みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧

みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比27銭安の140円35銭  債券市場で、先物6月限の後場終値は前営業日比27銭安の140円35銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/09 15:04 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は大幅続落、長期金利は一時1.365%に上昇  9日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は大幅続落した。米英両国が貿易協定の締結で合意したことで、投資家のリスク許容度が上向き、安全資産とされる国債への売り圧力が高まった。  米英両国に続き米中の2国間でも貿易協議が始まる見通し。中国に対する関税引き下げを巡る期待感も広がった。日本国内では政府・自民党が消費減税を実施することを見送る方向で調整に入ったと報じられた。国債の増発リスクが低下したとの受け止めは、円債相場をサポートする要因となり、先物は朝安後に下げ渋る展開となった。  朝方発表の3月の毎月勤労統計は、実質賃金が前年同月比2.1%減となった。帰属家賃を含めた新たな算出方式では同1.5%減だった。円債相場の反応は限定的だった。  先物6月限は前営業日比37銭安の140円25銭で午前の取引を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は同0.035ポイント高い1.360%で推移。一時1.365%まで上昇した。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/09 11:17 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比37銭安の140円25銭  債券市場で、先物6月限の前場終値は前営業日比37銭安の140円25銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/09 11:09 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:米中交渉の進展期待などで一時146円10銭台に上伸  9日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=145円70銭前後と前日の午後5時時点に比べて1円40銭程度のドル高・円安となっている。  8日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=145円91銭前後と前日に比べ2円10銭弱のドル高・円安で取引を終えた。米英両政府が貿易協定を締結することに合意し、米国と各国の貿易交渉が進展するとの見方が広がるなか一時146円10銭台まで上伸した。  トランプ米大統領が8日、今週末に開始される中国との貿易交渉について「中身のあるものになると思う」と述べたことで米中交渉への期待感が高まるなか、この日の東京市場もドル買い・円売りが優勢となっている。きょうは実質ゴトー日(5のつく日と10のつく日)で国内輸入企業など実需筋のドル買い需要が意識されやすいこともあり、午前9時20分ごろには146円18銭をつける場面があった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1227ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0070ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=163円57銭前後と同55銭程度のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/09 10:17 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:リスクオン地合いのなか一時146円10銭台に上伸  8日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=145円91銭前後と前日と比べて2円10銭弱のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=163円82銭前後と同1円30銭弱のユーロ高・円安だった。  米英両政府は8日、2国間の貿易協定を締結することに合意したと発表。トランプ米大統領が同日、今週末に開始される中国との貿易交渉について「中身のあるものになると思う」と述べたこともあり、日本など他国との協議進展に期待感が広がった。加えて、前週分の新規失業保険申請件数が前の週から減少し、米労働市場の底堅さが維持されていることもドル買いを後押し。NYダウをはじめ米主要株価指数が上昇するなどリスクオンの地合いとなるなか、ドル円相場は一時146円18銭まで上伸した。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1228ドル前後と前日に比べて0.0070ドル強のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/09 07:56 みんかぶニュース 為替・FX ◎8日のNY為替 ドル・円:145円91銭(7日終値:143円83銭) ユーロ・円:163円82銭(同:162円55銭) ユーロ・ドル:1.1228ドル(同:1.1301ドル) 出所:MINKABU PRESS 2025/05/09 07:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、144円31~33銭のドル高・円安  日銀が8日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=144円31~33銭と前日に比べ1円13銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=163円03~07銭と同34銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1297~98ドルと同0.0065ドルのユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/08 17:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  05月08日 144円31~33銭       (△1.13)  05月07日 143円18~20銭       (▼1.95)  05月02日 145円13~15銭       (△0.77)  05月01日 144円36~38銭       (△1.57)  04月30日 142円79~82銭       (▼0.82)  04月28日 143円61~63銭       (△0.22)  04月25日 143円39~41銭       (△0.82)  04月24日 142円57~59銭       (△0.71)  04月23日 141円86~88銭       (△1.58)  04月22日 140円28~30銭       (▼0.27)  04月21日 140円55~57銭       (▼1.84)  04月18日 142円39~40銭       (▼0.50)  04月17日 142円89~91銭       (△0.79)  04月16日 142円10~11銭       (▼1.20)  04月15日 143円30~32銭       (△0.24)  04月14日 143円06~08銭       (△0.23)  04月11日 142円83~85銭       (▼3.43)  04月10日 146円26~28銭       (△0.73)  04月09日 145円53~54銭       (▼1.86)  04月08日 147円39~40銭       (△1.60)  04月07日 145円79~80銭       (▼0.48)  04月04日 146円27~29銭       (▼0.97)  04月03日 147円24~27銭       (▼2.41)  04月02日 149円65~67銭       (△0.03)  04月01日 149円62~64銭       (△0.49)  03月31日 149円13~15銭       (▼1.25)  03月28日 150円38~40銭       (▼0.16)  03月27日 150円54~55銭       (△0.14)  03月26日 150円40~42銭       (▼0.32)  03月25日 150円72~73銭       (△1.09)  03月24日 149円63~65銭       (△0.32)  03月21日 149円31~33銭       (△0.04)  03月19日 149円27~29銭       (▼0.56)  03月18日 149円83~84銭       (△0.98)  03月17日 148円85~88銭       (△0.13)  03月14日 148円72~75銭       (△0.91)  03月13日 147円81~82銭       (▼0.78)  03月12日 148円59~60銭       (△1.68)  03月11日 146円91~93銭       (▼0.67)  03月10日 147円58~60銭       (▼0.09)  03月07日 147円67~68銭       (▼0.69)  03月06日 148円36~38銭       (▼1.09)  03月05日 149円45~47銭       (△0.11)  03月04日 149円34~36銭       (▼0.83)  03月03日 150円17~18銭       (▼0.26)  02月28日 150円43~45銭       (△1.17)  02月27日 149円26~28銭       (▼0.27)  02月26日 149円53~54銭       (△0.26)  02月25日 149円27~29銭       (▼1.29)  02月21日 150円56~58銭       (△0.40)  02月20日 150円16~18銭       (▼1.49)  02月19日 151円65~67銭       (▼0.40)  02月18日 152円05~06銭       (△0.18)  02月17日 151円87~89銭       (▼0.86)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2025/05/08 17:50 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=FOMC後のドル買い続くか  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米連邦公開市場委員会(FOMC)を通過したあとの上昇基調が続くかどうかが注目される。予想レンジは1ドル=143円70銭~145円00銭。  米連邦準備理事会(FRB)は7日まで開いたFOMCで3会合連続となる政策金利の据え置きを決め、パウエル議長が記者会見で利下げを急がない姿勢を示したことからドルが買われやすくなっている。  また、トランプ米大統領が主要国との貿易協定について米国時間8日午前10時(日本時間午後11時)に発表するとしていることで、貿易交渉の進展期待が高まるなか日本時間夕方には144円50銭台までドル高・円安が進んだ。なお、国名などの詳細は明らかにされていないが、米紙ニューヨーク・タイムズはトランプ政権が英国との貿易協定を8日に発表すると報じている。  ただ、市場参加者の関心は週内に行われる予定の米中貿易交渉に向いており、内容を見極めるまでは一方向に持ち高を傾けにくい。関税交渉を巡る日米協議で円安是正が迫られるとの警戒感が依然としてくすぶっていることもドル円相場の重荷となりそうだ。  このほかの注目材料としては、イングランド銀行(英中央銀行)の政策金利発表、前週分の米新規失業保険申請件数、1〜3月期の米労働生産性指数(速報値)、3月の米卸売在庫・売上高などがある。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/08 17:19 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は続落、10年債入札は弱い結果  8日の債券市場で、先物中心限月6月限は続落。朝方の売り一巡後は切り返す動きとなったが、この日に実施された10年債入札が弱い結果となったことが分かると再び下げに転じた。  売り優勢で始まった債券先物は、前日の米長期債相場が上昇(金利は低下)したことが下支えとなるかたちでプラス圏に浮上。日銀が朝方公表した3月18~19日開催分の金融政策決定会合の議事要旨で、複数の委員が「通常の市場の動きとは異なるようなかたちで長期金利が上昇するといった例外的な状況においては、安定的な金利形成を促す観点から機動的に国債買い入れオペ(公開市場操作)を実施することになる」と指摘し、金利急上昇時の臨時オペの可能性が示唆されていたことが買い材料となり、前引け間際には141円06銭まで上伸する場面があった。ただ、午後に入ると10年債入札の結果を受けた売りが流入し、午後2時20分すぎには一時140円52銭まで軟化。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が18銭と前回(4月3日)の11銭から拡大し、投資家需要の強弱を反映する応札倍率が2.54倍と前回の3.15倍を下回ったことがネガティブ視された。  先物6月限の終値は、前日比19銭安の140円62銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前日と比べて0.010%高い1.320%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/08 15:36 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時144円台に上昇、米利下げ観測の後退でドル堅調  8日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=143円92銭前後と前日午後5時時点に比べ70銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=162円69銭前後と同横ばいで推移している。  ドル円は、午前9時時点では143円80銭前後で推移していたが、午前10時50分過ぎには143円40銭台まで軟化。その後、ドル買いが優勢となり午後2時10分過ぎには144円06銭前後に上昇した。前日に米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果が発表され、米政策金利は据え置かれた。また、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長は、米関税政策の影響を判断するのは「時期尚早」として、利下げを急がない姿勢を示した。これを受け、日米金利差の縮小観測が後退し、ドル買い・円売りが優勢となった。この日の日経平均株価が堅調な値動きとなっていることもドル高要因となった。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1303ドル前後と同0.0060ドル弱のユーロ安・ドル高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/08 15:34 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比19銭安の140円62銭  債券市場で、先物6月限の後場終値は前営業日比19銭安の140円62銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/08 15:05 みんかぶニュース 為替・FX 債券:10年債入札、テールは18銭で応札倍率2.54倍  8日に実施された10年債入札(第378回、クーポン1.4%)は、最低落札価格が100円92銭(利回り1.294%)、平均落札価格が101円10銭(同1.274%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は18銭で、前回(4月3日)の11銭から拡大。応札倍率は2.54倍となり、前回の3.15倍を下回った。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/08 13:17 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反発、朝安後に切り返す  8日の債券市場で、先物中心限月6月限は反発。売り優勢で始まったものの、前日の米長期債相場が上昇(金利は低下)したことが下支えとなるかたちで切り返した。  この日に財務省が実施する10年債入札への警戒感から、債券先物は寄り付き直後に140円68銭まで軟化する場面があった。ただ、米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明で「景気見通しに関する不確実性は一段と増している」などと指摘されたことを背景に、7日の米長期金利が低下した流れが東京市場に波及。また、日銀が朝方公表した3月18~19日開催分の金融政策決定会合の議事要旨で、複数の委員が「通常の市場の動きとは異なるようなかたちで長期金利が上昇するといった例外的な状況においては、安定的な金利形成を促す観点から機動的に国債買い入れオペ(公開市場操作)を実施することになる」と指摘されていたことも債券相場を押し上げる要因となった。  午前11時の先物6月限の終値は、前日比25銭高の141円06銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日に比べて0.040%低い1.270%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/08 11:35 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比25銭高の141円06銭  債券市場で、先物6月限の前場終値は前営業日比25銭高の141円06銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/08 11:05 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:株安が影響し一時143円50銭台に伸び悩む  8日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=143円85銭前後と前日の午後5時時点に比べて70銭弱のドル高・円安となっている。  7日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=143円83銭前後と前日に比べ1円40銭弱のドル高・円安で取引を終えた。米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が米連邦公開市場委員会(FOMC)の記者会見で、利下げを急がない姿勢を示したことが買い安心感を誘うかたちで一時144円00銭まで上伸した。  市場参加者の関心が週内に行われる予定の米中貿易交渉に移るなか、この日の東京市場のドル円相場は上げ一服商状となっている。反発して始まった日経平均株価が下げに転じたことも重荷となり、午前9時50分ごろには143円50銭台に伸び悩む場面があった。なお、日銀は朝方に3月18~19日開催分の金融政策決定会合の議事要旨を公表。1人の委員が「米関税政策の今後の展開次第では日本の実体経済にまで大きな悪影響を及ぼす可能性があり、そうした可能性が高まった場合には利上げのタイミングをより慎重に見極めることが必要になる」との見解を示していたことなどが分かった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1310ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0050ドル強のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=162円69銭前後と横ばいで推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/08 10:13 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:FOMC無難通過で一時144円00銭まで上伸  7日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=143円83銭前後と前日と比べて1円40銭弱のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=162円55銭前後と同60銭弱のユーロ高・円安だった。  米財務省と中国外務省が7日、「ベッセント米財務長官とグリア米通商代表部(USTR)代表が今週スイスを訪問し、中国当局と貿易交渉を開始する」と発表したことで、米中交渉の進展を期待したドル買い・円売りが先行した。トランプ米大統領が「中国との交渉を進展させるために先に関税を引き下げるつもりはない」と述べたことが伝わるとドル円相場は142円90銭近辺まで下押す場面もあったが、米連邦公開市場委員会(FOMC)を無難に通過するとドル買いが流入。市場の予想通り利下げが見送られたほか、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が記者会見で利下げを急がない姿勢を示したことが買い安心感につながり、一時144円00銭まで上伸した。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1301ドル前後と前日に比べて0.0070ドル程度のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/08 07:54 みんかぶニュース 為替・FX ◎7日のNY為替 ドル・円:143円83銭(6日終値:142円45銭) ユーロ・円:162円55銭(同:161円98銭) ユーロ・ドル:1.1301ドル(同:1.1370ドル) 出所:MINKABU PRESS 2025/05/08 07:53 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、143円18~20銭のドル安・円高  日銀が7日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=143円18~20銭と2日に比べ1円95銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=162円69~73銭と同1円70銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.1362~64ドルと同0.0036ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/07 17:48 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  05月07日 143円18~20銭       (▼1.95)  05月02日 145円13~15銭       (△0.77)  05月01日 144円36~38銭       (△1.57)  04月30日 142円79~82銭       (▼0.82)  04月28日 143円61~63銭       (△0.22)  04月25日 143円39~41銭       (△0.82)  04月24日 142円57~59銭       (△0.71)  04月23日 141円86~88銭       (△1.58)  04月22日 140円28~30銭       (▼0.27)  04月21日 140円55~57銭       (▼1.84)  04月18日 142円39~40銭       (▼0.50)  04月17日 142円89~91銭       (△0.79)  04月16日 142円10~11銭       (▼1.20)  04月15日 143円30~32銭       (△0.24)  04月14日 143円06~08銭       (△0.23)  04月11日 142円83~85銭       (▼3.43)  04月10日 146円26~28銭       (△0.73)  04月09日 145円53~54銭       (▼1.86)  04月08日 147円39~40銭       (△1.60)  04月07日 145円79~80銭       (▼0.48)  04月04日 146円27~29銭       (▼0.97)  04月03日 147円24~27銭       (▼2.41)  04月02日 149円65~67銭       (△0.03)  04月01日 149円62~64銭       (△0.49)  03月31日 149円13~15銭       (▼1.25)  03月28日 150円38~40銭       (▼0.16)  03月27日 150円54~55銭       (△0.14)  03月26日 150円40~42銭       (▼0.32)  03月25日 150円72~73銭       (△1.09)  03月24日 149円63~65銭       (△0.32)  03月21日 149円31~33銭       (△0.04)  03月19日 149円27~29銭       (▼0.56)  03月18日 149円83~84銭       (△0.98)  03月17日 148円85~88銭       (△0.13)  03月14日 148円72~75銭       (△0.91)  03月13日 147円81~82銭       (▼0.78)  03月12日 148円59~60銭       (△1.68)  03月11日 146円91~93銭       (▼0.67)  03月10日 147円58~60銭       (▼0.09)  03月07日 147円67~68銭       (▼0.69)  03月06日 148円36~38銭       (▼1.09)  03月05日 149円45~47銭       (△0.11)  03月04日 149円34~36銭       (▼0.83)  03月03日 150円17~18銭       (▼0.26)  02月28日 150円43~45銭       (△1.17)  02月27日 149円26~28銭       (▼0.27)  02月26日 149円53~54銭       (△0.26)  02月25日 149円27~29銭       (▼1.29)  02月21日 150円56~58銭       (△0.40)  02月20日 150円16~18銭       (▼1.49)  02月19日 151円65~67銭       (▼0.40)  02月18日 152円05~06銭       (△0.18)  02月17日 151円87~89銭       (▼0.86)  02月14日 152円73~75銭       (▼1.54)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2025/05/07 17:48 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=FOMCの結果とパウエル議長の発言に関心  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表とパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の会見などに左右されそうだ。予想レンジは1ドル=142円70~144円00銭。  今晩は6~7日に開催されたFOMCの結果が発表される。市場では、政策金利の据え置きが予想されており、パウエルFRB議長の記者会見に関心が集まっている。米金融政策に関しては、次回の6月も現状維持との見方が多く、7月利下げの観測が出ている。パウエル議長の発言で市場の見方に変化が出るかが注目される。また、明日は3月開催分の日銀金融政策決定会合の議事要旨が公表される。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/07 17:16 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:143円00銭前後で推移、FOMCの結果発表待ちで様子見も  7日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=143円05銭前後と2日午後5時時点に比べ2円00銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=162円59銭前後と同1円80銭程度のユーロ安・円高で推移している。  ドル円は、早朝の午前7時前には142円50銭前後で推移していたが、同7時30分過ぎには143円20銭台までドル高・円安が進行した。ベッセント米財務長官とグリア通商代表が11日と12日にスイスで中国側の代表と経済や貿易問題について協議することが明らかになり、米中交渉の進展期待が膨らんだ。ドル円相場は、日本の連休中にはトランプ関税に対する警戒感から2日夕方には145円前半だったドルは7日早朝には142円台前半まで下落するなどドル安・円高が進んでいた。この日の早朝にドル高・円安への修正が進んだ後は午後にかけては、143円00銭前後での一進一退が続いた。今晩は米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果が発表されることから様子見姿勢も強まっている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1365ドル前後と同0.0040ドル弱のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/07 15:39 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は午後に下げ幅拡大、日銀オペ結果後に超長期債売られる  7日の債券市場で、先物中心限月6月限は大幅反落。後場に下げ幅を拡大した。この日、日銀が実施した定例の国債買い入れオペのうち、超長期ゾーンである「残存期間25年超」の応札倍率が前回オペから上昇し、売り需要の高さを意識させた。超長期債への売り圧力が長期債に波及。長期債と連動する先物を押し下げた。  「残存期間25年超」の応札倍率は3.93倍となり、4月16日実施分の3.41倍を上回った。中期ゾーンの「同1年超3年以下」は2.41倍、「同3年超5年以下」は2.66倍と2倍台にとどまった。オペ結果を受け、中期債は底堅く推移した一方で、長期と超長期ゾーンは売られ利回りが上昇。イールドカーブ(利回り曲線)はスティープ化した。  国内連休中には、4月の米雇用統計を受けて米国景気の底堅さが意識され、米長期金利に上昇(債券価格に下落)圧力が掛かった。また日本時間7日にベッセント米財務長官らと中国の何立峰副首相が今週、スイスで貿易協議に臨むことが明らかとなった。投資家のリスク回避姿勢の後退は円債相場の重荷となった。  先物6月限は前営業日比38銭安の140円81銭で取引を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は午後3時時点で1.295%と前営業日比0.030ポイント高い水準で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/07 15:10 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比38銭安の140円81銭  債券市場で、先物6月限の後場終値は前営業日比38銭安の140円81銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/07 15:06 みんかぶニュース 為替・FX 債券:国債買いオペ 「残存期間3年超5年以下」の応札倍率2.66倍  日銀は7日、国債買いオペを実施。応札倍率は「残存期間1年以下」が3.83倍、「同1年超3年以下」が2.41倍、「同3年超5年以下」が2.66倍、「同25年超」が3.93倍だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/07 12:24 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:米中貿易交渉の進展期待で一時143円30銭台に下げ渋る  7日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前11時時点で1ドル=142円96銭前後と2日の午後5時時点に比べて2円20銭弱のドル安・円高となっている。  6日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=142円45銭前後と前日に比べ1円25銭程度のドル安・円高で取引を終えた。同日に発表された3月の米貿易収支が1405億ドルの赤字と過去最大を記録したことなどが影響し、一時142円36銭まで軟化した。  この日の東京市場のドル円相場は、朝方に143円31銭まで値を戻す場面があった。米財務省と中国外務省が「ベッセント米財務長官とグリア米通商代表部(USTR)代表が今週スイスを訪問し、中国当局と貿易交渉を開始する」と発表し、米中交渉の進展期待が高まったようだ。ただ、米国時間7日(日本時間8日未明)に公表される米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果やパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の記者会見を控えて積極的には動きにくく、徐々にドルの上値が重くなっている。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1344ドル前後と2日の午後5時時点に比べて0.0020ドル弱のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=162円18銭前後と同2円20銭程度のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/07 11:17 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反落、米中対立の緩和期待で 長期金利は一時1.280%に上昇  7日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は反落した。関税を巡る米中の緊張関係が緩和に向かうとの期待をもとに、安全資産とされる国債には売りが出た。  ベッセント米財務長官とグリア米通商代表部(USTR)代表が、中国の何立峰副首相とスイスで貿易交渉を始めることが日本時間7日に明らかとなった。前週末2日発表の4月の米雇用統計で、非農業部門の雇用者数の伸びが市場予想を上回ったことなどを背景に、米国経済の底堅さが意識され、日本国内の連休期間に米長期金利に上昇圧力(債券価格に下落圧力)が掛かったことも、円債相場には重荷となった。  日銀は7日、定例の国債買い入れオペを4本通告した。対象は「残存期間1年以下」と「同1年超3年以下」、「同3年超5年以下」と「同25年超」の4本。オファー額はいずれも予定通りとなった。  先物6月限は前営業日比11銭安の141円08銭で午前の取引を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は1.270%で推移。一時、前営業日比で0.015ポイント高い1.280%に上昇する場面があった。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/07 11:11 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比11銭安の141円08銭  債券市場で、先物6月限の前場終値は前営業日比11銭安の141円08銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/07 11:08 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:米経済の減速懸念などから一時142円30銭台に軟化  6日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=142円45銭前後と前日と比べて1円25銭程度のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=161円98銭前後と同60銭強のユーロ安・円高だった。  米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を7日に控えるなか、リスク回避的なドル売り・円買いが優勢だった。この日に発表された3月の米貿易収支が1405億ドルの赤字と過去最大を記録し、米経済の減速懸念が強まったこともドルの重荷となり、ドル円相場は一時142円36銭まで軟化した。その後はドルの押し目買いで143円00銭台まで値を戻す場面もあったが、トランプ米政権の貿易政策を巡る不透明感などを背景とした米主要株価指数の下落が影響しドル買いは続かなかった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1370ドル前後と前日に比べて0.0055ドル程度のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/05/07 07:56 みんかぶニュース 為替・FX ◎6日のNY為替 ドル・円:142円45銭(5日終値:143円70銭) ユーロ・円:161円98銭(同:162円61銭) ユーロ・ドル:1.1370ドル(同:1.1315ドル) 出所:MINKABU PRESS 2025/05/07 07:53

ニュースカテゴリ