みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、155円38~40銭のドル安・円高
日銀が4日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=155円38~40銭と前日に比べ1円73銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=169円20~24銭と同1円10銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0889~91ドルと同0.0050ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/06/04 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
06月04日 155円38~40銭 (▼1.73)
06月03日 157円11~13銭 (▼0.03)
05月31日 157円14~15銭 (△0.18)
05月30日 156円96~98銭 (▼0.16)
05月29日 157円12~14銭 (△0.24)
05月28日 156円88~90銭 (▼0.02)
05月27日 156円90~93銭 (▼0.14)
05月24日 157円04~06銭 (△0.28)
05月23日 156円76~77銭 (△0.36)
05月22日 156円40~41銭 (△0.18)
05月21日 156円22~24銭 (△0.49)
05月20日 155円73~74銭 (▼0.08)
05月17日 155円81~83銭 (△1.40)
05月16日 154円41~42銭 (▼1.68)
05月15日 156円09~11銭 (▼0.36)
05月14日 156円45~47銭 (△0.57)
05月13日 155円88~89銭 (△0.20)
05月10日 155円68~70銭 (▼0.14)
05月09日 155円82~84銭 (△0.50)
05月08日 155円32~34銭 (△1.21)
05月07日 154円11~12銭 (▼1.37)
05月02日 155円48~51銭 (▼2.40)
05月01日 157円88~90銭 (△1.03)
04月30日 156円85~87銭 (△0.15)
04月26日 156円70~71銭 (△1.08)
04月25日 155円62~64銭 (△0.73)
04月24日 154円89~91銭 (△0.08)
04月23日 154円81~82銭 (△0.16)
04月22日 154円65~67銭 (△0.18)
04月19日 154円47~49銭 (△0.20)
04月18日 154円27~28銭 (▼0.34)
04月17日 154円61~63銭 (△0.22)
04月16日 154円39~40銭 (△0.49)
04月15日 153円90~91銭 (△0.66)
04月12日 153円24~25銭 (△0.12)
04月11日 153円12~14銭 (△1.28)
04月10日 151円84~85銭 (▼0.06)
04月09日 151円90~91銭 (△0.03)
04月08日 151円87~88銭 (△0.54)
04月05日 151円33~35銭 (▼0.35)
04月04日 151円68~70銭 (△0.01)
04月03日 151円67~69銭 ( 0.00)
04月02日 151円67~69銭 (△0.33)
04月01日 151円34~35銭 (△0.01)
03月29日 151円33~34銭 (▼0.10)
03月28日 151円43~45銭 (▼0.27)
03月27日 151円70~72銭 (△0.38)
03月26日 151円32~34銭 ( 0.00)
03月25日 151円32~33銭 (▼0.07)
03月22日 151円39~41銭 (△0.17)
03月21日 151円22~24銭 (△0.97)
03月19日 150円25~27銭 (△1.13)
03月18日 149円12~14銭 (△0.55)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2024/06/04 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=米JOLTS求人件数など注目
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米4月雇用動態調査(JOLTS)求人件数などが注目されそうだ。予想レンジは1ドル=155円00~156円30銭。
この日は、3日に発表された米5月ISM製造業景況指数が市場予想を下回ったことから米長期金利が低下し、急激なドル安・円高が進行。欧州時間に入って155円前半までドルは下落した。今晩はJOLTS求人件数が関心を集めている。市場では先月の848.8万件に対して835.5万件が予想されているが、その結果に対する市場の反応が注目される。
出所:MINKABU PRESS
2024/06/04 17:25
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時156円40銭台まで上昇、買い一巡後は戻り売り優勢
4日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=156円19銭前後と前日の午後5時時点に比べ90銭強のドル安・円高となっている。
前日の米国時間帯のドル売り・円買いの流れがやや巻き戻され、ドル円相場は午前中に一時156円40銭台まで上昇。国内輸入企業のドル買い観測も相場の押し上げに寄与した。前日のニューヨーク市場では、同日発表された5月の米ISM製造業景況感指数が市場予想を下回り、米長期金利が低下したことを受けて156円台を割り込む場面があった。東京時間の午前のドル買い一巡後は戻り売りに押され、午後は小動きとなった。鈴木俊一財務相はこの日の閣議後記者会見で、4~5月に実施した為替介入について「一定の効果があった」と述べ、引き続き為替市場の動向を注視していく考えを示した。ドル円相場への影響は限られた。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0903ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0065ドル弱のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=170円30銭前後と横ばいで推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/06/04 15:39
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続伸、10年債入札結果は強め
4日の債券市場で、先物中心限月6月限は続伸。前日の米長期債相場が上昇した流れを引き継いで始まり、財務省が実施した10年債入札が強めの結果になると上げ幅を広げた。
米サプライマネジメント協会(ISM)が3日に発表した5月の米製造業景況感指数が前月から悪化したことや、米商務省が同日に発表した4月の米建設支出が前月から減少したことが米債に買いを促した。米景気減速が意識されるとともに米利下げの余地が広がったとの見方が強まり、同日の米長期金利が大きく低下したことが国内債の追い風となった。米債券高を手掛かりとした買いが一巡したあとは伸び悩む場面もあったが、10年債入札の結果が明らかになると再び買いが流入。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が2銭と前回(5月8日)の5銭から縮小し、応札倍率が3.66倍と前回の3.15倍を上回ったことが好感されるかたちとなった。また、日銀の植田和男総裁が参院財政金融委員会で「長期金利が急激に上昇する場合には、市場における安定的な金利形成を促す観点から機動的にオペを実施する」と述べたことも買い安心感につながったようで、債券先物はこの日の高値で取引を終えた。
先物6月限の終値は、前日比35銭高の143円51銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前日比0.030%低下の1.030%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/06/04 15:35
みんかぶニュース 為替・FX
明日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
08:30 日・毎月勤労統計調査
10:30 豪・GDP(国内総生産)
10:45 中・財新非製造業購買担当者景気指数
15:45 仏・鉱工業生産
16:50 仏・非製造業購買担当者景気指数(改定値)
16:55 独・非製造業購買担当者景気指数(改定値)
17:00 ユーロ・非製造業購買担当者景気指数(改定値)
17:30 英・非製造業購買担当者景気指数(改定値)
18:00 ユーロ・卸売物価指数
20:00 米・MBA(抵当銀行協会)住宅ローン申請指数
21:15 米・ADP雇用統計
22:45 米・非製造業購買担当者景気指数(改定値)
22:45 米・総合購買担当者景気指数(改定値)
23:00 米・ISM(サプライマネジメント協会)サービス業景況指数
○決算発表・新規上場など
決算発表:Casa<7196>,エイケン工業<7265>,フジコーポ<7605>
※東証グロース上場:アストロスケールホールディングス<186A>
出所:MINKABU PRESS
2024/06/04 15:31
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比35銭高の143円51銭
債券市場で、先物6月限の後場終値は前営業日比35銭高の143円51銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/06/04 15:06
みんかぶニュース 為替・FX
債券:10年債入札、テールは2銭で応札倍率3.66倍
4日に実施された10年債入札(第374回、クーポン0.8%)は、最低落札価格が97円77銭(利回り1.051%)、平均落札価格が97円79銭(同1.048%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は2銭で、前回(5月8日)の5銭から縮小。応札倍率は3.66倍となり、前回の3.15倍を上回った。
出所:MINKABU PRESS
2024/06/04 13:17
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続伸、米債券高を追い風に買い先行
4日の債券市場で、先物中心限月6月限は続伸。前日の米長期債相場が3日続伸(金利は低下)したことが追い風となり、朝方には一時143円44銭まで上伸した。
米サプライマネジメント協会(ISM)が3日に発表した5月の米製造業景況感指数が前月から悪化したことを受け、同日の米債券市場では米利下げの余地が広がったとの見方が強まった。同日に発表された4月の米建設支出が前月から減少したことで米景気減速も意識され、米長期金利が大きく低下したことが国内債への買いを促した。ただ、この日に財務省が10年債入札を実施することから一段とは上値を追いにくく、前引けにかけては上げ幅が縮小した。
午前11時の先物6月限の終値は、前日比15銭高の143円31銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.010%低下の1.050%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/06/04 11:30
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比15銭高の143円31銭
債券市場で、先物6月限の前場終値は前営業日比15銭高の143円31銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/06/04 11:06
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:156円30銭台で推移、米長期金利低下を受け軟調展開
4日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=156円38銭前後と前日午後5時時点に比べ70銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=170円66銭前後と同30銭強のユーロ高・円安で推移している。
ドル円は、午前8時50分過ぎに一時155円90銭台まで下落した後、午前10時にかけ156円30銭台に値を上げた。3日に発表された米5月ISM製造業景況指数は48.7と市場予想(49.6)を下回った。この結果を受け、米長期金利が低下しニューヨーク市場ではドルは一時156円台を割り込んだ。東京市場に移ってからも、ドルは軟調に推移しているが、156円前後の水準では値頃感からの買いも流入している。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0912ドル前後と同0.0070ドル強のユーロ高・ドル安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/06/04 10:29
みんかぶニュース 為替・FX
日鋳造がS高、3Dプリンターによる金属製機械部品で製造費削減技術開発と伝わる
日本鋳造<5609.T>がストップ高の水準となる前営業日比150円高の1083円に買われ、年初来高値を更新した。3日の取引終了後、日本経済新聞電子版が「JFEスチールグループの日本鋳造は、3Dプリンターを使った金属製の機械部品の製造費を2〜3割超下げる技術を開発した」と報じ、材料視されたようだ。報道によると、2024年度にも同技術を使った部品を産業機械向けに量産し、段階的に半導体製造装置向けなどにも拡充。技術のライセンス販売も検討するという。
出所:MINKABU PRESS
2024/06/04 09:40
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:低調な米経済指標を受け一時155円90銭台に軟化
3日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=156円08銭前後と前週末に比べて1円20銭強のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=170円19銭前後と同40銭強のユーロ安・円高だった。
5月31日に発表された4月の米個人消費支出(PCE)物価指数を受けて米インフレ加速への警戒感が和らぎ、米長期金利が低下するなかドル円相場は軟調にスタートした。その後、この日に米サプライマネジメント協会(ISM)が発表した5月の米製造業景況感指数が前月から悪化したことが分かると、米利下げの余地が広がったとの見方が強まるとともにドル売り・円買いが流入。米商務省が発表した4月の建設支出が前月から減少したことも影響し、ドル円相場は155円95銭まで軟化する場面があった。一方、欧州中央銀行(ECB)が6日に開く理事会で利下げを決めるとの観測などを背景に、ユーロも対円で売りが優勢だった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0904ドル前後と前週末に比べて0.0055ドル程度のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/06/04 07:58
みんかぶニュース 為替・FX
4日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
08:01 英・BRC(小売連合)小売売上高調査
08:50 日・マネタリーベース
10:30 日・10年物利付国債の入札
10:30 豪・四半期経常収支
15:00 日・財政資金対民間収支
16:55 独・失業率
16:55 独・失業者数
23:00 米・JOLTS(雇用動態調査)求人件数
23:00 米・製造業新規受注
※日・閣議
○決算発表・新規上場など
決算発表:不二電機<6654>,内田洋<8057>,泉州電<9824>
出所:MINKABU PRESS
2024/06/04 07:51
みんかぶニュース 為替・FX
◎3日のNY為替
ドル・円:156円08銭(5月31日終値:157円31銭)
ユーロ・円:170円19銭(同:170円62銭)
ユーロ・ドル:1.0904ドル(同:1.0848ドル)
出所:MINKABU PRESS
2024/06/04 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、157円11~13銭のドル安・円高
日銀が3日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=157円11~13銭と前週末に比べ3銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=170円30~34銭と同24銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0839~40ドルと同0.0017ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/06/03 17:51
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
06月03日 157円11~13銭 (▼0.03)
05月31日 157円14~15銭 (△0.18)
05月30日 156円96~98銭 (▼0.16)
05月29日 157円12~14銭 (△0.24)
05月28日 156円88~90銭 (▼0.02)
05月27日 156円90~93銭 (▼0.14)
05月24日 157円04~06銭 (△0.28)
05月23日 156円76~77銭 (△0.36)
05月22日 156円40~41銭 (△0.18)
05月21日 156円22~24銭 (△0.49)
05月20日 155円73~74銭 (▼0.08)
05月17日 155円81~83銭 (△1.40)
05月16日 154円41~42銭 (▼1.68)
05月15日 156円09~11銭 (▼0.36)
05月14日 156円45~47銭 (△0.57)
05月13日 155円88~89銭 (△0.20)
05月10日 155円68~70銭 (▼0.14)
05月09日 155円82~84銭 (△0.50)
05月08日 155円32~34銭 (△1.21)
05月07日 154円11~12銭 (▼1.37)
05月02日 155円48~51銭 (▼2.40)
05月01日 157円88~90銭 (△1.03)
04月30日 156円85~87銭 (△0.15)
04月26日 156円70~71銭 (△1.08)
04月25日 155円62~64銭 (△0.73)
04月24日 154円89~91銭 (△0.08)
04月23日 154円81~82銭 (△0.16)
04月22日 154円65~67銭 (△0.18)
04月19日 154円47~49銭 (△0.20)
04月18日 154円27~28銭 (▼0.34)
04月17日 154円61~63銭 (△0.22)
04月16日 154円39~40銭 (△0.49)
04月15日 153円90~91銭 (△0.66)
04月12日 153円24~25銭 (△0.12)
04月11日 153円12~14銭 (△1.28)
04月10日 151円84~85銭 (▼0.06)
04月09日 151円90~91銭 (△0.03)
04月08日 151円87~88銭 (△0.54)
04月05日 151円33~35銭 (▼0.35)
04月04日 151円68~70銭 (△0.01)
04月03日 151円67~69銭 ( 0.00)
04月02日 151円67~69銭 (△0.33)
04月01日 151円34~35銭 (△0.01)
03月29日 151円33~34銭 (▼0.10)
03月28日 151円43~45銭 (▼0.27)
03月27日 151円70~72銭 (△0.38)
03月26日 151円32~34銭 ( 0.00)
03月25日 151円32~33銭 (▼0.07)
03月22日 151円39~41銭 (△0.17)
03月21日 151円22~24銭 (△0.97)
03月19日 150円25~27銭 (△1.13)
03月18日 149円12~14銭 (△0.55)
03月15日 148円57~59銭 (△0.71)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2024/06/03 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=米5月ISM製造業景況指数に注目
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米5月ISM製造業景況指数が注目されそうだ。予想レンジは1ドル=156円60~157円80銭。
今週は7日に米5月雇用統計が予定されており、注目の経済指標の発表やイベントが相次ぐことなる。その先頭を切る格好でISM製造業景況指数が発表される。先月の49.2に対して市場では49.6への回復が予想されている。市場予想を上回る強めの数字が発表された場合、ドル円相場は一段の上値を試す展開も予想される。
出所:MINKABU PRESS
2024/06/03 17:14
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は反発、長期金利1.060%に低下
3日の債券市場で、先物中心限月6月限は反発。米インフレ加速への警戒感が和らいだとして米長期金利が低下し、この流れを引き継ぐかたちで国内債も買いが優勢となった。
前週末に米商務省が発表した4月の個人消費支出(PCE)物価指数で、エネルギーと食品を除くコア指数の前月比の上昇率は0.2%と3月の0.3%から減速した。これを受けて同日の米債券市場では、高インフレが続くとの懸念が後退するとともに米長期金利が4.50%に低下。この日の時間外取引で一段と水準を切り下げたことも国内債相場を押し上げる要因となり、債券先物は143円20銭まで上伸する場面があった。ただ、来週13~14日に開かれる日銀金融政策決定会合を控えるなか、国債買い入れの減額や追加利上げへの不透明感が残っていることから一段の上値追いには慎重ムード。また、あす4日に財務省が10年債入札を実施することから積極的には買いを入れにくい面もあった。
先物6月限の終値は、前週末比17銭高の143円16銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前週末比0.010%低下の1.060%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/06/03 15:39
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:157円40銭前後で推移、注目経済指標が相次ぎ様子見も
3日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=157円40銭前後と前週末午後5時時点に比べ20銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=170円82銭前後と同70銭強のユーロ高・円安で推移している。
ドル円は、午前10時20分頃に157円00銭前後まで軟化したが、午後にかけて157円40銭台に値を上げた。今月は11~12日に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)が注目されているが、特に今週は7日の米5月雇用統計を筆頭に注目経済指標が相次いで発表されることから、様子見姿勢が強まっている。今晩は米5月ISM製造業景況指数の結果が関心を集めている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0852ドル前後と同0.0030ドル程度のユーロ高・ドル安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/06/03 15:34
みんかぶニュース 為替・FX
明日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
08:01 英・BRC(小売連合)小売売上高調査
08:50 日・マネタリーベース
10:30 日・10年物利付国債の入札
10:30 豪・四半期経常収支
15:00 日・財政資金対民間収支
16:55 独・失業率
16:55 独・失業者数
23:00 米・JOLTS(雇用動態調査)求人件数
23:00 米・製造業新規受注
※日・閣議
○決算発表・新規上場など
決算発表:不二電機<6654>,内田洋<8057>,泉州電<9824>
出所:MINKABU PRESS
2024/06/03 15:30
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比17銭高の143円16銭
債券市場で、先物6月限の後場終値は前営業日比17銭高の143円16銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/06/03 15:05
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は反発、米金利低下を受け買い優勢
3日の債券市場で、先物中心限月6月限は反発。米インフレ加速への警戒感が和らぐなか、米長期金利が低下したことを手掛かりとした買いが優勢だった。
5月31日に発表された4月の個人消費支出(PCE)物価指数で、エネルギーと食品を除くコア指数の前月比の上昇率が0.2%と3月の0.3%から減速したことを受け、前週末の米長期金利は4.50%に低下。この日の時間外取引では一段と水準を切り下げており、これが国内債に買いを促した。また、日銀が前週末の夕方に公表した6月の国債買いオペ運営方針で、買い入れ予定額と月間の実施回数をともに前回から据え置いたことも安心感を誘い、債券先物は一時143円18銭まで上伸した。
午前11時の先物6月限の終値は、前週末比12銭高の143円11銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前週末比0.005%低下の1.065%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/06/03 11:40
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比12銭高の143円11銭
債券市場で、先物6月限の前場終値は前営業日比12銭高の143円11銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/06/03 11:04
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:157円00銭台に軟化、前週末の米金利低下がドルの重荷
3日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=157円09銭前後と前週末の午後5時時点に比べて5銭程度のドル安・円高となっている。
5月31日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=157円31銭前後と前日に比べて50銭弱のドル高・円安で取引を終えた。4月の米個人消費支出(PCE)物価指数を受けて一時156円56銭まで軟化したが、月末に絡んだドル需要の高まりを背景に切り返した。
この流れを引き継いだ東京市場のドル円相場は堅調にスタート。日経平均株価が続伸して始まるとリスク選好的なドル買い・円売りが流入し、午前9時10分ごろには157円31銭をつける場面があった。ただ、米インフレ加速への警戒感が和らぐなか、前週末に米長期金利が低下したことがドルの重荷となっており、午前9時50分過ぎには157円05銭まで押された。一方、31日に発表された5月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値で、前年同月比の上昇率が市場予想を上回ったことからユーロが買われやすくなっている。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0856ドル前後と前週末の午後5時時点に比べて0.0035ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=170円54銭前後と同50銭弱のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/06/03 10:22
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:月末のドル需要などから157円30銭台に上伸
5月31日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=157円31銭前後と前日に比べて50銭弱のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=170円62銭前後と同75銭程度のユーロ高・円安だった。
この日に米商務省が発表した4月の個人消費支出(PCE)物価指数は、エネルギーと食品を除くコア指数の前月比の上昇率が0.2%と3月の0.3%から減速した。これを受けてインフレ加速への懸念が後退するとともに米長期金利が低下し、日米金利差の縮小が意識されるなかドル円相場は一時156円56銭まで軟化した。ただ、その後はNYダウの上昇を手掛かりとしたドル買いが流入したほか、月末に絡んだドル需要などもあって切り返し、157円35銭まで上伸する場面があった。一方、同日に発表された5月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値で、前年同月比の上昇率が市場予想を上回ったこと背景にユーロが買われた。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0848ドル前後と前日に比べて0.0015ドル程度のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/06/03 07:56
みんかぶニュース 為替・FX
3日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
08:50 日・法人企業統計調査
10:45 中・財新製造業購買担当者景気指数
16:50 仏・製造業購買担当者景気指数(改定値)
16:55 独・製造業購買担当者景気指数(改定値)
17:00 ユーロ・製造業購買担当者景気指数(改定値)
17:30 英・製造業購買担当者景気指数(改定値)
22:45 米・製造業購買担当者景気指数(改定値)
23:00 米・ISM(サプライマネジメント協会)製造業景況指数
23:00 米・建設支出
※ニュージーランド,マレーシア,タイ市場が休場
○決算発表・新規上場など
決算発表:伊藤園<2593>,ティーライフ<3172>,ゼネラルパ<6267>,ピープル<7865>
出所:MINKABU PRESS
2024/06/03 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
◎5月31日のNY為替
ドル・円:157円31銭(30日終値:156円82銭)
ユーロ・円:170円62銭(同:169円86銭)
ユーロ・ドル:1.0848ドル(同:1.0832ドル)
出所:MINKABU PRESS
2024/06/03 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
05月31日 157円14~15銭 (△0.18)
05月30日 156円96~98銭 (▼0.16)
05月29日 157円12~14銭 (△0.24)
05月28日 156円88~90銭 (▼0.02)
05月27日 156円90~93銭 (▼0.14)
05月24日 157円04~06銭 (△0.28)
05月23日 156円76~77銭 (△0.36)
05月22日 156円40~41銭 (△0.18)
05月21日 156円22~24銭 (△0.49)
05月20日 155円73~74銭 (▼0.08)
05月17日 155円81~83銭 (△1.40)
05月16日 154円41~42銭 (▼1.68)
05月15日 156円09~11銭 (▼0.36)
05月14日 156円45~47銭 (△0.57)
05月13日 155円88~89銭 (△0.20)
05月10日 155円68~70銭 (▼0.14)
05月09日 155円82~84銭 (△0.50)
05月08日 155円32~34銭 (△1.21)
05月07日 154円11~12銭 (▼1.37)
05月02日 155円48~51銭 (▼2.40)
05月01日 157円88~90銭 (△1.03)
04月30日 156円85~87銭 (△0.15)
04月26日 156円70~71銭 (△1.08)
04月25日 155円62~64銭 (△0.73)
04月24日 154円89~91銭 (△0.08)
04月23日 154円81~82銭 (△0.16)
04月22日 154円65~67銭 (△0.18)
04月19日 154円47~49銭 (△0.20)
04月18日 154円27~28銭 (▼0.34)
04月17日 154円61~63銭 (△0.22)
04月16日 154円39~40銭 (△0.49)
04月15日 153円90~91銭 (△0.66)
04月12日 153円24~25銭 (△0.12)
04月11日 153円12~14銭 (△1.28)
04月10日 151円84~85銭 (▼0.06)
04月09日 151円90~91銭 (△0.03)
04月08日 151円87~88銭 (△0.54)
04月05日 151円33~35銭 (▼0.35)
04月04日 151円68~70銭 (△0.01)
04月03日 151円67~69銭 ( 0.00)
04月02日 151円67~69銭 (△0.33)
04月01日 151円34~35銭 (△0.01)
03月29日 151円33~34銭 (▼0.10)
03月28日 151円43~45銭 (▼0.27)
03月27日 151円70~72銭 (△0.38)
03月26日 151円32~34銭 ( 0.00)
03月25日 151円32~33銭 (▼0.07)
03月22日 151円39~41銭 (△0.17)
03月21日 151円22~24銭 (△0.97)
03月19日 150円25~27銭 (△1.13)
03月18日 149円12~14銭 (△0.55)
03月15日 148円57~59銭 (△0.71)
03月14日 147円86~88銭 (△0.20)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2024/05/31 17:57
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、157円14~15銭のドル高・円安
日銀が31日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=157円14~15銭と前日に比べ18銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=170円06~10銭と同41銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0822~23ドルと同0.0014ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/31 17:56