146円87銭まで軟化する場面があった。ただ、日銀の黒田東彦総裁が20日、世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)のパネル討論で「2%の物価目標を安定的、持続的に達成するため現在の極めて緩和的な金融政策を継続する」と述べたことが下支えとなり、売り一巡後は切り返し。この日の時間外取引で米長期金利の上昇が一服したことも国内債の買いにつながった。午後に入り、国債や社債などの担保を差し入れた金融機関に資金を貸し付ける「共通担保資金供給オペ」(貸付期間5年、貸付予定額1兆円)を通知すると、低利の資金供給を受けた金融機関の資金が国債などに流入し、金利低下が促されるとの見方が広がり、債券先物は一時147円74銭まで上伸した。
先物3月限の終値は前週末比63銭高の147円63銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前週末比0.025%低下の0.375%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/01/23 15:57
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:129円80銭台へ円安進行、「共通担保資金供給オペ」での金融緩和意識
23日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=129円85銭前後と前週末午後5時時点に比べ1円弱のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=141円44銭前後と同1円70銭強のユーロ高・円安で推移している。
ドル円は、正午には一時129円00銭台に軟化したが、午後にかけドル買い・円売り基調を強め午後2時50分過ぎには129円80銭台までドル高・円安が進んだ。日銀による「共通担保資金供給オペ」の結果が発表され、3兆1290億円の応札があり1兆3億円が落札された。日銀による金融緩和姿勢が意識しされるなか、円安が進行した。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0892ドル前後と同0.0050ドル強のユーロ高・ドル安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/01/23 15:40
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比63銭高の147円63銭
債券市場で、先物3月限の後場は前営業日比63銭高の147円63銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/01/23 15:06
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続伸、長期金利0.390%に低下
23日午前の債券市場で、先物中心限月3月限は続伸。朝方は売りが優勢だったものの、買い戻し基調が続き切り返した。
債券先物は朝方に146円87銭まで軟化。前週末20日の米長期債相場が続落(金利は上昇)したことが影響した。ただ、日銀の黒田東彦総裁が20日、世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)のパネル討論で「2%の物価目標を安定的、持続的に達成するため現在の極めて緩和的な金融政策を継続する」と述べ、日銀の更なる政策修正の思惑が後退したことが下支え。時間外取引で米長期金利の上昇が一服していることもあり、一時147円19銭まで上伸する場面があった。
午前11時の先物3月限の終値は前週末比15銭高の147円15銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前週末比0.010%低下の0.390%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/01/23 11:42
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比15銭高の147円15銭
債券市場で、先物3月限の前場は前営業日比15銭高の147円15銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/01/23 11:07
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:129円20銭台で推移、日銀議事要旨への反応限定的
23日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=129円28銭前後と前週末の午後5時時点に比べて40銭程度のドル高・円安となっている。
20日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=129円60銭前後と前日に比べて1円20銭弱のドル高・円安で取引を終えた。日銀の黒田総裁が改めて緩和的な金融政策を継続すると表明したことを手掛かりに一時130円61銭まで上伸したものの、その後は上げ一服商状となった。
この日の東京市場のドル円相場も上値の重い展開となっている。米連邦準備理事会(FRB)のウォラー理事が20日の講演で「次回の米連邦公開市場委員会(FOMC)では0.25%の利上げを希望する」と明言したことが影響しているようで、129円20銭台に押されている。なお、朝方に公表された22年12月19~20日開催分の日銀金融政策決定会合の議事要旨については、目新しい内容はないと受け止められ相場の反応は限定的だった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0885ドル前後と前週末の午後5時時点に比べて0.0040ドル強のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=140円72銭前後と同1円00銭程度のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/01/23 10:24
みんかぶニュース 為替・FX
◎20日のNY為替
ドル・円:129円60銭(19日終値:128円43銭)
ユーロ・円:140円68銭(同:139円10銭)
ユーロ・ドル:1.0856ドル(同:1.0833ドル)
出所:MINKABU PRESS
2023/01/23 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:日銀の政策修正思惑の後退で一時130円60銭台に上昇
20日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=129円60銭前後と前日に比べ1円20銭弱のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=140円68銭前後と同1円60銭弱のユーロ高・円安だった。
日銀の黒田東彦総裁がこの日、世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)のパネル討論で「2%の物価目標を安定的、持続的に達成するため現在の極めて緩和的な金融政策を継続する」と述べたことで、日銀の更なる政策修正の思惑が後退。米長期金利が上昇し、日米金利差の拡大が意識されたこともあり、ドル円相場は一時130円61銭まで上伸した。ただ、戻り売りに上値を抑えられたほか、米連邦準備理事会(FRB)のウォラー理事が講演で「次回の米連邦公開市場委員会(FOMC)では0.25%の利上げを希望する」と明言したことが重荷となった。一方、欧州中央銀行(ECB)が積極的な金融引き締めを続けるとの見方などからユーロの買いが目立った。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0856ドル前後と前日に比べて0.0020ドル強のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/01/23 07:49
みんかぶニュース 為替・FX
来週の為替相場見通し=上値の重い展開が継続か
来週の外国為替市場のドル円相場は、依然として上値の重い展開が続きそうだ。予想レンジは1ドル=128円00~130円20銭。
今週は18日の日銀金融政策決定会合の結果発表が「現状維持」となったことを受け、一時131円50銭台までドル高・円安が進行した。しかし、19日には128円台に往って来いとなるなど、ドルの上値の重さが再認識された。2月1日に結果が発表される米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げは0.25%にとどまるとの見方は多く、利上げペースは減速する見通しだ。こうしたなか、米長期金利も低下圧力は強まりそうだ。来週は26日に米10~12月期GDP速報値、27日に米12月PCEデフレーターが発表される。また、国内では23日に12月開催分の日銀金融政策決定会合議事要旨、26日に1月開催分の同決定会合の主な意見が公表される。27日の1月東京都区部消費者物価も注目されそうだ。
出所:MINKABU PRESS
2023/01/20 18:31
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、128円87~90銭のドル高・円安
日銀が20日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=128円87~90銭と前日に比べ70銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=139円71~75銭と同1円19銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0840~41ドルと同0.0033ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/01/20 17:56
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
01月20日 128円87~90銭 (△0.70)
01月19日 128円17~19銭 (▼2.07)
01月18日 130円24~27銭 (△1.53)
01月17日 128円71~73銭 (△0.74)
01月16日 127円97~00銭 (▼0.40)
01月13日 128円37~39銭 (▼3.23)
01月12日 131円60~61銭 (▼0.81)
01月11日 132円41~43銭 (△0.19)
01月10日 132円22~23銭 (▼2.02)
01月06日 134円24~26銭 (△1.76)
01月05日 132円48~49銭 (△2.24)
01月04日 130円24~26銭 (▼1.89)
12月30日 132円13~15銭 (▼1.65)
12月29日 133円78~80銭 (▼0.13)
12月28日 133円91~93銭 (△1.04)
12月27日 132円87~89銭 (△0.22)
12月26日 132円65~81銭 (△0.13)
12月23日 132円52~54銭 (△0.57)
12月22日 131円95~97銭 (△0.20)
12月21日 131円75~78銭 (▼0.83)
12月20日 132円58~61銭 (▼3.25)
12月19日 135円83~85銭 (▼1.39)
12月16日 137円22~24銭 (△1.37)
12月15日 135円85~87銭 (△0.39)
12月14日 135円46~48銭 (▼1.94)
12月13日 137円40~43銭 (△0.72)
12月12日 136円68~70銭 (△0.34)
12月09日 136円34~36銭 (▼0.36)
12月08日 136円70~72銭 (▼0.71)
12月07日 137円41~44銭 (△0.47)
12月06日 136円94~95銭 (△1.82)
12月05日 135円12~14銭 (△0.48)
12月02日 134円64~66銭 (▼1.88)
12月01日 136円52~55銭 (▼2.00)
11月30日 138円52~54銭 (△0.25)
11月29日 138円27~29銭 (▼0.03)
11月28日 138円30~32銭 (▼0.48)
11月25日 138円78~81銭 (▼0.19)
11月24日 138円97~99銭 (▼2.83)
11月22日 141円80~82銭 (△0.96)
11月21日 140円84~86銭 (△1.03)
11月18日 139円81~84銭 (△0.49)
11月17日 139円32~33銭 (▼0.05)
11月16日 139円37~39銭 (△0.04)
11月15日 139円33~35銭 (▼0.16)
11月14日 139円49~52銭 (▼1.69)
11月11日 141円18~20銭 (▼5.12)
11月10日 146円30~31銭 (△0.80)
11月09日 145円50~53銭 (▼1.22)
11月08日 146円72~74銭 (▼0.79)
11月07日 147円51~54銭 (▼0.37)
11月04日 147円88~89銭 (△0.55)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2023/01/20 17:56
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続伸、長期金利0.400%に低下
20日の債券市場で、先物中心限月3月限は5日続伸。朝方は弱含む場面もあったが、日銀が追加の政策修正を見送ってからの買い戻し基調が続き切り返した。
債券先物は寄り付き直後に一時146円39銭まで軟化した。19日に発表された前週分の米新規失業保険申請件数が3週連続で減少し、労働需給の逼迫が示されたことから米連邦準備理事会(FRB)が金融引き締めを継続するとの見方が広がり、同日の米長期債相場が反落(金利は上昇)したことが国内債に影響した。ただ、18日に発表された日銀金融政策決定会合の結果を受けた買い戻しが続いているほか、前日に財務省が実施した20年債入札が強い結果だったことが投資家心理を支え、朝方の売り一巡後は切り返し。また、この日は「残存期間1年超3年以下」「同3年超5年以下」「同5年超10年以下」「同25年超」を対象にした国債買いオペが行われ、総じて強めの結果となったことも買い手掛かりとなり、午後には147円25銭まで上伸する場面があった。
先物3月限の終値は前日比50銭高の147円00銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.005%低下の0.400%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/01/20 15:57
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時129円30銭近辺に上昇、日米金利差の拡大を意識
20日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=129円17銭前後と前日の午後5時時点に比べて1円00銭程度のドル高・円安となっている。
19日に発表された前週分の米新規失業保険申請件数が3週連続で減少したことで、労働需給の逼迫を背景に米連邦準備理事会(FRB)が金融引き締めを継続するとの見方が広がったことがドル買い・円売りにつながった。仲値(午前9時55分頃に決まる金融機関が外国為替取引をする際の基準となるレート)通過後は伸び悩む場面もみられたが、持ち高調整の動きなどもあって堅調に推移。米長期金利が3.4%台に上昇する半面、円金利は低下基調となっていることから日米金利差の拡大も意識され、午後2時20分過ぎには一時129円29銭まで上伸した。一方、欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁が前日にタカ派的見解を示したことを手掛かりに、ユーロが対ドルや対円で買われている。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0835ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0030ドル弱のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=139円96銭前後と同1円40銭強のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/01/20 15:20
みんかぶニュース 為替・FX
欧米(20日)の注目経済指標=米中古住宅販売件数など
きょう発表される欧米の注目経済指標には、米12月中古住宅販売件数などがある。
午後4時00分 英12月小売売上高
予想(コンセンサス):前月比0.4%増
午前0時00分 米12月中古住宅販売件数
予想(コンセンサス):396万件
出所:MINKABU PRESS
2023/01/20 15:06
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比50銭高の147円00銭
債券市場で、先物3月限の後場は前営業日比50銭高の147円00銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/01/20 15:04
みんかぶニュース 為替・FX
債券:国債買いオペ、「残存期間25年超」の応札倍率1.86倍
日銀は20日、国債買いオペを実施。「残存期間1年超3年以下」の応札倍率は1.43倍、「同3年超5年以下」は1.89倍、「同5年超10年以下」は2.24倍、「同25年超」は1.86倍となった。
出所:MINKABU PRESS
2023/01/20 12:56
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続伸 長期金利0.405%で横ばい
20日午前の債券市場で、先物中心限月3月限は続伸。朝方の売りが一巡したあとは買いが優勢となった。
債券先物が前日同値で始まり、一時146円39銭に売られる場面があった。前日の米市場で発表された米経済指標は予想よりも強い内容となったことを受け、同日の米長期金利が上昇したことなどが影響した。ただ、日銀が大規模金融緩和策の修正も見送ったことによる買い戻しが継続しており、売り一巡したあとは買いが優勢となった。また、日銀は「残存期間1年超3年以下」など4本を対象とした国債買いオペを通知しており、これも相場下支えした。
午前11時の先物3月限の終値は前営業日に比べ24銭高の146円74銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前営業日比横ばいの0.405%だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/01/20 12:34
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比24銭高の146円74銭
債券市場で、先物3月限の前場は前営業日比24銭高の146円74銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/01/20 11:18
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:128円60銭台に上昇、ゴトー日に伴うドル需要を意識
20日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=128円63銭前後と前日の午後5時時点に比べて45銭程度のドル高・円安となっている。
19日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=128円43銭前後と前日に比べて50銭弱のドル安・円高で取引を終えた。雇用関連指標の改善などを手掛かりに一時128円81銭まで持ち直したが、アジア市場でつけた高値128円93銭を抜くことはできずに軟化した。
日銀の政策が近く見直しを迫られるとの見方が依然根強いことが上値の重さにつながっており、この日の東京市場のドル円相場は128円台半ばでのスタート。総務省が朝方発表した22年12月の消費者物価指数(CPI)で、変動の大きい生鮮食品を除く総合が前年同月比で4.0%上昇したことも日銀の政策修正思惑につながっているようだ。ただ、きょうはゴトー日(5のつく日と10のつく日)であることから国内輸入企業のドル買い・円売りが意識されやすく、午前9時50分ごろには128円68銭まで上伸した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0831ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0020ドル強のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=139円32銭前後と同80銭程度のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/01/20 10:15
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:一時128円80銭台に持ち直すも上値重い
19日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=128円43銭前後と前日に比べ50銭弱のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=139円10銭前後と同4銭程度のユーロ安・円高だった。
この日に米労働省が発表した前週分の新規失業保険申請件数が19万件と市場予想(21万4000件程度)よりも強い内容となったほか、1月の米フィラデルフィア連銀製造業景気指数がマイナス8.9と市場予想(マイナス11.0程度)以上に改善したことを受けてドル買い・円売りが先行。米長期金利の上昇もドルの支援材料となり、ドル円相場は128円81銭まで持ち直す場面があった。ただ、日銀の政策が近く見直しを迫られるとの見方が依然根強いことからアジア時間につけた高値128円93銭を上抜けることはできず、その後は上値の重さが意識されるかたちで軟化した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0833ドル前後と前日に比べて0.0040ドル弱のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/01/20 08:08
みんかぶニュース 為替・FX
◎19日のNY為替
ドル・円:128円43銭(18日終値:128円90銭)
ユーロ・円:139円10銭(同:139円14銭)
ユーロ・ドル:1.0833ドル(同:1.0794ドル)
出所:MINKABU PRESS
2023/01/20 07:49
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=フィラデルフィア連銀製造業景気指数など注目
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米経済指標などが注目されそうだ。予想レンジは1ドル=127円70~128円70銭。
18日は米小売売上高や鉱工業生産などの低調な経済指標の発表を受け、米景気後退への警戒感が膨らんだ。今晩も経済指標に対する関心が高まりそうだ。米1月フィラデルフィア連銀製造業景気指数や米新規失業保険申請件数などが注目されそうだ。また、ブレイナード・米連邦準備制度理事会(FRB)副議長の講演内容なども関心を集めそうだ。
出所:MINKABU PRESS
2023/01/19 18:19
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、128円17~19銭のドル安・円高
日銀が19日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=128円17~19銭と前日に比べ2円07銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=138円52~56銭と同2円51銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0807~09ドルと同0.0020ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2023/01/19 17:55
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
01月19日 128円17~19銭 (▼2.07)
01月18日 130円24~27銭 (△1.53)
01月17日 128円71~73銭 (△0.74)
01月16日 127円97~00銭 (▼0.40)
01月13日 128円37~39銭 (▼3.23)
01月12日 131円60~61銭 (▼0.81)
01月11日 132円41~43銭 (△0.19)
01月10日 132円22~23銭 (▼2.02)
01月06日 134円24~26銭 (△1.76)
01月05日 132円48~49銭 (△2.24)
01月04日 130円24~26銭 (▼1.89)
12月30日 132円13~15銭 (▼1.65)
12月29日 133円78~80銭 (▼0.13)
12月28日 133円91~93銭 (△1.04)
12月27日 132円87~89銭 (△0.22)
12月26日 132円65~81銭 (△0.13)
12月23日 132円52~54銭 (△0.57)
12月22日 131円95~97銭 (△0.20)
12月21日 131円75~78銭 (▼0.83)
12月20日 132円58~61銭 (▼3.25)
12月19日 135円83~85銭 (▼1.39)
12月16日 137円22~24銭 (△1.37)
12月15日 135円85~87銭 (△0.39)
12月14日 135円46~48銭 (▼1.94)
12月13日 137円40~43銭 (△0.72)
12月12日 136円68~70銭 (△0.34)
12月09日 136円34~36銭 (▼0.36)
12月08日 136円70~72銭 (▼0.71)
12月07日 137円41~44銭 (△0.47)
12月06日 136円94~95銭 (△1.82)
12月05日 135円12~14銭 (△0.48)
12月02日 134円64~66銭 (▼1.88)
12月01日 136円52~55銭 (▼2.00)
11月30日 138円52~54銭 (△0.25)
11月29日 138円27~29銭 (▼0.03)
11月28日 138円30~32銭 (▼0.48)
11月25日 138円78~81銭 (▼0.19)
11月24日 138円97~99銭 (▼2.83)
11月22日 141円80~82銭 (△0.96)
11月21日 140円84~86銭 (△1.03)
11月18日 139円81~84銭 (△0.49)
11月17日 139円32~33銭 (▼0.05)
11月16日 139円37~39銭 (△0.04)
11月15日 139円33~35銭 (▼0.16)
11月14日 139円49~52銭 (▼1.69)
11月11日 141円18~20銭 (▼5.12)
11月10日 146円30~31銭 (△0.80)
11月09日 145円50~53銭 (▼1.22)
11月08日 146円72~74銭 (▼0.79)
11月07日 147円51~54銭 (▼0.37)
11月04日 147円88~89銭 (△0.55)
11月02日 147円33~35銭 (▼0.59)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2023/01/19 17:55
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:127円90銭台へ下落、米長期金利低下でドル安・円高基調に
19日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=127円97銭前後と前日午後5時時点に比べ2円20銭強の大幅なドル安・円高。ユーロは1ユーロ=138円10銭前後と同2円90銭前後のユーロ安・円高で推移している。
ドル円は、午前10時50分過ぎに一時128円50銭台まで値を上げる場面があったが、その後は午後にかけドル売り・円買いが優勢な展開。前日発表の米12月小売売上高や同卸売物価指数(PPI)などが市場予想を下回り、米景気後退への警戒感が強まった。これを受け、前日に一時131円50銭台まで上昇したドル円相場はニューヨーク市場で下落基調のなか往って来いとなったが、時間外の米長期金利が下落するなか東京市場に入ってからも軟調な展開となっている。ニューヨーク市場でつけた127円50銭台の安値を下値抵抗線として維持できるかが注目されそうだ。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0791ドル前後と同0.0030ドル強のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/01/19 15:43
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続伸、20年債入札は強い結果に
19日の債券市場で、先物中心限月3月限は4日続伸。日銀金融政策決定会合の結果を受けた買いが続いたほか、この日に実施された20年債入札の強い結果も支援材料となった。
債券先物は前日に大幅高した反動で小安く始まったものの、日銀が追加の政策修正を見送ったことによる買い戻しが継続するかたちで切り返し。18日に発表された米経済指標がインフレ鈍化と景気減速を示す内容となったことで、米金融引き締めペースが和らぐとの見方から同日の米長期債相場が反発(金利は低下)したことも国内債の追い風となった。前日の高値(146円65銭)に接近すると上げの勢いがやや鈍ったが、午後は20年債入札の好結果を手掛かりに一時146円60銭まで上伸。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が2銭と前回(22年12月15日)の23銭から縮小し、応札倍率が3.36倍と前回の2.90倍を上回ったことで、投資家の順調な需要が好感された。
先物3月限の終値は前日比37銭高の146円50銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.005%低下の0.410%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2023/01/19 15:34
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比37銭高の146円50銭
債券市場で、先物3月限の後場は前営業日比37銭高の146円50銭で引けた。
出所:MINKABU PRESS
2023/01/19 15:07