みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、157円66~68銭のドル高・円安
日銀が14日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=157円66~68銭と前日に比べ40銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=168円81~85銭と同1円26銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0707~08ドルと同0.0107ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/06/14 17:49
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
06月14日 157円66~68銭 (△0.40)
06月13日 157円26~28銭 ( 0.00)
06月12日 157円26~28銭 (▼0.08)
06月11日 157円34~35銭 (△0.35)
06月10日 156円99~01銭 (△1.58)
06月07日 155円41~43銭 (▼0.86)
06月06日 156円27~29銭 (△0.13)
06月05日 156円14~15銭 (△0.76)
06月04日 155円38~40銭 (▼1.73)
06月03日 157円11~13銭 (▼0.03)
05月31日 157円14~15銭 (△0.18)
05月30日 156円96~98銭 (▼0.16)
05月29日 157円12~14銭 (△0.24)
05月28日 156円88~90銭 (▼0.02)
05月27日 156円90~93銭 (▼0.14)
05月24日 157円04~06銭 (△0.28)
05月23日 156円76~77銭 (△0.36)
05月22日 156円40~41銭 (△0.18)
05月21日 156円22~24銭 (△0.49)
05月20日 155円73~74銭 (▼0.08)
05月17日 155円81~83銭 (△1.40)
05月16日 154円41~42銭 (▼1.68)
05月15日 156円09~11銭 (▼0.36)
05月14日 156円45~47銭 (△0.57)
05月13日 155円88~89銭 (△0.20)
05月10日 155円68~70銭 (▼0.14)
05月09日 155円82~84銭 (△0.50)
05月08日 155円32~34銭 (△1.21)
05月07日 154円11~12銭 (▼1.37)
05月02日 155円48~51銭 (▼2.40)
05月01日 157円88~90銭 (△1.03)
04月30日 156円85~87銭 (△0.15)
04月26日 156円70~71銭 (△1.08)
04月25日 155円62~64銭 (△0.73)
04月24日 154円89~91銭 (△0.08)
04月23日 154円81~82銭 (△0.16)
04月22日 154円65~67銭 (△0.18)
04月19日 154円47~49銭 (△0.20)
04月18日 154円27~28銭 (▼0.34)
04月17日 154円61~63銭 (△0.22)
04月16日 154円39~40銭 (△0.49)
04月15日 153円90~91銭 (△0.66)
04月12日 153円24~25銭 (△0.12)
04月11日 153円12~14銭 (△1.28)
04月10日 151円84~85銭 (▼0.06)
04月09日 151円90~91銭 (△0.03)
04月08日 151円87~88銭 (△0.54)
04月05日 151円33~35銭 (▼0.35)
04月04日 151円68~70銭 (△0.01)
04月03日 151円67~69銭 ( 0.00)
04月02日 151円67~69銭 (△0.33)
04月01日 151円34~35銭 (△0.01)
03月29日 151円33~34銭 (▼0.10)
03月28日 151円43~45銭 (▼0.27)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2024/06/14 17:47
みんかぶニュース 為替・FX
来週の為替相場見通し=介入警戒感から一段の上値追いには慎重
来週のドル円相場は、158円を超える水準では日本の通貨当局による為替介入が警戒され一段の上値追いには慎重となるだろう。予想レンジは1ドル=156円50銭~159円00銭。
14日まで開かれた日銀金融政策決定会合の結果に対し、市場は円売りで反応した。長期国債の買い入れを減らす具体的な計画を次回の7月会合まで先送りしたことがハト派的と受け止められ、ドル円相場は一時158円25銭と介入とみられる円急騰があった4月29日以来のドル高・円安水準をつけた。再び介入への意識が高まりそうで、一段のドル買い・円売りは抑制されそう。また、日銀の植田和男総裁が14日夕の記者会見で「長期国債の買い入れを減額する以上は相応の規模になる」との考えを示したことも円の下支えとなりそうだ。ただ、米連邦公開市場委員会(FOMC)参加者の政策金利見通し(ドットチャート)で年内の利下げ予想回数が前回の3回から1回に減少したことや、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が記者会見で「インフレは大幅に緩和したが、依然として高すぎる」などと述べ、利下げ開始に慎重な姿勢をみせていることからドルは底堅く推移することが予想される。
なお、来週に海外で発表される主な経済指標は、17日に5月の中国小売売上高と6月の米ニューヨーク連銀製造業景気指数、18日に5月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)改定値と5月の米小売売上高、19日に4月のユーロ圏経常収支と6月の米NAHB住宅市場指数、20日に5月の米住宅着工件数と6月の米フィラデルフィア連銀製造業景気指数、21日に6月のユーロ圏購買担当者景気指数(PMI)速報値と6月の米PMI速報値など。国内では17日に4月の機械受注、19日に5月の貿易統計、21日に5月の全国消費者物価指数(CPI)が公表される予定となっている。
出所:MINKABU PRESS
2024/06/14 17:23
みんかぶニュース 為替・FX
来週の主なマーケットイベント
◎経済統計・イベントなど
◇6月17日
08:50 日・機械受注
11:00 中・小売売上高
11:00 中・工業生産高
11:00 中・固定資産投資
11:00 中・不動産開発投資
21:30 米・ニューヨーク連銀製造業景気指数
※シンガポール,マレーシア,フィリピン,インド,インドネシア,トルコ市場が休場
◇6月18日
13:30 豪・中央銀行が政策金利発表
18:00 独・ZEW(欧州経済研究センター)景況感調査
18:00 ユーロ・ZEW(欧州経済研究センター)景況感調査
18:00 ユーロ・消費者物価指数(改定値)
21:30 米・小売売上高
22:15 米・鉱工業生産
22:15 米・設備稼働率
23:00 米・企業在庫
※日・閣議
※米・20年物国債入札
※トルコ市場が休場
◇6月19日
05:00 米・対米証券投資
08:50 日・貿易統計
08:50 日・日銀金融政策決定会合議事要旨
10:20 日・1年物国庫短期証券の入札
15:00 英・消費者物価指数
15:00 英・小売物価指数
16:15 日・訪日外国人客数
17:00 ユーロ・経常収支
18:00 ユーロ・建設支出
20:00 米・MBA(抵当銀行協会)住宅ローン申請指数
23:00 米・NAHB(住宅建築業者協会)住宅市場指数
※米国市場が休場(ジューンティーンスデーの祝日)
※トルコ市場が休場
◇6月20日
08:50 日・対外対内証券売買契約等の状況
10:30 日・5年物国債の入札
15:00 独・生産者物価指数
20:00 英・MPC(英中央銀行金融政策委員会)議事要旨
21:30 米・四半期経常収支
21:30 米・住宅着工件数
21:30 米・建設許可件数
21:30 米・フィラデルフィア連銀製造業景気指数
21:30 米・新規失業保険申請件数
21:30 米・失業保険継続受給者数
23:00 ユーロ・消費者信頼感(速報値)
※日・東京都知事選告示
◇6月21日
08:01 英・GFK消費者信頼感調査
08:30 日・全国消費者物価指数
10:20 日・3カ月物国庫短期証券の入札
15:00 英・小売売上高
15:45 仏・企業景況感指数
16:15 仏・製造業購買担当者景気指数(速報値)
16:15 仏・サービス部門購買担当者景気指数(速報値)
16:30 独・製造業購買担当者景気指数(速報値)
16:30 独・サービス部門購買担当者景気指数(速報値)
17:00 ユーロ・製造業購買担当者景気指数(速報値)
17:00 ユーロ・サービス部門購買担当者景気指数(速報値)
17:30 英・製造業購買担当者景気指数(速報値)
17:30 英・サービス部門購買担当者景気指数(速報値)
22:45 米・製造業購買担当者景気指数(速報値)
22:45 米・サービス部門購買担当者景気指数(速報値)
22:45 米・総合購買担当者景気指数(速報値)
23:00 米・景気先行指標総合指数
23:00 米・中古住宅販売件数
※日・閣議
◎決算発表・新規上場など
○6月17日
決算発表:サンオータス<7623>
○6月18日
決算発表:東京産<8070>
※東証グロース上場:インテグループ<192A>
○6月19日
決算発表:コーセル<6905>
※東証グロース上場:ライスカレー<195A>
○6月20日
決算発表:サツドラHD<3544>
※東証スタンダード上場:タウンズ<197A>
※東証グロース上場:WOLVES HAND<194A>,PostPrime<198A>
○6月21日
決算発表:ツルハHD<3391>
※東証グロース上場:MFS<196A>
出所:MINKABU PRESS
2024/06/14 15:30
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は後場急伸、日銀政策公表後に長期金利一時0.915%に低下
14日の債券市場で、先物中心限月9月限は大幅続伸。後場に上げ幅を拡大した。前日の米国市場で長期債価格が上昇(金利が低下)した流れが円債市場に波及した。日銀はこの日まで開いた金融政策決定会合で政策金利の据え置きを決めた一方、国債買い入れの運営に関し、今後1~2年程度の減額計画について、7月の次回会合で決定する方針を明らかにした。当面は3月会合の決定に基づいて国債買い入れを実施するという。減額の具体的な規模などを今回の会合で示さなかったほか、声明文のなかでは利上げを示唆する文言も見当たらず、債券買いを誘う形となった。
日銀は今回の政策決定を踏まえ、「債券市場参加者会合」を設けて今後の国債買い入れの運営について、市場参加者の意見を聴取する予定。マーケットに配慮し、時間をかけて減額を行うとの思惑も広がった。海外投資家を中心に今回の決定は総じてハト派と受け止められたほか、日銀の利上げシナリオへの不透明感も意識された。先物は一時144円26銭まで上昇したが、次第に引け後の植田和男総裁の記者会見の内容を確かめたいとのムードが強まり、戻り売りで上げ幅を縮めた。
前日の米国市場では市場予想を下回った5月の生産者物価指数を受けて利下げ観測が後退したほか、米財務省が実施した30年物国債入札が堅調な結果となったこともあって、米長期金利は4.24%に低下した。
先物9月限は前営業日比46銭高の143円92銭で取引を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は同0.040%低い0.925%で推移。一時0.915%まで低下した。
出所:MINKABU PRESS
2024/06/14 15:30
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:158円10銭台に上伸、日銀会合の結果に円売りで反応
14日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=158円15銭前後と前日の午後5時時点に比べて90銭弱のドル高・円安となっている。
日銀は金融政策決定会合で、長期国債の買い入れを減額していく方針を決めた。ただ、7月下旬に開く次回会合までは従来と同じ規模で続け、減額については市場参加者の意見を確認したうえで、今後1~2年程度の具体的な減額計画を決定するとした。市場では「日銀は早期の政策正常化に慎重」と受け止められ、為替相場は円売りで反応。減額の具体策が先送りされたことで、次回会合で利上げに踏み切る可能性が低下したとの見方もあり、ドル円相場は午後2時50分ごろには158円10銭台までドル高・円安が進んだ。なお、市場参加者の関心は午後3時30分ごろに予定されている植田和男総裁の記者会見に向かっており、国債買い入れの減額規模やペース、追加利上げのタイミングについての示唆があるかどうかが注目されている。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0730ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0085ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=169円70銭前後と同40銭弱のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/06/14 15:16
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比46銭高の143円92銭
債券市場で、先物9月限の後場終値は前営業日比46銭高の143円92銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/06/14 15:13
みんかぶニュース 為替・FX
日銀金融政策決定会合、国債買い入れ減額方針を決定
日銀は13~14日に開いた金融政策決定会合で、国債買い入れ額を減額していく方針を決め、次回の決定会合において、今後1~2年程度の具体的な減額計画を決定することとした。
出所:MINKABU PRESS
2024/06/14 12:32
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は大幅続伸、米債券高が支援 長期金利0.945%に低下
14日の債券市場で、先物中心限月9月限は大幅続伸した。前日の米国市場で長期債価格が上昇(金利が低下)した流れを引き継いだ。もっとも日銀の金融政策決定会合の結果発表を控えており、買い一巡後は持ち高調整目的の売りが出て伸び悩んだ。
米国市場では5月の生産者物価指数が市場予想を下回る結果となり、米連邦準備制度理事会(FRB)による早期の利下げ観測が広がった。米財務省が実施した30年物国債入札が堅調な結果となったことも債券選好の流れを強め。米長期金利は4.24%に低下した。円債市場では米国での債券買いの流れが波及した。
先物9月限は前営業日比25銭高の143円71銭で午前の取引を終えた。新発10年債利回りは同0.020%低い0.945%に低下した。
出所:MINKABU PRESS
2024/06/14 11:20
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比25銭高の143円71銭
債券市場で、先物9月限の前場終値は前営業日比25銭高の143円71銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/06/14 11:05
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:157円20銭台で推移、日銀会合の結果待ち
14日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=157円20銭前後と前日の午後5時時点に比べて6銭程度のドル安・円高となっている。
13日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=157円03銭前後と前日に比べて30銭程度のドル高・円安で取引を終えた。低調な米経済指標を受け一時156円59銭まで軟化したが、欧州の政局不安を背景としたユーロ売り・ドル買いが波及するかたちで切り返した。
この日の東京市場は、日銀金融政策決定会合の結果待ちといった様相。金融政策の現状維持が市場のコンセンサスだが、国債買い入れオペの減額を決めるかどうかを見極めたいとする向きが多いようだ。午後3時30分ごろに予定されている植田和男総裁の記者会見に対する注目度も高く、ドル円相場は157円20銭台での推移となっている。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0736ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0080ドル弱のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=168円78銭前後と同1円30銭弱のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/06/14 10:14
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:一時157円20銭台に上伸、対ユーロでのドル買いが波及
13日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=157円03銭前後と前日に比べて30銭程度のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=168円61銭前後と同80銭程度のユーロ安・円高だった。
12日に公表された米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を受け、米連邦準備理事会(FRB)は利下げ開始に慎重との見方が広がるなか、日本時間13日夕方にはドル円相場が157円31銭まで上伸する場面があった。ただ、この日に発表された5月の米卸売物価指数(PPI)が前月比で低下したほか、前週分の米新規失業保険申請件数が前の週から増加したことからニューヨーク市場ではドル買いが一服。年内の米利下げ観測が強まったことで米長期金利が低下し、日米金利差の縮小を意識したドル売り・円買いで一時156円59銭まで軟化した。とはいえ、欧州の政局不安を背景としたユーロ売り・ドル買いが対円でのドル買いにつながり、一時157円27銭に切り返した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0737ドル前後と前日に比べて0.0070ドル強のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/06/14 07:54
みんかぶニュース 為替・FX
14日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
13:30 日・第3次産業活動指数
13:30 日・鉱工業生産(確報値)
13:30 日・設備稼働率
15:45 仏・消費者物価指数(改定値)
18:00 ユーロ・貿易収支
21:30 米・輸出入物価指数
23:00 米・ミシガン大学消費者態度指数(速報値)
※日・日銀金融政策決定会合の結果発表
※日・株価指数先物・オプションの特別清算指数(SQ)算出
※日・閣議
○決算発表・新規上場など
決算発表:日本ハウス<1873>,ツクルバ<2978>,Hamee<3134>,T-BASE<3415>,稲葉製作<3421>,エニグモ<3665>,フリービット<3843>,ネオジャパン<3921>,HEROZ<4382>,リンクユーG<4446>,パーク24<4666>,アクシージア<4936>,ノバック<5079>,プラスゼロ<5132>,オハラ<5218>,テクノロジー<5248>,エコナビスタ<5585>,ファストロジ<6037>,ヤーマン<6630>,三井ハイテク<6966>,MSOL<7033>,クラシコム<7110>,Casa<7196>,WA<7683>,Eインフィニ<7692>,明豊エンタ<8927>,AB&C<9251>,ギフトHD<9279>,イントループ<9556>,HIS<9603>,きんえい<9636>ほか
※東証グロース上場:Chordia Therapeutics<190A>
出所:MINKABU PRESS
2024/06/14 07:49
みんかぶニュース 為替・FX
◎13日のNY為替
ドル・円:157円03銭(12日終値:156円72銭)
ユーロ・円:168円61銭(同:169円41銭)
ユーロ・ドル:1.0737ドル(同:1.0809ドル)
出所:MINKABU PRESS
2024/06/14 07:49
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、157円26~28銭と横ばい
日銀が13日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=157円26~28銭と前日に比べて横ばい。ユーロは対円で1ユーロ=170円07~11銭と同1円10銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0814~15ドルと同0.0070ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/06/13 17:51
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
06月13日 157円26~28銭 ( 0.00)
06月12日 157円26~28銭 (▼0.08)
06月11日 157円34~35銭 (△0.35)
06月10日 156円99~01銭 (△1.58)
06月07日 155円41~43銭 (▼0.86)
06月06日 156円27~29銭 (△0.13)
06月05日 156円14~15銭 (△0.76)
06月04日 155円38~40銭 (▼1.73)
06月03日 157円11~13銭 (▼0.03)
05月31日 157円14~15銭 (△0.18)
05月30日 156円96~98銭 (▼0.16)
05月29日 157円12~14銭 (△0.24)
05月28日 156円88~90銭 (▼0.02)
05月27日 156円90~93銭 (▼0.14)
05月24日 157円04~06銭 (△0.28)
05月23日 156円76~77銭 (△0.36)
05月22日 156円40~41銭 (△0.18)
05月21日 156円22~24銭 (△0.49)
05月20日 155円73~74銭 (▼0.08)
05月17日 155円81~83銭 (△1.40)
05月16日 154円41~42銭 (▼1.68)
05月15日 156円09~11銭 (▼0.36)
05月14日 156円45~47銭 (△0.57)
05月13日 155円88~89銭 (△0.20)
05月10日 155円68~70銭 (▼0.14)
05月09日 155円82~84銭 (△0.50)
05月08日 155円32~34銭 (△1.21)
05月07日 154円11~12銭 (▼1.37)
05月02日 155円48~51銭 (▼2.40)
05月01日 157円88~90銭 (△1.03)
04月30日 156円85~87銭 (△0.15)
04月26日 156円70~71銭 (△1.08)
04月25日 155円62~64銭 (△0.73)
04月24日 154円89~91銭 (△0.08)
04月23日 154円81~82銭 (△0.16)
04月22日 154円65~67銭 (△0.18)
04月19日 154円47~49銭 (△0.20)
04月18日 154円27~28銭 (▼0.34)
04月17日 154円61~63銭 (△0.22)
04月16日 154円39~40銭 (△0.49)
04月15日 153円90~91銭 (△0.66)
04月12日 153円24~25銭 (△0.12)
04月11日 153円12~14銭 (△1.28)
04月10日 151円84~85銭 (▼0.06)
04月09日 151円90~91銭 (△0.03)
04月08日 151円87~88銭 (△0.54)
04月05日 151円33~35銭 (▼0.35)
04月04日 151円68~70銭 (△0.01)
04月03日 151円67~69銭 ( 0.00)
04月02日 151円67~69銭 (△0.33)
04月01日 151円34~35銭 (△0.01)
03月29日 151円33~34銭 (▼0.10)
03月28日 151円43~45銭 (▼0.27)
03月27日 151円70~72銭 (△0.38)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2024/06/13 17:48
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=日銀会合や植田総裁の会見に視線集中
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、日銀金融政策決定会合の結果と植田和男総裁の会見にらみの展開となりそうだ。予想レンジは1ドル=156円70銭~157円70銭。
12日まで開かれた米連邦公開市場委員会(FOMC)では政策金利の据え置きが決まり、同時に公表された参加者の政策金利見通し(ドットチャート)は年内の利下げ予想回数が前回の3回から1回に減少した。米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は記者会見で「インフレは大幅に緩和したが、依然として高すぎる」などと延べており、FRBは利下げ開始に慎重との見方からドルが買われやすくなっている。次の焦点は日銀会合の結果となるが、金融政策の現状維持が市場のコンセンサスで、関心は国債買い入れオペの減額を決めるかどうかに集まっている。夕方に行われる植田総裁の記者会見も注目で、追加利上げを示唆するような発言があれば円が買われる展開となるだろう。
なお、今晩に海外で発表される主な経済指標は、5月の米卸売物価指数(PPI)、前週分の米新規失業保険申請件数など。また、ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁が経済団体のイベントで討議に参加する予定となっている。
出所:MINKABU PRESS
2024/06/13 17:24
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続伸、一段の上値追いには至らず
13日の債券市場で、先物中心限月9月限は続伸。前日の米債券高が追い風となったものの、あす公表される日銀会合の結果を見極めたいとして一段と上値を追うには至らなかった。
12日に発表された5月の米消費者物価指数(CPI)は、前年同月比の上昇率が3.3%と前月の3.4%から縮小した。その後に公表された米連邦公開市場委員会(FOMC)参加者の政策金利見通し(ドットチャート)は、年内の利下げ予想回数が前回の3回から1回に減少したが、米債券市場はインフレ鈍化により強く反応。米長期金利が低下した流れが東京市場に波及し、債券先物は午前9時30分過ぎに143円59銭まで上伸する場面があった。とはいえ、市場参加者の関心は日銀金融政策決定会合に移っており、日銀の金融政策が正常化に向かうとの警戒感から伸び悩み。国債買い入れオペが減額されるとの観測が根強いほか、植田和男総裁の発言などから追加利上げのタイミングを探りたいとする向きが多かった。なお、この日に財務省が実施した流動性供給入札(対象:残存期間15.5年超39年未満)の結果は、応札倍率が2.95倍と前回(4月18日)の2.27倍を上回ったものの好感する動きは限られた。
先物9月限の終値は、前日比19銭高の143円46銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前日比0.020%低下の0.965%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/06/13 16:16
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時157円20銭近辺まで上昇、明日の日銀会合の結果発表に関心
13日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=157円08銭前後と前日午後5時時点に比べ10銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=169円72銭前後と同70銭強のユーロ高・円安で推移している。
ドル円は、9時時点では156円70銭台で推移していたが、その後、徐々にドル高・円安が進み正午前に157円台に乗せ、午後2時30分過ぎには一時157円20銭近辺まで値を上げた。前日に米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果が発表され、政策金利は据え置かれたが、同時に公表されたドットチャート(政策金利見通し)では年内の利下げ予想回数が前回の3回から1回に減少した。ただ、米5月消費者物価指数は弱めの内容だったこともあり、米国は早ければ9月にも利下げするとの期待は根強く残っている。こうしたなか、ドル円相場は強弱観が対立している。明日の日銀金融政策決定会合の結果発表では国債買い入れの減額が発表される可能性もあるが、その後の相場の展開は読みづらく、全体的には様子見姿勢が続いている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0804ドル前後と同0.0060ドル程度のユーロ高・ドル安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/06/13 15:38
みんかぶニュース 為替・FX
明日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
01:00 米・ニューヨーク連銀ウィリアムズ総裁が経済団体のイベントで討議に参加
13:30 日・第3次産業活動指数
13:30 日・鉱工業生産(確報値)
13:30 日・設備稼働率
15:45 仏・消費者物価指数(改定値)
18:00 ユーロ・貿易収支
21:30 米・輸出入物価指数
23:00 米・ミシガン大学消費者態度指数(速報値)
※日・日銀金融政策決定会合の結果発表
※日・株価指数先物・オプションの特別清算指数(SQ)算出
※日・閣議
○決算発表・新規上場など
決算発表:日本ハウス<1873>,ツクルバ<2978>,Hamee<3134>,T-BASE<3415>,稲葉製作<3421>,エニグモ<3665>,フリービット<3843>,ネオジャパン<3921>,HEROZ<4382>,リンクユーG<4446>,パーク24<4666>,アクシージア<4936>,ノバック<5079>,プラスゼロ<5132>,オハラ<5218>,テクノロジー<5248>,エコナビスタ<5585>,ファストロジ<6037>,ヤーマン<6630>,三井ハイテク<6966>,MSOL<7033>,クラシコム<7110>,Casa<7196>,WA<7683>,Eインフィニ<7692>,明豊エンタ<8927>,AB&C<9251>,ギフトHD<9279>,イントループ<9556>,HIS<9603>,きんえい<9636>ほか
※東証グロース上場:Chordia Therapeutics<190A>
出所:MINKABU PRESS
2024/06/13 15:30
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比19銭高の143円46銭
債券市場で、先物9月限の後場終値は前営業日比19銭高の143円46銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/06/13 15:08
みんかぶニュース 為替・FX
債券:流動性供給入札、応札倍率2.95倍
13日に実施された流動性供給(第408回)入札(対象:残存期間15.5年超39年未満)は、最大落札利回り格差がマイナス0.022%、平均落札利回り格差がマイナス0.024%となった。応札倍率は2.95倍となり、前回(4月18日)の2.27倍を上回った。
出所:MINKABU PRESS
2024/06/13 13:05
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続伸、米長期債が買われた流れが波及
13日の債券市場で、先物中心限月9月限は続伸。米5月消費者物価指数(CPI)の伸び鈍化を受け、米市場で長期債が買われた流れが東京市場に波及した。
12日に発表された5月の米CPIは、前年同月比の上昇率が3.3%と前月の3.4%から鈍化した。公表された米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果から米連邦準備理事会(FRB)は利下げ開始に慎重との見方もあったが、同日の米長期金利が低下したことが国内債に買いを促した。ただ、きょうから始まる日銀金融政策決定会合に市場参加者の関心が移るなか、債券先物は一時143円59銭まで上伸したあとは上値が重くなった。なお、この日は財務省による流動性供給入札(対象:残存期間15.5年超39年未満)が実施される。
午前11時の先物9月限の終値は、前日比15銭高の143円42銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.015%低下の0.970%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/06/13 11:40
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比15銭高の143円42銭
債券市場で、先物9月限の前場終値は前営業日比15銭高の143円42銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/06/13 11:13
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:市場の関心が日銀会合に移るなか156円80銭近辺で推移
13日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=156円80銭前後と前日の午後5時時点に比べて45銭程度のドル安・円高となっている。
12日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=156円72銭前後と前日に比べて40銭程度のドル安・円高で取引を終えた。米5月消費者物価指数(CPI)の上昇率が前月から鈍化したことを受け一時155円72銭まで軟化したが、米連邦公開市場委員会(FOMC)参加者の政策金利見通し(ドットチャート)で年内の利下げ予想回数が前回の3回から1回に減少したことが明らかになると下げ渋る動きとなった。
きょうから始まる日銀金融政策決定会合に市場参加者の関心が移るなか、この日の東京市場のドル円相場は156円80銭近辺で方向感なく推移。米連邦準備理事会(FRB)は利下げ開始に慎重との見方を背景としたドル買いと、日銀の金融政策が正常化に向かうとの観測を手掛かりとした円買いが交錯している。一方、米CPIを受けてユーロが対ドルで買われやすくなっており、これが対円でのユーロ買いに及んでいる。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0813ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0070ドル弱のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=169円54銭前後と同60銭弱のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/06/13 10:23
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:米CPIの鈍化を受け一時155円70銭台に軟化
12日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=156円72銭前後と前日に比べて40銭程度のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=169円41銭前後と同65銭程度のユーロ高・円安だった。
この日に米労働省が発表した5月の消費者物価指数(CPI)は、前年同月比の上昇率が3.3%と前月の3.4%から鈍化した。これを受けて米利下げ期待が再燃するとともに米長期金利が低下し、ドル円相場は日米金利差の縮小が意識されるかたちで一時155円72銭まで軟化した。ただ、米連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利の据え置きが決まり、同時に公表された参加者の政策金利見通し(ドットチャート)で年内の利下げ予想回数が前回の3回から1回に減少したことが明らかになるとドルは下げ渋り。米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が記者会見で「インフレは大幅に緩和したが、依然として高すぎる」などと延べ、FRBは利下げ開始に慎重と受け止められたこともあり、156円90銭まで値を戻す場面があった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0809ドル前後と前日に比べて0.0070ドル弱のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/06/13 07:57
みんかぶニュース 為替・FX
13日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
08:01 英・RICS(王立公認不動産鑑定士協会)住宅価格指数
08:50 日・法人企業景気予測調査
08:50 日・対外対内証券売買契約等の状況
10:20 日・3カ月物国庫短期証券の入札
10:30 豪・失業率
10:30 豪・新規雇用者数
18:00 ユーロ・鉱工業生産
21:30 米・卸売物価指数
21:30 米・新規失業保険申請件数
21:30 米・失業保険継続受給者数
※日・日銀金融政策決定会合(1日目)
○決算発表・新規上場など
決算発表:アイケイケイ<2198>,サトウ食品<2923>,ラクーンHD<3031>,神戸物産<3038>,マーチャント<3121>,丸善CHI<3159>,トーエル<3361>,バルニバービ<3418>,グッドコムA<3475>,JSB<3480>,GAテクノ<3491>,コリー<4175>,ビジョナル<4194>,スマレジ<4431>,サンバイオ<4592>,セルソース<4880>,Pアンチエイ<4934>,JEH<5889>,鎌倉新書<6184>,WSCOPE<6619>,マクビープラ<7095>,サーキュ<7379>,オーエムツー<7614>,NATTY<7674>,あさくま<7678>,3DM<7777>,トルク<8077>,トーホー<8142>,レボリュー<8894>,丹青社<9743>ほか
出所:MINKABU PRESS
2024/06/13 07:54
みんかぶニュース 為替・FX
◎12日のNY為替
ドル・円:156円72銭(11日終値:157円13銭)
ユーロ・円:169円41銭(同:168円77銭)
ユーロ・ドル:1.0809ドル(同:1.0741ドル)
出所:MINKABU PRESS
2024/06/13 07:52
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、157円26~28銭のドル安・円高
日銀が12日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=157円26~28銭と前日に比べ8銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=168円97~01銭と同38銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0744~46ドルと同0.0019ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/06/12 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
06月12日 157円26~28銭 (▼0.08)
06月11日 157円34~35銭 (△0.35)
06月10日 156円99~01銭 (△1.58)
06月07日 155円41~43銭 (▼0.86)
06月06日 156円27~29銭 (△0.13)
06月05日 156円14~15銭 (△0.76)
06月04日 155円38~40銭 (▼1.73)
06月03日 157円11~13銭 (▼0.03)
05月31日 157円14~15銭 (△0.18)
05月30日 156円96~98銭 (▼0.16)
05月29日 157円12~14銭 (△0.24)
05月28日 156円88~90銭 (▼0.02)
05月27日 156円90~93銭 (▼0.14)
05月24日 157円04~06銭 (△0.28)
05月23日 156円76~77銭 (△0.36)
05月22日 156円40~41銭 (△0.18)
05月21日 156円22~24銭 (△0.49)
05月20日 155円73~74銭 (▼0.08)
05月17日 155円81~83銭 (△1.40)
05月16日 154円41~42銭 (▼1.68)
05月15日 156円09~11銭 (▼0.36)
05月14日 156円45~47銭 (△0.57)
05月13日 155円88~89銭 (△0.20)
05月10日 155円68~70銭 (▼0.14)
05月09日 155円82~84銭 (△0.50)
05月08日 155円32~34銭 (△1.21)
05月07日 154円11~12銭 (▼1.37)
05月02日 155円48~51銭 (▼2.40)
05月01日 157円88~90銭 (△1.03)
04月30日 156円85~87銭 (△0.15)
04月26日 156円70~71銭 (△1.08)
04月25日 155円62~64銭 (△0.73)
04月24日 154円89~91銭 (△0.08)
04月23日 154円81~82銭 (△0.16)
04月22日 154円65~67銭 (△0.18)
04月19日 154円47~49銭 (△0.20)
04月18日 154円27~28銭 (▼0.34)
04月17日 154円61~63銭 (△0.22)
04月16日 154円39~40銭 (△0.49)
04月15日 153円90~91銭 (△0.66)
04月12日 153円24~25銭 (△0.12)
04月11日 153円12~14銭 (△1.28)
04月10日 151円84~85銭 (▼0.06)
04月09日 151円90~91銭 (△0.03)
04月08日 151円87~88銭 (△0.54)
04月05日 151円33~35銭 (▼0.35)
04月04日 151円68~70銭 (△0.01)
04月03日 151円67~69銭 ( 0.00)
04月02日 151円67~69銭 (△0.33)
04月01日 151円34~35銭 (△0.01)
03月29日 151円33~34銭 (▼0.10)
03月28日 151円43~45銭 (▼0.27)
03月27日 151円70~72銭 (△0.38)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2024/06/12 17:48