新着ニュース一覧

みんかぶニュース 市況・概況 東証グロース(大引け)=値下がり優勢、ラクオリア、BTMがS高  8日大引けの東証グロース市場は値上がり銘柄数211、値下がり銘柄数356と、値下がりが優勢だった。  個別ではラクオリア創薬<4579>、BTM<5247>がストップ高。ソフトフロントホールディングス<2321>、ブロードエンタープライズ<4415>は一時ストップ高と値を飛ばした。地域新聞社<2164>、博展<2173>、イオレ<2334>、INGS<245A>、Hmcomm<265A>など30銘柄は年初来高値を更新。ENECHANGE<4169>、データセクション<3905>、ミーク<332A>、リビン・テクノロジーズ<4445>、GVA TECH<298A>は値上がり率上位に買われた。  一方、カルナバイオサイエンス<4572>がストップ安。GMOリサーチ&AI<3695>は一時ストップ安と急落した。オルツ<260A>、ウェルネス・コミュニケーションズ<366A>、アルファクス・フード・システム<3814>、GMO TECH<6026>は年初来安値を更新。アドバンスト・メディア<3773>、フレクト<4414>、イメージ情報開発<3803>、トヨコー<341A>、コラボス<3908>は値下がり率上位に売られた。 株探ニュース 2025/08/08 15:33 みんかぶニュース 市況・概況 ETF売買代金ランキング=8日大引け  8日大引けの上場投資信託(ETF)および指数連動証券(ETN)の売買代金ランキングは以下の通り。                   売買代金       銘柄名    売買代金 増加率(%)   株価 1. <1570> 日経レバ    177580   78.1    30000 2. <1357> 日経Dインバ   49026   172.6    9091 3. <1360> 日経ベア2    20445   185.9    223.0 4. <1321> 野村日経平均   18266   156.6    43080 5. <1458> 楽天Wブル    11455   42.5    35590 6. <1459> 楽天Wベア    10627   150.5     366 7. <1579> 日経ブル2    8389   68.6    323.0 8. <1540> 純金信託     6366   51.2    15085 9. <1306> 野村東証指数   4320   33.9   3140.0 10. <1568> TPXブル    4048   84.7    559.7 11. <1365> iF日経Wブ   3460   178.4    46150 12. <1343> 野村REIT   2926   -5.7   2026.0 13. <1330> 日興日経平均   2518   266.5    43130 14. <1320> iF日経年1   2480   125.9    42930 15. <1489> 日経高配50   2448   87.2    2436 16. <1571> 日経インバ    2353  1326.1     516 17. <1615> 野村東証銀行   1830   102.7    424.8 18. <1329> iS日経     1697    2.6    4316 19. <1366> iF日経Wベ   1675   211.3     229 20. <1326> SPDR     1529    9.4    46100 21. <1580> 日経ベア     1517   392.5   1367.0 22. <1358> 日経2倍     1501   203.2    56560 23. <1305> iFTP年1   1355  1078.3   3172.0 24. <2644> GX半導日株   1216   68.2    1850 25. <1356> TPXベア2   1147   138.5    228.4 26. <1597> MXJリート   1101    3.5   1957.0 27. <1308> 日興東証指数   1074   84.9    3104 28. <318A> VIXETF    949   -36.8    800.8 29. <1346> MX225     892   -13.4    43110 30. <1655> iS米国株     884   -36.6    673.4 31. <1328> 野村金連動     830   171.2    12145 32. <1545> 野村ナスH無    761   -29.0    34830 33. <1348> MXトピクス    750   18.1   3132.0 34. <1678> 野村インド株    712   -35.3    327.7 35. <1475> iSTPX     688   24.4    309.2 36. <2869> iFナ百Wブ    688   -16.4    53070 37. <316A> iFFANG    678   -11.4    2074 38. <2038> 原油先Wブル    652   44.6    1423 39. <314A> iSゴールド    649   53.8    237.3 40. <1671> WTI原油     564   -41.5    2948 41. <2630> MX米SP有    555  1287.5    13765 42. <2036> 金先物Wブル    531   221.8   100250 43. <1542> 純銀信託      514   53.4    16685 44. <200A> 野村日半導     499   -9.6    1663 45. <2841> iFEナ百有    468   -11.0    1392 46. <1369> One225    454   505.3    41920 47. <1699> 野村原油      454   32.4    378.8 48. <2248> iFSP有     451   54.5    2372 49. <1547> 日興SP5百    422   20.9    10185 50. <1398> SMDリート    416   -66.7   1957.5 ※売買代金単位:100万円、売買代金増加率:前日に比べた増減率(%) 株探ニュース 2025/08/08 15:32 みんかぶニュース 市況・概況 日経平均8日大引け=4日続伸、761円高の4万1820円  8日の日経平均株価は前日比761.33円(1.85%)高の4万1820.48円と4日続伸し取引を終了した。東証プライムの値上がり銘柄数は1063、値下がりは497、変わらずは60と、値上がり銘柄数が値下がり銘柄数を大幅に上回った。  日経平均プラス寄与度トップはSBG <9984>で、日経平均を264.38円押し上げ。次いでアドテスト <6857>が101.29円、ファストリ <9983>が91.57円、テルモ <4543>が55.51円、東エレク <8035>が27.35円と続いた。  マイナス寄与度は132.49円の押し下げで中外薬 <4519>がトップ。以下、トレンド <4704>が20.33円、フジクラ <5803>が14.01円、クラレ <3405>が6.96円、SMC <6273>が5.77円と並んだ。  業種別では33業種中29業種が値上がり。1位はゴム製品で、以下、精密機器、その他製品、輸送用機器が続いた。値下がり上位には繊維製品、医薬品、非鉄金属が並んだ。 株探ニュース 2025/08/08 15:32 みんかぶニュース 市況・概況 <動意株・8日>(大引け)=新日本空調、石原産、レノバなど  新日本空調<1952.T>=後場急動意で新値追い。同社は8日午後1時、26年3月期第1四半期(4~6月)の連結決算を発表。売上高は前年同期比23.0%増の306億3200万円、経常利益は同2.2倍の23億6300万円となった。受注工事高は同45.7%増の617億円で繰越工事高は同23.5%増の1569億円となった。更なる収益拡大を期待した買いが集まったようだ。大型再開発や工場関連施設の設備投資が引き続き堅調で、受注が拡大した。受注時の採算性向上も寄与。施工体制の最適化によるプロジェクト管理の効率化も進み、収益性が改善した。  石原産業<4028.T>=上げ足強め連日の年初来高値更新。同社はきょう午後1時ごろ、26年3月期第2四半期累計(4~9月)の連結業績予想を修正。営業利益の見通しは従来の37億円から47億円(前年同期比77.1%増)に引き上げた。第2四半期累計の売上高予想も750億円から765億円(同2.7%増)に上方修正。欧州で殺虫剤の販売が好調なほか、為替レートが想定よりも円安で推移していることが主な要因だという。なお、通期業績予想については事業環境が先行き不透明なことから今回は修正せず、第2四半期累計決算の発表時に改めて見直す予定だとしている。  レノバ<9519.T>=大幅高で7カ月ぶりの新値街道復帰。7日取引終了後に発表した4~6月期連結決算は売上高が前年同期比35.4%増の205億2700万円、営業利益が同5.8倍の32億9600万円と急拡大。バイオマス発電所の運転開始や事業開発報酬の計上が寄与した。好決算を評価した買いが集まっている。  木徳神糧<2700.T>=上値追いに拍車。物色の矛先が向かいストップ高となった。7日の取引終了後に25年12月期の連結業績予想について、売上高を1650億円から1770億円(前期比48.7%増)へ、営業利益を40億円から77億円(同3.2倍)へ、純利益を28億円から54億円(同3.1倍)へ上方修正し、あわせて中間配当予想を50円から100円へ、期末配当予想を20円(株式分割前換算100円)から50円(同250円)へ引き上げたことが好感されている。上期において、グループの主力である米穀事業で、国産米の需給バランスが大きく崩れたことを受けて家庭用を中心とした強い引き合いがあり、販売が想定を上回るペースで推移したことが業績を押し上げる。また、政府備蓄米に関しても全国にある精米工場をフル稼働させ、グループの総力を挙げて全国に届けたことや、原材料価格の変動に対して販売価格への適時かつ適切な反映に努めたことも寄与する。  加賀電子<8154.T>=マド開け急伸。7日取引終了後、26年3月期連結業績予想について売上高を5300億円から5740億円(前期比4.8%増)へ、純利益を165億円から242億円(同41.7%増)へ上方修正すると発表した。同業の協栄産業<6973.T>の完全子会社化に伴う影響を織り込んだ。また、配当予想について従来の普通配当110円に特別配当10円を上乗せし年120円とする方針も示しており、好感した買いを呼び込んでいる。あわせて、取得上限492万株(自己株式を除く発行済み株数の9.4%)の自社株買いを実施すると発表した。政策保有株縮減の観点から既存株主が売却の意向を示したため。8日朝の東京証券取引所の自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)で491万7400株を取得した。  日本電子材料<6855.T>=大幅高で新高値。同社は7日取引終了後、26年3月期第1四半期(4~6月)の連結決算を発表。営業利益は前年同期比25.0%増の14億7500万円となり、上半期計画の16億5000万円に対する進捗率は89.4%となった。売上高は同8.9%増の54億3700万円で着地。高付加価値製品の売り上げが伸びたほか、国内工場の稼働率や生産効率の向上などが寄与した。なお、上半期及び通期の業績予想については従来計画を据え置いている。 ※未確認情報が含まれる場合があります。株式の売買は自己責任に基づいて、ご自身でご判断ください。 出所:MINKABU PRESS 2025/08/08 15:32 みんかぶニュース 市況・概況 東証スタンダード(大引け)=売り買い拮抗、銭高組、木徳神糧がS高  8日大引けの東証スタンダード市場は値上がり銘柄数709、値下がり銘柄数704と、売り買いが拮抗した。  個別では錢高組<1811>、木徳神糧<2700>、デリカフーズホールディングス<3392>、歯愛メディカル<3540>、スペースシャワーSKIYAKIホールディングス<4838>など9銘柄がストップ高。守谷商会<1798>、MIC<300A>は一時ストップ高と値を飛ばした。ホクリヨウ<1384>、明豊ファシリティワークス<1717>、オーテック<1736>、ソネック<1768>、佐藤渡辺<1807>など189銘柄は年初来高値を更新。堀田丸正<8105>、パリミキホールディングス<7455>、ソフト99コーポレーション<4464>、かわでん<6648>、安永<7271>は値上がり率上位に買われた。  一方、和弘食品<2813>が一時ストップ安と急落した。ヤマノホールディングス<7571>、イボキン<5699>、アプライド<3020>、ディーブイエックス<3079>、サンデン<6444>は値下がり率上位に売られた。 株探ニュース 2025/08/08 15:32 注目トピックス 日本株 いい生活---1Q増収、サブスクリプション・ソリューションともに伸長 *15:31JST いい生活---1Q増収、サブスクリプション・ソリューションともに伸長 いい生活<3796>は7日、2026年3月期第1四半期(25年4月-6月)連結決算を発表した。売上高が前年同期比5.3%増の7.49億円、営業損失が0.13億円(前年同期は0.34億円の損失)、経常損失が0.17億円(同0.30億円の損失)、親会社株主に帰属する四半期純損失が0.13億円(同0.23億円の損失)となった。同社グループは、「テクノロジーと心で、たくさんのいい生活を」というミッションの実現に向け、「心地いいくらしが循環する、社会のしくみをつくる」というビジョンを掲げ、不動産市場における様々な課題を解決するSaaS(継続課金モデルのクラウドサービス)を企画・開発・提供することで、不動産市場のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援する事業を展開している。サブスクリプション売上は前年同期比4.6%増の6.52億円となった。引き続き新規顧客の獲得や既存顧客へのアップセル/クロスセル等が進み、前年同期より0.28億円の増収となった。サブスクリプションの顧客数は6月末時点で1,566法人(前年同月1,512法人)となり、平均月額単価は6月実績約141,100円/法人(前年同月139,700円/法人)となった。ソリューション売上は同10.4%増の0.97億円となった。特定顧客向けのいくつかの同社SaaSの導入支援プロジェクトの完了等により、前年同期より0.09億円の増収となった。2026年3月期通期の連結業績予想については、売上高が前期比5.5%増の31.96億円、営業利益が同1.07億円、経常利益が1.06億円、親会社株主に帰属する当期純利益が0.72億円とする期初計画を据え置いている。 <AK> 2025/08/08 15:31 注目トピックス 日本株 澁澤倉庫---株式分割および定款変更、配当予想修正について *15:29JST 澁澤倉庫---株式分割および定款変更、配当予想修正について 澁澤倉庫<9304>は7日、2025年9月30日を基準日として、株式分割を実施し、また、株式分割に伴い定款一部変更と、配当予想の修正について発表した。株式分割については、1株を4株に分割し、これにより発行済株式総数は15,217,747株から60,870,988株に増加する。効力発生日は2025年10月1日で、資本金には変更はない。さらに、株式分割に伴い、発行可能株式総数を4,800万株から1億9,200万株に変更することも決議された。配当予想については、2025年5月12日に発表された2026年3月期の期末配当予想を修正した。株式分割前の1株当たり90円を基にした配当金額は、分割後に1株当たり22円50銭に修正されるが、実質的な配当額に変更はない。 <AK> 2025/08/08 15:29 注目トピックス 日本株 澁澤倉庫---1Qは増収・最終利益は2ケタ増益、主力の物流事業が増収を果たす *15:27JST 澁澤倉庫---1Qは増収・最終利益は2ケタ増益、主力の物流事業が増収を果たす 澁澤倉庫<9304>は7日、2026年3月期第1四半期(25年4月-6月)連結決算を発表した。営業収益が前年同期比2.8%増の200.22億円、営業利益が同19.9%減の10.11億円、経常利益が同14.5%減の14.45億円、親会社株主に帰属する四半期純利益が同11.5%増の18.17億円となった。物流事業の営業収益は前年同期比3.3%増の186.04億円、営業利益は同11.1%減の8.78億円となった。倉庫業務は、前期に取扱いを開始した新規業務が寄与したものの、一部拠点における顧客自営化や拠点集約に伴う業務の撤退等の影響により、全体の取扱いは減少した。陸上運送業務は、飲料や食品関連の取扱いが好調に推移したほか、前期より新たに取扱いを開始した化粧品EC関連が寄与した。港湾運送業務は、船内荷役業務および自動車部品を中心とした荷捌業務の取扱い増により、堅調に推移した。国際輸送業務は、輸入航空貨物や自動車部品を主体としたアジア向けの輸出海上貨物の取扱いが好調に推移した。不動産事業の営業収益は前年同期比2.9%減の14.69億円、営業利益は同6.3%減の7.43億円となった。前期に好調であったビル工事請負業務の反動減に加え、一部施設の賃料改定により不動産賃貸収入が減少した。既存施設においては、計画的な保守・補修工事および機能向上を目的とした改良を継続的に実施することで、現有資産の付加価値向上をはかるとともに、不動産ポートフォリオの拡充と収益基盤の多様化に取り組んだ。2026年3月期通期の連結業績予想については、営業収益が前期比0.5%増の790.00億円、営業利益が同10.0%減の42.00億円、経常利益が同8.7%減の51.00億円、親会社株主に帰属する当期純利益が同3.9%増の51.00億円とする期初計画を据え置いている。なお、同日、2025年9月30日を基準日として、同日最終の株主名簿に記載または記録された株主の所有する同社普通株式を、1株につき4株の割合をもって分割することを発表した。 <AK> 2025/08/08 15:27 みんかぶニュース 個別・材料 シイエムシイが後場終盤に急伸、25年9月末株主から株主優待制度を導入へ  シイエム・シイ<2185.T>が後場終盤になって急伸している。午後3時ごろに25年9月末日時点の株主から株主優待制度を導入すると発表したことが好感されている。  毎年9月末日時点で1単元(100株)以上を1年以上継続して保有する株主を対象に、保有株数100株以上300株未満の株主には3000円相当のカタログギフト、300株以上保有の株主には5000円相当のカタログギフトをそれぞれ贈呈する。  同時に発表した第3四半期累計(24年10月~25年6月)連結決算は、売上高125億9800万円(前年同期比8.1%減)、営業利益14億6900万円(同17.8%減)、純利益11億7400万円(同4.6%増)だった。  顧客のユーザーエクスペリエンス(顧客体験価値)の最大化を図るサービスを提供するKnowledge事業で製品・業務情報といったデータの利活用を支援する活動が拡大し、業績を牽引した。なお、25年9月期通期業績予想は、売上高180億円(前期比7.8%減)、営業利益24億円(同19.3%減)、純利益18億5000万円(同11.0%減)の従来見通しを据え置いている。 出所:MINKABU PRESS 2025/08/08 15:26 みんかぶニュース 市況・概況 月島HDが上場来高値、信託受益権の譲渡で26年3月期最終利益を上方修正◇  月島ホールディングス<6332.T>は後場急騰し、上場来高値を更新した。同社はきょう午後2時30分、26年3月期第1四半期(4~6月)の連結決算の発表とあわせて、通期業績予想の修正を発表した。最終利益をこれまでの75億円から150億円(前期比2.2倍)に引き上げており、好感した買いを集めている。  月島HDは9月1日、固定資産の土地・建物を信託財産とする信託受益権を三井不動産<8801.T>に譲渡する。第2四半期に譲渡益の約120億円を特別利益として計上する見込み。譲渡は総資産回転率の向上のための施策の一環として実施する。4~6月期は売上高が248億1500万円(前年同期比3.0%増)、営業損益が1億6700万円の黒字(前年同期は2億6700万円の赤字)だった。 (注)タイトル末尾の「◇」は本文中に複数の銘柄を含む記事を表しています。 出所:MINKABU PRESS 2025/08/08 15:25 注目トピックス 日本株 タムロン---2Q減収なるも、監視&FA関連事業の利益は堅調に推移 *15:22JST タムロン---2Q減収なるも、監視&FA関連事業の利益は堅調に推移 タムロン<7740>は7日、2025年12月期第2四半期(25年1月-6月)連結決算を発表した。売上収益が前年同期比7.0%減の417.14億円、営業利益が同15.1%減の92.03億円、経常利益が同15.4%減の92.70億円、親会社株主に帰属する中間純利益が同14.4%減の68.81億円となった。写真関連事業の売上高は前年同期比9.4%減の299.82億円、営業利益は同15.8%減の84.03億円となった。自社ブランド製品は、2024年にソニーEマウント用3機種、ニコンZマウント用3機種、さらには、同社初となるキヤノンRFマウント用1機種の計7機種の新製品を投入した効果等により、日本やインドでは販売が好調に推移した。しかし円高によるマイナス影響や、米国や欧州では販売回復に至らず、また、特に前年同期に高成長をみせた中国では反動減となったこともあり、自社ブランド全体としては減収となった。OEMにおいても市場の減少や受注機種の所要減等により減収となった。監視&FA関連事業の売上高は同0.6%減の59.76億円、営業利益は同7.3%増の9.29億円となった。監視カメラ用レンズやカメラモジュールは、高精細、高解像ニーズの高まりや用途の多様化等に伴う市場の安定成長により2桁の増収となった。一方でFA/マシンビジョン用レンズは客先における在庫調整の影響を受け、TV会議用レンズは市場の低迷により減収となった。モビリティ&ヘルスケア、その他事業の売上高は同0.2%増の57.55億円、営業利益は同1.3%減の13.42億円となった。車載カメラ用レンズは、中国市場での自動車販売低迷等の影響を受けたが、安全運転支援システム(ADAS)の普及による旺盛な需要を背景にセンシング用途を中心に販売を伸ばし増収となった。また注力分野の医療用レンズも、同社の強みである極小径や薄膜技術で低侵襲を可能にする製品ラインナップの増加により2桁の増収が継続した。コンパクトデジタルカメラ用やビデオカメラ用レンズには市場の低迷により減収となった。2025年12月期通期については、同日、連結業績予想の修正を発表した。売上高が前期比1.7%増(前回予想比2.2%減)の900.00億円、営業利益が同1.6%増(同2.5%減)の195.00億円、経常利益が同2.1%増(同1.5%減)の197.00億円、親会社株主に帰属する当期純利益が同0.1%増(同1.8%減)の145.40億円としており、期初計画同様、通期で増収増益計画の見込みとなる。 <NH> 2025/08/08 15:22 みんかぶニュース 個別・材料 豊和工が後場終盤に急伸、防衛省向け納入増加し4~6月期営業利益3.4倍に急拡大  豊和工業<6203.T>が後場終盤に急伸した。同社は8日午後3時、26年3月期第1四半期(4~6月)の連結決算を発表。売上高は前年同期比13.9%増の51億9200万円と2ケタの増収。営業利益は同3.4倍の4億3300万円と急拡大しており、評価されたようだ。火器事業では防衛省向け装備品の納入数が増加した。防衛生産基盤強化法に基づく特定取組契約を売上計上し、火器事業全体で増収増益となった。 出所:MINKABU PRESS 2025/08/08 15:18 注目トピックス 市況・概況 東京為替:ドル・円は小幅高、上値は重い *15:18JST 東京為替:ドル・円は小幅高、上値は重い 8日午後の東京市場でドル・円は小幅高となり、一時147円43銭と本日高値を更新した。米10年債利回りの小幅上昇で、ややドル買いに振れた。ただ、その後は147円30銭付近に失速。日経平均株価は上げ幅を徐々に縮小しており、円売りを弱めている。ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円73銭から147円43銭、ユ-ロ・円は171円37銭から171円80銭、ユ-ロ・ドルは1.1640ドルから1.1679ドル。 <TY> 2025/08/08 15:18 注目トピックス 日本株 ローランド---2Qは最終利益が増収、クリエーション関連機器&サービス・映像音響機器は増収に *15:16JST ローランド---2Qは最終利益が増収、クリエーション関連機器&サービス・映像音響機器は増収に ローランド<7944>は7日、2025年12月期第2四半期(25年1月-6月)連結決算を発表した。売上高が前年同期比1.9%減の458.06億円、営業利益が同13.6%減の38.25億円、経常利益が同3.3%減の36.87億円、親会社株主に帰属する中間純利益が同5.9%増の39.14億円となった。なお、為替影響を除くと売上高は同0.9%増、営業利益は同7.1%増と増収・増益となった。鍵盤楽器の売上高は117.83億円(前年同期比0.1%減)となった。電子ピアノは、苦戦が継続していた中国で徐々に回復の動きが見られた。その他の主要地域においても、低価格帯を中心に販売は回復傾向となり堅調に推移した。ポータブルキーボードは、前期及び今期投入の新製品効果により、堅調に推移した。管打楽器の売上高は133.78億円(同3.6%減)となった。電子ドラムは、昨年発売した大型新製品の需要が大変好調に推移した。アコースティックドラムでは、米国関税政策による生産影響等により在庫切れが発生し、セルインは想定を下回った。電子管楽器は、中国を中心に需要減少、競争激化の影響を受け苦戦したギター関連機器の売上高は114.89億円(同4.4%減)となった。ギターエフェクターは、当第1四半期に発生した在庫切れも概ね解消し、順調に推移した。楽器用アンプは、前年第2四半期に主力機種をモデルチェンジしたことによる反動減があったが、最終需要は堅調に推移した。クリエーション関連機器&サービスの売上高は61.19億円(同4.0%増)となった。シンセサイザーは、前期また今期に投入した新製品群が貢献し大変好調に推移した。ダンス&DJ関連製品では、前期の限定モデル発売の反動減、既存製品の需要減少等により低調に推移した。ソフトウエア/サービス分野では、Roland Cloudにおいて、ユーザーのLTV(ライフタイムバリュー)を高めるためのコンテンツやサービスの提供を継続的に行い、会員数は引き続き増加した。映像音響機器の売上高は16.45億円(同3.8%増)となった。ビデオ関連製品は、前期投入の新製品効果に加え、設備需要が徐々に回復し好調に推移した。2025年12月期通期については、売上高が前期比2.5%減~1.5%増の969.00~1,009.00億円、営業利益が同18.6%減~1.5%増の81.00~101.00億円、経常利益が同8.5%減~15.3%増の77.00~97.00億円、親会社株主に帰属する当期純利益は同4.6%減~20.5%増の57.00~72.00億円とする5月13日発表の修正計画を据え置いている。 <AK> 2025/08/08 15:16 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:リスクオンのドル買いで147円40銭台に上伸  8日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=147円41銭前後と前日の午後5時時点に比べて60銭程度のドル高・円安となっている。  米連邦準備理事会(FRB)による早期の利下げ観測が根強く、ドル円相場は朝方に146円72銭まで下押す場面があった。ただ、その後は前日の安値146円69銭が意識されるかたちで下げ渋り、続伸して始まった日経平均株価が上げ幅を広げるとリスク選好的なドル買い・円売りが流入。また、あすからの3連休や夏季休暇シーズンを前に国内輸入企業など実需筋のドル調達需要が活発化しやすい面もあった。午後は自民党が開く両院議員総会での議論を見極めたいとのムードが広がったものの、米関税政策を巡る不透明感が和らいでいることを支えに堅調推移。赤沢亮正経済再生担当相が米東部時間7日(日本時間8日早朝)、米閣僚との会談で対日自動車関税を引き下げる大統領令の発出と日本製品に15%の関税上乗せを是正することを確認したと発表し、リスクオンのドル買いが入りやすいことから午後2時50分すぎには147円40銭台に上伸した。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1641ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0050ドル弱のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=171円61銭前後と同2銭程度のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/08/08 15:15 注目トピックス 日本株 FCE---純国産RPAツール「RPAロボパットDX」、導入ライセンス数 4,000突破 *15:14JST FCE---純国産RPAツール「RPAロボパットDX」、導入ライセンス数 4,000突破 FCE<9564>は7日、「RPAロボパットDX」の導入ライセンス数が4,000を超えたことを発表した。これにより、2025年6月末時点での導入企業数は1,700社を突破し、新規導入に加え、既存顧客による社内展開も進展している。特に、ツール導入後の定着と活用を支える人材育成施策が高い継続率を生み、1社あたりのライセンス数の増加にも寄与している。さらに、「RPAロボパットDX」は社員自らが業務自動化を実現できるツールとして、多業種にわたる企業からの支持を受けており、現場での活用度が着実に向上している。また、FCEは「ロボパットマスター認定プログラム」を提供し、2025年5月には累計認定者が3,000人を超えた。このプログラムは、業務改善や社内展開のノウハウを学べるオンライン講座であり、受講者は自分の職場で即実践可能なスキルを習得することができる。この支援体制により、「RPAロボパットDX」のチャーンレート(解約率)は1%台に保たれ、顧客満足度と1社あたりの平均収益(ARPU)が向上している。今後、FCEはAI技術を活用した「AIオプション」を段階的にリリース予定で、RPAが対応しきれなかった非定型・属人的な業務にも自動化を拡大する。これにより、新規顧客の獲得や既存顧客へのアップセルが期待されており、「RPAロボパットDX」の成長がさらに加速する見込みだ。 <AK> 2025/08/08 15:14 注目トピックス 日本株 クリアル---主要KPI(2025年7月度) *15:11JST クリアル---主要KPI(2025年7月度) クリアル<2998>は7日、主要KPIである「GMV(流通取引総額)」及び「投資家数」の2025年7月度の月次進捗状況を発表した。同社は、運営する不動産ファンドオンラインマーケット「CREAL(クリアル)」において、不動産特定共同事業法(不特法)第3号及び第4号事業よるファンド組成に向けた移行準備を進めているため、7月の新規ファンド組成がなかったことを発表した。7月末時点で、償還済ファンド数は104件で、全て元本割れすることなく出資金の償還がなされている。7月度のGMVは、単月で0円、年度累計で55.42億円(年度計画進捗率13.9%)、サービス開始来累計で788.57億円(前年同月比42.2%増)となった。投資家数は、単月で3,216人、年度累計で12,964人(年度計画進捗率37.0%)、サービス開始来累計で110,029人(前年同月比41.7%増)となった。 <AK> 2025/08/08 15:11 みんかぶニュース 市況・概況 シードが第1四半期好決算で後場急伸、メニコンは第1四半期減益で下げ幅拡大し同業2社で明暗◇  シード<7743.T>が後場急伸している。午後2時ごろに発表した第1四半期(4~6月)連結決算が売上高85億4700万円(前年同期比3.3%増)、営業利益6億3000万円(同53.7%増)となり、大幅営業増益となったことが好感されている。  前期第2四半期に発生した「Pureシリーズ」の乱視用と一部遠近両用の納期遅延が今年5月に正常化したことや、7月以降順次実施となる「シード1day Pureシリーズ」や「ベルミー」などの価格改定前の駆け込み需要があったことが牽引。また、昨年6月に稼働を開始した2号棟別館の生産数増加効果も寄与した。なお、26年3月期通期業績予想は、売上高370億円(前期比11.3%増)、営業利益20億円(同28.0%増)の従来見通しを据え置いている。  また、同じくコンタクトレンズ大手のメニコン<7780.T>も同時刻に第1四半期(4~6月)連結決算を発表しており、売上高302億5100万円(前年同期比0.3%増)、営業利益19億6100万円(同26.9%減)となり、これを受けて株価は下げ幅を拡大した。  1DAYや欧州での1MONTHの販売拡大、東南アジアにおける販売会社のM&A効果により売上高は伸びたものの、新工場稼働準備費用などの成長投資の増加が利益を圧迫した。なお、26年3月期通期業績予想は売上高1250億円(前期比2.9%増)、営業利益102億円(同1.9%増)の従来見通しを据え置いている。 (注)タイトル末尾の「◇」は本文中に複数の銘柄を含む記事を表しています。 出所:MINKABU PRESS 2025/08/08 15:11 注目トピックス 日本株 ハークスレイ Research Memo:2026年3月期第1四半期の経常利益は上期計画を超過。中食事業は黒字に転換 *15:10JST ハークスレイ Research Memo:2026年3月期第1四半期の経常利益は上期計画を超過。中食事業は黒字に転換 ハークスレイ<7561>は、「中食(持ち帰り弁当)」「店舗アセット&ソリューション」「物流・食品加工」の3事業を柱に、“食”の事業領域で多角的なM&Aを実行し成長する企業である。1. 2026年3月期第1四半期の業績概要2026年3月期第1四半期の売上高は過去10年間で最高を達成し、各利益も減益ではあるものの経常利益は上期計画を超過し順調に進捗している。売上高が前年同期比20.9%増の12,893百万円、EBITDAが同14.3%減の905百万円、営業利益が同44.8%減の386百万円、経常利益が同51.8%減の345百万円、親会社株主に帰属する四半期純利益が同67.6%減の156百万円と、増収減益となった。売上高に関しては、「物流・食品加工事業」で2024年12月に連結子会社となった(株)ホソヤコーポレーションの押し上げ効果(約18億円)に加え定番商品が好調に推移したほか、「中食事業」でほっかほっか亭の新メニューが好調に推移したこと等が増収に貢献した。一方で、「店舗アセット&ソリューション事業」においては、稼働店舗数の増加によりストック収入が増えたものの、前期に発生したテナント入れ替え収入(約3億円)が剥落した影響により当セグメントは減収となった。「中食事業」のセグメント売上高は同7.8%増の4,426百万円、「店舗アセット&ソリューション事業」のセグメント売上高は同4.6%減の3,025百万円、「物流・食品加工事業」のセグメント売上高は同52.0%増の6,053百万円となった。売上総利益は前年同期比8.6%増の4,000百万円と堅調に増加したものの、原料価格高騰及び前年同期のテナント入れ替え収入剥落の影響等により売上総利益率は31.0%となり前年比で3.5%pt減少した。販売費及び一般管理費率としてはコントロールの結果前年同の28.0%と横這いになり、営業利益率は3.0%(前年比3.6%pt減)となった。セグメント別では、増収及びお米を始めとした原価低減により「中食事業」で黒字化した一方で、「店舗アセット&ソリューション事業」でテナント入れ替え収入の剥落、「物流・食品加工事業」でのれん償却費及び原材料コスト上昇等により、それぞれ減益となった。同社最大のセグメントの「物流・食品加工事業」は成長ドライバーとして安定して利益を創出しており、「中食事業」も原価高騰の中でも黒字化を達成。「店舗アセット&ソリューション事業」ではテナント入れ替え収入3億円の剥落を考慮すると実質的には堅調成長であり、3セグメントが自立し稼ぐ力が着実に向上している。2. 2026年3月期の業績見通し2026年3月期は、売上高は前期比16.7%増の52,700百万円、営業利益が同1.6%減の1,900百万円、経常利益が同23.2%減の1,600百万円、親会社株主に帰属する当期純利益が同17.0%減の1,000百万円と、増収減益の予想である(期初予想変更無し)。進行期も「物流・食品加工事業」は成長をけん引すると予想される。連結子会社(株)ホソヤコーポレーションの年間を通した売上及び利益の連結がプラス要因となる一方で、のれん償却、菓子原料のコスト上昇なども見込む。「店舗アセット&ソリューション事業」では、不動産管理テナント数を増加させるなどストック収入を着実に積み上げていく。なお、不動産販売(物件売却)の売上高および利益は見込まない予想数値としているため、売却が成立した場合は予想が上振れる可能性もある。「中食事業」は、2025年3月期の下半期以降は黒字転換しており、米価高騰対策の麺メニューや大阪・関西万博に出展しメディア露出大幅増加など好材料もあり好調を維持する見込みである。中食事業トピック:大阪・関西万博への出展、新メニューの好調などによりマスコミ露出が増加同社は、2025年4月からスタートした大阪・関西万博において、大阪ヘルスケアパビリオン「ミライの食と文化ゾーン」に協賛・出展している。特に注目を集めているのは、のり弁当の元祖であるほっかほっか亭がつくる未来のお弁当「ワンハンドBENTO 海苔弁(500円)」である。従来の味わいはそのままに、万博来場者が歩きながらでも食事ができる利便性が好評であり、マスコミの注目度も高くなっている。また、米価高騰対策の麺メニューとして新たに開発された「とりめし焼きそば弁当(490円)」やリニューアルした「スペシャルシリーズ」(のりスペシャル(790円)、唐揚スペシャル(790円)など)なども好調である。マスコミの露出が増えたことで全国の店舗販売にはずみがついている。株主還元策:「前年を下回らない増配」が基本方針。2026年3月期は2円増の28円予想(中間14円、期末14円)同社は、安定的な配当の継続を基本方針とし、将来に向けた成長投資に利益を配分するとともに、株主への利益還元重視の姿勢をより明確にするため、1株当たり当期純利益の伸長に合わせて「前年を下回らない増配を目指す」としている。中期経営目標では最終年度の2028年3月期に年間配当35.0円とする目標を掲げており、毎年2.0円から3.0円前後の増配ペースが期待できる。自己株式の取得については、資本水準や株式市場の環境に加え、ROEや1株当たり当期純利益が伸長する効果を総合的に勘案し、機動的に実施するとしている。2026年3月期は、年間配当28.0円(同2.0円増配、中間期14円、期末14円)、配当性向51.8%を予想する(期初予想通り)。(執筆:フィスコ客員アナリスト 角田秀夫) <KM> 2025/08/08 15:10 注目トピックス 日本株 ブロードエンタープライズ---民泊施設「Broom Stay」シリーズ事業開始 *15:09JST ブロードエンタープライズ---民泊施設「Broom Stay」シリーズ事業開始 ブロードエンタープライズ<4415>は6日、子会社であるブロードリアルティテクノロジーズを通じて、住宅宿泊事業「Broom Stay」シリーズを開始することを発表した。第1号施設となる「Broom Stay梅田」は、大阪府大阪市淀川区塚本のテナントビルのワンフロアを活用し、今秋より民泊運用を開始する予定である。この施設は、物件オーナーが「BRO-ZERO」スキームを利用してリフォームした後、ブロードリアルティテクノロジーズが借り受けて宿泊施設として転用する。「Broom Stay」シリーズは、空き家や空室を宿泊施設に再生することを目指しており、地域の観光需要に応えるとともに、不動産の収益性を高める新たな選択肢を提供する。また、この事業は、初期導入費用ゼロ円スキームを活用し、オーナーにとって負担を軽減する仕組みを提供。宿泊売上は、運営主体であるブロードリアルティテクノロジーズの収益として計上される。今後、同社は地方を含む全国展開を目指し、インバウンド需要の増加と宿泊施設不足の解消に貢献することを目指す。 <AK> 2025/08/08 15:09 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比3銭安の138円62銭  債券市場で、先物9月限の後場終値は前営業日比3銭安の138円62銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/08/08 15:08 注目トピックス 日本株 アクシス---配当方針の変更(累進配当の導入) *15:07JST アクシス---配当方針の変更(累進配当の導入) アクシス<4012>は7日、2025年12月期より配当方針を変更し、累進配当を導入することを発表した。変更後の配当方針では、2026年12月期に配当性向が35%以上となるよう、毎事業年度5%程度の段階的な引き上げとともに累進配当を継続する方針が示された。これにより、配当方針がより安定的かつ積極的な株主還元を目指した形となる。変更前の方針では、配当性向が2026年12月期に35%以上となることを目標としており、毎事業年度5%程度の段階的な引き上げが予定されていた。今回の変更により、これに加えて累進配当が導入され、業績に関わらず一定の安定した利益還元を目指す方針が確立された。変更理由として、同社は2021年12月期より配当を開始し、増配を継続してきたことを挙げ、今後も一時的な業績変動に左右されることなく、株主への利益還元をより明確にするために累進配当を導入することを決定した。今後も成長が見込まれる事業分野に経営資源を投入し、持続的な成長と企業価値の向上、株主価値の増大を目指していく。 <NH> 2025/08/08 15:07 注目トピックス 日本株 ブロードエンタープライズ---2Qは2ケタ増収増益、各サービスの受注が堅調に推移 *15:06JST ブロードエンタープライズ---2Qは2ケタ増収増益、各サービスの受注が堅調に推移 ブロードエンタープライズ<4415>は7日、2025年12月期第2四半期(25年1月-6月)決算を発表した。売上高が前年同期比42.8%増の30.33億円、営業利益は同31.4%増の4.40億円、経常利益は同85.7%増の4.08億円、中間純利益は同80.5%増の2.60億円となった。マンション向け高速インターネット「B-CUBIC」は、新規顧客・パートナー企業の獲得及び連携強化を推進した結果、受注件数は順調に推移している。IoTインターフォンシステム「BRO-LOCK」は、オートロック・インターフォンの新設やリニューアル工事を希望する新規顧客獲得を推進した。その結果、受注件数、売上は堅調に推移している。内装リノベーション「BRO-ROOM」は、販売代理店獲得を主眼に置き、リフォーム会社や民泊運営代行会社との連携を強め、拡販に注力した。その結果、前年同期を大幅に上回る受注を獲得し、持続的な売上成長を続けている。外壁塗装・大規模修繕工事「BRO-WALL」は、既存の管理会社との連携を強め、拡販に注力した結果、順調に案件を獲得し、受注および工事完了を進めた。2025年12月期通期の業績予想については、売上高が前期比27.7%増の60.00億円、営業利益が同22.5%増の9.05億円、経常利益が同16.1%増の6.55億円、当期純利益が同15.6%増の4.00億円とする期初計画を据え置いている。 <AK> 2025/08/08 15:06 みんかぶニュース 市況・概況 ◎午後3時現在の値上がり値下がり銘柄数  午後3時現在の東証プライム市場の値上がり銘柄数は1036、値下がり銘柄数は530、変わらずは54銘柄だった。業種別では33業種中29業種が上昇。値上がり上位にゴム製品、精密機器、輸送用機器、その他製品など。値下がりで目立つのは繊維、医薬品、非鉄金属。 出所:MINKABU PRESS 2025/08/08 15:05 みんかぶニュース 個別・材料 TOYOが急反発、海上運賃・原材料価格が想定下回り今期利益・配当予想を増額修正  TOYO TIRE<5105.T>が急反発している。同社は8日午前11時、25年12月期第2四半期累計(1~6月)の連結決算発表にあわせ、通期の業績・配当予想を修正した。今期の最終利益予想を従来の見通しから60億円増額し560億円(前期比25.1%減)に引き上げたほか、これまで65円としていた期末配当予想については創立80周年の記念配当5円を加える形で70円に見直し、これらを材料視した買いを集めた。  年間配当予想は130円(同10円増配)となる。通期の売上高予想は据え置いた。上期において海上運賃の高騰による影響や原材料価格が想定を下回って推移し、重点商品の販売が好調となった。足もとの業績動向を通期の業績予想に織り込んだ。6月中間期の売上高は前年同期比3.6%増の2834億1000万円、最終利益は同20.7%減の333億3000万円となり、会社計画に対して上振れして着地した。 出所:MINKABU PRESS 2025/08/08 15:02 みんかぶニュース 個別・材料 バローHDは後場急騰、スーパーやホームセンターが増益で4~6月期営業利益は36%増  バローホールディングス<9956.T>は後場急騰している。同社はきょう午後2時、26年3月期第1四半期(4~6月)の連結決算を発表した。売上高が前年同期比6.8%増の2215億4600万円、営業利益が同35.6%増の70億4500万円となっており、業績を評価した買いが流入している。  主力のスーパーマーケット事業は増収増益だった。対面鮮魚販売の体制拡充やアプリを通じた販促など各種施策に取り組んだことで既存店売上高が同5.1%伸長したことが牽引した。一方のホームセンター事業は減収だったものの、プライベート・ブランド商品の構成比の上昇や売価の適正化による売上総利益率の改善、広告のデジタル化や水道光熱費の使用量削減などによる販管費の縮小が奏功しセグメント利益は7割超伸びた。  また、7月の月次営業情報も発表した。主力のスーパーマーケットの既存店売上高は前年同月比5.0%増と29カ月連続で前年実績を上回り、ドラッグストアは同0.2%増、ホームセンターは同0.2%減になった。 出所:MINKABU PRESS 2025/08/08 15:02 みんかぶニュース 市況・概況 15時の日経平均は709円高の4万1769円、SBGが259.31円押し上げ  8日15時現在の日経平均株価は前日比709.97円(1.73%)高の4万1769.12円で推移。東証プライムの値上がり銘柄数は1036、値下がりは530、変わらずは54と、値上がり銘柄数が値下がり銘柄数を大幅に上回っている。  日経平均プラス寄与度トップはSBG <9984>で、日経平均を259.31円押し上げている。次いでファストリ <9983>が101.29円、アドテスト <6857>が93.19円、テルモ <4543>が52.81円、東エレク <8035>が27.86円と続く。  マイナス寄与度は132.7円の押し下げで中外薬 <4519>がトップ。以下、トレンド <4704>が19.89円、フジクラ <5803>が14.52円、クラレ <3405>が6.87円、SMC <6273>が5.37円と続いている。  業種別では33業種中29業種が値上がり。1位はゴム製品で、以下、精密機器、輸送用機器、その他製品と続く。値下がり上位には繊維、医薬品、非鉄金属が並んでいる。  ※15時0分3秒時点 株探ニュース 2025/08/08 15:01 注目トピックス 日本株 守谷商会:インバウンド需要の増加で主力の建築事業が好調 *14:56JST 守谷商会:インバウンド需要の増加で主力の建築事業が好調 守谷商会<1798>は長野県を地盤とする地域密着型の建設会社で、建築、土木、開発の3事業を展開する。主力の建築事業が売上高の7割を占めており、特に近年はインバウンドによる外国人観光客の増加により、観光地である軽井沢や白馬村などのリゾート施設開発が業績をけん引している。2025年3月期は、売上高502億円(前期比16.0%増)、営業利益22.9億円(同3.2%増)と前期比で増収増益となった。受注及び工事の進捗が順調に推移し、売上高が堅調だった。利益面では、資材価格の高止まりに対応するため、原価・工程管理及び経費削減等の徹底を図ったことにより採算性を確保することができた。また、建設業界における時間外労働の上限規制(働き方改革関連法)への対応として、早期から工期に余裕を持たせたスケジュール設定を徹底するなど、法改正を見据えた現場体制の整備を進めてきたことも、業績の安定化に寄与した。2026年3月期の業績予想については、売上高505億円(前期比0.5%増)、営業利益22億円(同4.1%減)とやや保守的な見通し。前期および前々期には開発事業における一過性の利益が業績を押し上げており、今期は数億円規模の特殊要因が剥落することを踏まえれば、実質的にはほぼ横ばい。足元では繰越工事が潤沢にあり、工期に余裕を持たせた案件も多いことから、通期では上振れの可能性も十分あるとみられる。特に、建築分野においては観光地での大型案件を中心に需要が堅調で、今後の成長をけん引する見通しだ。長野県を地盤とする同社は、リゾートホテルや観光施設の需要が旺盛だが、工場・商業施設・病院・福祉施設・オフィスなどの案件も偏ることなく進めており、特定の業種に固まらない分散したポートフォリオを構築している。株主還元については、2026年3月期に年間120円(うち記念配当10円)の配当を予定しており、安定した配当政策を継続している。前期比では20円の増配見通し(配当利回りは約3%)。ESG対応としては、経済産業省所管のNEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)と共同で開発した地中熱を再利用した「地下水循環型地中採放熱システム工法(Heat-Gw-Power)」を推進。従来の方法で地中熱を利用するには20mから100m程度の深さが必要であったが、地下水循環型地中採放熱システムは地中わずか2m程度の浅い掘削で熱交換が可能というのが利点だ。現在までに導入した建物の事例は5カ所あり、今後導入事例を増やすことでより一層当工法の理解の深化と普及が期待される。採用活動にも積極的に取り組むと同時に従業員の満足度向上にも努めており職員の定着を進めている。これまで社内のみで共有されていた中期経営計画については、組織全体で成長戦略を一体的に取り組む体制とした。現在、2026年度を初年度とする新たな中計の策定を進めており、対外公表も視野に入れているという。対外的な中計の公表により、経営の透明性向上や投資家との対話強化を図るとともに、将来ビジョンの明確化によって企業価値向上への期待も高まると考えられる。 <HM> 2025/08/08 14:56 注目トピックス 日本株 出来高変化率ランキング(14時台)~光・彩、日本化などがランクイン *14:55JST 出来高変化率ランキング(14時台)~光・彩、日本化などがランクイン ※出来高変化率ランキングでは、直近5日平均の出来高と配信当日の出来高を比ることで、物色の傾向など市場参加者の関心を知ることができます。■出来高変化率上位 [8月8日 14:32 現在](直近5日平均出来高比較)銘柄コード   銘柄名   出来高   5日平均出来高   出来高変化率   株価変化率<4092> 日本化       762300  79859.78  330.75% 0.1974%<7878> 光・彩       39800  5373.52  305.09% 0.0783%<7187> ジェイリース    567400  68639.16  284.16% 0.1448%<6620> 宮越HD      992600  123438.34  283.15% 0.2279%<6062> チャームケア    1256500  144220.34  245.84% -0.1667%<3672> オルトプラス    8011700  61768.52  241.7% -0.04%<4828> ビーエンジ     87300  56639.4  238.21% 0.1347%<4487> スペースマーケ   123000  11181.06  237.46% 0.0144%<9028> ゼロ        193800  68022.9  235.03% -0.0885%<4519> 中外薬       14367800  11736406.12  232.31% -0.175%<1397> SMDAM225  4815  153305.226  221.17% 0.0197%<1952> 日空調       1001400  449678.52  216.5% 0.138%<2986> LAHD      305800  323618.6  216.35% 0.014%<300A> MIC       229000  75738.72  215.99% 0.1983%<1580> 日経-1倍     1061330  219987.428  207.02% -0.0197%<3405> クラレ       7145300  1947729.85  204.27% -0.1074%<6460> セガサミーHD   3704200  2005170.74  201.89% 0.053%<9519> レノバ       2441600  369216.32  200.71% 0.1079%<5254> Arent     193600  161298.7  194.98% 0.056%<6965> ホトニクス     8554000  2530005.81  191.3% -0.1643%<4553> 東和薬品      569100  339496.9  190.11% -0.1096%<4221> 大倉工       119300  128487.3  187.78% 0.0331%<3773> AMI       525000  105330.16  185.48% -0.1447%<5952> アマテイ      590300  17346.58  184.84% 0.0111%<9468> KADOKAWA  3656300  2493429.42  182.65% -0.0998%<3760> ケイブ       97000  23675.98  178.7% 0.0051%<6524> 湖北工業      1025500  575023.9  174.86% 0.0681%<7826> フルヤ金属     1263000  542644.56  174.46% -0.1359%<5105> TOYOTIRE  3157300  2517251.34  173.59% 0.0701%<4028> 石原産       645900  316375.02  171.38% 0.0792%(*)はランキングに新規で入ってきた銘柄20日移動平均売買代金が5000万円以下のものは除外 <CS> 2025/08/08 14:55 注目トピックス 日本株 昭和産業---1Qは減収なるも飼料事業とその他事業は増収に *14:54JST 昭和産業---1Qは減収なるも飼料事業とその他事業は増収に 昭和産業<2004>は7日、2026年3月期第1四半期(25年4月-6月)連結決算を発表した。売上高が前年同期比1.5%減の846.47億円、営業利益が同14.2%減の35.34億円、経常利益が同15.4%減の43.93億円、親会社株主に帰属する四半期純利益が同45.6%減の28.97億円となった。食品事業の売上高は694.13億円と前年同期に比べ19.01億円(2.7%)の減収、営業利益は 33.74億円と前年同期に比べ5.96億円(15.0%)の減益となった。コストアップ要因となる物流コスト・人件費、資材価格等の上昇基調が続く中、製品価格の改定が進む一方で、消費者の節約志向が高まり販売環境は厳しい状況となった。このような市場環境の中、同社の強みであるマーケット分析力を生かした、ターゲット業態ごとのソリューション型営業の強化、適正価格での販売に取り組んだ。飼料事業の売上高は139.53億円と前年同期に比べ5.08億円(3.8%)の増収、営業利益は1.36億円と前年同期に比べ0.23億円(20.8%)の増益となった。顧客ニーズに対する提案型営業、畜産物の販売支援や付加価値向上へのサポート等の生産者との 取り組み強化、高付加価値商材の拡販に努めている。その他の売上高は12.80億円と前年同期に比べ1.10億円(9.5%)の増収、営業利益は3.79億円と前年同期に比べ0.06億円(1.6%)の減益となった。倉庫業は、貨物獲得競争が激化する中、商社や主要顧客との取り組みを強化し荷役量の増加に努めたが、貨物取扱量は前年同期を下回った。2026年3月期通期の連結業績予想については、売上高が前期比1.7%増の3,400.00億円、営業利益が同1.1%減の110.00億円、経常利益が同4.4%減の130.00億円、親会社株主に帰属する当期純利益が同18.1%減の95.00億円とする期初計画を据え置いている。 <AK> 2025/08/08 14:54

ニュースカテゴリ