注目トピックス 市況・概況
国内株式市場見通し:日米主要企業の決算発表が本格化、個別物色の様相が強まる方向に
配信日時:2025/07/19 14:26
配信元:FISCO
*14:26JST 国内株式市場見通し:日米主要企業の決算発表が本格化、個別物色の様相が強まる方向に
■週末にかけ一時40000円台回復も、参院選控えて伸び悩む
今週の日経平均は週間で249.43円高(+0.63%)の39819.11円で取引を終了。売り先行後は下げ渋る展開となり、週末には一時、7月4日以来の40000円大台を回復した。25日移動平均線(25MA)が下支えとして機能する形になっている。
米トランプ政権がカナダに35%の関税率を通知、関税政策による経済やインフレへの影響が懸念されたほか、インフレ長期化観測から連邦準備制度理事会(FRB)の早期利下げ期待も後退し、週初は売り先行のスタートとなった。ただ、週央にかけては、米エヌビディアが画像処理半導体の中国向け販売を再開するとの報道などから、国内の半導体関連株中心に物色が向かい相場を下支えした。米消費者物価指数(CPI)で警戒されたほどインフレの高騰が見られなかったことも安心感につながった。台湾TSMCの好決算発表なども一時株高要因とされる形に。週末は40000円大台乗せに伴う達成感も広がる中、参議院選挙の結果を見極めたいとした手仕舞い売りの動きも強まり、伸び悩んで取引を終了している。前日に発表した決算が嫌気されてディスコが急落したことも、相場の重しとなったようだ。
なお、7月第2週の投資主体別売買動向によると、外国人投資家は現物を4003億円買い越したほか、先物を5500億円買い越し、合計9503億円の買い越しとなった。13週連続での買い越しとなっている。一方、個人投資家は現物を743億円売り越すなど合計で722億円売り越した。そのほか、信託が合計で9258億円の売り越し、投信も合計で5063億円の売り越しだった。
■参院選は与党の50議席確保の有無が焦点
今週末の米国株式市場はまちまち。ダウ平均は前日比142.30ドル安の44342.19ドル、ナスダックは同10.01ポイント高の20895.66で取引を終了した。大証ナイト・セッションの日経225先物は、日中終値比120円安の39710円で取引を終えた。米FRBのウォラー理事が7月の利下げを支持する姿勢を再表明し、金利先安観が強まった一方、トランプ米大統領が欧州連合(EU)製品に15-20%の最低関税を課す構えとの報道がマイナス材料となった。
週末には与党苦戦が伝わっている参議院選挙が行われる。与党の50議席獲得の有無が焦点となり、仮に、過半数の50議席を確保できれば、警戒感が先行していた分、買い安心感が先行することになろう。ただ、基本的に体制は現状維持の形となり、株高インパクトも限定的とみられる。一方、50議席を確保できない場合、新たな連立先がどこになるのか、石破首相が退任に追い込まれるのかなど、先行きの不透明感は強まることになる。しかし、新たな連立先、新総裁などによっては、株式市場のプラス要因につながる可能性も残る。与党敗退によるショック安もまた、限定的にとどまる公算が大きいだろう。
今週は米国で注目される経済指標が複数発表されている。6月の米輸入物価指数は前年同月比0.2%の低下、前月比では0.1%の上昇にとどまっている。関税発動後にも米国内では輸入価格が抑制されていることで、海外企業がコスト増を負担している状況といえよう。米国のインフレ抑制にはつながるものの、日本の輸出企業にとっては、収益の低下要因として意識されることになる。また、6月の米小売売上高は前月比0.6%増となって市場予想を上回った。こちらも、関税後の製品値上げが限定的であることを意味するが、一方では、過度な米個人消費の減退懸念を後退させることにつながる。
■国内外主要企業の決算発表に関心集中へ
来週は日米ともに大きなイベントは予定されていない。欧州中央銀行(ECB)理事会でも8会合ぶりの政策金利据え置きは確実視されており、株価材料にはつながりにくいだろう。
こうした中、米国では4-6月期の決算発表が一段と本格化し、国内でも主要企業の決算発表がスタートする。日経平均の方向感が乏しくなっている中でもあり、個別物色主体の相場展開となっていくことが想定される。国内では半導体関連企業の決算発表が注目されやすいが、極めて保守的とみられるガイダンスでディスコが急落した後だけに、決算へのハードルがやや下がっていることはポジティブとも考えられる。その他の主力株では、米国の関税政策による収益性の低下度合いが注目されよう。
米国でも、アルファベットをはじめ、株価指数の動きに影響を与えそうな企業の決算発表が予定されている。データセンター投資などの設備投資動向などにも注目が向かいそうだ。海外半導体関連企業の決算では、テキサス・インスツルメンツ、STマイクロ、インテルなどが発表予定。なお、輸入物価の上昇が見られずインフレ懸念が後退している中、好決算を発表した米国グロース株には期待感が高まりやすい情勢であるともいえよう。
■24日にはECB理事会が予定
来週、国内では、24日に7月製造業PMI、25日に7月東京都区部消費者物価指数、6月企業向けサービス価格指数、6月東京地区百貨店売上高などが予定されている。
海外では、23日に米・6月中古住宅販売件数、24日に欧・ECB理事会、7月ユーロ圏製造業PMI、7月ユーロ圏サービス業PMI、米・7月製造業PMI、7月サービス業PMI、6月新築住宅販売件数、新規失業保険申請件数、25日に欧・6月マネーサプライ、独・7月Ifo景況感指数、米・6月耐久財受注などが予定されている。
<FA>
今週の日経平均は週間で249.43円高(+0.63%)の39819.11円で取引を終了。売り先行後は下げ渋る展開となり、週末には一時、7月4日以来の40000円大台を回復した。25日移動平均線(25MA)が下支えとして機能する形になっている。
米トランプ政権がカナダに35%の関税率を通知、関税政策による経済やインフレへの影響が懸念されたほか、インフレ長期化観測から連邦準備制度理事会(FRB)の早期利下げ期待も後退し、週初は売り先行のスタートとなった。ただ、週央にかけては、米エヌビディアが画像処理半導体の中国向け販売を再開するとの報道などから、国内の半導体関連株中心に物色が向かい相場を下支えした。米消費者物価指数(CPI)で警戒されたほどインフレの高騰が見られなかったことも安心感につながった。台湾TSMCの好決算発表なども一時株高要因とされる形に。週末は40000円大台乗せに伴う達成感も広がる中、参議院選挙の結果を見極めたいとした手仕舞い売りの動きも強まり、伸び悩んで取引を終了している。前日に発表した決算が嫌気されてディスコが急落したことも、相場の重しとなったようだ。
なお、7月第2週の投資主体別売買動向によると、外国人投資家は現物を4003億円買い越したほか、先物を5500億円買い越し、合計9503億円の買い越しとなった。13週連続での買い越しとなっている。一方、個人投資家は現物を743億円売り越すなど合計で722億円売り越した。そのほか、信託が合計で9258億円の売り越し、投信も合計で5063億円の売り越しだった。
■参院選は与党の50議席確保の有無が焦点
今週末の米国株式市場はまちまち。ダウ平均は前日比142.30ドル安の44342.19ドル、ナスダックは同10.01ポイント高の20895.66で取引を終了した。大証ナイト・セッションの日経225先物は、日中終値比120円安の39710円で取引を終えた。米FRBのウォラー理事が7月の利下げを支持する姿勢を再表明し、金利先安観が強まった一方、トランプ米大統領が欧州連合(EU)製品に15-20%の最低関税を課す構えとの報道がマイナス材料となった。
週末には与党苦戦が伝わっている参議院選挙が行われる。与党の50議席獲得の有無が焦点となり、仮に、過半数の50議席を確保できれば、警戒感が先行していた分、買い安心感が先行することになろう。ただ、基本的に体制は現状維持の形となり、株高インパクトも限定的とみられる。一方、50議席を確保できない場合、新たな連立先がどこになるのか、石破首相が退任に追い込まれるのかなど、先行きの不透明感は強まることになる。しかし、新たな連立先、新総裁などによっては、株式市場のプラス要因につながる可能性も残る。与党敗退によるショック安もまた、限定的にとどまる公算が大きいだろう。
今週は米国で注目される経済指標が複数発表されている。6月の米輸入物価指数は前年同月比0.2%の低下、前月比では0.1%の上昇にとどまっている。関税発動後にも米国内では輸入価格が抑制されていることで、海外企業がコスト増を負担している状況といえよう。米国のインフレ抑制にはつながるものの、日本の輸出企業にとっては、収益の低下要因として意識されることになる。また、6月の米小売売上高は前月比0.6%増となって市場予想を上回った。こちらも、関税後の製品値上げが限定的であることを意味するが、一方では、過度な米個人消費の減退懸念を後退させることにつながる。
■国内外主要企業の決算発表に関心集中へ
来週は日米ともに大きなイベントは予定されていない。欧州中央銀行(ECB)理事会でも8会合ぶりの政策金利据え置きは確実視されており、株価材料にはつながりにくいだろう。
こうした中、米国では4-6月期の決算発表が一段と本格化し、国内でも主要企業の決算発表がスタートする。日経平均の方向感が乏しくなっている中でもあり、個別物色主体の相場展開となっていくことが想定される。国内では半導体関連企業の決算発表が注目されやすいが、極めて保守的とみられるガイダンスでディスコが急落した後だけに、決算へのハードルがやや下がっていることはポジティブとも考えられる。その他の主力株では、米国の関税政策による収益性の低下度合いが注目されよう。
米国でも、アルファベットをはじめ、株価指数の動きに影響を与えそうな企業の決算発表が予定されている。データセンター投資などの設備投資動向などにも注目が向かいそうだ。海外半導体関連企業の決算では、テキサス・インスツルメンツ、STマイクロ、インテルなどが発表予定。なお、輸入物価の上昇が見られずインフレ懸念が後退している中、好決算を発表した米国グロース株には期待感が高まりやすい情勢であるともいえよう。
■24日にはECB理事会が予定
来週、国内では、24日に7月製造業PMI、25日に7月東京都区部消費者物価指数、6月企業向けサービス価格指数、6月東京地区百貨店売上高などが予定されている。
海外では、23日に米・6月中古住宅販売件数、24日に欧・ECB理事会、7月ユーロ圏製造業PMI、7月ユーロ圏サービス業PMI、米・7月製造業PMI、7月サービス業PMI、6月新築住宅販売件数、新規失業保険申請件数、25日に欧・6月マネーサプライ、独・7月Ifo景況感指数、米・6月耐久財受注などが予定されている。
<FA>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況