みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、155円32~34銭のドル高・円安
日銀が8日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=155円32~34銭と前日に比べ1円21銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=166円79~83銭と同90銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0738~39ドルと同0.0026ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/08 17:51
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
05月08日 155円32~34銭 (△1.21)
05月07日 154円11~12銭 (▼1.37)
05月02日 155円48~51銭 (▼2.40)
05月01日 157円88~90銭 (△1.03)
04月30日 156円85~87銭 (△0.15)
04月26日 156円70~71銭 (△1.08)
04月25日 155円62~64銭 (△0.73)
04月24日 154円89~91銭 (△0.08)
04月23日 154円81~82銭 (△0.16)
04月22日 154円65~67銭 (△0.18)
04月19日 154円47~49銭 (△0.20)
04月18日 154円27~28銭 (▼0.34)
04月17日 154円61~63銭 (△0.22)
04月16日 154円39~40銭 (△0.49)
04月15日 153円90~91銭 (△0.66)
04月12日 153円24~25銭 (△0.12)
04月11日 153円12~14銭 (△1.28)
04月10日 151円84~85銭 (▼0.06)
04月09日 151円90~91銭 (△0.03)
04月08日 151円87~88銭 (△0.54)
04月05日 151円33~35銭 (▼0.35)
04月04日 151円68~70銭 (△0.01)
04月03日 151円67~69銭 ( 0.00)
04月02日 151円67~69銭 (△0.33)
04月01日 151円34~35銭 (△0.01)
03月29日 151円33~34銭 (▼0.10)
03月28日 151円43~45銭 (▼0.27)
03月27日 151円70~72銭 (△0.38)
03月26日 151円32~34銭 ( 0.00)
03月25日 151円32~33銭 (▼0.07)
03月22日 151円39~41銭 (△0.17)
03月21日 151円22~24銭 (△0.97)
03月19日 150円25~27銭 (△1.13)
03月18日 149円12~14銭 (△0.55)
03月15日 148円57~59銭 (△0.71)
03月14日 147円86~88銭 (△0.20)
03月13日 147円66~69銭 (△0.33)
03月12日 147円33~35銭 (△0.60)
03月11日 146円73~75銭 (▼1.14)
03月08日 147円87~89銭 (▼0.06)
03月07日 147円93~95銭 (▼1.60)
03月06日 149円53~55銭 (▼0.88)
03月05日 150円41~43銭 (△0.11)
03月04日 150円30~32銭 (▼0.19)
03月01日 150円49~50銭 (△0.83)
02月29日 149円66~69銭 (▼1.08)
02月28日 150円74~75銭 (△0.39)
02月27日 150円35~36銭 (▼0.11)
02月26日 150円46~47銭 (△0.34)
02月22日 150円12~14銭 (▼0.02)
02月21日 150円14~16銭 (▼0.21)
02月20日 150円35~37銭 (△0.38)
02月19日 149円97~99銭 (▼0.26)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2024/05/08 17:51
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=FRB高官発言など注目
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米連邦準備制度理事会(FRB)高官発言などが注目されそうだ。予想レンジは1ドル=154円80~155円80銭。
この日は今月2日以来となる155円台へドル高・円安が進行。前日のカシュカリ・米ミネアポリス連銀総裁のタカ派発言がドル買い・円売りを誘った。今晩もジェファーソンFRB副議長やクックFRB理事、コリンズ・米ボストン連銀総裁などの講演が予定されており、その内容が関心を集めている。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/08 17:30
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時155円20銭台へ円安進む、日米高官発言を注視の展開
8日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=155円17銭前後と前日午後5時時点に比べ1円00銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=166円65銭前後と同70銭強のユーロ高・円安で推移している。
ドル円は、午前10時40分過ぎに今月2日以来となる155円台に乗せた。その後、午前11時30分過ぎには155円26銭までドル高・円安が進んだ。米ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁は7日、「インフレが当局目標への道筋を進んでいるとの確信が得られるまで、金利を現行水準に長期間維持する方針」との見解を示した。この発言はタカ派的と受け止められ、ドル買いが優勢となった。日銀の植田和男総裁は8日に衆院財務金融委員会に出席したが、円安牽制を強める発言はなかった。同総裁はこの日の夕方にも講演を予定していることから、その内容が注目されている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0740ドル前後と同0.0020ドル強のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/08 15:39
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は反落、10年債入札「弱め」と受け止められる
8日の債券市場で、先物中心限月6月限は反落。朝高後に下げに沈む展開となった。前日の米国市場で長期債相場が上昇(長期金利が低下)したことは、円債相場には追い風となった。一方で、日本の財務省がこの日実施した10年債入札の結果が「弱め」と受け止められると、債券需給を巡る安心感が後退。先物に売り圧力が高まった。
10年債入札は応札倍率が3.15倍となり、前回の3.80倍を下回った。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は5銭で、前回(4月2日)の2銭から拡大。入札前には無難に通過するとみられていたが、弱めの結果との見方が広がった。
朝方の先物は堅調だった。米国では3年債入札の結果が堅調と受け止められて、債券選好の流れが強まり、米長期金利は低下した。
先物6月限は前営業日比12銭安の144円56銭で取引を終えた。現物債市場で新発10年債利回り(長期金利)は同0.005%高い0.875%に上昇。一時0.855%に低下した後は上昇に転じた。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/08 15:33
みんかぶニュース 為替・FX
明日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
08:01 英・RICS(王立公認不動産鑑定士協会)住宅価格指数
08:30 日・毎月勤労統計調査
08:50 日・日銀金融政策決定会合の主な意見
10:20 日・6カ月物国庫短期証券の入札
14:00 日・景気動向指数(速報値)
14:00 日・日銀消費活動指数
20:00 英・英中央銀行金融政策委員会(MPC)が結果と議事要旨発表
20:30 英・ベイリーBOE(英中央銀行)総裁が発言
21:30 米・新規失業保険申請件数
21:30 米・失業保険継続受給者数
※米・30年物国債入札
※中・貿易収支
※インドネシア市場が休場
○決算発表・新規上場など
決算発表:キリンHD<2503>,味の素<2802>,JT<2914>,旭化成<3407>,SUMCO<3436>,花王<4452>,武田<4502>,小野薬<4528>,参天薬<4536>,富士フイルム<4901>,コスモHD<5021>,日本製鉄<5401>,神戸鋼<5406>,住友鉱<5713>,ダイキン<6367>,栗田工<6370>,ブラザー<6448>,パナHD<6752>,シスメックス<6869>,ホトニクス<6965>,川重<7012>,日産自<7201>,ニコン<7731>,スクリン<7735>,東建物<8804>,住友不<8830>,西武HD<9024>,日テレHD<9404>,SB<9434>,NTTデータ<9613>,カプコン<9697>,コナミG<9766>ほか
出所:MINKABU PRESS
2024/05/08 15:30
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比12銭安の144円56銭
債券市場で、先物6月限の後場終値は前営業日比12銭安の144円56銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/08 15:07
みんかぶニュース 為替・FX
債券:10年債入札、テールは5銭で応札倍率3.15倍
8日に実施された10年債入札(第374回、クーポン0.8%)は、最低落札価格が99円43銭(利回り0.862%)、平均落札価格が99円48銭(同0.857%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は5銭で、前回(4月2日)の2銭から拡大。応札倍率は3.15倍となり、前回の3.80倍を下回った。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/08 12:48
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続伸、米債券高が波及
8日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は続伸した。前日の米国市場で長期債相場が上昇(長期金利は低下)した流れが波及した。
米国市場では3年物国債入札が堅調な結果となり、需給面での安心感から債券を選好する流れが強まったことを受け、米長期金利は4.46%に低下した。日本の財務省は8日午前、10年債入札を通告した。第374回債のリオープン発行で、発行予定額は2兆6000億円程度。クーポンは0.8%。市場では無難に通過するとの見方が多い。
先物6月限は前営業日比6銭高の144円74銭で午前の取引を終えた。現物債市場で、新発10年債利回り(長期金利)は同0.015%低い0.855%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/08 11:10
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比6銭高の144円74銭
債券市場で、先物6月限の前場終値は前営業日比6銭高の144円74銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/08 11:05
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:154円90銭台に上伸、日銀総裁発言には反応薄
8日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=154円90銭前後と前日の午後5時時点に比べて80銭弱のドル高・円安となっている。
7日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=154円69前後と前日に比べて80銭弱のドル高・円安で取引を終えた。米ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁のタカ派的な発言を受けて一時154円75銭まで上伸した。
日米の金利差は当面開いた状態が続くとの見方が根強いなか、この日の東京市場もドル買い・円売りが優勢となっている。日銀の植田和男総裁は衆院財務金融委員会で「最近の円安の動きを十分に注視している」「動向次第では金融政策対応が必要になる」などと発言したが相場の反応は薄く、午前9時50分過ぎには154円92銭をつけた。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0748ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0015ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=166円48銭前後と同60銭弱のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/08 10:20
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:FRB高官のタカ派発言を受け一時154円70銭台に上伸
7日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=154円69銭前後と前日に比べて80銭弱のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=166円37銭前後と同60銭強のユーロ高・円安だった。
日銀の植田和男総裁が岸田文雄首相と意見交換のために官邸入りしたとの報道をきっかけに、日本時間夕方にはドル円相場が153円98銭まで軟化する場面があったものの、その後はドルの買い戻しが流入。日米の金利差は当面開いた状態が続くとの見方は根強く、海外市場ではドル買い・円売りが優勢だった。この日に米ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁が「インフレが当局目標への道筋を進んでいるとの確信が得られるまで、金利を現行水準に長期間維持する方針」との見解を示したこともドルの買い手掛かりとなり、ニューヨーク市場では一時154円75銭まで上伸した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0755ドル前後と前日に比べて0.0015ドル程度のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/08 08:04
みんかぶニュース 為替・FX
8日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
04:00 米・消費者信用残高
10:30 日・10年物利付国債の入札
15:00 独・鉱工業生産
20:00 米・MBA(抵当銀行協会)住宅ローン申請指数
23:00 米・卸売在庫
23:00 米・卸売売上高
※米・10年物国債入札
○決算発表・新規上場など
決算発表:グリコ<2206>,ベネ・ワン<2412>,ディーエヌエ<2432>,コカBJH<2579>,TIS<3626>,ラウンドワン<4680>,ラインヤフー<4689>,トレンド<4704>,USS<4732>,ライオン<4912>,ファンケル<4921>,コーセー<4922>,AGC<5201>,オムロン<6645>,ローム<6963>,太陽誘電<6976>,三菱重<7011>,IHI<7013>,西日本FH<7189>,トヨタ<7203>,三菱自<7211>,ネットワン<7518>,ヤマハ<7951>,リンテック<7966>,伊藤忠<8001>,長瀬産<8012>,芙蓉リース<8424>,オリックス<8591>,ヤマトHD<9064>,郵船<9101>,大ガス<9532>,NSD<9759>ほか
※海外企業決算発表:アーム・ホールディングスほか
出所:MINKABU PRESS
2024/05/08 07:48
みんかぶニュース 為替・FX
◎7日のNY為替
ドル・円:154円69銭(6日終値:153円92銭)
ユーロ・円:166円37銭(同:165円74銭)
ユーロ・ドル:1.0755ドル(同:1.0769ドル)
出所:MINKABU PRESS
2024/05/08 07:48
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、154円11~12銭のドル安・円高
日銀が7日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=154円11~12銭と2日に比べ1円37銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=165円89~93銭と同72銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0764~65ドルと同0.0049ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/07 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
05月07日 154円11~12銭 (▼1.37)
05月02日 155円48~51銭 (▼2.40)
05月01日 157円88~90銭 (△1.03)
04月30日 156円85~87銭 (△0.15)
04月26日 156円70~71銭 (△1.08)
04月25日 155円62~64銭 (△0.73)
04月24日 154円89~91銭 (△0.08)
04月23日 154円81~82銭 (△0.16)
04月22日 154円65~67銭 (△0.18)
04月19日 154円47~49銭 (△0.20)
04月18日 154円27~28銭 (▼0.34)
04月17日 154円61~63銭 (△0.22)
04月16日 154円39~40銭 (△0.49)
04月15日 153円90~91銭 (△0.66)
04月12日 153円24~25銭 (△0.12)
04月11日 153円12~14銭 (△1.28)
04月10日 151円84~85銭 (▼0.06)
04月09日 151円90~91銭 (△0.03)
04月08日 151円87~88銭 (△0.54)
04月05日 151円33~35銭 (▼0.35)
04月04日 151円68~70銭 (△0.01)
04月03日 151円67~69銭 ( 0.00)
04月02日 151円67~69銭 (△0.33)
04月01日 151円34~35銭 (△0.01)
03月29日 151円33~34銭 (▼0.10)
03月28日 151円43~45銭 (▼0.27)
03月27日 151円70~72銭 (△0.38)
03月26日 151円32~34銭 ( 0.00)
03月25日 151円32~33銭 (▼0.07)
03月22日 151円39~41銭 (△0.17)
03月21日 151円22~24銭 (△0.97)
03月19日 150円25~27銭 (△1.13)
03月18日 149円12~14銭 (△0.55)
03月15日 148円57~59銭 (△0.71)
03月14日 147円86~88銭 (△0.20)
03月13日 147円66~69銭 (△0.33)
03月12日 147円33~35銭 (△0.60)
03月11日 146円73~75銭 (▼1.14)
03月08日 147円87~89銭 (▼0.06)
03月07日 147円93~95銭 (▼1.60)
03月06日 149円53~55銭 (▼0.88)
03月05日 150円41~43銭 (△0.11)
03月04日 150円30~32銭 (▼0.19)
03月01日 150円49~50銭 (△0.83)
02月29日 149円66~69銭 (▼1.08)
02月28日 150円74~75銭 (△0.39)
02月27日 150円35~36銭 (▼0.11)
02月26日 150円46~47銭 (△0.34)
02月22日 150円12~14銭 (▼0.02)
02月21日 150円14~16銭 (▼0.21)
02月20日 150円35~37銭 (△0.38)
02月19日 149円97~99銭 (▼0.26)
02月16日 150円23~24銭 (△0.03)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2024/05/07 17:49
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=FRB高官発言など注目
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米連邦準備制度理事会(FRB)高官発言などが注目されそうだ。予想レンジは1ドル=153円60~154円70銭。
東京市場でドルは午後にかけ一時154円60銭台まで上昇したが、欧州時間にかけて154円00銭前後へ軟化した。今晩は目立った経済指標の発表などは予定されていないが、カシュカリ・米ミネアポリス連銀総裁の講演が予定されており、その内容などが関心を集めそうだ。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/07 17:28
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は反発、長期金利0.870%に低下
7日の債券市場で、先物中心限月6月限は反発。米労働市場の過熱感が薄れるなか、日本の連休中に米長期金利が低下したことが国内債の支援材料となった。
3日に発表された4月の米雇用統計で雇用者数や賃金の伸びが市場予想を下回ったことを受け、米債券市場では米連邦準備理事会(FRB)による年内の利下げ観測が再燃。6日の米長期債相場が4日続伸(金利は低下)した流れが東京市場に波及し、債券先物は買い優勢の展開となった。今週は財務省が8日に10年債入札、10日に30年債入札を実施することから上値が重くなる場面もあったが、日銀が午前10時過ぎに通知した国債買いオペで買い入れ額が前回から据え置かれたことが安心感を誘うかたちで堅調推移。午後に入ると、「残存期間1年以下」「同1年超3年以下」「同3年超5年以下」「同10年超25年以下」を対象とした日銀オペを無難に通過したことや、時間外取引で米長期金利が水準を切り下げたことを手掛かりに、先物は一時144円70銭まで上伸した。
先物6月限の終値は、前営業日となる2日に比べて39銭高の144円68銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で2日に比べて0.030%低下の0.870%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/07 15:44
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:154円50銭前後で推移、日米金利差意識で根強いドル買い
7日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=154円50銭前後と前週末の午後5時時点に比べ90銭強のドル安・円高となっている。
政府・日銀による為替介入観測や米利下げ期待を巡って前週は円高方向に大きな値動きをみせたが、連休明けの東京市場では再び円安の流れが優勢となった。前週末3日のニューヨーク市場では米雇用統計を受けた米利下げ期待の高まりからドル円相場は一時1ドル=151円台後半まで下落したが、その後は足もと依然大きく開いたままの日米金利差が意識され下げ渋った。この流れを引き継ぎ、きょうは朝方からドル買い・円売りが強まり、154円台を突破。途中、軟化する場面もあったが切り返し、午後に入って一時154円60銭台まで上昇した。その後も根強いドル買いに支えられ高値圏で推移した。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0757ドル前後と前週末の午後5時時点に比べて0.0040ドル強のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=166円25銭前後と同35銭程度のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/07 15:42
みんかぶニュース 為替・FX
明日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
04:00 米・消費者信用残高
10:30 日・10年物利付国債の入札
15:00 独・鉱工業生産
20:00 米・MBA(抵当銀行協会)住宅ローン申請指数
23:00 米・卸売在庫
23:00 米・卸売売上高
※米・10年物国債入札
○決算発表・新規上場など
決算発表:グリコ<2206>,ベネ・ワン<2412>,ディーエヌエ<2432>,コカBJH<2579>,TIS<3626>,ラウンドワン<4680>,ラインヤフー<4689>,トレンド<4704>,USS<4732>,ライオン<4912>,ファンケル<4921>,コーセー<4922>,AGC<5201>,オムロン<6645>,ローム<6963>,太陽誘電<6976>,三菱重<7011>,IHI<7013>,西日本FH<7189>,トヨタ<7203>,三菱自<7211>,ネットワン<7518>,ヤマハ<7951>,リンテック<7966>,伊藤忠<8001>,長瀬産<8012>,芙蓉リース<8424>,オリックス<8591>,ヤマトHD<9064>,郵船<9101>,大ガス<9532>,NSD<9759>ほか
※海外企業決算発表:アーム・ホールディングスほか
出所:MINKABU PRESS
2024/05/07 15:31
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比39銭高の144円68銭
債券市場で、先物6月限の後場終値は前営業日比39銭高の144円68銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/07 15:05
みんかぶニュース 為替・FX
債券:国債買いオペ、「残存期間10年超25年以下」の応札倍率2.12倍
日銀が7日、国債買いオペを実施。応札倍率は「残存期間1年以下」が2.87倍、「同1年超3年以下」が1.75倍、「同3年超5年以下」が2.51倍、「同10年超25年以下」が2.12倍となった。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/07 12:25
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は反発、米金利低下が支援材料
7日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は反発。3日に発表された4月の米雇用統計を受け、日本の連休中に米長期金利が低下したことが支援材料となった。
4月の米雇用統計で雇用者数や賃金の伸びが市場予想を下回ったことで、米債券市場では米連邦準備理事会(FRB)による年内の利下げ観測が再燃。6日の米長期債相場が4日続伸(金利は低下)した流れが東京市場に波及し、債券先物は寄り付き直後に144円68銭まで上伸する場面があった。ただ、今週は財務省が8日に10年債入札、10日に30年債入札を実施することから一段の上値追いには慎重さが感じられた。なお、きょうは日銀が「残存期間1年以下」「同1年超3年以下」「同3年超5年以下」「同10年超25年以下」を対象する国債買いオペを行う予定となっている。
午前11時の先物6月限の終値は、前営業日の2日に比べて24銭高の144円53銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、2日に比べて0.020%低下の0.880%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/07 11:36
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比24銭高の144円53銭
債券市場で、先物6月限の前場終値は前営業日比24銭高の144円53銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/07 11:10
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時154円20銭台に上昇、再びドルの上値試す展開
7日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=153円93銭前後と2日午後5時時点に比べ1円50銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=165円87銭前後と同70銭強のユーロ安・円高で推移している。
東京市場はゴールデンウイーク(GW)明けで先週2日以来の取引となった。1日の米連邦公開市場委員会(FOMC)後のパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の発言がハト派的だったことや、3日の米4月雇用統計では非農業部門雇用者数などが市場予想を下回ったことから、米利下げ期待が再び台頭。米長期金利が低下し、3日には一時151円86銭台までドル安・円高が進む場面があった。ただ、その後は再びドル買い・円売りが強まり、この日の午前9時過ぎには154円20銭台までドルは上昇し、上値を試す展開となっている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0774ドル前後と同0.0060ドル弱のユーロ高・ドル安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/07 10:25
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:ドル買い戻しで一時154円00銭に上伸
6日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=153円92銭前後と前週末に比べて90銭弱のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=165円74銭前後と同1円00銭強のユーロ高・円安だった。
3日に発表された4月の米雇用統計で雇用者数や賃金の伸びが市場予想を下回ったことを受け、同日にドル円相場が一時151円86銭と約3週間ぶりのドル安・円高水準をつけた反動からドルの買い戻しが優勢だった。また、イエレン米財務長官が4日の講演で日本の通貨当局が円買い介入を行ったかどうかについては言及を避けたうえで、「こうした介入はまれであるべきで、協議が行われることが期待される」と述べたことから日本政府・日銀による介入が難しくなったとの見方もあり、ニューヨーク市場でのドル円は154円00銭をつける場面があった。一方、6日に発表された4月のユーロ圏サービス部門購買担当者景気指数(PMI)改定値が53.3と速報値の52.9を上回ったことなどを手掛かりにユーロが買われた。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0769ドル前後と前週末に比べて0.0010ドル弱のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/07 07:54
みんかぶニュース 為替・FX
7日の主なマーケットイベント
◎経済統計・イベントなど
02:00 米・ニューヨーク連銀ウィリアムズ総裁がシンクタンク主催の討議に参加
08:01 英・BRC(小売連合)小売売上高調査
13:30 豪・豪中央銀行が政策金利を発表
15:00 独・製造業新規受注
15:00 独・貿易収支
15:45 仏・貿易収支
15:45 仏・経常収支
17:30 英・建設業購買担当者景気指数
18:00 ユーロ・小売売上高
※米・3年物国債入札
◎決算発表・新規上場など
決算発表:マルハニチロ<1333>,日東富士<2003>,プリマ<2281>,マクニカHD<3132>,協和キリン<4151>,JMDC<4483>,キッセイ<4547>,東計電算<4746>,ニチアス<5393>,JFE<5411>,インソース<6200>,ヒロセ電<6806>,横河電<6841>,新明和<7224>,りたりこ<7366>,ノジマ<7419>,ワークマン<7564>,リコー<7752>,任天堂<7974>,兼松<8020>,ユニチャーム<8113>,上新電<8173>,アクシアル<8255>,日証金<8511>,スパークスG<8739>,カチタス<8919>,川崎船<9107>,飯野海<9119>,ヤマダHD<9831>ほか
※海外企業決算発表:ウォルト・ディズニーほか
出所:MINKABU PRESS
2024/05/07 07:51
みんかぶニュース 為替・FX
◎6日のNY為替
ドル・円:153円92銭(3日終値:153円05銭)
ユーロ・円:165円74銭(同:164円72銭)
ユーロ・ドル:1.0769ドル(同:1.0761ドル)
出所:MINKABU PRESS
2024/05/07 07:51
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、155円48~51銭のドル安・円高
日銀が2日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=155円48~51銭と前日に比べ2円40銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=166円61~65銭と同1円71銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0715~16ドルと同0.0054ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/02 17:52
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
05月02日 155円48~51銭 (▼2.40)
05月01日 157円88~90銭 (△1.03)
04月30日 156円85~87銭 (△0.15)
04月26日 156円70~71銭 (△1.08)
04月25日 155円62~64銭 (△0.73)
04月24日 154円89~91銭 (△0.08)
04月23日 154円81~82銭 (△0.16)
04月22日 154円65~67銭 (△0.18)
04月19日 154円47~49銭 (△0.20)
04月18日 154円27~28銭 (▼0.34)
04月17日 154円61~63銭 (△0.22)
04月16日 154円39~40銭 (△0.49)
04月15日 153円90~91銭 (△0.66)
04月12日 153円24~25銭 (△0.12)
04月11日 153円12~14銭 (△1.28)
04月10日 151円84~85銭 (▼0.06)
04月09日 151円90~91銭 (△0.03)
04月08日 151円87~88銭 (△0.54)
04月05日 151円33~35銭 (▼0.35)
04月04日 151円68~70銭 (△0.01)
04月03日 151円67~69銭 ( 0.00)
04月02日 151円67~69銭 (△0.33)
04月01日 151円34~35銭 (△0.01)
03月29日 151円33~34銭 (▼0.10)
03月28日 151円43~45銭 (▼0.27)
03月27日 151円70~72銭 (△0.38)
03月26日 151円32~34銭 ( 0.00)
03月25日 151円32~33銭 (▼0.07)
03月22日 151円39~41銭 (△0.17)
03月21日 151円22~24銭 (△0.97)
03月19日 150円25~27銭 (△1.13)
03月18日 149円12~14銭 (△0.55)
03月15日 148円57~59銭 (△0.71)
03月14日 147円86~88銭 (△0.20)
03月13日 147円66~69銭 (△0.33)
03月12日 147円33~35銭 (△0.60)
03月11日 146円73~75銭 (▼1.14)
03月08日 147円87~89銭 (▼0.06)
03月07日 147円93~95銭 (▼1.60)
03月06日 149円53~55銭 (▼0.88)
03月05日 150円41~43銭 (△0.11)
03月04日 150円30~32銭 (▼0.19)
03月01日 150円49~50銭 (△0.83)
02月29日 149円66~69銭 (▼1.08)
02月28日 150円74~75銭 (△0.39)
02月27日 150円35~36銭 (▼0.11)
02月26日 150円46~47銭 (△0.34)
02月22日 150円12~14銭 (▼0.02)
02月21日 150円14~16銭 (▼0.21)
02月20日 150円35~37銭 (△0.38)
02月19日 149円97~99銭 (▼0.26)
02月16日 150円23~24銭 (△0.03)
02月15日 150円20~21銭 (▼0.24)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2024/05/02 17:50