注目トピックス 市況・概況
日経平均は76円安、週末要因もありやや見送りムード
配信日時:2022/02/18 14:21
配信元:FISCO
日経平均は76円安(14時20分現在)。日経平均寄与度では、東エレク<8035>、ファナック<6954>、アドバンテスト<6857>などがマイナス寄与上位となっており、一方、ファーストリテ<9983>、ソフトバンクG<9984>、第一三共<4568>などがプラス寄与上位となっている。セクターでは、鉱業、ゴム製品、銀行業、空運業、サービス業が値下がり率上位、海運業、輸送用機器、医薬品、鉄鋼、情報・通信業が値上がり率上位となっている。
日経平均は下げ渋った水準で小動きとなっている。週末ということに加え、来週21日は米市場がプレジデントデーの祝日で休場となることもあり、積極的な売買はやや見送られているようだ。今晩は米国で、1月の米景気先行指標総合指数、1月の米中古住宅販売件数などが発表され、また、米ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁の講演が予定されている。企業決算では、ウォルマート、キーサイト・テクノロジーズなどが21年11月-22年1月期決算を発表する。
<FA>
日経平均は下げ渋った水準で小動きとなっている。週末ということに加え、来週21日は米市場がプレジデントデーの祝日で休場となることもあり、積極的な売買はやや見送られているようだ。今晩は米国で、1月の米景気先行指標総合指数、1月の米中古住宅販売件数などが発表され、また、米ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁の講演が予定されている。企業決算では、ウォルマート、キーサイト・テクノロジーズなどが21年11月-22年1月期決算を発表する。
<FA>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
このニュースを見た人は以下のニュースも見ています
このニュースを見た人は
以下のニュースも見ています
注目トピックス 市況・概況
前場に注目すべき3つのポイント~SQ週でこう着のなか、材料株物色へ~
*08:34JST 前場に注目すべき3つのポイント~SQ週でこう着のなか、材料株物色へ~
4日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。■SQ週でこう着のなか、材料株物色へ■伊藤園、2Q営業利益 50.4%増 170億円■前場の注目材料:トヨタ自、トヨタ車体の富士松工場、きょうから通常稼働■SQ週でこう着のなか、材料株物色へ4日の日本株市場は、買い一巡後は次第にこう着感が強まる展開が見込まれる。1日の米国市場はNYダウが294ドル高、ナスダックは78ポイント高だった。11月のISM製造業景況指数が予想を下回り、金利の低下に連れた買いが強まった。米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長発言を受け、長期金利が低下したことでハイテクも買い戻された。シカゴ日経225先物清算値(12月限)は、大阪比50円高の33470円。円相場は1ドル146円70銭台で推移している。シカゴ先物にサヤ寄せする格好から、やや買い先行で始まることになりそうだ。NYダウは連日で年初来高値を更新したことから、幅広い銘柄に買いが入りやすいだろう。ただし、米国では半導体株の一角が軟調だったこともあり、東エレク<8035>など指数インパクトの大きい値がさハイテク株が相場の重荷となる可能性がありそうだ。また、日経平均は高値圏での推移を継続しているものの、直近でボリンジャーバンドの+1σを下回っており、+1σが位置する33600円辺りでの上値の重さが意識されそうだ。ただし、米国株高から年末高への期待が改めて強まりやすく、下値の堅さは意識されやすい。今週は週末にメジャーSQを控えているため、先物市場ではロールオーバーが中心になる。仕掛け的な商いは入りづらいなか、底堅さがみられてくるようだと、ヘッジに絡んだ商いが入り、指数を押し上げてくる可能性がありそうだ。そのため、押し目狙いのスタンスとなり、売り仕掛け的なトレードは避けておきたいところだろう。また、先週は週半ばにリバウンドを見せた中小型株については、週末にかけて軟化する格好となり、グロース250指数は支持線として意識されていた75日線を割り込んでいる。神経質になりやすいところではあるものの、日経平均がこう着感を強めてくるようだと、相対的に出遅れている中小型株に年末高を意識した個人主体の資金流入が強まる可能性があると考えられ、押し目を狙いたいところである。そのほか、生成AIなど来年のテーマを意識した材料株物色も狙いたいところだ。■伊藤園、2Q営業利益 50.4%増 170億円伊藤園<2593>が発表した2024年4月期第2四半期業績は、売上高が前年同期比6.7%増の2425.27億円、営業利益は同50.4%増の170.46億円だった。国内飲料の値上げが浸透。大型品に比べて採算の良い小型ペットボトルが製品の構成に占める比率を引き上げ、利益を押し上げた。■前場の注目材料・NYダウは上昇(36245.50、+294.61)・ナスダック総合指数は上昇(14305.03、+78.81)・シカゴ日経先物は上昇(33470、大阪比+50)・SOX指数は上昇(3738.27、+13.68)・VIX指数は低下(12.63、-0.29)・米長期金利は低下・米国のインフレ沈静化観測・日銀は金融緩和を継続・岩谷産業<8088>コスモ株を19.9%取得、筆頭株主に・トヨタ自<7203>トヨタ車体の富士松工場、きょうから通常稼働・SCREEN<7735>シグマアイ株取得、量子アニーリング実用化・コマツ<6301>豪の建機運行管理会社を買収・日野自<7205>グループ会社のNLJ、「量子」で物流最適化、アサヒロジと実証・TPR<6463>メキシコでEV部品生産、中国社と合弁設立・日本ガイシ<5333>本社開発拠点を拡充、車向け中心から転換加速、150億円投資・ジェイテクト<6473>アフリカ初の販売拠点、ケニアに設置・JVCケンウッド<6632>無線・配車アプリ機能を1台に集約、タクシー会社向け・グローリー<6457>競馬場指定席、顔認証で入退場管理を実証・三菱商事<8058>グループ会社、水素貯蔵システム投入、工場の脱炭素支援・日精樹脂<6293>環境対応加速、生分解性プラで海外開拓☆前場のイベントスケジュール<国内>・08:50 11月マネタリーベース(10月:前年比+9.0%)<海外>・特になし
<ST>
2023/12/04 08:34
注目トピックス 市況・概況
今日の為替市場ポイント:◆ユーロ編◆リスク選好的なユーロ買い・円売りがただちに強まる可能性は低いと予想
*08:17JST 今日の為替市場ポイント:◆ユーロ編◆リスク選好的なユーロ買い・円売りがただちに強まる可能性は低いと予想
ユーロ・ドルは、1.0341ドル(2017/01/03)まで下落したが、1.2537ドル(2018/01/25)まで上昇。英国民投票で欧州連合(EU)からの離脱が決定し、ユーロ・円は一時109円57銭(2016/06/24)まで急落。その後137円50銭(2018/2/2)まで買われたあと、長期間伸び悩んだが、欧州銀行(ECB)による複数回の利上げ後に164円30銭(2023/11/16)まで上昇。欧州経済の大幅減速の可能性は消えていないこと、欧州中央銀行による早期利下げ観測が浮上していることから、リスク選好的なユーロ買い・円売りがただちに強まる可能性は低いと予想される。【ユーロ売り要因】・ECBの主要政策金利は長期間据え置きとなる可能性・中東情勢の悪化、ユーロ圏経済の減速懸念・日本の円安是正介入に対する警戒感【ユーロ買い要因】・米利上げ終了の可能性高まる・ドイツなどユーロ圏諸国のインフレ率は高止まりの可能性・日欧金利差は一定の水準を維持する見込み
<CS>
2023/12/04 08:17
注目トピックス 市況・概況
今日の為替市場ポイント:米国の早期利下げ観測を意識してドル買い抑制も
*08:11JST 今日の為替市場ポイント:米国の早期利下げ観測を意識してドル買い抑制も
12月1日のドル・円は、東京市場では147円61銭から148円32銭まで反発。欧米市場では148円35銭から146円66銭まで反落し、146円81銭で取引終了。本日4日のドル・円は主に146円台で推移か。米国の早期利下げ観測は後退していないため、リスク選好的な米ドル買い・円売りは抑制される可能性がある。米連邦準備制度理事会(FRB)のウォラー理事など、これまでインフレ抑止に前向きだった複数の金融当局者の姿勢が変わりつつある。ウォラー理事は来年の利下げの可能性について言及し、米長期金利の低下やドル安を導いた。12月12-13日開催の連邦公開市場委員会(FOMC)の会合では政策金利の据え置きが確実視されている。パウエル議長はインフレ抑止の姿勢を緩めない見通しだが、市場は来年の利下げを織り込みつつある。ただし、12月8日発表の11月米雇用統計(非農業部門雇用者数と失業率)が市場予想とおおむね一致した場合、早期利下げ観測は後退し、ドルを買い戻す動きが広がりそうだ。日米金利差は長期間維持されるとの見方も多いことから、米ドル売り・円買いがさらに強まる可能性は低いとみられる。
<CS>
2023/12/04 08:11
注目トピックス 市況・概況
1日の米国市場ダイジェスト:NYダウは294ドル高、利上げ終了期待強まる
*06:32JST 1日の米国市場ダイジェスト:NYダウは294ドル高、利上げ終了期待強まる
■NY株式:NYダウは294ドル高、利上げ終了期待強まる米国株式市場は上昇。ダウ平均は294.61ドル高の36,245.50ドル、ナスダックは78.81ポイント高の14,305.03で取引を終了した。11月ISM製造業景況指数が予想を下回り金利の低下に連れた買いが強まり、寄り付き後、上昇。その後、連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長発言を受け、利上げ終了観測が一段と強まり相場は続伸した。長期金利の低下でハイテクも買い戻され、相場を支援。終日堅調に推移し終盤にかけ上げ幅を拡大し、終了した。セクター別では耐久消費財・アパレルが上昇した一方で、メディア・娯楽が小幅安。メディア会社のパラマウント・グローバル(PARA)は携帯端末のアップル(AAPL)と動画配信サービスを組み合わせで割安料金で提供する計画を協議中とウォ―ル・ストリート・ジャーナル紙が報じ、買われた。アップルも上昇。ファストフードレストラン運営のウエンディーズ(WEN)は物言う株主の投資会社、ブラックウエルズ・キャピタルが同社の業績改善を目指して取締役会の再編を要請する計画と報じられ、上昇した。電気自動車メーカーのテスラ(TSLA)は電動ピックアップトラックの「サイバートラック」を発表したが、黒字転換は25年になるとの見方に下落。製薬会社のファイザー(PFE)は開発中の肥満症治療薬「ダヌグリプロン」を巡り対象患者7割が副作用を訴えたため治験を中止したと発表し、下落した。また、コンピューターメーカーのデル・テクノロジーズ(DELL)は四半期決算で企業向けPC販売低迷が続き売上高が予想以上に減少し、下落。中国のオンライン小売アリババ(BABA)はアナリストの投資判断引き下げで下落した。ベーカリー、カジュアルレストランチェーンを運営するパネラ・ブレッドは再び上場を計画していると報じられた。(Horiko Capital Management LLC)■NY為替:パウエルFRB議長が利上げ終了示唆、ドル・円は146円台後半まで下落1日のニューヨーク外為市場でドル・円は148円28銭から146円66銭まで下落し146円84銭で引けた。米・11月ISM製造業景況指数が予想を下回ったほか、パウエルFRB議長が政策が景気抑制域に深く入ったと利上げ終了を示唆したとの見方に米国債相場が反発し長期金利低下に連れドル売りが加速した。ユーロ・ドルは1.0829ドルまで下落後、1.0894ドルまで反発し、1.0879ドルで引けた。ビルロワドガロー仏中銀総裁がECBが利下げ検討する用意はないとしながらも、24年に検討する可能性を示唆したためユーロ売りが優勢となった。その後、パウエル議長発言を受けたドル売りに反発。ユーロ・円は161円27銭から159円65銭まで下落した。日欧金利差縮小観測に円買いが強まった。ポンド・ドルは1.2614ドルへ下落後、1.2716ドルまで上昇した。ドル・スイスは0.8768フランへ上昇後、0.8679フランまで下落した。■NY原油:続落、需要減少の思惑もNYMEX原油1月限終値:74.07 ↓1.891日のNY原油先物1月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は、前営業日比-1.89ドル(-2.49%)の74.07ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは73.93ドル-76.76ドル。米国市場の前半までに76.76ドルまで反発したが、需要減少の思惑が広がり、後半にかけて売りが強まり、通常取引終了後の時間外取引で73.93ドルまで下落した。■主要米国企業の終値銘柄名⇒終値⇒前日比(騰落率)バンクオブアメリカ(BAC) 30.96ドル +0.47ドル(+1.54%)モルガン・スタンレー(MS) 80.89ドル +1.55ドル(+1.95%)ゴールドマン・サックス(GS)348.43ドル +6.89ドル(+2.01%)インテル(INTC) 43.74ドル -0.96ドル(-2.14%)アップル(AAPL) 191.24ドル +1.29ドル(+0.67%)アルファベット(GOOG) 133.32ドル -0.60ドル(-0.44%)メタ(META) 324.82ドル -2.33ドル(-0.71%)キャタピラー(CAT) 256.76ドル +6.04ドル(+2.40%)アルコア(AA) 27.74ドル +0.88ドル(+3.27%)ウォルマート(WMT) 154.34ドル -1.35ドル(-0.86%)
<ST>
2023/12/04 06:32
注目トピックス 市況・概況
今日の注目スケジュール:トルコ消費者物価指数、独貿易収支、米製造業受注など
*06:30JST 今日の注目スケジュール:トルコ消費者物価指数、独貿易収支、米製造業受注など
<国内>08:50 マネタリーベース(11月) 9.0%09:30 「金融政策の多角的レビュー」に関するワークショップの第1回会合開催(日本銀行)10:10 国債買い入れオペ(1-3年、3-5年、10-25年、25年超)(日本銀行)アスマークが東証スタンダードに新規上場(公開価格:2300円)<海外>16:00 トルコ・消費者物価指数(11月) 61.78% 61.36%16:00 独・貿易収支(10月) 165億ユーロ16:30 スイス・消費者物価指数(11月) 1.7%17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(11月) 0.3%20:25 ブ・週次景気動向調査20:30 ブ・経常収支(10月) -13.75億ドル20:30 ブ・海外直接投資(10月) 37.52億ドル22:00 ブ・自動車販売台数(11月) 21万7745台24:00 米・製造業受注(10月) -2.6% 2.8%香港・中国恒大集団の清算申し立て審理注:数値は市場コンセンサス、前回数値
<CS>
2023/12/04 06:30
注目トピックス 市況・概況
個人投資家・有限亭玉介:息の長いテーマに!?世界的な先端半導体ニーズに動く中小型株【FISCOソーシャルレポーター】
*10:00JST 個人投資家・有限亭玉介:息の長いテーマに!?世界的な先端半導体ニーズに動く中小型株【FISCOソーシャルレポーター】
以下は、フィスコソーシャルレポーターの個人投資家「有限亭玉介」氏(ブログ:儲かる株情報「猫旦那のお株は天井知らず」)が執筆したコメントです。フィスコでは、情報を積極的に発信する個人の方と連携し、より多様な情報を投資家の皆様に向けて発信することに努めております。-----------※2023年11月27日15時に執筆米国が景気後退へ向かうのか…という報道もよく目にしますが、生成AIや半導体、医療分野に至るまで米国は常に世界のトップに君臨している事実があります。AI半導体やAIのコア技術はやはり米国を中心として世界へ波及する公算ですな。改めまして株&猫ブログ「儲かる株情報『猫旦那のお株は天井知らず』」を執筆しております、有限亭玉介と申します。日本時間11月22日に発表したエヌビディアの8-10月の決算は、売上高181億ドル(前年同期比3.1倍)となり市場予想を大幅に上回りました。生成AI関連のデータセンター向けの需要が拡大したとの事で、市場関係者が想定するより早いスピードでAIへの投資が世界中で拡大しているように思えます。株式市場では話題のテクノロジーに関して業績が伴わなくても期待先行で株価が上昇していく光景をよく目にしますが、エヌビディアに関しては純利益が前年同期比で約14倍の92億4300万ドル(約1兆3700億円)との事ですから、とんでもない数字です。今後、GPUなどの半導体でエヌビディアに追随する企業が現れる…なんて事になればさらに業界・関連株は沸きますねぇ。先端半導体やAI分野に関しては成長著しい分野ですので、類まれな技術を持つベンチャー企業があれば政府の補助金を積極的に注入してもらいたいもんですな。米オープンAI社のCEOに復帰したサム・アルトマン氏のようなゲームチェンジャーが日本から現れれば面白いのですが…。さて、エヌビディアの決算を受けて、データセンター向けの需要が拡大しているのであれば、日本市場でも同様に注視しておきたいところです。日本の半導体技術は先の未来にどれだけ通用するのか、関連銘柄に要注目です。アミューズメント市場向け画像処理半導体「RS1」が好調なディジタルメディアプロフェッショナル<3652>は、AI半導体関連としての思惑がありますねぇ。エヌビディアもGPUで成長拡大しましたので、同様の製品を手掛ける同社にも目を光らせておきたいところです。11月13日の決算で上方修正を発表しており、24年3月期の売上高は過去最高となる見通しです。今年9月の当コラムでもご紹介した、半導体テスト工程の受託会社であるテラプローブ<6627>は、75日線を下値に鮮やかな上昇トレンドを形成しております。11月10日に好決算を発表すると、直近で年初来高値を更新しました。サーバー用CPU・GPUなどのロジック製品の受託量が増加したとの事です。ロジック半導体以外ではパワー半導体関連も物色されているようですが、個別半導体用テスターに強みを持つテセック<6337>もチェックしております。チャート(日足)は底を打って切り返してきているようですので、期待買いが先行する形となれば面白いですな。こちらもパワー半導体関連からMipox<5381>です。直近の業績は軟調ながらも積極的な設備投資で生産体制を整備している模様。2021年には「次世代パワー半導体用炭化ケイ素(SiC)ウエハーの新しい量産技術の確立を目指した大型共同研究を開始」との発表で物色された経緯があります。業績はまだ伴ってはいませんが、このトレンドの潮流に乗れるか監視中です。半導体パッケージ基盤向け超粗化系密着向上剤で高シェアを誇るメック<4971>は、直近で年初来高値を更新しております。23年12月期は前年比で減益予想ですが、11月10日の決算は上方修正しており、従来予想より需要は急回復し始めているようにも思えますな。最後はsantec HD<6777>です。同社は光通信用部品を手掛けている事から、データセンター関連株として思惑があります。底値圏で推移していたチャート(日足)は、11月10日の決算を機に急動意すると、直近で年初来高値を更新しました。トレンド転換できるか注視です。さて、ちょっとお話が長くなりましたが、あたくしのブログではそんな「今強含んでいる個別株・テーマ株」を紹介しています。お暇があれば覗いてみてやってください。愛猫「アル」と共にお待ち申し上げております。----執筆者名:有限亭玉介ブログ名:猫旦那のお株は天井知らず
<TY>
2023/12/03 10:00
注目トピックス 市況・概況
2024年のドル円【フィスコ・コラム】
*09:00JST 2024年のドル円【フィスコ・コラム】
2年間続く円安が収束するか、2024年の相場予想で見方が分かれています。米金融引き締めの後退でドル売りに振れやすい地合いが見込まれるものの、日銀の政策決定が読み切れないためです。米大統領選後の市場の反応も不透明で、年後半は波乱が予想されます。 ドル・円相場は今年1-11月に127円21銭から151円90銭まで、24円超もドル高・円安が進行。昨年の113円47銭から151円95銭までの38円超に比べれば振れは落ち着いたものの2年連続で150円台への円安方向に振れ、1990年以来33年ぶりの水準に接近する場面が最近まで続きました。米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締めと日銀の緩和継続で金利差が意識され、クロス円も強含んでいます。 FRBはインフレ率について物価目標上限を上回っているとしながらも、引き締めには慎重です。直近の米消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)の鈍化でインフレ沈静化は顕著になり、今月開催の連邦公開市場委員会(FOMC)も追加利上げは見送りの公算。タカ派寄りの当局者からのマイルドな見解で市場は引き締めの休止と来年の利下げを織り込みつつあり、目先はドル安がコンセンサスに。 一方、日銀は植田総裁がマイナス金利の廃止の可能性に言及したことから、市場は前のめりに緩和修正を消化しようとしています。ただ、日銀が想定するような賃金上昇を伴う形の物価上昇が実現するか、読み切れません。そんななか発表された日本の国内総生産(GDP)は3四半期ぶりにマイナスへ転落。賃上げが期待ほど進まないと日銀は緩和政策を維持せざるを得ず、再び円安を招いてしまいます。 米国に関しては消費の先細りが警戒されるものの、景気が安定的となり年央にかけてFRBの政策はシナリオ通りとみられます。が、その後は日銀の政策方針がクローズアップされ、緩やかな円高は巻き戻される展開も考えられます。9月の自民党総裁選に辛み総選挙の風も吹き始めるでしょう。政局流動化ならリスク回避の円買い要因ですが、選挙に金融政策が関連づけられれば円売りを誘発しかねません。 さらに11月の米大統領選は現時点で「バイデンVSトランプ」の見通し。上下両院の議会選も合わせ、どちらが勝とうと前回2020年よりもさらに国民の分断が進む恐れがあります。2025年以降は債務上限問題が再燃し、民主、共和両党の政策内容よりも格下げを警戒した米金利高が想定されます。年前半はドル売り主導でトレンド転換しやすい140円まで下げ、年後半はドル買い・円売りで155円を目指す展開を予想します。(吉池 威)※あくまでも筆者の個人的な見解であり、弊社の見解を代表するものではありません。
<TY>
2023/12/03 09:00
注目トピックス 市況・概況
来週の相場で注目すべき3つのポイント:米雇用統計、日銀「金融政策の多角的レビュー」、米ISM非製造業景況指数
*18:39JST 来週の相場で注目すべき3つのポイント:米雇用統計、日銀「金融政策の多角的レビュー」、米ISM非製造業景況指数
■株式相場見通し予想レンジ:上限34000円-下限32900円今週は米10月の個人消費支出(PCE)物価指数の伸び率が2021年3月以来最小となりインフレ鈍化が示される一方、季節調整済みのシカゴ景況指数(PMI)が55.8ポイントと市場予想の45.0ポイントを大幅に上回り米国経済のソフトランディング期待が高まった。米連邦準備理事会(FRB)高官のハト派的な発言も加わって、11月30日のNYダウは大幅高で年初来高値を更新した。ただ、こうした流れをストレートに好感出来ずに、12月1日の日経平均は上値の重さが意識される相場展開が続いた。またこの日の夜、米大学の討議に参加したパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長は「利下げに関する議論は時期尚早」との考えを示す一方で、「達成したかったことに到達しつつある」とも発言したと伝えられ、金融引き締めの長期化は避けられるとの見方が広がり、NYダウは連日で年初来高値更新となった。一方、日経平均先物ナイトセッションの終値は、日中取引終値50円高の33470円に留まっており、NYダウ、S&P500、NASDAQ総合指数がいずれも0.5%以上上昇したことに比べると相対的に弱さが感じられる。需給面でも海外投資家の動きに変化が表れている。東京証券取引所が11月30日に発表した11月第4週(11月20-24日)の投資部門別売買動向では、海外投資家は現物で5週ぶりに売り越しに転じた。日経平均先物ベースでも3週ぶりの売り越しとなっており、日本株に対するアプローチが後退していることも懸念される。買い上がり材料に決め手を欠く東京市場の状況が、米国株急伸を受けた1日の動きに反映されており、この膠着感を打破できるかが来週の焦点となってこよう。今週の調整要因の一因となった為替の動向が引き続き不安材料となるなか、来週8日には相場の分岐点となりやすいメジャーSQを控える。配当再投資の流れを受けて底堅さか強まってくれば、ヘッジに絡んだ買いを呼び込んで日経平均を押し上げる可能性は十分にある。その過程で日経平均のボラティリティも高まり、名実ともに12月相場入り本格化となれば、年末高に向けた期待が改めて強まりやすいタイミングでもある。引き続き、来週の日経平均は33500円が分岐点となりそうだ。33500円を下値として抑え込む動きとなれば34000円台への台替わりが視野に入る。一方、回復に手間取ると調整ムードが強まってくる。8日は米11月の雇用統計の発表を控えていることも意識されるが、メジャーSQをきっかけに方向性が見えてくるだろう。相場外の話題だが、12月1日に「現代用語の基礎知識選2023ユーキャン新語・流行語大賞」の年間大賞発表され、大賞は阪神タイガースの今季スローガン「アレ」と3年連続で野球関連のキーワードだったが、トップ10のなかに「生成AI」が選出された。2020年に「GoToキャンペーン」がトップ10に選ばれて以来の物色人気テーマとのマッチとなった。来年のテーマを意識した材料株物色が高まりやすい時期でもあることから、生成AIや半導体関連から派生した手掛かりが注目されやすい。今週はアドバンテスト<6857>が29日に開催した技術説明会で、超広帯域メモリー(HBM)の成長拡大に触れたことを受け、超広帯域メモリーの樹脂封止で強みを持つTOWA<6315>や日本マイクロニクス<6871>などが動意づいている。なお、半導体シリコンウエハー容器のミライアル<4238>、半導体外観検査装置メーカーのインスペック<6656>が8日に決算発表予定となっており、さらに半導体関連に関して循環物色の輪が広がるきっかけとなる期待がある。このほか、来週は6日に小型SAR衛星の開発を手掛ける宇宙ベンチャーのQPS研究所<5595>がグロースへ新規上場することを受けて、宇宙開発テーマにも関心が向く可能性がある。■為替市場見通し来週のドル・円は下げ渋りか。米連邦準備制度理事会(FRB)のウォラー理事など、これまでインフレ抑止に前向きだった複数の金融当局者がタカ派的な政策スタンスを後退させている。ウォラー理事は来年の利下げの可能性に言及し、米長期金利の低下やドル安を導いた。12月12-13日開催の次回連邦公開市場委員会(FOMC)の会合でパウエル議長は金融引き締めの姿勢を緩めない見通しだが、市場は来年の利下げを織り込みつつある。FOMC会合に向けてドル売り圧力は継続するだろう。ただし、12月8日発表の11月米雇用統計(非農業部門雇用者数と失業率)が市場予想とおおむね一致した場合、早期利下げ観測は後退し、ドルを買い戻す動きが広がりそうだ。日米金利差の維持も想定されることから、米ドル売り・円買いがさらに強まる可能性は低いとみられる。■来週の注目スケジュール12月4日(月):「金融政策の多角的レビュー」に関するワークショップの第1回会合開催(日本銀行)、独・貿易収支(10月)、など12月5日(火):東京CPI(11月)、中・財新サービス業PMI(11月)、中・財新総合PMI(11月)、豪・オーストラリア準備銀行(中央銀行)が政策金利発表、米・JOLT求人件数(10月)、米・ISM非製造業景況指数(11月)、など12月6日(水):QPS研究所が東証グロースに新規上場、欧・ユーロ圏小売売上高(10月)、米・貿易収支(10月)、など12月7日(木):独・鉱工業生産指数(10月)、米・家計純資産変化(7-9月)、中・貿易収支(11月)、中・外貨準備高(11月)、など12月8日(金):毎月勤労統計-現金給与総額(10月)、GDP改定値(7-9月)、独・CPI(11月)、米・非農業部門雇用者数(11月)、米・失業率(11月)、米・平均時給(11月)、米・ミシガン大学消費者信頼感指数速報(12月)、など
<CN>
2023/12/02 18:39
注目トピックス 市況・概況
株ブロガー・さなさえ:データセンターに光!さらに注目するテーマ株もご紹介します【FISCOソーシャルレポーター】
*17:00JST 株ブロガー・さなさえ:データセンターに光!さらに注目するテーマ株もご紹介します【FISCOソーシャルレポーター】
以下は、フィスコソーシャルレポーターの個人投資家「さなさえ」氏(ブログ:『さなさえの麗しき投資ライフ』)が執筆したコメントです。フィスコでは、情報を積極的に発信する個人の方と連携し、より多様な情報を投資家の皆様に向けて発信することに努めております。-----------※2023年11月28日15時に執筆皆様、おはこんばんちわ。ついに2023年もあと1ヵ月…振り返ってみると日銀によるYCC修正への思惑から金融株、そして東証の是正勧告によりPBR1倍割れ株、そして新たなテーマとして「生成AI」とその関連株へと、一気にトレンドが様変わりした一年でしたね。嗚呼、いつまでも、由美かおる先生のように変わらぬ女でいたい…さなさえです。さて、夕刊フジ主催・株1GPグランドチャンピオン大会・準優勝(21年度)のアラフォー女性投資家が綴る当記事の連載も、はや45回目…今回も表題のコラムと共に、最近の注目株をご紹介していきます。<生成AIで重要なデータセンターが動く>11月28日、自治体がもつ個人情報などを管理する政府クラウドを巡り、河野太郎大臣率いるデジタル庁は、新しい提供事業者として日本企業で初めてさくらインターネット<3778>を選定した事を発表し、同社はストップ高となりました。今年6月にもこちらの記事でご紹介させて頂きましたが、やはりこのテーマ株は強いトレンドを維持していましたね。今年は国策としての「生成AI」を中心に、そのインフラであるデータセンター、さらに重要パーツであるGPUなどの先端半導体関連やその関連株が続々と買われていました。そしてこの度の政府クラウドの材料に触発されたか、その他のデータセンター関連にも物色の手が伸びているように見えます。例えばその関連の大手であるアイネット<9600>は好調な業績もあって上昇トレンドを築いていますね。さらにAI自動生成技術に定評のある日本ラッド<4736>もAI技術に定評のある企業である事に加え、業績も改善してきています。また、同じく小型株からデータセンター運用を手掛けるAGS<3648>も、10月30日の決算でも上方修正を発表してしっかり軸が上向きですね。その他、データセンターの光通信用部材を手掛けるsantec HD<6777>も好業績が続いており、今後データセンターの需要拡大でも思惑があるのではと期待しています。さて、そうして今年を振り返ってみて、強力なトレンドを維持してきたテーマ株は、金融株やPBR1倍割れ株以外にもたくさんあります。そのうちの一つが「コンサルティング」です。企業の慢性的な人材不足で買われているのは、今となっては人材派遣関連株はなく、コンサル関連のようです。考えてみればそうですね。現在も人材不足を補う企業のDX化は盛んに行われており、今後どんどん発達していく生成AIを見越して企業に合った最適解へと導かなければならないのですから、そのニーズは相当なものがあるでしょう。まして、様々なマーケティング例(ビックデータ)を取り扱うのですから、彼ら自身もAI技術を駆使していかなければいけない時代になっているはず…と、いう訳で、この記事の残りはこれまでの2023年相場の中で強いトレンドを保ち続けたコンサル関連株にスポットを当てていきます。<コンサルティング関連企業の業績は良し>まずは経営コンサルの山田コンサルティングG<4792>はやはり業績は好調ですし、上方修正への期待も…直近IPOであるライズ・コンサルティングG<9168>もグロース株への物色が増えてきた中で強い動きをしています。個人投資家も年末にかけて元気になっていけば高値更新もあるのでは…と見ています。そして広告コンサルを手掛けるマイクロアド<9553>も今週、広告配信プラットフォームを手掛けるCosmoseと戦略的業務提携を締結し、訪日中国人向けインバウンドプロモーションサービスを強化するとしていますが、その前の段階から買戻しの動きが出来高を伴って見えてきていますね。最後にそんな広告にも関連したSNSマーケティング事業支援を手掛けるアライドアーキテクツ<6081>も、AI関連の材料性への期待もあってか、ここ最近は底値圏から動いてきているようなので、注目中です。今回は以上です。ここ最近のわたしのブログでは、上記でご紹介した株以外にも「さなさえのひとり株1GP」として月毎の『注目3銘柄』をピックアップして、毎週末にその値幅を計測しています。もちろん株以外のネタも多種多様…怖いもの見たさでもお気軽にどうぞ (笑)。ではでは。Have a nice trade.----執筆者名:さなさえブログ名:『さなさえの麗しき投資ライフ』
<TY>
2023/12/02 17:00
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況